JP2005045580A - 折り畳み式情報処理装置 - Google Patents
折り畳み式情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005045580A JP2005045580A JP2003278084A JP2003278084A JP2005045580A JP 2005045580 A JP2005045580 A JP 2005045580A JP 2003278084 A JP2003278084 A JP 2003278084A JP 2003278084 A JP2003278084 A JP 2003278084A JP 2005045580 A JP2005045580 A JP 2005045580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- casing
- displayed
- soft key
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72466—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1622—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1647—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
- G06F1/1671—Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
- H04M1/236—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72469—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0225—Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Abstract
【課題】携帯電話装置やノートパソコンのような折り畳み式情報処理装置では、筐体を閉じると、テンキー等の操作ボタンが筐体の内側にあるためキー入力ができなかった。また、筐体の側面に操作ボタンを設けたものがあったが補助的なキー入力しかすることができなかった。
【解決手段】折り畳み式情報処理装置の筐体の外面に表示手段を設けてソフトキーを表示するとともに、筐体の側面にソフトキーに対応する操作キーを設けてキー入力するように構成した。このことにより、筐体を閉じた状態であってもソフトキーを使用することができようにした。また、筐体の側面の操作キーとソフトキーの表示位置が離れているときは、ソフトキーの近くに対応する操作キーの位置を表示して使い勝手を向上した。
【選択図】図2
【解決手段】折り畳み式情報処理装置の筐体の外面に表示手段を設けてソフトキーを表示するとともに、筐体の側面にソフトキーに対応する操作キーを設けてキー入力するように構成した。このことにより、筐体を閉じた状態であってもソフトキーを使用することができようにした。また、筐体の側面の操作キーとソフトキーの表示位置が離れているときは、ソフトキーの近くに対応する操作キーの位置を表示して使い勝手を向上した。
【選択図】図2
Description
本発明は、折り畳み式携帯電話装置や、ノートパソコン、PDA(Personal Digital Assistance)のような、第一の筐体と第二の筐体を連結して開閉自在に支承した折り畳み式情報処理装置に関する。
従来の折り畳み式携帯電話装置やノートパソコン等の折り畳み式情報処理装置は、キー入力部を第一の筐体に設け、液晶表示装置からなる表示部を第二の筐体に設けて、第一の筐体に対して第二の筐体をヒンジ等により開閉自在に支承して、キー入力時には筐体を開いて使用し、不使用時は筐体を折り畳んで携行できるようにしていた。
図10に従来の折り畳み式携帯電話装置700の第二の筐体702を開いた状態の外観図を示す。従来の折り畳み式携帯電話装置700は、第一の筐体701と第二の筐体702をヒンジ部703で連結して両者を開閉自在に支承している。第一の筐体701には、電話番号を入力するテンキー704と、ソフトキー705を同一面に設け、側面に、長押しして電源をオン/オフし、通話開始または終話の入力をし、更に表示切替えを行うという複数の機能を兼ねる側面キー707を設けている。ここでソフトキー705は、第一の筐体内に搭載された図示しない制御部の制御により第二の筐体の表示部708に表示されるソフトキー用アイコン710の直下に、ソフトキー用アイコン710とソフトキー705が一対一に対応するように配置している。そして、ソフトキー用アイコン710に最も近いソフトキー705を押すことにより、ソフトキー用アイコンで特定される機能を動作させるようにしている。
図11に、上記従来の携帯電話装置700の第二の筐体702を閉じた状態の外観図を示す。第二の筐体702の外側には第二の表示部711を設け、第二の筐体702を閉じた状態であっても、時刻や着信した電話番号等を表示するようにしている。また、第二の筐体702を閉じた状態で側面キー707を押すことにより、前記第二の表示部711の表示内容を切り替えることができる。なお、従来のノートパソコンやPDAの具体例は図示しないが、ほぼ同様の構成をしている。
これらの折り畳み式情報処理装置は、第二の筐体702を開いた状態でキー入力して使用することを基本的な使い方としており、閉じた状態では、限定的に表示された時刻等を見るという使い方ができるに過ぎなかった。そのため、第二の筐体702を閉じた状態では、折り畳み式情報処理装置の特定の機能を動作させるというような、より高度で複雑なキー入力を行うことができないという問題があった。
また、スライド式蓋体付き携帯電話で、蓋体を閉じたままソフトキーの操作を可能にする構成が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、蓋体の外表面に表示部とソフトキーを並べて設け、蓋体をテンキーを備えた本体上でスライドさせるものであり、図10に示したような第二の筐体702をヒンジ部で回転させて開閉させるタイプの折り畳み式情報処理装置に適用するには、第二の筐体702の外表面にソフトキーを追加しなければならないという問題があった。
特開2003−110675号公報(第2頁、第1図)
本発明は、筐体を閉じた状態でも、特定の機能を動作させるというような、より高度で
複雑なキー入力が出来るようにした折り畳み式情報処理装置を提供することを目的としている。
複雑なキー入力が出来るようにした折り畳み式情報処理装置を提供することを目的としている。
本発明は、折り畳み式情報処理装置の筐体に、閉じた状態で見ることができる外部表示部と側面キーを設け、外部表示部にソフトキー用アイコンを表示したときに、側面キーをソフトキー用アイコンに対応するソフトキーとして用いるよう構成したことを最も主要な特徴とする。
次に本発明は、外部表示部に表示したソフトキー用アイコンとともに、ソフトキー用アイコンに対応する側面キーの位置を示す位置情報を表示するようにしたことを主要な特徴とする。
また本発明は、側面キーを複数設け、外部表示部に表示する側面キーの位置情報として、側面キーの全体配置と該当する側面キーの位置を表示するようにしたことを主要な特徴とする。
そして本発明は、外部表示部に表示する側面キーの位置情報とともに、側面キーの操作態様を表示するようにしたことを主要な特徴とする。
更に本発明は、外部表示部に表示するソフトキーの操作態様として、長押しして使用するソフトキーと、短押しして使用するソフトキーとで異なる表示形態を表示するようにしたことを主要な特徴とする。
本発明の折り畳み式情報処理装置は、筐体を閉じた状態でも、外部表示部にソフトキー用アイコンを表示し、側面キーをソフトキーとして使用することにより、特定の機能を動作させるというような、より高度で複雑なキー入力ができる折り畳み式情報処理装置を提供することができる。
次に、本発明の折り畳み式情報処理装置は、外部表示部にソフトキー用アイコンとともに、ソフトキー用アイコンに対応する側面キーの位置を示す位置情報を表示するようにしたことにより、表示されたソフトキー用アイコンと対応する側面キーが離れているときであっても、対応する側面キーの位置情報を見ることによって、側面キーの全体的な配置と個別具体的な配置を一瞬にして把握することができ、迷わずにソフトキーとしての入力ができる折り畳み式情報処理装置を提供することができる。
また、本発明の折り畳み式情報処理装置は側面キーを複数設け、側面キーの位置を示す位置情報として、複数の側面キー全体の配置と個々の側面キーの位置を表示するようにしたことにより、側面キーの位置情報を見ることによって迷わずにソフトキーの入力ができる折り畳み式情報処理装置を提供することができる。
更に、本発明の折り畳み式情報処理装置は、外部表示部に側面キーの位置情報とともに側面キーの操作態様を表示している。例えば操作態様として、長押しして使用するソフトキーと、短押しして使用するソフトキーとで異なる表示形態を表示することによって、ソフトキーの操作方法について迷わずにキー入力ができる折り畳み式情報処理装置を提供することができる。
本発明は、折り畳み式情報処理装置の筐体に、閉じた状態で見ることができる外部表示
部と側面キーを設け、外部表示部にソフトキー用アイコンを表示し、側面キーをソフトキー用アイコンに対応するソフトキーとして用いるようにしている。そして、外部表示部にソフトキー用アイコンとともに、対応する側面キーの位置を示す位置情報を表示している。また、筐体に複数の側面キーを設け、側面キーの位置情報については側面キーの全体配置と該当する側面キーの位置を表示している。更に、ソフトキーとして使用する側面キーの操作態様についても表示し、長押しして使用するソフトキーと、短押しして使用するソフトキーとで異なる表示形態で表示して側面キーの操作方法についても容易に把握できるようにしている。
部と側面キーを設け、外部表示部にソフトキー用アイコンを表示し、側面キーをソフトキー用アイコンに対応するソフトキーとして用いるようにしている。そして、外部表示部にソフトキー用アイコンとともに、対応する側面キーの位置を示す位置情報を表示している。また、筐体に複数の側面キーを設け、側面キーの位置情報については側面キーの全体配置と該当する側面キーの位置を表示している。更に、ソフトキーとして使用する側面キーの操作態様についても表示し、長押しして使用するソフトキーと、短押しして使用するソフトキーとで異なる表示形態で表示して側面キーの操作方法についても容易に把握できるようにしている。
図1に本発明に係る折り畳み式情報処理装置の第一の実施例として、折り畳み式携帯電話装置100の筐体を開いた状態の外観図を示す。折り畳み式携帯電話装置100は、第一の筐体101と第二の筐体102をヒンジ部103で連結して、第二の筐体102を第一の筐体101に対して上下方向に開閉可能に支承している。第一の筐体101には、テンキー104と、ソフトキー105、そして送話器として機能するマイクロフォン106が同一平面上に配置されている。第一の筐体101の手前側の側面には、側面キー107が3つ並べて設けてある。第二の筐体102には、液晶表示装置からなる表示部108と受話器として機能するスピーカー109が設けてある。折り畳み式携帯電話装置100では、3つ並んだ側面キー107の中央の側面キーを所定時間以上、長押しすると電源が入るようにしている。電源がオンすると、表示部108に動作させることができる機能のメニューを表示し、その下方にソフトキー用アイコン110を表示するようにしている。第二の筐体102を開いた状態で、ソフトキー用アイコン110の最も近くにあるソフトキー105を押すことによって、表示されているソフトキー用アイコン110に該当する機能、ここでは「サブメニュー」、「選択」、「戻る」の内のいずれかの機能の動作が始まる。
図2に、第二の筐体102を閉じた時の折り畳み式携帯電話装置100の外観図を示す。第二の筐体102の外表面には、外部表示部である第二の表示部111が設けてあり、折り畳み式携帯電話装置100の電源が入っていると第二の表示部111に時刻とその下方にソフトキー用アイコン112を表示するようにしている。第二の筐体102を閉じた状態で、ソフトキー用アイコン112と側面キー107を位置的に一対一に対応させているので、動作させたいソフトキー用アイコン112に最も近い側面キー107を押すことによって、ソフトキー用アイコン112で特定される機能の動作を開始させることができる。
図3に、本発明に係る折り畳み式携帯電話装置100の概略断面図を示す。第一の筐体101には、本体基板113を収納している。本体基板113には、テンキー104、ソフトキー105、マイクロフォン106を実装している。なお、本体基板113には、側面キー107も実装してキー入力部を本体基板113に集中的に実装している。側面キー107を筐体101の側面から突出させて、外から押せるようにしている。また、本体基板113には、ホール素子などを用いた開閉検出手段114を実装しており、第二の筐体102に設けた永久磁石118が接近したことを検出するようにしている。また、本体基板113には、無線制御手段115、全体制御手段116、音声処理部117等の回路手段を設けて携帯電話装置の機能を実現している。
第二の筐体102には、表示部108と、スピーカー109、開閉検出用の永久磁石118を第一の筐体101に対向する側に設けている。また、第二の筐体102の外側の表面には、外部表示部である第二の表示部111を設けている。表示部108と第二の表示部111は、コの字型のフレキシブルプリント基板119で接続しており、バックライト120を挟むように配置している。そして表示部108と第二の表示部111は、共通の
ドライバー回路121によって駆動するようにしている。これら、第二の筐体102のスピーカー109、表示部108、第二の表示部111、バックライト120は、先端が分岐したフレキシブル基板122で本体基板113に接続して、本体基板113に設けた全体制御手段115によって制御するようにしている。
ドライバー回路121によって駆動するようにしている。これら、第二の筐体102のスピーカー109、表示部108、第二の表示部111、バックライト120は、先端が分岐したフレキシブル基板122で本体基板113に接続して、本体基板113に設けた全体制御手段115によって制御するようにしている。
図4に、本発明に係る折り畳み式携帯電話装置100の概略ブロック図を示す。図4では、第一の筐体101と第二の筐体102をそれぞれ破線で示し、その中に収納されている各機能ブロックを示している。第一の筐体101には、無線制御手段115、全体制御手段116、音声処理部117、テンキー104、側面キー107、マイクロフォン106、開閉状態検出手段114、そして記憶手段127が収納されている。記憶手段127には、全体制御手段116の制御用プログラムの他、ソフトキー用アイコン、側面キーの位置情報のデータ、側面キーの操作態様等の各種データが記憶されている。側面キー107が所定時間以上、長押しされて、図示しない電池電源が全体制御手段116に供給されると、全体制御手段116は、無線制御手段115を動作させ、送信部124、受信部125とアンテナ126を用いて、図示しない携帯電話網の基地局と制御信号を間欠送受信して、着信待ち受け状態に入る。他の携帯電話装置から着信があると、音声処理部117がスピーカー109に着信音を出力させ、通話が始まるとマイクロフォン106からの音声を送信し、着信した通話相手の音声をスピーカー109から出力するようにしている。
第二の筐体102には、表示部108と外部表示部である第二の表示部111がドライバー回路121に接続した形で収納されている。そして第二の筐体102にはスピーカー109が収納されている。全体制御手段116は、開閉状態検出手段114により、第二の筐体102の開閉状態を検出して、ドライバー回路121により、第二の筐体102が開いていれば、表示部108にメニューやソフトキー用アイコンを表示し、第二の筐体102が閉じていれば、第二の表示部111に、時刻やソフトキー用アイコンを表示するようにしている。
図5に本発明に係る折り畳み式携帯電話装置100のソフトキーの筐体の開閉状態に基づく制御手順をフローチャートとして示す。図5において、折り畳み式携帯電話装置100に電源が入ると(ステップS1)、全体制御手段116は、開閉検出手段114により第二の筐体の開閉状態を検出する(ステップS2)。第二の筐体102が開いていると、選択できる機能のメニューを表示をするとともに、メニューの下方にソフトキー用アイコン110を表示する(ステップS3)。そして、第一の筐体101のソフトキー105が押されると(ステップS4)、押されたソフトキー105に対応するソフトキー用アイコン110に示されている機能の動作を開始する(ステップS5)。動作が終了すると、第二の筐体102の開閉状態を検出し、第二の筐体102が引き続き開いていると(ステップS2)、再び表示部108にメニューとソフトキー用アイコン110を表示し、以下前記と同様の動作を行う。
図5のステップS2で第二の筐体102が閉じていることが検出されると、表示部108の表示を消して、外部表示部である第二の表示部111に時刻を表示し、時刻の下方にソフトキー用アイコン112を表示する(ステップS6)。そして、側面キー107が押されると、押された側面キー107に対応するソフトキー用アイコン112に示されている機能の動作を開始する(ステップS5)。
以上述べたように本発明に係る折り畳み式携帯電話装置100では、第二の筐体102を閉じたときに、第二の表示部111にソフトキー用アイコン112を表示し、側面キー107をソフトキーとして用いるので、第二の筐体を閉じたときに、従来ではできなかった所定の機能の動作を開始させるなどの複雑なキー入力を行うことができる。また、第一の筐体101内の本体基板113にテンキー104とともに、側面キー107を実装して
ソフトキーとして用いるので、既に示した特許文献1のように、第一の筐体のテンキー等のキー操作部とは別に第二の筐体にソフトキーおよびプリント基板を追加しなくて済むという利点もある。
ソフトキーとして用いるので、既に示した特許文献1のように、第一の筐体のテンキー等のキー操作部とは別に第二の筐体にソフトキーおよびプリント基板を追加しなくて済むという利点もある。
図6に、本発明に係る折り畳み式情報処理装置の第二の実施例である水平回転型の折り畳み式携帯電話装置200の外観図を示す。折り畳み式携帯電話装置200は、第一の筐体201と第二の筐体202を回転軸203で連結し、第二の筐体202を第一の筐体201の上で、矢印Aのように、水平方向に回転して折り畳むことができるようにしている。第一の筐体201には、テンキー204、ソフトキー205、マイクロフォン206が同一面上に設けてあり、側面キー207を第一の筐体201の右側面に設けてある。側面キー207を第一の筐体の右側面に設けたのは、第一の筐体201の手前側の側面には充電用のコネクタ211を設けているため、手前側の側面に側面キー207を配置できないためである。第二の筐体202には、表示部208、スピーカー209を同一面上に設けている。折り畳み式携帯電話装置200に電源が入ると、表示部208には、選択できる機能のメニューを表示し、メニューの下方にソフトキー用アイコン210を表示するようにしている。そして、第一の筐体201のソフトキー205を押すと、ソフトキー用アイコン210に対応する機能の動作を開始する。
図7に、本発明の第二の実施例の折り畳み式携帯電話装置200の第二の筐体202を水平方向に回転して第一の筐体201の上に重ねて折り畳んだ状態の外観図を示す。第二の筐体202の表示部208には、時刻とソフトキー用アイコン212を表示するとともに、ソフトキー用アイコン212の隣に、側面キー207の全体配置と側面キーの位置情報213を表示している。折り畳み式携帯電話装置200では、第一の筐体201の右側面に3つの側面キー207を縦方向に3つ並べているため、ソフトキー用アイコン212の横に、3つの四角い枠を描き、側面キー207の対応する位置の枠内を黒く塗って、全体配置と個々の側面キーの位置を示す位置情報213を表示している。図7では、3つの四角い枠の一番上の欄が黒く塗ってある位置表示は、3つ並んでいるソフトキー207の内、最上部にあるソフトキーを示し、3つの四角い枠の真ん中の欄が黒く塗ってある位置表示は、3つ並んでいる側面キー207の内、真ん中にある側面キーを示し、3つの四角い枠の一番下の欄が黒く塗ってある位置表示は、3つ並んでいる側面キー207の内、最下部にある側面キーを示している。折り畳み式携帯電話装置200では、ソフトキー用アイコン212の近くに側面キー207が配置されていないが、操作者はソフトキー用アイコン212の隣に示された側面キーの位置情報213を見て、迷わずにソフトキーの入力を行うことができる。操作者が、第一の筐体201の側面キー207を押すと、押された側面キーに対応するソフトキー用アイコンの機能の所定動作が開始する。
図8に、本発明の第三の実施例の折り畳み式情報処理装置300の第二の表示部311にソフト用アイコンと位置情報、そして側面キーの操作態様を表示した表示状態図を示す。図8では、3つのソフトキー用アイコン312,313,314を表示し、それぞれのソフトキー用アイコンの横には、ソフトキーの全体配置を示す3つの枠と対応する側面キーの位置を黒く塗りつぶした位置情報315を示している。そして、その横には、ソフトキーの操作態様を示す上下矢印316、二重丸(◎)317、丸(○)318が表示されている。ここで、上下矢印315はソフトキーとなる側面キー307は上下に動かすキーであることを示し、二重丸317は所定時間以上、長押しするキーであることを示し、丸318は短い時間だけ短押しするキーであることを示している。このように、側面キー307の操作態様を表示したことによって、操作者は、ソフトキーとなる側面キー307をどのように操作すればよいかという情報を得て、迷わずにソフトキー入力をすることができるという効果がある。なお、図8では説明のために、側面キーの位置情報と操作態様を
それぞれ別の図形を表示するようにしているが、長押しキーについては位置情報の該当欄を赤く塗りつぶし、短押しキーについては位置情報の該当欄を黒く塗りつぶすようにして、図形と色彩を用いて位置情報と操作態様を一つの色つき図形で表示するようにしてもよい。
それぞれ別の図形を表示するようにしているが、長押しキーについては位置情報の該当欄を赤く塗りつぶし、短押しキーについては位置情報の該当欄を黒く塗りつぶすようにして、図形と色彩を用いて位置情報と操作態様を一つの色つき図形で表示するようにしてもよい。
図9は、本発明の第四の実施例の折り畳み式情報処理装置400の第二の表示部411に表示したソフトキー用アイコンと位置情報の表示状態を示す。この第四の実施例では、ソフトキーとして用いる側面キーの位置を図形でなく、番号で示している。ソフトキー用アイコン412、413、414の右横の上段には、ソフトキーのある位置を示す数字「1」、「2」、「3」を表示し、下段には、キーの操作態様を示す略号を表示している。図9では、「U/D」はアップ・ダウンという上下に移動させる操作の意味であり、「L」は所定時間以上、長押しする操作を、「S」は短い時間だけ短押し操作することを示している。操作者は、第二の筐体が閉じた状態で、これらソフトキー用アイコンと、位置情報と操作態様を読み取り、迷わずソフトキーの入力を行うことができる。
なお、位置情報や操作態様の表示は上記実施例に限らず、他のアイコン、絵文字等を用いてもよく、黒点を付すようにしてもよい。また、折り畳み式情報処理装置の折り畳みの様式は、上記実施例で示さなかった他の折り畳み様式、例えば、第一の筐体の上を第二の筐体が上下方向にスライドする様式としても良い。
以上説明したように、本発明に係る折り畳み式情報処理装置は、ソフトキー用アイコンとともに、ソフトキー用アイコンに対応する側面キーの位置情報を示しているので、ソフトキー用アイコンの直ぐ近くに側面キーが無い場合であっても、側面キーの位置情報によって、側面キーの全体配置と対応する側面キーの位置が直感的に把握できるので、筐体を折り畳んだ状態でも、間違いなくソフトキーの入力をすることができるという効果がある。
本発明は、筐体を閉じた状態でも側面キーを使用してある程度複雑なキー入力をすることができる折り畳み式携帯電話装置をはじめ、ノートパソコン、PDA等の折り畳み式情報処理装置に適用することができる。
また本発明は、表示されたソフトキー用アイコンの直ぐ近くに対応する側面キーが配置されていない折り畳み式情報処理装置について適用することができる。
そして本発明は、ソフトキーの操作態様が異なる場合、例えば長押しキーと短押しキーが混在している折り畳み式情報処理装置に適用することができる。
101、201 第一の筐体
102、202 第二の筐体
103 ヒンジ部
203 回転軸
104、204 テンキー
105、205 ソフトキー
107、207 側面キー
108、208 表示部
110、112、210、212 ソフトキー用アイコン
111 第二の表示部
213 位置情報
316,317,318 操作態様
102、202 第二の筐体
103 ヒンジ部
203 回転軸
104、204 テンキー
105、205 ソフトキー
107、207 側面キー
108、208 表示部
110、112、210、212 ソフトキー用アイコン
111 第二の表示部
213 位置情報
316,317,318 操作態様
Claims (5)
- 第一の筐体と第二の筐体を連結して開閉自在に支承した折り畳み式情報処理装置において、
第一の筐体または第二の筐体に閉じた状態で見ることができる外部表示部と、
第一の筐体または第二の筐体の側面に側面キーを設け、
前記外部表示部にソフトキー用アイコンを表示したときに、前記側面キーを前記ソフトキー用アイコンに対応するソフトキーとして用いるよう構成した折り畳み式情報処理装置。 - 前記外部表示部に表示したソフトキー用アイコンとともに、ソフトキー用アイコンに対応する側面キーの位置を示す位置情報を表示するようにした請求項1に記載の折り畳み式情報処理装置。
- 前記第一の筐体または第二の筐体に側面キーを複数設け、前記外部表示部に表示する側面キーの位置情報として、側面キーの全体配置と該当する側面キーの位置を表示するようにした請求項2に記載の折り畳み式情報処理装置。
- 前記外部表示部に表示する側面キーの位置情報とともに、前記側面キーの操作態様を表示するようにした請求項2または請求項3に記載の折り畳み式情報処理装置。
- 前記外部表示部に表示するソフトキーの操作態様として、長押しして使用するソフトキーと、短押しして使用するソフトキーとで異なる表示形態を表示するようにした請求項4に記載の折り畳み式情報処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278084A JP2005045580A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 折り畳み式情報処理装置 |
PCT/JP2004/010773 WO2005009010A1 (ja) | 2003-07-23 | 2004-07-22 | 折り畳み式情報処理装置 |
EP04748038A EP1631045A4 (en) | 2003-07-23 | 2004-07-22 | FALTINFORMATIONSPROZESS |
CNB2004800209543A CN100486261C (zh) | 2003-07-23 | 2004-07-22 | 折叠式信息处理装置 |
US10/563,294 US7321789B2 (en) | 2003-07-23 | 2004-07-22 | Folding information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278084A JP2005045580A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 折り畳み式情報処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011716A Division JP3773208B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 折り畳み式情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045580A true JP2005045580A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=34074688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003278084A Pending JP2005045580A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 折り畳み式情報処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7321789B2 (ja) |
EP (1) | EP1631045A4 (ja) |
JP (1) | JP2005045580A (ja) |
CN (1) | CN100486261C (ja) |
WO (1) | WO2005009010A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100776992B1 (ko) * | 2006-05-16 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 기능 할당형 다-버튼 사이드 키를 구비한 이동통신 단말기및 그 기능 수행 방법 |
JP2009527846A (ja) * | 2006-02-24 | 2009-07-30 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | コントロールとアイコンとをマッチさせるための方法及び装置 |
KR100983726B1 (ko) | 2008-05-20 | 2010-09-24 | 성균관대학교산학협력단 | 측면 키 인터페이스 장치, 측면 키 인터페이스 설정 방법,및 이를 구비한 휴대 단말기 |
JP2010272111A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-12-02 | Kddi Corp | 使用時に目視されない面に入力部を配置した情報機器、入力方法及びプログラム |
JP2011221221A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Canon Inc | 表示装置及びその制御方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585795B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 表示駆動装置およびその制御方法 |
US7619615B1 (en) * | 2004-08-31 | 2009-11-17 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for soft keys of an electronic device |
JP4189928B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2008-12-03 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯型電子装置、携帯型電子装置の機能制御方法及びプログラム |
US7983723B2 (en) * | 2005-06-15 | 2011-07-19 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Closed mode user interface for wireless communication devices |
FI20055330A0 (fi) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | Nokia Corp | Menetelmä, laite ja tietokoneohjelmistotuote elektronisen laitteen käyttöliittymän kontrolloimiseksi |
US7487467B1 (en) * | 2005-06-23 | 2009-02-03 | Sun Microsystems, Inc. | Visual representation and other effects for application management on a device with a small screen |
KR100810763B1 (ko) | 2005-09-07 | 2008-03-07 | (주)케이티에프테크놀로지스 | 슬라이드형 단말기 |
KR101144804B1 (ko) * | 2006-07-03 | 2012-05-11 | 엘지전자 주식회사 | 로터리 키를 구비하는 이동통신 단말기 및 그 동작제어방법 |
JP4813561B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 携帯端末、表示方法、表示様式決定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20080287157A1 (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Wireless mobile communications terminals and methods using the same |
USD585409S1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-27 | Lg Electronics Inc. | Cellular phone |
CN101842825B (zh) * | 2007-10-30 | 2012-11-28 | 夏普株式会社 | 信息显示器 |
USD584268S1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile phone |
US20090158917A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Motorola, Inc. | Mobile electronic device having one touch music play |
WO2009084432A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Nec Corporation | 携帯端末装置 |
EP2413216A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-01 | Research in Motion Limited | Portable electronic device having tabletop mode |
CN104423917B (zh) * | 2013-09-09 | 2019-05-31 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法以及电子设备 |
JP6789850B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、プログラム、記録媒体 |
CN110633043A (zh) * | 2019-08-26 | 2019-12-31 | 华为技术有限公司 | 一种分屏处理方法及终端设备 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3268467B2 (ja) * | 1992-09-08 | 2002-03-25 | 株式会社日立製作所 | 電話機 |
US5841855A (en) * | 1995-11-15 | 1998-11-24 | Lucent Technologies Inc. | Menu level indicator for a telephone terminal |
US6097964A (en) * | 1997-09-04 | 2000-08-01 | Nokia Mobile Phones Limited | Navigation key for a handset |
US6332024B1 (en) * | 1998-03-05 | 2001-12-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Portable terminal |
FI106904B (fi) * | 1998-12-08 | 2001-04-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin ja ohjauselin |
EP1039410A1 (en) * | 1999-03-24 | 2000-09-27 | Hewlett-Packard Company | Intelligent media reader and label printer |
US6460109B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-10-01 | International Business Machines Corporation | Integral portable computer input and output switching |
JP2001333174A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | 携帯端末装置 |
JP2001350428A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | 表示装置、表示装置の調整方法、携帯電話機 |
US6792293B1 (en) * | 2000-09-13 | 2004-09-14 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device |
JP2002152346A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 折り畳み式携帯通信端末装置 |
US6941160B2 (en) * | 2000-11-30 | 2005-09-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dual display portable telephone device and allocation means for display process thereof |
US7123212B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-10-17 | Harman International Industries, Inc. | Information transmission and display method and system for a handheld computing device |
US6907276B2 (en) * | 2001-03-21 | 2005-06-14 | Nec Corporation | Mobile communication terminal with external display unit |
JP2002305570A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Nec Corp | 移動電話機 |
JP3699009B2 (ja) | 2001-05-18 | 2005-09-28 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話装置 |
US20030006942A1 (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-09 | Damion Searls | Ergonomic auxiliary screen and display subsystem for portable handheld devices |
JP2003101629A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 携帯電話機 |
JP2003110675A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話 |
KR20030046891A (ko) * | 2001-12-07 | 2003-06-18 | 에스케이텔레텍주식회사 | 상폴더 외부에 터치스크린과 기능키를 구비하는 폴더형이동통신단말기 |
AU2002234947B2 (en) * | 2001-12-19 | 2008-12-11 | Kyocera Corporation | Collapsible communication terminal apparatus |
JP3616798B2 (ja) | 2001-12-19 | 2005-02-02 | 三洋電機株式会社 | 通信端末装置及び撮影画像表示方法 |
US20040026136A1 (en) * | 2002-04-03 | 2004-02-12 | International Business Machines Corporation | Flip-touch handheld device |
US20060063570A1 (en) * | 2002-11-21 | 2006-03-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Portable apparatus |
JP4053444B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2008-02-27 | シャープ株式会社 | 携帯可能な多機能電子機器 |
US7212840B2 (en) * | 2003-06-11 | 2007-05-01 | Nec Corporation | Cellular phone and incoming call reception informing method |
US20050190280A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Haas William R. | Method and apparatus for a digital camera scrolling slideshow |
TWI231689B (en) * | 2004-02-27 | 2005-04-21 | Htc Corp | Handheld electronic device |
TWI244057B (en) * | 2004-03-01 | 2005-11-21 | Au Optronics Corp | Dual display module |
JP4369263B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-11-18 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ及び画像信号生成方法 |
US20050277438A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-15 | Tilk Jason G | Integrated key artifact |
KR100689531B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 폴더형 휴대 장치 |
US20070008239A1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | Microsoft Corporation | Communications device interactive display |
-
2003
- 2003-07-23 JP JP2003278084A patent/JP2005045580A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-22 EP EP04748038A patent/EP1631045A4/en not_active Withdrawn
- 2004-07-22 WO PCT/JP2004/010773 patent/WO2005009010A1/ja active Application Filing
- 2004-07-22 US US10/563,294 patent/US7321789B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-22 CN CNB2004800209543A patent/CN100486261C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009527846A (ja) * | 2006-02-24 | 2009-07-30 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | コントロールとアイコンとをマッチさせるための方法及び装置 |
KR100776992B1 (ko) * | 2006-05-16 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 기능 할당형 다-버튼 사이드 키를 구비한 이동통신 단말기및 그 기능 수행 방법 |
US7912519B2 (en) | 2006-05-16 | 2011-03-22 | Samsung Electronics Co., Ltd | Mobile communication device with function-assignable side key and method for controlling the side key |
KR100983726B1 (ko) | 2008-05-20 | 2010-09-24 | 성균관대학교산학협력단 | 측면 키 인터페이스 장치, 측면 키 인터페이스 설정 방법,및 이를 구비한 휴대 단말기 |
JP2010272111A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-12-02 | Kddi Corp | 使用時に目視されない面に入力部を配置した情報機器、入力方法及びプログラム |
JP2011221221A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Canon Inc | 表示装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005009010A1 (ja) | 2005-01-27 |
US20060229116A1 (en) | 2006-10-12 |
US7321789B2 (en) | 2008-01-22 |
EP1631045A4 (en) | 2008-10-22 |
CN1826790A (zh) | 2006-08-30 |
CN100486261C (zh) | 2009-05-06 |
EP1631045A1 (en) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005045580A (ja) | 折り畳み式情報処理装置 | |
EP1675361B1 (en) | Mobile communication terminal with different operation modes selected by the opening direction of folder cover and method thereof | |
JP3428564B2 (ja) | 折り畳み式携帯通信装置 | |
US6865400B2 (en) | User interfacing device for PDA/wireless terminal | |
EP1758345A1 (en) | Mobile telecommunication handset having touch pad | |
EP1760993A1 (en) | Portable communication terminal | |
JP2000124977A (ja) | 電子装置及び情報表示方法 | |
EP2136537A1 (en) | Portable terminal device, and method and program for starting function of the same | |
JP2001024762A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH09247250A (ja) | 無線装置 | |
KR100374771B1 (ko) | 휴대형 전화기 및 휴대형 정보 단말기가 복합된 휴대형복합 무선 단말기 | |
JP3773208B2 (ja) | 折り畳み式情報処理装置 | |
JP2008085705A (ja) | 携帯電子機器 | |
KR100983270B1 (ko) | 이동통신 단말기 | |
JP4087610B2 (ja) | 携帯通信装置 | |
JP2001274880A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2004179870A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2001358810A (ja) | 携帯情報端末機 | |
CN1794845B (zh) | 改变操作模式的移动通信终端及其方法 | |
JP2002369252A (ja) | 携帯電話端末およびその表示制御方法 | |
JP2002171320A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2005260643A (ja) | 折り畳み式携帯電話装置 | |
KR100966556B1 (ko) | 폴더타입 이동통신 단말기 | |
KR100669643B1 (ko) | 게임및 멀티미디어 컨텐츠 사용이 용이한 휴대전화 단말기 | |
JP2004356966A (ja) | 携帯端末装置 |