[go: up one dir, main page]

JP2002223454A - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置

Info

Publication number
JP2002223454A
JP2002223454A JP2001019078A JP2001019078A JP2002223454A JP 2002223454 A JP2002223454 A JP 2002223454A JP 2001019078 A JP2001019078 A JP 2001019078A JP 2001019078 A JP2001019078 A JP 2001019078A JP 2002223454 A JP2002223454 A JP 2002223454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
color
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001019078A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yokoyama
敏彦 横山
Yasuo Suzuki
康雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001019078A priority Critical patent/JP2002223454A/ja
Priority to US10/052,465 priority patent/US6975337B2/en
Publication of JP2002223454A publication Critical patent/JP2002223454A/ja
Priority to US11/126,371 priority patent/US20050206851A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投写型画像表示装置において、光学系の小型
化のために設けられた正屈折レンズ群により非平行光化
された光が色合成のためのダイクロイック膜に入射する
ことにより、投射画像に色むらが発生する。 【解決手段】 画像信号に応じた光の変調動作を行う複
数の画像表示素子8〜10と、これら画像表示素子によ
りそれぞれ変調された互いに異なる波長域の光をダイク
ロイック膜を用いて合成する色合成光学素子11と、画
像表示素子と色合成光学素子との間に配置された全体と
して正の屈折力を持つレンズ群14〜16とを有し、色
合成光学素子により合成された光を投射して画像を表示
する投写型画像表示装置において、投射画像における輝
度レベルの不均一を補正するためのデータを記憶する記
憶手段24と、この記憶手段に記憶されたデータに基づ
いて、画像表示素子ごとに画像信号を補正する信号補正
手段19とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ダイクロイック膜を用いた色
合成光学系を備えた液晶プロジェクタ等の投射型画像表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、色合成光学系を備えた液晶プロジ
ェクター等の投写型画像表示装置としては、種々の装置
が提案されている。
【0003】ここで、本願図8を用いて従来の投写型画
像表示装置について説明する。図8において、光源1か
ら発せられた白色光は、方物面鏡2,不図示の反射鏡お
よびレンズ群により略平行光に変換される。
【0004】この略平行光は、ダイクロイックミラー
3,4、高反射ミラー5,6,7および不図示のレンズ
群により色分解されて各色用に設けられた液晶パネル
8,9,10に集光される。そして、液晶パネル8,
9,10に入射した光は、画像を表示している液晶パネ
ル8,9,10によって変調され、表示画像に応じた空
間変調光が生成される。
【0005】各色変調光は、色合成ダイクロイックプリ
ズム11により色合成が行われ、投射レンズ群12を介
してスクリーン13に拡大投射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各液晶パネ
ル8,9,10と色合成用ダイクロイックプリズム11
との間には、光学系を小型化する目的で正屈折レンズ群
14,15,16が配置されている。このため、各液晶
パネル8,9,10を通過した略平行光としての各色変
調光は、正屈折レンズ14,15,16にて集光(収
斂)作用を受けて非平行光化され、この非平行光が色合
成用ダイクロイックプリズム11に入射することにな
る。
【0007】したがって、光線のダイクロイック膜への
入射角度が、例えば画面の左右で異なり、その影響でダ
イクロイック膜における分光・透過のカットオフ波長に
違いが発生し、結果として色光毎に画面の左右等で輝度
レベルの不均一(色むら又は輝度むら)が生じるという
問題がある。
【0008】なお、上記色むら抑制のための対策とし
て、ダイクロイック膜として、特定方向に厚さや屈折率
が傾斜的に変化するいわゆる傾斜膜を形成することが提
案されている。
【0009】しかしながら、このような傾斜膜では、通
常、単純に一方向についての補正しかできず、各方向に
ついての色むらに関する十分な補正ができないばかり
か、傾斜膜を形成するために色合成プリズムが高価とな
るという問題がある。
【0010】そこで、本発明は、色合成プリズム等の色
合成光学素子と画像表示素子との間に正屈折力のレンズ
群が配置されている場合に発生し易い色むらを、画面の
水平、垂直等の方向を選ばずに簡単で安価な構成により
補正できるようにした投写型画像表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、画像信号に応じた光の変調動作を行
う複数の画像表示素子と、これら画像表示素子によりそ
れぞれ変調された互いに異なる波長域の光をダイクロイ
ック膜を用いて合成する色合成光学素子と、画像表示素
子と色合成光学素子との間に配置された全体として正の
屈折力を持つレンズ群とを有し、色合成光学素子により
合成された光を投射して画像を表示する投写型画像表示
装置において、投射画像における輝度レベルの不均一を
補正するためのデータを記憶する記憶手段と、この記憶
手段に記憶されたデータに基づいて、画像表示素子ごと
に画像信号を補正する信号補正手段とを設けている。
【0012】これにより、色合成光学素子と画像表示素
子との間に正屈折力のレンズ群が配置されている場合に
発生し易い輝度レベルの不均一(色むら)を、投射画面
の水平、垂直等の方向を選ばずに簡単で安価な構成によ
り補正することが可能になり、色むらのない高画質の画
像を投射表示することが可能となる。
【0013】また、特定方向の色むら補正のためにダイ
クロイック膜として傾斜膜を用いた場合において、この
傾斜膜で光学的に補正しきれない方向についての色むら
を簡単に電気的に補正することが可能となる。
【0014】具体的には、信号補正手段に、各画像表示
素子の画素単位や画素エリア(画素群)単位で画像表示
素子への入力信号を補正させるようにすればよい。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である液晶プロジェクタ(投射型画像
表示装置)の構成を示している。
【0016】ここでは、まず液晶プロジェクタ100に
おける光学系について説明する。図1において、光源1
から発せられた白色光は、方物面鏡2、不図示の反射鏡
およびレンズ群により略平行光に変換される。
【0017】この略平行光は、ダイクロイックミラー
3,4、高反射ミラー5,6,7および不図示のレンズ
群によって、赤,緑,青の各色光に色分解されて、各色
用に設けられた液晶パネル(画像表示素子)8,9,1
0上に集光される。
【0018】そして、液晶パネル8,9,10に入射し
た光はそれぞれ、画像を表示している液晶パネル8,
9,10によって変調され、表示画像に応じた空間変調
光が生成される。
【0019】各色の変調光は、色合成ダイクロイックプ
リズム(色合成光学素子)11により色合成が行われ、
投射レンズ群12を介してスクリーン13上に拡大投射
される。
【0020】色合成ダイクロイックプリズム11内に
は、それぞれ光軸に対して傾いて配置された2つのダイ
クロイック膜11a,11bが互いにプリズム内で交差
することなく設けられている。
【0021】ダイクロイック膜11aは、互いに波長域
が異なる赤色変調光、緑色変調光および緑色変調光のう
ち2色の変調光を、その反射・透過作用によって合成す
る。また、ダイクロイック膜11bは、ダイクロイック
膜11aによって合成された2色の変調光と残りの1色
の変調光とを、その反射・透過作用によって合成する。
こうして色合成された変調光はプリズム11の射出面か
ら投射レンズ群12に射出される。
【0022】本実施形態では、液晶パネル8,9,10
と色合成ダイクロイックプリズム11との間に正屈折レ
ンズ群14,15,16が配置されており、これによ
り、光学系の小型化を図っている。
【0023】ここで、液晶パネル8,9,10から射出
した略平行光としての各色変調光は、正屈折レンズ群1
4,15,16の集光(収斂)作用によって非平行光化
され、この非平行光が色合成ダイクロイックプリズム1
1のダイクロイック膜11a,11bに入射する。した
がって、従来技術にて説明した理由により、スクリーン
13上に投射された画像に輝度レベルの不均一(色む
ら)が発生するおそれがある。しかし、本実施形態で
は、後述するように、この色むらを画面上の方向に関係
なく補正できるようにしている。
【0024】次に、本実施形態の液晶プロジェクタにお
ける電気信号の処理について説明する。
【0025】外部からデコーダ17に入力されたビデオ
信号やVGA信号などの映像(画像)信号は、デコーダ
17によってディジタル化され、信号処理部18に送ら
れる。
【0026】信号処理部18は、映像信号に対して解像
度変換やフレームレート変換などのディジタル信号処理
および液晶パネル8,9,10のVT特性を補正するガ
ンマ処理などのLCD信号処理を行う。
【0027】さらに、信号処理部18は、液晶パネル
8,9,10に入力する上記各種処理が施された映像信
号に対し、色むら補正処理回路(信号補正手段)19に
おいて、上記色むらを補正するために必要な補正処理を
行う。
【0028】この補正処理によって、上記色むらをキャ
ンセルするよう映像信号を補正するので、液晶パネル
8,9,10により変調され、色合成プリズム11によ
って合成された画像(投射画像)には色むらは発生しな
い。
【0029】図2には、色むら補正回路19を含む信号
処理部18を詳しく示している。デコーダ17によりデ
ィジタル化された映像信号(DRi,DGi ,DBi) は、スキ
ャンコンバータや解像度変換などのディジタル信号処理
回路22およびLCD信号処理回路23を経て色むら補
正回路19に入力される。
【0030】色むら補正回路19には、水平方向および
垂直方向について上記色むらを補正するための補正デー
タが格納されたフレームメモリ24が接続されている。
なお、フレームメモリ24はROM等により構成され、
予め補正データが記憶保持されている。
【0031】色むら補正回路19は、タイミングジェネ
レータ21からのタイミング信号を用いて、LCD信号
処理回路23から入力される映像信号ARi ,AGi ,ABi
に同期した補正データをフレームメモリ24から読み出
し、映像信号ARi ,AGi ,ABi に対してリアルタイムに
補正を行う。
【0032】図7には、補正データの作成方法の一例を
示している。まず、各色について、均一輝度レベルの映
像信号を順次、液晶パネル8,9,10に入力し、画像
表示させる。
【0033】この状態でスクリーン上に投射すると、ス
クリーン画面の水平方向あるいは垂直方向等において色
むらが発生する。このときの各色のスクリーン画面上の
投射画像における輝度データを、Lr(x,y) 、Lg(x,y) 、
Lb(x,y) とし、各色輝度データにおける最大輝度値をそ
れぞれLr_max、Lg_max、Lb_maxとする。
【0034】ここにいう補正データは、上記輝度データ
におけるむらをキャンセルさせる方向に、各液晶パネル
8,9,10の画素ごとにゲイン調整を行うためのゲイ
ン係数であり、 Cr(x,y) =Lr_max / Lr(x,y) …(1) Cg(x,y) =Lg_max / Lg(x,y) …(2) Cb(x,y) =Lb_max / Lb(x,y) …(3) で表される。なお、(x,y) は各画素の空間位置の座標を
示している。
【0035】但し、画素ごとのゲイン調整まで必要とし
ない場合には、上記(1),(2),(3)式で示され
る補正データを、任意の画素エリアごとに設定して簡略
化することで、補正データ量を減らし、フレームメモリ
24のサイズを縮小してもよい。
【0036】図3(a)には、均一白(灰)色を表示し
たときの補正動作の例を示している。液晶パネルに入力
する映像信号は均一白(灰)色であるので、補正前の映
像信号ARi 、AGi 、ABi は水平方向、垂直方向ともに位
置によるレベル差はなく一定レベルである。
【0037】しかし、前述したように投射画像に色むら
が発生するのを防止するため、補正データを、図7に示
す方式によりこの色むらを打ち消すように作成する。
【0038】つまり、映像信号は均一輝度レベル(例え
ば、255)であるにもかかわらず、スクリーン13上
の投射画像(変調光)としては、上記色むらによって輝
度が最大輝度Lr_max,Lg_max,Lb_maxよりも低くなる画
素もしくは画素エリアではゲインが大きくなるような補
正データを設定する。
【0039】図3(b)には、フレームメモリ24に格
納されている補正データの例を示す。赤色補正データ、
青色補正データ、緑色補正データをそれぞれ、Cr(x,y)
,Cb(x,y) ,Cg(x,y) とすると、補正後の映像信号
(補正後信号)は、 ARo(x,y)=Cr(x,y) ×ARi(x,y) …(4) ABo(x,y)=Cb(x,y) ×ABi(x,y) …(5) AGo(x,y)=Cg(x,y) ×AGi(x,y) …(6) で表される。
【0040】以上のような色むら補正回路19を通過し
た各色の補正後信号(ARo,AGo,ABo)は、図3(a)に示
すような傾斜又は変化を持った信号になる。
【0041】そして、このような補正後信号(ARo,AGo,A
Bo) を用いて駆動された液晶パネル8,9,10は、色
むらをキャンセルする空間透過率特性を持つため、スク
リーン13上には均一輝度の画像が表示される。
【0042】以上説明したように、本実施形態では、光
学系に起因する投射画像の色むらをなくするために、液
晶パネル8,9,10に入力する電気信号に対して補正
を行うことにより、投射画面の水平、垂直等の方向を選
ばずに簡単で安価な構成により上記色むらを補正するこ
とができる。
【0043】(第2実施形態)第1実施形態(図2)で
は、LCD信号処理回路23からの出力信号に対して色
むら補正回路19で色むら補正処理を行う場合について
説明したが、図4に示すように、ディジタル信号処理回
路30からの出力信号に対して、LCD信号処理回路2
3に入力される前の段階で色むら補正処理を行ってもよ
い。
【0044】この場合、図2に対応するアンプ25,2
6,27は乗算機32,33,34で実現される。
【0045】また、この場合、色むら補正処理は、液晶
パネル8,9,10のVT特性を補正するLCD信号処
理回路23の前段で行われるため、液晶パネル8,9,
10の電圧−透過率特性変換関数をそれぞれ、Tvt_r
[L]、Tvt_g[L]、Tvt_b[L]とすると、補正データは、 Cr(x,y) =Tvt_r[ Lr_max / Lr(x,y) ] …(7) Cg(x,y) =Tvt_g[ Lg_max / Lg(x,y) ] …(8) Cb(x,y) =Tvt_b[ Lb_max / Lb(x,y) ] …(9) で表される。
【0046】また、図2および図4に示す方法以外の方
法でも、画素又は画素エリアの空間位置毎にゲイン制御
が可能な補正回路が挿入されていれば、ディジタル信号
処理部22の入力からLCD駆動部20の入力までの間
のどの位置において色むら補正処理を行ってもよい。
【0047】(第3実施形態)図5には、本発明の第3
実施形態であるである液晶プロジェクタ(投射型画像表
示装置)の構成を示している。なお、本実施形態におい
て、第1実施形態と共通する構成要素には、第1実施形
態と同符号を付して説明に代える。
【0048】本実施形態では、色合成ダイクロイックプ
リズム50に設けられたダイクロイック膜50A,50
Bを、特定方向に厚さ又は屈折率が傾斜状に変化する傾
斜膜で構成している。図5の光学系において、色合成用
ダイクロプリズム50以外は図2の構成と同じである。
【0049】ダイクロイック膜50A,50Bとして傾
斜膜を使用することにより、傾斜膜の特性傾斜方向に対
応した水平方向に関しては液晶パネル8,9,10のど
の位置を通過する光も、ダイクロイック膜50A,50
Bに対する入射角は等しくなり、色むらの発生を抑える
ことができる。
【0050】しかし、垂直方向に関しては、第1実施形
態と同様に電気的な色むら補正が必要である。
【0051】また、ダイクロイック膜50A,50Bに
使用する傾斜膜もコストダウンを行うことにより特性に
ばらつきが発生し、水平方向に関しても色むらを完全に
補正できない場合がある。この場合には、第1実施形態
と同様に、電気的に水平方向および垂直方向についての
色むら補正処理を行う必要がある。
【0052】図6には、液晶パネル8,9,10に均一
白(灰)色を表示したときの補正動作の例を示してい
る。適正に形成された傾斜膜を使用することにより、水
平方向の色むらはほぼ補正できるが、垂直方向は補正で
きないため、フレームメモリ又はラインメモリ51に記
憶させる補正データはこの垂直方向の色むらを打ち消す
ように作成する。
【0053】補正データとしては、簡易的には垂直方向
の1次元のデータのみで可能であるが、厳密に補正を行
う場合には、第1実施形態と同様に2次元データを持っ
てもよい。
【0054】図6には、垂直方向に関してのみ色むら補
正処理を行う場合を示している。この場合、メモリ51
としては垂直ライン用のラインメモリで構成することが
できる。
【0055】ラインメモリ50に格納される赤色補正デ
ータ、青色補正データ、緑色補正データをそれぞれ、Cr
(y) ,Cb(y) ,Cg(y) とすると、補正後の映像信号(補
正後信号)は、 ARo(y)=Cr(y) ×ARi(y) …(10) ABo(y)=Cb(y) ×ABi(y) …(11) AGo(y)=Cg(y) ×AGi(y) …(12) で表される。
【0056】そして、このような補正後信号(ARo,AGo,A
Bo) を用いて駆動された液晶パネル8,9,10は、垂
直方向の色むらをキャンセルする空間透過率特性を持つ
ため、スクリーン13上には均一輝度の画像が表示され
る。
【0057】以上説明したように、本実施形態では、光
学系に起因する投射画像の色むらを、水平方向について
は傾斜膜によって、垂直方向については液晶パネル8,
9,10に入力する電気信号に対して補正を行うことに
よって補正するため、簡単で安価な構成により上記色む
らを補正することができる。
【0058】また、図5に示す方法以外の方法でも、画
素又は画素エリアの空間位置毎にゲイン制御が可能な補
正回路が挿入されていれば、ディジタル信号処理部22
の入力からLCD駆動部20の入力までの間のどの位置
において色むら補正処理を行ってもよい。
【0059】さらに、上記各実施形態では、色合成光学
素子としてダイクロイック膜を有するプリズム11を用
いた場合について説明したが、本発明は、このようなプ
リズムに限らず、板ガラス上にダイクロイック膜を設け
たもの等、他の色合成光学素子を用いた場合にも適用す
ることができる。
【0060】また、上記各実施形態では、画像表示素子
として液晶パネル(LCD)を用いた場合について説明
したが、本発明は、液晶パネル以外の画像表示素子を持
ちいた場合にも適用することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
色合成光学素子と画像表示素子との間に正屈折力のレン
ズ群が配置されている場合に発生し易い輝度レベルの不
均一(色むら)を、投射画面の水平、垂直等の方向を選
ばずに簡単で安価な構成により補正することができ、色
むらのない高画質の画像を投射表示することができる。
【0062】また、特定方向の色むら補正のためにダイ
クロイック膜として傾斜膜を用いた場合において、この
傾斜膜で光学的に補正しきれない方向についての色むら
を簡単に電気的に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である液晶プロジェクタ
の構成を示した図である。
【図2】上記液晶プロジェクタにおける信号処理部の構
成を示した図である。
【図3】上記信号処理部内の色むら補正回路の動作を説
明する図である。
【図4】本発明の第2実施形態である液晶プロジェクタ
における信号処理部の構成を示した図である。
【図5】本発明の第3実施形態である液晶プロジェクタ
における信号処理部の構成を示した図である。
【図6】上記第3実施形態における色むら補正回路の動
作を説明する図である。
【図7】上記第1実施形態における補正データの作成例
を説明する図である。
【図8】従来の液晶プロジェクタの構成を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 光源 2 方物面鏡 3,4 ダイクロイックミラー 5,6,7 高反射ミラー 8,9,10 液晶パネル 11,50 ダイクロイックプリズム 12 投射レンズ群 13 スクリーン 14,15,16 正屈折レンズ群 17 デコーダ 18 信号処理部 19 色むら補正回路 20 LCD駆動部 21,31 タイミングジェネレータ 22 ディジタル信号処理回路 23 LCD信号処理部 24 フレームメモリ 25,26,27 アンプ 32,33,34 乗算器 50A,50B 傾斜ダイクロイック膜 100 液晶プロジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G09G 3/36 H04N 5/74 H04N 5/74 D Fターム(参考) 2H088 EA14 HA06 HA13 HA21 HA23 HA24 MA06 MA20 5C006 AA11 AA22 AB03 AF01 AF11 AF44 AF45 AF51 AF52 AF71 BC11 BC16 BF02 EC11 FA00 5C058 AA06 BA06 BA35 BB13 EA00 EA12 EA13 EA42 EA51 5C060 BC05 GA02 GD04 HC01 HC21 JA13 JA16 JA18 JB06 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD30 EE28 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に応じた光の変調動作を行う複
    数の画像表示素子と、これら画像表示素子によりそれぞ
    れ変調された互いに異なる波長域の光をダイクロイック
    膜を用いて合成する色合成光学素子と、前記画像表示素
    子と前記色合成光学素子との間に配置された全体として
    正の屈折力を持つレンズ群とを有し、前記色合成光学素
    子により合成された光を投射して画像を表示する投写型
    画像表示装置であって、 投射画像における輝度レベルの不均一を補正するための
    データを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されたデータに基づいて、前記画像
    表示素子ごとに、画像信号を補正する信号補正手段とを
    有することを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイクロイック膜が、特定方向に厚
    さ又は屈折率が変化している傾斜膜であり、 前記信号補正手段は、前記画像表示素子ごとに、前記特
    定方向以外の方向又は前記特定方向を含む各方向に関し
    て画像信号を補正することを特徴とする請求項1に記載
    の投射型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記レンズ群による集
    光作用を受けた非平行光が前記ダイクロイック膜に入射
    することにより生ずる前記画像投射面上での輝度レベル
    の不均一を補正するためのデータを記憶していることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の投射型画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記信号補正手段は、前記各画像表示素
    子の画素単位で画像信号を補正することを特徴とする請
    求項1から3のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記信号補正手段は、前記各画像表示素
    子の画素エリア単位で画像信号を補正することを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の投射型画像表示
    装置。
JP2001019078A 2001-01-26 2001-01-26 投射型画像表示装置 Abandoned JP2002223454A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019078A JP2002223454A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 投射型画像表示装置
US10/052,465 US6975337B2 (en) 2001-01-26 2002-01-23 Projection type image display device
US11/126,371 US20050206851A1 (en) 2001-01-26 2005-05-11 Projection type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019078A JP2002223454A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 投射型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223454A true JP2002223454A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019078A Abandoned JP2002223454A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 投射型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6975337B2 (ja)
JP (1) JP2002223454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447979A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 NEC Viewtechnology, Ltd. Liquid crystal projector with plural light sources and circuit for correcting the video signal in dependance thereof
JP2006058754A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc 表示装置
JP2006113541A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Canon Inc 表示装置及び表示方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179028A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pixel defect correcting method, color mura correcting method and image display device
JP3714365B1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの台形補正
US20050219429A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Cheng-Yu Huang Bevel gradient dichroic film for liquid crystal on silicon display and method for testing the same
TWI238003B (en) * 2004-06-04 2005-08-11 Prodisc Technology Inc Image processing method for display device
TWI239213B (en) * 2004-06-04 2005-09-01 Prodisc Technology Inc Display device
TWI245966B (en) * 2004-07-05 2005-12-21 Prodisc Technology Inc Display device and image processing method therefor
TWI286034B (en) * 2004-07-05 2007-08-21 Prodisc Technology Inc Display device and image processing method therefor
ATE453907T1 (de) 2004-10-25 2010-01-15 Barco Nv OPTISCHE KORREKTUR FÜR LEUCHTPANEELE MIT HOHER GLEICHMÄßIGKEIT
US20110007132A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 William Gibbens Redmann Method and system for brightness correction for three-dimensional (3D) projection
CN102540681A (zh) * 2010-12-15 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影仪及其投影画面自动调整方法
JP6228469B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-08 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、および画像投影装置
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
JP2020127068A (ja) 2019-02-01 2020-08-20 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115137A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Projection-type color television device
JPH0311390A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
JPH06138849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Sharp Corp 液晶映像表示装置
WO1994022042A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
JPH08242427A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示データ変換装置
JP3309738B2 (ja) * 1996-11-01 2002-07-29 松下電器産業株式会社 画像表示装置
US6043797A (en) * 1996-11-05 2000-03-28 Clarity Visual Systems, Inc. Color and luminance control system for liquid crystal projection displays
JP4189062B2 (ja) * 1998-07-06 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US6456340B1 (en) * 1998-08-12 2002-09-24 Pixonics, Llc Apparatus and method for performing image transforms in a digital display system
JP2001265275A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
EP1143744B1 (en) * 2000-03-17 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image display device
JP3453545B2 (ja) * 2000-04-04 2003-10-06 キヤノン株式会社 表示装置
JP3661569B2 (ja) * 2000-06-30 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2002108298A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sony Corp デジタル信号処理回路およびその処理方法、並びに表示装置、液晶表示装置および液晶プロジェクタ
US6558011B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 The Technology House, Ltd Reflective marker
JP2002229125A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447979A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 NEC Viewtechnology, Ltd. Liquid crystal projector with plural light sources and circuit for correcting the video signal in dependance thereof
US7253796B2 (en) 2003-02-14 2007-08-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Circuit for and method of driving liquid crystal panel of liquid crystal projector
JP2006058754A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc 表示装置
JP2006113541A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Canon Inc 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206851A1 (en) 2005-09-22
US6975337B2 (en) 2005-12-13
US20040012616A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018050B2 (en) System and method for correcting luminance non-uniformity of obliquely projected images
EP3253053B1 (en) Projection image correcting method and projection apparatus
US7973781B2 (en) Image display device and projector
JP2002223454A (ja) 投射型画像表示装置
JP5200743B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、画像表示方法及びプログラム
JP2007240931A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2005192188A (ja) プロジェクタ
JPH02181182A (ja) 液晶パネル式投写形ディスプレイ
CN116668655A (zh) 投影画面亮度调整方法、装置、介质以及投影设备
CN100445818C (zh) 图像显示装置和投影机
KR100822505B1 (ko) 화상 표시 장치 및 프로젝터
KR100510044B1 (ko) 프로젝터의 화상 조정 장치, 및 화상 표시 장치의 화상조정 방법
JP2005345864A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP4561341B2 (ja) 画像表示装置、画像信号変換装置、画像信号変換方法、画像信号変換プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003018502A (ja) 投射型表示装置
JP2003143621A (ja) 色むら及び輝度むら補正回路付プロジェクタ
JP2005266289A (ja) 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
JP4207803B2 (ja) 光変調装置および光学表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法
JP3900985B2 (ja) 画像表示装置
JPH07230069A (ja) 投写型表示装置
JP4207797B2 (ja) 光変調装置および光学表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法
JP2004233813A (ja) 色むら補正画像処理装置、方法及びプログラム、並びに投射型画像表示装置
US7253796B2 (en) Circuit for and method of driving liquid crystal panel of liquid crystal projector
JP2006106583A (ja) 画像表示装置
JP2006030761A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051215