[go: up one dir, main page]

JPS6239219A - 延伸ポリオレフインフイルム - Google Patents

延伸ポリオレフインフイルム

Info

Publication number
JPS6239219A
JPS6239219A JP60177643A JP17764385A JPS6239219A JP S6239219 A JPS6239219 A JP S6239219A JP 60177643 A JP60177643 A JP 60177643A JP 17764385 A JP17764385 A JP 17764385A JP S6239219 A JPS6239219 A JP S6239219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
stretched
polyolefin film
film
spherical fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420368B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakakoshi
中越 伸幸
Iwao Fujikawa
巌 藤川
Mitsuo Kushino
光雄 串野
Shigeo Sadahiro
貞弘 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokuyama Corp
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP60177643A priority Critical patent/JPS6239219A/ja
Priority to US06/896,339 priority patent/US4722970A/en
Publication of JPS6239219A publication Critical patent/JPS6239219A/ja
Publication of JPH0420368B2 publication Critical patent/JPH0420368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐ブロッキング性に優れた新規な延伸ポリオ
レフィンフィルムに関する。
(従来の技術) ポリオレフィンフィルムは、食品包装を始めとする種々
の物品の包装材料として広く使用されているが、該フィ
ルムを積層するとフィルムが互いに密着する、いわゆる
ブロッキングを起し、包装等の作業性を著しく低下させ
るとい欠点を有している。
従来、ポリオレフィンフィルム中のブロッキングを防止
する手段として、微粉末のシリカ、タルク等の無機物の
微粒子をフィルム中に混合する方法が一般に実施されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記無機物を使用してポリオレフィンフ
ィルムに充分な耐ブロッキング性を61与するためには
多量の無機物を混合する必要がおる。
また、無機物を混合したポリオレフィンフィルムを延伸
処理する場合、無機物の周囲にボイドか発生する。これ
がため、フィルムの透明性が低下し包装材料としての商
品価値を著しく損なうという問題を有している。
かかる問題を回避するために、無機物に代えてポリアミ
ドの微粉を使用することにより、延伸ポリオレフィンフ
ィルムの透明性を低下させることなく、耐ブロッキング
性を付与する方法が提案されている。
しかしなから、上記方法は透明性の低下防止については
有効であるものの、多量の混合を必要と覆ることか、ら
、経済的に不利であるばかりでなく、得られるフィルム
の強度も低下してしまうという別の問題を生じる欠点か
おる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、透明性および強度の低下がなく、しかも
耐ブロッキング性に優れたポリオレフィンフィルムを開
発すべく研究を重ねた。
その結果、特定の粒子径で球状のトリアジン環を有する
縮合体樹脂を極めて微量、ポリオレフィンに混合し、か
つ特定の倍率で延伸して得られる延伸ポリオレフィンフ
ィルムが、極めて優れた耐ブロッキング性を発揮すると
ともに、前記目的をすべて達成し得ることを見い出し、
本発明を完成した。
本発明は、平均粒子径0.5〜10μの球状のトリアジ
ン環をイ1Jる縮合型樹脂(以下単に球形微粒子としい
う)をポリオレフィンに対して0゜01〜0.1重量%
の割合で含有し、かつ少なくとも一軸方向に4倍以上延
伸したことを特徴とする延伸ポリオレフィンフィルムで
ある。 本発明において、トリアジン環を有する縮合型
樹脂とは、縮合重合体を形成している単2体のうち少な
くとも一種にトリアジン環を右する単量体(以下、1ヘ
リアジン系単量体という)か用いられている樹脂でおっ
て、該単量体としては、シアヌル酸、同アルキルエステ
ル、同アリールエステル、メラミン、グアナミン等が代
表的でおる。これらの単量体と共に使用することがてき
る単量体としては、アニリン、フェノール、クレゾール
等があげられる。
また、上記単量体との間で縮合反応を行なう単量体は、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド類
が一段的であるが相手のvfiff1体によってジアミ
ノエタン、ジクロルエタン、グリシン、シュウ酸など二
官能性の化合物も使用し得る。
縮合重合体を形成するための単量体の組合せの選択は当
業者が容易になし得ることである。但し本発明に用いる
球形微粒子はトリアジン環を有することが必須であり、
この存在割合が低下すると、当然本発明にあける効果は
減少する。そこで、球形微粒子中に占めるトリアジン系
単量体の存在量は50重量%以上であることが一般的に
必要である。
更に理由は必ずしも明らかでないか、アミノ基の存在す
る単量体、例えば、メラミン、グアナミン等が本発明に
おける効果を高めることが実験的に明らかとなった。特
にグアナミンを一成分とする縮合重合体が好適でおる。
例えば、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヘ
ンゾグアナミンーメラミンーホルムアルデヒド樹脂等が
特に好適である。
本発明においては、実質的に球状をしていることが延伸
ポリオレフィンフィルムの耐ブロッキング性を高め、か
つ透明性を低下させないことに重要な意義を有する。こ
のような球状縮台車合体を1qるためには、一般に単量
体を媒体中に懸濁、または乳濁下に縮合重合を行わせる
か、又は溶媒中に単量体を溶解させ、縮合重合により、
析出されるいわゆる沈殿重合により行うことができる。
かかる球形微粒子の製法は、例えば特公昭56−426
14号公報に詳細に記載されている。叩ら、ベンゾグア
ナミンもしくはベンゾグアナミンとメラミンとからなる
混合物とホルムアルデヒドとを、ベンゾグアナミンもし
くは該混合物1モルに対して1.2〜3.5モルの割合
でpH5〜10の範囲にて反応させ、メタノール混和度
O〜150%の範囲の可溶可融性樹脂とした後、撹拌状
態下にある保護コロイド水溶液に投入し可溶可融[(L
樹脂の乳化物をjq、これに硬化触媒を加えて40〜6
0′Cの範囲の温度で少なくとも1時間保持した後、常
圧または加圧下で60〜200’Cの範囲で硬化させる
方法でおる。また、かかる球形微粒子の製法として、特
公昭43−29159号公報に記載の方法を挙げること
もできる。即ち、メラミンとホルムアルデヒドとの水性
溶液あるいはメラミンとホルムアルデヒドとのブレ縮合
物の水性溶液を保護コロイドの存在下でpH6,0〜8
.○の範囲で固相が形成されるまで反応させる方法であ
る。
かかる製法によって1qられた球形微粒子は、極めてシ
A・−プな粒子径弁イロを佳し、これに起因して1qら
れるポリオレフィンフィルムの耐ブロッキング性および
強度を一層向上させることができる。
上記球形微粒子は粒子径か0.5〜10μ、好ましくは
1〜4μのものが使用される。平均粒子径が上記範囲よ
り小さい場合には耐ブロッキング性の効果が充分発揮さ
れず、多量の添加量を必要とし、フィルムの透明性およ
び強度の低下をまねく。一方、平均粒子径が前記範囲よ
り大きい場合には、フィルムの透明性が低下する。
また、前記製法によって1qられる球形微粒子のうち、
メラミン含有量の少ないものは、フィルム成形において
その一部が分解し、成形されたポリオレフィンフィルム
から刺激臭を発生する場合がある。この場合、前記球形
微粒子において、ベンジブアミンとメラミンの使用割合
を、重量圧で80/20〜○/100、より好ましくは
60/40〜・O/100の範囲となるように調整する
ことが、フィルム成形時における球形微粒子の分解を完
全に防止し、上記フィルム成形時にお(プる臭いの発生
を防止でき、特に好ましい。
本発明において、ポリオレフィンは、エチレンプロピレ
ン、ブチレン等のα−オレフィンの単独重合体、該α−
オレフィンと他のα−Δレフインとのランダム共重合体
、ブロック共重合体あるいはこれらの混合物等か挙げら
れる。そのうらポリプロピレンを主体とするポリオレフ
ィンが好適に使用される。
本発明の延伸ポリオレフィンフィルムは、前記球形微粒
子をポリオレフィンに対して、0.01〜0.1重量%
、好ましくは0.02〜0.05重量%のglJ合で含
有し、かつ少なくとも一軸方向に4倍以上延伸されてい
ることが重要である。球形微粒子の含有量が上記範囲よ
り少ない場合は、フィルムの耐ブロッキング性の効果か
充分でなく、また、該範囲より多い場合はフィルムの透
明性および強度が低下する。また、上記含有量で球形微
粒子を含有する延伸ポリオレフィンフィルムは少なくと
も一軸方向に4倍以上、このましくは5倍以上延伸する
ことにより極めて高い耐ブロッキング性を示すのである
。かかる延伸による効果は添加剤として前記無機物、ポ
リアミドを使用する場合、あるいはフィルムの原料とし
て他のポリマーを使用する場合には全く見られない現象
であり、この延伸処理により、本発明の延伸ポリオレフ
ィンフィルムは微量の球形微粒子の含有量でありながら
優れた耐ブロッキング性を発揮するのである。
かかる延伸において、特に、二軸方向に人々4倍以上延
伸されたものは極めて高い耐ブロッキング性を示し、最
も好ましい。
本発明の延伸ポリオレフィンフィルムにおいて、公知の
添加剤を添加することは、本発明の効果に悪影響を与え
ない範囲で行ってもよい。かかる添加剤としては、酸化
防止剤、紫外線吸収剤などの各種安定剤、核剤、帯電防
止剤、着色剤など、場合によっては、無機T1充填剤な
ども挙げられる。
(作用および効果) 以上の説明により理解される如く、本発明の延伸ポリオ
レフィンフィルムはポリオレフィンに対して特定の球形
微粒子の使用と特定の延伸処理との組合わせにより、少
量の球形微粒子の添加で優れた耐ブロッキング性を示し
、かつ透明性および強度が実質的に低下しないものでお
る。また、従来の耐ブロツキング剤の使用時にしばしば
見られるフィルム間の環れによる表面の傷か全く生じな
い、という刊点らある。
本発明の延伸ポリオレフィンフィルムか、上記した効果
を発揮する作用機構は明らかではないか、本発明になる
球形微粒子を含有したポリオレフィンを延伸処理しても
、球形微粒子の近辺にボイドが生じないこと、及びポリ
オレフィンと球形微粒子との親和性か乏しいことなどか
ら、該球形微粒子が延伸でポリオレフィンフィルムの表
層部に押し出され、該表層部にあ【プる球形微粒子の分
散密度が内部よりも大きくなるため受担の混合であって
も有効に作用することによるものと推定している。
(実施例) 以下、本発明を更に具体的に説明するため実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
。また、実施例の部および%は、特にことわらない限り
重量部および重量%を示すしのとする。
なお、実施例および比較例において、各種試験は下記の
方法によって行った。
(1)へイズ(%) JISK6714に準じ、ヘイズメーター(ス力試験機
(株)製)により測定した。
(2)動摩擦係数 試料寸法幅50mのフィルムを2枚重ね荷重200g下
において摩擦速度35m/minでフィルムの一方を滑
らせて、抵抗値(g>を測定し、下記式より係数を求め
た。抵抗値の測定は、東洋精機製滑り試験機を用いた。
(3)ブ[1ツキング強度(9/c屑)試料寸法120
mX120mのフィルムを重ね合わぜ、73 ’J /
 ar+の荷重下て40°C190%R1−1の雰囲気
中に241間放置後、サンプルをブロッキング部分の面
積が12嬬となるように切出し、オートグラフにて剪断
剥F4を強度(g>を測定し下記式にり求めた。
(4〉引張弾性率(Kg/m) △STM  D−882に殉じて測定した。
(5)粒度分イG コールタ−・カウンター(COULTER−COUNT
ER)法によって求めた。
粒度分イ[は、試料の95重量%以上を占める粒径範囲
(μ〉で示した。
(6)平均粒径 コールタ−・カウンター(COUL、TER−COtJ
NTER>法によって求めた。
(球形微粒子とその調製について) 球形微粒子として、下記(△)、(B)により調製した
ものを使用した。
(A)ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂撹拌器
、還流冷却器、温度計を備えた四〇ロフラスコにベンゾ
グアナミン150部、37%ホルマリン130部および
濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.52部を仕込み
混合物とし、系のpHを8.0に調製した。この混合物
を撹拌しなから95°Cに昇温し、4時間反応させ可溶
可融性樹脂を冑た。
′別にクラレボバール205(株式会社クラレ製のポリ
ビニルアルコール)8部を水750部に溶解しておき、
この水溶液の温度を90’Cに昇温し、ホモミキサー(
特殊機化工株式会社製)を用いて1覚拌した。
撹拌状態下におるクラレボバール205水溶液に上記の
可溶可融性樹脂を投入し白色の乳化物を得た。この乳化
物を40’Cに冷却し、ドデシルベンゼンスルホン酸2
部を加え、錨型撹拌機でゆるやかに撹拌しなから40’
Cの温度で2時間保ら、ついで50’C160’Cおよ
び90℃の温度でそれぞれ2時間づつ撹拌し硬化させ、
微細硬化樹脂の懸濁液を得た。懸濁液から微細硬化樹脂
を濾別水洗し、フィルターケーキを150℃で5時間加
熱し、微細硬化樹脂を19だ。
上記ホモミキサー撹拌中、生成する乳化物粒子が所定粒
径になるよう光学顕微鏡で観察しながら、ホモミキサー
撹拌中を調節することにより、3種の微細硬化樹脂を1
9だ。
このようにしてjqられた3種の微細硬化樹脂の形状お
よび粒形を、走査型電子顕微鏡およびコールタ−・カウ
ンター法によって調べたところ、第1表に示した平均粒
径と粒度分布を有する球形微粒子(A−1、A−2、A
−3)であることがねかつIこ。
第1表 (B)ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド
樹脂 (A)で使用したのと同じ四つロフラスコにベンゾグア
ナミン’100部、メラミン100部、37%ホルマリ
ン279部および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液1
.12部を仕込み混合物とし、系のDHを8.0に調製
した。この混合物を撹拌しなから95°Cに昇温し、3
時間反応させ可溶可融性樹脂を1qた。
別にクラレボバール117(株式会社クラレ製ポリビニ
ルアルコール)12部を水800部に溶解させておぎ、
この水溶液の温度を80’Cに昇温し、ホモミキサーを
用いて撹拌した。撹拌状態下にあるクラレボバール11
7水溶液に上記の可溶可融性樹脂を投入し白色の乳化物
を得た。この?L化物を40’Cに冷却し、パラトルエ
ンスルホン酸3部を加え、横型撹拌機でゆるやかに撹拌
しなから50’Cで1.5時間保ち、ついで60°C1
70°Cおよび90’Cの温度にそれぞれ2時間づつ保
ら硬化させ、微細硬化樹脂の懸濁液を’+9だ。懸濁液
から微細硬化樹脂を濾別水洗し、フィルターケーキを1
50’Cで5時間加熱し、微細硬化樹脂を得た。上記ボ
モミキナー撹拌中、(A>で行ったのと同様にしてホモ
ミキサー撹拌数を調節することにより、3種の微細硬化
樹脂を17だ。
このようにして得られた3種の微1硬化樹脂の形状およ
び粒径を、走査型電子顕微鏡およびコールタ−・カウン
ター法によって調べたところ、第2表に示した平均粒径
と粒度力イ5を有する球形微粒子(B−1、B−2、B
−3)でおることがわかった。
第2表 実施例1〜10、比較例1〜5 ポリオレフィンとしてポリプロピレン(メルトフローイ
ンデックス(Ml)=2g/10分、ヘプタン可溶分3
%)、エヂレンープロピレンランダム共重合体(MI=
7g/10分、ヘプタン可溶分35%含量0.5重量%
)を大々用い、該ポリオレフィンに第3表に示す球形微
粒子をヘンシェルミキサーにて所定の割合で混合した必
と、シート上に押し出し、縦方向延伸温度140’C1
横方向延伸湿度175°Cの条件で第3表に示す倍率に
延伸して延伸ポリオレフィンフィルムをjqだ。
次いで、上記延伸ポリオレフィンフィルムの一面をコロ
ナ放電処理をした。
得られたポリオレフィンフィルムについて、厚さ、ヘイ
ズ、ブロッキング強度、動摩擦係数および引張弾性率を
測定した。結果を第3表に合せて示す。なお、ブロッキ
ング強度および動摩擦係数はコロナ放電処理面と非処理
面について人々測定した。
第3表からみて、本発明になる延伸ポリオレフィンフィ
ルム、即ら、特定の平均粒子径で、かつ球状のトリアジ
ン環を有する縮合型樹脂を特定量含有してなるポリオレ
フィンを、特定の延伸条件下で延伸してなるフィルムは
、耐ブロツキング特性は勿論のこと、他の緒特性におい
ても優れていることが明らかである。
比較例6〜7 実施例8において、球形微粒子に第1表に示す平均粒径
のナイロン′]2に代え、かつ添加量を第4表に示す咄
とした以外は同様な条件で延伸ポリオレフィンフィルム
を19だ。得られた延伸ポリΔレフインフィルムについ
て厚さ、ヘイズ、ブロッキング強度、動摩家係数および
引張弾性率を測定した。その結果を第4表に示す。
第4表および第3表からみて、本発明になる延伸ポリオ
レフィンフィルムは、耐ブロツキング性付与剤としてナ
イロン12を用いた比較例のものより、耐ブロツキング
特性は勿論のこと、他の諸性・t’tにおいても浸れて
いることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、平均粒子径0.5〜10μの球状のトリアジン環を
    有する縮合型樹脂をポリオレフィンに対して0.01〜
    0.1重量%の割合で含有し、かつ、少なくとも一軸方
    向に4倍以上延伸されたことを特徴とする延伸ポリオレ
    フィンフィルム。
JP60177643A 1985-08-14 1985-08-14 延伸ポリオレフインフイルム Granted JPS6239219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177643A JPS6239219A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 延伸ポリオレフインフイルム
US06/896,339 US4722970A (en) 1985-08-14 1986-08-13 Oriented polyolefin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177643A JPS6239219A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 延伸ポリオレフインフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239219A true JPS6239219A (ja) 1987-02-20
JPH0420368B2 JPH0420368B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=16034576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177643A Granted JPS6239219A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 延伸ポリオレフインフイルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4722970A (ja)
JP (1) JPS6239219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196820A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006380A (en) * 1988-06-28 1991-04-09 First Brands Corporation Draw tape bag with multilayer draw tape
US6383519B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-07 Vita Special Purpose Corporation Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
US6458162B1 (en) * 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
US7189263B2 (en) * 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
EP2422822A1 (en) 2006-06-29 2012-02-29 Orthovita, Inc. Bioactive bone graft substitute

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329159Y1 (ja) * 1965-09-04 1968-11-30
JPS5227679B2 (ja) * 1972-10-04 1977-07-21
JPS5314107B2 (ja) * 1972-10-12 1978-05-15
US4267285A (en) * 1979-08-20 1981-05-12 Broutman L J Composites of polymeric material and thermosetting resinous fibers and particles and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196820A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420368B2 (ja) 1992-04-02
US4722970A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856724A (en) Reinforced thermoplastic compositions
CN101213260A (zh) 树脂添加剂组合物和其树脂组合物
JPH0733473B2 (ja) 充填剤入りポリマーブレンド
US3470122A (en) Compositions comprising ethylene-vinyl acetate copolymer,fatty acid salt,fatty acid amide and particulate material
JPS6239219A (ja) 延伸ポリオレフインフイルム
JPS5853003B2 (ja) シンキジユウゴウタイリユウシノセイゾウホウ
JPH10212367A (ja) 延伸樹脂フィルム
US6245270B1 (en) Process for the production of porous polyolefin
CA1107877A (en) Flame retardant thermoplastic condensation resin composition
FR2742442A1 (fr) Composition de moulage thermoplastique de densite elevee
US3826775A (en) Modified alumina hydrate flame retardant filler for polypropylene
US3060149A (en) Stabilized polymer compositions
JPH08100088A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3474046B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2842623B2 (ja) ポリマー複覆粒子の製法
TW568933B (en) Plateout-resistant thermoplastic resin composition
KR100307994B1 (ko) 열가소성수지조성물
US3293206A (en) Stabilized polyethylene compositions having anti-block characteristics
US4677142A (en) Composite pigmenting particles as thermostabilizers of plastic materials
US5356978A (en) Method of dispersing a tacky additive in a solution of a polymer
JP3736232B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2859003B2 (ja) バンパー用樹脂組成物
JPH10168252A (ja) シュリンク包装用フィルム
JP3428462B2 (ja) ポリオレフィン樹脂フィルムの製造法
JPH06128524A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの表面処理液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees