[go: up one dir, main page]

JP2002192434A - 自動工具交換装置 - Google Patents

自動工具交換装置

Info

Publication number
JP2002192434A
JP2002192434A JP2000394510A JP2000394510A JP2002192434A JP 2002192434 A JP2002192434 A JP 2002192434A JP 2000394510 A JP2000394510 A JP 2000394510A JP 2000394510 A JP2000394510 A JP 2000394510A JP 2002192434 A JP2002192434 A JP 2002192434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
servomotor
tool magazine
magazine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394510A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Izumi
哲寛 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mori Seiki Co Ltd filed Critical Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2000394510A priority Critical patent/JP2002192434A/ja
Priority to US10/011,306 priority patent/US6719677B2/en
Priority to EP01129729A priority patent/EP1219386B1/en
Priority to DE60101303T priority patent/DE60101303T2/de
Publication of JP2002192434A publication Critical patent/JP2002192434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • B23Q3/1572Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
    • B23Q3/15722Rotary discs or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/54Arrangements or details not restricted to group B23Q5/02 or group B23Q5/22 respectively, e.g. control handles
    • B23Q5/58Safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50263Standby tool, tool ready for next machining step, change tool while machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/10Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/12Tool changing with means to regulate operation by means of replaceable information supply [e.g., templet, tape, card, etc. ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/13Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1873Indexing matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1873Indexing matrix
    • Y10T483/1882Rotary disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/19Miscellaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工具マガジンの駆動源としてサーボモータを使
用する場合であっても、電力消費量を最小限に抑えるこ
とができ、しかも、使用するサーボモータの定常トルク
を抑えることのできる自動工具交換装置を提供する。 【解決手段】割出指令に従って工具マガジン10の割出
動作を行った後、工具交換指令に従って工具交換動作を
行う自動工具交換装置において、工具交換動作が完了し
た後所定時間経過しても次の割出指令が出力されない場
合は、工具マガジン10の駆動用のサーボモータ11へ
の電力の供給を停止し、次の割出指令が出力された時点
でサーボモータ11に再度電力を供給して割出動作を実
行する。工具マガジン10の割出動作が完了した後所定
時間経過しても次の工具交換指令が出力されない場合
は、サーボモータ11への電力の供給を停止し、次の工
具交換指令が出力された時点でサーボモータ11に再度
電力を供給して工具交換動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工作機械に搭載
される自動工具交換装置、特に、工具マガジンをサーボ
モータによって駆動する工具交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フライス加工や穴加工等の複数種類の加
工を行うことができるマシニングセンタ等の複合工作機
械には、通常、自動工具交換装置が搭載されており、多
種類の工具を適宜選択して回転工具主軸に自動的に着脱
することができるようになっている。
【0003】こういった自動工具交換装置は、通常、閉
ループ状に配設された複数の工具ポットを有する工具マ
ガジンを備えており、加工プログラムに基づいてプログ
ラマブルコントローラ(PMC)から出力される割出指
令に従って、工具マガジンを旋回駆動することにより、
工具ポットに収容された所定の工具を工具交換位置に位
置決めした後、加工プログラムに基づいてPMCから出
力される工具交換指令に従って、工具交換位置に位置決
めされた工具と回転工具主軸に装着されている工具と
を、工具交換位置と回転工具主軸との間に配設された工
具交換アーム等を用いて交換するようになっている。
【0004】ところで、従来の自動工具交換装置では、
工具マガジンを旋回駆動させるための駆動源として汎用
モータが使用されていたので、旋回後の工具マガジンを
その位置に保持するために、機械的なロック機構が別途
設けられていたが、近年では、上述した汎用モータに替
えて保持力を有するサーボモータが使用されるようにな
ってきており、旋回後は、サーボモータの保持力を利用
して工具マガジンの位置決めが行われるようになってい
る。従って、工具マガジンをサーボモータによって旋回
させる場合は、上述したような機械的なロック機構を省
略することができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サーボ
モータの保持力によって工具マガジンを位置決めしよう
とすると、工具マガジンが停止中であってもサーボモー
タに電力を供給しなければならず、汎用モータによって
工具マガジンを旋回させる場合に比べて、電力消費量が
大きくなるといった問題がある。
【0006】また、工具マガジンの駆動源としてサーボ
モータを使用する場合は、サーボモータの非常停止時に
工具マガジンがむやみに旋回しないように、サーボモー
タへの電力供給が停止されたときに作動する電磁ブレー
キが装着されているのが一般的であるので、工具マガジ
ンの停止中にサーボモータに電力を供給するということ
は、その電磁ブレーキを解除するために電力が消費され
るということでもあり、さらに電力消費量が大きくなる
といった問題がある。
【0007】また、工具マガジンとサーボモータとは、
ボールネジ等ではなく通常のギア(平歯車)等によって
連結されているので、工具マガジン側の回転力がサーボ
モータに大きく作用することになる。工具マガジンは、
通常、垂直面上に回転軌道が形成されるように配設され
ているので、工具マガジンを位置決めしたときに、上部
側の工具ポットに重量の大きい工具が収容されている場
合は、その工具の重量によって工具マガジンに回転トル
クが発生するが、その回転トルクをサーボモータの保持
力によって抑えなければならないので、サーボモータが
長時間アンバランス負荷にさらされることになり、工具
マガジンの旋回駆動時には特に問題がなくても、工具マ
ガジンの停止中にサーボモータがオーバーヒートするお
それがあった。
【0008】このため、工具マガジンの駆動源としてサ
ーボモータを使用する場合は、上述したような工具マガ
ジンの停止中に発生するアンバランス負荷を考慮して、
定常トルクの大きいサーボモータを選定しなければなら
なかった。
【0009】そこで、この発明の課題は、工具マガジン
の駆動源としてサーボモータを使用する場合であって
も、電力消費量を最小限に抑えることができ、しかも、
使用するサーボモータの定常トルクを抑えることのでき
る自動工具交換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、請求項1に係る発明は、割出指令に従
って工具マガジンの割出動作を行った後、工具交換指令
に従って工具交換動作を行う自動工具交換装置におい
て、工具交換動作が完了した後所定時間経過しても次の
割出指令が出力されない場合は、前記工具マガジンの駆
動用サーボモータへの電力の供給を一旦停止し、次の割
出指令が出力された時点で前記工具マガジンの駆動用サ
ーボモータに再度電力を供給するようにしたのである。
【0011】以上のように構成された自動工具交換装置
では、工具交換動作が完了後所定時間経過した後、次の
割出指令が出力されるまでの間は、工具マガジンの駆動
用サーボモータへの電力の供給が停止されるので、工具
マガジンの停止中も駆動用サーボモータに電力を供給し
ている従来の自動工具交換装置に比べて、その間に駆動
用サーボモータが工具マガジンを保持するために消費す
る電力及び電磁ブレーキを解除するために消費する電力
が削減される。
【0012】また、請求項2に係る発明のように、工具
マガジンの割出動作が完了した後所定時間経過しても次
の工具交換指令が出力されない場合は、前記工具マガジ
ンの駆動用サーボモータへの電力の供給を一旦停止し、
次の工具交換指令が出力された時点で前記工具マガジン
の駆動用サーボモータに再度電力を供給するようにして
おくと、割出動作完了後所定時間経過した後、次の工具
交換指令が出力されるまでの間についても、駆動用サー
ボモータが工具マガジンを保持するために消費する電力
及び電磁ブレーキを解除するために消費する電力が削減
されるので、さらに自動工具交換装置の電力消費量を削
減することができるという効果がある。
【0013】また、駆動用サーボモータへの電力供給を
停止している間は、電磁ブレーキが働くので、工具マガ
ジンが割出位置から大きく位置ずれを起こすことはな
く、工具交換指令が出力された時点で駆動用サーボモー
タに電力を供給すると、工具マガジンに多少の位置ずれ
があってもその位置ずれが即座に修正されるので、工具
マガジンと回転工具主軸との間で直接工具交換を行う場
合であっても、タクトタイムに大きな影響を及ぼすこと
なく円滑に工具交換を行うことができる。
【0014】また、工具交換動作完了後所定時間経過し
た後、次の割出指令が出力されるまでの間及び割出動作
完了後所定時間経過した後、次の工具交換指令が出力さ
れるまでの間、即ち、工具マガジンが停止している間
は、上述したように、駆動用サーボモータの保持力では
なく、電磁ブレーキによって工具マガジンを保持するこ
とになる。従って、工具マガジンの上部側に重量の大き
い工具が位置していても、駆動用サーボモータがアンバ
ランス負荷にさらされることがなく、工具マガジンの停
止中における駆動用サーボモータのオーバーヒート等を
考慮する必要がないので、定常トルクの小さい駆動用サ
ーボモータを使用することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は、NC工作機械に搭載される
自動工具交換装置1の制御系を示している。この自動工
具交換装置1は、同図に示すように、円弧状に配設され
た複数の工具ポットを有する工具マガジン10と、工具
マガジン10と回転工具主軸との間で直接工具の交換を
行う工具交換アーム20と、加工プログラムに従って、
工具マガジン10及び工具交換アーム20の動作を制御
する工具交換制御部30とを備えており、工具マガジン
10及び工具交換アーム20は、サーボモータ11、2
1によってそれぞれ旋回駆動されるようになっている。
【0016】前記工具マガジン10には、サーボモータ
11への電力供給が停止されたときに作動する電磁ブレ
ーキが装着されており、サーボモータ11の非常停止時
に工具マガジン10がむやみに旋回しないようになって
いる。
【0017】前記工具交換制御部30は、NC工作機械
の数値制御装置内に搭載されたプログラマブルコントロ
ーラ(PMC)2内に設けられており、PMC2内の加
工プログラム記憶部3に記憶され、PMC2内の加工プ
ログラム解析部4によって解析された加工プログラムに
基づいて、工具マガジン10に対する割出指令及び工具
交換アーム20に対する工具交換指令を割出指令部31
及び工具交換指令部32を介して、それぞれのサーボモ
ータ11、21に出力するようになっている。
【0018】以上のように構成された自動工具交換装置
1の工具交換動作について、図2及び図3に示すフロー
チャートを参照しながら説明する。図2に示すように、
まず、タイマーを初期化した後(ステップS1)、工具
交換制御部30から割出指令が出力されたか否かを判断
する(ステップS2)。
【0019】ここで、工具交換制御部30から割出指令
が出力されていない場合は、ステップS3に移行して、
タイマーを初期化した時点から所定時間Tm(例えば、
10秒程度)が経過したか否かを判断する。ここで、所
定時間Tmが経過していない場合はステップS2に戻る
が、所定時間Tmが経過している場合は、ステップS4
に移行して工具マガジン10の駆動用のサーボモータ1
1に電力が供給されているか否かを判断する。ここで、
サーボモータ11に電力が供給されていない場合は、そ
のままステップS2に戻るが、この時点でサーボモータ
11に電力が供給されている場合は、サーボモータ11
への電力供給を停止した後(ステップS5)、ステップ
S2に戻る。
【0020】一方、ステップS2において、工具交換制
御部30から割出指令が出力されている場合は、ステッ
プS6に移行し、工具マガジン10の駆動用のサーボモ
ータ11に電力が供給されているか否かを判断する。こ
こで、サーボモータ11に電力が供給されている場合
は、ステップS8に移行し、割出指令に従って直ちに工
具マガジン11の割出動作を実行する。一方、ステップ
S6において、サーボモータ11に電力が供給されてい
ない場合は、サーボモータ11への電力供給を再開した
後(ステップS7)、割出指令に従って工具マガジン1
1の割出動作を実行する(ステップS8)。
【0021】ステップS8において実行される工具マガ
ジン10の割出動作が完了すると、図3に示すように、
再度タイマーを初期化した後(ステップS9)、工具交
換制御部30から工具交換指令が出力されたか否かを判
断する(ステップS10)。
【0022】ここで、工具交換制御部30から工具交換
指令が出力されていない場合は、ステップS11に移行
して、ステップS9においてタイマーを初期化した時点
から所定時間Tmが経過したか否かを判断する。ここ
で、所定時間Tmが経過していない場合はステップS1
0に戻るが、所定時間Tmが経過している場合は、サー
ボモータ11への電力供給を停止した後(ステップS1
2)、ステップS10に戻る。
【0023】一方、ステップS10において、工具交換
制御部30から工具交換指令が出力されている場合は、
ステップS13に移行し、工具マガジン10の位置が、
工具交換可能な所定の割出位置にあるか否かを判断す
る。ここで、工具マガジン10が工具交換可能な所定の
割出位置にない場合は、ステップS14に移行し、工具
マガジン10の駆動用のサーボモータ11に電力が供給
されているか否かを判断する。ここで、サーボモータ1
1に電力が供給されている場合は、そのままステップS
13に戻る。一方、サーボモータ11に電力が供給され
ていない場合は、サーボモータ11への電力供給を再開
した後(ステップS15)、ステップS13に戻る。
【0024】一方、ステップS13において、工具マガ
ジン10が工具交換可能な所定の割出位置にある場合
は、ステップS16に移行し、工具交換指令に従って直
ちに工具交換アーム20による工具交換動作を実行した
後、再び、ステップS1に戻って同様の処理を繰返すこ
とになる。
【0025】以上のように、この自動工具交換装置1で
は、NC工作機械の電源を投入した後、所定時間(T
m)が経過しても、工具交換制御部30から割出指令が
出力されない場合や、工具交換を行った後、所定時間
(Tm)が経過しても、工具交換制御部30から次の割
出指令が出力されない場合、さらには、工具マガジン1
0の割出動作が完了した後、所定時間(Tm)が経過し
ても、工具交換制御部30から工具交換指令が出力され
ないような場合には、所定時間(Tm)経過後割出指令
や工具交換指令が出力されるまでの間は、工具マガジン
10の駆動用のサーボモータ11への電力供給が一旦停
止されることになり、この間は、電磁ブレーキによって
工具マガジン10の位置が保持されることになる。
【0026】従って、所定時間(Tm)経過後割出指令
や工具交換指令が出力されるまでの間、即ち、工具マガ
ジン10が停止している間は、サーボモータ11による
電力消費が抑えられるだけでなく、電磁ブレーキを解除
するための電力消費が抑えられることになるので、工具
マガジンの停止中も駆動用サーボモータに電力を供給す
ることによって工具マガジンの位置を保持している従来
の自動工具交換装置に比べて消費電力を全体的に削減す
ることができる。
【0027】また、工具マガジン10の停止時間が長い
場合は、上述したように、サーボモータ11への電力供
給を強制的に停止することによって、電磁ブレーキを作
動させて工具マガジン10を保持するようにしたため、
停止状態にある工具マガジン10の上部側に重量の大き
い工具が位置していても、サーボモータ11が長時間ア
ンバランス負荷にさらされることがなく、工具マガジン
10の停止中におけるサーボモータ11のオーバーヒー
ト等をほとんど考慮する必要がなくなるので、定常トル
クの小さいサーボモータを工具マガジン10の駆動用の
サーボモータ11として使用することが可能となり、自
動工具交換装置1の製造コストの削減を図ることができ
るという効果もある。
【0028】また、工具マガジン10の割出動作が完了
した後、工具交換を行うまでの間にサーボモータ11へ
の電力供給を停止すると、電磁ブレーキが作動して工具
マガジン10の位置が保持されることになるが、サーボ
モータ11の保持力によって工具マガジン10を保持す
る場合のように、工具マガジン10を精度よく保持する
ことはできない。しかしながら、工具マガジン10が割
出位置から大きく位置ずれを起こすことはなく、工具交
換指令が出力された時点でサーボモータ11に電力を供
給することによって、工具マガジン10に多少の位置ず
れが生じていてもその位置ずれが即座に修正されるの
で、タクトタイムに大きな影響を及ぼすことなく円滑に
工具交換を行うことができる。
【0029】ただし、タクトタイムを重視する場合に
は、工具マガジン10の割出動作が完了した後、工具交
換を行うまでの間は、常時、サーボモータ11に電力を
供給するようにしてもよい。
【0030】なお、上述した実施形態は、工具マガジン
10と工作機械の回転工具主軸との間で直接工具交換を
行う方式の自動工具交換装置1であるが、本発明の工具
交換装置は、これに限定されるものではなく、待機ポッ
トを介して工具マガジンと工作機械の回転工具主軸との
間で工具交換を行う自動工具交換装置についても適用す
ることができる。その場合の工具交換動作について、以
下に簡単に説明する。
【0031】待機ポットを介して工具マガジンと工作機
械の回転工具主軸との間で工具交換を行う自動工具交換
装置についても、工具マガジン10の割出動作が完了す
るまでは、図2に示すフローチャートと同様の処理を行
うことになるので、その部分については説明を省略し、
割出動作完了後の処理について、図4を参照しながら説
明する。
【0032】まず、工具マガジン10の割出動作が完了
すると、工具マガジン10の工具を待機ポットに直ちに
移送し(ステップS17)、工具マガジン10の駆動用
のサーボモータ11への電力供給を停止する(ステップ
S18)。
【0033】そして、ステップS19において、工具交
換指令が出力されるまで、工具マガジン10の駆動用の
サーボモータ11への電力供給を停止した状態で待機
し、工具交換指令が出力された時点で、サーボモータ1
1への電力供給を再開して(ステップS20)、次の割
出指令に備えることになる。
【0034】以上のように、待機ポットを介して工具マ
ガジンと工作機械の回転工具主軸との間で工具交換を行
う自動工具交換装置では、工具マガジン10と回転工具
主軸との間で直接工具交換を行うわけではないので、工
具交換の際に、工具マガジン10を精度よく位置決めす
る必要がなく、工具マガジン10の工具を待機ポットに
移送した後は、直ちにサーボモータ11への電力供給を
停止することができる。従って、工具マガジン10と回
転工具主軸との間で直接工具交換を行う方式の自動工具
交換装置1に比べて、消費電力をさらに削減することが
可能となる。
【0035】なお、図4に示すフローチャートでは、工
具交換指令が出力された時点で直ちにサーボモータ11
への電力供給を再開するようにしているが、上述したよ
うに、この方式の工具交換装置では、工具交換の際に、
工具マガジン10を精度よく位置決めする必要がないの
で、工具マガジン10の工具を待機ポットに移送した
後、次の工具交換指令が出力されるまでの間、サーボモ
ータ11への電力供給を停止することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる自動工具交換装置の一実施形
態の制御系を示すブロック図である。
【図2】同上の自動工具交換装置による工具交換動作を
示すフローチャートである。
【図3】同上の自動工具交換装置による工具交換動作を
示すフローチャートである。
【図4】他の実施形態である自動工具交換装置による工
具交換動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動工具交換装置 2 プログラマブルコントローラ(PMC) 10 工具マガジン 11 サーボモータ 20 工具交換アーム 21 サーボモータ 30 工具交換制御部 31 割出指令部 32 工具交換指令部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 割出指令に従って工具マガジンの割出動
    作を行った後、工具交換指令に従って工具交換動作を行
    う自動工具交換装置において、 工具交換動作が完了した後所定時間経過しても次の割出
    指令が出力されない場合は、前記工具マガジンの駆動用
    サーボモータへの電力の供給を一旦停止し、次の割出指
    令が出力された時点で前記工具マガジンの駆動用サーボ
    モータに再度電力を供給するようにしたことを特徴とす
    る自動工具交換装置。
  2. 【請求項2】 工具マガジンの割出動作が完了した後所
    定時間経過しても次の工具交換指令が出力されない場合
    は、前記工具マガジンの駆動用サーボモータへの電力の
    供給を一旦停止し、次の工具交換指令が出力された時点
    で前記工具マガジンの駆動用サーボモータに再度電力を
    供給するようにした請求項1に記載の自動工具交換装
    置。
JP2000394510A 2000-12-26 2000-12-26 自動工具交換装置 Pending JP2002192434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394510A JP2002192434A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動工具交換装置
US10/011,306 US6719677B2 (en) 2000-12-26 2001-12-11 Automatic tool changer
EP01129729A EP1219386B1 (en) 2000-12-26 2001-12-13 Automatic tool changer
DE60101303T DE60101303T2 (de) 2000-12-26 2001-12-13 Automatische Werkzeugwechselvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394510A JP2002192434A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動工具交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192434A true JP2002192434A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394510A Pending JP2002192434A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動工具交換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6719677B2 (ja)
EP (1) EP1219386B1 (ja)
JP (1) JP2002192434A (ja)
DE (1) DE60101303T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087324A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Dmg森精機株式会社 工具交換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313330B2 (en) * 2006-11-16 2012-11-20 Immersion Corporation Systems and methods for medical tool auto-capture
US9144909B2 (en) 2007-07-05 2015-09-29 Re2, Inc. Defense related robotic systems
US8992113B2 (en) * 2009-06-08 2015-03-31 Re2, Inc. Robust manual connector for robotic arm end effector
US8382177B2 (en) * 2009-06-11 2013-02-26 Re2, Inc. Quick-change finger for robotic gripper
JP5802377B2 (ja) * 2010-11-05 2015-10-28 Dmg森精機株式会社 工作機械の工具交換装置
JP6490553B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 Dmg森精機株式会社 工具交換装置
JP6603282B2 (ja) * 2017-09-25 2019-11-06 ファナック株式会社 工作機械および工作機械の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415807A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Toyota Motor Corp サーボ機構の制御装置
JPH06170673A (ja) * 1991-12-11 1994-06-21 Enshu Ltd 工具マガジンの位置決め制御装置
JPH0871970A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Shibaura Eng Works Co Ltd ロボットの制御装置
JPH106177A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Amada Co Ltd サーボシステム
JPH10202470A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Okuma Mach Works Ltd チップコンベアの制御方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511865B1 (ja) 1968-09-30 1976-01-21
JPS492230B1 (ja) * 1970-01-31 1974-01-19
DE2106440A1 (de) * 1971-02-11 1972-08-24 Heidelberger Druckmasch Ag Werkzeugspeicher für Bearbeitungszentren mit einer Werkzeugsuchvorrichtung
JP2554669Y2 (ja) 1987-11-10 1997-11-17 博 寺町 回転位置決め装置
US5144740A (en) * 1989-09-04 1992-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Numerically controlled machine tool with automatic tool exchange device and indexing device
JPH10248282A (ja) 1997-03-07 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁ブレーキ付きモータのブレーキ制御装置
JP2000153318A (ja) 1998-09-16 2000-06-06 Amada Co Ltd パンチプレス機における省エネ方法及びその装置
JP2000126968A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Okuma Corp 自動工具交換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415807A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Toyota Motor Corp サーボ機構の制御装置
JPH06170673A (ja) * 1991-12-11 1994-06-21 Enshu Ltd 工具マガジンの位置決め制御装置
JPH0871970A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Shibaura Eng Works Co Ltd ロボットの制御装置
JPH106177A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Amada Co Ltd サーボシステム
JPH10202470A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Okuma Mach Works Ltd チップコンベアの制御方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087324A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Dmg森精機株式会社 工具交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6719677B2 (en) 2004-04-13
US20020052272A1 (en) 2002-05-02
EP1219386A1 (en) 2002-07-03
EP1219386B1 (en) 2003-11-26
DE60101303D1 (de) 2004-01-08
DE60101303T2 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579101B (zh) Work machine and the drive mechanism of the working machine
WO2020012547A1 (ja) 数値制御装置
TWI564686B (zh) A power management device, and a work machine provided with the power management device
JP2002192434A (ja) 自動工具交換装置
US20190121325A1 (en) Numerical controller
JP4947534B2 (ja) 工作機械及び工作機械を操作する方法
JP2005088162A (ja) マシニングセンタ
JP2004216504A (ja) ローダ制御装置
WO2021153166A1 (ja) 工作機械およびその制御装置ならびに制御方法
JPH1190752A (ja) 自動工具交換装置の交換速度制御方法
JP4975555B2 (ja) 工作機械の動作制御方法及び工作機械
TW202240327A (zh) 數值控制裝置及加工系統
JPS6275801A (ja) シ−ケンス制御装置
JP4281218B2 (ja) 旋盤
JP3536719B2 (ja) 自動工具交換装置
JP4047984B2 (ja) 主軸モータで開閉するチャックの制御方法および主軸モータで開閉するチャックを備えた工作機械
KR100600016B1 (ko) 스핀들 유니트의 워밍업 제어방법
JP2001062673A (ja) 旋削加工機械の同期運転方法及びその制御装置
JP2007122461A (ja) 数値制御装置
JPH06170671A (ja) Atcの自動原点復帰方法
JP2000222014A (ja) 数値制御工作機械
JP2000288858A (ja) 自動工具交換装置
JPH0340524Y2 (ja)
KR200424406Y1 (ko) 공작기계용 트윈 암 구동 모터의 제어 장치
JP5949434B2 (ja) 工作機械制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329