[go: up one dir, main page]

JP2003096534A - 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法 - Google Patents

高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法

Info

Publication number
JP2003096534A
JP2003096534A JP2002105573A JP2002105573A JP2003096534A JP 2003096534 A JP2003096534 A JP 2003096534A JP 2002105573 A JP2002105573 A JP 2002105573A JP 2002105573 A JP2002105573 A JP 2002105573A JP 2003096534 A JP2003096534 A JP 2003096534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength heat
steel
weight
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105573A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kondo
雅之 近藤
Nobuhiko Nishimura
宣彦 西村
Masashi Ozaki
政司 尾崎
Masahiro Kobayashi
雅浩 小林
Hiroshi Shiibashi
啓 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002105573A priority Critical patent/JP2003096534A/ja
Priority to EP02015647A priority patent/EP1277848A1/en
Priority to US10/195,389 priority patent/US6818072B2/en
Publication of JP2003096534A publication Critical patent/JP2003096534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでありながら、より高温強度に優れ
た耐熱鋼、その製造方法、および高強度耐熱管部材の製
造方法を提供する。 【解決手段】 重量%でC:0.06〜0.15%、S
i:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05
〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以
下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
上を0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
有し、残部が不可避的不純物及びFeからなり、ベイナ
イトを含む組織からなることを特徴とする高強度耐熱
鋼、その製造方法、およびこの高強度耐熱鋼を用いた高
強度耐熱管部材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度耐熱鋼、そ
の製造方法、および高強度耐熱管部材に関し、特に54
0℃以下の中高温域での使用に適した低コストの高強度
耐熱鋼とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電プラントにおける亜臨界圧ボイラ、
超臨界圧ボイラならびに複合発電プラント廃熱回収ボイ
ラの最高温部や超々臨界圧ボイラの準高温部に用いられ
ている配管耐圧部材料の多くの部分は、炭素鋼、及び1
Cr鋼、2Cr鋼等の低合金鋼から構成されている。
【0003】この低合金鋼としては、具体的には、0.
5Mo鋼(JIS STBA12)、1Cr−0.5M
o鋼(JIS 火STBA21、STBA22、STB
A23)、2.25Cr−1Mo鋼(JIS STBA
24)が用いられてきた。
【0004】上記の配管耐圧部材料の多くの部分を、炭
素鋼、及び1Cr鋼、2Cr鋼等の低合金鋼が占めてい
るので、これらの鋼で構成される部分の材料強度を、合
金量を増やすことなく達成できれば発電プラントの製造
コスト削減に大きく寄与することができる。
【0005】本願出願人は、上記用途に好適な材料とし
て特開平10−195593号公報にて重量%でC:
0.01〜0.1%、Si:0.15〜0.5%以下、
Mn:0.4〜2%、V:0.01〜0.3%、Nb:
0.01〜0.1%、残部Fe及び不可避的不純物から
なる高温強度に優れた鋼を提案した。さらに、特開20
00−160280号公報にて、重量%でC:0.06
〜0.15%、Si:1.5%以下、Mn:0.5〜
1.5%、V:0.05〜0.3%、Nb,Ti,T
a,Hf及びZrの1種又は2種以上で0.01〜0.
1%、残部不可避的不純物及びFe及び不可避的不純物
からなる高温強度に優れた鋼を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の提案による耐熱
鋼は、低コストでありながら従来の鋼に比べて高温強度
が向上した有用な鋼であったが、そのコストを維持しな
がら、さらに高温強度を向上した耐熱鋼の開発が望まれ
ていた。
【0007】従って本願発明の目的の一つは、低コスト
でありながら、より高温強度に優れた耐熱鋼及びその製
造方法を提供することにある。また、本願発明の目的の
一つは、高温強度に優れた高強度耐熱管部材を、簡素化
された製造工程により低コストで製造する方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記目的を
達成するために、次の技術手段を講じた。すなわち、本
願発明の高強度耐熱鋼は、重量%でC:0.06〜0.
15%、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、
V:0.05〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:
0.8%以下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種
又は2種以上を0.01〜0.2%、N:20〜200
ppmを含有し、残部が不可避的不純物及びFeからな
り、ベイナイトを含む組織からなることを特徴とする。
【0009】本願発明の高強度耐熱鋼は、合金量が少な
いにも関わらず、使用温度域で安定な微細単窒化物をそ
の金属組織中に分散させることにより、550℃、10
4時間の外挿クリープ破断強度が130MPa以上とい
う優れた特性を有する。
【0010】本願発明の高強度耐熱鋼においては、耐酸
化性を重視する場合には、Si含有量を0.6%以上と
することが望ましい。
【0011】本願発明の高強度耐熱鋼は、Co,Ni,
Cuから選ばれる1種又は2種以上を含み、その含有量
が重量%でCo:0.5%以下、Ni:0.5%以下、
Cu:0.5%以下である組成とすることができ、この
ような構成とすることで、焼入れ性を高めることができ
る。
【0012】本願発明の高強度耐熱鋼においては、P,
S,As,Sb,Sn,Oの含有量が、それぞれ重量%
でP:0.03%以下、S:0.01%以下、As:
0.03%以下、Sb:0.01%以下、Sn:0.0
1%以下、O:0.01%以下である組成とすることが
望ましい。上記の範囲内に上記元素を制御することで、
クリープ延性を良好なものとすることができる。
【0013】本願発明の高強度耐熱鋼においては、Al
及びCaの含有量が、それぞれ重量%でAl:0.01
%以下、Ca:0.01%以下とすることが望ましい。
これらの元素を上記範囲内とすることで、クリープ延性
を良好なものとすることができる。
【0014】本願発明の高強度耐熱鋼においては、L
a,Ce,Y,Yb,Ndを含むランタノイド元素のう
ち一種以上を含み、その含有量の合計が、重量%で0.
001%以上0.05%以下である組成とすることがで
き、係る組成とすることで、耐熱鋼のクリープ延性を更
に高めることができる。
【0015】以上の本願発明の高強度耐熱鋼は、重量%
でC:0.06〜0.15%、Si:1.5%以下、M
n:1.5%以下、V:0.05〜0.3%、Cr:
0.8%以下、Mo:0.8%以下、Nb,Ti,T
a,Hf及びZrの1種又は2種以上で0.01〜0.
2%、N:20〜200ppmを含有し、残部が不可避
的不純物及びFeからなる鋼に、1100〜1250℃
の温度範囲内で焼きならし処理を施す工程と、前記焼き
ならし処理後に、オーステナイト再結晶温度域において
最終圧下比50%以上の熱間加工を施す工程と、前記熱
間加工後に、室温又はベイナイト変態完了温度以下まで
冷却する工程とを含む高強度耐熱鋼の製造方法により製
造することができる。
【0016】あるいは、重量%でC:0.06〜0.1
5%、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:
0.05〜0.3%、Cr:0.8%以下、Mo:0.
8%以下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は
2種以上で0.01〜0.2%、N:20〜200pp
mを含有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳
塊を作製する工程と、前記鋳塊の冷却過程においてオー
ステナイト再結晶温度域にて最終圧下比50%以上の熱
間加工を施す工程と、前記熱間加工後に、室温まで冷却
する工程とを含む製造方法によっても、前記高強度耐熱
鋼を製造することができる。
【0017】以上の本願発明製造方法においては、オー
ステナイト再結晶温度域における熱間加工の後に、95
0度〜Ar3点の温度域で熱間加工を行い、しかる後に
室温まで冷却することもできる。
【0018】また、本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法
においては、室温まで冷却した後に、オーステナイト域
での焼きならし処理を施してもよく、A1点以下で焼戻
し処理を施してもよい。あるいは、これらの焼きならし
処理と焼き戻し処理の両方を施してもよい。
【0019】次に、本願発明の高強度耐熱管部材の製造
方法は、重量%でC:0.06〜0.15%、Si:
1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05〜
0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以下、
Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以上で
0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含有
し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋼に110
0〜1250℃の温度範囲内で焼きならし処理を施す工
程と、前記焼きならし処理後に、穿孔処理を施す工程
と、前記旋光処理後に、室温まで冷却する工程とを含む
ことを特徴とする。
【0020】あるいは、重量%でC:0.06〜0.1
5%、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:
0.05〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.
8%以下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は
2種以上で0.01〜0.2%、N:20〜200pp
mを含有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳
塊を作製する工程と、前記鋳塊の冷却過程においてオー
ステナイト再結晶温度域にて穿孔処理する工程と、前記
旋光処理後に、室温まで冷却する工程とを含む製造方法
としてもよい。
【0021】また、本願発明の高強度耐熱管部材の製造
方法においては、前記室温まで冷却する工程後に、オー
ステナイト域で焼きならし処理を施してもよく、前記室
温まで冷却する工程後に、A1点以下で焼戻し処理を施
してもよい。あるいは、これらの焼きならし処理と焼き
戻し処理の両方を施してもよい。
【0022】本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法におい
ては、上記鋼又は鋳塊として、Co,Ni,Cuから選
ばれる1種又は2種以上を含み、その含有量が重量%で
Co:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cu:0.
5%以下である鋼又は鋳塊を用いることが好ましく、こ
のような構成とすることで、焼入れ性に優れる高強度耐
熱鋼を製造することができる。
【0023】本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法におい
ては、上記鋼又は鋳塊として、P,S,As,Sb,S
n,Oの含有量が、それぞれ重量%でP:0.03%以
下、S:0.01%以下、As:0.03%以下、S
b:0.01%以下、Sn:0.01%以下、O:0.
01%以下である鋼又は鋳塊を用いることが望ましい。
上記の範囲内に上記元素を制御することで、クリープ延
性が良好な高強度耐熱鋼を製造することができる。
【0024】本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法におい
ては、上記鋼又は鋳塊として、Al及びCaの含有量
が、それぞれ重量%でAl:0.01%以下、Ca:
0.01%以下である鋼又は鋳塊を用いることが望まし
い。これらの元素を上記範囲内とすることで、クリープ
延性が良好な高強度耐熱鋼を製造することができる。
【0025】本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法におい
ては、上記鋼又は鋳塊として、La,Ce,Y,Yb,
Ndを含むランタノイド元素のうち一種以上を含み、そ
の含有量の合計が、重量%で0.001%以上0.05
%以下である鋼又は鋳塊を用いることができる。係る組
成の鋼又は鋳塊を用いることで、製造される耐熱鋼のク
リープ延性を更に高めることができる。
【0026】次に、本願発明の高強度耐熱鋼におけるそ
れぞれの成分の限定理由について述べる。
【0027】C(0.06〜0.15重量%):Cは、
V、Nb等と結合して微細な炭化物を形成して高温強度
を確保するとともに、焼入れ性を向上させる。この効果
を得るために、本願発明では重量%で0.06%以上含
有せしめる。ただし、含有量が多くなると、溶接性を低
下させるため、0.15%を上限とする。Cの望ましい
含有量は、0.08〜0.12%である。
【0028】Si(1.5重量%以下):Siは、脱酸
材として製鋼上必要な元素であり、重量%で1.5%以
下とした。また、Siは耐酸化性向上に有効な元素であ
り、この効果を期待する場合には、0.6%以上の添加
量とすることが望ましい。
【0029】Mn(1.5重量%以下):Mnは、Si
と同様に脱酸材として製鋼上必要な元素であるととも
に,焼入れ性を向上させベイナイトの形成を促進させ
る。しかし、重量%で1.5%を超えると、A1点が低
下するため、上限を1.5%とした。Mnの望ましい含
有量は、0.8〜1.2%であり、この範囲で特に優れ
たクリープ破断特性が得られる。
【0030】V(0.05〜0.3重量%):Vは、C
と結合してNaCl型の炭化物を形成する。この微細な
炭化物は、高温でも非常に安定であり、転位の移動を阻
害することによって高温強度を向上させる。この効果を
得るために本願発明では重量%で0.05%以上含有せ
しめる。しかし、0.3%を超えて添加しても、それに
見合うだけの効果が得られないので、0.3%以下とし
た。Vの望ましい含有量は、0.15〜0.25%であ
る。
【0031】Cr,Mo(0.8重量%以下):Cr及
びMoは、組織の均一性を向上させて延性を高める作用
がある。また、焼入れ性を向上する作用を有するため、
これらを含有せしめた場合には、C、Mn量を低減した
としてもベイナイト組織が得られやすくなる。また、C
rはCr系炭化物を形成することにより、Moは母相内
に固溶してクリープ破断強度を向上する効果を有する。
しかし、各々0.8%を超えるとコストが上昇し本願発
明の目的に合致しなくなるから0.8%以下とした。望
ましいCr、Moの含有量は、0.3〜0.8%であ
る。
【0032】Nb、Ti、Ta、Hf及びZrは、Vと
同様NaCl型の炭化物を形成する。しかし、これらの
元素は、Vと異なりγ域での固溶度が極めて小さいこと
から、溶解後の冷却過程や熱間鍛造時に粗大なNbC等
の炭化物が析出した場合、この炭化物が1100℃未満
での焼きならしでは固溶せず、組織中に残存してしま
う。このような粗大な炭化物は高温強度の向上にはあま
り寄与しない。そこで、本願発明では、焼きならし温度
を1100℃以上とすることにより、NbC等の炭化物
を固溶させ、その後微細に析出させることとした。な
お、この点については、後に詳述する。
【0033】N(20〜200ppm):組成中に所定
範囲のNを含有していることは、本願発明の耐熱鋼の大
きな特徴である。すなわち、Nを含有していることによ
り、このNがNb,V,Ti等と結合して微細な炭窒化
物を形成して、高温強度が著しく向上するのである。さ
らに、NはCよりもNb,V,Ti等との親和力が強
く,長時間高温に保持しても粗大化しにくいために安定
な強度が得られるという効果もある。N量が20ppm
以下では強度向上に有効な窒化物の生成が十分でない。
また、NaCl型炭窒化物形成元素であるNb、Ti、
V等の本発明の添加範囲内では、200ppmを超える
Nを添加しても顕著な強度向上は認められないことか
ら、本願発明のN量の範囲を20〜200ppmとし
た。
【0034】Co(0.5重量%以下):Coはオース
テナイト安定化元素であり、クリープ強度を向上させる
効果がある。Coを過剰に添加すると、靭性が悪くな
り、また高価な合金元素なためコスト高となる。また、
Coは不可避不純物として混入する可能性がある。これ
らよりCoは0.5重量%以下とした。
【0035】Cu(0.5重量%以下):Cuはオース
テナイト安定化元素であり、焼入れ性を向上させる効果
がある。Cuを過剰に添加すると、クリープ強度や靭性
が悪くなる。また、Cuは不可避不純物として混入する
可能性がある。これらよりCuは0.5重量%以下とし
た。
【0036】Ni(0.5重量%以下):Niはオース
テナイト安定化元素であり、焼入れ性を向上させて、靭
性を向上させる効果がある。Niを過剰に添加すると、
クリープ強度が悪くなる。また、Niは不可避不純物と
して混入する可能性がある。これらよりNiは0.5重
量%以下とした。
【0037】P,S,As,Sb、Sn,Oは不純物と
して混入してくる。P,S,As,Sb,Sn,Oはク
リープ延性を低下させる。このため、P,S,As,S
b、Sn,Oの上限値は、それぞれ0.03重量%,
0.01重量%,0.03重量%,0.01重量%,
0.01重量%,0.01重量%とした。
【0038】Al,Caは、脱酸材として製鋼上必要な
元素であり、不純物として混入してくる可能性があり、
過剰にあるとクリープ延性や靭性を損なうため、Al、
Caの上限値は、それぞれ0.01重量%,0.01重
量%とした。
【0039】La,Ce,Y,Yb,Ndなどのランタ
ノイド元素は、微量添加することで、P,S,As,S
b,Snの有害な効果を軽減する効果が存在する。この
効果を得るには,これらの元素のうち一種以上を、あわ
せて0.001重量%以上は必要であるが、過剰に添加
した場合はクリープ延性や靭性を損なうため0.05重
量%以下とした。
【0040】次に本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法に
ついて説明する。
【0041】本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法は、重
量%でC:0.06〜0.15%、Si:1.5%以
下、Mn:1.5%以下、V:0.05〜0.3%、C
r:0.8%以下、Mo:0.8%以下、Nb,Ti,
Ta,Hf及びZrの1種又は2種以上で0.01〜
0.2%、N:20〜200ppmを含有し、残部が不
可避的不純物及びFeからなる鋼に、1100〜125
0℃の温度範囲内で焼きならし処理を施す工程と、前記
焼きならし処理後に、オーステナイト再結晶温度域にお
いて最終圧下比50%以上の熱間加工を施す工程と、前
記熱間加工後に、室温又はベイナイト変態完了温度以下
まで冷却する工程とを含むことを特徴とする。
【0042】上記本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法
は、焼きならしを1100〜1250℃という高温で行
うことに大きな特徴がある。すなわち、本系の耐熱鋼は
通常1100℃未満の温度域で焼きならしを行っていた
が、本願発明では微細炭窒化物形成元素を十分に固溶さ
せるために、1100℃以上の温度で焼きならしを行
う。しかし、1250℃を超えると著しく結晶粒が粗大
化するため1250℃以下とした。なお、望ましい焼き
ならし温度は1150〜1200℃である。また、焼き
ならし時の温度は、必ずしも一定に保持する必要はな
く、上記温度範囲内であれば変動させても良い。
【0043】そして、上記の焼きならし後、オーステナ
イト(γ)再結晶温度域にて熱間加工を行う。この熱間
加工により、再結晶化を促進させて結晶粒が微細化され
るとともに、結晶粒内へNbC等の炭窒化物が均一かつ
微細に析出する。この様に微細な炭窒化物を分散させた
組織を有するがために、本願発明にかかる耐熱鋼は高い
強度を有している。
【0044】前記熱間加工における加工温度は鋼の組成
により変動するが、概ね950℃以上の温度とすれば、
その目的を達成することができる。ただし,強度を重視
し,組織をベイナイト単相としたい場合は1000℃以
上で加工することが望ましい。熱間加工の圧下比は、5
0%以上とする。50%未満では上記効果が十分得られ
ないためであり、望ましくは70%以上の圧下比とす
る。なお、この熱間加工は、通常、熱間圧延として実施
される。
【0045】以上の製造方法は、所定組成の鋳塊を得
て、この鋳塊を熱間鍛造等の手段により板材を作成し、
一旦冷却されたこの板材を所定温度まで加熱してから焼
きならし、熱間加工を施すことを想定している。しか
し、本願発明の高強度耐熱鋼は、この方法に限らず、鋳
塊を得て、その鋳塊の冷却過程のオーステナイト再結晶
温度域にて熱間加工し、その後所定の冷却をすることに
よっても実現できる。すなわち、本願発明の高強度耐熱
鋼の製造方法は、重量%でC:0.06〜0.15%、
Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.0
5〜0.3%、Cr:0.8%以下、Mo:0.8%以
下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
上で0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳塊を作
製する工程と、前記鋳塊の冷却過程においてオーステナ
イト再結晶温度域にて最終圧下比50%以上の熱間加工
を施す工程と、前記熱間加工後に、室温まで冷却する工
程とを含む製造方法であっても良い。
【0046】この製造方法は、炭窒化物、その他の元素
が十分に固溶している状態の鋳塊にオーステナイト再結
晶温度域において熱間加工を施して、前記の本願発明製
造方法と同様の効果を得ようというものである。この製
造方法によれば、鍛造、焼きならしのための再加熱を経
ることなく、鋳塊から直接所望の鋼を得ることができる
ので、製造工程の簡略化、製造コストの削減を達成する
ことができる。
【0047】また、本願発明の高強度耐熱鋼の製造方法
においては、上記の熱間加工を施した後に、仕上げの熱
間加工(圧延)として、950℃〜Ar3点の温度域で
仕上げ加工(圧延)を行う工程を含めてもよい。この仕
上げ加工により、目的とする板厚、管寸法を得ることが
できる。
【0048】ベイナイト単相組織の場合,室温強度が高
く加工性を阻害する場合がある。そこで,結晶粒径を調
整するとともに,フェライト−ベイナイトの混合組織と
するために,上記処理終了後にオーステナイト域で焼き
ならし処理を施してもよい。この時の焼きならし温度
は,上記熱間加工(圧延)温度以下が望ましい。それ以
上の温度では,結晶粒および微細析出物の粗大化が生じ
るので好ましくない。
【0049】さらに、前記冷却終了後に、A1点以下の
温度で焼き戻し処理を行う工程を含めてもよい。望まし
い焼き戻し温度は、(A1点−50℃)〜A1点の範囲で
ある。
【0050】本願発明によりボイラチューブ等の耐熱管
部材を製造する場合には、上記した本願発明の製造方法
において、オーステナイト再結晶温度域にて熱間加工を
行う代わりに、穿孔処理を施せばよい。
【0051】すなわち、本願発明の耐熱管部材の製造方
法は、重量%でC:0.06〜0.15%、Si:1.
5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05〜0.3
%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以下、Nb,
Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以上で0.0
1〜0.2%、N:20〜200ppmを含有し、残部
が不可避的不純物及びFeからなる鋼に1100〜12
50℃の温度範囲内で焼きならし処理を施す工程と、前
記焼きならし処理後に、穿孔処理を施す工程と、前記旋
光処理後に、室温まで冷却する工程とを含むことを特徴
とする。
【0052】あるいは、重量%でC:0.06〜0.1
5%、Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:
0.05〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.
8%以下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は
2種以上で0.01〜0.2%、N:20〜200pp
mを含有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳
塊を作製する工程と、前記鋳塊の冷却過程においてオー
ステナイト再結晶温度域にて穿孔処理する工程と、前記
旋光処理後に、室温まで冷却する工程とを含む製造方法
にとしてもよい。
【0053】本願発明の耐熱管部材の製造方法において
は、上記の穿孔処理が、上記耐熱鋼の製造方法において
用いた熱間加工と同様の作用を果たし、高強度の耐熱鋼
からなる耐熱管部材を得ることを可能とする。前記穿孔
処理の具体的手段としては、特に限定されるものではな
いが、傾斜穿孔、マンドレルミル方式、熱間押出方式等
を挙げることができる。
【0054】また、本願発明の耐熱管部材の製造方法に
おいては、仕上げ処理として、前記室温まで冷却する工
程後に、オーステナイト域で焼きならし処理を施す工程
を含めても良い。さらには、前記室温まで冷却する工程
後に、A1点以下で焼戻し処理を施す工程を含む製造方
法とすることもできる。
【0055】また、本願発明の耐熱管部材の製造方法に
おいては、上記鋼又は鋳塊として、Co,Ni,Cuか
ら選ばれる1種又は2種以上を含み、その含有量が重量
%でCo:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cu:
0.5%以下である鋼又は鋳塊を用いることができる。
また、本願発明の耐熱管部材の製造方法においては、上
記鋼又は鋳塊として、P,S,As,Sb,Sn,Oの
含有量が、それぞれ重量%でP:0.03%以下、S:
0.01%以下、As:0.03%以下、Sb:0.0
1%以下、Sn:0.01%以下、O:0.01%以下
である鋼又は鋳塊を用いることができる。また、本願発
明の耐熱管部材の製造方法においては、上記鋼又は鋳塊
として、Al及びCaの含有量が、それぞれ重量%でA
l:0.01%以下、Ca:0.01%以下である鋼又
は鋳塊を用いることができる。また、本願発明の耐熱管
部材の製造方法においては、上記鋼又は鋳塊として、L
a,Ce,Y,Yb,Ndを含むランタノイド元素のう
ち一種以上を含み、その含有量の合計が、重量%で0.
001%以上0.05%以下である鋼又は鋳塊を用いる
ことができる。
【0056】上記組成の鋼又は鋳塊を用いることで、本
願発明の耐熱管部材の製造方法においても上述の高強度
耐熱鋼の製造方法と同様の効果を得ることができる。
【0057】
【実施例】以下、本願発明高強度耐熱鋼を実施例に基づ
き説明する。
【0058】表1に示す化学組成を有する鋼を真空溶解
した後、熱間鍛造して厚さ20mmの板材を得た。その
後、1200℃で20minの焼きならし処理、950
〜1050℃で最終圧下比50%の熱間圧延処理を行っ
た後、室温まで空冷した。以上の工程により、供試材N
o.1〜14及びNo.A1〜A6の耐熱鋼を得た。ま
た、供試材No.4およびNo.13の耐熱鋼について
は熱間圧延後、920℃で再焼きならし処理を実施し
た。
【0059】表1中、供試材No.1〜10及びNo.
A1〜A6はその組成及び製造方法が本願発明の要件を
満たす本発明材の例,No.11〜14は、その組成が
本願発明の要件を満たさない比較材の例である。
【0060】次に、上記にて得られた供試材No.1〜
14についてミクロ組織を観察するともに550℃、1
4時間の外挿クリープ破断強度および室温引張強度の
評価を行った。これらによる評価結果を表2に示す。
尚、表2中、母相組織の列において、”B”は、母相が
ベイナイト相の単相の組織であることを示し、”α+
B”は、母相がフェライト相とベイナイト相の混合組織
であることを示している。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】表2に示すように、供試材No.2,3,
5〜10および12,14,A3は母相がベイナイト単
相の組織であった。この組織は平均結晶粒径が数十μm
であり、平均粒径数十nmの微細なNaCl型炭窒化物
が均一に分散していた。供試材No.A3が1000℃
の圧延温度にも関わらずベイナイト単相の組織となった
のは、この供試材にCu,Ni,Coが添加されていた
ためである。
【0064】合金組成は本願発明の範囲にあるが圧延温
度が950℃〜1000℃と低くされたNo.11及び
A1,A2,A4〜A6の供試材はフェライトとベイナ
イトの混合組織となっている。これは圧延温度が低いた
めに焼入れ性を増す元素が析出したためである。その母
相中に平均粒径数十nmの微細なNaCl型炭窒化物が
分散した組織を有する。
【0065】合金組成および圧延温度も本願発明の範囲
にあるが,圧延後再焼きならし処理を施した供試材N
o.4は、フェライトとベイナイトの混合組織となって
いる。これは圧延時に焼入れ性を増す元素が析出したた
めである。その母相中に平均粒径数十nmの微細なNa
Cl型炭窒化物が分散した組織を有する。
【0066】以上のように、本願発明による供試材N
o.1〜10及びNo.A1〜A6の母相がベイナイト
単相、またはベイナイトとフェライトの混合組織であ
り、その母相中に微細なNaCl型の炭窒化物を均一に
分散しているのに対し、比較材は、同等の製造法、結晶
組織を有していても若干クリープ強度に劣るのは,微細
な析出物が炭化物のみで形成され,長時間で安定な炭窒
化物を形成し得ないためである。
【0067】また、表1,2よりNを20〜200pp
mの範囲で添加された本発明材は、高温で長時間安定な
微細炭窒化物を均一に分散でき,高温強度の向上を実現
できることが確認された。一方、Nの添加量が少なすぎ
るもの(供試材No.11〜13)や多すぎるもの(供
試材No.14)は、N含有量以外の組成、製造法が同
等ものと比較して、クリープ強度に劣るものであった。
【0068】
【表3】
【0069】表3に650℃で137MPaのクリープ
破断試験を行った際の供試材No.A1〜A6の破断伸
びを示す。破断伸びはいずれも約20%以上であり、
P,S,As,Sb,Sn,O,Al,Caが適切な組
成範囲内であるので、良好なクリープ延性が得られてい
る。また、No.A5はランタノイド元素であるLaと
Ceを添加したため、No.A5とNo.A6は同程度
のAsを含むにもかかわらず、No.A6よりも良好な
破断伸びを示した。
【0070】次に、供試材No.3の組成を有する鋳塊
を得、その冷却過程のオーステナイト再結晶温度域にお
いて熱間加工を施し、その後室温まで空冷した。その
後、ミクロ組織を観察したところ、母相中に平均粒径数
十nmの炭窒化物が均一に分散した組織を有していた。
また、550℃、104時間の外挿クリープ破断強度を
評価したところ、152MPaであった。
【0071】また、供試材No.3の組成を有する鋳塊
を得、その冷却過程のオーステナイト再結晶温度域にお
いて穿孔処理し、その後室温まで空冷した。その後、ミ
クロ組織を観察したところ、ベイナイト単相の母相中に
平均粒径数十nmの炭窒化物が均一に分散した組織を有
していた。また、550℃、104時間の外挿クリープ
破断強度を評価したところ、152MPaであった。
【0072】以上のように、鋳造ままの状態から直接オ
ーステナイト再結晶温度域において熱間加工を施すか、
または穿孔処理することによっても高温強度を確保する
ことができるので、製造工程の簡素化、製造コストの低
減に寄与することができる。
【0073】さらに、供試材No.3の組成を有する鋳
塊を得、熱間鍛造して厚さ20mmの板材を得た。その
後、1200℃で20minの焼きならし、1050℃
で最終圧下比50%の熱間圧延、950℃で最終圧下比
50%の仕上げ圧延を行った後、室温まで冷却した後、
920℃で15minの焼きならし処理を行い,その後
650℃で30min保持の焼きもどし処理を行った。
その後、ミクロ組織を観察したところ、母相中に平均粒
径数十nmの炭窒化物が均一に分散した組織を有してい
た。また、550℃、104時間の外挿クリープ破断強
度を評価したところ、138MPaであった。
【0074】
【発明の効果】以上説明したとおり、本願発明の耐熱鋼
によれば、化学組成を特定するとともに、微細な炭窒化
物が分散した組織とすることにより、低合金でありなが
ら従来にない優れたクリープ破断強度を有する。特に組
織をベイナイト単相組織とすることによりこの効果は顕
著となる。
【0075】本願発明の製造方法によれば、所定組成の
鋼を1100〜1250℃の温度範囲内で焼きならし処
理を施した後、オーステナイト再結晶温度域において最
終圧下比50%以上の熱間加工を施し、次いで室温まで
冷却する構成としたので、数10nmの微細な炭窒化物
が微細に分散した組織とし、低合金でありながら従来に
ない優れたクリープ破断強度を有する高強度耐熱鋼を得
ることができる。
【0076】また、所定組成の鋳塊を得て、この鋳塊の
冷却過程においてオーステナイト再結晶温度域にて最終
圧下比50%以上の熱間加工を施し、次いで室温まで冷
却する高強度耐熱鋼の製造方法によれば、簡素化された
製造工程で低コストで従来にない優れたクリープ破断強
度を有する高強度耐熱鋼を得ることができる。
【0077】ボイラチューブ等の管部材を製造する場合
には、オーステナイト再結晶温度域にて穿孔処理を施
し、次いで室温まで冷却すればよく、この製造方法によ
れば低合金でありながら従来にない優れたクリープ破断
強度を有する高強度耐熱管部材を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 尾崎 政司 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 小林 雅浩 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 椎橋 啓 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA05 AA08 AA09 AA11 AA14 AA16 AA19 AA21 AA22 AA23 AA26 AA27 AA29 AA31 AA32 AA33 AA35 AA36 AA39 CA02 CA03 CB02 CC04 CF01 CF02

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:0.06〜0.15%、S
    i:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05
    〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以
    下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
    上を0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
    有し、残部が不可避的不純物及びFeからなり、ベイナ
    イトを含む組織からなることを特徴とする高強度耐熱
    鋼。
  2. 【請求項2】 Siを0.6〜1.5%含むことを特徴
    とする請求項1に記載の高強度耐熱鋼。
  3. 【請求項3】 550℃、104時間の外挿クリープ破
    断強度が130MPa以上であることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の高強度耐熱鋼。
  4. 【請求項4】 Co,Ni,Cuから選ばれる1種又は
    2種以上を含み、その含有量が重量%でCo:0.5%
    以下、Ni:0.5%以下、Cu:0.5%以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載の高強度耐熱鋼。
  5. 【請求項5】 P,S,As,Sb,Sn,Oの含有量
    が、それぞれ重量%でP:0.03%以下、S:0.0
    1%以下、As:0.03%以下、Sb:0.01%以
    下、Sn:0.01%以下、O:0.01%以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の高強度耐熱鋼。
  6. 【請求項6】 Al及びCaの含有量が、それぞれ重量
    %でAl:0.01%以下、Ca:0.01%以下であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載の高強度耐熱鋼。
  7. 【請求項7】 La,Ce,Y,Yb,Ndを含むラン
    タノイド元素のうち一種以上を含み、その含有量の合計
    が、重量%で0.001%以上0.05%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の高強度耐熱鋼。
  8. 【請求項8】 重量%でC:0.06〜0.15%、S
    i:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05
    〜0.3%、Cr:0.8%以下、Mo:0.8%以
    下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
    上で0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
    有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋼に、1
    100〜1250℃の温度範囲内で焼きならし処理を施
    す工程と、 前記焼きならし処理後に、オーステナイト再結晶温度域
    において最終圧下比50%以上の熱間加工を施す工程
    と、 前記熱間加工後に、室温又はベイナイト変態完了温度以
    下まで冷却する工程とを含むことを特徴とする高強度耐
    熱鋼の製造方法。
  9. 【請求項9】 重量%でC:0.06〜0.15%、S
    i:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.05
    〜0.3%、Cr:0.8%以下、Mo:0.8%以
    下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
    上で0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
    有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳塊を作
    製する工程と、 前記鋳塊の冷却過程においてオーステナイト再結晶温度
    域にて最終圧下比50%以上の熱間加工を施す工程と、 前記熱間加工後に、室温まで冷却する工程とを含むこと
    を特徴とする高強度耐熱鋼の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記オーステナイト再結晶温度域にお
    いて熱間加工を施す工程の後に、950℃〜Ar3点の
    温度域で熱間加工を施し、しかる後に室温またはベイナ
    イト変態完了温度以下まで冷却する工程を含むことを特
    徴とする請求項8または9に記載の高強度耐熱鋼の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記室温まで冷却する工程後に、オー
    ステナイト域で焼きならし処理を施す工程を含むことを
    特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の
    高強度耐熱鋼の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記室温まで冷却する工程後に、A1
    点以下で焼戻し処理を施す工程を含むことを特徴とする
    請求項8ないし11のいずれか1項に記載の高強度耐熱
    鋼の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記鋼又は鋳塊として、Co,Ni,
    Cuから選ばれる1種又は2種以上を含み、その含有量
    が重量%でCo:0.5%以下、Ni:0.5%以下、
    Cu:0.5%以下とされた鋼又は鋳塊を用いることを
    特徴とする請求項8ないし12のいずれか1項に記載の
    高強度耐熱鋼の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記鋼又は鋳塊として、P,S,A
    s,Sb,Sn,Oの含有量が、それぞれ重量%でP:
    0.03%以下、S:0.01%以下、As:0.03
    %以下、Sb:0.01%以下、Sn:0.01%以
    下、O:0.01%以下である鋼又は鋳塊を用いること
    を特徴とする請求項8ないし13のいずれか1項に記載
    の高強度耐熱鋼の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記鋼又は鋳塊として、Al及びCa
    の含有量が、それぞれ重量%でAl:0.01%以下、
    Ca:0.01%以下である鋼又は鋳塊を用いることを
    特徴とする請求項8ないし14のいずれか1項に記載の
    高強度耐熱鋼の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記鋼又は鋳塊として、La,Ce,
    Y,Yb,Ndを含むランタノイド元素のうち一種以上
    を含み、その含有量の合計が、重量%で0.001%以
    上0.05%以下である鋼又は鋳塊を用いることを特徴
    とする請求項8ないし15のいずれか1項に記載の高強
    度耐熱鋼の製造方法。
  17. 【請求項17】 重量%でC:0.06〜0.15%、
    Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.0
    5〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以
    下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
    上で0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
    有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋼に11
    00〜1250℃の温度範囲内で焼きならし処理を施す
    工程と、 前記焼きならし処理後に、穿孔処理を施す工程と、 前記穿孔処理後に、室温まで冷却する工程とを含むこと
    を特徴とする高強度耐熱管部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 重量%でC:0.06〜0.15%、
    Si:1.5%以下、Mn:1.5%以下、V:0.0
    5〜0.3%、Cr:0.8%以下,Mo:0.8%以
    下、Nb,Ti,Ta,Hf及びZrの1種又は2種以
    上で0.01〜0.2%、N:20〜200ppmを含
    有し、残部が不可避的不純物及びFeからなる鋳塊を作
    製する工程と、 前記鋳塊の冷却過程においてオーステナイト再結晶温度
    域にて穿孔処理する工程と、 前記穿孔処理後に、室温まで冷却する工程とを含むこと
    を特徴とする高強度耐熱管部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記室温まで冷却する工程後に、オー
    ステナイト域で焼きならし処理を施す工程を含むことを
    特徴とする請求項17または18に記載の高強度耐熱管
    部材の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記室温まで冷却する工程後に、A1
    点以下で焼戻し処理を施す工程を含むことを特徴とする
    請求項17ないし19のいずれか1項に記載の高強度耐
    熱管部材の製造方法。
  21. 【請求項21】 Co,Ni,Cuから選ばれる1種又
    は2種以上を含み、その含有量が重量%でCo:0.5
    %以下、Ni:0.5%以下、Cu:0.5%以下であ
    ることを特徴とする請求項17ないし20のいずれか1
    項に記載の高強度耐熱管部材の製造方法。
  22. 【請求項22】 P,S,As,Sb,Sn,Oの含有
    量が、それぞれ重量%でP:0.03%以下、S:0.
    01%以下、As:0.03%以下、Sb:0.01%
    以下、Sn:0.01%以下、O:0.01%以下であ
    ることを特徴とする請求項17ないし21のいずれか1
    項に記載の高強度耐熱管部材の製造方法。
  23. 【請求項23】 Al及びCaの含有量が、それぞれ重
    量%でAl:0.01%以下、Ca:0.01%以下で
    あることを特徴とする請求項17ないし22のいずれか
    1項に記載の高強度耐熱管部材の製造方法。
  24. 【請求項24】 La,Ce,Y,Yb,Ndを含むラ
    ンタノイド元素のうち一種以上を含み、その含有量の合
    計が、重量%で0.001%以上0.05%以下である
    ことを特徴とする請求項17ないし23のいずれか1項
    に記載の高強度耐熱管部材の製造方法。
JP2002105573A 2001-07-19 2002-04-08 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法 Pending JP2003096534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105573A JP2003096534A (ja) 2001-07-19 2002-04-08 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法
EP02015647A EP1277848A1 (en) 2001-07-19 2002-07-16 High-strength heat-resistant steel, process for producing the same, and process for producing high-strength heat-restistant pipe
US10/195,389 US6818072B2 (en) 2001-07-19 2002-07-16 High-strength heat-resistant steel, process for producing the same, and process for producing high-strength heat-resistant pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-219604 2001-07-19
JP2001219604 2001-07-19
JP2002105573A JP2003096534A (ja) 2001-07-19 2002-04-08 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096534A true JP2003096534A (ja) 2003-04-03

Family

ID=26619006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105573A Pending JP2003096534A (ja) 2001-07-19 2002-04-08 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6818072B2 (ja)
EP (1) EP1277848A1 (ja)
JP (1) JP2003096534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152240A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
CN110656291A (zh) * 2019-11-07 2020-01-07 广东韶钢松山股份有限公司 一种耐磨钢板及其制备方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097059A1 (es) 2003-04-25 2004-11-11 Tubos De Acero De Mexico, S.A. Tubo de acero sin costura para ser utilizado como canalizador y proceso de obtencíon del mismo
JP4954507B2 (ja) * 2004-07-28 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 耐火性に優れたh形鋼およびその製造方法
JP2006063443A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Nippon Steel Corp 耐火性に優れたh形鋼およびその製造方法
JP4358707B2 (ja) * 2004-08-24 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
MX2009000219A (es) 2006-06-29 2009-03-20 Tenaris Connections Ag Tubo sin costura de acero de precision con tenacidad isotropica mejorada a baja temperatura para cilindros hidraulicos y procesos para obtenerlos.
EP2006589B1 (en) 2007-06-22 2011-08-31 Tenaris Connections Aktiengesellschaft Threaded joint with energizable seal
EP2009340B1 (en) 2007-06-27 2010-12-08 Tenaris Connections Aktiengesellschaft Threaded joint with pressurizable seal
US7862667B2 (en) 2007-07-06 2011-01-04 Tenaris Connections Limited Steels for sour service environments
EP2017507B1 (en) 2007-07-16 2016-06-01 Tenaris Connections Limited Threaded joint with resilient seal ring
DE602007013892D1 (de) 2007-08-24 2011-05-26 Tenaris Connections Ag Gewindeverbindungsstück mit hoher Radiallast und unterschiedlich behandelten Oberflächen
DE602007008890D1 (de) 2007-08-24 2010-10-14 Tenaris Connections Ag Verfahren zur Erhöhung der Ermüdungsbeständigkeit einer Schraubverbindung
US8328960B2 (en) 2007-11-19 2012-12-11 Tenaris Connections Limited High strength bainitic steel for OCTG applications
EP2096253B1 (en) 2008-02-29 2010-06-16 Tenaris Connections AG Threaded joint with improved resilient seal rings
US8221562B2 (en) 2008-11-25 2012-07-17 Maverick Tube, Llc Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels
EP2243920A1 (en) 2009-04-22 2010-10-27 Tenaris Connections Aktiengesellschaft Threaded joint for tubes, pipes and the like
EP2325435B2 (en) 2009-11-24 2020-09-30 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures
EP2372211B1 (en) 2010-03-26 2015-06-03 Tenaris Connections Ltd. Thin-walled pipe joint and method to couple a first pipe to a second pipe
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
IT1403689B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
IT1403688B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio con pareti spesse con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensione da solfuri.
US8414715B2 (en) 2011-02-18 2013-04-09 Siderca S.A.I.C. Method of making ultra high strength steel having good toughness
US8636856B2 (en) 2011-02-18 2014-01-28 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
PL2743364T3 (pl) * 2011-08-09 2017-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o wysokim stosunku granicy plastyczności do wytrzymałości na rozciąganie i doskonałym pochłanianiu energii uderzenia w niskiej temperaturze oraz odporności na mięknięcie w obszarze HAZ i sposób jej wytwarzania
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
AU2013372439B2 (en) 2013-01-11 2018-03-01 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
US9187811B2 (en) 2013-03-11 2015-11-17 Tenaris Connections Limited Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
EP2789700A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2789701A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2885440B1 (en) 2013-06-25 2016-03-23 Tenaris Connections Ltd. High-chromium heat-resistant steel
CN103789624A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种高韧性钢管材料及其制备方法
US20160305192A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Tenaris Connections Limited Ultra-fine grained steels having corrosion-fatigue resistance
CN105506483A (zh) * 2015-12-09 2016-04-20 江苏东方电力锅炉配件有限公司 一种新型耐热玻璃钢板
GB2546808B (en) * 2016-02-01 2018-09-12 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
GB2546809B (en) * 2016-02-01 2018-05-09 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
US10434554B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
CN110066967B (zh) * 2019-05-31 2020-12-15 东北大学 一种高强度和表面质量的非调质钢的制备方法
CN115572913B (zh) * 2022-09-08 2023-07-25 舞阳钢铁有限责任公司 一种耐火型高强钢及其生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2461087A1 (de) * 1973-12-28 1975-07-03 Sumitomo Metal Ind Wasserstoffreissfester stahl fuer rohrleitungsrohre
US4990196A (en) * 1988-06-13 1991-02-05 Nippon Steel Corporation Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio
JP2734525B2 (ja) * 1988-06-14 1998-03-30 日本鋼管株式会社 靭性に優れた耐熱鋼
JPH02250941A (ja) 1989-03-24 1990-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法
JP2967886B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 住友金属工業 株式会社 クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
JPH07150245A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nkk Corp 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP3096959B2 (ja) 1996-02-10 2000-10-10 住友金属工業株式会社 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼
JPH1017986A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp パイプラインの耐外面scc特性に優れた鋼
FR2756298B1 (fr) * 1996-11-26 1998-12-24 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece de mecanique ayant une structure bainitique
JPH10204572A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Steel Corp 700℃耐火圧延形鋼およびその製造方法
BR9806104A (pt) 1997-06-26 1999-08-31 Kawasaki Steel Co Tubo de aço de granulação superfina e processo para a produção do mesmo.
JP3564314B2 (ja) 1998-09-25 2004-09-08 三菱重工業株式会社 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法及び高強度耐熱管部材の製造方法
US6299705B1 (en) * 1998-09-25 2001-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. High-strength heat-resistant steel and process for producing high-strength heat-resistant steel
US6238493B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-29 Bethlehem Steel Corporation Method of making a weathering grade plate and product thereform
JP3514182B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-31 住友金属工業株式会社 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152240A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
JP4911265B2 (ja) * 2010-06-02 2012-04-04 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
AU2011261920B2 (en) * 2010-06-02 2013-09-05 Nippon Steel Corporation Seamless steel pipe for line pipe and method for producing the same
US8709174B2 (en) 2010-06-02 2014-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe for line pipe and method for manufacturing the same
CN110656291A (zh) * 2019-11-07 2020-01-07 广东韶钢松山股份有限公司 一种耐磨钢板及其制备方法
CN110656291B (zh) * 2019-11-07 2020-09-25 广东韶钢松山股份有限公司 一种耐磨钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6818072B2 (en) 2004-11-16
EP1277848A1 (en) 2003-01-22
US20030094221A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096534A (ja) 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法
EP0989196B1 (en) High-strength heat-resistant steel, process for producing high-strength heat-resistant steel, and process for producing high-strength heat-resistant pipe
JP3758508B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2015012357A1 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
EP1119648A1 (en) Cold workable steel bar or wire and process
JP2001271134A (ja) 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP4408386B2 (ja) 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
CN114015951A (zh) 热轧轻质高强钢及其制备方法
JP2003147479A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP2003286543A (ja) 長時間クリープ特性に優れた高強度低Crフェライト系ボイラ用鋼管およびその製造方法
JP3564314B2 (ja) 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法及び高強度耐熱管部材の製造方法
JP4539447B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
JP3543581B2 (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP2003147480A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP2003147436A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法
JP7554828B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2000219915A (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JPH1136017A (ja) 継目無鋼管用高強度非調質鋼の製造方法
JP7554827B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003342687A (ja) 強度延性バランスの優れた鋼管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524