[go: up one dir, main page]

JP2000072885A - 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP2000072885A
JP2000072885A JP24196098A JP24196098A JP2000072885A JP 2000072885 A JP2000072885 A JP 2000072885A JP 24196098 A JP24196098 A JP 24196098A JP 24196098 A JP24196098 A JP 24196098A JP 2000072885 A JP2000072885 A JP 2000072885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
olefin
ethylene
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24196098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Uchida
健輔 内田
Shinichi Shibayama
伸一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24196098A priority Critical patent/JP2000072885A/ja
Publication of JP2000072885A publication Critical patent/JP2000072885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性等に優れたオレフィン系熱可
塑性エラストマー組成物の提供 【解決手段】 (A)エチレンと炭素数6〜12のα−
オレフィンからなる、メタロセン系触媒を用いて製造し
たエチレン・α−オレフィン共重合体1〜99重量部と
(B)プロピレン系樹脂99〜1重量部[(A)と
(B)の合計量が100重量部]と(C)少なくとも1
個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
と少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックBとからなるブロック共重合体3〜90重量
部との混合物を部分的にまたは完全に架橋させてなる熱
可塑性エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度に優れ
たオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に関するも
のである。さらに詳しくは、機械的強度と加工性、成形
性等との物性バランスに優れたオレフィン熱可塑性エラ
ストマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物は、柔軟性に富み、ゴム的特性に優れ、かつ各
種成形加工が容易であることから、多岐の分野で広く使
用されてきている。
【0003】中でも、ラジカル架橋性のオレフィン系エ
ラストマーとポリプロピレン等のラジカル架橋性のない
熱可塑性樹脂とをラジカルの存在下、連続式あるいはバ
ッチ式混練機中で溶融混練させながら架橋する、いわゆ
る動的架橋による組成物は、公知のものであり、エラス
トマー成分を架橋させることにより耐熱性、耐油性、圧
縮永久歪等が格段に向上するため、自動車部品等の用途
等に使用されている。
【0004】また近年は、環境問題への意識の高まりか
ら、従来使われてきた架橋ゴムや軟質ポリ塩化ビニルに
比べて、廃棄物処理における問題点の少なさやリサイク
ル性、軽量性などの特徴が見直され、オレフィン系熱可
塑性エラストマー組成物に注目が集まり、これらの素材
の代替として使っていこうとする動きが高まってきてい
る。
【0005】ところが、オレフィン系熱可塑性エラスト
マー組成物は、一般に機械的強度にやや劣り、架橋ゴム
や軟質ポリ塩化ビニル等の代替を図る上で大きな障害と
なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、機械的強度に優れたオレフィン系熱可塑性
エラストマー組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題を
解決するため、鋭意検討した結果、エチレンとα−オレ
フィンとからなる特定の構造を有したオレフィン系共重
合体と特定のブロック共重合体とを組み合わせることに
より、問題点を解決し得る事を見出だし、本発明を完成
した。
【0008】即ち本発明は、(A)エチレンと炭素数6
〜12のα−オレフィンからなる、メタロセン系触媒を
用いて製造したエチレン・α−オレフィン共重合体1〜
99重量部と(B)プロピレン系樹脂99〜1重量部
[(A)と(B)の合計量が100重量部]と(C)少
なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体
ブロックAと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックBとからなるブロック共重合体3
〜90重量部との混合物を部分的にまたは完全に架橋さ
せてなる熱可塑性エラストマー組成物である。
【0009】以下、本発明に関して詳しく述べる。
【0010】本発明において、(A)エチレン・α−オ
レフィン共重合体は、エチレンと炭素数が6〜12のα
−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン共重合
体である。
【0011】上記炭素数6〜12のα−オレフィンとし
ては、例えば、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1、ウンデセン−1、ドデセン−1等が挙げられる。
中でもヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテ
ン−1が好ましく、特に好ましくはオクテン−1であ
る。オクテン−1は少量でも柔軟化する効果に優れ、得
られた共重合体は機械的強度に優れている。
【0012】本発明において用いられる(A)は、公知
のメタロセン系触媒を用いて製造することができる。
【0013】一般にはメタロセン系触媒は、チタン、ジ
ルコニウム等のIV族金属のシクロペンタジエニル誘導体
と助触媒からなり、重合触媒として高活性であるだけで
なく、従来のチーグラー系触媒と比較して、得られる重
合体の分子量分布が狭く、共重合体中のコモノマーであ
る炭素数6〜12のα−オレフィンの分布が均一であ
る。
【0014】従って、メタロセン系触媒により製造され
たエチレン・α−オレフィン共重合体は、チーグラー系
触媒等を用いる従来のものと比較して重合体の性質が大
きく異なっている。
【0015】メタロセン系重合触媒を用いたエチレンと
α−オレフィンからなるオレフィン系共重合体の特徴を
列挙すると、 1.重合触媒が高活性であるため、コモノマーのα−オ
レフィンの組成を従来より大幅に高めることが可能とな
り、可塑剤を含まない状態でも柔軟性に富むエラストマ
ー状の重合体が得られる、 2.チーグラー系ポリマーと比較してコモノマー分布が
均一である。従って、架橋反応において反応部位が均一
となりうる、 3.チーグラー系ポリマーと比較して分子量分布が極め
てシャープであり、低分子量成分が極めて少なく、機械
的強度および加工性に優れ、高品質である、 4.分子量分布がシャープであるにもかかわらず、長鎖
分岐を導入した場合はASTM D1238により規定
される190℃/10kgfにおけるメルトインデック
ス(I10)と、190℃/2.16kgfにおけるメ
ルトインデックス(I2)との比(I10/I2)の値
が大きく、加工特性に優れる、 5.ジエン成分を含まず、耐環境劣化性に優れている、 6.α−オレフィンの共重合比率が高くてもブロッキン
グが発生しにくく、ペレット状の形態が可能である、 等である。
【0016】チーグラー触媒によるエチレンとα−オレ
フィンの共重合体であるオレフィン系共重合体では、上
記のメルトインデックス比(I10/I2)と分子量分
布は、ほぼ直線的な比例関係を示し、メルトインデック
ス比の増加とともに分子量分布も増大する傾向を示す。
分子量分布は3〜10程度である。
【0017】一方、メタロセン系触媒によるオレフィン
系重合体では、メルトインデックス比の値の如何にかか
わらず、分子量分布は3.0未満のシャープな値とな
り、低分子量成分が極めて少ない。このため、加工性は
きわめて優れている。これらのオレフィン系エラストマ
ーの分子量分布(Mw/Mn)はGPCにより算出され
る。
【0018】本発明において用いられる(A)は、α−
オレフィンの共重合比率が1〜60重量%であることが
好ましく、更に好ましくは10〜50重量%、最も好ま
しくは20〜45重量%である。α−オレフィンの共重
合比率が60重量%を越えると、組成物の機械的強度が
低下して実用的に使用し難く、一方、1重量%未満で
は、柔軟性が不足する。
【0019】(A)の密度は、機械的強度と柔軟性との
バランスから、0.8〜0.9g/cm3の範囲にある
ことが好ましい。
【0020】本発明にて用いられるオレフィン系共重合
体は、長鎖分岐を有していることが望ましい。長鎖分岐
が存在することで、機械的強度を落とさずに、共重合さ
れているα−オレフィンの比率(重量%)に比して、密
度をより小さくすることが可能となり、低密度、低硬
度、高強度のエラストマーを得ることができる。長鎖分
岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体として
は、USP5278272等に記載されている。
【0021】また、(A)は、室温以上にDSCの融点
ピークを有することが望ましい。融点ピークを有すると
き、融点以下の温度範囲では形態が安定しており、取扱
い性に優れ、ベタツキも少ない。
【0022】また、本発明にて用いられる(A)のメル
トインデックスは、0.01〜100g/10分(19
0℃、2.16kg荷重)の範囲のものが好ましく用い
られ、更に好ましくは0.2〜10g/10分である。
100g/10分を越えると、熱可塑性エラストマー組
成物の架橋性が不十分であり、また0.01g/10分
より小さいと流動性が悪く、加工性が低下して望ましく
ない。
【0023】本発明にて用いられる(A)は、複数の種
類のものを混合して用いても良い。そのような場合に
は、加工性のさらなる向上を図ることが可能となる。
【0024】本発明において(B)プロピレン系樹脂
は、ホモのアイソタクチックポリプロピレン、プロピレ
ンとエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1等の他のα−オレフィンとのアイソタクチックプロピ
レン系樹脂(ブロック、ランダムを含む)等が挙げられ
る。
【0025】これらの樹脂から選ばれる少なくとも1種
以上の樹脂が1〜99重量部の組成比で用いられる。好
ましくは10〜90重量部、更に好ましくは20〜80
重量部である。1重量部未満では組成物の流動性、加工
性が低下し、99重量部を越えると組成物の柔軟性が不
十分であり、望ましくない。
【0026】また、本発明における(B)プロピレン系
樹脂のメルトインデックスは、0.1〜100g/10
分(230℃、2.16kg荷重)の範囲のものが好ま
しく用いられる。100g/10分を越えると、組成物
の耐熱性、接着強度等の機械的強度が低下傾向であり、
また0.1g/10分より小さいと流動性が悪く、成形
加工性が低下して望ましくない。
【0027】本発明において、(A)と(B)からなる
組成物に加工性の向上のために必要に応じて、軟化剤を
配合することができる。
【0028】上記軟化剤は、パラフィン系、ナフテン系
などのプロセスオイルが好ましい。これらは組成物の硬
度、柔軟性の調整用に(A)と(B)の100重量部あ
たり0〜250重量部、好ましくは10〜150重量部
用いる。250重量部を越えるとオイルのブリードが顕
著となり望ましくない。
【0029】本発明において(A)と(B)からなる熱
可塑性エラストマー組成物は、先に説明した(A)特定
のエチレン・α−オレフィン共重合体と(B)プロピレ
ン系樹脂に対して、必要に応じて、軟化剤を特定の組成
比で組み合わせることにより、機械的強度と柔軟性、加
工性のバランスが改善され、好ましく用いることができ
る。
【0030】本発明の(C)少なくとも1個のビニル芳
香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも
1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックB
とからなるブロック共重合体ブロック共重合体は、例え
ば、A−B、A−B−A、B−A−B−A、A−B−A
−B−A、B−A−B−A−B、(A−B)4Si、
(B−A−B)4Si、(B−A−B)4Sn等の構造を
有している。
【0031】ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックとはビニル芳香族化合物を50重量%以上含有す
るビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体
ブロックおよび/またはビニル芳香族化合物単独重合体
ブロックを示す。
【0032】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックとは共役ジエン化合物を50重量%以上含有する共
役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロ
ックおよび/または共役ジエン化合物単独重合体ブロッ
クを示す。
【0033】ブロック共重合体を構成するビニル芳香族
化合物としては、スチレン、メチルスチレン、1,3−
ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等の
中から1種もしくは2種以上を使用できる。中でもスチ
レンが好ましい。
【0034】ブロック共重合体を構成する共役ジエン化
合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペン
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の
中から1種もしくは2種以上を使用できる。中でもブタ
ジエン、イソプレン、あるいはこれらの組み合わせが好
ましく、さらにはブタジエンが特に好ましい。
【0035】これらのブロック共重合体の製造方法とし
ては、公知のいかなる方法でもよく、例えば、炭化水素
溶剤中で有機リチウム化合物等の重合開始剤を用い、ビ
ニル芳香族化合物と共役ジエン化合物をブロック重合す
る方法である上記構造を有するブロック共重合体の数平
均分子量は20000〜300000、好ましくは30
000〜200000の範囲である。
【0036】またブロック共重合体は、架橋性に影響を
与えない程度に共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロックBが部分的に水素添加されていても良い。水素添
加反応の方法としては、公知のいかなる方法でもよく、
例えば、不活性溶剤中で水素添加触媒存在下で水素添加
させることができる。水素添加するための反応条件は、
共役ジエン化合物の80%未満、好ましくは60%未満
が水素添加されるように選択される。水素添加により本
発明の組成物の耐候性、耐熱性がさらに改良される効果
がある。
【0037】ブロック共重合体(C)は(A)と(B)
の合計量100重量部に対して3〜90重量部の組成比
で用いられる。3重量部未満では機械的強度の向上が不
十分であり、90重量部を越えると組成物の熱安定性、
耐候性等が低下し望ましくない。
【0038】また、(A)エチレン・α−オレフィン共
重合体の重量部が、(C)ブロック共重合体の重量部よ
りも大きい方が、組成物の熱安定性、耐候性等が良好と
なり、望ましい。
【0039】本発明の組成物中にブロック共重合体が存
在することにより、機械的強度が大きく改善される。架
橋反応時にエチレン・α−オレフィン共重合体とブロッ
ク共重合体との間で架橋反応が起こり、相互に複雑に入
り組んだ状態で結合されるため架橋体の分子構造が巨大
になり、機械的強度の向上につながったものと考えられ
る。また、ブロック共重合体は、オイル保持能力が高
く、本発明の組成物は多量のゴム用オイルを保持するこ
とが可能となり、低硬度組成物を得ることが容易にな
る。
【0040】本発明にて提供される(A)、(B)、
(C)からなる熱可塑性エラストマー組成物は、その組
成物を有機過酸化物等のラジカル開始剤あるいはラジカ
ル開始剤および架橋助剤により部分的または完全に架橋
させることが必要である。これにより、組成物の機械的
強度、耐熱性、耐油性等をさらに向上させることが可能
となる。
【0041】ここで、好ましく使用されるラジカル開始
剤の具体的な例として、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキ
シルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,
4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル
−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート等
のパーオキシケタール類;ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m
−イソプロピル)ベンゼン、α,α’−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
および2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド
類;アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサ
イド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−ト
リメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ドおよびm−トリオイルパーオキサイド等のジアシルパ
ーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキ
シラウリレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート、およびクミルパーオ
キシオクテート等のパーオキシエステル類;ならびに、
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイ
ドロパーオキサイドおよび1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類
を挙げることができる。
【0042】これらの化合物の中では、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3が好ましい。
【0043】これらのラジカル開始剤は、(A)と
(C)の合計量100重量部に対し0.02〜3重量
部、好ましくは0.05〜1重量部の量で用いられる。
0.02重量部未満では架橋が不十分であり、3重量部
を越えても組成物の物性は向上せず、好ましくない。
【0044】更に、架橋助剤としては、ジビニルベンゼ
ン、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレ
ート、ダイアセトンジアクリルアミド、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ジイソプロペニルベンゼン、P−キノンジオ
キシム、P,P’−ジベンゾイルキノンジオキシム、フ
ェニルマレイミド、アリルメタクリレート、N,N’−
m−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート、
テトラアリルオキシエタン、1,2−ポリブタジエン等
が好ましく用いられる。これらの架橋助剤は複数のもの
を併用して用いてもよい。
【0045】これらの架橋助剤は、(A)と(C)の合
計量100重量部に対し0.1〜5重量部、好ましくは
0.5〜2重量部の量で用いられる。0.1重量部未満
では架橋が不十分であり、5重量部を越えても組成物の
物性は向上せず過剰の架橋助剤が残存し、好ましくな
い。
【0046】本発明において、(A)と(B)と(C)
とからなる熱可塑性エラストマー組成物以外に、その特
徴を損ねない程度に他の樹脂、エラストマーを添加して
もよい。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリアセタール系樹
脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ス
チレン−ブタジエンランダム共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のエチレン−ビニルエステル共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のエチレ
ン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体、ポリブタジエン、ポリブテ
ン、ポリイソブテン、等がある。上記ポリスチレン系樹
脂は、さらに詳しくは、ゴム変性スチレン系樹脂及び/
または、ゴム非変性スチレン系樹脂であり、特にゴム変
性スチレン系樹脂の例としては、耐衝撃性ポリスチレ
ン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アク
リルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロ
ニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合
体)等が挙げられる。ここで、特に耐薬品性、耐油性、
耐熱性等を向上させるためには、ポリアミド系、ポリエ
ステル系、ポリカーボネート系の熱可塑性樹脂が好まし
い。
【0047】また、本発明の(A)、(B)、(C)か
らなる組成物には、その特徴を損ねない程度に無機フィ
ラーおよび可塑剤を含有することが可能である。ここで
用いる無機フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、シリカ、カーボンブラック、ガ
ラス繊維、酸化チタン、クレー、マイカ、タルク、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
また、可塑剤としては、例えば、ポリエチレングリコー
ル、ジオクチルフタレート(DOP)等のフタル酸エス
テル等が挙げられる。また、その他の添加剤、例えば、
滑剤、有機・無機顔料、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、難燃剤、シリコンオイル、アンチブ
ロッキング剤、発泡剤、帯電防止剤、抗菌剤等も好適に
使用される。
【0048】本発明における動的架橋による熱可塑性エ
ラストマー組成物は、通常こうした熱可塑性エラストマ
ー組成物の製造に用いられる溶融混練機であれば、それ
らを用いて製造することができる。具体的には、ミキシ
ングロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー等のバ
ッチ式混練機、単軸押出機、2軸押出機、等の連続式混
練機がある。
【0049】本発明における(A)と(B)と(C)と
からなる熱可塑性エラストマー組成物は、具体例とし
て、次のような加工工程を経由して製造することができ
る。すなわち、エチレン・α−オレフィン共重合体とプ
ロピレン系樹脂とブロック共重合体をよく混合し、押出
機のホッパーに投入する。ラジカル開始剤、架橋助剤
は、エチレン・α−オレフィン共重合体とプロピレン系
樹脂とともに当初から添加してもよいし、押出機の途中
から添加してもよい。またオイルは押出機の当初から、
あるいは途中から添加してもよいし、当初と途中とに分
けて添加してもよい。エチレン・α−オレフィン共重合
体とプロピレン系樹脂は一部を押出機の途中から添加し
てもよい。押出機内で加熱溶融し混練される際に、前記
共重合体とラジカル開始剤および架橋助剤とが架橋反応
し、さらにオイル等を添加して溶融混練することにより
架橋反応と混練分散とを充分させたのち押出機から取り
出す。ペレタイズして本発明の熱可塑性エラストマー組
成物のペレットを得ることができる。
【0050】組成物の架橋性の尺度として架橋度を定義
する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物0.5g
を、キシレン200ml中で4時間リフラックスさせ
る。溶液を定量用濾紙で濾過し、濾紙上の残査を真空乾
燥後定量し、組成物中の(A)と(C)の重量に対する
残査の重量の比率(%)として算出する。
【0051】本発明の熱可塑性エラストマー組成物の架
橋度は、30%以上が望ましい。30%未満では架橋が
不十分であるため、圧縮永久歪み等の耐熱性、耐油性等
の物性が低下する。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、これら実施例および比較例において、各種
物性の評価に用いた試験法は以下の通りである。
【0053】(1)表面硬度 2mm厚シートを4枚重ねて、ASTM D2240に
準じ、AタイプもしくはDタイプにて23℃雰囲気下に
て評価した。
【0054】(2)引張破断強度[kgf/cm2] JIS K6251に準じ、23℃にて評価した。
【0055】(3)引張破断伸度[%] JIS K6251に準じ、23℃にて評価した。
【0056】(4)耐候性 カーボンアーク式サンシャインウェザーメータ(スガ試
験機製)を用い、ASTM D1499に準じてブラッ
クパネル温度63℃、降雨時間18分/照射時間120
分とし、2mm厚圧縮成形シートを500時間連続で暴
露した後の引張伸度保持率[%]で評価した。
【0057】(5)圧縮永久歪み(C−Set)[%] JIS K6301に準じ、70℃×22時間にて評価
した。
【0058】実施例、比較例で用いる各成分は以下のも
のを用いた。
【0059】(イ)エチレン・α−オレフィン共重合体 エチレンとオクテン−1との共重合体(EORと称す
る) メタロセン系触媒を用いた方法により製造した共重合体
のエチレン/オクテン−1の組成比;75/25(重量
比)、密度;0.87g/cm3、MFR;0.5(1
90℃×2.16kg)、Mw/Mn=2.3、長鎖分
岐を有する、DSC融点ピークを有する。
【0060】エチレン−プロピレン−エチリデンノル
ボルネン共重合体(EPDMと称する) チーグラー系触媒を用いた方法により製造した。プロピ
レン含有量;28重量%、ヨウ素価15、密度:0.8
7g/cm3、MFR;0.4(190℃×2.16k
g)、長鎖分岐を持たない、DSC融点ピークを持たな
い。
【0061】(ロ)プロピレン系樹脂 ポリプロピレン(PPと称する) ホモのアイソタクチックポリプロピレン、MFR15
(230℃×2.16kg) (ハ)ブロック共重合体 ブロック共重合体(COP−1と称する) A−B−Aの構造を有し、スチレン量20重量%、数平
均分子量35000のスチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体、ASTM D1238メルトインデ
ックス(190℃、2.16kg)3.5、ASTM
D2240 硬度(タイプA)62 ブロック共重合体(COP−2と称する) A−B−Aの構造を有し、スチレン量30重量%、数平
均分子量60000、ポリブタジエン部の水素添加率が
55%のスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体、ASTM D1238 メルトインデックス(2
30℃、2.16kg)0.8、ASTM D2240
硬度(タイプA)80 (ニ)軟化剤 パラフィン系オイル(MOと称する) ダイアナプロセスオイル PW−90(出光興産(株)
製) (ホ)ラジカル発生剤(POXと称する) 2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3 (ヘ)架橋助剤 ジビニルベンゼン(DVBと称する) 実施例1〜5、比較例1〜4 押出機として、バレル中央部に注入口を有した2軸押出
機(L/D=47)を用いた。スクリューとしては注入
口の前後にニーディングディスクによる混練部を有した
2条スクリューを用いた。
【0062】所定量のエチレン・α−オレフィン共重合
体とプロピレン系樹脂とブロック共重合体をまず二軸押
出機(シリンダー温度220℃)で溶融混練してペレッ
トを作成した。次にこのペレットにPOXとDVBを付
着させたものを再び上記押出機(シリンダー温度220
℃)のホッパーより投入した。バレル中央部の注入口か
らMOを添加し、溶融混練と架橋反応とを実施して、ペ
レタイズして熱可塑性エラストマー組成物を作成した。
【0063】このようにして得られたエラストマー組成
物から200℃にて圧縮成形により2mm厚のシートを
作成し、各種物性を評価した。
【0064】結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】実施例はいずれも、ブロック共重合体を加
えていない比較例に比べて機械的強度に優れ、耐候性、
架橋度、圧縮永久歪みも問題なく、物性バランスに優れ
ていた。
【0067】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマー組成物か
らなる成形品は、柔軟でゴム状、皮革状の外観を有する
とともに、機械的物性等に優れており、架橋ゴムや軟質
ポリ塩化ビニルの代替材料として有効に活用できる。
【0068】本発明は、インスツルメントパネル、ラン
プエンドラバー、コンソールボックス、シフトノブグリ
ップ等の自動車内外装部品、家電、弱電製品ハウジン
グ、各種グリップ、各種スイッチ、各種キートップ、電
線被覆材、ホース、防水シート等の土木建材、ガスケッ
ト、緩衝材、足ゴム、靴底等の用途に幅広く使用可能で
あり、産業界に果たす役割は大きい。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA06 AA13 AA15 AA17 AB08 AC56 AE08 GA05 4J002 BB05W BB11X BB12X BB14X BB15X BP01Y EK026 EK027 EK037 EK047 EK057 FD020 FD140 GC00 GL00 GN00 GQ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレンと炭素数6〜12のα−
    オレフィンからなる、メタロセン系触媒を用いて製造し
    たエチレン・α−オレフィン共重合体1〜99重量部と
    (B)プロピレン系樹脂99〜1重量部[(A)と
    (B)の合計量が100重量部]と(C)少なくとも1
    個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
    と少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合
    体ブロックBとからなるブロック共重合体3〜90重量
    部との混合物を部分的にまたは完全に架橋させてなる熱
    可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 共役ジエン化合物がブタジエンであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマー組
    成物。
  3. 【請求項3】 (A)エチレン・α−オレフィン共重合
    体の重量部が、(C)少なくとも1個のビニル芳香族化
    合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の
    共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとから
    なるブロック共重合体の重量部よりも大きいことを特徴
    とする請求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
JP24196098A 1998-08-27 1998-08-27 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物 Pending JP2000072885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196098A JP2000072885A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196098A JP2000072885A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072885A true JP2000072885A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17082142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24196098A Pending JP2000072885A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116427C2 (de) * 2000-03-31 2003-04-10 Asahi Chemical Ind Mehrschichtiger Schlauch für ein Kraftfahrzeug-Kühlsystem
JP2009226864A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびプラスチックレンズ成形用ガスケット
WO2010067564A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116427C2 (de) * 2000-03-31 2003-04-10 Asahi Chemical Ind Mehrschichtiger Schlauch für ein Kraftfahrzeug-Kühlsystem
US6592957B2 (en) 2000-03-31 2003-07-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hose for automobile cooling system
JP2009226864A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびプラスチックレンズ成形用ガスケット
WO2010067564A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2010067564A1 (ja) * 2008-12-10 2012-05-17 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US8722799B2 (en) 2008-12-10 2014-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic elastomer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087431A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
US20010053816A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP4477245B2 (ja) ゴム組成物
JP3330840B2 (ja) 低硬度熱可塑性エラストマー組成物
JP2002121329A (ja) エラストマー組成物
JP4467141B2 (ja) 低臭気熱可塑性重合体組成物
JP2000072885A (ja) 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2000063732A (ja) 床被覆材料
JP2002146131A (ja) 複合エラストマー組成物
JP2004149709A (ja) 良外観熱可塑性エラストマー組成物の製法
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP2001233996A (ja) ゴム系組成物
JP4213791B2 (ja) ブロー成形品
JP2000290432A (ja) 高強度ゴム系組成物
JP4948696B2 (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JP2000072892A (ja) 耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP4283352B2 (ja) 射出成形品
JP2000044692A (ja) 自動車内装部品
JP2000072907A (ja) 発泡体
JP2006143783A (ja) 熱可塑性架橋ゴム組成物
JP2000072933A (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP4489937B2 (ja) ゴム組成物
JP2000063581A (ja) 防水シート
JP2003201372A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006056962A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物