[go: up one dir, main page]

JP2001278930A - 建材・土木用成形体 - Google Patents

建材・土木用成形体

Info

Publication number
JP2001278930A
JP2001278930A JP2001018285A JP2001018285A JP2001278930A JP 2001278930 A JP2001278930 A JP 2001278930A JP 2001018285 A JP2001018285 A JP 2001018285A JP 2001018285 A JP2001018285 A JP 2001018285A JP 2001278930 A JP2001278930 A JP 2001278930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
bis
copolymer
ethylene
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018285A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Moriya
屋 悟 守
Seiji Ota
田 誠 治 太
Hiroshi Kanda
田 拓 神
Ryoji Mori
亮 二 森
Junji Tan
淳 二 丹
Hideyuki Kaneko
子 英 之 金
Shunichi Hama
俊 一 浜
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Norio Kashiwa
典 夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001018285A priority Critical patent/JP2001278930A/ja
Publication of JP2001278930A publication Critical patent/JP2001278930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建材・土木用途に求められる種々の要求を満た
すような建材・土木用成形体を提供すること。 【解決手段】建材・土木用成形体は、下記一般式(I)
で表されるオレフィン系ブロック共重合体(A)または
該(A)と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)とを含
むオレフィン系重合体組成物(C)からなる; PO-f-R …(I) (式中、POは炭素原子数が2〜20のオレフィンから
導かれる繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,0
00以上であるポリオレフィンセグメントを示し、fは
エーテル結合、エステル結合またはアミド結合を示し、
Rは連鎖重合反応で得られ、重量平均分子量が500以
上である官能性セグメントを示す。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系ブロ
ック共重合体または該共重合体を含むオレフィン系重合
体組成物からなる建材・土木用成形体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、床材、シート類、ガスケッ
ト・シーリング材、アスファルト改質材などの建材・土
木用成形体の素材として、種々の合成樹脂、例えばポリ
オレフィンが用いられている。これらのうち、床材に
は、耐衝撃性、耐傷付き性などが求められ、シート類に
は、柔軟性、耐ピンホール性、耐突き刺し性などが求め
られ、ガスケット・シーリング材には、柔軟性などが求
められ、アスファルト改質材には、耐熱性、アスファル
トとの相溶性などが求められる。
【0003】本発明者らは、上記のような要求を満たす
建材・土木用成形体について検討した結果、ポリオレフ
ィンセグメントと、ラジカル重合反応または開環重合反
応で得られ、不飽和炭化水素を含む繰返し単位および/
またはヘテロ原子を含む繰返し単位を含む官能性セグメ
ントとが、エーテル結合などで結合されたオレフィン系
ブロック共重合体または該共重合体を含むオレフィン系
重合体組成物は上記のような要求を満たすことを見出し
て本発明を完成するに至った。
【0004】
【発明の目的】本発明は、建材・土木用途に求められる
種々の要求を満たすような建材・土木用成形体を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る建材・土木用成形体は、下
記一般式(I)で表され、メルトフローレート(AST
M D 1238、230℃、荷重2.16kg)が0.
01〜200g/10分の範囲にあるオレフィン系ブロッ
ク共重合体(A)からなることを特徴としている; PO-f-R …(I) (式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンか
ら導かれる繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,
000であるポリオレフィンセグメントを示し、fは、
エーテル結合、エステル結合またはアミド結合を示し、
Rは、連鎖重合反応で得られ、重量平均分子量が500
以上である官能性セグメントを示す。)。
【0006】また、本発明の他の態様に係る建材・土木
用成形体は、上記オレフィン系ブロック共重合体(A)
と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)とを含むオレフ
ィン系重合体組成物(C)からなることを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る建材・土木用
成形体について具体的に説明する。本発明に係る建材・
土木用成形体は、下記一般式(I)で表されるオレフィ
ン系ブロック共重合体(A)からなる。 PO-f-R …(I) 式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンから
導かれる繰返し単位からなるポリオレフィンセグメント
であり、具体的には炭素原子数が2〜20のオレフィン
から選ばれるオレフィンの単独重合体または共重合体で
ある。このポリオレフィンセグメントが立体規則性を有
する場合は、アイソタクティックポリオレフィン、シン
ジオタクティックポリオレフィンのいずれであってもよ
い。
【0008】炭素原子数が2〜20のオレフィンとして
は、例えば直鎖状または分岐状のα-オレフィン、環状
オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役
ジエンなどが挙げられる。直鎖状または分岐状のα-オ
レフィンとして具体的には、例えばエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
3-エチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メ
チル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル
-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デ
セン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜2
0、好ましくは2〜10のものが挙げられる。
【0009】環状オレフィンとしては、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノル
ボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサ
ンなどの炭素原子数が3〜20、好ましくは5〜15の
ものが挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例え
ばスチレン、およびα-メチルスチレン、o-メチルスチ
レン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメ
チルスチレン、o-エチルスチレン、m−エチルスチレ
ン、p-エチルスチレンなどのモノまたはポリアルキルス
チレンが挙げられる。
【0010】共役ジエンとしては、例えば1,3-ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン、2,
3-ジメチルブタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、
1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエ
ンなどの炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜10の
ものが挙げられる。非共役ジエンとしては、例えば1,4-
ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、
1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエ
ン、1,7-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6
-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエ
ン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、4,8-ジメ
チル-1,4,8-デカトリエン(DMDT)、ジシクロペン
タジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-
エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネ
ン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメ
チル-5-イソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプ
ロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロ
ピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボル
ナジエンなどの炭素原子数5〜20、好ましくは5〜1
0のものが挙げられる。
【0011】このポリオレフィンセグメントは、重量平
均分子量が通常2,000以上、好ましくは2,000〜
10,000,000、より好ましくは10,000〜1
0,000,000、特に好ましくは10,000〜20
0,000の範囲にあることが望ましい。ポリオレフィ
ンセグメントとしては、エチレン単独重合体、エチレン
・α-オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ビ
ニルノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・D
MDT共重合体、エチレン・環状オレフィン・プロピレ
ン・DMDT共重合体、エチレン・環状オレフィン・プ
ロピレン・共役ジエン共重合体、エチレン・環状オレフ
ィン・プロピレン・共役ポリエン共重合体、エチレン・
芳香族ビニル共重合体、エチレン・芳香族ビニル・共役
ポリエン共重合体などのエチレン系重合体;プロピレン
単独重合体、シンジオタクティックプロピレン・エチレ
ン共重合体、アタクティックプロピレン・エチレン共重
合体、プロピレン・α-オレフィン共重合体などのプロ
ピレン系重合体;ブテン単独重合体、ブテン・エチレン
共重合体などのブテン系重合体;4-メチル-1-ペンテン
単独重合体などの4-メチル-1-ペンテン系重合体などが
好ましい。
【0012】上記一般式(I)中、fは、エーテル結
合、エステル結合またはアミド結合であり、これらのう
ちエーテル結合であることが好ましい。このf部は、上
記ポリオレフィンセグメントと下記官能性セグメントと
を化学的に結合している。なおfには、下記連鎖重合反
応、例えばラジカル重合反応、開環重合反応またはイオ
ン重合反応で形成された構造の一部が含まれる場合があ
る。
【0013】上記一般式(I)中、Rは、ラジカル重合
反応、開環重合反応またはイオン重合で得られる官能性
セグメントであり、不飽和炭化水素を含む繰返し単位お
よび/またはヘテロ原子を含む繰返し単位を含む官能性
セグメントであることが好ましく、ラジカル重合反応ま
たは開環重合反応で得られることがより好ましい。また
上記POとRとは、異なる重合体からなるセグメントで
あることが好ましい。
【0014】官能性セグメントを形成する繰返し単位
は、メチルメタクリレート(MMA)、エチルメタクリ
レート(EMA)、ブチルメタクリレート、ビニルアク
リレート(VA)、ブチルアクリレート(BA)、スチ
レン、アクリロニトリル、ビニルアセテートなどのラジ
カル重合性モノマーから導かれる繰返し単位;ラクトン
類、ラクタム類、2-オキサゾリン類、シクロエーテル
類、例えばβ-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、
δ-バレロラクトン、グリコライド、ラクチド、ε-カプ
ロラクトン、α-ピロリドン、γ-ブチロラクタム、ε-
カプロラクタム、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、エピクロロヒドリン、オキセタン、テトラヒド
ロフラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの
開環重合性モノマーが挙げられる。
【0015】また、イオン重合性モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、アク
リルアミドなどのアニオン重合性モノマーなどが挙げら
れる。この官能性セグメントは、重量平均分子量(M
w)が通常500以上、好ましくは5,000〜1,00
0,000、より好ましくは2,000〜1,000,00
0、特に好ましくは10,000〜200,000の範囲
にあることが望ましい。
【0016】官能性セグメントとして具体的には、スチ
レン単独重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体な
どのスチレン系重合体、酢酸ビニルエステル系重合体;
アクリル酸エステル系重合体;メチルメタクリレート単
独共重合体などのメタクリル酸エステル系重合体;ビニ
ルホルムアミド系重合体;アクリルアミド系重合体、環
状エステル系重合体;環状アミド系重合体;環状エーテ
ル系重合体;オキサゾリン系重合体;含フッ素系重合体
などからなるセグメントが挙げられる。
【0017】官能性セグメントは、オレフィン系ブロッ
ク共重合体(A)に対して、好ましくは0.01〜9
9.99重量%、好ましくは1〜99重量%、より好ま
しくは1〜95重量%、特に好ましくは1〜90重量%
の量で含まれることが好ましい。本発明で用いられるオ
レフィン系ブロック共重合体(A)のメルトフローレー
ト(MFR;ASTM D 1238、230℃、荷重
2.16kg)は、通常0.01〜200g/10分、好
ましくは0.05〜100g/10分、さらに好ましくは
0.05〜80g/10分であることが望ましい。
【0018】このようなオレフィン系ブロック共重合体
(A)は、以下のようにして製造することができる。本
発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体(A)
は、例えば、まず末端に13族元素が結合したポリオレ
フィンを製造し、次いで該ポリオレフィンの存在下に、
連鎖重合反応、例えばラジカル重合反応、開環重合反
応、イオン重合反応などの活性種を形成させてこれらの
反応を行うことにより製造することができる。
【0019】末端に13族元素が結合したポリオレフィ
ンは、遷移金属による配位重合により製造することがで
き、例えば従来公知のオレフィン重合用触媒の存在下
に、上述したような炭素原子数が2〜20のオレフィン
を単独重合または共重合させる。ここで製造されるポリ
オレフィンが、オレフィン系ブロック共重合体(A)の
ポリオレフィンセグメント(以下「PO部」ということ
がある。)となる。
【0020】従来公知のオレフィン重合用触媒として
は、TiCl3系触媒、MgCl2担持型TiCl4系触
媒、メタロセン系触媒、ポストメタロセン系触媒などが
挙げられ、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。
好ましく用いられるメタロセン系触媒としては、従来公
知のメタロセン系触媒が挙げられ、メタロセン系触媒の
例としては、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウ
ム、ハフニウムなどの遷移金属のメタロセン化合物が挙
げられる。メタロセン化合物は、使用条件下で液状のも
のでも固体状のものでも使用することができる。また、
これらは単一化合物である必要はなく、他の化合物に担
持されていてもよいし、他の化合物との均質混合物であ
ってもよく、さらに他の化合物との錯化合物や複化合物
であってもよい。
【0021】ポリオレフィンの製造には、従来公知のメ
タロセン系触媒の中でも、C2対称またはC1対称を有
するキラルな構造のメタロセン化合物を使用することが
好ましい。C2対称を有するキラルな構造のメタロセン
化合物としては、rac-エチレン-ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス(テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
[1-(4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-[2-メチル-4-(1-ナフチル)イン
デニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-[2-メチル-4-(2-ナフチル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-[2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-[2-メチル-4-(9-アントリル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス[1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)]ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-
エチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-エチル-
4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-n-プロピル
-4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(1-ナ
フチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリドな
どを好ましい例として挙げることができる。
【0022】C1対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナン
トリル)-1-インデニル](9-フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナントリ
ル)-1-インデニル](2,7-ジメチル-9-フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(9-フルオレ
ニル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(9-フルオレニル)(3-t
-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
などを好ましい例として挙げることができる。
【0023】また、従来公知のメタロセン化合物の中で
好ましくは使用されるメタロセン化合物としては、置換
シクロペンタジエニル基を1個のみ有するメタロセン化
合物も挙げられる。例えば(第3級ブチルアミド)(テト
ラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイ
ルジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミド)(テ
トラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジ
イルチタンジクロリド、(メチルアミド)(テトラメチル
5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイルジルコ
ニウムジクロリド、(メチルアミド)(テトラメチル-η5
-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイルチタンジク
ロリド、(エチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペ
ンタジエニル)メチレンチタンジクロリド、(第3級ブ
チルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)シランチタンジクロリド、(第3級ブチル
アミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペンタジ
エニル)シランジルコニウムジベンジル、(ベンジルア
ミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペンタジエ
ニル)シランチタンジクロリド、(フェニルホスフィ
ド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニ
ル)シランジルコニウムジベンジルなど。
【0024】さらに従来公知のメタロセン化合物の中で
好ましくは使用されるメタロセン化合物としては、置換
シクロペンタジエニル基を2個有し、この2個のシクロ
ペンタジエニルが(置換)アルキレン、(置換)シリレ
ンなどの結合基で結合されていないメタロセン化合物も
挙げられる。例えば、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドなど。
【0025】上記メタロセン化合物は、単独で用いても
2種類以上を組み合わせて用いてもよく、TiCl3
触媒、MgCl2担持型TiCl4系触媒、ポストメタロ
セン系触媒などの他のオレフィン系重合用触媒と組み合
わせて用いてもよい。ポリオレフィンの製造の際には、
メタロセン化合物は、下記有機金属触媒成分と組み合わ
せて使用される。また、TiCl3系触媒、MgCl2
持型TiCl 4系触媒またはポストメタロセン系触媒が
使用される場合も下記有機金属触媒成分と組み合わせて
使用される。
【0026】ポストメタロセン触媒は、窒素原子または
酸素原子を配位子中に含有する遷移金属錯体であり、該
遷移金属錯体としては従来公知のものが好ましく使用さ
れる。ポストメタロセン触媒触媒の例としては、以下の
文献に記載されているような遷移金属錯体が挙げられ
る。 1) M.Brookhart et al.,J.Am.Chem.Soc.1995,117,6414-
6415 2) M.Brookhart et al.,J.Am.Chem.Soc.1996,118,267-2
68 3) D.H.McConville et al.,Macromolecules 1996,29,52
41-5243 4) R.F.Jordan et al.,Organometallics 1997,16,3282-
3302 5) R.H.Grubbs et al.,Organometallics 1998,17,3149-
3151 6) S.Collins et al.,Organometallics 1999,18,2731-2
733 7) M.S.Eisen et al.,Organometallics 1998,17,3155-3
157 8) M.S.Eisen et al.,J.Am.Chem.Soc.1998,120,8640-86
36 9) R.F.Jordan et al.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,8125-8
126 10) K.Hakala et al.,Macromol.Rapid Commun.18,634-6
38(1997) 有機金属触媒成分は、周期表第13族から選ばれる元素
を含むものが好ましく、中でも、有機アルミニウム化合
物、有機ホウ素化合物、周期表第1族元素とアルミニウ
ムまたはホウ素との錯アルキル化合物などが好ましく挙
げられる。
【0027】有機アルミニウム化合物としては、例え
ば、下記一般式で示される化合物を例示することができ
る。 Ra n AlX3-n (式中、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲンまたは水素を示し、nは0〜3であ
る。) Raは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、
具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなどで
ある。
【0028】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアル
ケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、
ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアル
ミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライドな
どのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。
【0029】また有機アルミニウム化合物として、下記
一般式で示される化合物を用いることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは、−O
b基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NR
e 2基、−SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であ
り、nは1〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhは、メ
チル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロヘキ
シル、フェニルなどであり、Reは水素原子、メチル、
エチル、イソプロピル、フェニル、トリメチルシリルな
どであり、RfおよびRgはメチル、エチルなどである。
【0030】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、以下のような化合物を例示できる。 (i)Ra n Al(ORb3-n で表される化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)Ran Al(OSiRc3-n で表され
る化合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)な
ど、(iii)Ra n Al(OAlRd 23-n で表される化
合物、例えばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl
(iso-Bu)2 など、(iv)Ra n Al(NRe 23-n
表される化合物、例えばMe2AlNEt2、Et2AlNHM
e、Me2AlNHEt 、Et2AlN(Me3Si)2、(iso-B
u)2AlN(Me3Si)2 など、(v)Ra n Al(Si
f 33-n で表される化合物、例えば(iso-Bu)2Al
SiMe3など、(vi)Ra n Al〔N(Rg )−Al
h 2 3-n で表される化合物、例えばEt2AlN(M
e)−AlEt2(iso-Bu)2、AlN(Et)Al(iso-Bu)
2 など。
【0031】またこれに類似した化合物、例えば酸素原
子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物を挙げることができる。具体的
には、(C25)2AlOAl(C25)2 、(C49)2Al
OAl(C49) 2 、(C25)2AlN(C25)Al(C2
5)2 など。さらにメチルアルミノキサン、エチルアル
ミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノ
キサンなどのアルミノキサン類を挙げることができる。
【0032】また、下記一般式で表されるの有機アルミ
ニウム化合物を用いることもできる。 RaAlXY (式中、Ra、X、Yは上記と同様である) 有機ホウ素化合物としては、トリフェニルボロン、トリ
ス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフル
オロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェ
ニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロ
ン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボ
ロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、テキシ
ルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラ
ン、ジイソピノカンフェニルボラン、9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン、ジメチルボラン、ジクロロボラン、カ
テコールボラン、B-ブロモ-9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナ
ン、ボラン-トリエチルアミン錯体、ボラン-メチルスル
フィド錯体などが挙げられる。
【0033】また、有機ホウ素化合物としてイオン性ホ
ウ素化合物を使用してもよい。このような化合物として
は、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテト
ラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)
ホウ素、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]ノナボレ
ート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]デカボ
レートなどを挙げることができる。
【0034】周期表第1族元素とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物としては、下記一般式で表される化合物が例
示できる。 M1 AlRj 4 (式中、M1は、Li、NaまたはKを示し、Rjは、炭
素原子数1〜15の炭化水素基を示す。) 具体的には、LiAl(C25)4 、LiAl(C715)
4 などが挙げられる。
【0035】有機ホウ素化合物および周期表第1族元素
とホウ素との錯アルキル化物としては、前述の有機アル
ミニウム化合物および周期表第1族元素とアルミニウム
との錯アルキル化物のアルミニウムをホウ素で置換した
構造の化合物を挙げることができる。上記有機金属触媒
成分は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0036】有機金属触媒成分は、水素−13族元素結
合を有する化合物と、トリアルキルアルミニウムまたは
アルミノキサン類またはイオン性ホウ素化合物とを組合
わせて用いることが好ましく、該水素−13族元素結合
を有する化合物は、水素−ホウ素結合を有する化合物で
あることが好ましい。これらの化合物は混合した後に重
合に用いるか、トリアルキルアルミニウムまたはアルミ
ノキサン類またはイオン性ホウ素化合物のみを用いて重
合を開始した後に、水素−13族元素結合を有する化合
物を重合系に添加することが好ましい。
【0037】水素−13族元素結合を有する化合物とし
ては、例えば有機アルミニウム化合物のうちジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライド、エチルアルミニウムジハイドライドなどが
挙げられ;有機ホウ素化合物のうち9-ボラビシクロ[3.
3.1]ノナン、ジメチルボラン、ジクロロボラン、カテコ
ールボランなどが挙げられる。
【0038】上記のようなオレフィン重合用触媒は、予
備重合をしてもよい。予備重合を行う方法に特に制限は
ないが、例えば不活性溶媒の共存下で行うことができ、
不活性溶媒にオレフィンおよび各触媒成分を加え、比較
的温和な条件下で予備重合を行うことが好ましい。この
際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下に
行ってもよいし、溶解しない条件下に行ってもよいが、
好ましくは溶解しない条件下に行う。
【0039】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、炭素原子数2以上のα-オレフィンが挙げられ、具
体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,
4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジ
メチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1
-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。これらは2種以上併用しても
よい。また予備重合で用いられるα-オレフィンは、後
述するオレフィン重合で用いられるα-オレフィンと同
一であっても、異なっていてもよいが、オレフィン重合
に用いるオレフィンと同一のものが好ましい。
【0040】また上記不活性溶媒として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。こ
れらは組み合わせて用いてもよい。
【0041】これらの不活性溶媒のうちでは、特に脂肪
族炭化水素を用いることが好ましい。予備重合は、α-
オレフィンが液状となる状態で行うこともできるし、気
相条件下で行うことも可能である。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。さらに予備重合では、本重合における系内の
触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることが好まし
い。
【0042】上記オレフィン系ブロック共重合体(A)
のPO部となるポリオレフィンは、上記のようなオレフ
ィン重合用触媒の存在下に、上述したような炭素原子数
2〜20のオレフィンを単独重合または共重合(以下、
単に「オレフィン重合」ということがある。)させて得
られる。オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合などの
液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施す
ることができる。縣濁重合の反応溶媒としては、前述の
不活性溶媒を用いることもできるし、反応温度において
液状のオレフィンを用いることもできる。反応温度は、
通常−50℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の
範囲である。重合圧力は、通常0.1〜100atm、
好ましくは1〜50atmである。オレフィン重合はバ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができ、2段以上に分けて行う場合は、反応条件は同じ
であっても異なっていてもよい。
【0043】オレフィン重合では、重量平均分子量が通
常2,000以上、好ましくは2,000〜1,000,0
00のポリオレフィンを製造する。この際、一般的な分
子量調節剤である分子状水素を重合系に存在させないこ
とが好ましく、分子量の調節は、上記有機金属触媒成分
の濃度、重合温度、オレフィンの濃度(重合圧力)のい
ずれか1種以上を制御することによって行うことが好ま
しい。分子量を調製する方法として具体的には、例えば
分子状水素が実質的に存在しない縣濁重合において、上
記有機金属触媒成分の濃度を増大させると、得られるポ
リオレフィンの分子量を低下させることができ、また分
子状水素が実質的に存在しない縣濁重合において、重合
温度を高めると、得られるポリオレフィンの分子量を低
下させることができる。
【0044】上記のようにして得られたポリオレフィン
の片末端は、13族元素が結合した末端または不飽和結
合末端である。ポリオレフィンの片末端が13族元素が
結合した末端であるか、不飽和結合末端であるかは、用
いられる有機金属触媒成分の種類および/または量、重
合温度などの重合条件による。ポリオレフィンの片末端
が不飽和結合末端である場合には、13族元素含む化合
物を反応させて13族元素が結合した末端に変換する。
なお、得られたポリオレフィンが、片末端に13族元素
が結合したものと、片末端が不飽和結合末端であるもの
との混合物である場合にも、必要に応じて、片末端が不
飽和結合末端であるポリオレフィンの末端を13族元素
が結合した末端に変換してもよい。
【0045】反応に用いられる13族元素含む化合物
は、前述の有機化合物触媒成分として例示した化合物の
中から選ばれ、有機アルミニウム化合物または有機ホウ
素化合物として例示した化合物が好ましく用いられる。
中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムハイドライドまたは1つ以上の水素−ホウ素結合
を有するホウ素化合物であることがより好ましく、1つ
以上の水素−ホウ素結合を有するホウ素化合物であるこ
とが特に好ましい。最も好ましい化合物としては、9-ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナンが挙げられ、該9-ボラビシ
クロ[3.3.1]ノナンはモノマーであってもダイマーで
あってもよい。
【0046】片末端が不飽和結合末端であるポリオレフ
ィンと、13族元素含む化合物との反応は、例えば以下
のようにして行われる。末端がビニリデン基であるポ
リプロピレン0.1〜50gと、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドの0.01〜5モル/リットル−オク
タン溶液を5〜1000ミリリットルとを混合し、0.
5〜6時間還流させる。末端がビニリデン基であるポ
リプロピレン0.1〜50gと、5〜1000ミリリッ
トルの無水テトラヒドロフランと、0.1〜50ミリリ
ットルの9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの0.05〜
10モル/リットル−テトラヒドロフラン溶液とを混合
し、20〜65℃で0.5〜24時間撹拌する。
【0047】以上のようにしてオレフィン系ブロック共
重合体(A)のPO部となるポリオレフィンを製造す
る。得られたポリオレフィンの片末端には13族元素が
結合している。該13族元素はホウ素であることが好ま
しい。次に、上記片末端に13族元素が結合したポリオ
レフィンの存在下に、ラジカル重合反応、開環重合反
応、イオン重合反応などの連鎖重合活性種を形成させて
これらの反応を行いオレフィン系ブロック共重合体
(A)を製造する。この反応により、末端に結合した1
3族元素とポリオレフィンセグメントとの間にf部が形
成され、またラジカル重合反応、開環重合反応、イオン
重合反応などの連鎖重合反応により製造される重合体
が、官能性セグメント(以下「R部」ということがあ
る。)となる。なおf部には、ラジカル重合反応、開環
重合反応、イオン重合反応などの連鎖重合反応で形成さ
れた構造の一部が含まれる場合がある。
【0048】この重合反応は、例えば以下のようにして
行われる。 (1)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
がホウ素である場合、ラジカル重合性モノマーの存在下
に炭素−ホウ素結合部を分子状酸素で酸化することによ
ってラジカルを発生させラジカル重合反応を行う。
【0049】具体的には、片末端にホウ素が結合したポ
リオレフィンをラジカル重合性モノマーの存在下に分子
状酸素で酸化する。これによって末端のホウ素がパーオ
キシボラン(-O-O-B)に変換される。該パーオキシ
ボランは、ラジカル重合性モノマーの存在下に撹拌され
ることでO-O結合が開裂してラジカルを発生し、生成
されたアルコキシラジカル(-O*)が開始剤となってラ
ジカル重合性モノマーのラジカル重合が進行する。
【0050】ラジカル重合性モノマーとしては、メチル
メタクリレート(MMA)、エチルメタクリレート(E
MA)、ブチルメタクリレート、ビニルアクリレート
(VA)、ブチルアクリレート(BA)、スチレン、ア
クリロニトリル、ビニルアセテートなどが挙げられる。
これらのラジカル重合性モノマーは、単独で用いても2
種以上組み合わせて用いてもよい。
【0051】ラジカル重合の停止は、メタノール中でポ
リマーを沈殿させることによって行うことができる。以
上のようにしてf部がエーテル結合またはエステル結合
であり、R部がラジカル重合体であるオレフィン系ブロ
ック共重合体(A)を製造することができる。 (2)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
がアルミニウムである場合、炭素−アルミニウム結合部
を分子状酸素で酸化することにより活性種を発生させ開
環重合反応を行う。
【0052】具体的には、炭素−アルミニウム結合部を
分子状酸素で酸化し、これによってPO部末端のアルミ
ニウムをアルミニウムオキサイド(-O-Al)に変換す
る。これによって得られたアルミニウムオキサイドを活
性種として開環重合性モノマーを開環重合させる。開環
重合性モノマーとしては、ラクトン類、ラクタム類、2-
オキサゾリン類、シクロエーテル類などがあり、具体的
にはβ-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、δ-バ
レロラクトン、グリコライド、ラクチド、ε-カプロラ
クトン、α-ピロリドン、γ-ブチロラクタム、ε-カプ
ロラクタム、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、エピクロロヒドリン、オキセタン、テトラヒドロフ
ラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどが挙げ
られる。これらの開環重合性モノマーは、単独で用いて
も2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0053】開環重合反応は、通常0〜100℃の温度
で30分間〜12時間、好ましくは1時間〜6時間行わ
れる。開環重合反応の停止は、メタノール中でポリマー
を沈殿させることによって行うことができる。以上のよ
うにしてf部がエーテル結合またはエステル結合であ
り、R部が開環重合体であるオレフィン系ブロック共重
合体(A)を製造することができる。 (3)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
を、水酸基、アミノ基、アルデヒド基またはハロゲンに
変換した後に、開環重合活性種を生成させて開環重合反
応を行う。
【0054】開環重合活性種の生成は、例えば片末端に
ホウ素が結合されたポリオレフィンに、水酸化ナトリウ
ム溶液と過酸化水素溶液とを加えて40℃〜50℃で3
〜5時間反応させてホウ素を水酸基に変換し、これにブ
チルリチウムを反応させた後にジエチルアルミニウムク
ロライドを反応させて、水酸基をアルミニウムオキサイ
ドに変換することによって行うことができる。
【0055】このような方法で得られたアルミニウムオ
キサイドを活性種として上記開環重合性モノマーを開環
重合反応させる。開環重合反応は、上記(2)の方法と
同様にして行われる。また、アルミニウムオキサイドの
代わりに他の金属アルコキサイドや金属ハロゲン化物や
金属アミンをポリオレフィンの片末端に結合させて開環
重合反応の活性種としてもよい。アルミニウムオキサイ
ド以外の活性種は、ポリオレフィンの片末端に結合させ
た水酸基、アミノ基、アルデヒド基またはハロゲンを利
用して生成させる。これらのなかでは、アルミニウムオ
キサイドを活性種として用いることが好ましい。以上の
ようにしてf部がエーテル結合、エステル結合またはア
ミド結合であり、R部が開環重合体であるオレフィン系
ブロック共重合体(A)を製造することができる。
【0056】また、イオン重合反応の例として、例えば
アニオン重合反応をする場合、上記末端に水酸基を有す
るポリオレフィンを、例えば末端にリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、リン含有基などを有するポリオレフィ
ンに変換した後、アニオン重合可能なモノマーを重合す
ることで得ることができる。以下に例として、末端にリ
チウムを有するポリオレフィンを用いて、R部がアニオ
ン重合体であるセグメントの例として、(メタ)アクリ
ル酸エステルを有するブロック共重合体を製造する方法
を記載する。
【0057】末端にリチウムを有するポリオレフィンの
調製 末端にリチウムを有するポリオレフィンは、上記末端に
水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウム化合物と
を反応させることにより得られる。末端に水酸基を有す
るポリオレフィンと有機リチウム化合物との反応は、通
常溶媒中で行われる。
【0058】有機リチウム化合物としては、ブチルリチ
ウム、プロピルリチウム、エチルリチウム、メチルリチ
ウムなどのアルキルリチウム;ブトキシリチウム、プロ
ポキシリチウム、エトキシリチウム、メトキシリチウム
などのアルコキシリチウムなどが挙げられる。本発明に
おいては、アルキルリチウムがより好ましく用いられ
る。
【0059】反応に用いる溶媒としては、不活性炭化水
素媒体として例示した炭化水素と同様のものが挙げられ
る。末端に水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウ
ム化合物とを反応させるに際し、有機リチウム化合物
は、ポリオレフィン末端の水酸基1モルに対し、0.1
〜100モル、好ましくは0.2〜10モルの範囲で用
いられる。反応温度は、通常−100〜100℃、好ま
しくは0〜80℃であり、反応時間は通常0.1〜48
時間、好ましくは0.5〜12時間である。
【0060】このようにして下記一般式(II)で表され
る末端にリチウムを有するポリオレフィンを製造する。 PO−O−Li …(II) 式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
0,000、好ましくは3,000〜1,000,000、
より好ましくは5,000〜500,000であるポリオ
レフィンセグメントを示す。またこの末端Liポリオレ
フィンは、Mw/Mnが2以上、好ましくは3〜15、
より好ましくは4〜14の範囲にあることが望ましい。
【0061】ブロック共重合体の製造 次に、上記末端Liポリオレフィンの存在下に例えば
(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて、ポ
リオレフィンセグメントと(メタ)アクリル酸エステル
セグメントとからなるポリオレフィン系ブロック共重合
体を得る。重合は溶媒と末端Liポリオレフィンと(メ
タ)アクリル酸エステルとを混合するか、または末端L
iポリオレフィンと液状の(メタ)アクリル酸エステル
とを混合することにより行われる。末端Liポリオレフ
ィンと溶媒と(メタ)アクリル酸エステルとを混合する
ことによってアニオン重合活性種を形成させることがで
きる。
【0062】溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳
香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)、モノグリム、ジグリムなどの
エーテル系溶媒などが用いられる。これらの溶媒は、1
種単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。中でも、芳香族炭化水素とエーテル系溶媒が好まし
く用いられる。
【0063】(メタ)アクリル酸エステルとしては、例
えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸2-メトキシ
エチル、メタクリル酸2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル
などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステ
ルは、1種単独または2種以上組み合わせて用いること
ができる。(メタ)アクリル酸エステルの組合せとして
は、アクリル酸エステルから選ばれる2種以上、メタク
リル酸エステルから選ばれる2種以上、アクリル酸エス
テルから選ばれる1種以上とメタクリル酸エステルから
選ばれる1種以上との組合せが挙げられる。
【0064】また、重合に際してトリフェニルホスフィ
ン、α,α'-ジピリジル、ヘキサメチルホスホロアミド
(HMPA)、四塩化チタン、アルキルリチウム、アル
コキシリチウムなどのアニオン重合活性種の形成に有用
な化合物を添加してもよい。重合は、通常−100℃〜
100℃、好ましくは−80℃〜80℃、より好ましく
は−70℃〜70℃の重合温度で、1分間〜500時
間、好ましくは10分間〜300時間、より好ましくは
15分間〜150時間かけて実施される。この重合にお
いては、末端Liポリオレフィンは、0.001〜10
0モル/リットル、好ましくは0.005〜50モル/
リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リット
ル、さらに好ましくは0.1〜5モル/リットルの濃度
で使用される。また(メタ)アクリル酸エステルは、通
常0.001〜500モル/リットル、好ましくは0.
005〜300モル/リットル、より好ましくは0.0
1〜150モル/リットルの濃度で使用される。
【0065】上記のような重合により立体規則性を有す
るポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造す
ることが好ましい。すなわちトリアドシンジオタクティ
シティー(rr)が70%以上またはトリアドアイソタ
クティシティー(mm)が70%以上である立体規則性
ポリ(置換アクリル酸エステル)が好ましい。なおrr
およびmmは、サンプルをnitrobenzene-d5に溶解し
て、1H-NMRを測定し、それぞれ0.85、1.0
5、1.25ppm付近に検出されるrr、mr、mm
のピーク面積の総和に対するrrのピーク面積またはm
mのピーク面積の比率により求める。
【0066】以上のようにして、ポリオレフィンセグメ
ント(PO)とポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したブロック共重合体を含むポリ
マーを製造できるが、このポリマーが上記ポリオレフィ
ンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したポリマーを含んでいるかどう
かは、例えば得られたポリマーの分子量、有機溶媒への
溶解度、または、分光学的解析によって判断することが
できる。すなわち、本発明の方法で得られるポリマーの
分子量が上記末端LiポリオレフィンのPOの分子量に
対して高い値を示すこと、本発明の方法で得られるオレ
フィン系ブロック共重合体ポリマーのポリオレフィンセ
グメントに相当するポリマーと該ポリマーのアニオン重
合によって製造されるポリマーのセグメントに相当する
ポリマーとの混合物が示す有機溶媒への溶解挙動が、本
発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体の
有機溶媒への溶解挙動とは異なっていること、または、
本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体
の末端構造を13C-NMRで解析してポリオレフィンセ
グメントとアニオン重合によって製造されるポリマーの
ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとの化学的
結合に由来するピークを検出することによって目的とす
るブロック共重合体が製造できたものと判断することが
できる。
【0067】上記のようなラジカル重合反応、開環重合
反応、イオン重合反応などの連鎖重合反応では、重量平
均分子量が通常500以上、好ましくは5000〜1,
000,000の重合体を製造する。本発明に係る建材
・土木用成形体は、上記のようなオレフィン系ブロック
共重合体(A)から形成されている。オレフィン系ブロ
ック共重合体(A)は、充填材、核材、その他樹脂に使
用されるものとして従来公知の添加剤を任意の割合で含
んでいてもよい。
【0068】また本発明に係る建材・土木用成形体は、
上記オレフィン系ブロック共重合体(A)と、該(A)
以外の熱可塑性樹脂(B)とを含むオレフィン系重合体
組成物(C)から形成されていてもよい。熱可塑性樹脂
(B)としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリアクリ
レート、ポリ塩化ビニルなどが用いられる。
【0069】ポリオレフィンとして具体的には、エチレ
ン単独重合体、エチレン・α-オレフィン共重合体、エ
チレン・極性基含有ビニル共重合体などのエチレン系重
合体;プロピレン単独重合体、プロピレン・α-オレフ
ィン共重合体などのプロピレン系重合体;ブテン単独重
合体などのブテン系重合体;4-メチル-1-ペンテン単独
重合体などの4-メチル-1-ペンテン系重合体;3-メチル-
1-ブテン単独重合体などの3-メチル-1-ブテン系重合
体;ヘキセン単独重合体などのヘキセン系重合体などが
挙げられる。中でも、エチレン系重合体、プロピレン系
重合体、4-メチル-1-ペンテン系重合が好ましく、エチ
レン系重合体である場合はエチレン・極性基含有ビニル
共重合体であることが好ましい。
【0070】ポリエステルとして具体的には、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポリエステル;
ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレートなどが
挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレートが特
に好ましい。ポリアミドとして具体的には、ナイロン−
6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−1
2、ナイロン−46などの脂肪族ポリアミド;芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリ
アミドなどが挙げられる。中でも、ナイロン−6が特に
好ましい。
【0071】ポリアセタールとして具体的には、ポリホ
ルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトア
ルデヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアル
デヒドなどが挙げられる。中でも、ポリホルムアルデヒ
ドが特に好ましい。ポリスチレンは、スチレンの単独重
合体であってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル、α-メチルスチレンなどとの二元共
重合体であってもよい。
【0072】ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20〜35モル%の量で含有し、ブ
タジエンから誘導される構成単位を20〜30モル%の
量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を40〜
60モル%の量で含有するABSが好ましく用いられ
る。ポリカーボネートとしては、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどから得られ
るポリマーが挙げられる。中でも、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパンから得られるポリカーボネート
が特に好ましい。
【0073】上記ポリフェニレンオキシドとしては、ポ
リ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)を用いる
ことが好ましい。上記ポリアクリレートとしては、ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートを用い
ることが好ましい。上記のような熱可塑性樹脂(B)
は、単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて用
いてもよい。
【0074】本発明で用いられるオレフィン系重合体組
成物(C)は、オレフィン系ブロック共重合体(A)を
1〜99重量%、好ましくは50〜99重量%の量で、
熱可塑性樹脂(B)を、99〜1重量%、好ましくは5
0〜1重量%の量で含有していることが望ましい。上記
オレフィン系重合体組成物(C)は、さらに架橋剤、架
橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着付与剤、老化防止
剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、有
機フィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電
防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤な
どを含んでいてもよい。またオレフィン系重合体組成物
(C)は、熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。
【0075】架橋剤 架橋剤としては、イオウ、イオウ化合物および有機過酸
化物などが挙げられる。1分半減期温度が130℃〜2
00℃である有機過酸化物が好ましく、具体的にジクミ
ルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-
ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t
-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミルパーオキサ
イド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-
2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)-ヘキサンなどが好まし
い。なお、架橋剤として有機過酸化物を用いる場合に
は、架橋助剤を併用することが好ましい。
【0076】上記のような各種架橋剤のうち、イオウま
たはイオウ系化合物、特にイオウを用いると優れた特性
の架橋物を得ることができるため好ましいが、有機過酸
化物が、特に架橋効率に優れているためより好ましい。架橋促進剤 架橋促進剤として具体的には、N-シクロヘキシル-2-ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン
-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプ
ロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メル
カプトベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニル)メ
ルカプトベンゾチアゾールなどが用いられる。
【0077】架橋助剤 架橋助剤は、有機過酸化物架橋の際に用いられ、該架橋
助剤として具体的には、イオウ;p-キノンジオキシム、
p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシムなどのキノンジオ
キシム系化合物;および多官能性モノマー、例えばトリ
メチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレートなどの(メタ)アクリレート
系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー
トなどのアリル系化合物;N,N'-m-フェニレンビスマレ
イミドなどのマレイミド系化合物;ジビニルベンゼンな
どが挙げられる。
【0078】軟化剤 軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が広
く用いられ、具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パ
ラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリ
ンなどの石油系軟化剤;コールタール、コールタールピ
ッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ
油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;トール
油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロ
ウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの
脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリプ
ロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物質
を挙げることができる。なかでも石油系軟化剤が好まし
く用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられ
る。
【0079】発泡剤 発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形する際に用い
られる発泡剤を広く使用することができ、具体的には、
重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウ
ム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機
発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルア
ミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテトラミンなど
のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾ
ジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレートな
どのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トル
エンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-
ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化
合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスルホニル
アジド、p-トルエンスルホルニルアジドなどのアジド化
合物が挙げられる。これらのうちでは、ニトロソ化合
物、アゾ化合物、アジド化合物が好ましい。
【0080】発泡助剤 また発泡剤とともに発泡助剤を用いることもでき、発泡
助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低下、分解促
進、気泡の均一化などの効果がある。このような発泡助
剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、し
ゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体などが挙げ
られる。
【0081】加工助剤 加工助剤としては、リシノール酸、ステアリン酸、パル
チミン酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂肪酸の
塩、例えばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウムまたはエステル類などが挙げら
れる。密着性付与剤 密着性付与剤は、架橋物と塗膜などの加飾層との密着性
を改良するものであり、例えば有機スズ化合物、第3級
アミン化合物、水酸基含有(共)重合体、金属水酸化物
などが挙げられる。
【0082】無機充填剤 無機充填剤としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化
チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マ
グネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、
クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレ
ーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナ
イト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、
硫化モリブデンなどが挙げられる。
【0083】中でも層状化合物が好ましく、さらには分
散媒に対して膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が特に好
ましく用いられる。かかる粘土鉱物は、一般に、シリカ
の四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウムなど
を中心金属にした八面体層を有する2層構造を有するタ
イプと、シリカの四面体層が、アルミニウムやマグネシ
ウムなどを中心金属にした八面体層を両側から狭んでな
る3層構造を有するタイプに分類される。前者の2層構
造タイプとしては、カオリナイト族、アンチゴライト族
などを挙げることができ、後者の3層構造タイプとして
は、層間カチオンの数によってスメクタイト族、バーミ
キュライト族、マイカ族などを挙げることができる。
【0084】これらの粘土鉱物としては、より具体的に
は、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイ
サイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィラ
イト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイ
ト、サポナイト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘク
トライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオ
ライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュラ
イト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石などを挙げる
ことができる。
【0085】また、粘土鉱物を有機物で処理したもの
(以下、有機修飾粘土鉱物と称する場合もある)も無機
層状化合物として用いることができる(なお、有機物で
処理した粘土鉱物に関しては、朝倉書店、「粘土の事
典」参照)。上記粘土鉱物の中でも、膨潤性またはへき
開性の観点から、スメクタイト族、バーミキュライト族
およびマイカ族が好ましく、さらに好ましくはスメクタ
イト族が好ましい。スメクタイト族としては、モンモリ
ロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘクトライトを例
示できる。
【0086】無機層状化合物を膨潤またはへき開させる
分散媒は、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場合、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどの
アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトンなどが挙げられ、水やメタノールなど
のアルコール類がより好ましい。
【0087】また、有機修飾粘土鉱物の場合、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン類、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-オクタン
などの脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタ
ン、パークロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、
酢酸エチル、メタアクリル酸メチル(MMA)、フタル
酸ジオクチル(DOP)、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、メチルセロソルブ、シリコンオイル
などが挙げられる。
【0088】結晶核剤 結晶核剤としては、従来知られている種々の核剤が特に
制限されることなく用いられる。結晶核剤として下記に
挙げる芳香族リン酸エステル塩、ベンジリデンソルビト
ール、芳香族カルボン酸、ロジン系核剤などが例示され
る。芳香族リン酸エステル塩としては、下記式(III)
で表される化合物を挙げることができる。
【0089】
【化1】
【0090】(式中、R1は酸素原子、硫黄原子または
炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示し、R2および
3は水素原子または炭素原子数は1〜10の炭化水素
基を示し、R2およびR3は同種であっても異種であって
もよく、R2同士、R3同士またはR2とR3とが結合して
環状となっていてもよく、Mは1〜3価の金属原子を示
し、nは1〜3の整数である。) 前記式(III)で表される化合物として具体的には、ナ
トリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム
-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォ
スフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン-ビス(4-i-プロピル-6-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-
2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウ
ム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート]、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス
-(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネ
シウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビ
ス-(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリ
ウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウ
ム-2,2'-t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、カルシウム-ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t
-ブチルフェニル)フォスフェート)、マグネシウム-ビス
[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォ
スフェート]、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,
6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-
2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エ
チル-6-t-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)
フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-
6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェート]、
ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-t-ブ
チルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニ
ル)フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウ
ム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フオスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-エチ
リデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t
-ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム-トリ
ス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェル)フ
ォスフェート]およびアルミニウム-トリス[2,2'-エチ
リデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト]およびこれらの2個以上の混合物を例示することが
できる。特にナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0091】芳香族リン酸エステル塩として、下記式
(IV)で表される化合物を挙げることができる。
【0092】
【化2】
【0093】(式中、R4は水素原子または炭素原子数
が1〜10の炭化水素基を示し、Mは1〜3価の金属原
子を示し、nは1〜3の整数である。) 前記式(IV)で表される化合物として具体的には、ナト
リウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-ビス(4-メチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-ビス(4-エチルフェニル)フォスフェ
ート、ナトリウム-ビス(4-i-プロピルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム-ビス(4-t-オクチルフェニ
ル)フォスフェート、カリウム-ビス(4-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、カルシウム-ビス(4-t-ブチル
フェニル)フォスフェート、マグネシウム-ビス(4-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-ビス(4-t
-ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム-ビス
(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれらの
2種以上の混合物を例示することができる。特にナトリ
ウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェートが好ま
しい。
【0094】ベンジリデンソルビトールとしては、下記
式(V)で表される化合物を挙げることができる。
【0095】
【化3】
【0096】(式中、R5は互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示し、mおよびnはそれぞれ0〜5の整数であ
る。) 前記式(V)で表される化合物として具体的には、1,3,
2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-
2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリ
デン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-
メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビト
ール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジ
リデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p
-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロ
ピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-i-プ
ロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-
ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',
4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジ
リデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p
-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、
1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデン
ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチ
ルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデ
ン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エ
チルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビト
ールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビ
トールおよびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特
に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p
-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベ
ンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよ
びそれらの2種以上の混合物が好ましい。
【0097】上記のようなベンジリデンソルビトールの
中では、下記式(VI)で表される化合物を好ましい例と
して挙げることができる。
【0098】
【化4】
【0099】(式中、R5は互いに同一でも異なってい
てもよく、メチル基またはエチル基を示す。) 芳香族カルボン酸としては、下記式(VII)で表される
アルミニウムヒドロキシジパラ t-ブチルベンゾエート
などを挙げることができる。
【0100】
【化5】
【0101】ロジン系の結晶核剤としては、例えばロジ
ン酸の金属塩があり、ロジン酸の金属塩とは、ロジン酸
と金属化合物との反応生成物をいう。ロジン酸として
は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの
天然ロジン;不均化ロジン、水素化ロジン、脱水素化ロ
ジン、重合ロジン、α,β-エチレン性不飽和カルボン酸
変性ロジンなどの各種変性ロジン;前記天然ロジンの精
製物、変性ロジンの精製物などを例示できる。なお、前
記α,β-エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンの調製
に用いられる不飽和カルボン酸としては、例えばマレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イ
タコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸な
どを挙げることができる。これらの中では、天然ロジ
ン、変性ロジン、天然ロジンの精製物および変性ロジン
の精製物からなる群より選ばれる少なくとも一種のロジ
ン酸であることが好ましい。ここで、ロジン酸は、ピマ
ル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマ
ル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビ
エチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、
テトラヒドロアビエチン酸などから選ばれる樹脂酸を複
数含んでいる。
【0102】前記ロジン酸と反応して金属塩を形成する
金属化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムなどの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩す
る化合物が挙げられる。具体的には、前記金属の塩化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化
物などが挙げられる。その他の結晶核剤としては、高融
点ポリマー、芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金
属塩、無機化合物などを例示できる。
【0103】高融点ポリマーとしては、ポリビニルシク
ロヘキサン、ポリビニルシクロペンタンなどのポリビニ
ルシクロアルカン、ポリ3-メチル-1-ペンテン、ポリ3-
メチル-1-ブテン、ポリアルケニルシランなどが挙げら
れる。芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金属塩と
しては、安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸
アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカ
ルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムな
どが挙げられる。
【0104】オレフィン系重合体組成物(C)は、各成
分を種々公知の方法、例えばヘンシェルミキサー、V−
ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブレンダーな
どで混合する方法、または混合後、一軸押出機、二軸押
出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融混練
し、造粒または粉砕する方法を採用して製造することが
できる。
【0105】成形体 本発明に係る建材・土木用成形体は、上記オレフィン系
ブロック共重合体(A)または該(A)を含むオレフィ
ン系重合体組成物(C)から形成され、このような成形
体は、例えば、床材、床タイル、床シート、遮音シー
ト、断熱パネル、防振材、化粧シート、巾木、アスファ
ルト改質材、ガスケット・シーリング材、ルーフィング
シート、止水シートなどの建材・土木用として広範な分
野において有用である。
【0106】これらの建材・土木用成形体は、例えばカ
レンダー成形、押出し成形、射出成形、ブロー成形、プ
レス成形、スタンピングモールド成形などにより製造す
ることができる。上記オレフィン系ブロック共重合体
(A)またはオレフィン系重合体組成物(C)を押出成
形する際には、従来公知の押出装置および成形条件を採
用することができ、例えば単軸スクリュー押出機、混練
押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融し
たオレフィン系ブロック共重合体(A)またはオレフィ
ン系重合体組成物(C)をTダイなどから押出すことに
よりシートまたはフィルム(未延伸)などに成形するこ
とができる。
【0107】延伸フィルムは、上記のような押出シート
または押出フィルム(未延伸)を、例えばテンター法
(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法
により延伸することにより得られる。また本発明に係る
オレフィン系ブロック共重合体(A)またはオレフィン
系重合体組成物(C)からインフレーションフィルムを
製造することもできる。
【0108】射出成形体は、従来公知の射出成形装置を
用いて公知の条件を採用して、オレフィン系ブロック共
重合体(A)またはオレフィン系重合体組成物(C)を
種々の形状に射出成形して製造することができる。ブロ
ー成形体は、従来公知のブロー成形装置を用いて公知の
条件を採用して、製造することができる。
【0109】また、射出ブロー成形では、オレフィン系
ブロック共重合体(A)またはオレフィン系重合体組成
物(C)を樹脂温度100℃〜300℃でパリソン金型
に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを所望形
状の金型中に保持した後空気を吹き込み、金型に着装す
ることにより中空成形体を製造することができる。プレ
ス成形体としてはモールドスタンピング成形体が挙げら
れる。
【0110】以下、本発明に係る建材・土木用成形体の
好適な態様の例を数例示し、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明に係る建材・土木用成形体が壁紙、床材
(床シート、床タイル)、遮音シート、化粧シート、ガ
スケット・シーリング材である場合には、熱可塑性樹脂
(B)、無機充填材、粘着付与剤などを含むオレフィン
系重合体組成物(C)から形成されることが好ましい。
また、オレフィン系重合体組成物(C)を発泡させた
り、架橋発泡させてもよい。発泡、架橋発泡は、賦形後
に行ってもよく、成形と同時に行ってもよい。
【0111】ここで用いられるオレフィン系ブロック共
重合体(A)としては、PO部が、エチレン・環状オレ
フィン共重合体(エチレン含量:1〜99重量%、M
w:5×103〜5×106)、シンジオタクティックプ
ロピレン・エチレン共重合体(プロピレン含量:50〜
99モル%、Mw:5×103〜5×106)、アタクテ
ィックプロピレン・エチレン共重合体(プロピレン含
量:50〜99モル%、Mw:5×103〜5×1
6)、エチレン・α-オレフィン共重合体(エチレン含
量:1〜99)モル%、Mw:5×103〜5×1
6)、エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン共
重合体(エチレン含量:50〜99モル%、プロピレン
含量:1〜50モル%、Mw:5×103〜5×1
6)、エチレン・プロピレン・DMDT共重合体(エ
チレン含量:50〜98モル%、プロピレン含量:1〜
50モル%、Mw:5×103〜5×106)、エチレン
・環状オレフィン・プロピレン・DMDT共重合体(エ
チレン含量:40〜97モル%、環状オレフィン含量:
1〜20モル%、プロピレン含量:1〜39モル%、M
w:5×103〜5×106)、またはエチレン・芳香族
ビニル共重合体(エチレン含量:1〜99)モル%、M
w:5×103〜5×106)であり、f部がエーテル結
合であり、R部がスチレン単独重合体(Mw:2×10
3〜5×106)、メチルメタクリレート単独共重合体
(Mw:2×103〜5×106)、またはスチレン・無
水マレイン酸共重合体(スチレン含量:50〜99モル
%、Mw:2×103〜5×106)であるものが好まし
い。
【0112】PO部が上記に示したものである場合、成
形体は、柔軟性に優れ、耐衝撃性、耐傷つき性にも優れ
る。また、R部が上記に示したものであると成形体は、
耐熱性、充填材との親和性などに優れる。さらにR部が
エチレンオキサイド、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、アクリルアマイドなど親水性を有する化合物の単独
もしくは共重合体である場合、しっとりとした触感が得
られる。
【0113】また、建材・土木用成形体が、壁紙、遮音
シート、化粧シートなどである場合には、カレンダーま
たは押出し成形によって得られたシートまたはフィルム
に延伸を加え、穴あきフィルムにして通気性を良好にす
る場合もある。本発明に係る建材・土木用成形体が防振
材である場合には、熱可塑性樹脂(B)、無機充填材、
粘着付与剤などを含むオレフィン系重合体組成物(C)
であることが好ましい。また、このオレフィン系重合体
組成物(C)は、架橋して用いられることが好ましい。
架橋によって強度、耐油性などが向上する。
【0114】ここで用いられるオレフィン系ブロック共
重合体(A)としては、PO部がエチレン・環状オレフ
ィン・プロピレン・共役ジエン共重合体(エチレン含
量:50〜97モル%、環状オレフィン含量:1〜35
モル%、プロピレン含量:1〜45モル%、Mw:5×
103〜5×106)、エチレン・環状オレフィン・プロ
ピレン・共役ポリエン共重合体(エチレン含量50〜9
7モル%、環状オレフィン含量:1〜35モル%、プロ
ピレン含量:1〜45モル%、Mw:5×103〜5×
106)、エチレン単独重合体(Mw:5×103〜5×
106) エチレン・α-オレフィン共重合体(エチレン含量:1
モル%以上100モル%未満、Mw:5×103〜5×
106)、またはエチレン・芳香族ビニル・共役ポリエ
ン共重合体(エチレン含量:2〜98モル%、芳香族ビ
ニル含量:1〜98モル%、Mw:5×103〜5×1
6)であり、f部がエーテル結合またはアミド結合で
あり、R部がスチレン、メチルメタクリレート、無水マ
レイン酸、ε-カプロラクタムなどの単独重合体または
共重合体であるものが好ましい。
【0115】またR部がオレフィン系ブロック共重合体
(A)に対して、1〜99重量%の量で含まれることが
好ましい。PO部が上記に示したものである場合、組成
を適宜調整することにより動的粘弾性測定により測定さ
れる室温のtanδが0.2以上となり振動の吸収性に
優れるとともに、靱性、強度にも優れる成形体が得られ
る。また、R部が上記に記したものであると、オレフィ
ン系重合体組成物(C)は充填材との親和性などに優
れ、成形体は耐熱性等に優れる。
【0116】本発明に係る建材・土木用成形体が、アス
ファルト改質材である場合には、オレフィン系ブロック
共重合体(A)として、PO部がエチレン・環状オレフ
ィン・プロピレン・共役ジエン共重合体、エチレン・環
状オレフィン・プロピレン・共役ポリエン共重合体(エ
チレン含量:50〜97モル%、環状オレフィン含量:
1〜30モル%、プロピレン含量:1〜40モル%、M
w:5×103〜5×106)、またはエチレン・α-オ
レフィン共重合体(エチレン含量:1〜99モル%、M
w:5×103〜5×106)であり、f部がエーテル結
合またはアミド結合であり、R部がスチレン、メチルメ
タクリレート、無水マレイン酸、ε-カプロラクタムな
どの単独重合体または共重合体であるものを用いること
が好ましい。
【0117】またR部がオレフィン系ブロック共重合体
(A)に対して、1〜99重量%の量で含まれることが
好ましい。PO部が上記に示したものである場合、アス
ファルトとメルトブレンドするときの耐熱安定性に優れ
る。R部が上記に示したものであるとオレフィン系ブロ
ック共重合体(A)は、アスファルトとの相溶性に優れ
る。さらにアスファルトを施工固化した後の強度、耐熱
性が向上する。
【0118】本発明に係る建材・土木用成形体が、ガス
ケット・シーリング、ルーフィングシート、止水シート
である場合には、熱可塑性樹脂(B)、無機充填材など
を含むオレフィン系重合体組成物(C)から形成される
ことが好ましい。なお、フィングシート用および止水シ
ートである場合には、このオレフィン系重合体組成物
(C)は、架橋して用いられることが好ましい。架橋に
よって強度、耐油性などが向上しさらに耐ピンホール
性、耐突き刺し性が向上する。また、ガスケット・シー
リングである場合には、このオレフィン系重合体組成物
(C)は、架橋発泡させで用いられることが好ましい。
さらに、これらのオレフィン系重合体組成物(C)を、
溶液状として布などに含浸させた後、溶媒を蒸発させて
ガスケット・シーリング、ルーフィングシート、止水シ
ートとして用いることもできる。
【0119】ここで用いられるオレフィン系ブロック共
重合体(A)としては、PO部がエチレン・α-オレフ
ィン・共役ジエン共重合体、エチレン・α-オレフィン
・共役ポリエン共重合体(エチレン含量:50〜98モ
ル%、α-オレフィン含量:1〜48モル%、Mw:5
×103〜5×106)、エチレン・環状オレフィン・プ
ロピレン・共役ポリエン共重合体(エチレン含量:50
〜97モル%、環状オレフィン含量:1〜30モル%、
プロピレン含量:1〜40モル%、Mw:5×103
5×106)、またはエチレン・芳香族ビニル・共役ジ
エン共重合体(エチレン含量:50〜98モル%、芳香
族ビニル含量:1〜30モル%、Mw:5×103〜5
×106)であり、f部がエーテル結合またはアミド結
合であり、R部がスチレン、メチルメタクリレート、無
水マレイン酸、ε-カプロラクタムなどの単独重合体ま
たは共重合体であるものが好ましい。
【0120】またR部がオレフィン系ブロック共重合体
(A)に対して、1〜99重量%の量で含まれることが
好ましい。
【0121】
【発明の効果】本発明に係る建材・土木用成形体は、建
材・土木用途に求められる種々の要求を満たす。
【0122】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0123】
【製造例1】[触媒の予備活性化]窒素置換を十分行っ
たガラス容器に、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド10.0mgを秤量し、
これにメチルアルミノキサンのトルエン溶液をアルミニ
ウム原子換算で17.2mmolとなるように加え、2
3℃で15分間超音波照射を行った。次いで適当量のト
ルエンを添加して全体を50mlとし、これを触媒溶液
(1)とした。
【0124】[エチレン/ノルボルネン共重合]十分に
窒素置換した内容積1リットルのステンレス製オートク
レーブに、室温、窒素雰囲気下でノルボルネンを20g
含むシクロヘキサン溶液600mlを装入した。次い
で、トリイソブチルアルミニウム0.6mmolを添加
し、系内をエチレンで置換した。エチレンで加圧、さら
に昇温し、系内の温度が70℃、全圧が0.7MPaと
した。そこで上記触媒溶液(1)12.8mlを反応器
内へ加圧窒素を用いて圧入し、重合を開始した。重合開
始後はエチレンのみを供給し、全圧0.7MPa、70
℃で5分間重合を行った。重合開始から5分後、イソプ
パノール5mlを加圧窒素を用いて反応器内へ圧入し
て、重合反応を停止させた。脱圧後ポリマー溶液を取り
出し、水1リットルに対し濃塩酸5mlを添加した水溶
液と該ポリマー溶液とを、1:1の割合でホモミキサー
を用いて強撹拌下で接触させ、触媒残渣を水相へ移行さ
せた。この接触混合液を静置した後水相を分離除去し、
さらに水洗を2回行って重合液相を精製分離した。次い
で精製分離した重合液を3倍量のアセトンと強撹拌下で
接触させ、共重合体を析出させた後、固体部(共重合
体)をろ過により採取し、アセトンで十分洗浄した。さ
らにポリマー中に残存する未反応のノルボルネンを抽出
するため、この固体部を固体部を40g/リットルとな
るようにアセトン中に投入して、抽出操作を60℃で2
時間行った。抽出処理後固体部をろ過により採取し、窒
素流通下、130℃、350mmHgで12時間減圧乾
燥した。
【0125】このようにして得られたエチレン・ノルボ
ルネンランダム共重合体(C2/NBR)の収量は2
5.7gであった。したがって触媒活性は41.8kg
/mmol−Zr・hrであった。IR分析の結果、ノ
ルボルネン含量は8.5モル%であり、ポリマー末端に
は不飽和結合が存在していた。また、GPC測定の結
果、Mwは140,000であった。
【0126】[ヒドロホウ素化]アルゴンを満たしたド
ライボックス中、100mlの脱気乾燥THFで懸濁さ
せた前記末端に不飽和結合を有するC2/NBR 20
gを、磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、9-ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)のテトラヒド
ロフラン(THF)溶液(0.5M)2.3mlを加え
た。このスラリーをドライボックス中、55℃で5時間
撹拌した後に濾過し、脱気乾燥イソプロピルアルコール
(IPA)で洗浄・減圧乾燥することで、末端にホウ素
を有するエチレン・ノルボルネンランダム共重合体(C
2/NBR−B)を得た。
【0127】[スチレン重合]密閉したフラスコに前記
C2/NBR−B 20gを入れ、乾燥スチレン(S
t)11.4g、THF80mlを加えて懸濁させたあ
と、1.5mlの乾燥酸素を吹き込んで反応を開始し
た。続いて室温で14時間撹拌した後、100mlのメ
タノールを加えて反応を停止させた。析出したポリマー
はソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、24時間か
けてアセトン、ヘプタンで抽出分取し、不溶成分として
C2/NBR−O−ポリスチレンジブロック共重合体
(C2/NBR−O−PSt)を得た。
【0128】このジブロック共重合体の下記式により算
出したPSt部の重量平均分子量(Mw2)は5,000
であった。 Mw2=Mw1・(W2−W1)/Mw1 上記式において Mw1:C2/NBR部のMw、 Mw2:PSt部のMw W1:スチレン重合に使用したC2/NBR−Bの重量 W2:ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
【0129】
【製造例2】[エチレン/プロピレン/トリエン共重
合]十分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス
製オートクレーブに、室温、窒素雰囲気下で精製ヘプタ
ン651ml、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン(D
MDT)24ml、トリイソブチルアルミニウムのヘプ
タン溶液をアルミニウム原子あたり0.75mmol、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートのトルエン溶液をホウ素原子あたり
0.021mmol添加した。
【0130】次いでプロピレンを9リットル添加した
後、反応器内を昇温した。系内が60℃になった時点で
エチレンの供給を開始し、0.9MPaまで加圧した。
系内の温度が70℃、全圧が0.9MPaとなった時点
で(N-t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)ジメチルシランチタンジクロライドのトル
エン溶液をチタン原子にして0.00105mmol反
応器内へ加圧窒素を用いて圧入し、重合を開始した。全
圧0.9MPa、70℃を保ち、30分間重合を行っ
た。重合開始から30分後、メタノール50mlを添加
して、重合反応を停止させた。冷却、脱圧後ポリマー溶
液を取り出し、約3リットルのメタノールに投入してポ
リマーを析出させた。次いでミキサーカットを行い、さ
らに約2リットルのメタノールでミキサー洗浄を行った
後、窒素流通下、100℃、400mmHgで12時間
減圧乾燥した。
【0131】このようにして得られたエチレン・プロピ
レン・トリエン共重合体(EPT)の収量は31.6g
であった。したがって触媒活性は60.2kg/mmo
l−Ti・hrであった。IR分析の結果、エチレン含
量は69モル%、DMDT含量は3モル%であり、ま
た、Mwは180,200であった。 [ヒドロホウ素化]アルゴンを満たしたドライボックス
中、100mlの脱気乾燥THFで懸濁させた前記EP
T 20gを、磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入
れ、9-BBNのTHF溶液(0.5M)1.8mlを加
えた。このスラリーをドライボックス中、55℃で5時
間撹拌した後に濾過し、脱気乾燥IPAで洗浄し、減圧
乾燥することで、末端にホウ素を有するエチレン・プロ
ピレン・トリエン共重合体(EPT−B)を得た。
【0132】[メタクリル酸メチル重合]密閉したフラ
スコに前記EPT−B 20gを入れ、乾燥メタクリル
酸メチル(MMA)8.5g、THF80mlを加えて
懸濁させたあと、1.1mlの乾燥酸素を吹き込んで反
応を開始した。続いて室温で2時間撹拌した後、100
mlのメタノールを加えて反応を停止させた。析出した
ポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、2
4時間かけてアセトンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分
取し、不溶成分としてEPT−O−ポリメタクリル酸メ
チルジブロック共重合体(EPT−O−PMMA)を得
た。
【0133】このジブロック共重合体の下記式により算
出したPMMA部の重量平均分子量(Mw2)は5,00
0であった。 Mw2=Mw1・(W2−W1)/Mw1 上記式において Mw1:EPT部のMw、 Mw2:PMMA部のMw W1:MMA重合に使用したEPT−Bの重量 W2:ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
【0134】
【実施例1】製造例1で重合されたジブロック共重合体
を100部、水酸化マグネシウムを200部、ステアリ
ン酸カルシウムを10部、チタンホワイトを3部の割合
で配合し、オープンロール(前ロール/後ロール:12
0/120℃、16/18rpm)で混練し配合物を得
た。これを200℃でプレス成形し、試験片を得た。こ
の試験片についてロール混練性、表面硬度、耐熱性およ
び耐傷付き性を下記のように評価した。結果を表1に示
す。
【0135】ロール混練性 評点:問題無くロール混練できるもの …○ ロールに被着してはがれないもの …S ロールに密着せず、十分混練しないもの …NSTMA(針入温度:耐熱性) 1.8mmφの圧子を用い2kg/cm2、昇温速度5
℃/分の条件で針入温度を求めた。
【0136】表面硬度 ASTM D676に準拠して、ショアーA硬度を測定
した。耐傷つき性 東京衝機製のマルテンス硬度引掻硬度試験機を用いて、
厚さ3mmの試験片に引っ掻き圧子20gの荷重を加え
試料を引き掻いた時に生じる溝幅を測定し、その逆数を
算出した。
【0137】
【比較例1】エチレン・ブテンランダム共重合体(エチ
レン含量:88モル%、密度:885kg/m3、M
w:155000、Mw/Mn:1.87)を用いたこ
と以外は実施例1と同様に試験片を製造し、この試験片
についてロール混練性、表面硬度、耐熱性および耐傷付
き性を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示
す。
【0138】
【表1】
【0139】耐熱性、柔軟性、耐傷つき性、ロール混練
性で、本発明に係るジブロック共重合体を用いた方が優
れていた。
【0140】
【実施例2】製造例2で重合されたジブロック共重合
体、亜鉛華、ステアリン酸、FEFカーボンブラック、
ナフテン系オイル、加硫促進剤および硫黄を表2に従い
配合し、オープンロール(前ロール/後ロール:70/
70℃、16/18rpm)で混練し未加硫の配合ゴム
を得た。
【0141】このようにして得られた未加硫の配合ゴム
を160℃に加熱されたプレスにより20分間加熱し加
硫シートを作製し、下記の試験を行った。結果を表2に
示す。引張試験 JIS K 6301に従って引張強度(TB)および伸
び(EB)を測定した。
【0142】硬さ試験 JIS K 6301に従ってJIS A硬度(HS)を
測定した。耐オゾン試験 耐オゾン試験は、オゾン試験槽内で行い、条件は、オゾ
ン濃度が80ppm、伸長率が80%、温度が40℃、
時間が96時間の静的試験であった。耐オゾン性の評価
は、表面の劣化状態をJIS K 6301の基準に従っ
て行った。表面状態の評価基準は、以下の通りであり、
例えば「C−5」というように表示する。 (亀裂の数) A … 亀裂少数 B … 亀裂多数 C … 亀裂無数 (亀裂の大きさおよび深さ) 1 … 肉眼では見えないが10倍の拡大鏡では確認で
きるもの 2 … 肉眼で確認できるもの 3 … 亀裂が深くて比較的大きいもの(1mm未満) 4 … 亀裂が深くて大きいもの(1mm以上3mm未
満) 5 … 3mm以上の亀裂または切断を起こしそうなも
制振性 レオメトリック社製のRDSIIを用いて、2.5rad
/secの周波数で25℃の動的粘弾性を測定し、減衰
率(tanδ)を測定した。tanδの大きいものほど
制振性に優れる。
【0143】
【比較例2】実施例2において、製造例2で重合したジ
ブロック共重合体に代えて、エチレン・プロピレン・5-
エチリデン-2-ノルボルネン共重合体(エチレン/プロ
ピレン(モル比);68/32)、極限粘度[η];
1.7dl/g、ヨウ素価;12)を用い、各成分の配
合を表2に記載したように変更したこと以外は、実施例
2と同様にして加硫シートを作製し、試験を行った。結
果を表2に示す。
【0144】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神 田 拓 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 森 亮 二 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 丹 淳 二 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 金 子 英 之 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 浜 俊 一 千葉県千葉市花見川区幕張本郷3−8−1 −106 (72)発明者 古 城 真 一 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 柏 典 夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表され、メルトフロ
    ーレート(ASTMD 1238、230℃、荷重2.
    16kg)が0.01〜200g/10分の範囲にあるオ
    レフィン系ブロック共重合体(A)からなることを特徴
    とする建材・土木用成形体; PO-f-R …(I) (式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンか
    ら導かれる繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,
    000以上であるポリオレフィンセグメントを示し、 fは、エーテル結合、エステル結合またはアミド結合を
    示し、 Rは、連鎖重合反応で得られ、重量平均分子量が500
    以上である官能性セグメントを示す。)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオレフィン系ブロック
    共重合体(A)と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)
    とを含むオレフィン系重合体組成物(C)からなること
    を特徴とする建材・土木用成形体。
JP2001018285A 2000-01-27 2001-01-26 建材・土木用成形体 Pending JP2001278930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018285A JP2001278930A (ja) 2000-01-27 2001-01-26 建材・土木用成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-23333 2000-01-27
JP2000023333 2000-01-27
JP2001018285A JP2001278930A (ja) 2000-01-27 2001-01-26 建材・土木用成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278930A true JP2001278930A (ja) 2001-10-10

Family

ID=26584584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018285A Pending JP2001278930A (ja) 2000-01-27 2001-01-26 建材・土木用成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288372A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂分散体
JP2001348413A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体
JP2003020405A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Kao Corp 道路舗装用改質アスファルト組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401805A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 The Penn State Research Foundation Olefin graft copolymers prepared using borane-containing olefin backbone polymers
WO1998002472A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 The Penn State Research Foundation New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2000007850A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2001270922A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Mitsui Chemicals Inc 雑貨成形体
JP2001278929A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 自動車用内外装材およびガソリンタンク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401805A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 The Penn State Research Foundation Olefin graft copolymers prepared using borane-containing olefin backbone polymers
WO1998002472A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 The Penn State Research Foundation New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2000007850A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2001270922A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Mitsui Chemicals Inc 雑貨成形体
JP2001278929A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 自動車用内外装材およびガソリンタンク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288372A (ja) * 2000-02-01 2001-10-16 Mitsui Chemicals Inc 水性樹脂分散体
JP2001348413A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体
JP4684453B2 (ja) * 2000-04-07 2011-05-18 三井化学株式会社 オレフィン系ブロック共重合体
JP2003020405A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Kao Corp 道路舗装用改質アスファルト組成物
JP4597429B2 (ja) * 2001-07-05 2010-12-15 花王株式会社 道路舗装用改質アスファルト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615473B2 (ja) オレフィン重合体およびその製造方法
EP1186619B1 (en) Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition contaning the copolymer, and uses thereof
KR100884302B1 (ko) 에틸렌계 중합체와 그것을 사용한 성형품
WO2001053369A1 (fr) Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation
JP4173272B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物
JP2001278928A (ja) フィルムおよびシート
JP2001278929A (ja) 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP4610784B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP2001278930A (ja) 建材・土木用成形体
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP4463435B2 (ja) フィラー分散性改良材、フィラー含有樹脂組成物およびその製造方法
JP2001270924A (ja) 環境崩壊性樹脂成形体
JP2001288272A (ja) 樹脂分散体
JP4772201B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP2001342256A (ja) 改質剤
JP2001270922A (ja) 雑貨成形体
JP3549868B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法およびそれを用いる成形品
JP2001278931A (ja) 電気・電子部品
JP4647109B2 (ja) 医療・衛生用成形体
JP2001288372A (ja) 水性樹脂分散体
JP4684453B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP2001288443A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4526731B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2004099694A (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2001002837A (ja) ポリオレフィン組成物及び発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207