[go: up one dir, main page]

JP2000007850A - 熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JP2000007850A
JP2000007850A JP17422098A JP17422098A JP2000007850A JP 2000007850 A JP2000007850 A JP 2000007850A JP 17422098 A JP17422098 A JP 17422098A JP 17422098 A JP17422098 A JP 17422098A JP 2000007850 A JP2000007850 A JP 2000007850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
weight
thermoplastic polymer
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17422098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Kensuke Uchida
健輔 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17422098A priority Critical patent/JP2000007850A/ja
Publication of JP2000007850A publication Critical patent/JP2000007850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた機械的特性を有する熱可塑性重合体組
成物の提供。 【解決手段】 (A)エチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンからなるメタロセン系触媒を用いて製造した
エチレン・αーオレフィン共重合体 1〜99重量部と
(B)オレフィン系樹脂 1〜99重量部[(A)と
(B)の合計量が100重量部]とからなる部分的また
は完全に架橋された熱可塑性重合体組成物であって、該
(A)の13C−NMRスペクトルを用い、下記式から求
められるブロック比が0〜0.999であることを特徴
とする熱可塑性重合体組成物とする。 ブロック比=[POE]/(2・〔PE〕・〔PO〕)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性重合体組
成物に関するものである。更に詳しくは、機械的強度に
優れた熱可塑性重合体組成物に関する物である。
【0002】
【従来の技術】ラジカル架橋性オレフィン系エラストマ
ーとPP等のラジカル架橋性のないオレフィン系樹脂と
をラジカル開始剤の存在下、押出機中で溶融混練させな
がら架橋する、いわゆる動的架橋による熱可塑性重合体
組成物、とりわけ熱可塑性エラストマー組成物は、既に
公知の技術であり、自動車部品等の用途に広く使用され
ている。
【0003】このような熱可塑性エラストマー組成物に
は、従来より、オレフィン系エラストマーとして、エチ
レン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)が用いられ
てきている。このEPDMはポリマー鎖中にジエン成分
が存在するために架橋性に優れているものの、耐環境劣
化性が劣るために品質上の改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、上記のような問題点のない、即ち加工性、
耐環境劣化性及び機械的特性に優れた動的架橋による熱
可塑性重合体組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は機械的強度
に優れた動的架橋による熱可塑性重合体を鋭意検討した
結果、エチレンとα−オレフィンとからなるある特定の
構造を有したオレフィン系エラストマーを用いることに
より、驚くべきことに機械的強度が飛躍的に向上する事
を見出だし、本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、(A)エチレンと炭素数3
〜20のα−オレフィンからなる、メタロセン系触媒を
用いて製造したエチレン・αーオレフィン共重合体 1
〜99重量部と(B)オレフィン系樹脂 1〜99重量
部[(A)と(B)の合計量が100重量部]とからな
る部分的または完全に架橋された熱可塑性重合体組成物
であって、該(A)の13C−NMRスペクトルを用い下
記式から求められるブロック比が、0〜0.999であ
ることを特徴とする熱可塑性重合体組成物、とりわけブ
ロック比が、0.800〜0.999である熱可塑性重合
体組成物。
【0007】 ブロック比=[POE]/(2・〔PE〕・〔PO〕) (式中、〔PE〕は、(A)中のエチレンから導かれる
単位の含有モル分率であり、〔P0〕は、(A)中のα
ーオレフィンから導かれる単位の含有モル分率であり、
[POE]は(A)における全ダイアド(dyad)連鎖数に対
するαーオレフィン・エチレン連鎖数の割合である。) 以下、本発明に関して詳しく述べる。
【0008】本発明の熱可塑性重合体組成物は、(A)
メタロセン系触媒を用いて製造したエチレン・αーオレ
フィン共重合体ゴムと(B)オレフィン系樹脂からな
る。ここで、(A)は前記規定のブロック比が、0〜
0.999であることが重要であり、好ましくは0.00
1〜0.999であり、より好ましくは0.500〜0.
999、最も好ましくは0.800〜0.999、極めて
好ましくは0.990〜0.999である。ブロック比は
共重合体中におけるエチレンとαーオレフィンとの分布
状態を表す指標であり、ブロック比が0〜0.999の
範囲にある場合はエチレンとαーオレフィンとのブロッ
ク的連鎖が長くなり、その結果として共重合体の組成分
布が広くなる。広い共重合組成分布を有する(A)を用
いることにより、(B)として特に共重合樹脂、または
複数個の熱可塑性樹脂の組み合わせに対して、優れた相
溶性向上効果が発現する。
【0009】以下に本発明の各成分について詳細に説明
する。本発明において、(A)メタロセン系触媒を用い
て製造したエチレンおよび炭素数が3〜20のα−オレ
フィンからなるエチレン・αーオレフィン共重合体は、
前記規定のブロック比を満足するものであれば、特に制
限されない。上記炭素数3〜20のα−オレフィンとし
ては、例えば、プロピレン、ブテンー1、ペンテンー
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン
−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデ
セン−1、ドデセン−1等が挙げられる。中でもヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1が好ま
しく、特に好ましくはオクテン−1である。オクテン−
1は少量でも柔軟化する効果に優れ、得られた共重合体
は機械的強度に優れている。
【0010】本発明において用いられるオレフィン系エ
ラストマーとしてのエチレン・αーオレフィン共重合体
は、公知のメタロセン系触媒を用いて製造する。一般に
はメタロセン系触媒は、チタン、ジルコニウム等のIV
族金属のシクロペンタジエニル誘導体と助触媒からな
り、重合触媒として高活性であるだけでなく、チーグラ
ー系触媒と比較して、得られる重合体の分子量分布が狭
く、共重合体中のコモノマーである炭素数3〜20のα
−オレフィンの分布が均一である。
【0011】本発明において用いられる(A)のエチレ
ン・αーオレフィン共重合体は、α−オレフィンの共重
合比率が1〜50重量%であることが好ましく、更に好
ましくは10〜40重量%、最も好ましくは20〜30
重量%である。α−オレフィンの共重合比率が50重量
%を越えると、組成物の硬度、引張強度等の低下が大き
く、一方、1重量%未満ではブロック比が大きくなり、
相溶性が低下する結果、機械的強度が低下する。
【0012】(A)の密度は、0.8〜0.9g/cm
3 の範囲にあることが好ましい。この範囲の密度を有す
るものを用いることにより、柔軟性に優れ、硬度の低い
熱可塑性重合体組成物を得ることができる。特に、共重
合比率c(重量%)と密度d(g/cm3)との間に、
次式(a)が成立するとき、機械的強度と硬度の物性の
バランスに優れ、より好ましい。 −0.0026×c+0.9200≦d≦−0.0026×c+0.9400 (a) この範囲よりも密度dが低いと機械的強度が不足し、逆
にこの範囲よりも密度dが高いとオイルを用いる場合
は、オイルブリードが発生しやすく好ましくない。
【0013】本発明にて用いられるエチレン・αーオレ
フィン共重合体は、長鎖分岐を有していることが望まし
い。長鎖分岐が存在することで、機械的強度を落とさず
に、共重合されているα−オレフィンの比率(重量%)
に比して、密度をより小さくすることが可能となり、低
密度、低硬度、高強度のエラストマーを得ることができ
る。
【0014】また、エチレン・αーオレフィン共重合体
は、室温以上にDSCの融点ピークを有することが望ま
しい。融点ピークを有するとき、融点以下の温度範囲で
は形態が安定しており、取扱い性に優れ、ベタツキも少
ない。また、本発明にて用いられるエチレン・αーオレ
フィン共重合体のメルトインデックスは、0.01〜1
00g/10分(190℃、2.16kg荷重)の範囲
のものが好ましく用いられ、更に、好ましくは0.2〜
10g/10分である。100g/10分を越えると、
熱可塑性重合体組成物の架橋性が不十分であり、また
0.01g/10分より小さいと流動性が悪く、加工性
が低下して望ましくない。
【0015】本発明にて用いられる(A)は、複数の種
類のものを混合して用いても良い。そのような場合に
は、加工性のさらなる向上を図ることが可能となる。本
発明において(B)のオレフィン系樹脂は、ポリエチレ
ン、ホモのアイソタクチックポリプロピレン、プロピレ
ンとエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1等の他のα−オレフィンとのアイソタクチック共重合
樹脂(ブロック、ランダムを含む)等が挙げられる。
【0016】これらの樹脂から選ばれる少なくとも1種
以上の樹脂が1〜99重量部の組成比で用いられる。好
ましくは5〜90重量部、更に好ましくは20〜80重
量部である。1重量部未満では組成物の流動性、加工性
が低下し、99重量部を越えると組成物の柔軟性が不十
分であり、望ましくない。また、本発明にて好適に用い
られるプロピレン系樹脂のメルトインデックスは、0.
1〜100g/10分(230℃、2.16kg荷重)
の範囲のものが好ましく用いられる。100g/10分
を越えると、熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性、機
械的強度が不十分であり、また0.1g/10分より小
さいと流動性が悪く、成形加工性が低下して望ましくな
い。
【0017】本発明において、加工性の向上のために必
要に応じて、(C)軟化剤を配合することができる。上
記(C)は、パラフィン系、ナフテン系などのプロセス
オイルが好ましい。これらは組成物の硬度、柔軟性の調
整用に(A)と(B)の100重量部に対して、5〜2
50重量部、好ましくは10〜150重量部用いる。5
重量部未満では柔軟性、加工性が不足し、250重量部
を越えるとオイルのブリードが顕著となり望ましくな
い。
【0018】本発明にて提供される好適な熱可塑性重合
体組成物は、先に説明した(A)特定のエチレン・αー
オレフィン共重合体、(B)オレフィン系樹脂、(C)
軟化剤を特定の組成比で組み合わせることにより、機械
的強度と柔軟性、加工性のバランスが改善され、好まし
く用いることができる。本発明にて提供される熱可塑性
重合体組成物は、その組成物を有機過酸化物等のラジカ
ル開始剤あるいはラジカル開始剤および架橋助剤により
部分的に架橋させることが必要である。これにより、更
に耐摩耗性や機械的強度、耐熱性等を向上させることが
可能となる。
【0019】ここで、好ましく使用されるラジカル開始
剤の具体的な例として、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキ
シルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,
4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル
−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート等
のパーオキシケタール類;ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m
−イソプロピル)ベンゼン、α,α’−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
および2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド
類;アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサ
イド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−ト
リメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ドおよびm−トリオイルパーオキサイド等のジアシルパ
ーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキ
シラウリレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート、およびクミルパーオ
キシオクテート等のパーオキシエステル類;ならびに、
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイ
ドロパーオキサイドおよび1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類
を挙げることができる。
【0020】これらの化合物の中では、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3が好ましい。
【0021】これらのラジカル開始剤は、(A)100
重量部に対し0.02〜3重量部、好ましくは0.05
〜1重量部の量で用いられる。0.02重量部未満では
架橋が不十分であり、3重量部を越えても組成物の物性
は向上せず好ましくない。更に、架橋助剤としては、ジ
ビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルシアヌレート、ダイアセトンジアクリルアミド、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ジイソプロペニルベンゼン、P
−キノンジオキシム、P,P'−ジベンゾイルキノンジ
オキシム、フェニルマレイミド、アリルメタクリレー
ト、N,N'−m−フェニレンビスマレイミド、ジアリ
ルフタレート、テトラアリルオキシエタン、1,2−ポ
リブタジエン等が好ましく用いられる。これらの架橋助
剤は複数のものを併用して用いてもよい。
【0022】これらの架橋助剤は、(A)100重量部
に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部
の量で用いられる。0.1重量部未満では架橋が不十分
であり、5重量部を越えても組成物の物性は向上せず過
剰の架橋助剤が残存し、好ましくない。また、本発明の
熱可塑性重合体組成物には、その特徴を損ねない程度に
他の樹脂、エラストマーを添加しても良い。
【0023】特に、少なくとも1個のビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共
役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとからな
るブロック共重合体、もしくはこのブロック共重合体を
水素添加してなるブロック共重合体が添加することによ
り、オイルの保持性を飛躍的に高めることが可能となり
望ましい。
【0024】このブロック共重合体は、例えば、A−
B、A−B−A、B−A−B−A、A−B−A−B−
A、B−A−B−A−B、(A−B)4Si、(B−A
−B)4Si、(B−A−B)4Sn等の構造を有してい
る。ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと
はビニル芳香族化合物を50重量%以上含有するビニル
芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロック
および/またはビニル芳香族化合物単独重合体ブロック
を示す。
【0025】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックとは共役ジエン化合物を50重量%以上含有する共
役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロ
ックおよび/または共役ジエン化合物単独重合体ブロッ
クを示す。ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化
合物としては、スチレン、メチルスチレン、1,3−ジ
メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等の中
から1種もしくは2種以上を使用できる。中でもスチレ
ンが好ましい。
【0026】ブロック共重合体を構成する共役ジエン化
合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペン
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の
中から1種もしくは2種以上を使用できる。中でもブタ
ジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好まし
い。これらのブロック共重合体の製造方法としては、公
知のいかなる方法でもよく、例えば、炭化水素溶剤中で
有機リチウム化合物等の重合開始剤を用い、ビニル芳香
族化合物と共役ジエン化合物をブロック重合する方法で
ある。
【0027】水素添加してなるブロック共重合体は上記
ブロック共重合体に、水素添加反応を施すことにより得
ることができる。水素添加反応の方法としては、公知の
いかなる方法でもよく、例えば、不活性溶剤中で水素添
加触媒存在下で水素添加させることができる。水素添加
するための反応条件は、共役ジエン化合物の少なくとも
80%、好ましくは90%以上が水素添加され、一方ビ
ニル芳香族化合物の20%未満、好ましくは10%未満
が水素添加されるように選択される。
【0028】上記構造を有するブロック共重合体の数平
均分子量は20000〜300000、好ましくは30
000〜200000の範囲である。本発明のブロック
共重合体は、エラストマーとしての機械的特性を持ち、
オイル保持能力が高くかつラジカル開始剤により架橋す
る特性を有している。従ってブロック共重合体を一成分
として有することにより、本発明の組成物は多量のゴム
用オイルを保持することが可能となり、低硬度組成物を
得ることが容易になる。また、動的架橋反応の際には、
エチレン・αーオレフィン共重合体とともに架橋性エラ
ストマー成分としても機能する。
【0029】ブロック共重合体は(A)と(B)の10
0重量部に対して、0〜100重量部の組成比で用いら
れる。100重量部を越えると組成物の架橋性が低下し
望ましくない。また特に、数平均分子量が20000以
下の低分子量エチレン系重合体を添加することにより、
組成物の成形加工性、成形品の表面肌、等が著しく改良
され、望ましい。
【0030】その他、本発明の組成物には、以下のよう
なポリマーを特徴を損ねない程度に加えてもよい。具体
的には、ポリエチレン、ポリブテン、ポリイソブテン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン−ビニルエ
ステル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合
体等のエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、等がある。
【0031】また、本発明の熱可塑性重合体組成物に
は、その特徴を損ねない程度に無機フィラーおよび可塑
剤を含有することが可能である。ここで用いる無機フィ
ラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、シリカ、カーボンブラック、ガラス繊維、酸化チ
タン、クレー、マイカ、タルク、水酸化マグネシウム、
水酸化アルミニウム等が挙げられる。また、可塑剤とし
ては、例えば、ポリエチレングリコール、ジオクチルフ
タレート(DOP)等のフタル酸エステル等が挙げられ
る。また、その他の添加剤、例えば、有機・無機顔料、
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃
剤、シリコンオイル、アンチブロッキング剤、発泡剤、
帯電防止剤、抗菌剤等も好適に使用される。
【0032】本発明の熱可塑性重合体組成物の製造に
は、通常の樹脂組成物、エラストマー組成物の製造に用
いられるバンバリーミキサー、ニーダー、単軸押出機、
2軸押出機、等の一般的な方法を採用することが可能で
ある。とりわけ効率的に動架橋を達成するためには2軸
押出機が好ましく用いられる。2軸押出機は、オレフィ
ン系エラストマーとオレフィン系樹脂とを均一かつ微細
に分散させ、さらに他の成分を添加させて、架橋反応を
生じせしめ、本発明の熱可塑性重合体組成物を連続的に
製造するのに、より適している。
【0033】動的架橋は混練加工機内で短時間に架橋反
応を行わせる加工方法であり、架橋速度の指標である架
橋時間(Tc90)が400秒以下、好ましくは300
秒以下である共重合体が望ましく、さらに好ましくは2
00秒以下が望ましい。ここで、架橋時間(Tc90)
とは、エラストマーにパーオキサイドとしてジクミルパ
ーオキサイド1.0重量部を添加し、170℃でレオメ
ーターによる加硫特性を測定したとき、最大架橋度(粘
度)の90%値の達するまでの時間である。
【0034】本発明において、エチレン・αーオレフィ
ン共重合体、オレフィン系樹脂の形態はペレット、パウ
ダー、クラム等の細分化された形態が好ましい。本発明
の熱可塑性重合体組成物は、具体例として、次のような
加工工程を経由して製造することができる。すなわち、
エチレン・αーオレフィン共重合体ゴムとオレフィン系
樹脂とをよく混合し、押出機のホッパーに投入する。ラ
ジカル開始剤、架橋助剤は、エチレン・αーオレフィン
共重合体ゴムとオレフィン系樹脂とともに当初から添加
してもよいし、押出機の途中から添加してもよい。また
オイルは押出機の途中から添加してもよいし、当初と途
中とに分けて添加してもよい。エチレン・αーオレフィ
ン共重合体ゴムとオレフィン系樹脂は一部を押出機の途
中から添加してもよい。押出機内で加熱溶融し混練され
る際に、前記エラストマーとラジカル開始剤および架橋
助剤とが架橋反応し、さらにオイル等を添加して溶融混
練することにより架橋反応と混練分散とを充分させたの
ち押出機から取り出す。ペレタイズして本発明の熱可塑
性重合体組成物のペレットを得ることができる。
【0035】組成物の架橋性の尺度として架橋度を定義
すると、本発明の熱可塑性重合体組成物0.5gを、キ
シレン200ml中で4時間リフラックスさせる。溶液
を定量用濾紙で濾過し、濾紙上の残査を真空乾燥後定量
し、組成物中のオレフィン系エラストマーの重量に対す
る残査の重量の比率(%)として算出する。本発明の好
適な組成物としての熱可塑性重合体組成物の架橋度は、
30%以上が望ましい。30%未満では架橋が不十分で
あるため、圧縮永久歪み等の耐熱性、反撥弾性等の物性
が低下する。
【0036】こうして得られた熱可塑性重合体組成物は
任意の成形方法で各種成型品の製造が可能である。射出
成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、カレンダー成
形、発泡成形等が好ましく用いられる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例、比較例に
より更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。なお、これら実施例および比較例にお
いて、各種物性の評価に用いた試験法は以下の通りであ
る。 (1)ブロック比 日本電子(株)製、JEOL-GX270 NMR測定装置を用い
て、試料濃度5重量%のヘキサクロロブタジエン/d6
ーベンゼン=2/1(体積比)の混合液を、67.8M
Hz、60℃にてd6ーベンゼン(128ppm)基準
で測定する。
【0038】13C−NMRスペクトルの解析は、基本的
にリンデマンアダムスの提案〔Analysis Chemistry 43,
p.1245(1971);J.C.Randall(Review Macromolecular Che
mistry Physics,C29,201(1989)〕に従って下記式の通り
行った。 ブロック比=[POE]/(2・〔PE〕・〔PO〕) (式中、〔PE〕は、(A)中のエチレンから導かれる
単位の含有モル分率であり、〔P0〕は、(A)中のα
ーオレフィンから導かれる単位の含有モル分率であり、
[POE]は(A)における全ダイアド(dyad)連鎖数に対
するαーオレフィン・エチレン連鎖数の割合である。) (2)表面硬度 2mm厚シートを4枚重ねて、ASTM D2240に
準じ、Aタイプにて23℃雰囲気下にて評価した。 (3)引張破断強度[kgf/cm2] JIS K6251に準じ、23℃にて評価した。 (4)引張破断伸度[%] JIS K6251に準じ、23℃にて評価した。
【0039】実施例、比較例で用いる各成分は以下のも
のを用いた。 (イ)エチレン・αーオレフィン共重合体 エチレンとブテン−1との共重合体 メタロセン触媒を用い、特開平3ー163088号公報
に記載の方法により製造した。
【0040】得られた共重合体のエチレン/ブテンー1
の組成比は、72/28(重量比)であり、ブロック比
は、表1に記載した。 (ロ)オレフィン系樹脂 ポリプロピレン 日本ポリケム(株)製、アイソタクチックポリプロピレ
ン(PPと称する) ポリエチレン 旭化成工業(株)製、低密度ポリエチレン(サンテック
ーLD M6555)(PEと称する) エチレンーエチルアクリレート共重合樹脂体 日本ユニカー(株)製、EEA樹脂(NUCコポリマー
DPDJー8026(EEAと称する) (ハ)パラフィン系オイル 出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイル PW−3
80(MOと称する) (ニ)ラジカル開始剤 日本油脂社製、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名パーヘキサ25
B)(POXと称する) (ホ)架橋助剤 和光純薬(株)製、ジビニルベンゼン(DVBと称す
る)
【0041】
【実施例1〜8、比較例1〜4】押出機として、バレル
中央部に注入口を有した2軸押出機(40mmφ、L/
D=47)を用いた。スクリューとしては注入口の前後
に混練部を有した2条スクリューを用いた。表1に記載
した組成比(重量部)でMO以外を混合したのち2軸押
出機(シリンダー温度220℃)に導入し、引き続き、
押出機の中央部にある注入口より所定量のMOをポンプ
により注入し、溶融押出を行った。
【0042】このようにして得られたエラストマー組成
物から200℃にて圧縮成形により2mm厚のシートを
作成し、各機械的特性を評価した。その結果を表1に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】表1によると、本発明の要件のブロック比
を有するエチレン・αーオレフィン共重合体は、特に
(B)として単独重合樹脂より、共重合樹脂あるいは複
数個の単独重合樹脂ブレンド体との組み合わせの方が優
れた機械的特性を有することが分かる。また、卓越した
機械的特性が発現することが分かる。
【0045】
【発明の効果】本発明の熱可塑性重合体組成物は、優れ
た機械的物性を有している。本発明の組成物は、自動車
用部品、自動車用内装材、エアバッグカバー、機械部
品、電気部品、ケーブル、ホース、ベルト、玩具、雑
貨、日用品、建材、シート、フィルム等を始めとする用
途に幅広く使用可能であり、産業界に果たす役割は大き
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレンと炭素数3〜20のα−
    オレフィンからなるメタロセン系触媒を用いて製造した
    エチレン・αーオレフィン共重合体 1〜99重量部と
    (B)オレフィン系樹脂 1〜99重量部[(A)と
    (B)の合計量が100重量部]とからなる部分的また
    は完全に架橋された熱可塑性重合体組成物であって、該
    (A)の13C−NMRスペクトルを用い下記式から求め
    られるブロック比が、0〜0.999であることを特徴
    とする熱可塑性重合体組成物。 ブロック比=[POE]/(2・〔PE〕・〔PO〕) (式中、〔PE〕は、(A)中のエチレンから導かれる
    単位の含有モル分率であり、〔P0〕は、(A)中のα
    ーオレフィンから導かれる単位の含有モル分率であり、
    [POE]は(A)における全ダイアド(dyad)連鎖数に対
    するαーオレフィン・エチレン連鎖数の割合である。)
  2. 【請求項2】ブロック比が、0.800〜0.999であ
    る請求項1記載の熱可塑性重合体組成物。
JP17422098A 1998-06-22 1998-06-22 熱可塑性重合体組成物 Pending JP2000007850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422098A JP2000007850A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422098A JP2000007850A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 熱可塑性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007850A true JP2000007850A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15974835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17422098A Pending JP2000007850A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278930A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 建材・土木用成形体
JP2005139212A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体樹脂組成物とその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278930A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 建材・土木用成形体
JP2005139212A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc エチレン系共重合体樹脂組成物とその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240621B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US6207746B1 (en) Process for production of thermoplastic polymer composition
CN102245697A (zh) 热塑性弹性体组合物
US6384143B1 (en) Rubber composition
JP3330840B2 (ja) 低硬度熱可塑性エラストマー組成物
JP4390238B2 (ja) 軟化剤
JP2000063732A (ja) 床被覆材料
JP2000007850A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3359505B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JPH11181174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH10287776A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー組成物
JP2000072933A (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP2000169640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4213791B2 (ja) ブロー成形品
JP2000026671A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2004149709A (ja) 良外観熱可塑性エラストマー組成物の製法
JP2000072885A (ja) 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2000290432A (ja) 高強度ゴム系組成物
JP4283352B2 (ja) 射出成形品
JP2000072892A (ja) 耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2001233996A (ja) ゴム系組成物
JP2000063581A (ja) 防水シート
JP2000007851A (ja) 加工性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2000071269A (ja) カレンダー成形品