JP3457834B2 - 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 - Google Patents
靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属Info
- Publication number
- JP3457834B2 JP3457834B2 JP09050497A JP9050497A JP3457834B2 JP 3457834 B2 JP3457834 B2 JP 3457834B2 JP 09050497 A JP09050497 A JP 09050497A JP 9050497 A JP9050497 A JP 9050497A JP 3457834 B2 JP3457834 B2 JP 3457834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld metal
- strength
- low
- toughness
- resistant steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 40
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 26
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/082—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/082—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
- F28F21/083—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
れる蒸気発生器、ボイラ等の熱交換器など、特に500
℃以上の高温環境下で使用される高強度低Crフェライ
ト系耐熱鋼の溶接に好適な溶接金属に関する。
温耐熱耐圧部材としては、オーステナイト系ステンレス
鋼、Cr含有量が9〜12%の高Crフェライト鋼、
2.25Cr−1Mo鋼に代表される低Crフェライト
鋼、炭素鋼などがあるが(以下、合金成分の含有量はす
べて重量%を意味する)、これらは対象部材の使用温
度、圧力、使用環境などに応じ、かつ経済性を考慮して
選択されている。それらの中でも、経済性の観点から、
高強度でかつ比較的Cr含有量の少ない低Crフェライ
ト鋼の実用化が強く望まれており、すでに高Crフェラ
イト鋼なみの強度を有する低Crフェライト鋼も開発さ
れている。そのような材料を実用化するためには、それ
らの母材と同等の強度をもつ溶接金属が得られる溶接材
料の開発が不可欠であるが、一般的に、高強度の溶接材
料は靱性に乏しく、強度と靱性という背反する特性を両
立するのが困難であった。
優れ、かつ従来のものと比べ、飛躍的に高温強度を改善
した低Crフェライト系耐熱鋼を溶融母材とする溶接金
属(低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属。以下、単に
溶接金属という)を提供するものである。
め、本発明者らはV及びNbによる析出効果と、Mo,
W及びReによる固溶強化及び微細炭化物による析出効
果を考え、500℃以上での高温強度と靱性に優れた溶
接材料について多数の調査を繰返した結果、次のような
知見を得た。
材料はMoを主体としたCr−Mo鋼が一般的であった
が、Moに比べ原子半径が大きく拡散係数の小さいWを
大量使用することにより、格段の固溶強化が図れるのに
加え、クリープ強度に寄与する微細炭化物の高温での安
定性が増す。 さらにWより原子半径が大きなReを添加することに
より、いっそうの固溶強化を期待できる。 しかし、炭化物形成元素であるVやNbを添加した溶
接材料は溶接後、応力除去焼鈍を施してもなお、硬さが
高く、衝撃特性に劣る。
あるTaを同時添加すると、溶接金属組織が著しく微細
になり、衝撃特性が大幅に改善されることを見いだし
た。これは、Ta炭化物の融点は3400〜3877℃
で、VやNbの炭化物に比べ融点が非常に高く、VやN
b炭化物の大部分は溶接金属が溶融した際に固溶してし
まうのに対し、Ta炭化物は析出物の形を保ち、凝固し
た溶接金属中に微細にTa炭化物が分散した形となる。
そのため、微細分散したTa炭化物が核発生の場所とな
り、凝固時に変態生成されるマルテンサイト及びベイナ
イト組織が著しく微細となる。さらに溶接が続けられ、
再熱された場所においても、Ta炭化物が結晶粒成長を
抑制するピン止め効果があり、組織を微細なままとする
ことができる。組織が微細であるために脆性的な破壊が
起こりにくく、靱性に優れたものとなる。
プ強度の向上に寄与する。 溶接時に割れなどが発生する可能性があるが、添加元
素量を適当な範囲とすることで、割れの発生が抑えられ
る。
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は下記の
(1)、(2)の構成よりなる靱性に優れた低Crフェ
ライト系耐熱鋼用溶接金属である。 (1) 化学成分が重量%で、C:0.04〜0.1
%,Si:0.1〜0.6%,Mn:0.1〜0.6
%,P:0.0005〜0.03%,S:0.0005
〜0.015%,Cr:1.75〜2.5%,Ni:
0.01〜0.8%,Mo:0.05〜1.5%,V:
0.01〜0.5%,W:0.05〜2%,Nb:0.
01〜0.2%,Ta:0.01〜0.5%,Al:
0.003〜0.05%,B:0.0001〜0.01
%,N:0.003〜0.03%を含み残部は鉄及び不
可避的不純物からなり、かつ下記(a)式の条件を満た
す、靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金
属。
(1)に記載の成分に加えて更に、重量%で0.03〜
1%のReを含有し、かつ下記(b)式の条件を満た
す、靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金
属。
る。
結合して炭化物を形成し、高温強度に寄与するととも
に、それ自身がオーステナイト安定化元素として組織を
安定化する。0.04%未満では炭化物析出が不十分で
クリープ破断強度が低く、0.1%を越える場合は炭化
物が過剰析出して溶接金属が著しく硬化し、衝撃特性が
悪化する。また、Cの添加量に比例して溶接性が悪くな
るため、Cの適正含有量は0.04〜0.1%である。
その中でも、溶接性と高温強度を両立するためには0.
05〜0.08%が望ましい。
ると靱性が著しく低下し強度に対しても有害である。S
iの含有量は0.1〜0.6%とする。高温強度を重視
する場合、Siの添加量は低めの方がよく、0.1〜
0.3%が望ましい。
1%未満では十分な効果が得られず、0.6%を越える
と溶接金属を硬化させる。よってMnの含有量は0.1
〜0.6%とする。Siと同様に0.1〜0.3%と添
加量を低めにすることで、高温強度をより高くすること
ができる。
害な元素で、Sが極微量であっても粒界やCr2 O3 ス
ケール皮膜を不安定にし、強度、靱性低下の原因となる
から、上記の許容範囲内でもできるだけ少ないほうがよ
い。不可避な含有量として、Pは0.0005〜0.0
3%、Sは0.0005〜0.015%とした。
ら不可欠な元素であり、その含有量が1.75%未満で
は十分な耐酸化性、高温腐食性が得られない。一方2.
5%を越えて添加すると母材との化学成分差が大きくな
り、溶接金属と母材との間で炭素の移動が起り脆化す
る。また、経済性の観点からも不利となるため、Crの
含有量は1.75〜2.5%とする。
かつ靱性改善に寄与するが、その含有量が0.8%を越
えると高温クリープ強度を損なう。また経済性を鑑みて
も大量添加は不利である。従ってNiの含有量は0.0
1〜0.8%とする。他の添加元素にもよるが、衝撃特
性として0℃の衝撃値が100J/cm2 を越える場合
は添加量を少なくすることが可能で0.01〜0.3%
とすることもできる。
が、0.05%未満では十分な効果が得られず、1.5
%を越えると高温で金属間化合物が析出し靱性が低下す
るだけでなく、強度に対しても効果がなくなる。従っ
て、0.05〜1.5%とした。
細析出物を形成する。この析出物は高温での長時間クリ
ープ強度の向上に大きく寄与するが、0.01%未満で
は十分な効果が得られず、0.5%を越える場合にはか
えってクリープ強度と靱性を損なう。よって、Vの適正
含有量は0.01〜0.5%である。その中でも、高温
強度と靱性を両立するためには0.15〜0.3%が望
ましい。
としてクリープ強度の向上に有効であり、特にMoとの
複合添加により、さらにクリープ強度を高めることがで
きる。0.05%未満では効果がなく、2%を越えると
鋼を硬化させ溶接作業性も損なうため0.05〜2%の
範囲とする。
(C,N)を形成しクリープ強度に寄与する。特に60
0℃以下の比較的低温では著しい強度改善効果を示す。
また、溶接金属の組織を微細化する効果もあり、適量で
あれば靱性改善にも効果がある。0.01%未満では上
記の効果が得られず、また0.2%を越える場合は未固
溶NbCが増え、クリープ強度と靱性を損なう。したが
ってNb含有量は0.01%〜0.2%が適当である。
徴であり、適量の添加量では、溶接金属の結晶粒度を著
しく微細にし、衝撃特性を大幅に改善できる。また、ク
リープ強度も向上する働きもあることが明らかとなっ
た。その添加量は0.01%未満では効果がなく、ま
た、0.5%を越える量では未固溶Ta炭化物が多くな
り、クリープ強度改善の効果が薄れる。よって、Taの
含有量は0.01〜0.5%とし、その中でも衝撃特性
とクリープ強度を両立するには0.05〜0.25%が
望ましい。
量として0.003%未満では効果がなく、0.05%
を越える場合はクリープ強度を損なうため、Alの含有
量は0.003〜0.05%とする。Alの添加量は少
ない方がクリープ強度の低下が少ないため、その中でも
0.003〜0.01%が望ましい。
定化させる効果がある。0.0001%未満ではその効
果が小さく、0.01%を越えると溶接性を損なうか
ら、Bの添加はその含有量を0.0001〜0.01%
の範囲にするのがよい。
0.003%未満ではその効果がない。しかしながら
0.03%を越える場合は窒化物が粗大化し、強度と靱
性を損なう。よってNの含有量は0.03%以下とし、
0.003〜0.03%とする。その中でも、靱性を考
慮すると0.003〜0.015%が望ましい。
鋼用溶接金属において、各成分間には下記式の関係を満
たすことによって靱性に優れた低Crフェライト系耐熱
鋼用溶接金属が得られる。
きる。Reは添加量に比例してクリープ強度を高める。
これは固溶強化によるものであるが、重要なことは同様
の働きをするMoやWと同時添加しても、さらに、クリ
ープ強度が増すことである。よって、経済性を考え0.
03〜1%とするのが適当である。C,Cr,Mo,
V,W,Re及びBについてはさらに、
7+Re/3+5×B≦0.8%を満たすよう添加す
る。これは、上記式を満たす範囲であれば、溶接時に、
溶接金属に割れの発生がなく、溶接作業性に悪影響を与
えないことを見いだしたからである。0.8%を越える
場合は溶接金属中に割れが発生したり作業性が悪くな
る。
SCMV4)で図1に示すような開先(被溶接材1の厚
さt=20mm、開先角度θ=20°、裏当材2使用で
ルートギャップL=20mm)を形成し、ワイヤ径1.
6mmの溶接ワイヤを用い、表1に示すように、200
℃の予熱のもとにTIG溶接法にて溶接を実施した。表
2に溶接金属の化学成分を示す。なお、溶接金属の化学
成分はワイヤの化学成分とほとんど同じであることを確
認した。TIG溶接にて得られた溶接金属には後熱処理
(応力除去焼鈍)として715℃で時間の熱処理を行っ
た。溶接金属の特性評価として、溶接金属の結晶粒度測
定、割れ率測定、クリープ破断試験、シャルピー衝撃試
験及び溶接作業性の評価を実施した。それぞれの試験結
果を表3にまとめて示す。以下、個々の試験結果につい
て述べる。
断法を用いて測定した。比較材では粒度番号は4〜6
で、断面積1mm2 あたり128〜512個程度の結晶
粒が存在していることがわかった。一方、本発明材では
粒度番号は8以上であり、これは断面積1mm2 中に2
048個以上の結晶粒を含んだ極めて微細な構造を取っ
ていた。また、比較材においてもTaが添加されている
ものについては、比較的結晶粒度が小さくなっており、
本発明ではNbとTaを適量複合添加することによっ
て、結晶粒径の微細化が実現できたことがわかる。
接金属の切断面を観察して、板厚に対する割れき裂長さ
の比として測定した。これから、本発明材による溶接金
属に割れは認められなかった。また、比較材においては
割れ率に差がみられるものの、いずれも割れが発生して
おり、実際に使用するには補修作業などを必要とし、好
ましくない。
(130、120、110、100、90、80、70
MPa)の試験条件で試験を実施した。そのクリープ破
断試験結果より600℃×105 h平均クリープ破断強
度を推定した結果を表3に示した。その結果、本発明材
を用いた溶接金属は600℃×105 hクリープ破断強
度が100MPa以上で、これは最近開発がなされた高
強度低Crフェライト鋼の強度を上回るものである。比
較材の溶接金属のクリープ破断強度は従来の2.25C
r−1Mo用溶接金属の強度を上回っているものもある
が、その強度は60MPa以下で、本発明材に比べクリ
ープ破断強度に劣っていた。
用いて各3本づつ実施して、シャルピー衝撃値の平均値
により衝撃特性を評価した。発明材の衝撃値は全般的に
高く、すべて100J/cm2 以上である。また、その
衝撃値は結晶粒度と明瞭な関係があり、結晶粒度が大き
いほど(結晶粒度が小さいほど)衝撃値も高いものであ
った。
ることで、従来の2Cr鋼用溶接金属と比較して、靱性
に優れ、高温でのクリープ強度も大幅に改善される。各
種発電用ボイラ、化学圧力容器などに使用される高強度
低Crフェライト鋼を溶接する際の溶接部を本発明の組
成を有する溶接金属とすることにより、溶接継手の信頼
性を大幅に向上できる。
態を示す説明図。
Claims (2)
- 【請求項1】 化学成分が重量%で、C:0.04〜
0.1%,Si:0.1〜0.6%,Mn:0.1〜
0.6%,P:0.0005〜0.03%,S:0.0
005〜0.015%,Cr:1.75〜2.5%,N
i:0.01〜0.8%,Mo:0.05〜1.5%,
V:0.01〜0.5%,W:0.05〜2%,Nb:
0.01〜0.2%,Ta:0.01〜0.5%,A
l:0.003〜0.05%,B:0.0001〜0.
01%,N:0.003〜0.03%を含み残部は鉄及
び不可避的不純物からなり、かつ下記(a)式の条件を
満たす、靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接
金属。 【化1】 - 【請求項2】 上記溶接金属の化学成分が請求項1に記
載の成分に加えて更に、重量%で0.03〜1%のRe
を含有し、かつ下記(b)式の条件を満たす、靱性に優
れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属。 【化2】
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09050497A JP3457834B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 |
DE69802602T DE69802602T2 (de) | 1997-04-09 | 1998-04-06 | Schweisszusatzwerkstoff für hochzähem ferritischem Stahl mit niedrigem Chromgehalt |
EP98106255A EP0870573B1 (en) | 1997-04-09 | 1998-04-06 | A welding material for low chromium (Cr) ferritic steel having high toughness |
US09/057,813 US5945064A (en) | 1997-04-09 | 1998-04-09 | Welding material for low chromium (Cr) ferritic steel having high toughness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09050497A JP3457834B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10280085A JPH10280085A (ja) | 1998-10-20 |
JP3457834B2 true JP3457834B2 (ja) | 2003-10-20 |
Family
ID=14000338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09050497A Expired - Fee Related JP3457834B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5945064A (ja) |
EP (1) | EP0870573B1 (ja) |
JP (1) | JP3457834B2 (ja) |
DE (1) | DE69802602T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29818244U1 (de) * | 1998-10-13 | 1998-12-24 | Benteler Werke Ag | Stahllegierung |
JP3854440B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2006-12-06 | 三菱重工業株式会社 | 溶接材料およびガスメタルアーク溶接方法並びに溶接構造物 |
GB2383336B (en) * | 2001-12-21 | 2005-08-31 | Alstom | Rotor and method for welding an element of a rotor |
US6835913B2 (en) * | 2003-03-03 | 2004-12-28 | Hobart Brothers Company | Hardsurfacing welding wire and process |
US7732733B2 (en) * | 2005-01-26 | 2010-06-08 | Nippon Welding Rod Co., Ltd. | Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof |
CN100366778C (zh) * | 2005-05-30 | 2008-02-06 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种耐高温隔热油管用钢及其制造方法 |
FR2902111B1 (fr) | 2006-06-09 | 2009-03-06 | V & M France Soc Par Actions S | Compositions d'aciers pour usages speciaux |
CN101214593B (zh) * | 2008-01-18 | 2010-06-09 | 孙中强 | 高强耐磨耐高温纳米合金焊条 |
JP5157606B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-03-06 | 新日鐵住金株式会社 | フラックス入りワイヤを用いた高強度鋼のtig溶接方法 |
ES2351281B1 (es) * | 2009-02-03 | 2011-09-28 | Valeo Termico, S.A. | Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor. |
CN101619432B (zh) * | 2009-06-19 | 2011-01-05 | 北京工业大学 | 电弧喷涂低合金量Fe基非晶合金涂层用粉芯线材 |
RU2446036C2 (ru) * | 2010-06-02 | 2012-03-27 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" Фгуп "Цнии Км "Прометей" | Сварочная проволока для автоматической сварки теплоустойчивых сталей перлитного класса |
JP6084475B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2017-02-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接金属および溶接構造体 |
US9895774B2 (en) * | 2013-05-08 | 2018-02-20 | Hobart Brothers Company | Systems and methods for low-manganese welding alloys |
JP6730927B2 (ja) | 2014-01-24 | 2020-07-29 | エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド | 段付き設計の溶接継手用作製物 |
JP6338028B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2018-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法 |
CN105397335B (zh) * | 2015-12-21 | 2017-10-24 | 四川鸿舰重型机械制造有限责任公司 | 水冷篦板、刮料板堆焊用药芯焊丝 |
CN114959459B (zh) * | 2022-05-06 | 2023-06-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种先进核电机组堆芯壳筒体用钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2967886B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1999-10-25 | 住友金属工業 株式会社 | クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼 |
JP3334217B2 (ja) * | 1992-03-12 | 2002-10-15 | 住友金属工業株式会社 | 靱性とクリープ強度に優れた低Crフェライト系耐熱鋼 |
JP3096959B2 (ja) * | 1996-02-10 | 2000-10-10 | 住友金属工業株式会社 | 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼 |
-
1997
- 1997-04-09 JP JP09050497A patent/JP3457834B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-06 EP EP98106255A patent/EP0870573B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-06 DE DE69802602T patent/DE69802602T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-09 US US09/057,813 patent/US5945064A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10280085A (ja) | 1998-10-20 |
DE69802602D1 (de) | 2002-01-10 |
DE69802602T2 (de) | 2002-08-01 |
US5945064A (en) | 1999-08-31 |
EP0870573B1 (en) | 2001-11-28 |
EP0870573A1 (en) | 1998-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3457834B2 (ja) | 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属 | |
JP3334217B2 (ja) | 靱性とクリープ強度に優れた低Crフェライト系耐熱鋼 | |
EP1304394A1 (en) | Ferritic heat-resistant steel | |
JPH062927B2 (ja) | 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼 | |
JPH0517850A (ja) | 耐カツパーチエツキング性に優れた高クロムフエライト系耐熱鋼 | |
JP3237137B2 (ja) | 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフェライト耐熱鋼 | |
JPH06142980A (ja) | 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料 | |
JP3582463B2 (ja) | 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属 | |
JP2000301377A (ja) | フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料 | |
EP0816523B1 (en) | Low-Cr ferritic steels and low-Cr ferritic cast steels having excellent high-temperature strength and weldability | |
JPH07204885A (ja) | 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料 | |
JP3355711B2 (ja) | 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP7295418B2 (ja) | 溶接材料 | |
JP3572152B2 (ja) | 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋳鋼 | |
JP3367831B2 (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP3165902B2 (ja) | 高Cr鋼の溶接方法 | |
JP3396372B2 (ja) | 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋼 | |
JP3387145B2 (ja) | 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼 | |
JP2594265B2 (ja) | 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ | |
JPH09272956A (ja) | 耐海水用析出強化型高合金鋼及びその製造方法 | |
JP3426880B2 (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP2543801B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆ア―ク溶接棒 | |
JP3565155B2 (ja) | 高強度低合金耐熱鋼 | |
JPH06262388A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP3367824B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼用溶接材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |