JP3309738B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JP3309738B2 JP3309738B2 JP29141296A JP29141296A JP3309738B2 JP 3309738 B2 JP3309738 B2 JP 3309738B2 JP 29141296 A JP29141296 A JP 29141296A JP 29141296 A JP29141296 A JP 29141296A JP 3309738 B2 JP3309738 B2 JP 3309738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- data
- timing
- image display
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7425—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being a dielectric deformable layer controlled by an electron beam, e.g. eidophor projector
- H04N2005/7433—Control circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
するものであり、とりわけ表示画面上での均一性不良を
補正する回路装置を有する画像表示装置に関するもので
ある。
するものであり、とりわけ表示画面上での均一性不良を
補正する回路装置を有する画像表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示装置の一つとして投写画
像表示装置があげられるが、その表示領域の大型化に伴
い、装置を構成する光源および画像表示素子(LIGH
T VULVE)のバラツキや、プロジェクションレン
ズの周辺減光により発生するスクリーン上の位置による
赤色、緑色、青色の各単色の輝度ムラや、これらの重ね
合わせによる色ムラを補正する回路を投写型画像表示装
置に組み込むことが必要となってきており、例えば特開
昭61-243495号公報がその一例としてあげられる。
像表示装置があげられるが、その表示領域の大型化に伴
い、装置を構成する光源および画像表示素子(LIGH
T VULVE)のバラツキや、プロジェクションレン
ズの周辺減光により発生するスクリーン上の位置による
赤色、緑色、青色の各単色の輝度ムラや、これらの重ね
合わせによる色ムラを補正する回路を投写型画像表示装
置に組み込むことが必要となってきており、例えば特開
昭61-243495号公報がその一例としてあげられる。
【0003】以下にその従来例を説明する。従来例の構
成を図4に示す。まず投写型画像表示装置に一定輝度レ
ベルの映像信号を入力し、スクリーンにこの映像を投写
する。次にスクリーンの投写領域を適当に分割した領域
毎にその輝度レベルを撮像カメラで測定し、目標として
いる輝度レベルとの直流差分データを輝度補正デ−タと
してメモリー5に記録する。補正デ−タが記録されたメ
モリー5は投写型画像表示装置の輝度補正回路に組み込
まれる。この補正デ−タの読み出しは、入力映像信号の
水平、垂直同期信号から輝度測定時に分割されたスクリ
ーン領域に対応するメモリーのアドレスを算出すること
により行われ、この補正データをD/A変換回路7でア
ナログ値に変換し、このアナログ補正値を加算回路13
を使って入力映像信号に加算した映像信号で投写型画像
表示装置の例えば液晶表示素子のような画像表示素子
(LIGHT VULVE)をドライブすることにより
スクリーン上の均一性不良を補正している。
成を図4に示す。まず投写型画像表示装置に一定輝度レ
ベルの映像信号を入力し、スクリーンにこの映像を投写
する。次にスクリーンの投写領域を適当に分割した領域
毎にその輝度レベルを撮像カメラで測定し、目標として
いる輝度レベルとの直流差分データを輝度補正デ−タと
してメモリー5に記録する。補正デ−タが記録されたメ
モリー5は投写型画像表示装置の輝度補正回路に組み込
まれる。この補正デ−タの読み出しは、入力映像信号の
水平、垂直同期信号から輝度測定時に分割されたスクリ
ーン領域に対応するメモリーのアドレスを算出すること
により行われ、この補正データをD/A変換回路7でア
ナログ値に変換し、このアナログ補正値を加算回路13
を使って入力映像信号に加算した映像信号で投写型画像
表示装置の例えば液晶表示素子のような画像表示素子
(LIGHT VULVE)をドライブすることにより
スクリーン上の均一性不良を補正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、均一性
不良の補正は一定の領域毎に行われており、領域間での
補正データの差による補正の段差の影響は無視できな
い。水平方向はローパスフィルター等で比較的容易に平
滑化できるが、垂直方向で同様の平滑化を行うためには
フィールドメモリー等の高価な回路が必要となり、必ず
しも容易な方法で平滑化できているとは言えない。
不良の補正は一定の領域毎に行われており、領域間での
補正データの差による補正の段差の影響は無視できな
い。水平方向はローパスフィルター等で比較的容易に平
滑化できるが、垂直方向で同様の平滑化を行うためには
フィールドメモリー等の高価な回路が必要となり、必ず
しも容易な方法で平滑化できているとは言えない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本発明の画像表示装置は、赤色、緑色、青色(以下
R、G、Bと略す。)の少なくとも一色の映像信号につ
いて画像の均一性不良を補正するためのデジタルデータ
を発生するデータ発生部と、前記データ発生部から補正
データを読み出すタイミングを制御するタイミング発生
回路と、前記タイミング発生回路によりタイミング制御
されデータ発生部から発生させた補正データにより映像
信号を補正演算する演算処理回路を備え、映像信号の補
正を領域毎に行いかつ補正ブロック間の境界部をタイミ
ング制御により平滑化するように構成したものである。
めに本発明の画像表示装置は、赤色、緑色、青色(以下
R、G、Bと略す。)の少なくとも一色の映像信号につ
いて画像の均一性不良を補正するためのデジタルデータ
を発生するデータ発生部と、前記データ発生部から補正
データを読み出すタイミングを制御するタイミング発生
回路と、前記タイミング発生回路によりタイミング制御
されデータ発生部から発生させた補正データにより映像
信号を補正演算する演算処理回路を備え、映像信号の補
正を領域毎に行いかつ補正ブロック間の境界部をタイミ
ング制御により平滑化するように構成したものである。
【0006】本発明は、上述の背景を考慮してなされた
ものであり、その目的は画像表示領域上での均一性不良
の補正を領域毎に行う際、領域間の平滑化を水平方向、
垂直方向の両方において高精度、かつ安価に行うことで
あり、高画質低価格の画像表示装置を提供することをで
ある。
ものであり、その目的は画像表示領域上での均一性不良
の補正を領域毎に行う際、領域間の平滑化を水平方向、
垂直方向の両方において高精度、かつ安価に行うことで
あり、高画質低価格の画像表示装置を提供することをで
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、R、G、Bの少なくと
も一色の映像信号について画像の均一性不良を補正する
ためのデジタルデータを発生するデータ発生部と、前記
データ発生部から補正データを読み出すタイミングを制
御するタイミング発生回路と、前記タイミング発生回路
によりタイミング制御されデータ発生部から発生させた
補正データにより映像信号を補正演算する演算処理回路
を備え、映像信号の補正を領域毎に行いかつ補正ブロッ
ク間の境界部をタイミング制御により平滑化することを
特徴とする画像表示装置であり、本発明は上記の構成に
よって、均一性不良の補正を領域毎に行う際、補正デー
タの発生のタイミングを補正の水平同期信号や垂直同期
信号をフィールド等で位相をずらす等により制御するこ
とにより高精度かつ安価に補正領域間の平滑化が可能と
なるという作用を有する。
も一色の映像信号について画像の均一性不良を補正する
ためのデジタルデータを発生するデータ発生部と、前記
データ発生部から補正データを読み出すタイミングを制
御するタイミング発生回路と、前記タイミング発生回路
によりタイミング制御されデータ発生部から発生させた
補正データにより映像信号を補正演算する演算処理回路
を備え、映像信号の補正を領域毎に行いかつ補正ブロッ
ク間の境界部をタイミング制御により平滑化することを
特徴とする画像表示装置であり、本発明は上記の構成に
よって、均一性不良の補正を領域毎に行う際、補正デー
タの発生のタイミングを補正の水平同期信号や垂直同期
信号をフィールド等で位相をずらす等により制御するこ
とにより高精度かつ安価に補正領域間の平滑化が可能と
なるという作用を有する。
【0008】(実施の形態1)以下本発明の実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
について、図面を参照しながら説明する。
【0009】図1は本発明の画像表示装置の均一性改善
の実施の形態の構成を示すブロック図である。R、G、
Bの少なくとも一色の映像信号について画像の均一性不
良を補正するためのデジタルデータを発生するデータ発
生部と、前記データ発生部から補正データを読み出すタ
イミングを制御するタイミング発生回路と、前記タイミ
ング発生回路によりタイミング制御されデータ発生部か
ら発生させた補正データにより映像信号を補正演算する
演算処理回路を備え、映像信号の補正を領域毎に行いか
つ補正ブロック間の境界部を、補正の水平同期信号、垂
直同期信号の位相をずらす等のタイミング制御により平
滑化することを特徴とする画像表示装置。
の実施の形態の構成を示すブロック図である。R、G、
Bの少なくとも一色の映像信号について画像の均一性不
良を補正するためのデジタルデータを発生するデータ発
生部と、前記データ発生部から補正データを読み出すタ
イミングを制御するタイミング発生回路と、前記タイミ
ング発生回路によりタイミング制御されデータ発生部か
ら発生させた補正データにより映像信号を補正演算する
演算処理回路を備え、映像信号の補正を領域毎に行いか
つ補正ブロック間の境界部を、補正の水平同期信号、垂
直同期信号の位相をずらす等のタイミング制御により平
滑化することを特徴とする画像表示装置。
【0010】図1において、映像入力端子1より入力さ
れた映像信号は信号処理回路8によってR、G、Bの原
色映像信号に変換される。一方入力映像信号は同期分離
回路2に入力され、水平同期信号と垂直同期信号に分離
して出力される。水平同期信号は更に位相同期回路3に
入力され、入力映像信号の水平同期に位相同期した水平
同期クロックを発生させる。
れた映像信号は信号処理回路8によってR、G、Bの原
色映像信号に変換される。一方入力映像信号は同期分離
回路2に入力され、水平同期信号と垂直同期信号に分離
して出力される。水平同期信号は更に位相同期回路3に
入力され、入力映像信号の水平同期に位相同期した水平
同期クロックを発生させる。
【0011】この水平同期クロック、上記垂直同期信
号、水平同期信号を位相調整回路4に入力し、フィール
ド毎に水平同期信号、垂直同期信号の位相を制御し、こ
の出力信号をアドレスカウンター5に入力することによ
り表示領域を碁盤目状に分割したブロックに対応したア
ドレスを発生させまたこのブロック間の補正データの段
差を平滑化する。メモリー6には表示領域上を碁盤目状
に分割した各々の領域に対応するR、G、Bの補正デ−
タが予め格納されている。
号、水平同期信号を位相調整回路4に入力し、フィール
ド毎に水平同期信号、垂直同期信号の位相を制御し、こ
の出力信号をアドレスカウンター5に入力することによ
り表示領域を碁盤目状に分割したブロックに対応したア
ドレスを発生させまたこのブロック間の補正データの段
差を平滑化する。メモリー6には表示領域上を碁盤目状
に分割した各々の領域に対応するR、G、Bの補正デ−
タが予め格納されている。
【0012】従って前記位相調整回路4とアドレスカウ
ンター5からなるタイミング発生回路12からこの分割
領域に対応するアドレスをメモリー6に入力することに
より上記の各分割領域に対応するR、G、Bの補正デ−
タがそれぞれ読み出される。読み出されたデ−タはD/
A変換器7に入力され、R、G、Bそれぞれアナログデ
ータに変換された後アナログ演算処理回路9に入力さ
れ、この信号により前述の信号処理回路8から出力され
たR、G、Bの原色映像信号の少なくとも一色について
演算処理することにより均一性の改善を行い、この出力
信号は駆動回路10に入力され映像出力端子11から出
力される。
ンター5からなるタイミング発生回路12からこの分割
領域に対応するアドレスをメモリー6に入力することに
より上記の各分割領域に対応するR、G、Bの補正デ−
タがそれぞれ読み出される。読み出されたデ−タはD/
A変換器7に入力され、R、G、Bそれぞれアナログデ
ータに変換された後アナログ演算処理回路9に入力さ
れ、この信号により前述の信号処理回路8から出力され
たR、G、Bの原色映像信号の少なくとも一色について
演算処理することにより均一性の改善を行い、この出力
信号は駆動回路10に入力され映像出力端子11から出
力される。
【0013】図2、図3は垂直同期信号、水平同期信号
の位相を制御することにより補正ブロック間のデータの
段差の平滑化を行う位相調整回路の動作を説明する概略
図とタイミング図である。
の位相を制御することにより補正ブロック間のデータの
段差の平滑化を行う位相調整回路の動作を説明する概略
図とタイミング図である。
【0014】図2において、表示領域を垂直120領域
に分割しこのブロック毎に補正を行うことを考える。
(水平も適当な数に分割している。)図2(a)に示す
ようにこの1ブロックの垂直方向のライン数を4Hと考
えた場合、偶数フィールドでは表示領域と補正ブロック
を一致させるのに対し、奇数フィールドでは補正ブロッ
クの垂直同期信号を映像信号に比べて2ライン早めるこ
とにより表示領域と補正ブロックを2ラインずらす。こ
れにより偶数フィールドと奇数フィールドで補正ブロッ
クの境界の位置が異なり、データの段差により補正ブロ
ックの境界が目立つことを防ぐことが可能となる。
に分割しこのブロック毎に補正を行うことを考える。
(水平も適当な数に分割している。)図2(a)に示す
ようにこの1ブロックの垂直方向のライン数を4Hと考
えた場合、偶数フィールドでは表示領域と補正ブロック
を一致させるのに対し、奇数フィールドでは補正ブロッ
クの垂直同期信号を映像信号に比べて2ライン早めるこ
とにより表示領域と補正ブロックを2ラインずらす。こ
れにより偶数フィールドと奇数フィールドで補正ブロッ
クの境界の位置が異なり、データの段差により補正ブロ
ックの境界が目立つことを防ぐことが可能となる。
【0015】図3(a)において、上記の映像信号、補
正データ各々の垂直同期信号と水平同期信号のタイミン
グを示す。
正データ各々の垂直同期信号と水平同期信号のタイミン
グを示す。
【0016】図2(b)に示すように4フィールドにわ
たり1ラインずつずらすことにより、映像信号にさらに
重いフィルターをかけることと等価になり境界が一層目
立たなくなる。図3(b)において、上記の映像信号、
補正データ各々の垂直同期信号と水平同期信号のタイミ
ングを示す。
たり1ラインずつずらすことにより、映像信号にさらに
重いフィルターをかけることと等価になり境界が一層目
立たなくなる。図3(b)において、上記の映像信号、
補正データ各々の垂直同期信号と水平同期信号のタイミ
ングを示す。
【0017】水平方向においても同様の制御により補正
ブロックの境界部の平滑化が可能となる。本実施の形態
では補正データ発生部にアドレスカウンターとメモリー
装置を用いたがこの部分を他のデータ発生回路に置き換
えても同様の効果が得られる。
ブロックの境界部の平滑化が可能となる。本実施の形態
では補正データ発生部にアドレスカウンターとメモリー
装置を用いたがこの部分を他のデータ発生回路に置き換
えても同様の効果が得られる。
【0018】以上のように本実施の形態によれば、均一
性不良の補正を領域毎に行う際、補正データの発生のタ
イミングを補正の水平同期信号や垂直同期信号をフィー
ルド等で位相をずらす等により制御することにより、高
精度かつ安価に補正領域間の平滑化を行うことを可能と
する。
性不良の補正を領域毎に行う際、補正データの発生のタ
イミングを補正の水平同期信号や垂直同期信号をフィー
ルド等で位相をずらす等により制御することにより、高
精度かつ安価に補正領域間の平滑化を行うことを可能と
する。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の画像表示装置によ
れば、R、G、Bの少なくとも一色の映像信号について
画像の均一性不良を補正するためのデジタルデータを発
生するデータ発生部と、前記データ発生部から補正デー
タを読み出すタイミングを制御するタイミング発生回路
と、前記タイミング発生回路によりタイミング制御され
データ発生部から発生させた補正データにより映像信号
を補正演算する演算処理回路を備えることにより、映像
信号の補正を領域毎に行いかつ補正ブロック間の境界部
を、補正の水平同期信号や垂直同期信号をフィールド等
で位相をずらす等によるタイミング制御により平滑化す
ることが可能となり、高性能でかる安価なフィルターリ
ングが実現できる。
れば、R、G、Bの少なくとも一色の映像信号について
画像の均一性不良を補正するためのデジタルデータを発
生するデータ発生部と、前記データ発生部から補正デー
タを読み出すタイミングを制御するタイミング発生回路
と、前記タイミング発生回路によりタイミング制御され
データ発生部から発生させた補正データにより映像信号
を補正演算する演算処理回路を備えることにより、映像
信号の補正を領域毎に行いかつ補正ブロック間の境界部
を、補正の水平同期信号や垂直同期信号をフィールド等
で位相をずらす等によるタイミング制御により平滑化す
ることが可能となり、高性能でかる安価なフィルターリ
ングが実現できる。
【図1】本発明の実施の形態における画像表示装置の構
成を示すブロック図
成を示すブロック図
【図2】同期信号の位相調整を説明する概念図
【図3】同期信号の位相調整を説明するタイミング図
【図4】従来技術の構成を示すブロック図
1 映像信号入力端子 2 同期分離回路 3 位相同期回路 4 位相調整回路 5 アドレスカウンター 6 メモリー 7 D/A変換回路器 8 信号処理回路 9 アナログ演算処理回路 10 駆動回路 11 映像出力端子 12 タイミング発生回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 H04N 9/12 - 9/31 G02F 1/133
Claims (2)
- 【請求項1】 赤色、緑色、青色の少なくとも一色の映
像信号について画像の均一性不良を補正するためのデジ
タルデータを発生するデータ発生部と、前記データ発生
部から補正データを読み出すタイミングを制御するタイ
ミング発生回路と、前記タイミング発生回路によりタイ
ミング制御されデータ発生部から発生させた補正データ
により映像信号を補正演算する演算処理回路を備え、映
像信号の補正を領域毎に行いかつ補正ブロック間の境界
部をタイミング制御により平滑化することを特徴とする
画像表示装置。 - 【請求項2】 データ発生部から補正データを発生させ
るタイミングに関して、補正の垂直同期信号、水平同期
信号の一つの位相をフィールド信号毎にずらすことを特
徴とする請求項1記載の画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29141296A JP3309738B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 画像表示装置 |
CN97121327.5A CN1128433C (zh) | 1996-11-01 | 1997-10-23 | 亮度修正电路及其图像显示装置 |
EP97118655A EP0840275B1 (en) | 1996-11-01 | 1997-10-27 | Luminance correction circuit and video display monitor thereof |
DE69706390T DE69706390T2 (de) | 1996-11-01 | 1997-10-27 | Schaltung zur Korrektur der Helligkeit und ein Video-Anzeigemonitor, der eine solche Schaltung verwendet |
US08/960,324 US6288756B1 (en) | 1996-11-01 | 1997-10-29 | Luminance correction circuit and video display monitor thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29141296A JP3309738B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133633A JPH10133633A (ja) | 1998-05-22 |
JP3309738B2 true JP3309738B2 (ja) | 2002-07-29 |
Family
ID=17768562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29141296A Expired - Fee Related JP3309738B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6288756B1 (ja) |
EP (1) | EP0840275B1 (ja) |
JP (1) | JP3309738B2 (ja) |
CN (1) | CN1128433C (ja) |
DE (1) | DE69706390T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101255311B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치와 그 화질제어 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6310650B1 (en) * | 1998-09-23 | 2001-10-30 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for calibrating a tiled display |
TWI249630B (en) * | 1999-05-10 | 2006-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device and method for displaying image |
JP2002223454A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Canon Inc | 投射型画像表示装置 |
TW569016B (en) * | 2001-01-29 | 2004-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
JP3476787B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2003-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP2005535010A (ja) * | 2002-06-12 | 2005-11-17 | シリコン オプティックス インコーポレイテッド | 光学異常の電子補正のためのシステムおよび方法 |
JP3991011B2 (ja) | 2003-06-20 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像信号処理装置 |
JP4047306B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 補正値の決定方法、表示装置の製造方法 |
JP2006014016A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 自動画像補正回路 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6161569A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Hitachi Ltd | テレビジヨン・カメラ装置 |
JPS61243495A (ja) | 1985-04-20 | 1986-10-29 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置の表示むら補償方法 |
JPH0789668B2 (ja) * | 1985-09-20 | 1995-09-27 | キヤノン株式会社 | 映像信号再生装置 |
US4825201A (en) * | 1985-10-01 | 1989-04-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display device with panels compared to form correction signals |
US4722005A (en) * | 1986-09-12 | 1988-01-26 | Intel Corporation | Software controllable hardware CRT dimmer |
JP2535846B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1996-09-18 | ソニー株式会社 | 上下ピンクッション歪補正波形発生回路 |
DE3636077C2 (de) * | 1986-10-23 | 1993-10-07 | Broadcast Television Syst | Verfahren zum Verdecken von Fehlern in einem Videosignal und Schaltung zur Durchführung des Verfahrens |
US5196923A (en) * | 1989-05-25 | 1993-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic image signal correcting device |
DE69022891T2 (de) * | 1989-06-15 | 1996-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gerät zur Kompensierung von Videosignalen. |
GB2241620B (en) * | 1990-02-13 | 1994-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A pulse signal delay device |
DE69012110T2 (de) * | 1990-06-11 | 1995-03-30 | Ibm | Anzeigeeinrichtung. |
KR950008134B1 (ko) * | 1991-05-24 | 1995-07-25 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 멀티스크린 디스플레이 장치 |
JP2718311B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1998-02-25 | 日本ビクター株式会社 | 時間軸補正装置 |
KR0142290B1 (ko) * | 1993-11-24 | 1998-06-15 | 김광호 | 장면적응 영상개선방법 및 그 회로 |
JPH0830231A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | Ledドットマトリクス表示器及びその調光方法 |
CN1070013C (zh) * | 1994-12-14 | 2001-08-22 | 松下电器产业株式会社 | 具有校正亮度不均匀性的电路的投影型图像显示装置 |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP29141296A patent/JP3309738B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-23 CN CN97121327.5A patent/CN1128433C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-27 EP EP97118655A patent/EP0840275B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-27 DE DE69706390T patent/DE69706390T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-29 US US08/960,324 patent/US6288756B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101255311B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치와 그 화질제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10133633A (ja) | 1998-05-22 |
EP0840275A2 (en) | 1998-05-06 |
DE69706390T2 (de) | 2002-02-14 |
CN1128433C (zh) | 2003-11-19 |
EP0840275A3 (en) | 1999-11-03 |
CN1188956A (zh) | 1998-07-29 |
EP0840275B1 (en) | 2001-08-29 |
US6288756B1 (en) | 2001-09-11 |
DE69706390D1 (de) | 2001-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659065B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US5838396A (en) | Projection type image display apparatus with circuit for correcting luminance nonuniformity | |
EP0739131B1 (en) | Synthesized-picture projecting apparatus | |
JP3488313B2 (ja) | 映像信号処理装置および合成画面投影装置 | |
JP3889460B2 (ja) | ビデオ表示装置の表示フレーム周期制御システム並びに装置 | |
WO2003071794A1 (en) | Image correction data calculation method, image correction data calculation device, and projection system | |
WO2002052844A1 (fr) | Projecteur et procede de reglage de taille de projection | |
JP3309738B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002090880A (ja) | プロジェクタ | |
JP3998840B2 (ja) | 投写型表示装置およびそのための画像処理方法 | |
JP2003018502A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3575473B2 (ja) | マルチプロジェクションシステム及びその画面調整方法 | |
JPH08223519A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JPH08102900A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2003143621A (ja) | 色むら及び輝度むら補正回路付プロジェクタ | |
JP2002196736A (ja) | アスペクト比に応じたプロジェクタの投写サイズ調整 | |
JP2000214829A (ja) | 時分割カラ―表示装置用の画像処理装置、画像処理方法、画像デ―タ撮像装置および画像デ―タ撮像方法 | |
EP0774871A2 (en) | Projector equipped with corrector circuit for color phase irregularities and brightness irregularities | |
JPH05134268A (ja) | 画像再生液晶デイスプレイ装置 | |
JP2005017715A (ja) | 面むら補正装置及び面むら補正方法 | |
JPH1026959A (ja) | Led表示装置 | |
JP5279055B2 (ja) | 液晶表示装置、プログラム、及び液晶表示装置の調整方法 | |
JP2502516B2 (ja) | コンバ−ゼンス自動調整装置 | |
JP4114249B2 (ja) | 3板式液晶プロジェクタ | |
JP2000341716A (ja) | 階調補正回路および階調補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |