[go: up one dir, main page]

JP3096959B2 - 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼 - Google Patents

高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼

Info

Publication number
JP3096959B2
JP3096959B2 JP08048130A JP4813096A JP3096959B2 JP 3096959 B2 JP3096959 B2 JP 3096959B2 JP 08048130 A JP08048130 A JP 08048130A JP 4813096 A JP4813096 A JP 4813096A JP 3096959 B2 JP3096959 B2 JP 3096959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
low
content
strength
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08048130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217146A (ja
Inventor
佳織 宮田
正晃 五十嵐
不二光 増山
伸好 駒井
知充 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP08048130A priority Critical patent/JP3096959B2/ja
Priority to EP97101998A priority patent/EP0787813B1/en
Priority to DE69700057T priority patent/DE69700057T2/de
Priority to US08/799,041 priority patent/US5746843A/en
Publication of JPH09217146A publication Critical patent/JPH09217146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096959B2 publication Critical patent/JP3096959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、550℃以上の高温
におけるクリ−プ破断強度が強く、また厚肉材とした場
合でも十分な焼入れ性を示すと共に、常温以下での低温
靱性にも優れていて、ボイラ,化学工業,原子力用等の
分野において熱交換器管,配管又は耐熱バルブ,接続継
手等の鋳鍛鋼品として使用するのに好適な低Mn低Crフェ
ライト系耐熱鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボイラ用,化学工業用,原子力
用等の高温耐熱耐圧部材には“オ−ステナイト系ステン
レス鋼",“Cr含有量が9〜12%(以降、 成分割合を表す
%は重量%)の高Crフェライト鋼",“Cr含有量が 3.5%
以下の低Crフェライト鋼”あるいは“炭素鋼”等の材料
が用いられている。そして、これらは対象となる部材の
使用温度,圧力等の使用環境と経済性を考慮して適宜選
択される。
【0003】ところで、これら材料のうちの“Cr含有量
が 3.5%以下の低Crフェライト鋼”の特徴としては、Cr
を含有しているため炭素鋼に比べて耐酸化性,高温耐食
性及び高温強度に優れることや、オ−ステナイト系ステ
ンレス鋼に比べて格段に安価で、かつ熱膨張係数が小さ
くて応力腐食割れを起こさないこと、更には高Crフェラ
イト鋼に比べても安価であって靱性,熱伝導性および溶
接性に優れることが挙げられる。
【0004】このような低Crフェライト鋼の代表例とし
てJISに規格されているSTBA20等が知られてお
り、通常「Cr−Mo鋼」と総称されている。また、高温強
度を向上させる目的で析出強化元素であるV,Nb,Ti,
Ta,Bを添加した低Crフェライト鋼が、特開昭57−1
31349号公報,特開昭57−131350号公報,
特開昭61−166916号公報,特開昭62−540
62号公報,特開昭63−18038号公報,特開昭6
3−62848号公報,特開昭64−68451号公
報,特開平1−29853号公報,特開平3−6442
8号公報,特開平3−87332号公報等に提案されて
いる。更に、析出強化型の低Crフェライト鋼として、タ
−ビン用材料である1Cr−1Mo−0.25V鋼や高速増殖炉
用構造材料である2.25Cr−1Mo−Nb鋼等が良く知られて
いる。
【0005】しかし、これらの低Crフェライト鋼は、高
Crフェライト鋼やオ−ステナイト系ステンレス鋼に比べ
ると高温での耐酸化性,耐食性に劣り、また高温強度も
低いため、550℃以上での使用に問題がある。
【0006】そこで、本出願人の一方は、先に、550
℃以上の高温でのクリ−プ強度を改善するため、“Wの
多量添加”や“CuとMgの複合添加”を行った低Crフェラ
イト鋼を提案した(特開平2−217438号公報,特
開平2−217439号公報を参照)。また、その後に
も、本出願人等は、550℃以上の高温でのクリ−プ強
度を改善し、併せて高強度化に伴う靱性低下を抑制する
ため、N量を制限した上でBを微量添加した低Crフェラ
イト鋼に関する提案を行った(特開平4−268040
号公報参照)。
【0007】このように低Crフェライト鋼の高強度化を
図る理由は、次のような極めて大きい実益がもたらされ
るからである。 a) 従来、高温腐食がそれほど厳しくない使用環境にも
かかわらず高温強度確保のためにオ−ステナイト系ステ
ンレス鋼あるいは高Crフェライト系鋼を使用していた分
野、つまり低Crフェライト鋼の使用が制限されていた部
材にも低Crフェライト鋼を使用することが可能となり、
低Crフェライト鋼の特性、例えば優れた溶接性を生かす
ことができる。 b) 部材の薄肉化が可能となり、それによって熱伝導性
が向上するのでプラントの熱効率そのものが改善される
と共に、プラントの起動,停止に伴う熱疲労負荷も軽減
することができる。 c) 部材の薄肉・軽量化が可能であるため、プラントの
コンパクト化と製造コストの低減が叶う。
【0008】しかしながら、本出願人が開発した前記低
Crフェライト鋼をも含め、従来の低Crフェライト鋼は、
それでも上記便益を考慮した場合には高強度化効果が十
分であるとは言えず、高温・長時間(特に550℃以上
の高温でかつ10万時間に達するような長時間)のクリ
−プ強度改善という点では未だ満足できるものではなか
った。
【0009】即ち、低Crフェライト鋼における従来の高
強度化は主にMoやWの固溶強化と微細炭化物の析出によ
る強化作用を利用しているが、550℃以上の高温では
Mo,W,Feを主成分とする微細炭化物は長時間にわたっ
て安定に保たれずに粗大化してしまい、また金属間化合
物も粗大化して高温長時間側のクリ−プ強度が低下する
という問題を克服するには至らなかった。
【0010】そこで、固溶強化作用を有するMoやWを増
量して強度を高めることが考えられるが、これらの元素
は高温での長時間使用後に析出してしまうためにその効
果は小さく、かえって靱性,加工性,溶接性を劣化させ
ることになる。
【0011】また、V,Nb等の析出強化元素もクリ−プ
強度の改善に効果があるが、これらの元素はフェライト
地に過剰に析出すると材料を硬化させるので靱性低下が
大きい上、溶接性を著しく劣化させることから、これら
元素の添加量は自ずから制限されざるを得なかった。
【0012】上述のように、低Crフェライト鋼において
従来考えられている高強度化の対策は高温での組織安定
性の観点から必ずしも十分ではなく、必要な高温長時間
のクリ−プ強度を確保できなかったり、場合によっては
靱性等といった他の性能の低下を招くおそれもある。
【0013】このようなことから、本発明が目的とした
のは、Cr含有量が 3.5%以下の低Crフェライト鋼であり
ながら高温長時間側で高いクリ−プ強度を示し、厚肉材
とした場合でも同系既存鋼と同等以上の良好な靱性,加
工性および溶接性を保持する低Crフェライト耐熱鋼を提
供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、550℃以上の高温で低Crフェライト鋼
の組織を長時間にわたり安定して保たせるための条件に
ついて多数の調査を繰り返した結果、次のような知見を
得ることができた。
【0015】A) 従来の低Crフェライト鋼はMoを主体と
したCr−Mo鋼が一般的であったが、Moに比べて原子半径
が大きく拡散係数の遅いWを多量に使用することによ
り、格段の固溶強化が図れるのに加えて、クリ−プ強度
に寄与する微細炭化物の高温での安定性が増す。
【0016】B) しかし、従来のCr−Mo鋼はもとより、
上記のようにWを多量に添加した低Crフェライト鋼にあ
っても、550℃以上の高温で保持すると "Cr,Feを主
成分とした微細炭化物(M236 及びM7 3 炭化物)
" が "W,Mo及びFeを主成分とした粗大炭化物(M6
C炭化物) " に変化してしまう。そして、これらの粗大
な炭化物がクリ−プ強度の低下や靱性低下を誘発する
上、固溶強化を目的に添加したWやMoが炭化物(M
6 C)中に析出するため、長時間使用後は固溶強化の効
果が低減する。
【0017】C) ところが、上記のような高温保持条件
であっても、Bを添加した場合には炭化物の安定性が増
しクリ−プ強度が向上する。即ち、BはCと一緒に偏析
することによって上述した微細炭化物M236 を安定化
し、高温強度の弱化因子であるM6 Cの析出を抑制する
からである。但し、Bは鋼中のNと結合してBNとして
析出しやすいので、固溶N量とのバランスを考慮に入れ
て固溶B量を十分に確保する必要がある。
【0018】D) 炭化物の安定性を確保する観点からは
固溶B量が多い方が良いが、B量の増加に伴いM236
炭化物の析出量が増えて凝集粗大化するため、短時間ク
リ−プ強度の低下や靱性低下等の弊害が生じることにな
る。そのため、B添加量を制限し、Bによる固溶Nの固
定に代えてTiにより固溶Nを固定するのが好ましい。即
ち、TiはBと同様にNとの結合力が強くてTiNを形成す
るが、Cとの結合に関しては、BがFe,Cr,Wと結合し
てM23(C,B)6{MはFe,Cr,W}として析出しやす
いのに対し、TiはTiCとしてTiNと複合析出する。ここ
で、先にも述べたように、低Crフェライト耐熱鋼のクリ
−プ特性はM236 ,M7 3 並びにM6 Cの相安定性
に支配され、特にM6 Cの析出は弱化因子であるが、Ti
の場合にはこれら炭化物の相安定性に何ら影響を与え
ず、N固定の作用のみが優先される。そして、固溶N
量,Ti量,V量及びNb量とのバランスを示す下記 (a)式
を満足する固溶Bにより、クリ−プ強度は向上する。 (14/11)B > N−N (V/51 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Nb/93 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Ti/48 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } …(a)
【0019】E) また、Mn量を従来よりも低減すると微
細炭化物M236 ,M7 3 の安定性が増加する一方
で、粗大炭化物M6 Cの析出が抑制され、高温長時間側
のクリ−プ強度が著しく向上する。なぜなら、MnはCrや
Feと共に炭化物として析出しやすい元素であり、炭化物
中にMnが濃縮した場合にはWの濃化を伴う炭化物の粗大
化を促進するからである。
【0020】F) 上述のように、B,Mnは何れも高温で
の炭化物の相安定性を支配する元素であり、クリ−プ特
性はこれらのバランス、具体的にはM6 Cの抑制により
向上する。即ち、低Mn化及びB添加により炭化物は高温
でも長時間にわたって微細に保たれ、クリ−プ強度が向
上する。
【0021】G) ただ、Mn量を低減すると鋼の焼入れ性
が低下し、特に厚肉材等のように冷却速度が遅い場合に
はδフェライト相の生成又は増加による強度,靱性の低
下を来たす場合がある。しかしながら、この場合でもB
及びTiを積極添加することにより十分な焼入れ性が得ら
れ、常温から550℃以上の高温に至る広い範囲でδフ
ェライト量の増加による靱性低下は防止される。そし
て、炭化物粗大化による靱性低下も回避される。
【0022】H) かくして、低Mn化と、BとTiの適量添
加との相乗効果により、550℃以上の高温に保持した
場合でも組織が長時間にわたって安定化し、高温長時間
のクリ−プ特性が著しく向上すると共に、焼入れ性の低
下や析出物の粗大化に伴う靱性低下等の弊害が防止され
ることになる。
【0023】本発明は、上記知見事項等を基にしてなさ
れたものであり、低Crフェライト鋼の組成をC:0.020
〜0.20%, Si:0.7 %以下, Mn:0.1 %未満,
Ni:0.8 %以下, Cr:0.8 〜3.5 %, W:0.
01〜3.0 %,V:0.1 〜0.5 %, Nb:0.01〜0.20
%, Al:0.001 〜0.05%,Mg:0.0005〜0.05%,
B:0.0005〜0.01%, N:0.05%未満,P:0.03%以
下, S:0.015 %以下, Ti:0.001 〜0.05%
を含むと共に残部がFe及び不可避不純物から成り、かつ
前記B含有量が式 (14/11)B > N−N (V/51 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Nb/93 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Ti/48 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } で示される条件を満たす如くに構成することにより、優
れた高温クリ−プ強度,焼入れ性,靱性を兼備せしめた
点に大きな特徴を有している。
【0024】なお、上記本発明鋼は、その構成成分とし
て更に0.01〜1.5 %のMo及び/又は0.01〜0.2 %のLa,
Ce,Y,Ca,Ta及びZrのうちの1種もしくは2種以上を
含有することにより、クリ−プ強度の更なる向上や、靱
性,強度,加工性及び溶接性の更なる改善が叶うもので
ある。
【0025】
【作用】本発明鋼では、V,Nb析出物や微細炭化物(M
236 やM7 3 )の高温長時間安定性を高めること
と、W,Moを主成分とする粗大析出物(M6 Cや金属間
化合物)の生成を抑制することを狙って、W及び必要に
応じてMoを適量添加し、その上で“Mn量の低減”並びに
“B及びTiの適量添加”を行っているが、これにより高
温域でも長時間にわたって組織が安定に維持されること
となって高温長時間側のクリ−プ強度が改善されると共
に、靱性低下が防止される。
【0026】なお、本発明鋼において成分組成を前記の
如くに限定した理由は次の通りである。 a) C CはCr,Fe,W,Mo,V,Nbと炭化物を形成し、高温強
度の向上に寄与すると共に、それ自体がオ−ステナイト
安定化元素として組織を安定化する。本発明鋼は、焼な
らし・焼もどし処理によってフェライトとマルテンサイ
ト,ベ−ナイト及びパ−ライトの混合した組織になる
が、C含有量はこれらの組織のバランス制御のためにも
重要である。そして、C含有量が0.02%未満では炭化物
の析出量が不十分となると共に、δフェライト量が多く
なりすぎて強度と靱性を損なう。一方、0.20%を超える
と炭化物が過剰に析出し、鋼が著しく硬化して加工性と
溶接性を損なう。従って、C含有量は0.02〜0.20%と定
めた。
【0027】b) Si Siは脱酸剤として作用し、また鋼の耐水蒸気酸化特性を
高める元素である。しかし、Si含有量が 0.7%を超える
と靱性が著しく低下し、クリ−プ強度に対しても有害で
ある。特に、厚肉材料では長時間加熱による脆化を避け
るためにも低く抑える方が望ましい。従って、Si含有量
は 0.7%以下と定めた。
【0028】c) Mn 本発明に係る低Crフェライト系耐熱鋼は、V及びNbに加
えて適量のWを含有させ、かつ適量のTi添加と十分に制
御された量でのB添加を行ったことを特徴とするもので
あるが、更に、Mn含有量を特定の低域に規制したことも
大きな特徴としている。即ち、従来、Mnは鋼溶製時の脱
硫及び脱酸効果によって熱間加工性を向上させる目的で
添加されてきた元素であるが、このMnは、炭化物中に濃
化してクリ−プ強化に有効な微細炭化物の安定性を損な
うことが明らかとなった。特に、Mn含有量が 0.1%以上
であると、550℃以上の高温で長時間使用された時に
「Cr,Feを主成分とした微細炭化物M236 ,M
7 3 」から「W,Mo及びFeを主成分とした粗大析出物
(M6 Cや金属間化合物)」への変化が促進され、これ
による粗大炭化物の生成とW,Moの析出により高温長時
間のクリ−プ強度が低下する。
【0029】図1は、Mn含有量が“600℃×104 クリ
−プ破断強度”に及ぼす影響、及びMn含有量が“600
℃×3000hr時効後の(W+Mo)析出量”に及ぼす影
響を示すグラフである。この図1から分かるように、Mn
含有量が 0.1%未満に制限されると“600℃×300
0hr時効後の(W+Mo)析出量”は 0.5mass%未満に収
まり、その結果、“600℃×104 hrのクリ−プ破断強
度”はMn含有量が 0.1%以上の場合に比べて格段に向上
する。
【0030】Mn含有量のかかる制限は、Bの添加による
結晶粒界近傍での炭化物の析出や粗大化を抑制するのに
も有効であり、この点からも高温クリ−プ強度の改善が
図られる。従って、Mn含有量は 0.1%未満と定めた。
【0031】なお、クリ−プ破断強度の観点からすれば
Mn含有量は低いほど好ましいが、現在の製鋼技術ではMn
含有量を0.01%未満に抑えることは著しいコスト上昇に
つながる。また、極端なMn含有量の低減は焼入れ性を低
下させ、冷却速度が遅い場合には靱性の低下を招く場合
がある。従って、クリ−プ破断強度の改善という点では
Mn含有量に下限値を設定する必要はないものの、下限値
の目安を0.01%に置くのが実際的と言える。
【0032】d) Ni Niはオ−ステナイト安定化元素であり、かつ靱性改善に
寄与する。しかし、Ni含有量が 0.8%を超えると高温ク
リ−プ強度を低下させる。また、経済性の点からも多量
添加は好ましくない。従って、Ni含有量は 0.8%以下と
定めた。
【0033】e) Cr Crは、低Crフェライト鋼の耐酸化性と高温耐食性の改善
のために不可欠な元素であり、Cr含有量が 0.8%未満で
はこれらの効果が得られない。しかし、Cr含有量が 3.5
%を超えると、靱性,溶接性,熱伝導性が低くなって低
Crフェライト鋼の利点が少なくなる。従って、Cr含有量
は 0.8〜 3.5%と定めた。
【0034】f) W Wは固溶による強化作用と微細炭化物の析出による強化
作用を発揮するのでクリ−プ強度の向上に有効な元素で
あるが、W含有量が0.01%未満ではこれらの効果は得ら
れない。一方、W含有量が 3.0%を超えると鋼が著しく
硬化し、靱性,加工性,溶接性を損なう。従って、W含
有量は0.01〜3.0 %と定めた。なお、WとMoとが複合添
加された場合には単独添加の場合に比べて鋼の強度が一
段と向上し、特に高温クリ−プ強度が改善される。
【0035】g) V VはC,Nと結合してV(C,N)の微細炭化物を形成
し、高温長時間側のクリ−プ強度の向上に寄与するが、
その含有量が 0.1%未満ではその効果は十分でない。し
かし、 0.5%を超えてVが含有されるとV(C,N)の
析出量が過剰となり、かえって強度と靱性を損なうよう
になる。従って、V含有量は 0.1〜 0.5%と定めた。
【0036】h) Nb Nbは、Vと同様にC,Nと結合してNb(C,N)の微細
炭化物を形成し、クリ−プ強度の向上に寄与する。特
に、625℃以下では安定な微細析出物を形成してクリ
−プ強度を著しく改善する効果がある。更に、結晶粒を
微細化し、靱性の改善にも有効である。しかし、Nb含有
量が0.01%未満であると上記効果が得られない。一方、
Nb含有量が0.20%を超えると鋼が著しく硬化し、靱性,
加工性,溶接性を損なうようになる。従って、Nb含有量
は0.01〜0.20%と定めた。
【0037】i) Al Alは脱酸剤として必須の元素であり、Al含有量が 0.001
%未満では脱酸効果が得られない。しかし、Al含有量が
0.05%を超えるとクリ−プ強度と加工性を損なうように
なる。従って、Al含有量は 0.001〜0.05%と定めた。
【0038】j) Mg Mgは、微量添加でO,Sと結合して鋼の靱性及び加工性
を改善する。また、クリ−プ延性の向上にも有効で強度
改善にも寄与する。特に、W含有量が高く、かつV,Nb
を含む鋼の場合にはこれらの効果が著しくなる。しかし
ながら、Mg含有量が0.0005%未満であると上記の効果が
得られず、一方、Mg含有量が0.05%を超えるとその効果
が飽和し、かえって加工性の低下を招くようになる。従
って、Mg含有量は0.0005〜0.05%と定めた。
【0039】k) Ti Tiは、C及びNと結合してTi(C,N)を形成する。特
に、Nとの結合力が強いため、固溶Nの固定に有効であ
る。もっとも、後述するようにBも固溶Nを固定する作
用を有しているが、Cとの結合形態はTiとは大きく異な
る。即ち、BはFe,Cr,Wを主要成分とする炭化物中に
偏析しやすく、過剰のBが存在する場合にはこれら炭化
物の凝集粗大化を促進する場合がある。これに対し、Ti
はCと単独に結合すると共にTiNと複合析出するが、そ
れ以上凝集粗大化が進むことはない。従って、Tiは、N
を有効に固定し、同時に炭化物の相安定性に影響しない
点で好ましい成分と言える。このように、Tiは、固溶N
量を抑えることにより焼入れ性を向上させ、靱性,クリ
−プ強度の向上に資する。しかし、Ti含有量が 0.001%
未満では前記の効果が得られず、一方、その含有量が0.
05%を超えるとTi(C,N)の析出量が多くなって靱性
が著しく損なわれるようになる。従って、Tiの含有量は
0.001〜0.05%と定めた。
【0040】l) B Bは、次に示す2つの効果を確保するために添加される
成分である。 (1) 鋼中に単独(固溶状態)で存在することによりMn量
の低減に伴う焼入れ性の低下を防止し、その結果、δフ
ェライト量の増加による靱性低下を防止する。 (2) Cと共偏析することにより微細炭化物(具体的には
236 炭化物)を安定化する。前述のように、低Crフ
ェライト鋼においては、高温で長時間加熱されるとM23
6 炭化物にWやMoが濃化することによってこれが粗大
なM6 C炭化物へと変化し、クリ−プ強度及び靱性の低
下を招く。しかしながら、Bの添加によりM236 が安
定化するので粗大炭化物M6 Cの析出が抑えられ、クリ
−プ強度の低下が抑制される。
【0041】しかし、B含有量が0.0005%未満では上記
の効果が得られず、一方、B含有量が0.01%を超えると
Bが結晶粒界に過剰に偏析し、Cとの共偏析によって炭
化物が凝集粗大化する場合があり、その結果として加工
性,靱性及び溶接性を著しく損ねることになる。従っ
て、B含有量は0.0005〜0.01%と定めた。
【0042】また、上述したB添加の効果を得るには、
固溶B量を十分に確保する必要がある。そして、そのた
めにはB含有量を固溶N量と所定の関係でバランスさせ
ることが必要であり、従ってB含有量が下記 (a)式を満
たすように成分調整することが重要となる。 (14/11)B > N−N (V/51 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Nb/93 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Ti/48 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } …(a)
【0043】即ち、BはNと強い結合力を有しており、
鋼中に固溶Nが存在すると窒化物を形成して析出する。
一方、Ti,V及びNbもNやCと結合しやすい元素であっ
て、Ti(N,C),V(N,C)及びNb(N,C)等の
炭窒化物を形成してNを固定する。本発明に係る耐熱鋼
では、上述のように優れたクリ−プ強度,焼入れ性,靱
性を得るため十分な固溶B量を確保する必要があり、そ
のためNを完全に固定することが必要である。なぜな
ら、Nが単独で残る状態ではBの析出が起こって十分な
固溶B量が確保されないからである。上記 (a)式は、N
がTi,V,Nb炭窒化物及びB窒化物として全て固定さ
れ、それにより固溶B量が十分に確保される状態を示し
た関係式であり、この関係式が満足されないとNの固定
が不足し残ったNがBを窒化物として析出させるので、
固溶B量が十分に確保されない。
【0044】m) N 上述したように、Nが固溶状態で存在した場合には鋼の
靱性及びクリ−プ強度を著しく損なわれる。また、Nが
V,Nb及びTiと結合した場合には、微細な窒化物又はC
との複合析出で炭窒化物を生成してクリ−プ強度の向上
に寄与するが、N量が高くなると窒化物が粗大化し、強
度,靱性,溶接性,加工性を損なう。更に、過剰のNは
ベイナイト,マルテンサイト及びパ−ライト組織を高温
で不安定にする。このため、N含有量はできるだけ抑制
する必要があり、許容上限は0.05%である。しかし、望
ましくは0.02%以下に抑えるべきである。
【0045】n) P及びS P,Sは不可避不純物元素であり、何れも靱性,加工
性,溶接性に有害であって、特に焼戻し脆化を促進させ
る。このため、可能な限り低くすることが望ましく、P
の許容上限は0.03%、Sの許容上限は 0.015%である。
【0046】o) Mo Moは、Wと同様に固溶強化と微細炭化物析出による強化
の作用を有していてクリ−プ強度の向上に有効な元素で
あるので、必要に応じて含有せしめられる。しかし、Mo
含有量が0.01%未満では上記効果が得られず、一方、
1.5%を超えるとその効果が飽和するばかりか、溶接
性,靱性を損なうようになる。従って、Moを含有させる
場合にはその含有量は0.01〜1.5 %とすべきである。な
お、MoはWと複合添加されることによって鋼の強度向上
効果が顕著化することは既に述べた通りである。
【0047】p) La,Ce,Y,Ca,Ta及びZr La,Ce,Y,Ca,Ta及びZrは、不純物であるP,S,O
とそれらの析出物(介在物)の形態制御を目的として必
要に応じて添加される元素である。これらの元素は、そ
の1種もしくは2種以上をそれぞれ0.01%以上含有させ
ると上記の作用によって鋼の靱性,強度,加工性及び溶
接性を改善する効果を奏するが、何れも含有量が0.01%
未満では所望の効果は発揮されない。一方、これら元素
の含有量が何れも 0.2%を超えると、介在物が増加し、
かえって靱性,強度等を損なうようになる。従って、こ
れらの元素を含有させる場合は、それぞれの含有量は0.
01〜0.2 %とすべきである。なお、La,Ce,Y,Ca,Ta
及びZrを2種以上を含有させる場合には、合計含有量を
0.2%以下とするのが望ましい。
【0048】
【実施例】表1,表2及び表3に示す化学成分の各鋼を
150kg真空溶解炉で溶解し、鋳造して得たインゴット
を1150〜950℃で鍛造して厚さ20mmの板とし
た。なお、比較鋼であるA鋼はSTBA22、B鋼はS
TBA24で、何れも代表的な既存の低Crフェライト鋼
である。また、C鋼及びD鋼は21/4Cr-1Moを基本組成
としてV,Nbを添加した析出強化型の比較鋼、C〜K鋼
はTi無添加の比較鋼、L〜P鋼はMn量を変化させた比較
鋼、Q〜S鋼はBとNのバランスを変化させた比較鋼、
T〜Y鋼は合金成分のうちC,Ni,Mo,Mg,V,Nb及び
Tiをそれぞれ本発明範囲外に変化させた比較鋼である。
そして、1〜35鋼が本発明鋼である。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】熱処理は、A鋼及びB鋼はJIS規格通り
に「920℃×1hr→空冷の後、 更に720℃×1hr→
空冷」の処理とし、C〜S鋼及び1〜35鋼は「1050
℃×0.5hr →空冷の後、 780℃×1hr→空冷」の焼な
らし焼もどし処理とした。
【0053】そして、熱処理後の各鋼の特性を、常温引
張試験,クリ−プ破断試験,シャルピ−衝撃試験により
評価した。なお、評価試験の中、常温引張試験にはφ6
mm×GL30mmの引張試験片を用いた。クリ−プ破断試験
でも同じ試験片を用い、600℃で最長15000hrの
試験を行い、内挿して600℃×104 hrのクリ−プ破断
強度を求めた。ここで、クリ−プ破断試験は高応力負荷
による加速試験であり、例えば600℃×104 hrの破断
強度という結果であっても実機における「550℃以
上,10万時間以上のクリ−プ強度」を保証するもので
ある。シャルピ−衝撃試験では10mm×10mm×55mm
の2mmVノッチ試験片(JIS4号試験片)を用い、延
性−脆性破面遷移温度を求めた。
【0054】また、高温長時間使用後のW及びMoの析出
挙動を調査する目的で、一部の材料について600℃×
3000hrの時効処理後、非水溶媒SPEED法による
抽出残渣の採取を行い、残渣中のWとMo量を定量した。
【0055】更に、焼入れ性を評価する目的で1050
℃×0.5hr の焼もどし処理後、通常の空冷より4倍以上
遅い500℃/hr の速度で冷却してフェライト相の有無
を観察した。なぜなら、焼入れ性が不十分であればフェ
ライト相が形成されるからである。
【0056】これらの試験結果を表4,表5及び表6に
示す。なお、先に示した図1は、上記試験結果を基にし
て、“600℃×104hr のクリ−プ破断強度”と“Mn含
有量”及び“長時間時効後のW及びMoの析出状態”を本
発明鋼と比較鋼とで対比し整理したものである。
【0057】表4,表5及び表6と図1から分かるよう
に、Mnを 0.1%以上含有する比較鋼E,F及びH〜Pに
おいては、長時間時効によりW及びMoを主体とする粗大
析出物が多量に生成し、クリ−プ強度が低下する。ま
た、Mn量が 0.1%未満であっても、比較鋼GのようにTi
を含まない場合には焼入れ性が悪く、靱性が低下する。
【0058】比較鋼Q〜Sは、前述した (a)式を満足せ
ず固溶B量が十分確保されていないため、表4に示すよ
うに焼入れ性の低下による靱性低下とクリ−プ強度の低
下が認められる。合金元素C,Ni,Mo,Mg,V,Nb及び
Tiが本発明の規定範囲外である比較鋼T〜Yについて
は、過剰介在物の生成又は過剰δフェライト相の生成に
より靱性もしくはクリ−プ特性の何れかが劣る。
【0059】一方、表5及び表6に示される結果から明
らかなように、本発明鋼の常温引張伸びは何れも25%
以上であり、優れた延性を示す。また、シャルピ−衝撃
試験の延性−脆性破面遷移温度では、本発明鋼は何れも
−25℃以下の優れた靱性を示す。そして、本発明鋼は
何れも「600℃,104hr でのクリ−プ破断強度」が1
5.5kgf/mm2 以上となり、高温長時間での強度が大幅に
向上している。これは、Mn含有量を極低量にすることに
より高温で長時間にわたり組織の安定性が保たれた結果
WやMoの析出が抑制されると共に、Tiを添加すると同時
に固溶B量を適正量確保することによって、クリ−プ特
性が更に向上したことによるものである。
【0060】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、550〜625℃の高温でのクリ−プ破断強度が著
しく高く、かつ靱性,延性,溶接性に優れ、しかも厚肉
材とした場合であっても十分な焼入れ性が保証される低
Mn低Crフェライト系耐熱鋼が提供される。そして、この
鋼は従来の低Crフェライト鋼とコスト的には大差がな
く、しかも従来の低Crフェライト鋼の代替鋼として更な
る高性能が発揮されるものであり、また従来は高Crフェ
ライト鋼やオ−ステナイト系ステンレス鋼が使用されて
いた分野への適用も期待できるなど、経済性と特性面で
多くの長所を具備するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】Mn含有量が“600℃×104 クリ−プ破断強
度”に及ぼす影響、及びMn含有量が“600℃×300
0hr時効後の(W+Mo)析出量”に及ぼす影響を示すグ
ラフである。
【表4】
【表5】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増山 不二光 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 駒井 伸好 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 横山 知充 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−268040(JP,A) 特開 平1−230723(JP,A) 特開 昭61−52354(JP,A) 特開 平2−217438(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 301 C22C 38/54

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合でC:0.020 〜0.20%, Si:
    0.7 %以下, Mn:0.1 %未満,Ni:0.8 %以下,
    Cr:0.8 〜3.5 %, W:0.01〜3.0 %,V:
    0.1 〜0.5 %, Nb:0.01〜0.20%, Al:0.001
    〜0.05%,Mg:0.0005〜0.05%, B:0.0005〜0.01
    %, N:0.05%未満,P:0.03%以下, S:0.
    015 %以下, Ti:0.001 〜0.05%を含むと共に残部
    がFe及び不可避不純物から成り、かつ前記B含有量が式 (14/11)B > N−N (V/51 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Nb/93 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } −N (Ti/48 ) /{ (C/12 ) + (N/14 ) } で示される条件を満たすことを特徴とする、高温強度に
    優れた低Mn低Crフェライト鋼。
  2. 【請求項2】 鋼の構成成分として、重量割合で更にM
    o:0.01〜1.5 %をも含有して成ることを特徴とする、
    請求項1に記載の高温強度に優れた低Mn低Crフェライト
    鋼。
  3. 【請求項3】 鋼の構成成分として、重量割合で更にL
    a:0.01〜0.2 %, Ce:0.01〜0.2 %, Y:0.0
    1〜0.2 %,Ca:0.01〜0.2 %, Ta:0.01〜0.2
    %, Zr:0.01〜0.2 %のうちの1種又は2種以上を
    も含有して成ることを特徴とする、請求項1に記載の高
    温強度に優れた低Mn低Crフェライト鋼。
  4. 【請求項4】 鋼の構成成分として、重量割合で更にM
    o:0.01〜1.5 %と、La:0.01〜0.2 %, Ce:0.01
    〜0.2 %, Y:0.01〜0.2 %,Ca:0.01〜0.2 %,
    Ta:0.01〜0.2 %, Zr:0.01〜0.2 %のうちの
    1種又は2種以上とを含有して成ることを特徴とする、
    請求項1に記載の高温強度に優れた低Mn低Crフェライト
    鋼。
JP08048130A 1996-02-10 1996-02-10 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼 Expired - Lifetime JP3096959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08048130A JP3096959B2 (ja) 1996-02-10 1996-02-10 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼
EP97101998A EP0787813B1 (en) 1996-02-10 1997-02-07 A low mn-low Cr ferritic heat resistant steel excellent in strength at elevated temperatures
DE69700057T DE69700057T2 (de) 1996-02-10 1997-02-07 Hitzebeständiger, ferritischer Stahl mit niedrigem Cr- und Mn-Gehalt und mit ausgezeichneter Festigkeit bei hohen Temperaturen
US08/799,041 US5746843A (en) 1996-02-10 1997-02-10 Low Mn-low Cr ferritic heat resistant steel excellent in strength at elevated temperatures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08048130A JP3096959B2 (ja) 1996-02-10 1996-02-10 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217146A JPH09217146A (ja) 1997-08-19
JP3096959B2 true JP3096959B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=12794756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08048130A Expired - Lifetime JP3096959B2 (ja) 1996-02-10 1996-02-10 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5746843A (ja)
EP (1) EP0787813B1 (ja)
JP (1) JP3096959B2 (ja)
DE (1) DE69700057T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100473746C (zh) * 2006-06-28 2009-04-01 宝山钢铁股份有限公司 高强度汽车用齿轮钢
KR102545179B1 (ko) * 2020-12-02 2023-06-19 신대섭 태양광-수소 기반의 포터블 전력 발생 장치 및 이를 이용한 전력 발생 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457834B2 (ja) * 1997-04-09 2003-10-20 三菱重工業株式会社 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属
DE69905963T2 (de) * 1998-04-21 2004-01-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Also Known As Kobe Steel Ltd. Walzdraht oder Stabstahl mit guter Kaltverformbarkeit und daraus hergestellte Maschinenteile
DE29818244U1 (de) * 1998-10-13 1998-12-24 Benteler Werke Ag Stahllegierung
JP3565331B2 (ja) * 1999-08-18 2004-09-15 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼
GB2364715B (en) 2000-07-13 2004-06-30 Toshiba Kk Heat resistant steel casting and method of manufacturing the same
JP3955719B2 (ja) * 2000-07-27 2007-08-08 株式会社東芝 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および耐熱鋼部品
WO2003006699A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Nkk Corporation Tube d'acier a resistance elevee, superieure a celle de la norme api x6
JP2003096534A (ja) 2001-07-19 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法
JP4254483B2 (ja) * 2002-11-06 2009-04-15 東京電力株式会社 長寿命な耐熱低合金鋼溶接部材及びその製造方法
US7074286B2 (en) * 2002-12-18 2006-07-11 Ut-Battelle, Llc Wrought Cr—W—V bainitic/ferritic steel compositions
JP2006518811A (ja) * 2003-01-24 2006-08-17 エルウッド・ナショナル・フォージ・カンパニー エグリン鋼−低合金高強度組成物
AT414341B (de) * 2003-11-07 2010-12-15 Boehler Edelstahl Gmbh & Co Kg Stahl für chemie - anlagen - komponenten
JP4358707B2 (ja) 2004-08-24 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
US7520942B2 (en) * 2004-09-22 2009-04-21 Ut-Battelle, Llc Nano-scale nitride-particle-strengthened high-temperature wrought ferritic and martensitic steels
FR2902111B1 (fr) 2006-06-09 2009-03-06 V & M France Soc Par Actions S Compositions d'aciers pour usages speciaux
EP1887096A1 (de) 2006-08-09 2008-02-13 Rovalma, S.A. Warmarbeitsstahl
EP2157202B1 (en) * 2007-06-04 2017-07-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Ferrite heat resistant steel
US9314880B2 (en) * 2010-10-21 2016-04-19 Stoody Company Chromium free hardfacing welding consumable
KR101290382B1 (ko) * 2011-06-28 2013-07-26 현대제철 주식회사 고강도 구조용 강재 및 그 제조 방법
JP5273266B2 (ja) * 2012-02-08 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 二重管およびそれを用いた溶接構造体
CN102877002A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 章磊 一种用于锅炉零部件的耐热钢及其制作方法
DE102014010600A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 DST Defence Service Tracks GmbH Legierung zur Herstellung eines dünnwandigen Stahlbauteils
CN105671425B (zh) * 2016-01-26 2017-07-11 安徽同盛环件股份有限公司 一种耐高温合金环件密封圈的制备方法
CN109972050B (zh) * 2018-06-08 2022-01-28 中南大学 一种钇增韧耐磨合金及其铸造与热处理方法
CN110322057B (zh) * 2019-06-20 2023-04-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种100t直流电弧炉出钢碳成分的预测系统及预测方法
CN118974303A (zh) * 2022-04-11 2024-11-15 克利夫兰-克利夫斯钢铁产权公司 具有中度可成形性的超级商用优质高温耐合金化镀铝钢

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131350A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Nippon Steel Corp Low alloy cr-mo steel for pressure vessel
JPS6020460B2 (ja) * 1981-02-04 1985-05-22 新日本製鐵株式会社 圧力容器用Cr−Mo系低合金鋼
JPS61166916A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> 靭性とクリ−プ強度に優れたCr−Mo鋼の製造方法
JPS6254062A (ja) * 1986-04-05 1987-03-09 Hitachi Ltd 湿り蒸気下で使用する低C−Cr−Mo鋼
JPH066771B2 (ja) * 1986-07-10 1994-01-26 川崎製鉄株式会社 クリ−プ特性および耐水素侵食特性の優れた低合金鋼
JP2680567B2 (ja) * 1986-09-04 1997-11-19 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼
JPS6429853A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Sharp Kk Binary developer
JP2817136B2 (ja) * 1987-09-08 1998-10-27 三菱重工業株式会社 溶接部強度の優れた高強度低合金耐熱鋼
JPH062927B2 (ja) * 1989-02-20 1994-01-12 住友金属工業株式会社 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JPH062926B2 (ja) * 1989-02-20 1994-01-12 住友金属工業株式会社 高温クリープ強度の高い耐熱綱
JP2716807B2 (ja) * 1989-07-31 1998-02-18 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼
JP2659813B2 (ja) * 1989-08-30 1997-09-30 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JP2967886B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 住友金属工業 株式会社 クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
JP3334217B2 (ja) * 1992-03-12 2002-10-15 住友金属工業株式会社 靱性とクリープ強度に優れた低Crフェライト系耐熱鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100473746C (zh) * 2006-06-28 2009-04-01 宝山钢铁股份有限公司 高强度汽车用齿轮钢
KR102545179B1 (ko) * 2020-12-02 2023-06-19 신대섭 태양광-수소 기반의 포터블 전력 발생 장치 및 이를 이용한 전력 발생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69700057D1 (de) 1999-01-14
JPH09217146A (ja) 1997-08-19
US5746843A (en) 1998-05-05
DE69700057T2 (de) 1999-06-24
EP0787813B1 (en) 1998-12-02
EP0787813A1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096959B2 (ja) 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼
JP2967886B2 (ja) クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
JP3334217B2 (ja) 靱性とクリープ強度に優れた低Crフェライト系耐熱鋼
JP3514182B2 (ja) 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2001342549A (ja) 低・中Cr系耐熱鋼
JP4369612B2 (ja) 靱性に優れた低焼入れまたは焼ならし型低合金ボイラ鋼管用鋼板およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP2000248337A (ja) ボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼の耐水蒸気酸化特性改善方法および耐水蒸気酸化特性に優れたボイラ用高Crフェライト系耐熱鋼
US5240516A (en) High-chromium ferritic, heat-resistant steel having improved resistance to copper checking
JPH08127848A (ja) 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金
JPS5914097B2 (ja) 靭性を改良せるフェライト系耐熱鋼
JP2000204434A (ja) 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
JP3177633B2 (ja) 高温強度に優れた極低Mn低Crフェライト耐熱鋼
JPH0543986A (ja) 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフエライト耐熱鋼
JPH07138708A (ja) 高温強度と熱間加工性の良好なオーステナイト鋼
JP3572152B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋳鋼
JP3091125B2 (ja) クリープ強度と靱性に優れた低合金耐熱鋼
JP3355711B2 (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼
JP2001262283A (ja) ボイラ用オーステナイト系耐熱鋼の耐水蒸気酸化特性改善方法および耐水蒸気酸化特性に優れたボイラ用オーステナイト系耐熱鋼
JPS60114551A (ja) 高強度ボルト用鋼
JP3396372B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋼
JP3662151B2 (ja) 耐熱鋳鋼及びその熱処理方法
JPH09308989A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP3565155B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼
JP4271311B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
JP3242418B2 (ja) 耐低温われ特性および耐SRわれ特性に優れる高強度低炭素Cr−Mo鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term