[go: up one dir, main page]

JP2001319780A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2001319780A
JP2001319780A JP2000133530A JP2000133530A JP2001319780A JP 2001319780 A JP2001319780 A JP 2001319780A JP 2000133530 A JP2000133530 A JP 2000133530A JP 2000133530 A JP2000133530 A JP 2000133530A JP 2001319780 A JP2001319780 A JP 2001319780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
derivatives
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048521B2 (ja
Inventor
Masayuki Mishima
雅之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000133530A priority Critical patent/JP4048521B2/ja
Priority to US09/845,356 priority patent/US7795799B2/en
Publication of JP2001319780A publication Critical patent/JP2001319780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048521B2 publication Critical patent/JP4048521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フルカラ−ディスプレイ、バックライト、照明
光源等の面光源やプリンタ−等の光源アレイなどに有効
に利用でき、発光効率および発光輝度に優れている。特
に白色光源として発光効率および発光輝度に優れた発光
素子を提供する。 【解決手段】支持基板上に設けた少なくとも陽極、発光
層を含む有機化合物層、陰極からなる発光素子におい
て、相異なる二種以上の発光材を発光層に含み、かつ該
発光材の少なくとも一種がオルトメタル化錯体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフルカラ−ディスプ
レイ、バックライト、照明光源等の面光源やプリンタ−
等の光源アレイ等に有効に利用できる発光素子に関する
ものであり、さらに詳しくは、発光効率および発光輝度
に優れた発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用した有機発光素子は、固
体発光型の安価な大面積フルカラ−表示素子や書き込み
光源アレイとしての用途が有望視され、多くの開発が行
われている。一般に有機発光素子は、発光層及び該層を
挟んだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両
電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入さ
れ、陽極から正孔が注入される。この電子と正孔が発光
層において再結合し、エネルギ−準位が伝導体から価電
子帯に戻る際にエネルギ−を光として放出する現象であ
る。
【0003】従来の有機発光素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決す
る技術が種々報告されている。例えば、有機化合物の蒸
着により有機薄膜を形成する有機発光素子が知られてい
る(アプライド フィジクスレタ−ズ、51巻、913
頁、1987年)。ここに記載の有機発光素子は電子輸
送材料からなる電子輸送層と正孔輸送材料からなる正孔
輸送層の積層二層構造を有し、従来の単層型素子に比べ
て発光特性が大幅に向上している。
【0004】上記の有機発光素子は正孔輸送材料として
低分子アミン化合物、電子輸送材料兼発光材料として8
−キノリノ−ルのAl錯体(Alq)を用いており、発
光色は緑色である。その後、このような蒸着型有機発光
素子は数多く報告されている(マクロモレキュラリ−
シンポジウム、125巻、1頁、1997年記載の参考
文献参照)。
【0005】しかしながら、この有機発光素子は無機L
ED素子や、蛍光管に比べ非常に発光効率が低く大きな
問題となっている。現在提案されている有機発光素子の
ほとんどは、有機化合物発光材の一重項励起子から得ら
れる蛍光発光を利用したものである。単純な量子化学の
メカニズムにおいては励起子状態において、蛍光発光が
得られる一重項励起子と燐光発光が得られる三重項励起
子の比は1対3であり、蛍光発光を利用している限りは
励起子の25%しか有効活用できず発光効率の低いもの
となる。それに対して三重項励起子から得られる燐光を
利用できるようになれば、発光効率を向上できることに
なる。そのような考えのもとで近年イリジウムのフェニ
ルピリジン錯体を用いた燐光発光素子が報告されている
(アプライド フィジクスレタ−、75巻、4頁、19
99年、ジャパニ−ズジャ−ナルオブ アプライド フ
ィジクス、38巻、L1502頁、1999年)。これ
らの報告では従来の蛍光利用有機発光素子に対して、2
〜3倍の発光効率を報告している。しかしながら、省エ
ネルギ−や耐久性向上の点でこれでもまだまだ低く、さ
らに一層の発光効率向上および輝度向上が強く求められ
ている。
【0006】一方、バックライトや照明光源では高発光
効率で高発光輝度である光源が強く望まれているが、現
状では蛍光管以上のものは得られていない。蛍光管は水
銀を含み環境問題が浮上しており、さらに柔軟性が無く
設置場所に制限があるという問題がある。また寿命も1
0000時間足らずと短いものである。これら問題点を
解決する目的で、安全で軽くかつ薄くできる有機発光素
子が提案されているが、まだまだ発光効率、発光輝度の
点で劣っており、この改良が強く望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。すなわち、本発明は、フルカラ−ディスプレ
イ、バックライト、照明光源等の面光源や、プリンタ−
等の光源アレイなどに有効に利用でき、発光効率および
発光強度に優れた発光素子を提供することを目的とす
る。さらには、発光効率および発光輝度に優れた白色発
光素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の手段により達成された。 (1)支持基板上に設けた少なくとも陽極、発光層を含
む有機化合物層および陰極からなる発光素子において、
相異なる二種以上の発光材を該発光層に含み、かつ該発
光材の少なくとも一種がオルトメタル化錯体であること
を特徴とする発光素子。 (2)相異なる二種以上の発光材が同一の発光層に混合
して含まれることを特徴とする前記(1)記載の発光素
子。 (3)相異なる二種以上の発光材がそれぞれ相異なる発
光層に含まれることを特徴とする前記(1)記載の発光
素子。 (4)白色発光であることを特徴とする前記(1)〜
(3)記載の発光素子。 (5)発光材が相異なる三種であり、かつそれぞれの発
光波長ピ−クが400〜500nmの青色発光材、50
0〜570nmの緑色発光材、580〜670nmの赤
色発光材であることを特徴とする前記(1)〜(4)記
載の発光素子。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における発光素子は、支持基板上に設けた少なく
とも陽極、発光層を含む有機化合物層、および陰極から
なり、相異なる二種以上の発光材を発光層に含み、その
発光材の少なくとも一種がオルトメタル化錯体である。
【0010】本発明に用いられる発光材であるオルトメ
タル化錯体とは、例えば山本明夫著「有機金属化学−基
礎と応用−」150頁、232頁、裳華房社(1982
年発行)やH.Yersin著「Photochemistry and Photophis
ics of Coodination Compounds」71〜77頁、135
〜146頁、Springer-Verlag社(1987年発行)等
に記載されている化合物群の総称である。オルトメタル
化錯体を形成する配位子としては種々のものがあり上記
文献にも記載されている。例えば2−フェニルピリジン
誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チ
エニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジ
ン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等を挙げること
ができる。これらの誘導体は必要に応じて置換基を有し
ても良い。オルトメタル化錯体を形成する金属としては
例えば、Ir、Pd、Pt等を挙げることができるが特
に限定されることはない。本発明に用いられるオルトメ
タル化錯体は、オルトメタル化錯体を形成するのに必要
な配位子以外に他の配位子(例えば、ジアルキルアミ
ン、ジアリールアミンなどのアミン類等)を有しても良
い。
【0011】本発明においては、相異なる二種以上の発
光材を発光層に含むことを特徴とし、上記オルトメタル
化錯体の少なくとも一種を発光層に含む。他の発光材
は、オルトメタル化錯体であってもなくても良く、例え
ばベンゾオキサゾ−ル誘導体、ベンゾイミダゾ−ル誘導
体、ベンゾチアゾ−ル誘導体、スチリルベンゼン誘導
体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導
体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド
誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘
導体、オキサジアゾ−ル誘導体、アルダジン誘導体、ピ
ラリジン誘導体、ピラン誘導体、ピレン誘導体、シクロ
ペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導
体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チア
ジアゾロピリジン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香
族ジメチリデン化合物、8−キノリノ−ル誘導体の金属
錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオ
フェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレン
ビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合
物が挙げることができ、特にこれらに限定されることは
ない。
【0012】本発明においては、上記オルトメタル化錯
体を少なくとも一種含む相異なる二種もしくは三種以上
の発光材を用いることにより、任意の色の発光素子を得
ることが得きる。中でも発光材を適切に選ぶことによ
り、高発光効率および高発光輝度である白色発光体を得
ることができる。例えば、青色発光材と橙色発光材の組
み合わせにより白色発光素子を得ることができる。なか
でも、相異なる三種以上の発光材を適切に選ぶことが好
ましく、それぞれの発光波長400〜500nmの青色
発光材、500〜570nmの緑色発光材、580〜6
70nmの赤色発光材である発光材を選ぶことが好まし
い。これらを有機化合物層の発光層に含ませることによ
り白色発光素子を得ることができる。これらの発光材は
上記例より適切に選ぶことができる。例えば青色発光材
としてスチリルベンゼン誘導体、緑色発光材としてオル
トメタル化錯体であるトリス(2−フェニルピリジン)
イリジウム錯体、赤色発光材としてはDCM等のピラン
誘導体を選ぶことにより高発光効率および高発光輝度を
示す白色発光素子を得ることができる。
【0013】本発明に用いられる発光素子の構成は支持
基板上に設けた少なくとも陽極、少なくとも発光層を含
む有機化合物層、および陰極からなっており、有機化合
物層は発光層を含んでいればその構成は特に限定される
ことはない。例えば有機化合物層として、発光層のみの
一層、正孔輸送層/発光層または発光層/電子輸送層の
二層構成、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の三層構成
であっても良く、また正孔注入層、正孔ブロック層、電
子注入層を設けても良い。また発光層としては一層だけ
でも良く、また第一発光層、第二発光層、第三発光層等
に発光層を分割しても良い。本発明においては発光層に
相異なる二種以上の発光材を含むが、同一発光層に混合
して含ませても良く、また発光層を分割しそれぞれ別々
の発光層に含ませても良い。また発光層としてはホスト
材に発光材を分散させたド−プ型発光層でも、発光材が
主成分である非ド−プ型発光層であっても良い。
【0014】以下に本発明における発光素子の構成およ
び作成方法について詳細に説明する。本発明に用いられ
る支持基板は透明であっても不透明であっても良い。透
明な支持基板を用いた場合には、構成としては例えば透
明支持基板/陽極/有機化合物層/陰極構成を挙げるこ
とができる。また、不透明な支持基板を用いた場合に
は、例えば不透明支持基板(陰極と併用してもよい)/
陰極/有機化合物層/陽極(透明)構成を挙げることが
できる。いずれの場合にも、透明な陽極側から発光を取
り出すことができればよい。以下に透明な支持基板を用
いた場合について詳細に説明する。
【0015】透明な支持基板としては例えばガラス、ポ
リカ−ボネ−トシ−ト、ポリエ−テルスルホンシ−ト、
ポリエステルシ−ト、ポリ(クロロトリフルオロエチレ
ン)シ−ト等を挙げることができる。またこれらに窒化
珪素、酸化珪素等による保護膜を形成したものを用いる
こともできる。
【0016】この透明な支持基板上に陽極を設ける。本
発明に用いられる陽極は有機化合物層に正孔を供給する
ものであり、金属、合金、金属酸化物、有機導電性化合
物、またはこれらの混合物を好適に用いることができ
る。好ましくは仕事関数が4.0eV以上の材料であ
る。具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、酸化インジウム錫(ITO)等の半導性金属酸化
物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれら
の金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨ
ウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、
ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性材料、
およびこれらとITOとの積層物などが挙げられる。
【0017】陽極の設置方法は特に限定されることはな
く、例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式
や、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティ
ング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の
化学的方式を挙げることができ、それぞれの陽極材料に
最も適した方法をとることができる。例えば、ITO陽
極を設置する場合には、スパッタ法が用いられ、直流
法、RF法いずれも採用することができる。また有機導
電性化合物を設置する場合には湿式製膜法が好ましく用
いられる。以上の如くにして得られる陽極の膜厚は材料
により適宜選択可能であるが、通常10nm〜50μm
の範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜2
0μmである。この陽極の抵抗は103Ω/□以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは102Ω/□以下
である。また陽極シ−トの透明性は主に陽極側から蛍光
を取り出すため透過度60%以上であることが好まし
く、さらに好ましくは70%以上である。
【0018】この陽極上に発光層を含む一層以上の有機
化合物層を設ける。有機化合物層の膜厚は、全体で0.
05μm以上0.3μm以下であることが好ましく、さ
らに好ましくは0.07μm以上0.2μm以下であ
る。これよりも薄いと電圧印加時に絶縁破壊が起こりや
すくなり好ましくない。また、これよりも厚いと発光に
高電圧が必要となり好ましくない。本発明の有機化合物
層は塗布法等による湿式法、蒸着法やスパッタ法等によ
る乾式法いずれも好ましくとることができる。湿式法を
用いる場合にはポリビニルカルバゾ−ル誘導体や、ポリ
(pフェニレンビニレン)等の正孔輸送性ポリマ−また
は電子輸送性ポリマ−に発光材や正孔輸送材、電子輸送
材を溶媒中で混合溶解し、それを塗布乾燥することによ
り得ることができる。またポリカ−ボネ−ト樹脂やポリ
スチレン樹脂等の電気的に不活性なポリマ−バインダ−
中に発光材や正孔輸送材、電子輸送材を溶媒中で混合溶
解し、それを塗布乾燥することにより得ることができ
る。また前記各層を順次塗布することにより多層化する
事も可能である。乾式法を用いる場合には、順次各層を
蒸着法やスパッタ法により設けることにより有機化合物
層を得ることができる。
【0019】正孔輸送層または正孔注入層に用いられる
正孔注入材、正孔輸送材としては、陽極から正孔を注入
する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電
子を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば
限定されることはなく、例えば以下の材料を挙げること
ができる。カルバゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、
オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダ
ゾ−ル誘導体、ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリ
ン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導
体、アリ−ルアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導
体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導
体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘
導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合
物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合
物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾ−
ル)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ
−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリ
チオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニ
レンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子
化合物等が挙げられる。これらは一種もしくは二種以上
を混合して用いることができる。
【0020】本発明の発光層に用いられる発光材は前記
のとおりである。また該発光層には発光材に励起子エネ
ルギ−移動させるためのホスト材が共用されても良くホ
スト材としては特に限定されることはない。例えばカル
バゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘
導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、
ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラ
ゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ−ルア
ミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三ア
ミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデ
ン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメ
タン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導
体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導
体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジ
ン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボ
ン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル
誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキ
サゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に
代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N
−ビニルカルバゾ−ル)誘導体、アニリン系共重合体、
チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分
子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン
誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレ
ン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。これらは一
種もしくは二種以上を混合して用いることができる。
【0021】電子輸送層または電子注入層に用いられる
電子注入材、電子輸送材としては、陰極から電子を注入
する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正
孔を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば
限定されることはなく、例えば以下の材料を挙げること
ができる。トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、
オキサジアゾ−ル誘導体、フルオレノン誘導体、アント
ラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニル
キノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジ
イミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチ
リルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テ
トラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キ
ノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、
ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする
金属錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン誘
導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン
誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物を挙げ
ることができこれらは一種もしくは二種以上を混合して
用いることができる。
【0022】本発明においてはさらにこの上に陰極を設
ける。本発明に用いられる陰極は有機化合物層に電子を
供給するものである。陰極に用いられる材料としては、
金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこ
れらの混合物を用いることができ、具体例としてはアル
カリ金属(たとえば、Li、Na、K等)、またはその
フッ化物、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca
等)、またはそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウ
ム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウ
ム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテル
ビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関
数が4.5eV以下の材料である。より好ましくはアル
ミニウム、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム
−銀合金が挙げられる。陰極の膜厚は材料により適宜選
択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが
好ましく、より好ましくは50nm〜1μmである。
【0023】陰極の作製には材料によって種々の方法が
用いられるが、例えばスパッタリング法、真空蒸着法、
コ−ティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸
着することも,二成分以上を同時に蒸着することも可能
である。また、本発明においては、発光層と陰極の間に
電子注入層を設けてもよく、例えば、フッ化リチウム、
フッ化セシウム等の金属ハロゲン化物や酸化アルミ等の
金属酸化物を挙げることができる。
【0024】また、本発明においては陰極の外側に酸化
珪素、二酸化珪素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニ
ウム等の保護層を設けることができる。保護層の材料と
しては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内
に入ることを抑止する機能を有しているものであれば良
い。保護層の形成方法については特に限定はなく、たと
えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリ
ング法、分子センエピタキシ法、クラスタ−イオンビ−
ム法、イオンプレ−ティング法、プラズマ重合法、プラ
ズマCVD法、レ−ザ−CVD法、熱CVD法、コ−テ
ィング法を適用できる。
【0025】不透明な支持基板を用いる場合には、支持
基板としては例えばアルミ、鉄、ステンレス、ニッケル
等の金属や合金の板、不透明な各種プラスティック基
板、セラミック基板等を挙げることができ、金属基板を
用いた場合には陰極と併用することも可能である。この
上に前記の陰極、有機化合物層、陽極を設けて本発明に
おける発光素子を得ることができる。また、前記と同様
に陰極と発光層の間に電子注入層を設けることもでき
る。また陽極の外側に前記保護層を設けてもよい。
【0026】以上の如くにして得られた発光素子は、外
部との水分や酸素の遮断の目的で封止板、封止容器によ
り、封止剤を用いて封止する事ができる。封止板、封止
容器に用いられる材質としては、ガラス、ステンレス、
アルミ等の金属、ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト等の
プラスティックやセラミック等を用いることができる。
封止材としては紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、二液型硬
化樹脂いずれも用いることができる。
【0027】さらに本発明においては、封止容器と発光
素子の間の空間に水分吸収剤または不活性液体を設ける
ことができる。水分吸収剤としては、特に限定されるこ
とはないが例えば酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化
カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カル
シウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ
化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュ
ラ−シ−ブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げる
ことができる。不活性液体としては、特に限定されるこ
とはないが例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、
パ−フルオロアルカンやパ−フルオロアミン、パ−フル
オロエ−テル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコ−
ンオイル類を挙げることができる。
【0028】以上の如くにして、本発明における相異な
る二種以上の発光材を発光層に含み、その発光材の少な
くとも一種がオルトメタル化錯体である発光素子を作製
することができる。該発光素子は任意の色相の発光を高
発光効率および高発光輝度で達成することができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0030】実施例1 25mm×25mm×0.5mmのガラス支持基板上に
直流電源を用い、スパッタ法にてインジウム錫酸化物
(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を
形成した(厚み0.2μm)。この陽極の表面抵抗は1
0Ω/□であった。これにポリビニルカルバゾ−ル/
1,1,4,4,−テトラフェニルブタジエン(青発光
材)/トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体
(緑発光材、オルトメタル化錯体)/4−(ジシアノメ
チレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチ
リル)−4H−ピラン(赤発光材)/2−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾ−ル(電子輸送材)=200/1/5
/1/50重量比を溶解したジクロロエタン溶液をスピ
ンコ−タ−で塗布し、0.11μmの発光層を得た。こ
の有機化合物層の上にパタ−ニングしたマスク(発光面
積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置
内でマグネシウム:銀=10:1(モル比)を0.25
μm蒸着し、さらに銀を0.3μm蒸着して陰極を設け
た。陽極、陰極よりそれぞれアルミニウムのリ−ド線を
出して発光素子を作成した。該素子を窒素ガスで置換し
たグロ−ブボックス内に入れ、ガラス製の封止容器で紫
外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5493)を用
いて封止して本発明における発光素子を作製した。以上
の如くにして本発明における発光素子を得た。
【0031】該発光素子を用いて、以下の方法で評価し
た。東洋テクニカ製ソ−スメジャ−ユニット2400型
を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加し発光させ
た。その時の最高輝度をLmax、Lmaxが得られた時の電
圧をVmaxとした。さらに2000Cd/m2時の発光
効率をP(Cd/A)として表1に示した。また発光波
長を浜松ホトニクス製スペクトルアナライザ−PMA−
11を用いて測定し、表1に示した。
【0032】実施例2 実施例1において、赤発光材として4−(ジシアノメチ
レン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリ
ル)−4H−ピラン(赤発光材)のかわりに、ビス(2
−フェニルキノリン)アセチルアセトナ−トイリジウム
錯体を用いる以外は実施例1と同じ方法で本発明の発光
素子を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。その結
果を表1に示した。
【0033】比較例1 実施例1において、緑発光材としてとしてトリス(2−
フェニルピリジン)イリジウム錯体のかわりにクマリン
6を用いる以外は実施例1と同じ方法で比較の発光素子
を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。その結果を
表1に示した。
【0034】実施例3 25mm×25mm×0.5mmのガラス支持基板上に
直流電源を用い、スパッタ法にてインジウム錫酸化物
(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を
形成した(厚み0.2μm)。この陽極の表面抵抗は1
0Ω/□であった。この陽極上に正孔輸送層として、
N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジ
ンを真空蒸着法にて0.04μm設けた。この上に青発
光材である1−[3,5−ジ(1−ピレニル)−フェニ
ル]−ピレンを1nm/秒の速度で共蒸着して0.02
4μmの第一発光層を得た。その上にホスト材4,4’
−N,N’−ジカルバゾ−ルビフェニル、緑発光材とし
てトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体をそ
れぞれ3nm/秒、0.5nm/秒の速度で共蒸着して
0.024μmの第二発光層を得た。さらにその上にホ
スト材として4,4’−N,N’−ジカルバゾ−ルビフ
ェニル、赤発光材としてルブレンをそれぞれ3nm/
秒、0.1nm/秒の速度で共蒸着して0.024μm
の第三発光層を得た。さらにその上に電子輸送材として
2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)
トリス[3−(2−メチルフェニル)−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン]を1nm/秒の速度で蒸着して
0.024μmの電子輸送層を設けた。この有機化合物
層の上にパタ−ニングしたマスク(発光面積が5mm×
5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシ
ウム:銀=10:1(モル比)を0.25μm蒸着し、
さらに銀を0.3μm蒸着して陰極を設けた。陽極、陰
極よりそれぞれアルミニウムのリ−ド線を出して発光素
子を作成した。該素子を窒素ガスで置換したグロ−ブボ
ックス内に入れ、ガラス製の封止容器で紫外線硬化型接
着剤(長瀬チバ製、XNR5493)を用いて封止して
本発明における発光素子を作製した。以上の如くにして
本発明における発光素子を得た。これを実施例1と同じ
方法で評価し、表1に示した。
【0035】実施例4 実施例3において、赤発光材としてルブレン(赤発光
材)のかわりに、ビス(2−フェニルキノリン)アセチ
ルアセトナ−トイリジウム錯体を用いる以外は実施例1
と同じ方法で本発明の発光素子を作製し、実施例1と同
じ方法で評価した。その結果を表1に示した。
【0036】比較例2 実施例2において、緑発光材としてとしてトリス(2−
フェニルピリジン)イリジウム錯体のかわりにクマリン
6を用いる以外は実施例1と同じ方法で比較の発光素子
を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。その結果を
表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】上記の表1の結果から下記のことが明らか
である。即ち、実施例1〜2では比較例1に比べて、よ
り低電圧駆動で高輝度発光時の発光効率(P)が10倍
以上も高く、且つ最高輝度(Lmax)も約10倍高い。
また、同様に実施例3〜4では比較例2に比べて、より
低電圧駆動で高輝度発光時の発光効率が15倍以上も高
く、且つ最高輝度が10倍以上高いことがわかる。
【0039】
【発明の効果】支持基板上に設けた少なくとも陽極、発
光層を含む有機化合物層および陰極からなる発光素子に
おいて、相異なる二種以上の発光材を発光層に含み、該
発光材の少なくとも一種がオルトメタル化錯体である発
光素子は、発光効率および発光強度に優れたものであ
る。また、白色光源として有用なものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に設けた少なくとも陽極、発
    光層を含む有機化合物層および陰極からなる発光素子に
    おいて、相異なる二種以上の発光材を該発光層に含み、
    かつ該発光材の少なくとも一種がオルトメタル化錯体で
    あることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 相異なる二種以上の発光材が同一の発光
    層に混合して含まれることを特徴とする請求項1記載の
    発光素子。
  3. 【請求項3】 相異なる二種以上の発光材がそれぞれ相
    異なる発光層に含まれることを特徴とする請求項1記載
    の発光素子。
  4. 【請求項4】 白色発光であることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 発光材が相異なる三種であり、かつそれ
    ぞれの発光波長ピ−クが400〜500nmの青色発光
    材、500〜570nmの緑色発光材、580〜670
    nmの赤色発光材であることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の発光素子。
JP2000133530A 2000-05-02 2000-05-02 発光素子 Expired - Lifetime JP4048521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133530A JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 発光素子
US09/845,356 US7795799B2 (en) 2000-05-02 2001-05-01 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133530A JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319780A true JP2001319780A (ja) 2001-11-16
JP4048521B2 JP4048521B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18642006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133530A Expired - Lifetime JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7795799B2 (ja)
JP (1) JP4048521B2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100476A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びアゾール化合物
WO2002104080A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a electroluminescence organique
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2003086376A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法
WO2003103341A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2004281087A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2005038672A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2005516040A (ja) * 2001-12-26 2005-06-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン、およびフェニルキノリンを含むエレクトロルミネッセンスイリジウム化合物ならびにこのような化合物を用いて製造されるデバイス
JP2006024711A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2006-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 有機発光素子
JP2006523740A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 メルク・オーエルイーディー・マテリアルス・ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP2006310748A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006310815A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007027620A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007173827A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光デバイス
WO2007097153A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JPWO2006008976A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006092964A1 (ja) * 2005-03-03 2008-08-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US7560729B2 (en) 2005-03-30 2009-07-14 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device for improved luminous efficiency and chromaticity
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
US8017251B2 (en) 2005-03-28 2011-09-13 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
US8105701B2 (en) 2004-02-13 2012-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2012028823A (ja) * 2011-11-09 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012510154A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 電界発光化合物を発光材料として採用している電界発光素子
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8274214B2 (en) 2008-09-01 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8288763B2 (en) 2008-12-10 2012-10-16 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
JP2013048103A (ja) * 2012-10-15 2013-03-07 Panasonic Corp 発光素子の製造方法
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
US8518556B2 (en) 2006-01-27 2013-08-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Electroluminescent element
JP2013191644A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013206579A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp 正極とその製造方法ならびにその正極を用いた非水電解質二次電池
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8901539B2 (en) 2008-12-10 2014-12-02 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device and luminescence apparatus
US9000421B2 (en) 2012-03-01 2015-04-07 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, materials for organic electroluminescent element, and light emitting device, display device, or illumination device, each using the element, and compounds used in the element
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US9461253B2 (en) 2008-12-10 2016-10-04 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device and luminescence apparatus

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713074D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US7129518B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpryidines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US7132681B2 (en) * 2000-06-30 2006-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6670645B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US7476452B2 (en) * 2000-06-30 2009-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridine ligands, and devices made with such compounds
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP2002184581A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
US6841932B2 (en) * 2001-03-08 2005-01-11 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
EP3333876A1 (en) * 2001-05-16 2018-06-13 The Trustees of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent oleds
EP1421828B1 (en) * 2001-08-29 2015-10-14 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier transporting layers comprising metal complexes
EP2256838B1 (en) * 2001-08-29 2018-12-12 The Trustees of Princeton University Organic light emitting devices having charge carrier blocking layers comprising metalcomplexes
JP4574936B2 (ja) * 2001-08-31 2010-11-04 日本放送協会 燐光発光性化合物及び燐光発光性組成物
TW519852B (en) * 2001-10-18 2003-02-01 Opto Tech Corp Organic light emitting device capable of projecting white light source and its manufacturing method
KR100478521B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 고분자 발광 혼합 조성물 및 그를이용한 유기 전계 발광 소자
US7166368B2 (en) * 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
US7320833B2 (en) * 2001-11-07 2008-01-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
US7250512B2 (en) * 2001-11-07 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds having red-orange or red emission and devices made with such compounds
US6773830B2 (en) * 2001-11-08 2004-08-10 Xerox Corporation Green organic light emitting devices
US6737177B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-18 Xerox Corporation Red organic light emitting devices
US6759146B2 (en) * 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6753098B2 (en) * 2001-11-08 2004-06-22 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6740429B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-25 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6869695B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6863997B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6951694B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
KR100478524B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자
US6963005B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds comprising phosphorus-containing metal complexes
JP2004226673A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 有機電界発光装置
US7816016B1 (en) 2003-02-13 2010-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds and devices made therefrom
US20060278849A1 (en) * 2003-03-06 2006-12-14 Masayoshi Suzuki Organic light emitting materials as well as light emitting devices containing these materials
EP1464691B1 (en) * 2003-03-26 2013-10-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, and display
JP3970253B2 (ja) * 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
DE10317556B4 (de) * 2003-04-15 2021-05-12 Merck Patent Gmbh Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend diese
EP3623444B1 (en) * 2003-06-02 2021-05-26 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
US7198730B2 (en) * 2003-08-28 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorescent material
KR100712098B1 (ko) * 2004-01-13 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 백색 발광 유기전계발광소자 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치
US20070194701A1 (en) * 2004-03-19 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd., Organic electroluminescent device
KR101187399B1 (ko) * 2004-05-20 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 발광장치
US7288330B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-30 Eaastman Kodak Company High performance white light-emitting OLED device
EP2299781A3 (en) 2004-09-13 2011-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light emitting layer device
US20060134459A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Shouquan Huo OLEDs with mixed-ligand cyclometallated complexes
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US7474048B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-06 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
US7768194B2 (en) * 2005-06-01 2010-08-03 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
KR100721953B1 (ko) * 2005-11-30 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US20070126350A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Lee Jeong I White organic light emitting device
CN101326165B (zh) * 2005-12-12 2013-08-07 保土谷化学工业株式会社 间咔唑基苯基化合物
TWI333803B (en) * 2006-01-13 2010-11-21 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
US7579773B2 (en) * 2006-06-05 2009-08-25 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting device with a phosphor-sensitized fluorescent emission layer
US8257836B2 (en) * 2006-12-29 2012-09-04 E I Du Pont De Nemours And Company Di-substituted pyrenes for luminescent applications
KR101359632B1 (ko) 2007-01-19 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
WO2008120611A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2008140115A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR100923655B1 (ko) * 2007-11-02 2009-10-28 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100923571B1 (ko) * 2007-11-05 2009-10-27 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100933228B1 (ko) * 2007-11-15 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100933226B1 (ko) * 2007-11-20 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100933225B1 (ko) * 2007-11-27 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기발광소자
US8192848B2 (en) 2008-01-11 2012-06-05 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrenes and associated production methods for luminescent applications
KR100966886B1 (ko) * 2008-01-29 2010-06-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100966885B1 (ko) * 2008-02-29 2010-06-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
KR100946409B1 (ko) * 2008-03-19 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
US8546844B2 (en) * 2008-06-26 2013-10-01 E I Du Pont De Nemours And Company Process for forming an organic light-emitting diode luminaires having a single light-emitting layer with at least two light-emitting dopants
KR100871275B1 (ko) 2008-08-27 2008-11-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 불소화 페닐피리딘과 이리듐의 전기발광 화합물 및 이 화합물로 제조된 장치
JP5329342B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8759818B2 (en) * 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
CN102369255B (zh) 2009-04-03 2014-08-20 E.I.内穆尔杜邦公司 电活性材料
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
CN102484213A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
CN102498120B (zh) 2009-09-16 2016-06-08 默克专利有限公司 用于制造电子器件的制剂
JP5715142B2 (ja) 2009-09-29 2015-05-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ルミネセンス用途用の重水素化合物
US20110260603A1 (en) * 2009-10-29 2011-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
WO2011059463A1 (en) 2009-10-29 2011-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
US8674343B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
EP2517275B1 (en) 2009-12-22 2018-11-07 Merck Patent GmbH Formulations comprising phase-separated functional materials
EP2517278B1 (en) 2009-12-22 2019-07-17 Merck Patent GmbH Electroluminescent formulations
WO2011076326A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent functional surfactants
KR20130020883A (ko) 2010-03-11 2013-03-04 메르크 파텐트 게엠베하 요법 및 미용에서의 섬유
EP2545600A2 (en) 2010-03-11 2013-01-16 Merck Patent GmbH Radiative fibers
WO2011137922A1 (de) 2010-05-03 2011-11-10 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
KR101218412B1 (ko) 2010-05-06 2013-01-18 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 Raft 반응을 통해 합성된 블락 공중합체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
WO2011147521A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Down conversion
WO2011147522A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
WO2012013270A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Nanocrystals in devices
WO2012013272A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Quantum dots and hosts
GB2484537A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
WO2012087955A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions for electronic applications
US9516713B2 (en) 2011-01-25 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
DE102011010841A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Merck Patent Gmbh (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
EP2675524B1 (en) 2011-02-14 2017-05-10 Merck Patent GmbH Device and method for treatment of cells and cell tissue
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
US9496502B2 (en) 2011-05-12 2016-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
JP6174024B2 (ja) 2011-07-25 2017-08-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 機能性側鎖を有するコポリマー
DE102011116165A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Merck Patent Gmbh Benzodioxepin-3-on-Verbindungen
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
WO2013113349A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Merck Patent Gmbh Nanocrystals on fibers
KR102206694B1 (ko) 2013-07-29 2021-01-22 메르크 파텐트 게엠베하 전계발광 디바이스
WO2015014427A1 (de) 2013-07-29 2015-02-05 Merck Patent Gmbh Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung
JP6695863B2 (ja) 2014-09-05 2020-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 調合物と電子素子
CN107004777B (zh) 2014-12-04 2019-03-26 广州华睿光电材料有限公司 聚合物,包含其的混合物、组合物、有机电子器件,及其单体
US10323180B2 (en) 2014-12-04 2019-06-18 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Deuterated organic compound, mixture and composition containing said compound, and organic electronic device
WO2016091219A1 (zh) 2014-12-11 2016-06-16 广州华睿光电材料有限公司 有机化合物、包含其的混合物、组合物和有机电子器件
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
EP3246347B1 (en) 2015-01-13 2025-04-23 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer containing ethynyl crosslinking group, mixture, composition, organic electronic device containing the same and application thereof
CN107431139B (zh) 2015-03-30 2020-12-01 默克专利有限公司 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂
CN107690720B (zh) 2015-06-12 2020-04-03 默克专利有限公司 作为用于oled制剂的溶剂的含有非芳族环的酯
JP2018527733A (ja) 2015-08-28 2018-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
CN108291103B (zh) 2015-11-12 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
CN108137634B (zh) 2015-12-04 2020-11-20 广州华睿光电材料有限公司 一种金属有机配合物及其在电子器件中的应用
WO2017097391A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
KR102721891B1 (ko) 2015-12-15 2024-10-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 제형을 위한 용매로서의 방향족기를 함유하는 에스테르
JP7438661B2 (ja) 2015-12-16 2024-02-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 固体溶媒を含む調合物
WO2017102049A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a mixture of at least two different solvents
US10840448B2 (en) 2016-02-17 2020-11-17 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
US10879156B2 (en) * 2016-03-08 2020-12-29 Washington State University Mitigation of whisker growth in tin coatings by alloying with indium
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
KR20190019138A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
JP2019523998A (ja) 2016-06-17 2019-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
CN109563402B (zh) 2016-08-04 2022-07-15 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP7046938B2 (ja) 2016-10-31 2022-04-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
US10950792B2 (en) 2016-10-31 2021-03-16 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
CN109790459B (zh) 2016-11-23 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 有机化合物
CN109791993B (zh) 2016-11-23 2021-01-15 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、组合物以及有机电子器件
CN109791992B (zh) 2016-11-23 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 高聚物、包含其的混合物、组合物和有机电子器件以及用于聚合的单体
CN109790460B (zh) 2016-11-23 2023-10-13 广州华睿光电材料有限公司 含硼有机化合物及应用、有机混合物、有机电子器件
CN109790407B (zh) 2016-11-23 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
CN109843837B (zh) 2016-11-23 2022-03-18 广州华睿光电材料有限公司 含氮稠杂环的化合物及其应用
WO2018095379A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 金属有机配合物、高聚物、组合物及有机电子器件
TWI769198B (zh) 2016-12-06 2022-07-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置之製備方法
EP3553152B1 (en) 2016-12-08 2021-02-17 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Mixture, composition and organic electronic device
CN109790118A (zh) 2016-12-13 2019-05-21 广州华睿光电材料有限公司 共轭聚合物及其在有机电子器件的应用
JP7091337B2 (ja) 2016-12-13 2022-06-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR102504432B1 (ko) 2016-12-22 2023-02-27 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 2종의 유기-기능성 화합물을 포함하는 혼합물
WO2018113786A1 (zh) 2016-12-22 2018-06-28 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯–阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
CN108574051A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光装置
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
KR102632027B1 (ko) 2017-04-10 2024-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
KR20200003068A (ko) 2017-05-03 2020-01-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2019016184A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
US11910702B2 (en) 2017-11-07 2024-02-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
CN111278839B (zh) 2017-12-14 2023-10-17 广州华睿光电材料有限公司 一种有机金属配合物、高聚物、混合物、组合物及有机电子器件
WO2019114668A1 (zh) 2017-12-14 2019-06-20 广州华睿光电材料有限公司 一种过渡金属配合物材料及其在电子器件的应用
US11674080B2 (en) 2017-12-14 2023-06-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Transition metal complex, polymer, mixture, formulation and use thereof
KR102666621B1 (ko) 2017-12-15 2024-05-16 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2019120263A1 (zh) 2017-12-21 2019-06-27 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物及其在有机电子器件中的应用
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2019238782A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
EP3857621A1 (de) 2018-09-24 2021-08-04 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung von granulat
EP3878022A1 (en) 2018-11-06 2021-09-15 Merck Patent GmbH Method for forming an organic element of an electronic device
CN115427521A (zh) 2020-04-21 2022-12-02 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
KR20230002860A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼
KR20230028465A (ko) 2020-06-23 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 혼합물의 제조 방법
WO2022122607A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Merck Patent Gmbh An ink system and a method for inkjet printing
EP4326826A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
CN117355364A (zh) 2021-05-21 2024-01-05 默克专利有限公司 用于连续纯化至少一种功能材料的方法和用于连续纯化至少一种功能材料的装置
KR20240045247A (ko) 2021-08-02 2024-04-05 메르크 파텐트 게엠베하 잉크들을 결합하는 것에 의한 프린팅 방법
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TW202411366A (zh) 2022-06-07 2024-03-16 德商麥克專利有限公司 藉由組合油墨來印刷電子裝置功能層之方法
TW202440819A (zh) 2022-12-16 2024-10-16 德商麥克專利有限公司 有機功能性材料之調配物
WO2025032039A1 (en) 2023-08-07 2025-02-13 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of an electronic device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390551B1 (en) * 1989-03-31 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP2661804B2 (ja) 1991-03-13 1997-10-08 シャープ株式会社 白色有機el素子
JP3451680B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH0963770A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Kemipuro Kasei Kk 単層型白色発光有機el素子
JPH103990A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JPH11329734A (ja) 1998-03-10 1999-11-30 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
KR20100042665A (ko) 1999-03-23 2010-04-26 유니버시티 오브 서던 캘리포니아 유기 엘이디의 인광성 도펀트로서의 사이클로메탈화 금속 복합체
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
JP2001284049A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換膜及びそれを用いた発光装置
US6803720B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-12 Universal Display Corporation Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture
EP3333876A1 (en) * 2001-05-16 2018-06-13 The Trustees of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent oleds

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100476A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びアゾール化合物
WO2002104080A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a electroluminescence organique
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2003086376A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法
JP2005516040A (ja) * 2001-12-26 2005-06-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン、およびフェニルキノリンを含むエレクトロルミネッセンスイリジウム化合物ならびにこのような化合物を用いて製造されるデバイス
US7189466B2 (en) 2002-06-04 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
WO2003103341A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
US7629062B2 (en) 2002-06-04 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
US7510783B2 (en) 2002-06-04 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and display device
JP2005123205A (ja) * 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
EP2765174A1 (en) 2002-11-26 2014-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2759585A1 (en) 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2248870A2 (en) 2002-11-26 2010-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
EP2762546A1 (en) 2002-11-26 2014-08-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
US8624484B2 (en) 2002-12-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
US8026660B2 (en) 2002-12-26 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and a light emitting device using the same
US8786184B2 (en) 2002-12-26 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
JPWO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2006-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 有機発光素子
US9385339B2 (en) 2002-12-26 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
US9048398B2 (en) 2002-12-26 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
JP2004281087A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2006523740A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 メルク・オーエルイーディー・マテリアルス・ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP2005038672A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8470455B2 (en) 2004-02-13 2013-06-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8105701B2 (en) 2004-02-13 2012-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2006024711A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8329317B2 (en) 2004-07-16 2012-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. White light emitting organic electroluminescence element, display and illuminator
JPWO2006008976A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006092964A1 (ja) * 2005-03-03 2008-08-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US8017251B2 (en) 2005-03-28 2011-09-13 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP2006310748A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006310815A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US7560729B2 (en) 2005-03-30 2009-07-14 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device for improved luminous efficiency and chromaticity
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US9379337B2 (en) 2005-07-01 2016-06-28 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
JP2007027620A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007173827A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光デバイス
US7977862B2 (en) 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US8518556B2 (en) 2006-01-27 2013-08-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Electroluminescent element
WO2007097153A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
EP3081619A1 (en) 2006-03-23 2016-10-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and illuminating device
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8274214B2 (en) 2008-09-01 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8810125B2 (en) 2008-09-01 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2012510154A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 電界発光化合物を発光材料として採用している電界発光素子
JP2015159288A (ja) * 2008-11-26 2015-09-03 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッドGracel Display Inc. 電界発光化合物を発光材料として採用している電界発光素子
US8288763B2 (en) 2008-12-10 2012-10-16 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
US9461253B2 (en) 2008-12-10 2016-10-04 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device and luminescence apparatus
US8901539B2 (en) 2008-12-10 2014-12-02 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device and luminescence apparatus
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP3046156A1 (en) 2009-02-06 2016-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
JP2012028823A (ja) * 2011-11-09 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
US9000421B2 (en) 2012-03-01 2015-04-07 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, materials for organic electroluminescent element, and light emitting device, display device, or illumination device, each using the element, and compounds used in the element
JP2013191644A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013206579A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp 正極とその製造方法ならびにその正極を用いた非水電解質二次電池
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP2013048103A (ja) * 2012-10-15 2013-03-07 Panasonic Corp 発光素子の製造方法
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7795799B2 (en) 2010-09-14
JP4048521B2 (ja) 2008-02-20
US20010053462A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048521B2 (ja) 発光素子
JP4382961B2 (ja) 発光素子
JP5205584B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP4040249B2 (ja) 発光素子
JP5746269B2 (ja) りん光増感蛍光発光層を有する有機発光装置
KR101199604B1 (ko) 유기 장치의 조립 방법 및 구조
KR100886426B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US7825587B2 (en) Charge transporting layer for organic electroluminescent device
JP4483167B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP4010845B2 (ja) 発光素子
JP4899284B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4352008B2 (ja) 発光素子
US6626722B2 (en) Method for selecting combination of host material and light-emitting material, and organic light-emitting device using combination selected thereby
JP2004349224A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP4578642B2 (ja) 有機発光素子
JP4789475B2 (ja) 発光素子
JP2010161357A (ja) 有機電界発光素子及び発光装置
JP4789474B2 (ja) 発光素子
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
US7935432B2 (en) Organic electroluminescent device
JP2003133080A (ja) 発光素子
JP2001167886A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001244077A (ja) 有機発光素子
JP2001196178A (ja) 発光素子
JP2006032758A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4048521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term