[go: up one dir, main page]

JP2001210761A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001210761A
JP2001210761A JP2000014809A JP2000014809A JP2001210761A JP 2001210761 A JP2001210761 A JP 2001210761A JP 2000014809 A JP2000014809 A JP 2000014809A JP 2000014809 A JP2000014809 A JP 2000014809A JP 2001210761 A JP2001210761 A JP 2001210761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
heat
resin body
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000014809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210761A5 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Hideaki Sakaguchi
秀明 坂口
Hiroko Koike
博子 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2000014809A priority Critical patent/JP2001210761A/ja
Priority to US09/760,396 priority patent/US6713863B2/en
Priority to KR1020010002822A priority patent/KR20010076329A/ko
Priority to EP01300405A priority patent/EP1120830B1/en
Priority to DE60140093T priority patent/DE60140093D1/de
Publication of JP2001210761A publication Critical patent/JP2001210761A/ja
Priority to US10/777,232 priority patent/US6864120B2/en
Publication of JP2001210761A5 publication Critical patent/JP2001210761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00015Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置において、所要の放熱効果を維持
すると共に、小型化(薄型化)及び軽量化を図ることを
目的とする。 【解決手段】 配線基板11の一方の面に形成された配
線パターン13に、その電極端子15が電気的に接続さ
れるように半導体素子14を実装し、さらに半導体素子
14を覆うようにシート状の放熱板18を所要形状に成
形して配線基板11の一方の面に接着し、配線基板11
を貫通して配線パターン13に電気的に接続されるよう
に配線基板11の他方の面に外部接続端子19を設け、
シート状の放熱板18を、補強材として炭素繊維を含む
耐熱性を有する樹脂体により構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、より詳細には、BGA(ボール・グ
リッド・アレイ)やPGA(ピン・グリッド・アレイ)
等のパッケージ構造を有し、且つ放熱手段を備えた半導
体装置において、その小型化及び軽量化を行うのに有用
な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置は、パッケージに搭載
される半導体素子(LSIチップ)の高性能化に伴い高
速動作が要求されているが、その一方で、高速になれば
なるほど回路動作時の発熱量が増大し、動作信頼性の低
下をきたすといった不都合がある。
【0003】これに対処するため、従来の典型的な半導
体装置では、半導体チップから発生される熱をパッケー
ジ外部に逃すための放熱手段を備えている。図1にその
例が示される。図1は、樹脂(プラスチック)の配線基
板に外部接続端子として金属のバンプを設けたプラスチ
ックBGA(パッケージ)に半導体チップを搭載した半
導体装置の構造を模式的に示したものであり、(a)は
現在既に量産されているタイプの、性能がそれほど高く
ない半導体チップを搭載した例、(b)は(a)よりも
高速で消費電力が大きな半導体チップを搭載した例、
(c)は更に性能が高い半導体チップを搭載した例をそ
れぞれ示している。
【0004】図1(a)に示す例では、配線基板1の一
方の面に、半導体チップ2の電極端子が設けられている
側と反対側の面が接着されるようにして半導体チップ2
が搭載され、配線基板1上に適宜形成された配線パター
ンに、半導体チップ2の電極端子がボンディングワイヤ
3を介して電気的に接続されており、さらに半導体チッ
プ2及びボンディングワイヤ3を覆うように封止樹脂4
で封止されている。配線基板1の他方の面には、半導体
チップ2の外部接続端子として供されるはんだバンプ5
と共に、半導体チップ2から発生される熱を放熱する端
子として供されるはんだバンプ6が設けられている。放
熱用端子(はんだバンプ6)は、配線基板1を貫通して
半導体チップ2に熱的につながっている。外部接続端子
(はんだバンプ5)についても同様に、特に図示はして
いないが、配線基板1を貫通して配線基板1上の配線パ
ターンに電気的に接続されている。
【0005】図1(a)に示す例では、配線基板1の両
面に配線パターンを形成して2層配線構造とすることが
可能であるが、更に高速動作を必要とする半導体チップ
を搭載するには2層配線だけでは不十分である。図1
(b)に示す例では、かかる高速動作に適応させるため
に、配線基板1aを4層配線構造とし、半導体チップ2
aにおける回路動作時のスイッチング雑音の抑制や熱抵
抗の低減を図っている。この構成例においても、半導体
チップ2aから発生される熱を放熱する手段として放熱
用端子(はんだバンプ6)が設けられている。
【0006】図1(c)に示す例では、更に高性能化に
対応するために、配線基板1bを6層配線構造とし、こ
の配線基板1bの中央部に形成されたキャビティ内に配
置される半導体チップ2bの裏面(半導体チップ2bの
電極端子が設けられている側と反対側の面)に、高伝熱
性を有する銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属
板のヒートスプレッダ7を接合して熱抵抗の更なる低減
を図り、さらにヒートスプレッダ7に金属やセラミック
等からなるヒートシンク8を取り付けて放熱効果を高め
ている。なお、ヒートスプレッダ7に接合された半導体
チップ2bの電極端子は、配線基板1bの各層に形成さ
れた配線パターンにそれぞれボンディングワイヤ3aを
介して電気的に接続されており、さらに半導体チップ2
b及びボンディングワイヤ3aを覆うように封止樹脂4
aで封止されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
半導体装置では、例えば図1(a),(b)に示す構造
の場合、半導体チップ2,2aから発生される熱は、設
置個数が限られた放熱用端子(はんだバンプ6)を介し
てパッケージ(配線基板1,1a)の下方側から放熱さ
れるにすぎないため、放熱効果という点で必ずしも十分
ではないといった不利がある。
【0008】これに対処するためには、例えば放熱用端
子6の個数を増やすことが考えられる。しかし、パッケ
ージのサイズが規定の大きさに設定されているため、放
熱用端子6の個数を増やすと、本来の外部接続端子(は
んだバンプ5)の個数が相対的に減少することになる。
結局、放熱用端子6の設置個数が制限されることにな
り、有効な対策とは言えない。
【0009】一方、図1(c)に示す構造の場合、半導
体チップ2bに熱的に直結した放熱手段(ヒートスプレ
ッダ7、ヒートシンク8)が設けられているので、半導
体チップ2bから発生される熱は、この放熱手段7,8
を介してパッケージ(配線基板1b)の上方側から有効
に放熱されると共に、封止樹脂4a内を伝導し、マザー
ボード等の実装用基板(図示せず)との間の空気を媒体
としてパッケージ(配線基板1b)の下方側からも放熱
される。従って、図1(a),(b)に示す構造の場合
と比べて、放熱効果という点では有利である。
【0010】しかしその反面、図1(c)に示す半導体
装置では、放熱手段(ヒートスプレッダ7、ヒートシン
ク8)としてCuやAl等の金属板、或いはセラミック
板等が用いられているため、パッケージ全体が相対的に
大型化し、また重量があるといった不利がある。特に、
最近の半導体パッケージに対する小型化及び軽量化の要
求がより一層厳しくなっている状況を考慮すると、かか
る不利を改善する余地は残されている。
【0011】本発明は、上述した従来技術における課題
に鑑み創作されたもので、所要の放熱効果を維持すると
共に、小型化(薄型化)及び軽量化を図ることができる
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するため、本発明の一形態によれば、一方の面に
配線パターンが形成された配線基板と、電極端子が前記
配線パターンに電気的に接続されるように前記配線基板
に実装された半導体素子と、該半導体素子を覆うように
成形されて前記配線基板の一方の面に接着されたシート
状の放熱板と、前記配線基板を貫通して前記配線パター
ンに電気的に接続されるように前記配線基板の他方の面
に形成された外部接続端子とを備え、前記シート状の放
熱板が、補強材として炭素繊維を含む耐熱性を有する樹
脂体からなることを特徴とする半導体装置が提供され
る。
【0013】また、本発明の他の形態によれば、パッケ
ージの外形に応じた形状を有し、且つ補強材として炭素
繊維を含む耐熱性を有するプリプレグ状の樹脂体を準備
する第1の工程と、前記プリプレグ状の樹脂体を、実装
する半導体素子を覆うような外形に倣う型に入れて加熱
・加圧処理を施し、所要の形状に成形する第2の工程
と、一方の面に配線パターンが形成された配線基板に、
電極端子が前記配線パターンに電気的に接続されるよう
に半導体素子を実装する第3の工程と、前記半導体素子
の電極端子形成面の反対側の面及び前記配線基板の一方
の面に接着剤を塗布する第4の工程と、前記配線基板の
接着剤を塗布した面側に前記第2の工程により成形され
た樹脂体を重ねて、パッケージの外形に倣う型に入れて
加熱・加圧処理を施す第5の工程と、該第5の工程によ
り得られた配線基板の他方の面に、前記配線基板を貫通
して前記配線パターンに電気的に接続された外部接続端
子を形成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法が提供される。
【0014】また、本発明のさらに他の形態によれば、
パッケージの外形に応じた形状を有し、且つ補強材とし
て炭素繊維を含む耐熱性を有するプリプレグ状の樹脂体
を準備する第1の工程と、一方の面に配線パターンが形
成された配線基板に、電極端子が前記配線パターンに電
気的に接続されるように半導体素子を実装する第2の工
程と、前記配線基板の半導体素子を実装した面側に前記
プリプレグ状の樹脂体を重ねて、パッケージの外形に倣
う型に入れて加熱・加圧処理を施し、該樹脂体を所要の
形状に成形して前記配線基板の一方の面に接着する第3
の工程と、該第3の工程により得られた配線基板の他方
の面に、前記配線基板を貫通して前記配線パターンに電
気的に接続された外部接続端子を形成する第4の工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供さ
れる。
【0015】本発明に係る半導体装置及びその製造方法
によれば、半導体素子から発生される熱を放熱するため
のシート状の放熱板として、炭素繊維を補強材として含
む耐熱性を有する成形された樹脂体を用いているので、
所要の放熱効果を維持する一方で、放熱手段としてCu
やAl等の金属板などを用いた従来技術の場合と比べ
て、小型化(薄型化)及び軽量化を図ることが可能とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態に係る
半導体装置の断面的な構造を模式的に示したものであ
る。本実施形態に係る半導体装置10は、基本的には、
半導体パッケージとして供される配線基板11と、この
パッケージ(配線基板)11に実装された半導体素子
(チップ)14と、この半導体チップ14を覆うように
配線基板11に接着されたシート状の放熱板18と、本
装置10の外部接続端子として供されるはんだバンプ1
9とを備えて構成されている。
【0017】配線基板11は、絶縁性基材12の一方の
面(図示の例では上側)に配線パターン13が所要形状
に形成されてなる構成を有している。また、絶縁性基材
12の他方の面(図示の例では下側)に、絶縁性基材1
2を貫通して配線パターン13に電気的に接続されるよ
うにはんだバンプ(外部接続端子)19が設けられてい
る。このはんだバンプ(外部接続端子)19は、本装置
10をマザーボード等の実装用基板に実装するために用
いられる。
【0018】図示の例では、配線基板11の一方の面に
のみ配線パターン13が形成されているが、これに限ら
ず、配線基板11の両面に配線パターンを形成したもの
を用いてもよい。但しこの場合には、配線基板11の下
面に形成される配線パターンが露出するため、これを外
部から保護するためにソルダレジスト等の保護膜を適宜
設ける必要がある。
【0019】配線基板11としては、例えばポリイミド
樹脂やエポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂フィルムの表面に
銅(Cu)の配線パターンが形成されたものが用いられ
る。具体的な例としては、ポリイミド樹脂フィルムの片
面に銅(Cu)箔がパターニングされて形成されたTA
Bテープを用いることができる。また、半導体チップ1
4は、その電極端子15が配線基板11の配線パターン
13に電気的に接続されるようにフリップチップ実装さ
れている。本実施形態では、このフリップチップ実装と
して、異方性導電膜(ACF)を用いたACF実装を行
っている。このACF16としては、例えば銀(Ag)
フィラー等の導電性粒子を含有するエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂が用いられる。
【0020】また、17は放熱板18を配線基板11に
接着するための接着剤を示し、図示の例では、配線基板
11の配線パターン13が形成されている側と半導体チ
ップ14の裏面(電極端子15が設けられている側と反
対側の面)とにそれぞれ接着剤17が塗布されている。
接着剤17としては、後述するように、熱硬化性樹脂等
の絶縁性の材料又はAgペースト等の導電性の材料が、
必要に応じて適宜用いられる。
【0021】本実施形態では、半導体装置10の薄型化
を図るために、半導体チップ14の厚さが可及的に薄い
ものを使用している。現状の技術では、半導体チップと
して50μm〜100μm程度の厚さのものが提供され
ており、この程度の厚さの半導体チップであれば基板に
実装することは技術的に十分に可能である。これを考慮
して本実施形態では、半導体チップ14として厚さが5
0μm程度の薄いものを使用している。
【0022】本実施形態に係る半導体装置10は、シー
ト状の放熱板18が、補強材として炭素繊維を含む耐熱
性を有する成形された樹脂体により構成されていること
を特徴とする。このような炭素繊維で補強された樹脂体
を、以下、CFRP(CarbonFiber Reinforced Plastic)
と称する。放熱板18としては、例えばポリアクリロ
ニトリル(PAN)を原料とするPAN系炭素繊維、コ
ールタール等を蒸留したときに得られるピッチを原料と
するピッチ系炭素繊維等を補強材とし、この補強材にエ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて半硬化のBス
テージ状態にした接着シート(つまり、プリプレグ状の
CFRP)を、加熱・加圧処理により硬化させたものが
用いられる。
【0023】このシート状の放熱板(つまり、硬化され
成形されたCFRP)18は、その機能を効果的に果た
すためにプロセス上の工夫がなされている。図3にその
例が示される。図3はCFRP(放熱板18)の補強材
の構造を示したものであり、(a)は平面的に見た構
造、(b)は(a)のA−A’線に沿って断面的に見た
構造をそれぞれ模式的に示している。
【0024】CFRP(放熱板18)の補強材は、図示
のようにxy方向(つまり配線基板11の面と平行する
方向)に炭素繊維を編んで形成されている。炭素繊維と
して例えばPAN系のものを用い、xy方向に編んだ場
合、このxy方向の熱伝導率は40〜45〔W/m・
K〕であり、一方、このxy方向と直交する方向(z方
向)の熱伝導率は1〜2〔W/m・K〕程度にすぎな
い。つまり、炭素繊維が延びる方向(xy方向)の熱伝
導率は比較的大きい。従って、図示のようにxy方向に
炭素繊維を編むことで、放熱板18としての機能を効果
的に果たすことができる。
【0025】なお、図3の例では炭素繊維の向きをx,
yの両方向としているが、炭素繊維の向きは、x,yの
いずれか一方向のみとしてもよいし、或いはxy面内の
任意の方向としてもよい。以下、本実施形態の半導体装
置10を製造する方法の一例について、その製造工程を
順に示す図4及び図5を参照しながら説明する。
【0026】先ず最初の工程では(図4(a)参照)、
パッケージ(配線基板)11の外形に応じた形状を有す
るプリプレグ状のCFRP18aを準備する。このプリ
プレグ状のCFRP18aは、例えば1つの方法とし
て、予め所定の幅でプリプレグ状のCFRPが巻かれた
ロール(図示せず)から、当該プリプレグ状のCFRP
が解かれて図中矢印で示すように搬送されてくる過程に
おいて、破線で示すように所定の長さ単位でカットする
ことにより得られる。
【0027】プリプレグ状のCFRP18aについて
は、その補強材は、炭素繊維を配線基板11の面と平行
する方向に編んで形成されている(図3参照)。次の工
程では(図4(b)参照)、実装する半導体チップ14
を覆うような外形に倣う凸形の下型21とこれに嵌合す
る凹形の上型22とを用いて、プリプレグ状のCFRP
18aの成形を行う。すなわち、下型21の上にプリプ
レグ状のCFRP18aを配置し、この上から上型22
を用いて、150℃前後の温度で加熱すると共に矢印で
示すように加圧する。これによって、プリプレグ状のC
FRP18aが所定の形状に倣って硬化し、一例として
キャップ状に成形される。このようにして成形されるC
FRP(つまり、シート状の放熱板18)は、厚さが1
00μm程度に選定される。
【0028】この後、成形されたシート状の放熱板18
を型(下型21及び上型22)から取り出す。次の工程
では(図4(c)参照)、一方の面に配線パターン13
が形成された配線基板11に、金(Au)バンプからな
る電極端子15が配線パターン13に電気的に接続され
るように半導体チップ14を実装する。この実装はフリ
ップチップ実装により行い、特定的に異方性導電膜(A
CF)16を用いたACF実装により行う。半導体チッ
プ14については、上述したように厚さが50μm程度
の薄いものを使用する。
【0029】また、配線基板11は、以下のようにして
作製され得る。先ず、接着剤層(図示せず)が形成され
た厚さが20μm程度のポリイミド樹脂フィルム(絶縁
性基材12)を用意し、このポリイミド樹脂フィルムの
所要箇所に、レーザ加工又はプレス加工によりスルーホ
ールTHを形成した後、接着剤層により厚さが12μm
程度の銅(Cu)箔をポリイミド樹脂フィルムの上に熱
プレス接着し、さらに銅(Cu)箔にフォトエッチング
を施して配線パターン13を形成する。
【0030】なお、半導体チップ14を実装する工程
(図4(c)の工程)と、プリプレグ状のCFRP18
aを硬化・成形してシート状の放熱板18を作製する工
程(図4(a)及び(b)の工程)とは、その順序を逆
にしてもよい。次の工程では(図5(a)参照)、配線
基板11の配線パターン13が形成されている側と半導
体チップ14の裏面(電極端子15が設けられている側
と反対側の面)とにそれぞれ接着剤17を塗布する。
【0031】この接着剤17としては、上述したように
絶縁性の材料又は導電性の材料が用いられるが、導電性
の材料を用いた場合には、信号用の配線パターン13が
電気的に短絡しないように留意する必要がある。例え
ば、放熱板18をグランドプレーンとして兼用する場
合、半導体チップ14の裏面と放熱板18との間、及び
グランド用の配線パターン13と放熱板18との間の接
着剤にはそれぞれ導電性の材料を用い、他の部分の接着
剤には絶縁性の材料を用いる必要がある。
【0032】次の工程では(図5(b)参照)、パッケ
ージの外形に倣う凹形の下型(底面半分体23a及び側
面半分体23b)とこの下型23a,23bの開口部に
嵌合する凹形の上型24とを用いて、成形されたCFR
P(シート状の放熱板18)の配線基板11上への接着
を行う。すなわち、下型23a,23bの開口部に、配
線基板11を接着剤17が塗布されている側を上にして
配置し、更にその上にシート状の放熱板18を重ねて配
置し、この上から上型24を用いて、150℃前後の温
度で加熱すると共に矢印で示すように加圧する。これに
よって、成形されたシート状の放熱板18が配線基板1
1上に接着される。
【0033】この後、シート状の放熱板18が接着され
た配線基板11を型(下型23a,23b及び上型2
4)から取り出す。最後の工程では(図5(c)参
照)、配線基板11の他方の面(放熱板18が接着され
ている側と反対側の面)に、配線基板11上の配線パタ
ーン13に電気的に接続されるようにはんだバンプ(外
部接続端子)19を形成する。
【0034】すなわち、配線基板11に形成されたスル
ーホールTH内に径が300μm程度のはんだボールを
配置し、リフローにより接合する。これによって、はん
だボールがスルーホールTH内を満たして配線パターン
13に電気的に接続され、絶縁性基材12の下面側にボ
ール状に突出したはんだバンプ19が形成される。な
お、特に図示はしていないが、スルーホールTH内には
んだボールを配置する前に、はんだの濡れ性を向上させ
るために、スルーホールTHの内壁にCuめっき等によ
る導体皮膜を形成するようにすると好適である。
【0035】以上説明したように、本実施形態に係る半
導体装置10及びその製造方法によれば、半導体チップ
14から発生される熱を放熱するための放熱板18とし
てシート状のCFRPを用いているので、所要の放熱効
果を維持する一方で、放熱手段としてCuやAl等の金
属板などを用いた従来技術(図1(c)参照)の場合と
比べて、小型化(薄型化)及び軽量化を図ることができ
る。
【0036】しかも、CFRP(放熱板18)の補強材
を構成する炭素繊維を、熱伝導率が比較的良好なxy方
向(つまり配線基板11の面と平行する方向)に編んで
いるので、放熱効果を有効に奏することができる。ま
た、本実施形態に係る製造方法では、プリプレグ状のC
FRP18aを所要形状にカットした後、加熱・加圧処
理を施して成形(硬化)することでシート状の放熱板1
8を作製しているが、このカット処理と成形処理の順序
を逆にすると不都合が生じる。すなわち、プリプレグ状
のCFRPに加熱・加圧処理を施して成形(硬化)した
後、カット処理を行うと、カットしたCFRPの端面に
カーボン粉が出て、汚れるといった不都合がある。本実
施形態では、カット処理によりプリプレグ状のCFRP
18aの端面にカーボン粉が出ても、その後の成形のた
めの加熱処理によりCFRP18aの端面が樹脂で覆わ
れるので、かかる不都合は生じない。
【0037】上述した実施形態では、半導体装置10を
製造する方法として、プリプレグ状のCFRP18a
を、目的の形状に成形した後(放熱板18)、半導体チ
ップ14が実装された配線基板11に接着して半導体装
置10とする場合(つまり、CFRP18aを成形する
工程と、成形された放熱板18を配線基板11に接着す
る工程とを別工程にした場合)について説明したが、製
造方法はこれに限定されないことはもちろんである。
【0038】例えば、プリプレグ状のCFRP18a
を、目的の形状に成形しながら、半導体チップ14が実
装された配線基板11に接着するようにしてもよい。そ
の一例は図6に示される。すなわち、先ず最初の工程で
は(図6(a)参照)、図4(a)の工程で行った処理
と同様にして、パッケージ(配線基板)11の外形に応
じた形状を有するプリプレグ状のCFRP18aを準備
する。
【0039】次の工程では(図6(b)参照)、図4
(c)の工程で行った処理と同様にして、半導体チップ
14の電極端子15が配線基板11上の配線パターン1
3に電気的に接続されるように半導体チップ14をAC
F実装により実装する。なお、半導体チップ14を実装
する工程(図6(b)の工程)と、プリプレグ状のCF
RP18aを準備する工程(図6(a)の工程)とは、
その順序を逆にしてもよい。
【0040】次の工程では(図6(c)参照)、パッケ
ージの外形に倣う凹形の下型(底面半分体23a及び側
面半分体23b)とこの下型23a,23bの開口部に
嵌合する凹形の上型24とを用いて、プリプレグ状のC
FRP18aの成形と配線基板11上への接着とを同時
に行う。すなわち、下型23a,23bの開口部に、配
線基板11を半導体チップ14が実装されている側を上
にして配置し、更にその上にプリプレグ状のCFRP1
8aを重ねて配置し、この上から上型24を用いて、1
50℃前後の温度で加熱すると共に矢印で示すように加
圧する。これによって、プリプレグ状のCFRP18a
が、実装した半導体チップ14を覆うような外形に倣っ
て硬化し、一例としてキャップ状に成形されると共に、
配線基板11上に接着される。
【0041】この後、硬化・成形されたCFRP(シー
ト状の放熱板18)が接着された配線基板11を型(下
型23a,23b及び上型24)から取り出す。最後の
工程では(図6(d)参照)、図5(c)の工程で行っ
た処理と同様にして、配線基板11の放熱板18が接着
されている側と反対側の面に、配線基板11を貫通して
配線基板11上の配線パターン13に電気的に接続され
るようにはんだバンプ(外部接続端子)19を形成す
る。これによって、本製造方法に係る半導体装置10a
が作製されたことになる。
【0042】本製造方法によれば、図6(c)の工程に
おいて加熱・加圧処理を施した際にプリプレグ状のCF
RP18aは接着剤として機能するので、プリプレグ状
のCFRP18aの成形(硬化)と配線基板11上への
接着とを同時に行うことができる。つまり、図4及び図
5に示す製造方法と比べて、製造工程を簡略化すること
ができる。また、これに関連して、図4及び図5に示す
製造方法で用いたような接着剤17を不要とすることが
できる。
【0043】また、上述した実施形態では、配線基板1
1としてポリイミド樹脂等の絶縁性の樹脂フィルムの表
面に銅(Cu)箔の配線パターンが形成された可撓性
(フレキシブル)基板を用いた場合について説明した
が、配線基板11の形態はこれに限定されないことはも
ちろんである。例えば、ビルドアップ多層配線基板等で
一般的に用いられているようなガラス−エポキシ樹脂基
板、ガラスBT樹脂基板等の剛性(リジッド)基板を用
いてもよい。
【0044】また、上述した実施形態では、配線基板1
1の作製に際し、絶縁性基材12にスルーホールTHを
形成してから配線パターン13を形成する場合について
説明したが、絶縁性基材12の種類や形態によっては、
配線パターン13を形成した後にスルーホールTHを形
成してもよい。さらに、上述した実施形態では、外部接
続端子としてはんだバンプ19を用いた場合について説
明したが、外部接続端子の材料や形態はこれに限定され
ないことはもちろんである。例えば、はんだバンプ19
に代えて金(Au)バンプを用いてもよいし、また、ピ
ンの形態とすることも可能である。
【0045】例えば、径大の頭部を有するT字状のピン
を外部接続端子として用いる場合、ピンの接合は以下の
ように行われる。先ず、配線基板11の下面において絶
縁性基材12から露出する配線パターン13の端子形成
部分に適量のはんだペーストを載せ、その上に、T字状
のピンの頭部を配置し、更にリフローによりはんだペー
ストを固めてピンを接合する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
強材として炭素繊維を含む耐熱性を有する成形された樹
脂体を放熱板として用いることにより、所要の放熱効果
を維持すると共に、小型化(薄型化)及び軽量化を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係る半導体装置の問題点を説明する
ための図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を
模式的に示す断面図である。
【図3】図2におけるCFRP(放熱板)の補強材の構
造を模式的に示す図である。
【図4】図2の半導体装置の製造方法の一例を示す断面
図(その1)である。
【図5】図2の半導体装置の製造方法の一例を示す断面
図(その2)である。
【図6】図2の半導体装置の製造方法の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
10,10a…半導体装置 11…配線基板(パッケージ) 12…絶縁性基材 13…配線パターン 14…半導体素子(チップ) 15…電極端子 16…異方性導電膜(ACF) 17…接着剤 18…シート状の放熱板(硬化・成形されたCFRP) 18a…プリプレグ状のCFRP 19…外部接続端子(はんだバンプ又は金バンプ) 21,22…実装する半導体チップを覆うような外形に
倣う型 23a,23b,24…パッケージの外形に倣う型 TH…スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 秀明 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 小池 博子 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB21 BC05 BC22 BD01 BD11 BD21 BE09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に配線パターンが形成された配
    線基板と、 電極端子が前記配線パターンに電気的に接続されるよう
    に前記配線基板に実装された半導体素子と、 該半導体素子を覆うように成形されて前記配線基板の一
    方の面に接着されたシート状の放熱板と、 前記配線基板を貫通して前記配線パターンに電気的に接
    続されるように前記配線基板の他方の面に形成された外
    部接続端子とを備え、 前記シート状の放熱板が、補強材として炭素繊維を含む
    耐熱性を有する樹脂体からなることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記補強材の炭素繊維が、前記配線基板
    の面と平行する方向に編まれていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 パッケージの外形に応じた形状を有し、
    且つ補強材として炭素繊維を含む耐熱性を有するプリプ
    レグ状の樹脂体を準備する第1の工程と、 前記プリプレグ状の樹脂体を、実装する半導体素子を覆
    うような外形に倣う型に入れて加熱・加圧処理を施し、
    所要の形状に成形する第2の工程と、 一方の面に配線パターンが形成された配線基板に、電極
    端子が前記配線パターンに電気的に接続されるように半
    導体素子を実装する第3の工程と、 前記半導体素子の電極端子形成面の反対側の面及び前記
    配線基板の一方の面に接着剤を塗布する第4の工程と、 前記配線基板の接着剤を塗布した面側に前記第2の工程
    により成形された樹脂体を重ねて、パッケージの外形に
    倣う型に入れて加熱・加圧処理を施す第5の工程と、 該第5の工程により得られた配線基板の他方の面に、前
    記配線基板を貫通して前記配線パターンに電気的に接続
    された外部接続端子を形成する第6の工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 パッケージの外形に応じた形状を有し、
    且つ補強材として炭素繊維を含む耐熱性を有するプリプ
    レグ状の樹脂体を準備する第1の工程と、 一方の面に配線パターンが形成された配線基板に、電極
    端子が前記配線パターンに電気的に接続されるように半
    導体素子を実装する第2の工程と、 前記配線基板の半導体素子を実装した面側に前記プリプ
    レグ状の樹脂体を重ねて、パッケージの外形に倣う型に
    入れて加熱・加圧処理を施し、該樹脂体を所要の形状に
    成形して前記配線基板の一方の面に接着する第3の工程
    と、 該第3の工程により得られた配線基板の他方の面に、前
    記配線基板を貫通して前記配線パターンに電気的に接続
    された外部接続端子を形成する第4の工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程において、前記プリプレ
    グ状の樹脂体として、補強材の炭素繊維が前記配線基板
    の面と平行する方向に編まれた樹脂体を用いることを特
    徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2000014809A 2000-01-24 2000-01-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001210761A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014809A JP2001210761A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 半導体装置及びその製造方法
US09/760,396 US6713863B2 (en) 2000-01-24 2001-01-12 Semiconductor device having a carbon fiber reinforced resin as a heat radiation plate having a concave portion
KR1020010002822A KR20010076329A (ko) 2000-01-24 2001-01-18 탄소섬유가 보강된 수지체를 오목부가 있는 방열판으로서구비하는 반도체 장치
EP01300405A EP1120830B1 (en) 2000-01-24 2001-01-18 Semiconductor device having a carbon fiber reinforced resin as a heat radiation plate with a concave portion
DE60140093T DE60140093D1 (de) 2000-01-24 2001-01-18 Halbleiter mit kohlenfaserverstärkter Harz-Kühlplatte mit konkavem Teil
US10/777,232 US6864120B2 (en) 2000-01-24 2004-02-12 Semiconductor device having a carbon fiber reinforced resin as a heat radiation plate having a concave portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014809A JP2001210761A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210761A true JP2001210761A (ja) 2001-08-03
JP2001210761A5 JP2001210761A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=18542206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014809A Pending JP2001210761A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6713863B2 (ja)
EP (1) EP1120830B1 (ja)
JP (1) JP2001210761A (ja)
KR (1) KR20010076329A (ja)
DE (1) DE60140093D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253515B2 (en) 2005-08-01 2007-08-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor package featuring metal lid member
US7525804B2 (en) 2004-02-18 2009-04-28 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7554191B2 (en) 2006-01-05 2009-06-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having a heatsink plate with bored portions
JP2012094594A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toshiyuki Arai 放熱構造
JP2013118260A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nagase Chemtex Corp 中空構造電子部品
JP2013182974A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9059143B2 (en) 2010-07-28 2015-06-16 J-Devices Corporation Semiconductor device
CN115181505A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 东莞市兆科电子材料科技有限公司 导热垫片及其制备方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446826B2 (ja) * 2000-04-06 2003-09-16 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6737298B2 (en) * 2002-01-23 2004-05-18 St Assembly Test Services Ltd Heat spreader anchoring & grounding method & thermally enhanced PBGA package using the same
DE10215654A1 (de) * 2002-04-09 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit mindestens einem Halbleiterchip und Flip-Chip-Kontakten sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003309228A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6750552B1 (en) * 2002-12-18 2004-06-15 Netlogic Microsystems, Inc. Integrated circuit package with solder bumps
TWI233190B (en) * 2003-02-11 2005-05-21 Via Tech Inc Structure of chip package and process thereof
US7239024B2 (en) * 2003-04-04 2007-07-03 Thomas Joel Massingill Semiconductor package with recess for die
TWI315094B (en) * 2003-04-25 2009-09-21 Advanced Semiconductor Eng Flip chip package
JP3786103B2 (ja) * 2003-05-02 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
US6821816B1 (en) * 2003-06-13 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. Relaxed tolerance flip chip assembly
US6875636B2 (en) * 2003-07-14 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Wafer applied thermally conductive interposer
TWI376756B (en) * 2003-07-30 2012-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Ground arch for wirebond ball grid arrays
US7012326B1 (en) 2003-08-25 2006-03-14 Xilinx, Inc. Lid and method of employing a lid on an integrated circuit
JP3929966B2 (ja) * 2003-11-25 2007-06-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB2429842B (en) * 2004-05-20 2009-01-28 Spansion Llc Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
TWI259566B (en) * 2004-08-31 2006-08-01 Via Tech Inc Exposed heatsink type semiconductor package and manufacture process thereof
TW200636954A (en) * 2005-04-15 2006-10-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Thermally enhanced semiconductor package and fabrication method thereof
JP4208863B2 (ja) * 2005-06-30 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100824250B1 (ko) * 2005-08-01 2008-04-24 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 금속 리드 부재를 피쳐링하는 반도체 패키지
KR100765478B1 (ko) 2005-08-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 구멍이 형성된 테이프 배선기판과, 그를 이용한 테이프패키지 및 평판 표시 장치
US7388284B1 (en) 2005-10-14 2008-06-17 Xilinx, Inc. Integrated circuit package and method of attaching a lid to a substrate of an integrated circuit
US7416923B2 (en) * 2005-12-09 2008-08-26 International Business Machines Corporation Underfill film having thermally conductive sheet
US20080001277A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Tsrong Yi Wen Semiconductor package system and method of improving heat dissipation of a semiconductor package
JP2008153305A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nec Electronics Corp 半導体装置
SG147400A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-28 United Test & Assembly Ct Ltd Bump on via-packaging and methodologies
US7906857B1 (en) 2008-03-13 2011-03-15 Xilinx, Inc. Molded integrated circuit package and method of forming a molded integrated circuit package
JP2009290118A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 電子機器
US20100052156A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip scale package structure and fabrication method thereof
US8097944B2 (en) * 2009-04-30 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8362607B2 (en) * 2009-06-03 2013-01-29 Honeywell International Inc. Integrated circuit package including a thermally and electrically conductive package lid
US8362609B1 (en) 2009-10-27 2013-01-29 Xilinx, Inc. Integrated circuit package and method of forming an integrated circuit package
FR2957192B1 (fr) * 2010-03-03 2013-10-25 Hispano Suiza Sa Module electronique de puissance pour un actionneur pour aeronef
JP5572890B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-20 ミヨシ電子株式会社 半導体モジュールおよび半導体装置
US8810028B1 (en) 2010-06-30 2014-08-19 Xilinx, Inc. Integrated circuit packaging devices and methods
US9072199B2 (en) 2010-12-27 2015-06-30 Src, Inc. Thermal transfer component, apparatus and method including thermally conductive frame penetrated by thermally conductive plug
JP2012164846A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び表示装置
US10109591B1 (en) * 2011-06-27 2018-10-23 Amkor Technology, Inc. Integrated shield package and method
JP6008582B2 (ja) * 2012-05-28 2016-10-19 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法
KR101989516B1 (ko) 2012-09-24 2019-06-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN104576568A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其制造方法
US9559064B2 (en) * 2013-12-04 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Warpage control in package-on-package structures
KR102186203B1 (ko) 2014-01-23 2020-12-04 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지 장치 및 이의 제조 방법
JP2016092300A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR3053526B1 (fr) 2016-07-01 2018-11-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication collective de dispositifs electroniques et dispositif electronique
FR3079068B1 (fr) * 2018-03-13 2023-05-26 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositifs electroniques et procedes de fabrication
JP7265321B2 (ja) * 2018-06-21 2023-04-26 デクセリアルズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3719841B1 (en) * 2019-04-01 2022-02-16 Detection Technology Oy Radiation sensor element and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476716A (en) * 1988-10-17 1995-12-19 The Dexter Corporation Flame retardant epoxy molding compound, method and encapsulated device
JPH05209157A (ja) 1992-01-29 1993-08-20 Nec Corp 電子デバイス用接着剤
US5523260A (en) 1993-08-02 1996-06-04 Motorola, Inc. Method for heatsinking a controlled collapse chip connection device
US6347037B2 (en) * 1994-04-28 2002-02-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of forming the same
US5415906A (en) * 1994-05-18 1995-05-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant electrically conductive plastic sheet and container
US5873973A (en) * 1995-04-13 1999-02-23 Northrop Grumman Corporation Method for single filament transverse reinforcement in composite prepreg material
USH1699H (en) 1995-10-31 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermal bond system
US5834337A (en) 1996-03-21 1998-11-10 Bryte Technologies, Inc. Integrated circuit heat transfer element and method
JP3097644B2 (ja) * 1998-01-06 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体装置接続構造及び接続方法
CN1236982A (zh) * 1998-01-22 1999-12-01 株式会社日立制作所 压力接触型半导体器件及其转换器
JP2000012749A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体パッケージ用放熱板
US6093961A (en) * 1999-02-24 2000-07-25 Chip Coolers, Inc. Heat sink assembly manufactured of thermally conductive polymer material with insert molded metal attachment
US6215180B1 (en) * 1999-03-17 2001-04-10 First International Computer Inc. Dual-sided heat dissipating structure for integrated circuit package
JP2000281802A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに半導体装置
US6288900B1 (en) * 1999-12-02 2001-09-11 International Business Machines Corporation Warpage compensating heat spreader
US6727422B2 (en) * 2000-09-18 2004-04-27 Chris Macris Heat sink/heat spreader structures and methods of manufacture
US6512295B2 (en) * 2001-03-01 2003-01-28 International Business Machines Corporation Coupled-cap flip chip BGA package with improved cap design for reduced interfacial stresses

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525804B2 (en) 2004-02-18 2009-04-28 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7253515B2 (en) 2005-08-01 2007-08-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor package featuring metal lid member
CN100456456C (zh) * 2005-08-01 2009-01-28 恩益禧电子股份有限公司 以金属盖部件为特征的半导体封装
US7554191B2 (en) 2006-01-05 2009-06-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having a heatsink plate with bored portions
US9059143B2 (en) 2010-07-28 2015-06-16 J-Devices Corporation Semiconductor device
JP2012094594A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toshiyuki Arai 放熱構造
JP2013118260A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nagase Chemtex Corp 中空構造電子部品
JP2013182974A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN115181505A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 东莞市兆科电子材料科技有限公司 导热垫片及其制备方法
CN115181505B (zh) * 2022-07-12 2024-02-27 东莞市兆科电子材料科技有限公司 导热垫片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1120830A2 (en) 2001-08-01
DE60140093D1 (de) 2009-11-19
US6713863B2 (en) 2004-03-30
US6864120B2 (en) 2005-03-08
EP1120830A3 (en) 2002-05-22
KR20010076329A (ko) 2001-08-11
US20010009302A1 (en) 2001-07-26
EP1120830B1 (en) 2009-10-07
US20040166609A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3889856B2 (ja) 突起電極付きプリント配線基板の製造方法
JP4334005B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2004031607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150035251A (ko) 외부접속단자부와 외부접속단자부를 갖는 반도체 패키지 및 그들의 제조방법
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP6228851B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
US10477692B2 (en) Printed board, light source device, semiconductor device, and methods of manufacturing same
CN112466833A (zh) 内埋元件封装结构及其制造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP3946659B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2001217359A (ja) 放熱用フィン及びその製造方法並びに半導体装置
JP3603725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板
KR101134794B1 (ko) 방열회로기판 및 그의 제조 방법
JP3101043B2 (ja) プラスチックicチップキャリア及びその製造方法
JP2001168226A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP3684517B2 (ja) 半導体装置
JP4452964B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
JP4080357B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージの製造方法
JP3979404B2 (ja) 半導体装置
JP4364231B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ
JP2005051012A (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616