JP2002047530A - 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品 - Google Patents
耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品Info
- Publication number
- JP2002047530A JP2002047530A JP2000227213A JP2000227213A JP2002047530A JP 2002047530 A JP2002047530 A JP 2002047530A JP 2000227213 A JP2000227213 A JP 2000227213A JP 2000227213 A JP2000227213 A JP 2000227213A JP 2002047530 A JP2002047530 A JP 2002047530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resistant steel
- present
- heat resistant
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/28—Normalising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/38—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
の提供。 【解決手段】 重量%で、C:0.15〜0.30、Si:0.05
〜0.3、Mn:0.01〜0.7、Cr:1.8〜2.5、V:0.15〜
0.23、W:1.5〜2.5、Ti:0.01〜0.02、Nb:0.01〜
0.08、N:0.005〜0.03、B:0.001〜0.015の範囲に調
整され、残部はFe及び不可避的不純物からなる、耐熱
鋼。重量%で、C:0.15〜0.30、Si:0.05〜0.3、M
n:0.01〜0.7、Cr:1.8〜2.5、V:0.15〜0.23、
W:1.5〜2.5、Mo:0.3〜0.8、Ti:0.01~0.02、N
b:0.01〜0.08、N:0.005〜0.03、B:0.001〜0.015
の範囲に調整され、残部はFe及び不可避的不純物から
なる、耐熱鋼。上記の耐熱鋼を油冷で300℃以下まで
冷却する熱処理によって得られた、耐熱鋼。
Description
のである。さらに詳しくは、本発明は、高度な耐熱性お
よび機械的強度が要求される用途、例えば蒸気タービン
ロータ、に好適な耐熱性材料に関するものである。
来より1Cr-1Mo-0.25V鋼などの低合金耐熱鋼
や12Cr-1Mo-VNbN鋼などの高Cr系耐熱鋼が
多用されている。しかし、近年の火力発電設備は蒸気温
度の高温化が急速に進められ、より高強度で耐環境特性
等に優れた高Cr系耐熱鋼の使用が増加してきた。この
ような高強度鋼を用いることでより高性能のプラントを
構成することが可能となっている。
火力発電プラントは、高い熱効率とともに優れた経済性
が要求される傾向にあって、プラント構成材料に対して
も従来と同等あるいはそれ以上の機械的性質や製造性を
有し、さらに経済性に優れていることが不可欠となりつ
つある。
になされたもので、高温の蒸気環境中で安定な運用がで
き、かつ経済性に優れた耐熱鋼を提供することを目的と
するものである。
熱鋼において、高Cr系耐熱鋼に匹敵する高温強度を有
する耐熱鋼を開発すべく研究を行った結果、本発明に至
ったものである。
重量%で、C:0.15〜0.30、Si:0.05〜
0.3、Mn:0.01〜0.7、Cr:1.8〜2.
5、V:0.15〜0.23、W:0.5〜2.5、T
i:0.01〜0.02、Nb:0.01〜0.08、
N:0.005〜0.03、B:0.001〜0.01
5の範囲に調整され、残部はFeおよび不可避的不純物
からなること、を特徴とするものである。
%で、C:0.15〜0.30、Si:0.05〜0.
3、Mn:0.01〜0.7、Cr:1.8〜2.5、
V:0.15〜0.23、W:1.5〜2.5、Mo:
0.3〜0.8、Ti:0.01〜0.02、Nb:
0.01〜0.08、N:0.005〜0.03の範囲
に調整され、残部はFeおよび不可避的不純物からなる
こと、を特徴とするものである。
の全部とFeの一部をVおよび/またはTiで置換し、
重量%でV:0.23(0.23を含まず)〜0.3
5、Ti:0.02(0.02を含まず)〜0.03の
範囲にあり、不純物として含有されるものを除いてはN
bを含有しないことを特徴とする、上記の第1または第
2の耐熱鋼である。
およびTiの全部とFeの一部をVで置換し、重量%
で、V:0.23(0.23を含まず)〜0.35の範
囲にあり不純物として含有されるものを除いてはNbお
よびTiを含有しないことを特徴とする、第1または第
2の耐熱鋼である。
の一部をNiで置換し、重量%でNi:0.1〜3.0
を含有することを特徴とする、第3または第4の耐熱鋼
である。
の一部をCuで置換し、重量%でCu:0.1〜3.0
を含有することを特徴とする、第3または第4の耐熱鋼
である。
の第1〜第6のいずれかの耐熱鋼に焼ならし処理を施
し、次いで、油冷により300℃以下まで冷却すること
からなる熱処理に付して得られたこと、を特徴とするも
のである。
タービンロータとして用いられることを特徴とする、第
1〜7ののいずれかの耐熱鋼である。
する。なお、以下の説明において組成を表す%は、特に
断らない限り重量%とする。
化物の構成元素としても有用な元素であるが、本発明に
係わる耐熱鋼では0.15%未満では上述の効果が小さ
く、0.30%を超えると炭化物の凝集が促進されると
ともに鋼塊凝固時の偏析が増加するため、その含有量を
0.15〜0.30%とした。
性を向上させる。しかし、その含有量が高い場合は、靭
性の低下および脆化を促進するため、この観点からは含
有量は可能な限り抑制することが望ましい。本発明に係
わる耐熱鋼においてはその含有量が0.3%を超えると
上記特性が著しく低下するため、その含有量を0.05
〜0.3%とした。
未満では脱硫効果が認められず、0.7%を超えて添加
するとクリ−プ強度を低下させるため、その含有量を
0.01〜0.7%とした。
化に寄与する析出物の構成元素としても有用な元素であ
るが、本発明に係わる耐熱鋼では1.8%未満では上述
の効果が小さく、2.5%を超えると靭性が悪化するた
め、その含有量を1.8〜2.5%とした。
る。本発明に係わる耐熱鋼では0.15%以上の添加で
これらの微細析出物が十分に析出し回復を抑制する。N
bと複合添加した場合は、0.23%を超えると靭性の
低下を招くとともに炭窒化物の粗大化を促進するため、
その含有量を0.15〜0.23%とした。Nbの全部
をFeと置換した場合は、析出強化に寄与する微細炭窒
化物の析出密度を確保するため、下限を0.23%
(0.23を含まず)に増加させる必要があるが、本発
明に係わる耐熱鋼では.0.35%を超えると靭性の低
下を招くとともに炭窒化物の粗大化を促進するため、そ
の含有量を0.23〜0.35%とした。
寄与する。Wの固溶量を長時間にわたり高く維持するた
めには1.5%以上の添加が必要であるが、2.5%を
超えると靭性の低下およびフェライトの生成を促進する
ため、その含有量を1.5〜2.5%とした。
用であり、0.3%以上の添加によりその効果が大きく
なる。しかし、0.8%以上の添加は本発明の耐熱鋼に
おいては靭性の低下およびフェライトの生成を促進する
ため、その含有量を0.3〜0.8%とした。
物の高温長時間安定化を可能にする。本発明に係わる耐
熱鋼ではその効果は0.001%以上の添加で認めら
れ、結晶粒界およびその近傍に析出する炭化物の粗大化
抑制効果を発揮するが、0.015%を超えると粗大生
成物の形成を促進するため、その含有量を0.001〜
0.015%とした。
出強化に寄与する。さらに母相中に残存するNは固溶強
化にも寄与するが、本発明に係わる耐熱鋼では0.00
5%未満ではこれらの効果が認められない。一方0.0
3%以上では窒化物あるいは炭窒化物の粗大化を促進し
クリ−プ抵抗が低下するとともに粗大生成物の生成を促
進するため、その含有量を0.005〜0.03%とし
た。
物の形成に寄与する。本発明に係わる耐熱鋼ではその効
果は0.01%以上の添加で認められるが、Nbと複合
添加した場合は0.02%を超えると粗大な炭窒化物の
形成を促進するため、その含有量を0.01〜0.02
%とした。Nbの全部をFeと置換した場合は、析出強
化に寄与する微細炭窒化物の析出密度を確保するため、
下限を0.02%(0.02を含まず)に増加させる必
要があるが、本発明に係わる耐熱鋼では.0.03%を
超えると靭性の低下を招くとともに炭窒化物の粗大化を
促進するため、その含有量を0.02〜0.03%とし
た。
寄与するが、0.01%未満ではこれらの効果が得られ
ない。一方0.08%を超えると偏析や未固溶の粗大な
Nb(C,N)の体積率が増加し靭性の低下や切欠弱化
が生じるため、その含有量を0.01〜0.08%とし
た。Feと置換することによりNbを添加したことによ
る効果は認められなくなるが、本発明に係わる耐熱鋼に
おいては、炭窒化物の形成についてはVおよび/または
Tiの添加量を増加させることで代替が可能となる。
る耐熱鋼においては0.1%以上でその効果が認められ
る。しかし3.0%を超えるとクリ−プ強度を低下させ
るため、その含有量を0.1〜3.0%とした。
る耐熱鋼においては0.1%以上でその効果が認められ
る。しかし3.0%を超えると鍛造性を著しく低下させ
るため、その含有量を0.1〜3.0%とした。
する際に付随的に混入する不純物は極力低減することが
望ましい。
により300℃以下まで冷却することからなる処理に付
す理由を説明する。本発明による耐熱鋼は、フェライト
生成元素を比較的多量に含有するために、既存鋼種と比
べフェライト生成領域が短時間側に移動している。した
がって、既存鋼種の様に焼ならし後に空冷した場合、冷
却過程で組織安定性および特性に悪影響を及ぼすフェラ
イトが不可避的に生成する。この現象を回避するため
に、本発明では焼ならし後に油冷を採用した。また、本
発明に係わる耐熱鋼のベイナイト変態終了温度は約30
0℃であり、この温度以下にまで冷却することにより、
より安定性の優れた金属組織を得ることが可能になる。
には、950℃を上回り1,070℃を超えない範囲に
て一定時間加熱保持する処理であり、より好ましくは9
70〜1,050℃である。950℃未満では未固溶の
粗大な炭窒化物が残存し、1,070℃を超えると有害
なフェライト相が生成し易くなるため、この温度域が好
ましい。
耐熱鋼を用いた実施例により説明する。
項1および請求項2記載の化学組成範囲にある第1およ
び第2の耐熱鋼が優れた特性を有することを説明する。
30kgの供試鋼を真空誘導溶解後、鋳込んだ鋳塊を高
温鍛造した後、焼鈍し、続いて焼ならし後、油焼入れを
行い、焼戻しを施した。得られた各鋼の化学組成は、表
1に示される通りである。
組成範囲にある耐熱鋼であり、C1、C2、C4および
C5はその組成が本発明の請求項1および請求項2記載
の化学組成範囲にない比較例である。これらの各鋼は7
50MPa程度の引張強さに調整されている。
おける破断時間は、表2に示され通りである。本発明の
請求項1および請求項2記載の組成範囲にある耐熱鋼
は、C1、C2、C4およびC5の耐熱鋼より長い破断
時間を示した。20℃におけるシャルピー衝撃試験によ
り得られた衝撃吸収エネルギーは表2に示されている。
本発明の請求項1および請求項2記載の組成範囲にある
耐熱鋼は、C1、C2、C4およびC5の耐熱鋼より高
い衝撃吸収エネルギーを示した。
ある耐熱鋼は、同等の引張強さに調整した場合、それ以
外の比較例に比べクリープ性質および衝撃性質に優れて
いることがわかる。
項3および請求項4記載の化学組成範囲にある第3およ
び第4の耐熱鋼が優れた特性を有することを説明する。
供試鋼の製造方法は、実施例1と同様である。これらの
化学組成は表1に示される通りである。
囲にある耐熱鋼であり、C1、C2、C4およびC5は
その組成が本発明の請求項1および請求項2記載の化学
組成範囲にない比較例である。C1〜C3、C6および
C7はその組成が本発明の請求項3および請求項4記載
の化学組成範囲にない比較例である。これらの各鋼は7
50MPa程度の引張強さに調整されている。
おける破断時間は、表2に示される通りである。本発明
の請求項3および請求項4記載の組成範囲にある耐熱鋼
は、C1〜C3、C6およびC7の耐熱鋼より長い破断
時間を示した。20℃におけるシャルピー衝撃試験によ
り得られた衝撃吸収エネルギーは、表2に示されてい
る。本発明の請求項3および請求項4記載の組成範囲に
ある耐熱鋼は、C1〜C3、C6およびC7の耐熱鋼よ
り高い衝撃吸収エネルギーを示した。
ある耐熱鋼は、同等の引張強さに調整した場合、それ以
外の比較例に比べクリープ性質および衝撃性質に優れて
いることがわかる。
項5および請求項6記載の化学組成範囲にある第5およ
び第6の耐熱鋼が優れた特性を有することを説明する。
供試鋼の製造方法は、実施例1と同様である。これらの
化学組成は表1に示されるとおりである。
項5および請求項6記載の組成範囲にある耐熱鋼であ
り、C1〜C9はその組成が本発明の請求項5および請
求項6記載の化学組成範囲にない比較例である。これら
の各鋼は750MPa程度の引張強さに調整されてい
る。
おける破断時間および20℃におけるシャルピー衝撃試
験により得られた衝撃吸収エネルギーは、表2に示され
るとりである。本発明の請求項5および請求項6記載の
化学組成範囲にある耐熱鋼は、比較例と比べ破断時間お
よび衝撃吸収エネルギーの双方が優れているか、破断時
間が短い場合であっても衝撃吸収エネルギーが高かっ
た。
請求項6記載の化学組成範囲にある耐熱鋼は、同等の引
張強さに調整した場合、それ以外の比較例に比べクリー
プ性質および衝撃性質に優れているか、もしくは衝撃吸
収エネルギーを著しく向上させることができることがわ
かる。
冷却に油冷を採用し、300℃以下まで冷却する理由を
説明する。本発明の耐熱鋼のうち、P1、P7、P9、
P16、P19、P22およびC1の鋼を1,050℃
に加熱し、これらを油冷または空冷して300℃以下ま
で冷却することからなる焼入れ処理に付した。得られた
各鋼の組織状態は表3に示される通りである。
学組成を有する比較例のC1は、フェライト形成元素の
含有量が少なく、空冷によってもαフェライトの生成は
認められなかった。フェライト形成元素を比較的多量に
含有するP7、P9、P16、P19およびP22は、
いずれも空冷した場合にはベイナイトとフェライトの混
在する組織を呈した。このように、油冷による焼ならし
処理を行うことにより、ベイナイト単相組織を得ること
ができた。
おいては、本発明の熱処理方法を採用することにより、
均一なベイナイト単相組織を得られることがわかる。
優れた耐熱性および機械的強度を利用して、各種の用途
に利用することができる。
は、蒸気タービンロータの形成材料としての用途であ
る。その場合の耐熱鋼の具体的組成ならびに焼ならし条
件等は、蒸気タービン形成材料として要求される各種性
能、加工性、耐久性、経済性、その他に応じ、上記した
範囲内において適宜変更することができる。
る耐熱鋼、本発明の熱処理方法およびこの耐熱鋼からな
る蒸気タービンロータは、優れた高温強度および衝撃性
質を有しており、蒸気タービンの性能、運用性、経済性
の向上に貢献できる等、産業上有益な効果がもたらされ
る。
Claims (8)
- 【請求項1】重量%で、C:0.15〜0.30、S
i:0.05〜0.3、Mn:0.01〜0.7、C
r:1.8〜2.5、V:0.15〜0.23、W:
1.5〜2.5、Ti:0.01〜0.02、Nb:
0.01〜0.08、N:0.005〜0.03、B:
0.001〜0.015の範囲に調整され、残部はFe
および不可避的不純物からなることを特徴とする、耐熱
鋼。 - 【請求項2】重量%で、C:0.15〜0.30、S
i:0.05〜0.3、Mn:0.01〜0.7、C
r:1.8〜2.5、V:0.15〜0.23、W:
1.5〜2.5、Mo:0.3〜0.8、Ti:0.0
1〜0.02、Nb:0.01〜0.08、N:0.0
05〜0.03、B:0.001〜0.015の範囲に
調整され、残部はFeおよび不可避的不純物からなるこ
とを特徴とする、耐熱鋼。 - 【請求項3】Nbの全部とFeの一部をVおよび/また
はTiで置換し、重量%で、V:0.23(0.23を
含まず)〜0.35、Ti:0.02(0.02を含ま
ず)〜0.03の範囲にあり、不純物として含有される
ものを除いてはNbを含有しないことを特徴とする、請
求項1または請求項2に記載の耐熱鋼。 - 【請求項4】NbおよびTiの全部とFeの一部をVで
置換し、重量%で、V:0.23(0.23を含まず)
〜0.35の範囲にあり不純物として含有されるものを
除いてはNbおよびTiを含有しないことを特徴とす
る、請求項1または請求項2に記載の耐熱鋼。 - 【請求項5】Feの一部をNiで置換し、重量%でN
i:0.1〜3.0を含有することを特徴とする、請求
項3または請求項4に記載の耐熱鋼。 - 【請求項6】Feの一部をCuで置換し、重量%でC
u:0.1〜3.0を含有することを特徴とする、請求
項3または請求項4に記載の耐熱鋼。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐熱
鋼に焼ならし処理を施し、次いで、油冷により300℃
以下まで冷却することからなる熱処理に付して得られた
ものであることを特徴とする、耐熱鋼。 - 【請求項8】蒸気タービンロータとして用いられること
を特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の耐
熱鋼。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227213A JP3955719B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品 |
US09/725,234 US6821360B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-11-29 | Heat-resisting steel, method for thermally treating heat-resisting steel, and components made of heat-resisting steel |
GB0029247A GB2365022B (en) | 2000-07-27 | 2000-11-30 | Heat-resisting steel, method for thermally treating heat-resisting steel, and components made of heat-resisting steel |
DE10124393A DE10124393B8 (de) | 2000-07-27 | 2001-05-18 | Hitzebeständiger Stahl, Verfahren zur thermischen Behandlung von hitzebeständigem Stahl, und Komponenten aus hitzebeständigem Stahl |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227213A JP3955719B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047530A true JP2002047530A (ja) | 2002-02-15 |
JP3955719B2 JP3955719B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18720699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000227213A Expired - Lifetime JP3955719B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6821360B2 (ja) |
JP (1) | JP3955719B2 (ja) |
DE (1) | DE10124393B8 (ja) |
GB (1) | GB2365022B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102965576A (zh) * | 2012-10-25 | 2013-03-13 | 安徽蓝博旺机械集团精密液压件有限责任公司 | 一种供油泵泵轴的制备方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2364715B (en) * | 2000-07-13 | 2004-06-30 | Toshiba Kk | Heat resistant steel casting and method of manufacturing the same |
JP3571014B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の自動停止始動制御装置 |
US20030185700A1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | The Japan Steel Works, Ltd. | Heat-resisting steel and method of manufacturing the same |
US7074286B2 (en) * | 2002-12-18 | 2006-07-11 | Ut-Battelle, Llc | Wrought Cr—W—V bainitic/ferritic steel compositions |
JP4783053B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-09-28 | 株式会社東芝 | 蒸気タービン発電設備 |
JP2008087003A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 摩擦圧接部材 |
CN102277540B (zh) * | 2010-06-10 | 2013-11-20 | 宝山钢铁股份有限公司 | 抗高温pwht软化的正火型钢板及其制造方法 |
DE102012213869A1 (de) | 2012-08-06 | 2014-02-06 | Wacker Chemie Ag | Polykristalline Siliciumbruchstücke und Verfahren zu deren Herstellung |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH369481A (de) * | 1956-01-11 | 1963-05-31 | Birmingham Small Arms Co Ltd | Verfahren zur Erhöhung der Kriechfestigkeit von Chromstahl |
JPS62192536A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-24 | Nippon Chiyuutankou Kk | タ−ビンロ−タの製造法 |
JP2680350B2 (ja) * | 1988-06-20 | 1997-11-19 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法 |
JPH062927B2 (ja) | 1989-02-20 | 1994-01-12 | 住友金属工業株式会社 | 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼 |
US5458703A (en) * | 1991-06-22 | 1995-10-17 | Nippon Koshuha Steel Co., Ltd. | Tool steel production method |
JPH08193240A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-07-30 | Nippon Steel Corp | 耐焼戻し脆性に優れた鋼材及びその製造方法 |
FR2727431B1 (fr) * | 1994-11-30 | 1996-12-27 | Creusot Loire | Procede d'elaboration d'un acier au titane et acier obtenu |
JP3254098B2 (ja) | 1995-03-08 | 2002-02-04 | 三菱重工業株式会社 | 回転体用低合金鋼 |
JP3177633B2 (ja) | 1995-06-01 | 2001-06-18 | 住友金属工業株式会社 | 高温強度に優れた極低Mn低Crフェライト耐熱鋼 |
JPH093590A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Nippon Steel Corp | 酸化物分散強化フェライト系耐熱鋼板及びその製造方法 |
JPH0941076A (ja) | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高強度・高靱性低合金鋼 |
JP3468975B2 (ja) | 1996-01-31 | 2003-11-25 | 三菱重工業株式会社 | 低合金耐熱鋼および蒸気タービンロータ |
JP3096959B2 (ja) * | 1996-02-10 | 2000-10-10 | 住友金属工業株式会社 | 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼 |
JP3576328B2 (ja) | 1996-09-03 | 2004-10-13 | 日本鋳鍛鋼株式会社 | 低合金耐熱鋼及び蒸気タービンロータ |
JP3292122B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2002-06-17 | 日本鋼管株式会社 | 継目無鋼管製造用工具 |
JP3745567B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2006-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管 |
JP3565331B2 (ja) | 1999-08-18 | 2004-09-15 | 三菱重工業株式会社 | 高強度低合金耐熱鋼 |
DE60006051T2 (de) * | 1999-10-04 | 2004-07-22 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Niedrig legierter Stahl, Verfahren zu dessen Herstellung und Turbinenrotor |
JP4031603B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2008-01-09 | 三菱重工業株式会社 | 高低圧一体型タービンロータ及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000227213A patent/JP3955719B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-29 US US09/725,234 patent/US6821360B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-30 GB GB0029247A patent/GB2365022B/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-18 DE DE10124393A patent/DE10124393B8/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102965576A (zh) * | 2012-10-25 | 2013-03-13 | 安徽蓝博旺机械集团精密液压件有限责任公司 | 一种供油泵泵轴的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2365022A8 (en) | 2002-02-25 |
GB2365022A (en) | 2002-02-13 |
GB2365022B (en) | 2003-08-27 |
DE10124393B8 (de) | 2013-08-14 |
US6821360B2 (en) | 2004-11-23 |
DE10124393B4 (de) | 2013-02-21 |
US20020108681A1 (en) | 2002-08-15 |
DE10124393A1 (de) | 2002-02-21 |
GB0029247D0 (en) | 2001-01-17 |
JP3955719B2 (ja) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0175075B1 (ko) | 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법 | |
JP2012140666A (ja) | 鍛造用耐熱鋼、鍛造用耐熱鋼の製造方法、鍛造部品および鍛造部品の製造方法 | |
KR20190046729A (ko) | 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법 | |
JP3354832B2 (ja) | 高靭性フェライト系耐熱鋼 | |
JP4222705B2 (ja) | 高純度高Crフェライト系耐熱鋼および高純度高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JP5265325B2 (ja) | クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法 | |
US20030185700A1 (en) | Heat-resisting steel and method of manufacturing the same | |
JP2002047530A (ja) | 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品 | |
JPS616257A (ja) | 12%Cr耐熱鋼 | |
JPH06306550A (ja) | 耐熱鋼及びその熱処理方法 | |
JP3539250B2 (ja) | 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法 | |
JPH11209851A (ja) | ガスタービンディスク材 | |
JP4177136B2 (ja) | 含B高Cr耐熱鋼の製造方法 | |
JPS616256A (ja) | 12%Cr耐熱鋼 | |
JP2002317252A (ja) | フェライト系耐熱鋼とその製造方法 | |
JP2008518103A (ja) | クリープ抵抗を有するマルテンサイト硬化可能な調質鋼 | |
JP3819848B2 (ja) | 耐熱鋼及びその製造方法 | |
JP2014208869A (ja) | 析出強化型マルテンサイト鋼 | |
JP5981357B2 (ja) | 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品 | |
JP3662151B2 (ja) | 耐熱鋳鋼及びその熱処理方法 | |
JPH1036944A (ja) | マルテンサイト系耐熱鋼 | |
JP2004018897A (ja) | 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ | |
JP3245097B2 (ja) | 高温用蒸気タービンロータ材 | |
JP4284010B2 (ja) | 耐熱鋼 | |
JP5996403B2 (ja) | 耐熱鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3955719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |