[go: up one dir, main page]

JP2001331262A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末

Info

Publication number
JP2001331262A
JP2001331262A JP2001097633A JP2001097633A JP2001331262A JP 2001331262 A JP2001331262 A JP 2001331262A JP 2001097633 A JP2001097633 A JP 2001097633A JP 2001097633 A JP2001097633 A JP 2001097633A JP 2001331262 A JP2001331262 A JP 2001331262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft key
sub
main
function
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001331262A5 (ja
Inventor
Katsuo Inoue
勝雄 井上
Tomoteru Tsukada
智輝 束田
Takeyo Ito
健世 伊藤
Tomoyuki Okamoto
智之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001097633A priority Critical patent/JP2001331262A/ja
Publication of JP2001331262A publication Critical patent/JP2001331262A/ja
Publication of JP2001331262A5 publication Critical patent/JP2001331262A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • H04M1/72472User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons wherein the items are sorted according to specific criteria, e.g. frequency of use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化に際して最低限の入力キーで多機能化
を実現し、ユーザの使い勝手を格段的に向上させるこ
と。 【解決手段】 筐体の操作面上に配置され、通信状態に
応じた情報を表示するLCD表示画面2と、そのLCD
表示画面2の下部に配置され、表示画面方向に回転操作
し得ると共に押圧操作し得る主ソフトキー3と、その主
ソフトキー3の左右にそれぞれ配置され、押圧操作し得
る第1の副ソフトキー4Aおよび第2の副ソフトキー4
Bとを有し、通信状態毎に最も使用頻度の高い機能を主
ソフトキー3に割り当て、つぎに使用頻度の高い機能を
第1の副ソフトキー4Aおよび第2の副ソフトキー4B
に割り当て、LCD表示画面2上の主ソフトキー3、第
1の副ソフトキー4Aおよび第2の副ソフトキー4Bに
対応する位置に、それぞれ機能を表す表示を主機能アイ
コンおよび副機能アイコンとして表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は携帯端末に関し、
たとえば、携帯電話機に適用し得る携帯通信端末に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機には呼出先の電話番号や発呼
先の名前等の登録入力と、その登録した電話帳リストの
画面からの検索や、個人情報およびスケジュールと電子
メールの作成入力と検索を備えたものがある。通常、こ
の電話帳リストや個人情報およびスケジュールと電子メ
ールへの登録作業はテンキー等の入力装置や、特開平9
−34620号公報に開示された入力装置が使われてい
る。また、電話帳リストの複数の発呼先等の選択機能に
関しては特開平7−297891号公報に示された選択
操作手段が使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】軽量化および小型化と
それに相反する多機能化が進む携帯電話機においては、
各種の機能キー等の入力装置を実装する空間が不足して
きている。また、狭い空間に多くの入力装置を配置する
のは人間工学的な観点から操作性が悪化する問題が発生
してきている。その空間的な制約から一つの入力装置に
複数のキー機能を持たせることも行われているが、ユー
ザへの操作手順の記憶負担の課題と認知心理学的な観点
からも操作手順が分かり難いという問題が発生してきて
いる。さらに、携帯電話機に搭載されつつある電子メー
ルのための文字入力方法が煩雑であるという課題があ
る。
【0004】この発明は以上の課題を解消するためにな
されたもので、小型化に際して最低限の入力キーで多機
能化を実現し、ユーザの使い勝手を格段的に向上し得る
携帯端末を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる携帯端末は、使用状態に対応した
機能が割り当てられた主ソフトキーと、前記使用状態に
対応し、前記主ソフトキーの機能とは異なる機能が割り
当てられた副ソフトキーと、前記主ソフトキーの上部に
配置され、前記主ソフトキーおよび前記副ソフトキーに
対応する位置に割り当てられた前記各機能を表す主機能
アイコンおよび副機能アイコンを表示する表示画面と、
前記使用状態に対応した前記機能から前記主ソフトキー
または前記副ソフトキーを押し下げすることで一つの機
能を選択して異なる使用状態へ移行させ、移行した前記
使用状態に対応した機能の少なくとも一つを押し下げた
前記主ソフトキーまたは前記副ソフトキーに割り当てる
とともに、押し下げた前記主ソフトキーまたは前記副ソ
フトキーに対応する前記主機能アイコンまたは前記副機
能アイコンの表示を変更する制御手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0006】つぎの発明にかかる携帯端末は、使用状態
に対応した機能が割り当てられた主ソフトキーと、前記
主ソフトキーの右側に配置され、前記主ソフトキーの機
能とは異なる前記使用状態に対応した機能が割り当てら
れた第1の副ソフトキーと、前記主ソフトキーの左側に
配置され、前記主ソフトキーの機能および前記第1の副
ソフトキーの機能とは異なる前記使用状態に対応した機
能が割り当てられた第2の副ソフトキーと、前記主ソフ
トキーの上部に配置され、前記主ソフトキー、前記第1
の副ソフトキーおよび前記第2の副ソフトキーに対応す
る位置に割り当てられた前記各機能を表す主機能アイコ
ン、第1の副機能アイコンおよび第2の副機能アイコン
を表示する表示画面と、前記使用状態に対応した機能か
ら前記主ソフトキー、前記第1の副ソフトキー、前記第
2の副ソフトキーのいずれかによって一つの機能を選択
することで異なる使用状態へ移行させ、移行した使用状
態に対応した機能の少なくとも一つを前記主ソフトキ
ー、前記第1の副ソフトキー、前記第2の副ソフトキー
のいずれかに割り当てるとともに、前記主ソフトキー、
前記第1の副ソフトキーおよび前記第2の副ソフトキー
に対応する前記主機能アイコン、前記第1の副機能アイ
コンおよび前記第2の副機能アイコンの表示を変更する
制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】つぎの発明にかかる携帯端末は、前記主ソ
フトキー、第1および第2の副ソフトキーに代えて設け
られ、前記表示画面の下方に隣接して回動自在に配置さ
れ、中央部の押下によりスイッチングするとともに回動
操作しかつ前記主ソフトキーに対応する主ソフトキー要
素と、両端部の押下によりそれぞれスイッチングし、か
つ前記第1および第2の副ソフトキーに対応する第1お
よび第2の副ソフトキー要素とからなる略筒状のソフト
キーと、を備えたことを特徴とする。
【0008】つぎの発明にかかる携帯端末は、使用状態
に対応した複数の機能が割り当てられた主ソフトキー
と、前記主ソフトキーの機能とは異なる前記使用状態に
対応した機能が割り当てられた副ソフトキーと、前記主
ソフトキーの上部に配置され、前記主ソフトキーに対応
する位置に前記主ソフトキーに割り当てられた機能を表
す複数の主機能アイコンを縦に並べて表示し、前記副ソ
フトキーに対応する位置に前記副ソフトキーに割り当て
られた機能を表す副機能アイコンを表示する表示画面
と、前記主ソフトキーにより前記主機能アイコンの一つ
を選択することで異なる使用状態へ移行させ、移行した
使用状態に対応した機能の少なくとも一つを前記主ソフ
トキーおよび前記副ソフトキーのいずれかに割り当てる
とともに、前記主ソフトキーおよび前記副ソフトキーに
対応する前記主機能アイコン、前記副機能アイコンの表
示を変更する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にかかる携帯端末にかかる
実施の形態を、添付の図面に従って詳細に説明する。
【0010】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1による携帯端末の一例としての携帯電話機1の外
観構成を示す平面図である。この図において、携帯電話
機1の筐体の表平面上には、LCD(Liquid Cryatal D
isplay:液晶ディスプレイ)表示画面2が配置され、こ
のLCD表示画面2には、携帯電話機1の各種状態に応
じて所定の画面が表示される。また、LCD表示画面2
の下部には操作キーとして、主ソフトキー3と、その主
ソフトキー3の左右に第1の副ソフトキー4A、および
第2の副ソフトキー4Bがそれぞれ配置されている。こ
の主ソフトキー3は上下に回転操作すると共にクリック
感を伴って押圧操作するようになされ、第1の副ソフト
キー4A、第2の副ソフトキー4Bはそれぞれ、押圧操
作するようになされている。
【0011】主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4A
および第2の副ソフトキー4Bの下部には、数字や英文
字および仮名入力可能なテンキーおよび電源/変換キー
5が配され、その下部にはマイク6が設けられている。
なお、LCD表示画面2の上部にはスピーカ7が設けら
れ、さらに筐体の上端面の端部にはアンテナ8が配置さ
れ、これにより携帯電話機1は、マイク6およびスピー
カ7で通常の電話として、通話し得るようになされてい
る。
【0012】ここで、主ソフトキー3、第1の副ソフト
キー4Aおよび第2の副ソフトキー4Bのソフトキーと
は、設定される状況により操作機能が順次変化するもの
で、その時々の状態に対応する操作機能がLCD表示画
面2の下端部に配された、ソフトキー機能表示領域2A
に表示される。このソフトキー機能表示領域2Aは、主
ソフトキー3、第1の副ソフトキー4Aおよび第2の副
ソフトキー4Bの配置位置の真上に設けられ、これによ
りユーザが主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4A、
第2の副ソフトキー4Bの現在の機能を容易に把握でき
るようになされている。なお、ソフトキー機能表示領域
2Aに表示される主ソフトキー3、第1の副ソフトキー
4A、第2の副ソフトキー4Bに対応した表記は、位置
表示の点滅や色彩により視覚的に優先関係を持つように
表示される。
【0013】なお、この携帯電話機1の場合、テンキー
および電源/変換キー5が筐体下部に配されたヒンジを
介して回動可能に取り付けられたフリップ9で覆われる
ようになされ、これにより、携帯電話機1においては、
フリップ9を閉じた通常使用状態においては、主ソフト
キー3、第1の副ソフトキー4Aおよび第2の副ソフト
キー4Bのみがユーザから見える状態となり、操作面上
にキー配置が少ないことにより意匠的効果を格段的に向
上し得る。また、携帯電話機1においては、多機能化さ
れても、大半の操作を常に見えている主ソフトキー3、
第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bで実
現し得ることにより、ユーザの使い勝手を格段的に向上
し得る。
【0014】図2は、図1に示す携帯電話機1の要部の
電気的構成を示すブロック図である。この図において、
図1の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。図
2において、CPU(Central Processing Unit )10
は、主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4A、第2の
副ソフトキー4B等の各操作に応じて、表示制御、通信
制御等の各種制御を行う。このCPU10の動作の詳細
については後述する。ROM(Read Only Memory)11
は、CPU10において実行されるコンピュータプログ
ラムを記憶している。従って、CPU10は、上記コン
ピュータプログラムに従って、表示制御、通信制御等の
各種制御を行う。
【0015】LCD制御回路12は、LCD表示画面2
を駆動制御するものであり、CPU10からの指令を受
けてLCD表示画面2における画面表示を制御する。な
お、携帯電話機1においては、アンテナ8(図1参照)
を介して図示しない無線基地局との間で通信を行う無線
送受信部(図示略)が設けられており、この無線送受信
部は、CPU10の制御の下で音声データ、テキストデ
ータ等の送受信を行う。
【0016】つぎに、上述した携帯電話機1における主
要動作について、図3に示すフローチャートを参照しつ
つ説明する。図1に示す携帯電話機1の電源が投入され
ると、図4(A)に示すように、LCD表示画面2のソ
フトキー機能表示領域2Aには、初期状態A0の画面が
表示される。すなわち、この初期状態A0でソフトキー
機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する機能
として、「登録」、「メール」および「メニュー」を表
すアイコンIA00、IA01、IA02がそれぞれ縦に並べて
表示されると共に、第1の副ソフトキー4Aおよび第2
の副ソフトキー4Bにそれぞれ対応する機能として「電
話帳」および「リダイヤル」を表すアイコンIA03、I
A04がそれぞれ「登録」を表すアイコンIA00の左右に並
べて表示されている。
【0017】このような状態において、CPU10(図
2参照)は、図3に示すステップSA1へ進み、図4
(A)に示す「リダイヤル」(アイコンIA04)が選択
されたか否かを判断する。具体的には、CPU10は、
上記「リダイヤル」に対応する第2の副ソフトキー4B
がユーザにより押下されたか否かを判断し、同判断結果
が「YES」の場合、ステップSA2へ進む。ステップ
SA2では、CPU10は、過去に着呼があった電話番
号を用いて発呼を行うというリダイヤル処理を実行した
後、ステップSA1へ戻る。なお、上記リダイヤル処理
の詳細については、後述する。
【0018】また、ステップSA1の判断結果が「N
O」の場合、CPU10は、ステップSA3へ進み、図
4(A)に示す「電話帳」(アイコンIA03)が選択さ
れたか否かを判断する。具体的には、CPU10は、上
記「電話帳」に対応する第1の副ソフトキー4Aがユー
ザにより押下されたか否かを判断し、同判断結果が「Y
ES」の場合、ステップSA4へ進む。ステップSA4
では、CPU10は、ユーザにより予め登録されている
名前、電話機の機種および電話番号からなる電話帳の検
索や、検索結果に基づく発呼等を行うという電話帳処理
を実行した後、ステップSA1へ戻る。なお、この電話
帳処理の詳細については、後述する。
【0019】また、ステップSA3の判断結果が「N
O」の場合、CPU10は、ステップSA5へ進み、図
4(A)に示す「登録」(アイコンIA00)が選択され
たか否かを判断する。具体的には、CPU10は、主ソ
フトキー3が押下されたか否かを判断し、同判断結果が
「YES」の場合、ステップSA6へ進む。ステップS
A6では、CPU10は、名前、電話番号、電子メール
のアドレス等の新規登録、修正を行うという登録処理を
実行した後、ステップSA1へ戻る。なお、この登録処
理の詳細については、後述する。
【0020】また、ステップSA5の判断結果が「N
O」の場合、CPU10は、ステップSA7へ進み、図
4(A)に示す「メール」(アイコンIA01)が選択さ
れたか否かを判断する。具体的には、主ソフトキー3が
同図下方に回転された後、押圧されることで図4(A)
に示す「メール」(アイコンIA01)が選択されたか否
かを判断し、同判断結果が「YES」である場合、CP
U10は、たとえば、インターネット等を介してサーバ
端末へアクセスすることにより、電子メールの読み込
み、新規電子メールの作成等を行うというメール処理を
実行した後、ステップSA1へ戻る。このメール処理の
詳細については、後述する。また、ステップSA7の判
断結果が「NO」の場合、CPU10は、ステップSA
1へ戻る。
【0021】以下、上述したリダイヤル処理、電話帳処
理、登録処理、メール処理に加えて、文字入力処理、通
話を具体例にとって、携帯電話機1が実際に使用される
状態に応じて主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4
A、第2の副ソフトキー4Bに割り当てられる機能が変
化し、色々な状態で主ソフトキー3、第1の副ソフトキ
ー4A、第2の副ソフトキー4Bのみで大半の操作が実
現できることを説明する。
【0022】図4(A)は、携帯電話機1の電源が入れ
られた直後に、LCD表示画面2に初期状態として表示
されるソフトキー機能表示領域2Aの初期状態A0を示
す図である。この初期状態A0でソフトキー機能表示領
域2Aには、主ソフトキー3に対応する機能として、
「登録」、「メール」および「メニュー」を表すアイコ
ンIA00、アイコンIA01、アイコンIA02がそれぞれ縦
に並べて表示されると共に、第1の副ソフトキー4Aお
よび第2の副ソフトキー4Bにそれぞれ対応する機能と
して「電話帳」および「リダイヤル」を表すアイコンI
A03、アイコンIA 04がそれぞれ「登録」を表すアイコン
A00の左右に並べて表示されている。この初期状態A
0のときに、ユーザが「リダイヤル」に対応する第2の
副ソフトキー4Bを押すとつぎのリダイヤル処理状態A
1(図4(B))に移行する。
【0023】このリダイヤル処理(図3:ステップSA
2)の状態A1に移ると、LCD表示画面2上には最近
掛かってきた電話番号の一覧表と選択位置を示すカーソ
ルC A1が表示される。同時に主ソフトキー3に対応する
機能として「通話」を表すアイコンIA10 と、第2の副
ソフトキー4Bに対応する機能として「クリア」を表す
アイコンIA11 が表示される。ここでユーザは主ソフト
キー3を上下に回転させて希望する電話番号の位置まで
カーソルCA1を移動させて選択できる。この選択後に主
ソフトキー3を押すと通話中の状態A2(図4(C))
に移行する。また、ユーザがアイコンIA11 を選択すべ
く第2の副ソフトキー4Bを押すと「クリア」の機能を
実行して前の初期状態A0に戻る。
【0024】この通話中状態A2に移ると、選択した電
話番号を呼出した後に通話中の状態になり、通話が行わ
れる。このときソフトキー機能表示領域2Aには、主ソ
フトキー3に対応する機能として、「メニュー」を表す
アイコンIA20 が表示されると共に、第1の副ソフトキ
ー4Aおよび第2の副ソフトキー4Bにそれぞれ対応す
る機能として、「録音」および「終話」を表すアイコン
A21 、IA22 が表示される。また、このときLCD表
示画面2上には、主ソフトキー3を上下に回転させると
「通話音量」の調整が行える内容が表示される。
【0025】この通話中状態A2において、ユーザが
「録音」に対応する第1の副ソフトキー4Aを押すとつ
ぎの録音中状態A3(図4(D))に移行する。また、
この通話中状態A2において、ユーザが「メニュー」に
対応する主ソフトキー3を押すとつぎのメニュー選択状
態A4(図4(E))に移行する。さらにこの通話中状
態A2において、ユーザが「終話」に対応する第2の副
ソフトキー4Bを押すと通話を終了し初期状態A0に戻
る。
【0026】通話中状態A2から録音中状態A3(図4
(D))に移ると、現在話している通話内容の音声が録
音される。この録音中状態A3でソフトキー機能表示領
域2Aには、第1の副ソフトキー4Aおよび第2の副ソ
フトキー4Bにそれぞれ対応する機能として、「停止」
および「終話」を表すアイコンIA30 、IA31 が表示さ
れている。ここでユーザが録音状態を停止する「停止」
に対応する第1の副ソフトキー4Aを押すと、前の通話
中状態A2に戻る。また、「終話」に対応する第2の副
ソフトキー4Bを押すと通話を終了し、初期状態A0に
戻る。
【0027】通話中状態A2からメニュー選択状態A4
(図4(E))に移ると、LCD表示画面2中には通話
中に行える内容の一覧表と選択位置を示すカーソルCA4
が表示される。同時にソフトキー機能表示領域2Aに
は、主ソフトキー3に対応する機能として「選択」を表
すアイコンIA40 、第2の副ソフトキー4Bに対応する
機能として「戻る」を表すアイコンIA41 が表示され
る。ここでユーザが主ソフトキー3を上下に回転させて
カーソルCA4を希望するメニューの位置まで移動させ、
「選択」に対応する主ソフトキー3を押すと、カーソル
A4で示されたメニュー内容の処理状態に移行する。ま
た、ユーザが「戻る」に対応する第2の副ソフトキー4
Bを押すと通話中状態A2に戻る。
【0028】このようにこの携帯電話機1によれば、リ
ダイヤル処理に際して、主要な操作の大半を主ソフトキ
ー3の回転操作と押圧操作とで実現でき、その付随的な
操作を第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4
Bの押圧操作で実現でき、これによりユーザの使い勝手
を格段的に向上し得る。
【0029】図5(A)は携帯電話機1の電源が入れら
れて初期状態A0(図4(A))が表示された後、数分
後のLCD表示画面2の内容を示す。この初期状態B0
(図5(A))では、ソフトキー機能表示領域2Aは1
行のみの表示となる。この初期状態B0では、ソフトキ
ー機能表示領域2Aに主ソフトキー3に対応する機能と
して「登録」を示すアイコンIB00 が表示され、第1の
副ソフトキー4Aおよび第2の副ソフトキー4Bにそれ
ぞれ対応する機能として、「電話帳」および「リダイヤ
ル」を表すアイコンIB01 、IB02 が表示されている。
【0030】ここでユーザが、 予め登録してある名前の
電話番号を呼び出す機能を示す「電話帳」に対応する第
1の副ソフトキー4Aを押すと電話帳処理状態B1(図
5(B) )に移行する。この電話帳処理(図3:ステッ
プSA4)の状態B1に移ると、登録してある名前の頭
文字から検索できる。すなわちLCD表示画面2上に
「アカサタナハマヤラワ」が表示されると共に選択位置
を示すカーソルCB1が表示される。
【0031】また、ソフトキー機能表示領域2Aは、主
ソフトキー3に対応する機能として回転操作で上下方向
の選択を示す「上下矢印」のアイコンIB10 が表示さ
れ、第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4B
に対応する機能として左右の方向の選択を示す「左矢
印」、「右矢印」のアイコンIB11 、IB12 が表示され
る。これにより、主ソフトキー3の上下回転操作および
第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bの押
圧操作によって、カーソルCB1を任意に移動制御し得る
ようになされている。すなわち、たとえば「田中」とい
う名字を検索するとき、第2の副ソフトキー4Bを用い
てカーソルCB1を「タ」行まで移動させ、つぎに主ソフ
トキー3を下に回転させるとつぎの電話帳状態B2(図
5(C))に移行する。
【0032】この電話帳状態B2に移ると、LCD表示
画面2上には登録してある名前と電話機の種類(たとえ
ば、自宅か携帯電話か等)を示す一覧表と選択位置を示
すカーソルCB2が表示される。同時にソフトキー機能表
示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する機能として
「決定」を示すアイコンIB20 が表示され、第2の副ソ
フトキー4Bに対応する機能として「クリア」を表すア
イコンIB21 が表示される。ここでユーザが主ソフトキ
ー3を上下に回転させて、通話を希望する名前の位置ま
でカーソルCB2を移動させ、選択後に「決定」に対応す
る主ソフトキー3を押すとつぎの電話帳処理状態B3
(図5(D))に移行する。また、「クリア」に対応す
る第2の副ソフトキー4Bを押すと前の初期状態B0に
戻る。
【0033】この電話帳処理状態B3に移ると、LCD
表示画面2上に選択結果として、登録してある名前と電
話番号が表示される。同時にソフトキー機能表示領域2
Aには、主ソフトキー3に対応する機能として「通話」
を示すアイコンIB30 が表示され、第2の副ソフトキー
4Bに対応する機能として「クリア」を表すアイコンI
B31 が表示される。ここでユーザが「通話」に対応する
主ソフトキー3を押すと、図4(C)について上述した
通話中状態A2に移行する。また、「クリア」に対応す
る第2の副ソフトキー4Bを押すと前の初期状態B0に
戻る。
【0034】このようにこの携帯電話機1によれば、電
話帳処理として電話帳より発信相手を選択してダイヤル
する際にも、主要な操作の大半を主ソフトキー3の回転
操作と押圧操作とで実現でき、その付随的な操作を第1
の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bの押圧操
作で実現でき、これによりユーザの使い勝手を格段的に
向上し得る。
【0035】図6(A)は上述した図4の初期状態A0
のときに、電話番号や電子メールの登録機能を示す「登
録」に対応する主ソフトキー3を押した後に移行する登
録状態C0を示す。この登録処理(図3:ステップSA
6)の状態C0に移ると、LCD表示画面2上には新規
登録する種類として「電話番号」と「メール」の2選択
画面と選択位置を示すカーソルCC0が表示される。同時
にソフトキー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に
対応する機能として「決定」を示すアイコンI C00 が表
示され、第2の副ソフトキー4Bに対応する機能として
「戻る」を表すアイコンIC01 が表示されている。ここ
でユーザが主ソフトキー3を上下に回転させて希望する
項目にカーソルCC0を移動させ、続いて「決定」に対応
する主ソフトキー3を押すとつぎの登録状態C1(図6
(B))に移行する。また、「戻る」に対応する第2の
副ソフトキー4Bを押すと初期状態A0(図4(A))
に戻る。
【0036】この登録状態C1に移ると、LCD表示画
面2上には「新規登録」と「修正」の2選択画面と選択
位置を示すカーソルCC1が表示される。同時にソフトキ
ー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する機
能として「決定」を示すアイコンIC10 が表示され、第
2の副ソフトキー4Bに対応する機能として「戻る」を
表すアイコンIC11 が表示される。ここでユーザが、主
ソフトキー3を上下に回転させて希望する項目にカーソ
ルCC1を移動させ、つぎに「決定」に対応する主ソフト
キー3を押すとつぎの登録状態C2(図6(C))に移
行する。また、「戻る」に対応する第2の副ソフトキー
4Bを押すと前の状態C0に戻る。
【0037】この登録状態C2では、LCD表示画面2
上に名前を入力するタブTC2が表示され、主ソフトキー
3の下方向への回転操作によって「決定後次画面」にな
る内容も表示される。同時にソフトキー機能表示領域2
Aには、主ソフトキー3に対応する機能として「決定」
を示すアイコンIC20 が表示され、第1の副ソフトキー
4A、第2の副ソフトキー4Bに対応する機能として
「左矢印」、「右矢印」を表すアイコンIC21 、IC22
が表示される。この状態でユーザが、図7について後述
する方法によって文字を入力すると、主ソフトキー3を
下に回転させて、つぎの登録状態C3(図6(D))に
移行する。
【0038】この登録状態C3も登録状態C2と同様に
ここでは電話番号を入力するタブT C3と、主ソフトキー
3、第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4B
にそれぞれ対応する機能として「決定」、「左矢印」、
「右矢印」を表すアイコンI C30 、IC31 、IC32 が表
示され、この状態で電話番号の入力後、主ソフトキー3
を押すと状態C0に戻る。
【0039】また、登録状態C0で「メール」を選択す
ると、登録状態C1、C2を処理した後、画面が電子メ
ールのアドレスを入力する画面の登録状態C4(図6
(E))となる。この状態C4も登録状態C3と同様に
電子メールのアドレスを入力するタブTC4と、主ソフト
キー3、第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー
4Bにそれぞれ対応する機能として「決定」、「左矢
印」、「右矢印」を表すアイコンIC40 、IC41 、I
C42 が表示されている。この状態で電子メールのアドレ
スの入力後、主ソフトキー3を押すと状態C0に戻る。
【0040】また、登録状態C1で「修正」を選択する
と、LCD表示画面2上には図5(B)の電話帳処理状
態B1と同じ画面の登録状態C5(図6(F))とな
る。これにより主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4
A、第2の副ソフトキー4Bを操作して修正すべき登録
済みの人の名前の頭文字を選択すると、図5の電話帳処
理状態B2と同じ画面の登録状態C6(図6(G))と
なる。さらにこの登録状態C6で主ソフトキー3を回転
操作して修正すべき人の名前にカーソルCC6を移動し
て、「決定」(アイコンIC60 )に対応する主ソフトキ
ー3を押すとつぎの登録状態C7(図6(H))に移行
する。また、「クリア」(アイコンIC61 )に対応する
第2の副ソフトキー4Bを押すと初期状態C0に戻る。
【0041】この登録状態C7に移ると名前、電話番号
とメールアドレスとの選択位置を示すカーソルCC7が表
示され、主ソフトキー3を上下に回転させて修正する項
目までカーソルCC7を移動させる。たとえば、電話番号
を修正する場合、修正する電話番号の位置で「修正」に
対応する主ソフトキー3を押すと登録状態C3に移行し
て、修正後元の登録状態C7に戻る。ここで「クリア」
に対応する第2の副ソフトキー4Bを押すと初期状態C
0に戻る。
【0042】このようにこの携帯電話機1によれば、電
話帳の新規登録や修正の処理の際にも、主要な操作の大
半を主ソフトキー3の回転操作と押圧操作とで実現で
き、その付随的な操作を第1の副ソフトキー4A、第2
の副ソフトキー4Bの押圧操作で実現でき、これにより
ユーザの使い勝手を格段的に向上し得る。
【0043】上述した図6(C)の登録状態C2のよう
な文字入力作業の場合、文字入力画面が表示される文字
入力初期状態D0(図7(A))となる。たとえば「時
間」という文字を入力するときは、まずソフトキー機能
表示領域2Aの上に50音の一部が表示される。つぎに
各第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bで
50音表の左右方向を移動選択し、主ソフトキー3の上
下回転で50音表の上下方向にカーソル移動を行う。入
力したいカナの位置にこのカーソルを持っていき「決
定」に対応する主ソフトキー3を押すとカナ文字が上部
の文章の中に表記される。
【0044】スペースは50音表の右端にある「S」の
位置にカーソル移動して「決定」を押す。また、バック
スペースも同様にして「B」の位置にカーソル移動して
「決定」を押す。漢字に変換したい文字入力状態D1
(図7(B))のとき、漢字変換はテンキーおよび電源
/変換キー5の中の変換キーを押すとつぎの文字入力状
態D2(図7(C))に移行する。
【0045】この文字入力状態D2に移ると文章の中の
ひらがなが1番候補の漢字に変換されて表示される。正
しい漢字でない場合は「次候補」に対応する第1の副ソ
フトキー4Aを押すと文章の中につぎの候補の漢字が表
示される。正しい漢字が表示されたら「決定」に対応す
る主ソフトキー3を押す。また、「戻る」に対応する第
2の副ソフトキー4Bを押すと文字入力画面が終了す
る。
【0046】このようにこの携帯電話機1によれば、文
字を入力する際にも、主要な操作の大半を主ソフトキー
3の回転操作と押圧操作とで実現でき、その付随的な操
作を第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4B
の押圧操作で実現でき、これによりテンキーおよび電源
/変換キー5のテンキーにそれぞれに複数のかな等を割
り当て、これらを複数回押して選択する従来の入力方法
に比較して、格段的に簡易な操作でかなを入力でき、ユ
ーザの使い勝手を格段的に向上し得る。
【0047】図4に上述した初期状態A0のときに、主
ソフトキー3を回転させて、主ソフトキー3に対応する
三つのアイコンIA00 、IA01 、IA02 の一番下に電子
メール機能を示す「メール」のアイコンIA01 を表示さ
せ、つぎに主ソフトキー3を押すとメール処理(図3:
ステップSA8)の状態E0(図8(A))に移行す
る。このメール処理状態E0に移ると「メールを読む」
と「メールを作成」の2選択画面と選択位置を示すカー
ソルCE0が表示される。同時にソフトキー機能表示領域
2Aには、主ソフトキー3に対応する機能として「決
定」を示すアイコンIE00 が表示され、第2の副ソフト
キー4Bに対応する機能として「戻る」を表すアイコン
E01 が表示されている。ここでユーザが主ソフトキー
3を上下に回転させて、希望する項目の位置までカーソ
ルCE0を移動させ、たとえば「メールを読む」の位置
で、「決定」に対応する主ソフトキー3を押すとつぎの
メール処理状態E1(図8(B))に移行する。また、
「戻る」に対応する第2の副ソフトキー4Bを押すと初
期状態A0(図4(A))に戻る。
【0048】メール処理状態E1に移ると、LCD表示
画面2上には送られてきたメールの一覧表の一部と選択
位置を示すカーソルCE1が表示される。同時にソフトキ
ー機能表示領域2Aには主ソフトキー3に対応する機能
として「読む」を示すアイコンIE10 が表示され、第2
の副ソフトキー4Bに対応する機能として「削除」を表
すアイコンIE11 が表示される。ここで、ユーザが主ソ
フトキー3を上下に回転させてカーソルCE1を希望する
項目まで移動させ、「読む」に対応する主ソフトキー3
を押すとつぎのメール処理状態E2(図8(C))に移
行する。また、「削除」に対応する第2の副ソフトキー
4Bを押すと該当のメールが削除される。
【0049】メール処理状態E2に移ると、LCD表示
画面2上には選択したメールの文章が表示される。同時
にソフトキー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に
対応する機能として「上下方向」を示すアイコンIE20
が表示され、第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフト
キー4Bに対応する機能としてそれぞれ「返信」、「転
送」を表すアイコンIE21 、IE22 が表示される。ここ
でユーザが「返信」に対応する第1の副ソフトキー4A
を押すと、つぎのメール処理状態E3(図8(D))に
移行する。また、「転送」に対応する第2の副ソフトキ
ー4Bを押すとメール作成状態E4(図8(E))に移
行する。
【0050】この転送の処理としてメール作成状態E4
に移行した場合には、LCD表示画面2上にアドレス以
外は読んだ文章が書かれている画面が表示される。ま
た、上述したメール初期状態E0の「メールを作成」の
位置で「決定」に対応する主ソフトキー3が押されて、
メール作成の状態E4に移行した場合には、LCD表示
画面2上にメール作成用の表示として、「アドレス」、
「題名」、「文章」のそれぞれの項目の入力欄が表示さ
れる。同時にソフトキー機能表示領域2Aには、主ソフ
トキー3に対応する機能として「書く」を示すアイコン
E40 が表示され、第1の副ソフトキー4A、第2の副
ソフトキー4Bに対応する機能としてそれぞれ「送
信」、「アドレス」を表すアイコンIE41 、IE42 が表
示される。ここでユーザが「アドレス」に対応する第2
の副ソフトキー4Bを押すと、図5の電話帳処理状態B
1による電話帳選択処理を経てつぎのメール作成状態E
5(図8(F))に移行する。
【0051】このメール作成状態E5でLCD表示画面
2上には、選択した氏名の前後の電話帳データに対応す
る「名前」および「アドレス」が表示されると共に選択
位置を示すカーソルCE5が表示される。同時に、ソフト
キー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する
機能として「決定」を示すアイコンIE50 が表示され、
第2の副ソフトキー4Bに対応する機能として「クリ
ア」を表すアイコンIE5 1 が表示される。ここでユーザ
が主ソフトキー3を回転操作して、カーソルCE5を送信
相手のアドレスに移動させて、「決定」を表す主ソフト
キー3を押すと、メール作成状態E4に戻り、選択した
送信相手のアドレスが画面中に表示される。
【0052】また、メール作成状態E4で、図7の文字
入力処理を実行して文章の入力が完了し、「送信」を表
す第1の副ソフトキー4Aを押すと、つぎのメール送信
状態E6(図8(G))に移行する。また、メール作成
状態E5で「クリア」を表す第2の副ソフトキー4Bを
操作するとメール読み出しのメール処理状態E2に戻
る。メール送信状態E6では、LCD表示画面2にメー
ル送信中の相手アドレスと送信中である旨が表示され
る。同時に第2の副ソフトキー4Bに対応する機能とし
て「終話」を表すアイコンIE60 が表示される。ここで
何も操作せずに、メールの送信が終了すると自動的にメ
ールの初期状態E0に戻る。また、メールの送信中に
「終話」を表す第2の副ソフトキー4Bを押すと、メー
ル送信を中止してメールの初期状態E0に戻る。
【0053】なお、上述のメールを読み出すメール処理
状態E2からメール返信のメール処理状態E3に移る
と、LCD表示画面2上には返信対象のメールの情報と
して、題名と文章に引用符号「> 」が付されて表示され
る。同時にソフトキー機能表示領域2Aには、主ソフト
キー3に対応する機能として「上下方向」を示すアイコ
ンIE30 が表示され、第1の副ソフトキー4A、第2の
副ソフトキー4Bに対応する機能としてそれぞれ「送
信」、「クリア」を表すアイコンIE31 、IE32 が表示
される。ここでユーザが主ソフトキー3を上下に回転さ
せて文書の入力位置を決定し、主ソフトキー3を押すと
図7の文字入力に移行し、文字の入力後に再びこのメー
ル処理状態E3に戻る。文書入力が完了して、「送信」
を表す第1の副ソフトキー4Aを押すと、上述のメール
送信状態E6に移行する。また、「クリア」を表す第2
の副ソフトキー4Bを操作するとメール読み出しのメー
ル処理状態E2に戻る。
【0054】このようにこの携帯電話機1によれば、メ
ールに関する読み出しや作成、返信、転送等の文字を入
力する際にも、主要な操作の大半を主ソフトキー3の回
転操作と押圧操作とで実現でき、その付随的な操作を第
1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bの押圧
操作で実現でき、これにより格段的に簡易な操作でメー
ル処理を実現でき、ユーザの使い勝手を格段的に向上し
得る。
【0055】たとえば、初期状態A0(図4(A))等
でテンキーおよび電源/変換キー5のテンキーで電話番
号をキー入力したとき、つぎの発信状態F0(図9
(A))に移行する。この発信状態F0でLCD表示画
面2には、入力された電話番号が表示される。なお、入
力された電話番号が、予め電話帳に登録されている場合
には、対応する名前を表示しても良い。同時にソフトキ
ー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する機
能として「通話」を示すアイコンIF00 が表示され、第
2の副ソフトキー4Bに対応する機能として「クリア」
を表すアイコンIF0 1 が表示される。このとき主ソフト
キー3に対応する「通話」の表記が点滅してこのキーが
優先であることをユーザに明示する。そして、ユーザが
主ソフトキー3を押すと、図4について上述した通話中
の状態A2に移行する。また、「クリア」に対応する第
2の副ソフトキー4Bを押すと、初期状態A0に戻る。
【0056】また、外部から呼び出しがあったときに
は、全ての作業が中断されてつぎの受信状態F1(図9
(B))に移行する。この受信状態F1でLCD表示画
面2には、着信された電話番号が表示されると共に、電
話帳に登録されている電話番号の場合には、対応する名
前が表示される。同時にソフトキー機能表示領域2Aに
は、主ソフトキー3に対応する機能として「通話」を示
すアイコンIF10 が表示され、第1の副ソフトキー4
A、第2の副ソフトキー4Bに対応する機能として「伝
言」、「保留」を表すアイコンIF11 、IF12 が表示さ
れる。このときも主ソフトキー3に対応する「通話」の
表記が点滅してこのキーが優先であることを、ユーザに
明示する。そして、ユーザが主ソフトキー3を押すと、
図4について上述した通話中の状態A2に移行する。ま
た、「伝言」に対応する第1の副ソフトキー4Aを押す
と、伝言を録音するモードに移行した後、初期状態A0
に戻り、「保留」に対応する第2の副ソフトキー4Bを
押すと、保留を伝えるメッセージを相手に流し、やがて
主ソフトキー3が押されると図4について上述した通話
中の状態A2に移行する。
【0057】また、外部からメールの着信があったとき
にも、全ての作業が中断されてつぎのメール着信処理状
態F2(図9(C))に移行する。このメール着信状態
F2でLCD表示画面2には、着信メールの発信人アド
レスと着信メールがある旨が表示される。同時にソフト
キー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する
機能として「後で」を示すアイコンIF20 が表示され、
第1の副ソフトキー4A、第2の副ソフトキー4Bに対
応する機能として「読む」、「消す」を表すアイコンI
F21 、IF22 が表示される。そして、ユーザが「後で」
に対応する主ソフトキー3を押すと、元の作業状態に戻
る。また、「読む」に対応する第1の副ソフトキー4A
を押すと、図8のメール作成状態E4において文字が埋
まったメールが表示される状態に移行する。さらに「消
す」に対応する第2の副ソフトキー4Bを押すと着信メ
ールが削除される。
【0058】このようにこの携帯電話機1によれば、発
信や着信さらに着信メールに関する処理を行う際にも、
主要な操作の大半を主ソフトキー3の回転操作と押圧操
作とで実現でき、その付随的な操作を第1の副ソフトキ
ー4A、第2の副ソフトキー4Bの押圧操作で実現で
き、これにより格段的に簡易な操作で発信や着信さらに
着信メール処理を実現でき、ユーザの使い勝手を格段的
に向上し得る。また、操作に必要な機能表示や、各機能
の優先関係を表示の点滅や色彩や位置関係で序列化を明
示することで、それぞれに対応する入力キーによってユ
ーザが迷うことなしに操作ができる。
【0059】実施の形態2.図10は、この発明の実施
の形態2による携帯端末の一例としての携帯電話機20
の外観構成を示す平面図である。この図において、図1
の各部に対応する部分には同一の符号を付けその説明を
省略する。図10においては、情報キー21が新たに設
けられている。この情報キー21は、フリップ9の表面
中央部に設けられており、インターネット接続処理をワ
ンタッチで開始するときにユーザにより押下されるキー
である。
【0060】ここで、インターネット接続処理とは、携
帯電話機20による無線通信機能を利用して、無線回線
およびインターネットを介して、該インターネットに接
続されたホスト端末に接続する処理をいう。このインタ
ーネット接続処理の詳細については、後述する。また、
上記携帯電話機20における基本的な処理は、前述した
携帯電話機1における処理(リダイヤル処理、電話帳処
理、登録処理、メール処理、文字入力処理等)と同様で
あるためその詳細な説明を省略する。
【0061】図11は、図10に示す携帯電話機20の
要部の電気的構成を示すブロック図である。この図にお
いて、図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け
その説明を省略する。図11においては、情報キー21
(図10参照)が新たに設けられており、CPU10
は、上記情報キー21が押下されることにより、インタ
ーネット接続処理を実行する。また、ROM11には、
インターネット接続処理を実行するためのコンピュータ
プログラムも記憶されている。
【0062】つぎに、図12を参照して上述したインタ
ーネット接続処理について説明する。図10に示す携帯
電話機20の電源が投入されると、図13(A)に示す
ように、LCD表示画面2のソフトキー機能表示領域2
Aには、初期状態G0の画面が表示される。すなわち、
この初期状態G0でソフトキー機能表示領域2Aには、
主ソフトキー3に対応する機能として、「メニュー」を
表すアイコンIG00 が表示されると共に、第1の副ソフ
トキー4Aおよび第2の副ソフトキー4Bにそれぞれ対
応する機能として「電話帳」および「リダイヤル」を表
すアイコンIG0 1 、IG02 がそれぞれ「メニュー」を表
すアイコンIG00 の左右に並べて表示されている。
【0063】このような状態において、図12に示すス
テップSB1で情報キー21(図10参照)がユーザに
より押下されると、CPU10(図11参照)は、ステ
ップSB2以降の工程を実行する。すなわち、情報キー
21が押下されると、初期状態G0からつぎのインター
ネット処理の状態G1(図13(B))に状態が移行す
る。この状態G1では、LCD表示画面2には、インタ
ーネットにおける接続先であるホスト端末の一覧が表示
される。同図においては、6台のホスト端末の一覧とし
て「Host1」〜「Host6」が表示されている。
【0064】同時に、LCD表示画面2のソフトキー機
能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する機能と
して「選択」を表すアイコンIG10 と、第2の副ソフト
キー4Bに対応する機能として「戻る」を表すアイコン
G11 が表示される。上記「選択」は、「Host1」
〜「Host6」までの中から、カーソルCG1の移動に
より希望のホスト端末を選択することを意味する。そし
て、ユーザは主ソフトキー3を上下に回転させて希望す
るホスト端末の位置までカーソルCG1を移動させること
で、希望のホスト端末を選択する(ステップSB2)。
この場合、「Host1」を選択するものとすると、ユ
ーザは、カーソルCG1を「Host1」の位置に移動さ
せた後、主ソフトキー3を押下する。
【0065】これにより、状態が状態G1(図13
(B))から状態G2(図13(C))に移行し、接続
処理(ステップSB3)が実行される。なお、ユーザが
アイコンIG11 を選択すべく第2の副ソフトキー4Bを
押下すると、状態が状態G1から前の初期状態G0(図
13(A))に戻る。そして、インターネット接続の状
態G2に移ると、選択した「Host1」に対してイン
ターネットを介して接続が行われる。このとき、ソフト
キー機能表示領域2Aには、主ソフトキー3に対応する
機能として、「停止」を表すアイコンIG20 が表示され
る。なお、インターネット接続中において、上記「停
止」を選択すべく主ソフトキー3が押下されると、イン
ターネット接続処理が停止される。
【0066】そして、「Host1」に対する接続が確
立すると、状態が状態G2から状態G3(図13
(D))に移行し、「Host1」からのデータの読み
込みが行われる。この状態G3では、データの読み込み
量をバーの長さにより表示するためのアイコンIG31
LCD表示画面2に表示される。同時にLCD表示画面
2のソフトキー機能表示領域2Aには、第2の副ソフト
キー4Bに対応する機能として、「終話」を表すアイコ
ンIG30 が表示される。なお、上記「終話」を選択すべ
く、第2の副ソフトキー4Bが押下されると、終話処理
が実行され、状態がG3から初期状態G0(図13
(A))に移行される。
【0067】そして、「Host1」からのデータの読
み込みが完了すると、状態が状態G3から状態G4(図
13(E))に移行し、読み込まれたデータから得られ
る情報を検索するための大項目メニューがLCD表示画
面2に表示される(ステップSB4)。このとき図13
(E)に示すように、LCD表示画面2には、「1ニュ
ース」、「2 街情報」、「3 気象情報」、「4 ア
ミューズメント」、「5 コミュニケーション」および
「6 旅行」という都合6項目からなるメニューが表示
される。
【0068】同時にLCD表示画面2のソフトキー機能
表示領域2Aには、ブラウザ機能の項目がアイコン表示
されてなるブラウザ機能アイコン群BG4が表示されてい
る。ここで、上記ブラウザ機能アイコン群BG4は、図1
5に示すように9項目からなるアイコンIG40 、アイコ
ンIG41 、・・・ 、アイコンIG48 からなり、アイコンI
G40 とアイコンIG48 とが結合するようにループ状に構
成されている。また、図13(E)に示すLCD表示画
面2のソフトキー機能表示領域2Aにおいては、図15
に示すブラウザ機能アイコン群BG4のうち、5つのアイ
コンIG40 、アイコンIG41 、・・・ 、アイコンIG44
表示されている。
【0069】この状態G4において、ユーザは主ソフト
キー3を上下に回転させて希望するホスト端末の位置ま
でカーソルCG4を移動させることで、6つの大項目メニ
ューの中から希望の大項目メニューを選択する(ステッ
プSB4)。この場合、「1ニュース」を選択するもの
とすると、ユーザは、カーソルCG4を「1 ニュース」
の位置に移動させた後、主ソフトキー3を押下する。
【0070】これにより、状態が状態G4(図13
(E))から状態G5(図13(F))に移行し、選択
された「1 ニュース」がさらに項目分けされた小項目
メニューがLCD表示画面2に表示される(ステップS
B5)。このとき図13(F)に示すように、LCD表
示画面2には、「1 プロ野球結果」、「2 Jリーグ
結果」、「3 米フロリダ州の数」、「4 米司法省、
ニュース」、「5 四大証券の9月」および「6 全米
興行収入」という都合6項目からなるメニューが表示さ
れる。
【0071】この状態G5において、ユーザは主ソフト
キー3を上下に回転させて希望するホスト端末の位置ま
でカーソルCG5を移動させることで、6つの小項目メニ
ューの中から希望の小項目メニューを選択する(ステッ
プSB5)。この場合、「6全米興行収入」を選択する
ものとすると、ユーザは、図14(A)に示すようにカ
ーソルCG6を「6 全米興行収入」に位置させた後、主
ソフトキー3を押下する。
【0072】これにより、状態が状態G6(図14
(A))から状態G7(図14(B))に移行し、上述
した「6 全米興行収入」の内容である「全米興行収入
トップ10は・・・ 22:00」がLCD表示画面2に表
示される(ステップSB6)。そして、状態G7におい
て、ブラウザ機能アイコン群BG4の中から所望アイコン
がユーザにより選択されると、以下に説明するブラウザ
処理(ステップSB7)が行われる。具体的には、図1
5に示すブラウザ機能アイコン群BG4の中からブックマ
ークに対応するアイコンIG47 を選択するものとする
と、ソフトキー機能表示領域2Aの中央部に位置するカ
ーソルCG7にアイコンIG47 が位置するように、第1の
副ソフトキー4Aまたは第2の副ソフトキー4Bを押下
することで、ブラウザ機能アイコン群BG4を全体的に右
方向または左方向へシフトさせる。
【0073】すなわち、ユーザにより、第2の副ソフト
キー4Bが一回押下される毎にブラウザ機能アイコン群
G4が左方向へシフトすることで、カーソルCG7に位置
するアイコンが、アイコンIG42 →アイコンIG43 →ア
イコンIG44 →・・・ という具合に変化する。ここで、第
1の副ソフトキー4Aが押下された場合には、ブラウザ
機能アイコン群BG4が右方向へシフトする。なお、これ
とは逆に、第1の副ソフトキー4Aが押下されたときに
ブラウザ機能アイコン群BG4が左方向へシフトする一
方、第2の副ソフトキー4Bが押下されたきにブラウザ
機能アイコン群B G4が右方向へシフトするようにしても
よい。
【0074】そして、図14(C)に示す状態G8のよ
うに、カーソルCG7にアイコンIG4 7 (ブックマーク)
が位置すると、ユーザは、このアイコンIG47 を選択す
べく、主ソフトキー3を押下する。これにより、状態が
G8から図14(D)に示す状態G9に移行する。この
とき図14(D)に示すように、LCD表示画面2に
は、上記アイコンIG47 が選択されたことを示すブック
マークMG9が表示される。
【0075】つぎに、ユーザは、ブラウザ機能アイコン
群BG4の中から情報に対応するアイコンIG46 を選択す
べく、第1の副ソフトキー4Aを1回押下する。これに
より、状態が状態G9から図14(E)に示す状態G1
0に移行することで、カーソルCG7にアイコンIG46
位置する。この状態G10において、ユーザにより主ソ
フトキー3が押下されると、状態が状態G10から図1
4(F)に示す状態11に移行する。この状態G11で
は、LCD表示画面2には、前述した状態G4(図13
(E))の大項目メニューに加えて、「1 ニュース」
の右方にブックマークMG11 が表示される。また、この
状態G11において、情報キー21が押圧されると(ス
テップSB8)、インターネット接続処理が終了し、状
態がG11から初期状態G0に移行する。
【0076】このように、この携帯電話機20によれ
ば、インターネット接続処理に際して、情報キー21の
ワンタッチ操作により処理を開始することができるとと
もに、主要な操作の大半を主ソフトキー3の回転操作と
押圧操作とで実現でき、その付随的な操作を第1の副ソ
フトキー4A、第2の副ソフトキー4Bの押圧操作で実
現でき、これによりユーザの使い勝手を格段的に向上し
得る。
【0077】実施の形態3.図16は、この発明の実施
の形態3による携帯端末の一例としての携帯電話機30
の外観構成を示す斜視図であり、フリップ9が開かれた
状態を図示している。図17は、図16に示す単一ロー
ラソフトキー31近傍の構成を示す拡大図であり、図1
8は上記携帯電話機30の要部の電気的構成を示すブロ
ック図である。図16、図17および図18において、
図1、図4(A)および図2の各部に対応する部分には
同一の符号を付けその説明を省略する。図16において
は、図1に示す主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4
Aおよび第2の副ソフトキー4Bに代えて、略筒状の単
一ローラソフトキー31が設けられている。
【0078】この単一ローラソフトキー31は、前述し
た主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4Aおよび第2
の副ソフトキー4B(図1参照)の各機能を単一のロー
ラ体で実現するためのキーである。すなわち、単一ロー
ラソフトキー31は、単一のローラ体を備えており、L
CD表示画面2の下部にZ方向(周方向)に回動自在に
設けられており、主ソフトキー3と同様にしてクリック
感を伴って押圧操作される。また、単一ローラソフトキ
ー31において、主ソフトキー部31Cは主ソフトキー
3(図1参照)に対応する部分であり、第1の副ソフト
キー部31Aは第1の副ソフトキー4A(図1参照)に
対応する部分である。同様にして、第2の副ソフトキー
部31Bは第2の副ソフトキー4Bに対応する部分であ
る。すなわち、図16に示す携帯電話機30の電源が投
入されると、図17に示すように、LCD表示画面2の
ソフトキー機能表示領域2Aには、初期状態の画面が表
示される。この初期状態でソフトキー機能表示領域2A
には、単一ローラソフトキー31の主ソフトキー部31
Cに対応する機能として、「登録」、「メール」および
「メニュー」を表すアイコンIA00 、IA01 、IA02
それぞれ縦に並べて表示される。これと同時に、第1の
副ソフトキー部31Aおよび第2の副ソフトキー部31
Bにそれぞれ対応する機能として「電話帳」および「リ
ダイヤル」を表すアイコンIA03 、IA04 がそれぞれ
「登録」を表すアイコンIA00 の左右に並べて表示され
ている。
【0079】従って、アイコンIA00 、IA01 、IA02
の中から所望のアイコンを選択する場合には、主ソフト
キー3(図1参照)と同様にして、単一ローラソフトキ
ー31を上下方向に回転させた後、主ソフトキー部31
Cを押圧すればよい。これと同様にして、「電話帳」を
表すアイコンIA03 を選択する場合には第1の副ソフト
キー部31Aを押圧すればよく、「リダイヤル」を表す
アイコンIA04 を選択する場合には第2の副ソフトキー
部31Bを押圧すればよい。なお、上述した単一ローラ
ソフトキー31を用いた操作方法は、前述した実施の形
態1および2と同様であるためその説明を省略する。
【0080】このようにこの携帯電話機30によれば、
単一のローラ体からなる単一ローラソフトキー31に、
前述した主ソフトキー3、第1の副ソフトキー4Aおよ
び第2の副ソフトキー4Bの各機能を持たせているた
め、発信や着信さらに着信メールに関する処理を行う際
にも、主要およびその付随的な操作を一つの単一ローラ
ソフトキー31により実現することができるため、ユー
ザの使い勝手を飛躍的に向上し得る。
【0081】以上、この発明の実施の形態1〜3につい
て詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態
1〜3に限定されるものではなくこの発明の要旨を逸脱
しない範囲の設計変更等があってもこの発明に含まれ
る。たとえば、上述した実施の形態1〜3においては、
この発明の携帯端末の一例として携帯電話機1、20お
よび30について説明したがこれに限定されることな
く、その他の適用例としては、PHS(Personal Handy
phone Systen)端末、通信機能付きの携帯情報端末が挙
げられる。
【0082】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、使用
状態に対応した機能から主ソフトキーまたは副ソフトキ
ーを押し下げすることで一つの機能を選択して異なる使
用状態へ移行させ、移行した使用状態に対応した機能の
少なくとも一つを押し下げた主ソフトキーまたは副ソフ
トキーに割り当てるとともに、押し下げた主ソフトキー
または副ソフトキーに対応する主機能アイコンまたは副
機能アイコンの表示を変更することにより、入力キーの
削減を可能にするとともに、使い易い大形入力キーを配
置することがき、小型化と高機能化とを同時に実現する
ことができるという効果を奏する。
【0083】つぎの発明にかかる携帯端末によれば、使
用状態に対応した機能から主ソフトキー、第1の副ソフ
トキー、第2の副ソフトキーのいずれかによって一つの
機能を選択することで異なる使用状態へ移行させ、移行
した使用状態に対応した機能の少なくとも一つを主ソフ
トキー、第1の副ソフトキー、第2の副ソフトキーのい
ずれかに割り当てるとともに、主ソフトキー、第1の副
ソフトキーおよび第2の副ソフトキーに対応する主機能
アイコン、第1の副機能アイコンおよび第2の副機能ア
イコンの表示を変更することにより、二つの第1の副ソ
フトキーおよび第2の副ソフトキーによって機能操作を
行うことを可能にし、一層多くの機能を第1および第2
のソフトキーに割り当てることができるという効果を奏
する。
【0084】つぎの発明にかかる携帯端末によれば、主
ソフトキー、第1および第2の副ソフトキーに代えて設
けられ、表示画面の下方に隣接して回動自在に配置さ
れ、中央部の押下によりスイッチングするとともに回動
操作しかつ前記主ソフトキーに対応する主ソフトキー要
素と、両端部の押下によりそれぞれスイッチングし、か
つ前記第1および第2の副ソフトキーに対応する第1お
よび第2の副ソフトキー要素とからなる略筒状のソフト
キーと、を備えることにより、操作性が一層向上すると
ともに、使い勝手を飛躍的に向上させることができると
いう効果を奏する。
【0085】つぎの発明にかかる携帯端末によれば、主
ソフトキーにより主機能アイコンの一つを選択すること
で異なる使用状態へ移行させ、移行した使用状態に対応
した機能の少なくとも一つを主ソフトキーおよび副ソフ
トキーのいずれかに割り当てるとともに、主ソフトキー
および副ソフトキーに対応する主機能アイコン、副機能
アイコンの表示を変更することにより、操作性を一層向
上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による携帯端末の実施の形態1とし
ての一例である携帯電話機1の外観を示す略線的平面図
である。
【図2】 図1に示した携帯電話機1における要部の電
気的構成を示すブロック図である。
【図3】 図1に示した携帯電話機1の主要動作を説明
するフローチャートである。
【図4】 図1の携帯電話機1のリダイヤル処理におけ
る表示画面とソフトキーとの連携の説明に供する略線図
である。
【図5】 図1の携帯電話機1の電話帳処理における表
示画面とソフトキーとの連携の説明に供する略線図であ
る。
【図6】 図1の携帯電話機1の登録処理における表示
画面とソフトキーとの連携の説明に供する略線図であ
る。
【図7】 図1の携帯電話機1の文字入力処理における
表示画面とソフトキーとの連携の説明に供する略線図で
ある。
【図8】 図1の携帯電話機1のメール処理における表
示画面とソフトキーとの連携の説明に供する略線図であ
る。
【図9】 図1の携帯電話機1の通話/着信メール処理
における表示画面とソフトキーとの連携の説明に供する
略線図である。
【図10】 この発明による携帯端末の実施の形態2と
しての一例である携帯電話機20の外観を示す略線的平
面図である。
【図11】 図10に示した携帯電話機20の要部の電
気的構成を示すブロック図である。
【図12】 図10に示した携帯電話機20におけるイ
ンターネット接続処理を説明するフローチャートであ
る。
【図13】 図10に示した携帯電話機20のインター
ネット接続処理における表示画面とソフトキーとの連携
の説明に供する略線図である。
【図14】 図10に示した携帯電話機20のインター
ネット接続処理における表示画面とソフトキーとの連携
の説明に供する略線図である。
【図15】 図10に示した携帯電話機20のインター
ネット接続処理におけるブラウザ機能アイコン群BG4
全体を示す図である。
【図16】 この発明による携帯端末の実施の形態3と
しての一例である携帯電話機30の外観構成を示す斜視
図である。
【図17】 図16に示した携帯電話機30における単
一ローラソフトキー31近傍の構成を示す拡大図であ
る。
【図18】 図16に示した携帯電話機30の要部の電
気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機、2 LCD表示画面、2A ソフトキ
ー機能表示領域、3主ソフトキー、4A 第1の副ソフ
トキー、4B 第2の副ソフトキー、5 電源/変換キ
ー、6 マイク、7 スピーカ、8 アンテナ、9 フ
リップ、10CPU、11 ROM、12 LCD制御
回路、20 携帯電話機、21 情報キー、30 携帯
電話機、31 単一ローラソフトキー、31A 第1の
副ソフトキー、31B 第2の副ソフトキー、31C
主ソフトキー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04M 1/02 C H04M 1/00 1/247 1/02 1/725 G06F 3/023 310L 1/247 H04B 7/26 109T 1/725 (72)発明者 伊藤 健世 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岡本 智之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用状態に対応した機能が割り当てられ
    た主ソフトキーと、 前記使用状態に対応し、前記主ソフトキーの機能とは異
    なる機能が割り当てられた副ソフトキーと、 前記主ソフトキーの上部に配置され、前記主ソフトキー
    および前記副ソフトキーに対応する位置に割り当てられ
    た前記各機能を表す主機能アイコンおよび副機能アイコ
    ンを表示する表示画面と、 前記使用状態に対応した前記機能から前記主ソフトキー
    または前記副ソフトキーを押し下げすることで一つの機
    能を選択して異なる使用状態へ移行させ、移行した前記
    使用状態に対応した機能の少なくとも一つを押し下げた
    前記主ソフトキーまたは前記副ソフトキーに割り当てる
    とともに、押し下げた前記主ソフトキーまたは前記副ソ
    フトキーに対応する前記主機能アイコンまたは前記副機
    能アイコンの表示を変更する制御手段と、 を備えたことを特徴とする携帯端末。
  2. 【請求項2】 使用状態に対応した機能が割り当てられ
    た主ソフトキーと、 前記主ソフトキーの右側に配置され、前記主ソフトキー
    の機能とは異なる前記使用状態に対応した機能が割り当
    てられた第1の副ソフトキーと、 前記主ソフトキーの左側に配置され、前記主ソフトキー
    の機能および前記第1の副ソフトキーの機能とは異なる
    前記使用状態に対応した機能が割り当てられた第2の副
    ソフトキーと、 前記主ソフトキーの上部に配置され、前記主ソフトキ
    ー、前記第1の副ソフトキーおよび前記第2の副ソフト
    キーに対応する位置に割り当てられた前記各機能を表す
    主機能アイコン、第1の副機能アイコンおよび第2の副
    機能アイコンを表示する表示画面と、 前記使用状態に対応した機能から前記主ソフトキー、前
    記第1の副ソフトキー、前記第2の副ソフトキーのいず
    れかによって一つの機能を選択することで異なる使用状
    態へ移行させ、移行した使用状態に対応した機能の少な
    くとも一つを前記主ソフトキー、前記第1の副ソフトキ
    ー、前記第2の副ソフトキーのいずれかに割り当てると
    ともに、前記主ソフトキー、前記第1の副ソフトキーお
    よび前記第2の副ソフトキーに対応する前記主機能アイ
    コン、前記第1の副機能アイコンおよび前記第2の副機
    能アイコンの表示を変更する制御手段と、 を備えたことを特徴とする携帯端末。
  3. 【請求項3】 前記主ソフトキー、第1および第2の副
    ソフトキーに代えて設けられ、前記表示画面の下方に隣
    接して回動自在に配置され、中央部の押下によりスイッ
    チングするとともに回動操作しかつ前記主ソフトキーに
    対応する主ソフトキー要素と、両端部の押下によりそれ
    ぞれスイッチングし、かつ前記第1および第2の副ソフ
    トキーに対応する第1および第2の副ソフトキー要素と
    からなる略筒状のソフトキーと、 を備えたことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 【請求項4】 使用状態に対応した複数の機能が割り当
    てられた主ソフトキーと、 前記主ソフトキーの機能とは異なる前記使用状態に対応
    した機能が割り当てられた副ソフトキーと、 前記主ソフトキーの上部に配置され、前記主ソフトキー
    に対応する位置に前記主ソフトキーに割り当てられた機
    能を表す複数の主機能アイコンを縦に並べて表示し、前
    記副ソフトキーに対応する位置に前記副ソフトキーに割
    り当てられた機能を表す副機能アイコンを表示する表示
    画面と、 前記主ソフトキーにより前記主機能アイコンの一つを選
    択することで異なる使用状態へ移行させ、移行した使用
    状態に対応した機能の少なくとも一つを前記主ソフトキ
    ーおよび前記副ソフトキーのいずれかに割り当てるとと
    もに、前記主ソフトキーおよび前記副ソフトキーに対応
    する前記主機能アイコン、前記副機能アイコンの表示を
    変更する制御手段と、 を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2001097633A 1998-03-05 2001-03-29 携帯端末 Pending JP2001331262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097633A JP2001331262A (ja) 1998-03-05 2001-03-29 携帯端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5364098 1998-03-05
JP10-53640 1998-03-05
JP2001097633A JP2001331262A (ja) 1998-03-05 2001-03-29 携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53359699A Division JP3356786B2 (ja) 1998-03-05 1999-01-29 携帯端末

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089174A Division JP2007189743A (ja) 1998-03-05 2007-03-29 携帯端末
JP2007341061A Division JP4554667B2 (ja) 1998-03-05 2007-12-28 携帯端末
JP2007341062A Division JP5039538B2 (ja) 1998-03-05 2007-12-28 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331262A true JP2001331262A (ja) 2001-11-30
JP2001331262A5 JP2001331262A5 (ja) 2007-05-24

Family

ID=12948511

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53359699A Expired - Fee Related JP3356786B2 (ja) 1998-03-05 1999-01-29 携帯端末
JP2001097633A Pending JP2001331262A (ja) 1998-03-05 2001-03-29 携帯端末
JP2007341062A Expired - Fee Related JP5039538B2 (ja) 1998-03-05 2007-12-28 携帯端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53359699A Expired - Fee Related JP3356786B2 (ja) 1998-03-05 1999-01-29 携帯端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341062A Expired - Fee Related JP5039538B2 (ja) 1998-03-05 2007-12-28 携帯端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6332024B1 (ja)
EP (2) EP1004957A4 (ja)
JP (3) JP3356786B2 (ja)
CN (1) CN1183431C (ja)
AU (1) AU2185099A (ja)
WO (1) WO1999045459A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463304B2 (en) * 1999-03-04 2002-10-08 Openwave Systems Inc. Application launcher for a two-way mobile communications device
KR20030075073A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 소프트키 조절장치
US6907273B1 (en) 2000-07-07 2005-06-14 Openwave Systems Inc. Method and system for processing overloaded keys of a mobile device
JP2006270485A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Saxa Inc 無線通信端末
JP2007200241A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 表示装置、携帯電話機、及び文字サイズ変更方法
JP2007251804A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd インターホン親機、集合住宅用インターホンシステム
JP2007325255A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその制御方法
JP2008017457A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその制御方法
KR100831752B1 (ko) * 2002-12-18 2008-05-23 노키아 코포레이션 이동 단말기, 이동 단말기를 동작시키는 방법 및 이동단말기와 이동 단말기를 동작시키는 방법에서 사용하기위한 정보 항목들
JPWO2006137245A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-08 パイオニア株式会社 音声認識装置、情報処理装置、音声認識方法、音声認識プログラムおよび記録媒体
US7761810B2 (en) 2005-07-18 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing touch screen user interface, and electronic devices including the same
KR101211548B1 (ko) * 2008-07-30 2012-12-12 교세라 가부시키가이샤 휴대전자기기

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895471A (en) 1997-07-11 1999-04-20 Unwired Planet, Inc. Providing a directory of frequently used hyperlinks on a remote server
US7162532B2 (en) 1998-02-23 2007-01-09 Koehler Steven M System and method for listening to teams in a race event
JP2000105648A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Nec Saitama Ltd 携帯用電子機器
JP3123990B2 (ja) 1998-10-05 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯無線端末
US7444374B1 (en) * 1998-12-10 2008-10-28 Michelle Baker Electronic mail software with modular integrated authoring/reading software components including methods and apparatus for controlling the interactivity between mail authors and recipients
JP3318927B2 (ja) * 1999-02-16 2002-08-26 日本電気株式会社 携帯電話機の動作方法及びその動作装置
GB2347315A (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telephone with multiple function key for accessing a menu
US20020058036A1 (en) * 1999-07-27 2002-05-16 Michael Jeffers Novel fibroblast growth factor and nucleic acids encoding same
JP3425904B2 (ja) * 1999-09-22 2003-07-14 エヌイーシーモバイリング株式会社 携帯電話装置及びそれに用いるインタネットサイトアクセス方法
US7224324B2 (en) * 2000-03-27 2007-05-29 Donnelly Corporation Interactive automotive rearvision system
JP2001292226A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
GB2362293A (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Nokia Mobile Phones Ltd Display of service provider identity during download
US20040058702A1 (en) * 2000-05-31 2004-03-25 Christian Schnabel Mobile radio telephone comprising an associative user interface
JP2002009922A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 携帯電話機
TW535063B (en) * 2000-06-19 2003-06-01 Sony Corp Information usage system, server computer, terminal device and medium
EP1354263A2 (en) * 2000-07-07 2003-10-22 Openwave Systems Inc. Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
GB2367992A (en) * 2000-07-28 2002-04-17 Symbian Ltd Computing device with improved user interface for menus
GB2365734A (en) * 2000-08-07 2002-02-20 Argo Interactive Group Plc Allocation of labels to associated user input elements
JP4806840B2 (ja) * 2000-08-11 2011-11-02 ソニー株式会社 携帯電話機
US9942377B2 (en) 2000-08-11 2018-04-10 Drnc Holdings, Inc. Portable telephone
JP2002111813A (ja) * 2000-08-24 2002-04-12 Sony Internatl Europ Gmbh 無線通信システムの携帯型通信装置
US6823184B1 (en) 2000-09-08 2004-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Personal digital assistant for generating conversation utterances to a remote listener in response to a quiet selection
US7106852B1 (en) * 2000-09-08 2006-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Telephone accessory for generating conversation utterances to a remote listener in response to a quiet selection
US6941342B1 (en) 2000-09-08 2005-09-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for generating conversation utterances to a remote listener in response to a quiet selection
US7286649B1 (en) 2000-09-08 2007-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Telecommunications infrastructure for generating conversation utterances to a remote listener in response to a quiet selection
JP2002101178A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp 携帯通信端末および画面表示方法
JP2002150894A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp スイッチ装置
JP4356911B2 (ja) 2000-11-07 2009-11-04 パナソニック株式会社 スイッチ装置
GB0027326D0 (en) * 2000-11-09 2000-12-27 Ncr Int Inc Accessing information via internet access terminals
GB2407186B (en) * 2000-12-28 2005-08-10 Microsoft Corp Context sensitive labels for an electronic device
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US6788285B2 (en) * 2001-04-10 2004-09-07 Palmone, Inc. Portable computer with removable input mechanism
BR8100823U (pt) * 2001-05-17 2003-02-04 Dalton Swain Conselvan Disposição introduzida em inversor de display
CA2348353A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-22 Marc Arseneau Local broadcast system
US6892081B1 (en) * 2001-05-31 2005-05-10 Nokia Corporation Mobile terminal and method of operation using content sensitive menu keys in keypad locked mode
KR100383610B1 (ko) * 2001-06-04 2003-05-14 삼성전자주식회사 셀룰러 전화기의 호 서비스 방법
KR100382938B1 (ko) * 2001-06-21 2003-05-09 엘지전자 주식회사 보조 표시창이 포함된 폴더형 휴대폰
US20030040340A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Smethers Paul A. Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
US20030055902A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Elan Amir Systems and methods for remotely updating e-mail message status information for messages forwarded from a host system e-mail account across a firewall to a wireless handheld device
US7215977B2 (en) * 2001-09-19 2007-05-08 Enfora, L.P. All-in-one modular wireless device
US20030074224A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Yoshinori Tanabe Health care support system, pet-type health care support terminal, vital data acquisition device, vital data acquisition Net transmission system, health care support method, and portable information terminal with camera
JP2003122847A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理支援システム及びペット型健康管理支援端末
US7379053B2 (en) * 2001-10-27 2008-05-27 Vortant Technologies, Llc Computer interface for navigating graphical user interface by touch
FI20012358A0 (fi) * 2001-11-30 2001-11-30 Nokia Corp Matkaviestinlaite ja menetelmä ohjelmistotoimintojen suorittamiseksi
US7092495B2 (en) * 2001-12-13 2006-08-15 Nokia Corporation Communication terminal
US6773994B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-10 Agere Systems Inc. CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors
JP4417721B2 (ja) * 2002-01-22 2010-02-17 富士通株式会社 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム
CN1315779C (zh) 2002-02-15 2007-05-16 克鲁普顿公司 作为阻聚剂的亚硝基苯酚和c-亚硝基苯胺
US7574237B2 (en) * 2002-05-06 2009-08-11 Nokia Corporation Method and apparatus for changing at least one communication parameter for a communication device
GB0211901D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Management of interaction opportunity data
US20050003870A1 (en) * 2002-06-28 2005-01-06 Kyocera Corporation Information terminal and program for processing displaying information used for the same
US7253723B2 (en) 2003-05-19 2007-08-07 Donnelly Corporation Mirror assembly
FR2845549B1 (fr) * 2002-10-03 2005-01-14 Cellon France Sas Procede de commande des fonctions d'un appareil electronique par l'action sur des premiers et deuxiemes moyens de commande, et appareil mettant en oeuvre le procede
US7434175B2 (en) * 2003-05-19 2008-10-07 Jambo Acquisition, Llc Displaying telephone numbers as active objects
US20040261031A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Nokia Corporation Context dependent auxiliary menu elements
JP2005045580A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式情報処理装置
USD516565S1 (en) * 2003-09-11 2006-03-07 Microsoft Corporation Actuator for a portable electronic device
USD542285S1 (en) * 2003-09-11 2007-05-08 Microsoft Corporation Actuator for a portable electronic device
US10664115B2 (en) 2004-01-09 2020-05-26 Donnelly Corporation Vehicular vision system with head up display
US20060139328A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Nina Maki Mobile communications terminal and a method therefor
KR100725392B1 (ko) * 2005-02-04 2007-06-07 삼성전자주식회사 키 디스플레이부가 결합된 키 입력장치 및 이를 제공하는디지털 장치
KR100675179B1 (ko) * 2005-05-16 2007-01-30 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 스크롤형 입력장치
US7685530B2 (en) 2005-06-10 2010-03-23 T-Mobile Usa, Inc. Preferred contact group centric interface
US8370769B2 (en) 2005-06-10 2013-02-05 T-Mobile Usa, Inc. Variable path management of user contacts
US8359548B2 (en) 2005-06-10 2013-01-22 T-Mobile Usa, Inc. Managing subset of user contacts
US8370770B2 (en) 2005-06-10 2013-02-05 T-Mobile Usa, Inc. Variable path management of user contacts
WO2007009225A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Kangaroo Media Inc. System and methods for enhancing the experience of spectators attending a live sporting event
US8042140B2 (en) 2005-07-22 2011-10-18 Kangaroo Media, Inc. Buffering content on a handheld electronic device
DE102005043625A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 Vodafone Holding Gmbh Verfahren zur ereignisabhängigen Dynamisierung einer Menüleiste eines Datenverarbeitungsgeräts
US20070126877A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Hong-Seok Yang Multifunctional video apparatus and method of providing user interface thereof
USD548715S1 (en) * 2006-03-27 2007-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable telephone
USD552580S1 (en) * 2006-03-31 2007-10-09 Lg Electronics Inc. Cellular phone
US8307307B2 (en) * 2006-05-25 2012-11-06 Research In Motion Limited Method for prompting user confirmation
EP2012224A1 (en) 2006-05-25 2009-01-07 Research In Motion Limited System and method for navigating in a display window
US7607105B2 (en) 2006-05-25 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for navigating in a display window
US8255281B2 (en) 2006-06-07 2012-08-28 T-Mobile Usa, Inc. Service management system that enables subscriber-driven changes to service plans
KR20080044728A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대 단말기
KR20080044729A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 엘지전자 주식회사 슬라이드형 휴대 단말기
KR101122092B1 (ko) * 2006-11-28 2012-06-14 엘지전자 주식회사 롤-키(roll-key)를 구비한 이동통신 단말기 및 이를이용한 입력신호 처리 방법
US9413866B2 (en) * 2006-12-29 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Intelligent phone book
US20080172454A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Pixads, Llc System for Providing Multimedia Content to Customers and Method Thereof
US20110069018A1 (en) * 2007-05-11 2011-03-24 Rpo Pty Limited Double Touch Inputs
TWI406551B (zh) * 2007-11-06 2013-08-21 Lg Electronics Inc 行動式終端機
WO2009072026A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Nokia Corporation Adaptive soft key functionality for display devices
JP5671233B2 (ja) * 2008-01-07 2015-02-18 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム
KR100997879B1 (ko) * 2008-03-03 2010-12-07 삼성전자주식회사 Crum 유닛, 교체가능유닛 및 이를 이용하는 화상형성장치와, 그 암호화 데이터 통신 방법
JP2010033358A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP4988663B2 (ja) * 2008-07-30 2012-08-01 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR101545584B1 (ko) * 2008-11-14 2015-08-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9369542B2 (en) 2009-03-27 2016-06-14 T-Mobile Usa, Inc. Network-based processing of data requests for contact information
US9210247B2 (en) 2009-03-27 2015-12-08 T-Mobile Usa, Inc. Managing contact groups from subset of user contacts
US8893025B2 (en) 2009-03-27 2014-11-18 T-Mobile Usa, Inc. Generating group based information displays via template information
US9355382B2 (en) 2009-03-27 2016-05-31 T-Mobile Usa, Inc. Group based information displays
USD636400S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
US8577350B2 (en) 2009-03-27 2013-11-05 T-Mobile Usa, Inc. Managing communications utilizing communication categories
US9195966B2 (en) 2009-03-27 2015-11-24 T-Mobile Usa, Inc. Managing contact groups from subset of user contacts
USD636403S1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
USD631890S1 (en) 2009-03-27 2011-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Portion of a display screen with a user interface
CN101741954B (zh) 2009-12-18 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端以及动态调整菜单栏软键显示的方法
CN102193790A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 酷手机多媒体股份有限公司 提供行销信息之使用者界面、系统及其方法
US8924882B2 (en) * 2010-03-24 2014-12-30 Htc Corporation Method for controlling a software direction pad of an electronic device, electronic device and computer-readable medium thereof
DE202012100620U1 (de) 2011-11-22 2012-06-13 Square, Inc. System zur Bearbeitung von kartenlosen Bezahlungstransaktionen
DE102012200129A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-11 SONOTEC Dr. zur Horst-Meyer & Münch oHG Mobile Einrichtung zur computergestützten Ein- und Ausgabe von Daten mit einer integrierten Bildschirmausgabeeinheit und Verfahren zur Visualisierung ihrer Bedienung
DE102012102542A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Karl Schmittschneider Handmonophon
US20140052613A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Square, Inc., A Delaware Corporation Systems and methods for providing gratuities to merchants
USD732059S1 (en) * 2012-08-17 2015-06-16 Square, Inc. Device display screen with a graphical user interface
US20140195980A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for providing user interface thereof
US9204288B2 (en) 2013-09-25 2015-12-01 At&T Mobility Ii Llc Intelligent adaptation of address books
US11803841B1 (en) 2013-10-29 2023-10-31 Block, Inc. Discovery and communication using direct radio signal communication
US9959529B1 (en) 2014-05-11 2018-05-01 Square, Inc. Open tab transactions
KR102607564B1 (ko) * 2016-09-13 2023-11-30 삼성전자주식회사 소프트 키를 표시하는 방법 및 그 전자 장치
JP7232759B2 (ja) * 2016-11-25 2023-03-03 ホロジック, インコーポレイテッド 保健医療情報の操作および可視化コントローラ
JP2017092967A (ja) * 2016-12-12 2017-05-25 ディーアールエヌシー ホールディングス インコーポレイテッド 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信制御装置、プログラム
WO2020068767A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Hologic, Inc. System and method for synthetic breast tissue image generation by high density element suppression
KR20210095137A (ko) 2018-11-25 2021-07-30 홀로직, 인크. 다중 모달리티 행잉 프로토콜
CN113574609A (zh) 2019-03-29 2021-10-29 豪洛捷公司 剪切触发的数字图像报告生成
US12186119B2 (en) 2021-10-05 2025-01-07 Hologic, Inc. Interactive model interface for image selection in medical imaging systems

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325317A (en) 1976-08-13 1978-03-09 Kokusai Electric Co Ltd Data item input device
JPS61246832A (ja) 1985-04-24 1986-11-04 Canon Inc 表示制御装置
JPS61248087A (ja) 1985-04-26 1986-11-05 株式会社日立製作所 表示装置
JP2721405B2 (ja) 1989-09-28 1998-03-04 パイオニア株式会社 トラッキングサーボ装置
JPH03116450U (ja) * 1990-03-08 1991-12-03
FI87871C (fi) * 1990-06-26 1995-05-16 Nokia Mobile Phones Ltd Anordning foer soekning av menyer i en telefonanordning
JP3225522B2 (ja) * 1991-01-31 2001-11-05 ソニー株式会社 電子機器
JPH04338861A (ja) 1991-05-16 1992-11-26 Nec Corp 携帯用入出力装置
JPH05341893A (ja) 1992-06-08 1993-12-24 Citizen Watch Co Ltd 多機能キー
EP0615195B1 (en) * 1993-02-05 1999-08-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for displaying menu options for selection with a minimum of key strokes
JPH07297891A (ja) 1994-04-20 1995-11-10 Sony Corp 通信端末
FI118984B (fi) * 1994-04-20 2008-05-30 Sony Corp Viestintäpäätelaite ja sen ohjausmenetelmä
JP3067006B2 (ja) 1994-08-31 2000-07-17 ソニー株式会社 通信端末装置
JPH08190552A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Fujitsu Ltd 文書表示装置
JPH08234884A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示機能付き電子機器
JPH0934621A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sony Corp 携帯通信端末装置
JP3508961B2 (ja) * 1995-07-21 2004-03-22 ソニー株式会社 端末装置
JP3228853B2 (ja) * 1995-08-30 2001-11-12 株式会社日立国際電気 ページャ機能付き携帯電話機
JPH09185450A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JPH09212281A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 文字入力装置
GB2310567B (en) * 1996-02-23 2000-04-26 Nokia Mobile Phones Ltd A radio telephone
JPH09261758A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
JPH09261759A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
JP3330015B2 (ja) 1996-04-04 2002-09-30 アルパイン株式会社 Av機器
JP2834078B2 (ja) 1996-05-29 1998-12-09 埼玉日本電気株式会社 フリップ機構を有する携帯電話機
JPH1011255A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コマンド表示制御装置
GB2314726B (en) * 1996-06-28 2000-07-12 Nokia Mobile Phones Ltd User interface
JP3568326B2 (ja) * 1996-07-22 2004-09-22 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP2748930B2 (ja) 1997-03-21 1998-05-13 ソニー株式会社 電話装置及び通信端末装置
JPH1028158A (ja) * 1997-03-21 1998-01-27 Sony Corp 電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463304B2 (en) * 1999-03-04 2002-10-08 Openwave Systems Inc. Application launcher for a two-way mobile communications device
US6907273B1 (en) 2000-07-07 2005-06-14 Openwave Systems Inc. Method and system for processing overloaded keys of a mobile device
US7065386B1 (en) 2000-07-07 2006-06-20 Openwave Systems Inc. Method and system for processing overloaded keys of a mobile device
KR20030075073A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 소프트키 조절장치
KR100831752B1 (ko) * 2002-12-18 2008-05-23 노키아 코포레이션 이동 단말기, 이동 단말기를 동작시키는 방법 및 이동단말기와 이동 단말기를 동작시키는 방법에서 사용하기위한 정보 항목들
JP4671026B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-13 サクサ株式会社 無線通信端末および無線通信システム
JP2006270485A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Saxa Inc 無線通信端末
JPWO2006137245A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-08 パイオニア株式会社 音声認識装置、情報処理装置、音声認識方法、音声認識プログラムおよび記録媒体
JP4682199B2 (ja) * 2005-06-21 2011-05-11 パイオニア株式会社 音声認識装置、情報処理装置、音声認識方法、音声認識プログラムおよび記録媒体
US7761810B2 (en) 2005-07-18 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing touch screen user interface, and electronic devices including the same
JP2007200241A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 表示装置、携帯電話機、及び文字サイズ変更方法
JP2007251804A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd インターホン親機、集合住宅用インターホンシステム
JP2007325255A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその制御方法
JP2008017457A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びその制御方法
US8600445B2 (en) 2006-07-03 2013-12-03 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal including rotary key and method of controlling operation thereof
US9369568B2 (en) 2006-07-03 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal including rotary key and method of controlling operation thereof
KR101211548B1 (ko) * 2008-07-30 2012-12-12 교세라 가부시키가이샤 휴대전자기기
US8723802B2 (en) 2008-07-30 2014-05-13 Kyocera Corporation Mobile electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004957A1 (en) 2000-05-31
EP1672886A3 (en) 2014-08-13
US6332024B1 (en) 2001-12-18
WO1999045459A1 (en) 1999-09-10
CN1183431C (zh) 2005-01-05
EP1004957A4 (en) 2002-08-21
JP5039538B2 (ja) 2012-10-03
JP2008159064A (ja) 2008-07-10
EP1672886A2 (en) 2006-06-21
AU2185099A (en) 1999-09-20
CN1292898A (zh) 2001-04-25
JP3356786B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039538B2 (ja) 携帯端末
EP1803057B1 (en) Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor
JP3123990B2 (ja) 携帯無線端末
US7917097B2 (en) Methods and apparatus for controlling a mobile device by using a pivoting input switch
KR100460105B1 (ko) 이동통신 단말기의 메뉴 검색 방법.
JP3606498B2 (ja) 携帯情報端末装置
US6950679B2 (en) Portable telephone having hierarchically structured menus of executing functions
US20060271867A1 (en) Mobile communications terminal and method therefore
JP2002051140A (ja) セルラフォン及び該セルラフォンの駆動方法
KR100334796B1 (ko) 터치 스크린을 구비하는 이동통신 단말기의 키패드 장치
JP4131165B2 (ja) 折り畳み式携帯端末
JP4554667B2 (ja) 携帯端末
JP2002368842A (ja) 着呼応答装置
JP4127554B2 (ja) 画像表示装置
WO2007097458A1 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の言語選択方法
JP2007189743A (ja) 携帯端末
JP2000201234A (ja) 通話端末利用環境設定方法及び装置
JP2001045117A (ja) 携帯端末のメニュー表示方法及び携帯端末
JP4161561B2 (ja) 移動体端末、そのポインタ制御方法、およびそのプログラム
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP2000278751A (ja) 携帯通信端末
JP4738448B2 (ja) 携帯情報端末
KR20040037998A (ko) 이동통신 단말기에서 단축메뉴 설정 및 단축키를 이용한메뉴 선택 방법
JP2006211266A (ja) 携帯電話機
KR20040037381A (ko) 이동통신 단말기에서 단축키를 이용한 메뉴 선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603