JPWO2007126090A1 - 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 - Google Patents
回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007126090A1 JPWO2007126090A1 JP2008513315A JP2008513315A JPWO2007126090A1 JP WO2007126090 A1 JPWO2007126090 A1 JP WO2007126090A1 JP 2008513315 A JP2008513315 A JP 2008513315A JP 2008513315 A JP2008513315 A JP 2008513315A JP WO2007126090 A1 JPWO2007126090 A1 JP WO2007126090A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- conductor wiring
- wiring
- functional element
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 477
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 111
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 414
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 370
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 370
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 141
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 74
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 67
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 57
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 62
- 239000002585 base Substances 0.000 description 40
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 14
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 13
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 13
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- -1 LiTaO 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0652—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68345—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/2401—Structure
- H01L2224/2402—Laminated, e.g. MCM-L type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/2405—Shape
- H01L2224/24051—Conformal with the semiconductor or solid-state device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/24225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/24225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/24226—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/76—Apparatus for connecting with build-up interconnects
- H01L2224/7615—Means for depositing
- H01L2224/76151—Means for direct writing
- H01L2224/76155—Jetting means, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/821—Forming a build-up interconnect
- H01L2224/82101—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
- H01L2224/82102—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1035—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/1058—Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/107—Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01032—Germanium [Ge]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0376—Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10969—Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/061—Lamination of previously made multilayered subassemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
ソルダーレジストを形成せずに導体配線に直接電子部品の表面実装等が可能であり、高速伝送特性に優れ、内蔵する機能素子の電極端子の配線ルールを拡大し、電子デバイスと接続する工程において作業性及び信頼性に優れた実装が可能な回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法を提供する。電極端子5を有する機能素子1と、機能素子1を内蔵し表裏面に夫々導体配線が少なくとも1層形成された基材と、電極端子5と基材に形成された導体配線3とを接続するビア6と、を有し、基材の表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線は基材から外部に露出した面が基材における導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置する。
Description
本発明は、回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法に関し、特に機能素子を内蔵する回路基板、この回路基板を備えた電子デバイス装置及びこの回路基板の製造方法に関する。
本発明に関する現時点での技術水準をより十分に説明する目的で、本願で引用され或いは特定される特許、特許出願、特許公報、科学論文等の全てを、ここに、参照することでそれらの全ての説明を組入れる。
近時、機能素子の高性能化及び小型化に伴い、機能素子を搭載する回路基板の配線密度の高密度化が重要な技術的課題になっている。
例えば特許文献1に開示された技術は、金属板上に機能素子としての半導体素子を嵌め込むためのキャビティを有する絶縁層を形成し、キャビティ内部に半導体素子を電極端子が設けられた活性面を上に、所謂フェースアップで金属板上に搭載し、その後、感光性樹脂を使用してセミアデイティブ法によるビルドアップ配線層を少なくとも1層形成し、IC(Integrated Circuit)パッケージとして使用するというものである。
また、例えば、特許文献2には突起電極が設けられた半導体素子と、半導体素子の突起電極に対応する部分に突起箇所を有する型基板とを向かい合わせて貼り合わせ、半導体素子と型基板の隙間に樹脂を流し込み、樹脂を硬化させた後に型基板を除去して得られる突起電極上部の樹脂に設けられた窪みにはんだボールを形成することによって半導体パッケージを形成する技術が開示されている。
また、例えば特許文献3に開示された技術は、金属型板の上に予めBGA(Ball Grid Array)の電極パッドを形成し、ビルドアップした導体配線上に半導体素子をフリッブチップ接続して、アンダーフィル樹脂を流し込み、半導体素子が接続された基板をモールド樹脂により封止して、金属型板を取り除くことで、BGAの電極パッドを表面に露出させ半導体パッケージを形成するというものである。
例えば特許文献4に開示された技術は、半導体素子をフリップチップ接続などにより回路基板に接続した後、この半導体素子が接続された基板と、キャビティが設けられ導電性ペースト等を充填した貫通ビアを有する回路基板とを交互に積層し、最下層の基板にはんだボールを設けることにより半導体積層パッケージを形成するというものである。
例えば特許文献5に開示された技術は、パッケージ基板の上に下段半導体素子と上段半導体素子とが順次積層された状態で、下段半導体素子とパッケージ基板とがワイヤボンディング接続されて樹脂封止されている。そして、下段半導体素子と上段半導体素子との間にスペーサチップが介挿され、このスペーサチップには複数のビアホール及び接続配線層が設けられており、これらのビアホールと接続配線層とを介して下段半導体素子の配線群と上段半導体素子の対応する配線群とがフリップチッブ接続されて一体化されているというものである。
また例えば、特許文献6乃至10には、コア基板に凹部を形成し、この凹部の内部に半導体素子を電極端子が設けられた活性面を上に、所謂フェースアップで接着剤を使用して搭載し、半導体素子の電極端子上に配線層をビルドアップし、ビアホールを介して直接パッケージ配線を引き出す技術が開示されている。
また、特許文献11には、コア基板に貫通孔を形成し、この貫通孔に半導体素子を電極端子が設けられた活性面を上にして収容し、半導体素子の裏面側にヒートシンクを直接取り付け、半導体素子の電極端子上に配線層をビルドアップし、ビアホールを介して直接パッケージ配線を引き出す技術及び多層プリント配線板内にICチップを収容する技術が開示されている。
しかしながら、上述の従来技術には以下のような問題点がある。特許文献1に開示された技術は、配線層の形成に感光性樹脂を使用する場合は、この感光性樹脂がシリカフィラ又はガラスクロス等を含有すると解像度を失うため、これらを含有することができず、このため樹脂層の強度信頼性が十分ではなく、パッケージとして信頼性が十分ではないという問題点がある。また、半導体素子の電極端子が設けられた面側にのみビルドアップ配線が形成されるため、パッケージとして以外は回路基板として使用できないという問題点もある。また更に、放熱を必要としない半導体パッケージの場合は、金属板を付けたままのパッケージでは必要以上に重量が重く、また外形が厚くなるという問題点もある。
特許文献2に開示された技術では、突起電極が設けられた半導体素子と、半導体素子の突起電極に対応する部分に突起箇所を有する型基板とを向かい合わせて貼り合わせるため、半導体パッケージは半導体素子と同じ大きさに形成されることになり、半導体素子の配線ルールが狭ピッチである場合、この配線ルールを広げることができず、表面実装等に使用することができないという問題点がある。また、型基板と突起電極との貼り合わせの際にずれが生じることにより、突起電極上部の開口面積が小さくなり、これによってはんだボールの濡れ性を阻害する虞があるという問題点もある。更に、半導体素子の電極端子が設けられた面側にのみ突起電極を形成するため、配線としての機能は無く、回路基板として使用できないという問題点もある。
特許文献3に開示された技術では、半導体素子の電極端子が設けられた面側にのみ配線が形成されるため、パッケージとして以外は回路基板として使用できないという問題点がある。また、半導体素子の裏面に金属放熱板を取り付けることができず、放熱効果が期待できないという問題点もある。更に、回路基板配線層を形成した後に半導体素子を通常のフリップチップ接続によって接続しているため、回路基板製造及び半導体素子搭載にかかるコストは通常と変わらず、低コスト化が期待できないという問題点もある。
特許文献4に開示された技術では、キャビティが設けられた基板と半導体素子が接続された基板とを交互に積層し、熱プレスによって一括で一体化することによって形成されるため、半導体素子の上下には剛性の小さい有機樹脂層が存在し、加圧と同時に脆い半導体シリコン又はGaAs等が割れる虞があるという問題がある。また、半導体素子が搭載される樹脂層に形成される配線回路は、片面銅張板を使用し、エッチングによって形成されるために、セミアディティブ法等に比べて狭ピッチの配線がパッケージ内部に形成できないという問題点もある。また更に、半導体素子を通常のフリップチップ接続によって接続しているため、回路基板製造及び半導体素子搭載にかかるコストは通常と変わらず、低コスト化が期待できないという問題点もある。
特許文献5に開示された技術は、半導体素子と同じ大きさの半導体パッケージとすると、半導体素子のサイズ以上に配線を広げることができず、半導体装置の配線ルールが狭ピッチである場合には、面積に限りが有り、配線ルールを広げることができず、表面実装等において従来の搭載精度で従来のマザーボードに実装することができないという問題点がある。また、パッケージ基板の片面にのみ配線層が露出している構造であり、パッケージとして以外は回路基板として使用できないという問題点がある。また、他の電子部品と接続する際は、表面実装でマザーボードを介しての接続となるため、配線距離が非常に長く、パッケージ内部のみの高速電気特性は良いが、製品としては高速電気特性が悪いという問題点もある。
特許文献6乃至10に開示された技術では、コア基板において半導体素子の搭載位置の直下に位置するのは、有機樹脂により形成されたコア基板であり、半導体素子をコア基板の凹部に搭載する際の加圧等により、樹脂の上で曲げ応力が加わり、100μm程度より薄い半導体素子の場合には割れてしまうことがあるという問題点がある。また、このコア基板にドリル等を使用してビアホール等を形成する場合には、樹脂の剛性が弱いため、ドリル加工時にビアホール周辺に半導体素子が内蔵されている場合、応力が加わり割れてしまう虞があるため、内蔵されている半導体素子に近接してビアホールを形成することができず、これによりコア基板外形サイズが大きくなってしまうという問題点もある。
特許文献11に開示された技術では、ヒートシンクにフェースアップで半導体素子を搭載し、電極端子上から導体配線層をビルドアップしているため、ヒートシンク側には導体配線層がなく、回路基板として使用することができないという問題点がある。また、多層プリント配線板内にICチップを収容する方法では、多層プリント配線基板表裏面にソルダーレジストを形成して他の電子部品と接続する必要があり、高い接続信頼性が得られないという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、ソルダーレジストを形成せずに導体配線に直接電子部品の表面実装等が可能であり、高速伝送特性に優れ、内蔵する機能素子の電極端子の配線ルールを拡大し、電子デバイスと接続する工程において作業性及び信頼性に優れた実装が可能な回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る回路基板は、電極端子を有する機能素子と、前記機能素子を内蔵し表裏面に夫々導体配線が少なくとも1層形成された基材と、前記電極端子と前記基材に形成された導体配線とを接続するビアと、を有し、前記基材の表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線は前記基材から外部に露出した面が前記基材における前記導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置することを特徴とする。
これにより、3次元的に機能素子を短距離で回路基板内に集積することが可能になり、よって高速伝送特性に優れた製品が形成できる。機能素子を内蔵した回路基板の外形は内蔵される機能素子の外形よりも大きいため、機能素子の電極端子の配線ルールを回路基板表裏において拡大し、この後の工程において回路基板と電子デバイスとを接続するときに作業性及び信頼性の優れた実装が可能になる。また、基材の表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線の基材から外部に露出した面が基材における導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置するため、ソルダーレジストを形成せずに導体配線に直接電子部品の表面実装及び半導体フリップチップ接続等を行うことができる。
本発明に係る他の回路基板は、表面に垂直に延びるように形成された電極端子を有する機能素子と、前記機能素子を内蔵し表裏面に夫々導体配線が少なくとも1層形成された基材と、前記電極端子と前記基材の表面側に形成された導体配線とを接続するビアと、を有し、前記基材の裏面側に形成された導体配線は前記基材から外部に露出した面が前記基材における前記導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置することを特徴とする。
前記基材は少なくとも1層の樹脂層からなることが好ましい。
前記基材は少なくとも3層の樹脂層からなり、前記基材の前記機能素子の側面に接触している絶縁層は他の絶縁層よりも熱膨張係数が小さいことが好ましい。
また、前記機能素子の側面に接触している樹脂層の熱膨張係数は前記機能素子の熱膨張係数の+30%以内であることが好ましい。
前記基材は表裏面に複数層の導体配線層を有し、異なる導体配線層の導体配線同士を接続する少なくとも1個のビアを有することができる。
また、前記基材の表面及び裏面に設けられた導体配線同士を接続する少なくとも1個のビアを有することができる。
前記基材の表面及び裏面に設けられた導体配線同士を接続するビアは、前記機能素子を挟む両側面に形成されていることが好ましい。
前記基材の表面又は裏面のいずれか一方において最外面に位置する樹脂層の表面よりも内側に位置する導体配線は前記機能素子の裏面側に設けられることができる。
前記機能素子の上下に位置する導体配線同士を接続する少なくとも1個のビアが設けられる前記導体配線間の組み合わせが2種類以上存在することが好ましい。
前記機能素子の表面側に導体配線層が2層以上形成され、前記機能素子の電極端子がその直上に形成された導体配線層以外の導体配線層に設けられた導体配線と少なくとも1個のビアを介して接続されていることができる。
前記機能素子の上下に位置する導体配線層が3層以上形成され、各導体配線層に設けられた導体配線は直上又は直下に位置する導体配線層以外の導体配線層に設けられた導体配線と少なくとも1個のビアを介して接続されていることが好ましい。
前記ビアの基材厚さ方向の内径の拡大方向は全て同一方向に向いていることが好ましい。
なお、上述の回路基板をコア基板とし、前記コア基板の表裏面に導電配線層を少なくとも1層設けることもできる。
本発明に係る回路基板は、少なくとも1種類の機能素子を2個以上内蔵することもできる。
また、本発明に係る回路基板は、少なくとも2個の機能素子を内蔵し、前記少なくとも2個の機能素子の間が導体配線を通して電気的に接続されることもできる。
また、本発明に係る回路基板は、全ての機能素子が、前記基板厚さ方向に対して水平方向に設置されていてもよい。
更に、全ての機能素子の電極端子が基材厚さ方向に対して同一方向を向いていてもよい。
−部又は全ての機能素子は電子部品であり、前記電子部品はSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなるはんだによって導体配線に接続されていてもよい。
本発明に係る回路基板は、複数個の上述の回路基板が基材厚さ方向に配置され、少なくとも1組の上部に配置された回路基板の機能素子と下部に配置された回路基板の機能素子とが導体配線を通して電気的に接続されることが好ましい。
少なくとも1組の上部に配置された回路基板の機能素子と下部に配置された回路基板の機能素子は前記電極端子が向かい合うように配置されていることが好ましい。
なお、少なくとも1組の上部に配置された回路基板の機能素子と下部に配置された回路基板の機能素子との間に導電ペースト又ははんだベーストによるビアを有することができる。
前記回路基板はSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなる導電性ペースト又は無鉛はんだペーストによるビアと接着層とを介して複数の絶縁層、ビア及び導体配線から形成される多層配線基板に接続されていることが好ましい。
回路基板の表裏面に開口部を設けたソルダーレジストを設けることもできる。
本発明に係る回路基板は、上述の回路基板を更に内蔵することもできる。
本発明に係る電子デバイス装置は、前記回路基板を備えていることを特徴とする。
本発明に係る回路基板の製造方法は、支持板の上に導体配線を少なくとも1層形成する工程と、前記導体配線上に機能素子を搭載する工程と、前記機能素子の外周を樹脂層により封止して前記機能素子を内蔵する工程と、前記機能素子の電極端子部分にビアを形成する工程と、前記機能素子の上に配線層を少なくとも1層形成する工程と、前記支持板を取り除く工程と、を有することを特徴とする。
このように、支持板の上に導体配線層を形成し、この上に機能素子を搭載することで、機能素子が脆い場合においても、搭載時の加圧による力によって機能素子が変形したり破損したりする虞が減少する。また、この後の工程において、絶縁樹脂層をプレス又はラミネート等により機能素子の外周に供給する場合においても、下地に支持板があるため、機能素子を破損せずに信頼性の高い製品が製造可能である。また更に、支持板を付けたままの状態で、機能素子の電極端子部分上方に導体配線層をビルドアップできるため、絶縁樹脂層の総膜厚が薄い場合であっても、ビアホール加工、めっき工程及び絶縁樹脂層の供給工程において、回路基板の曲げ等による機能素子の破損の虞が減少し、作業性に優れる。
また、支持板上に形成された導体配線に対して直接ビアホールを形成することが可能であり、このとき支持板が金属であれば、無電解めっきをせずにアスペクト比の大きいビアホールの内部のめっき加工が可能であり、電気的信頼性を高めることができる。
また、最終的にこの支持板を除去して回路基板裏面の導体配線を露出させるため、支持板が存在していた部分においては導体配線表面が絶縁樹脂表面より同じ位置か又は内側に窪んだ形状とすることができ、これによりソルダーレジストを供給しなくとも表面の絶縁樹脂層がソルダーレジストの役割を果たし、且つ支持板の上に形成された導体配線の高さは均一であるため半導体素子等の実装時に高い接続信頼性を得ることができる。
また更に、機能素子の回路基板への接続と回路基板の形成とを同時に行うことができるため、従来の回路基板形成に必要な費用と機能素子の実装に必要な費用の合計であるパッケージ全体として形成するために必要なコストを削減することができる。
また、本発明に係る回路基板の他の製造方法は、支持板の上に導体配線を少なくとも1層形成する工程と、前記導体配線の上に樹脂層を少なくとも1層形成する工程と、前記樹脂層上に機能素子を搭載する工程と、前記機能素子の外周を樹脂層により封止して前記機能素子を内蔵する工程と、前記機能素子の電極端子部分にビアを形成する工程と、前記機能素子の上に配線層を少なくとも1層形成する工程と、前記支持板を取り除く工程と、を有することを特徴とする。
前記機能素子を2種類以上搭載してもよい。
また、一部又は全ての機能素子は電子部品であり、前記電子部品をSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなるはんだによって導体配線に接続することによって搭載する工程を有することもできる。
前記絶縁樹脂に前記支持板と反対側の面からビアホールを形成する工程と、前記ビアホールの内部を金属めっきする工程と、を有していてもよい。
上述の回路基板の製造方法によって形成された回路基板をコア基板とし、前記コア基板の表裏面に導体配線層をビルドアップする工程を有することもできる。
上述の回路基板の製造方法によって形成された回路基板を2個上下に対向させ、前記2個の回路基板の間に導電性ペースト又ははんだペーストによるビアを有する接着層を挟んで接続する工程を有することもできる。
支持板の上に、配線層を少なくとも1層形成する工程と、2個の上述の製造方法によって形成された回路基板を2個上下に対向させ、前記2個の回路基板の間に導電性ペースト又ははんだペーストによるビアを有する接着層を挟んで接続する工程を有することもできる。
前記2個の回路基板のうち少なくとも1個は支持基板除去前のものを使用し、前記支持板を除去する工程を有していてもよい。
上述の回路基板と他の回路基板とを2個上下に対向させ、前記2個の回路基板間に導電性ペースト又は無鉛はんだペーストによるビアを有する接着層を挟んで接続する工程を少なくとも1回行うことが好ましい。
前記2個の回路基板のうち少なくとも1個は支持基板除去前のものを使用し、前記支持板を除去する工程を有していてもよい。
前記導電性ペースト又は無鉛はんだペーストがSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなっていてもよい。
前記支持板が銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミ、チタン、シリコン、窒素及び酸素からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなることが好ましい。
上述の製造方法によって形成した回路基板の表裏面の少なくとも一方に、開口部を設けたソルダーレジストを形成することもできる。
本発明において、機能素子1としては、Si、GaAs、Li TaO3、LiNbO3、水晶等に配線形成された半導体素子、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルタ又は薄膜機能素子等の能動素子若しくはコンデンサ、抵抗及びインダクタ等の受動素子からなるチップ部品等がプリント基板又はフレキシブル基板等に配線形成されたものが好適に使用されるがこれらに限定されない。
また、本発明におけるビアホールの形成方法は、UV(Ultra-Violet)−YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ又はCO2レーザ等のレーザによる開口が好適に使用されるが、これらに限定されない。また、絶縁樹脂層を感光性樹脂とし、これを露光現像することによってビアを開口することもできる。また、導体ビアは、ビア開ロ部にめっき法により金、銀、銅又はニッケル等の導体金属をビア側面にのみめっきすることによるコンフォーマルビア又はビア開口部にめっき金属を充填させることによるフィルドビア等が好適であるがこれらに限定されない。
本発明において外部に露出している導体配線は、例えば導体配線を銅めっきにより形成した場合であっても、その表面に無電解めっき、電解めっき、印刷処理等によって銅、ニッケル、金、銀又はSn−Agはんだ等の薄膜を形成することで好適に形成することができるが、導体配線表面の材質はこれらに限定されない。
また、本発明による回路基板の最表面には、表面に露出させる導体配線の面積を制限してその酸化を防ぐため及びはんだを使用して電子部品等を実装する際等に導体電極配線間でショートが発生するのを防ぐため、必要な箇所にのみ開口部を設けたソルダーレジスト層を好適に形成することが可能である。更に、その開口部から露出した導体配線の表面に無電解めっき、電解めっき又は印刷処理等によって銅、ニッケル、金、銀、Sn−Agはんだ等の薄膜を形成することで、酸化防止効果を有し、また、はんだ濡れ性に優れた導体配線の形成が可能である。
本発明における支持板としてはシリコン、ガラス、アルミナ、ガラスセラミックス、窒化チタン又は窒化アルミ等のセラミクス、銅、ステンレス、鉄又はニッケル等の金属、若しくは厚いポリイミド等の有機樹脂が好適に使用されるがこれらに限定されない。
本発明によれば、表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線の基材から外部に露出した面が基材における導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置するため、ソルダーレジストを形成せずに導体配線に直接電子部品の表面実装及び半導体フリップチップ接続等を行うことができる。このとき、機能素子を内蔵した回路基板の外形は内蔵される機能素子の外形よりも大きいため、機能素子の電極端子の配線ルールを回路基板表裏において拡大しているため、作業性及び信頼性の優れた実装が可能になる。そして、3次元的に機能素子を短距離で回路基板内に集積することが可能になるため、高速伝送特性に優れた回路基板及び回路基板を備えた電子デバイス装置を形成することができる。
1、12、31、32 ; 機能素子
2、40 ; 接着層
3、3a、3b、4、4a、4b、25、26、102、103 ; 導体配線
5、13 ; 電極端子
6、7、7a、7b、7c、7d、14、15a、15b、16、23、24、45、92、93、95、96 ; 導体ビア.
8、9、10、11、21、22、94 ; 絶縁樹脂層
51 ; ソルダーレジスト
52 ; 開口部
66、67、115 ; ビアホール
91、301、302、303、321、322 ; 回路基板
101 ; 支持板
305、306 ; ビルドアップ層
308 ; 多層配線基板
2、40 ; 接着層
3、3a、3b、4、4a、4b、25、26、102、103 ; 導体配線
5、13 ; 電極端子
6、7、7a、7b、7c、7d、14、15a、15b、16、23、24、45、92、93、95、96 ; 導体ビア.
8、9、10、11、21、22、94 ; 絶縁樹脂層
51 ; ソルダーレジスト
52 ; 開口部
66、67、115 ; ビアホール
91、301、302、303、321、322 ; 回路基板
101 ; 支持板
305、306 ; ビルドアップ層
308 ; 多層配線基板
次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。先ず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。本実施形態に係る回路基板は、表面に電極端子5及び絶縁樹脂層9を有する機能素子1が回路基板の基材としての絶縁樹脂層8に封止されており、絶縁樹脂層8の表面に形成された導体配線3と機能素子1の電極端子5とが導体ビア6を介して接続されている。また、機能素子1の裏面と絶縁樹脂層8の裏面に露出して形成された導体配線4とが絶縁樹脂層8内部で接着層2によって接着されている。図1において、導体配線4の外部に露出している面は絶縁樹脂層8の裏面と同一平面に位置しているが、本実施形態においては導体配線4の外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層8の裏面と同一平面に位置している必要はなく、導体配線4の側面が絶縁樹脂層8と接していればよい。即ち、導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層8に埋没していてもよい。これにより、本実施形態に係る回路基板が構成されている。
機能素子1としては、表面に銅からなる電極端子5を有し、GaAs又はシリコンを基材とした機能素子を使用することができる。また、導体配線3及び4は5乃至20μmの厚さで銅めっき等によって形成することができる。また、その他にも銅、ニッケル、金、銀又は無鉛はんだ等の1種類以上を使用してめっき法又は印刷法等によって形成することができるが、これらに限定されない。また、絶縁樹脂層8の表面に形成された導体配線3と機能素子1の表面に形成された電極端子5とを接続する導体ビア6は、ビアホール内部を銅めっき処理すること等により形成することができる。
回路基板の基材である絶縁樹脂層8としては、例えば、エポキシ基材で内部にガラスクロスを含有したもの、アラミド不織布を含有したもの又はアラミドフィルムを含有したもの等、エポキシ、ポリイミド又は液晶ポリマー等の樹脂をベースにし、これらの樹脂の内部に高強度化及び高速伝送性向上を目的として、アラミド不職布、アラミドフィルム、ガラスクロス及びシリカフィルム等を含有させたもの、又はポリイミド等が好適に使用されるがこれらに限定されない。また、本実施形態に係る回路基板の構造は、絶縁樹脂層8の内部に機能素子1が内蔵されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに機能素子1を使用することも可能である。
絶縁樹脂層8の裏面に露出して形成された導体配線4は、その外部に露出している面が絶縁樹脂層8の裏面と同一平面か又は20μm以下の深さで埋没して形成することができる。
機能素子1の裏面は、接着層2としてダイアタッチメントフィルムと呼ばれる半硬化樹脂によって導体配線4と接続することができる。ダイアタッチメントフイルムとしては、リンテツク(株)社製「LE−4000」(商品名)、「LE−5000」(商品名)及び日立化成工業(株)社製「DF402」(商品名)のいずれを使用することも可能である。
接着層2によって機能素子1の裏面と導体配線4とが接着され、これにより、機能素子1が発熱する場合には、導体配線4を通してこの熱を回路基板の外部に放出することができ、これにより製品の信頼性向上を得ることができる。また、導体配線4において、直上に機能素子1が搭載される部位を、予め機能素子1の裏面の外形と同一の形状を有するようにパターン形成すれば、より効率の高い放熱効果を得ることができ、同時に回路基板の外部からの衝撃から機能素子1を保護する役割も果たすため、更に回路基板の信頼性を向上させることができる。特に、機能素子1の厚さが200μm以下の場合には、導体配線4において直上に機能素子1が搭載される部位を、予め機能素子1の裏面の外形と同一の形状を有するようにパターン形成し、回路基板の外部からの衝撃から機能素子1を保護することが望ましい。
また、回路基板裏面においては導体配線4がパターン形成され、適所に絶縁樹脂層8が外部に露出しているため、通常の放熱板等の大面積を有する金属を機能素子1の裏面に貼り付けたパッケージよりも機能素子1と導体配線4との間に熱膨張係数差により発生する熱応力を緩和し易い。これにより、本実施形態に係る回路基板は、パッケージとして使用したときに信頼性が高く耐久性に優れている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。機能素子1が動作すると熱が発生する。このとき、機能素子1の裏面と導体配線4とが接着層2によって接着されており、この導体配線4は機能素子1と接着された面と反対側の面が絶縁樹脂層8から露出しているため、この熱を回路基板の外部に効率よく放出することができる。また、導体配線4が、直上に搭載される機能素子1の裏面の外形と同一の形状を有している場合はより効率の高い放熱効果を得ることができ、同時に回路基板の外部からの衝撃から機能素子1を保護する役割も果たす。
本実施形態においては、機能素子1の直上に設けられた導体配線3が機能素子1の表面の電極端子5の配線ルールを拡大しており、導体配線3を外部端子とし、直接電子部品を搭載することで、これらの電子部品と機能素子1の電極端子5との間の距離を短くすることができ、これにより優れた高速電気特性を有する電子デバイス装置を得ることが可能である。また、本実施形態に係る回路基板の裏面においては、絶縁樹脂層8の裏面に露出して形成された導体配線4のその外部に露出している面が絶縁樹脂層8の裏面と同一平面に位置するか又は20μm以下の深さで埋没しているため、導体配線4の上に直接はんだによって電子部品を実装する際にはんだ溶融による導体配線間ショートが起こる虞が少ないため、ソルダーレジストを使用する必要がなく、信頼性の高い製品を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図2において、図1と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては動作時の発熱量が低い機能素子1を搭載する場合において説明する。上述の第1実施形態の回路基板は、機能素子1が1種類の絶縁樹脂層8に埋め込まれていたのに対し、本実施形態に係る回路基板は、基材が少なくとも3層の絶縁樹脂層で構成され、機能素子1の側面に接触している絶縁樹脂層が他の絶縁層よりも熱膨張係数が小さく、より好ましくは、その熱膨張係数が機能素子1の熱膨張係数の+30%以内である絶縁樹脂を使用して、絶縁樹脂層8と機能素子1との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制する。図2に回路基板の基材を構成する絶縁樹脂層数を3層にした例を示す。
本実施形態に係る回路基板は、裏面に露出して導体配線4が形成された絶縁樹脂層10の内部において、導体配線4に接着層2によって表面に電極端子5及び絶縁樹脂層9を有する機能素子1の裏面が接着され、機能素子1の側面が絶縁樹脂層8によって封止され、機能素子1の表面側が表面に導体配線3が形成された絶縁樹脂層11によって封止されている。図2において、導体配線4の外部に露出している面は絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置しているが、本実施形態においては導体配線4の外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、導体配線型の側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没していてもよい。これにより、本実施形態に係る回路基板が構成されている。
例えば、機能素子1として、表面に銅からなる電極端子5を有し、シリコン、ガラス又はポリイミドを基材とし、蒸着薄膜によって抵抗、キャパシタ及び/又はインダクタ回路が形成された機能素子を使用することができる。また、導体配線3及び4は銅によって形成することができる。また、機能素子1の裏面と絶縁樹脂層10とをエポキシ基材の接着層2によって接着することができる。
絶縁樹脂層10,8及び11としては、各々の厚さを10乃至500μmにすることができ、これらの厚さは内蔵する機能素子1の厚さに応じて可変である。また、回路基板の表裏に近い絶縁樹脂層10及び11には、外部からの曲げ応力及びクラックの抑制に強い柔軟性を有するポリイミド系樹脂又はエポキシ系樹脂を使用することができる。また、機能素子1の電極端子5が予め絶縁樹脂層9によって埋め込まれているため、絶縁樹脂層11はこの絶縁樹脂層9と密着性が良好である樹脂を選択することもできる。また、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1の電極端子5が埋没されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することもできる。
機能素子1の側面に接触している絶縁樹脂8には、その熱膨張係数が機能素子1の熱膨張係数に近似したガラスクロス、ガラスフィラ、アラミド不織布又はアラミドフィルム等を含有した有機樹脂を使用して、絶縁樹脂層8と機能素子1との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制することができる。これにより、回路基板の信頼性を高めることが可能になる。本実施形態において、絶縁樹脂層の数は3層に限定されず、製造工程の中で絶縁樹脂層を多層に積み重ねることが可能である。このとき、耐熱温度の高い樹脂及び低い樹脂、コストの高い樹脂及び低い樹脂等を組み合わせて使用することで、製品信頼性の向上と同時に低コスト化を実現することもできる。
また、絶縁樹脂層11の表面に形成された導体配線3と機能素子1の表面に形成された電極端子5とを接続する導体ビア6は、ビアホール内部を銅めっき処理するか又は導電性ベーストを印刷すること等により形成することができる。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板においては、機能素子1の動作時の発熱量が低いため、接着層2と導体配線4との間に樹脂層10を介在させることができる。これにより、機能素子1の直上の絶縁樹脂層11の表面及び機能素子1の直下の絶縁樹脂層10の裏面に導体配線3及び導体配線4として微細な配線パターンを形成できる。そして、これらの導体配線3及び導体配線4に対し、電子部品の表面実装及び半導体フリップチップ接続等が可能である。これにより、実装の際に回路基板面積を有効活用でき、また、回路基板面積を小さくすることができるため、電子デバイス装置の小型化に貢献できる。
機能素子1の直上に設けられた導体配線3が機能素子1の表面の電極端子5の配線ルールを拡大しており、導体配線3を外部端子とし、直接電子部品を搭載することで、これらの電子部品と機能素子1の電極端子5との間の距離を短くすることができ、これにより優れた高速電気特性を有する電子デバイス装置を得ることが可能である。また、本実施形態に係る回路基板の裏面においては、絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成された導体配線4のその外部に露出している面が絶縁樹脂層10の裏面と同一平面上に位置するか又は埋没して形成されているため、ソルダーレジストを使用することなく導体配線4の上に直接はんだによって電子部品を実装する際にはんだ溶融による導体配線間ショートが起こる虞が減少し、信頼性の高い製品を得ることができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図3は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図3において、図1及び2と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。上述の第1実施形態は、基材としての絶縁樹脂層8の表面に形成され機能素子1の電極端子5と導体ビア6を介して接続された導体配線3と、絶縁樹脂層8の裏面からその表面を露出するように形成された導体配線4とが絶縁樹脂層8によって絶縁されているのに対し、本実施形態においては導体配線3の一部と導体配線4の一部とが、絶縁樹脂層8に形成されたビアホールの内部に金属又は導電性ペースト等が充填されることによって形成された導体ビア7を介して接続されている点において異なり、それ以外は第1実施形態と同様の構造を有している。
機能素子1としては、表面に銅からなる電極端子5を有し、GaAsを基材とした機能素子を使用することができる。機能素子1の裏面は、エポキシ系樹脂にAg粉末を混練して得られるAgペーストからなる接着層2によって導体配線4と接着することができる。これにより、機能素子1が発熱する場合には、銅からなる導体配線4を通してこの熱を回路基板の外部に放熱することができ、製品の信頼性向上を得ることができる。
導体配線3及び4並びに導体ビア6及び7は、銅をめっき処理することによって形成することができる。また、この他にも導体配線3及び4並びに導体ビア6及び7の材料として、ニッケル、金、銀又は無鉛はんだ等の1種類以上を使用することが好適に考えられるが、これらに限定されない。導体ビア6及び7を形成するためのビアホールは絶縁樹脂層8の上方からレーザ加工によって形成することができる。これにより、導体ビア6及び7を形成するためのビアホールの内径は全て回路基板の裏面側において小さく、回路基板の表面側において大きくなる。そして、これにより、例えばレーザによる加熱によって、ビアホールの底部近辺において、絶縁樹脂層8の一部がビアホールの内側に対し10座、程度の膨張部を有することがあるが、ビアホールのテーパが同一の方向を向いているため、ビアホール内部を金属めっきする工程において、めっき部分の観察が容易で、良好なめっき状態と不良箇所の判別がつき易く、めっき不良箇所があれば再度金属めっきすることができ、製品の品質を高めることが可能である。また、導体ビア7については、ビアホールの上部の内径に対する高さの比が1:1より大きい場合、このビアホールに無鉛半田ペースト又は導電性ペースト等を印刷法などによって充填させることによって導体ビア7を形成することも可能である。
絶縁樹脂8としては、エポキシ、ポリイミド又は液晶ポリマー等をベースにしたものが好適に使用されるが、これらに限定されない。また、絶縁樹脂8の内部に高強度化及び高速伝送性向上を目的として、アラミド不職布、アラミドフイルム、ガラスクロス又はシリカフィルムを含有材として好適に使用可能であるが、絶縁樹脂層8の含有材料はこれらに限定されない。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、上述の第1実施形態に係る回路基板の動作に加え、以下のような動作及び効果を有する。回路基板表裏の導体配線3と導体配線4との間を導体ビア7によって最短距離で結線しているため、回路基板表裏に実装される電子部品間及びこれらと機能素子1との間の約1GHz以上の高速電気特性を高めることができ、これにより優れた高速電気特性を有する電子デバイス装置を得ることが可能である。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図4(a)及び(b)は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図4において、図1乃至3と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。上述の第2実施形態の回路基板は絶縁樹脂層11の表面に形成され機能素子1の電極端子5と導体ビア6を介して接続された導体配線3と、絶縁樹脂層10の裏面から露出して形成された導体配線4とが絶縁樹脂層10,8及び11によって絶縁されているのに対し、本実施形態の回路基板は導体配線3の一部と導体配線4の一部とが、絶縁樹脂層10,8及び11に形成されたビアホールの内部に金属又は導電性ペースト等が充填されることによって形成された導体ビア7を介して接続されている点において異なり、それ以外は第2実施形態と同様の構造を有している。
導体配線4の外部に露出する面は、図4(a)に示すように必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。
即ち、図4(b)に示すように導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没していてもよい。基材を構成する絶縁樹脂層が3層に限定されず、少なくとも3層から構成され、機能素子1の側面に接触している絶縁樹脂層8に、その熱膨張係数が他の絶縁樹脂層よりも小さいもの、より好ましくは、その熱膨張係数が機能素子1の熱膨張係数の+30%以内である絶縁樹脂を使用して、絶縁樹脂層8と機能素子1との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制する。図4に回路基板の基材を構成する絶縁樹脂層数を3層にした例を示す。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、上述の第2実施形態に係る回路基板の動作に加え、以下のような動作及び効果を有する。機能素子1の直上に設けられた導体配線3に直接電子部品を実装することで、これらの電子部品と機能素子1の電極端子5との間の距離を短くし、優れた高速電気特性を得ることが可能であり、このとき回路基板表裏の導体配線3と導体配線4との間が導体ビア7によって最短距離で結線されていることで、回路基板表裏に実装される電子部品間及びこれらと機能素子1との間の約1GHz以上の高速電気特性を高めることができ、これにより優れた高速電気特性を有する電子デバイス装置を得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図5(a)乃至(g)は本発明に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図である。図5において、図1乃至4と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、金属製の支持板101上にめっきレジストを供給し、露光現像した後、めっき法により導体配線102を形成し、このめっきレジストを使用するか又は一度このめっきレジストを剥離し、再度支持板101上にめっきレジストを供給し、露光現像によってパターニングした後、導体配線103を所定の厚さめっき法により形成し、その後、めっきレジストを剥離する(ステップ1)。これにより2層の金属からなる導体配線4が形成される。例えばめっきレジストとしてはドライフィルム又はワニスのめっきレジストを使用することができる。
支持板101は、最終的に除去されるものである。例えば支持板101をエッチングによって除去する場合、このエッチングの際に導体配線102がエッチング液に溶けないことが望ましい。よって、導体配線102は支持板101とは異なる材質であることが望ましい。また、このとき導体配線102は支持板101を除去した後に表面に露出する金属となるため、金又ははんだが好適に使用されるがこれらに限定されない。また、更に導体配線102は、1層のめっき層ではなく、複数層のめっき層から形成されることもできる。
また、導体配線103は支持板101を除去した後に導体配線として残るため、金、銅又はニッケル等によって形成されることが望ましいが、これらに限定されない。また、導体配線102及び103において、直上に機能素子1が搭載される部位に、予め機能素子1の裏面の外形と同一の形状を有するベタ膜の金属エリアをパターン形成しておけば支持板101を除去した後にこのベタ膜の金属エリアが放熱板の機能を果たすため望ましいが、これに限定されない。
なお、支持板101をエッチングによって除去するのではなく、機械的に支持板101を研磨して除去する場合又は応力によって支持板101を引き剥がす場合等においては、必ずしも導体配線102を形成する必要はなく、支持板101に直接導体配線103を形成することもできる。
次に、導体配線103の上に接着層2を設け、表面に電極端子5が設けられた機能素子1を、接着層2を介して、導体配線103の上に加熱及び加圧により搭載する(ステップ2)。機能素子1の表面の電極端子5は円柱状を有していてもよく、また、多層配線からなっていてもよいが、これらに限定されない。
また、機能素子1の活性面の保護が必要な場合には機能素子1の表面に絶縁樹脂9を設けることもできる。また、このとき、機能素子1の電極端子5は表面に露出せず、絶縁樹脂9に埋蔵された状態であってもよい。
例えば接着層2としては有機樹脂で厚さ10乃至30μmのものを使用することができ、また機能素子1は10乃至725μmの厚さを有するものを使用することができる。
次に、回路基板の上方から回路基板の基材として少なくとも3層の絶縁樹脂層(図示例では下から絶縁樹脂層10,8及び11の3層)を供給し、硬化させる(ステップ3)。これらの絶縁樹脂の供給方法は、真空ラミネート法又は真空プレス法が好適に使用されるがこれらに限定されない。また、機能素子1の側面に配置される絶縁樹脂層8にガラスクロス又はアラミドフィルム等、プレス時に流動しない物質が含まれる場合には、絶縁樹脂層8に予め機能素子1の外形と同形状か又は機能素子1の外形よりも大きい形状を有する空間を設けておき、ブレス時に流動しない物質によって機能素子1が破損しないようにする。
例えば樹脂がエポキシを含有する場合、ピーク温度160乃至200℃の真空プレスによって樹脂を供給し硬化させることができる。また機能素子の側面に配置される絶縁樹脂層8に、ガラスクロス又はアラミドフイルム等、プレス時に流動しない物質が含まれる場合には、絶縁樹脂層8に予め機能素子1の外形と同形状か又は機能素子1の外形よりも一方向の幅が0.1乃至1mm程度大きい形状を有する空間を設けておくことが好ましい。
導体配線103及び支持板101の上に絶縁樹脂を供給する際は、導体配線103及び支持板101の表面を粗化することで、絶縁樹脂層と導体配線103との密着強度及び絶縁樹脂層と支持板101の表面との間の密着強度を高めることが可能である。また、最終的に支持板101を除去したときに回路基板が反ることがないように、絶縁樹脂層の組み合わせ及び絶縁樹脂層の積層順を適正に調整する。また、例えば耐熱温度の高い樹脂及び低い樹脂、コストの高い樹脂及び低い樹脂等を組み合わせて使用することで、製品信頼性の向上と同時に低コスト化を実現することもできる。また、機能素子1の電極端子5が予め絶縁樹脂層9によって埋め込まれているため、絶縁樹脂層11にはこの絶縁樹脂層9と密着性が良好である樹脂を選択することもできる。また、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1の電極端子5が埋没されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することもできる。
次に、CO2レーザ又はUV−YAGレーザ等のレーザ装置を使用して、最表面に形成された絶縁樹脂層11から機能素子1の電極端子5上にビアホール66を開口する。また、これと同時に最表面に形成された絶縁樹脂層11から導体配線103上にビアホール67を開口する。そして、デスミア処理により、ビアホール66及び67の内部の樹脂残渣を取り除き、希硫酸等の弱酸により電極端子5及び導体配線103の表面を洗浄する(ステップ4)。このとき、ビアホール67の形成にはドリルを使用することもできる。
例えば、ビアホール66はφ10乃至200μmの大きさで形成することができる。また、ビアホール67はφ50乃至800μmの大きさで形成することができる。このとき、ビアホール67は、φ80乃至800μmのドリルを使用することでも形成することができる。
従来技術の回路基板として機能素子を内蔵した樹脂コア基板は、製造時に支持板101を有していないため、ドリル等を使用して樹脂コア基板にビアホールを形成する方法では樹脂の剛性が弱く、ビアホールの周辺に機能素子1が内蔵されている場合には、加工時に機能素子1に応力が加わり破壊される虞がある。このため、機能素子1に近接してビアを設けることができず、これにより回路基板の外形サイズが大きくなってしまうという問題点があるが、本発明においては、剛性の高い支持板101を使用することにより、ビアホールの形成にドリルを使用しても、内蔵されている機能素子1に対するダメージが軽減されるため、信頼性が高く、また高配線密度を有する回路基板を形成することができ、更に回路基板の外形サイズを小型化することができる。
次に、ビアホール66及び67が開口された絶縁樹脂層11の表面全体に無電解めっきによって銅又はニッケル等を施す。そして、この銅又はニッケル等が無電解めっきされた絶縁樹脂層11にめっきレジストを形成し、金属めっきによって導体配線3を形成し、またビアホール66及び67の内部を金属めっきすることによって導体ビア6及び7を形成し、その後、めっきレジストを取り除き、導体配線3以外の部分に形成された無電解めっき層をエッチングする(ステップ5)。
次に、支持板101を酸又はアルカリによりエッチングし、導体配線102を露出させる(ステップ6)。このとき、導体配線102の高さは、この導体配線102の外周を取り囲む絶縁樹脂層10と同じ高さである。これにより図2(a)に示す回路基板が形成される。このとき、図2(a)における導体配線4は導体配線102及び103の2層によって形成されている。更に次の工程において、導体配線102を支持板101のエッチングに使用した薬液とは異なる薬液によりエッチングし、導体配線103を外部に露出させる(ステップ6)と、図2(b)に示す回路基板が形成される。このとき導体配線103が外部に露出する面は絶縁樹脂層10よりも窪んだ位置であり、絶縁樹脂層10をソルダーレジスト層として使用することも可能である。
例えば銅製の支持板101を使用し、この支持板101上にめっき法により導体配線102を厚さ2乃至10μmでめっきすることができる。支持板101は最終的に除去されるものであるため、例えば支持板101をエッチングによって除去する場合、このエッチングの際に導体配線102がエッチング液に溶けないよう、銅製の支持板101に対し、導体配線102はニッケルによって形成することができる。また、例えば導体配線103はめっき法によって銅を厚さ5乃至20μmめっきして形成することができる。
そして、支持板101を銅エッチング液によって除去することで、ニッケルからなる導体配線102が絶縁樹脂層10の裏面から露出する。このとき、導体配線102の高さは、絶縁樹脂層10と同一平面に位置している。これにより図2(a)に示す回路基板が形成される。また、更にニッケル導体配線102を支持板101のエッチングに使用した薬液と異なるニッケルリムーバー等によりエッチングし、銅からなる導体配線103を表面に露出させ、図2(b)に示す回路基板を得ることもできる。このとき導体配線103の高さは、絶縁樹脂層10より5乃至20μm程度内側に位置する。
また、支持板101は、銅等の金属製のもの以外でも、ガラス、シリコン又はセラミックス等の剛性を有する材料であれば、先ず表面にチタンをスパッタし、更にこの上から銅をスパッタ又は蒸着することで、この支持板101を使用してめっき法により導体配線4を形成することが可能であり、支持板101を除去する工程においては、エッチング以外に、研磨等の方法を使用することができる。
上述の如く形成された回路基板においては、導体配線102及び103は支持板101上に配線形成されたものであり、支持板101の除去後、導体配線102及び103の2層又は胴体配線103の1層からなる導体配線4の露出面の高さは均一で同一平面上であるため、導体配線4を、半導体素子をBGAパッケージ等で表面実装する際の電極端子としてソルダーレジスト等の絶縁樹脂層を形成することなく使用できるため、高い接続信頼性を得ることができる。これによって信頼性の高い電子デバイス装置を得ることができる。
また、上述の如く形成された回路基板は、このままの状態で使用可能であるが、回路基板表面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを5乃至30μmの厚さで形成し、多デバイスの実装に使用することも可能である。また、本実施形態に係る回路基板をコア基板として、このコア基板の両面にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法を使用して、更に導体配線層を形成することも可能である。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図6(a)及び(b)は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図6において、図1乃至5と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては動作時の発熱量が低い機能素子1を搭載する場合において説明する。上述の第2実施形態の回路基板は絶縁樹脂層11の表面に形成され機能素子1の電極端子5と導体ビア6を介して接続された導体配線3と、絶縁樹脂層10の裏面から露出して形成された導体配線4とが絶縁樹脂層10,8及び11によって絶縁されているのに対し、本実施形態の回路基板は導体配線3の一部と導体配線4の一部とが、絶縁樹脂層10,8及び11に形成されたビアホールの内部に金属又は導電性ペースト等が充填されることによって形成された導体ビア7を介して接続されている点において異なり、それ以外は第2実施形態と同様の構造を有している。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、上述の第2実施形態に係る回路基板の動作に加え、以下のような動作及び効果を有する。機能素子1の直上に設けられた導体配線3に直接電子部品を実装することで、これらの電子部品と機能素子1の電極端子5との間の距離を短くし、優れた高速電気特性を得ることが可能であり、このとき回路基板表裏の導体配線3と導体配線4との間が導体ビア7によって最短距離で結線されていることで、この回路基板を縦に積層することが可能になり、高密度な実装体を形成することが可能になる。
また、本実施形態においては、図6(a)に示すように、導体配線4の外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の表面と同一平面上に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、図6(b)に示すように、導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没していてもよい。また、本実施形態に係る回路基板は、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1が内蔵されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することも可能である。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図7(a)乃至(j)は本発明に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図である。図7において、図1乃至6と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、支持板101上にめっきレジストを供給し、露光現像してパターン形成した後、導体配線102及び103をめっき法又はインクジェット法等により形成し、めっきレジストを剥離する(ステップ1)。
次に、導体配線102及び103が形成された支持板101の表面に導体配線102及び103の上から絶縁樹脂層10を供給する(ステップ2)。支持板101は、最終的にエッチングにより除去され、絶縁樹脂層l0は支持板101を除去した後も機能素子1の直下に位置するため、導体配線102及び103をBGAパッド又はフリップチップパッド等の任意の配線形状を有するよう形成することが可能である。また、絶縁樹脂の供給には、真空ラミネーター、真空プレス機、ロールコーター、スピンコート又はカーテンコート等が好適に使用されるがこれらに限定されない。
次に、絶縁樹脂層10上に接着層2を設け、接着層2によって表面に電極端子5を有する機能素子1の裏面を絶縁樹脂層10に接着する(ステップ3)。機能素子1としては、表面に銅からなる電極端子5を有し、シリコン、GaAg又はガラスを基材とした機能素子を使用することができる。また、接着層2は、エポキシ系ダイアタッチメントフィルムを厚さ10乃至30μmで設けることによって形成することができる。
次に、絶縁樹脂層10上に機能素子1の側面に接触するように絶縁樹脂層8を真空ラミネーター又は真空プレス等により供給し、更にこの絶縁樹脂層8及び機能素子1の上から絶縁樹脂層11を真空ラミネーター又は真空プレス等により供給し(ステップ4)、機能素子1の外周を封止する(ステップ5)。このとき、絶縁樹脂層は3層以上積層することができ(図示例では絶縁樹脂層10,8及び11の3層)、支持板101を除去したときに回路基板が反ることがないように、絶縁樹脂層の組み合わせ及び絶縁樹脂層の積層順を適正に設計することが製品の信頼性及び製造時の作業性向上のために望ましく、機能素子1の材料と絶縁樹脂層との密着性に関しても考慮して絶縁樹脂層の配置を決めることが望ましい。
絶縁樹脂層10,8及び11としては、各々の厚さを10乃至500μmにすることができ、これらの厚さは内蔵する機能素子1の厚さに応じて可変である。また、回路基板の表裏に近い絶縁樹脂層10及び11には、外部からの曲げ応力及びクラックの抑制に強い柔軟性を有するポリイミド系樹脂又はエポキシ系樹脂を使用することができる。例えば導体配線102及び103が形成された支持板101の上にポリイミド又はエポキシ成分を含む絶縁樹脂を真空ラミネーターにより供給し硬化させ、10乃至500μmの絶縁樹脂層10を形成することができる。この絶縁樹脂層10は、支持板101を除去した後も機能素子1の直下に存在するため、導体配線102及び103をBGAパッド又はフリップチップ用パッド等の任意の配線形状を有するよう形成することが可能である。
機能素子1の周辺に位置する絶縁樹脂8には、その熱膨張係数が機能素子1の熱膨張係数に近似した絶縁樹脂を使用して、絶縁樹脂層8と機能素子1との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制する。これにより、回路基板の信頼性を高めることが可能になる。
絶縁樹脂層8及び11は真空ラミネーター又は真空プレス等によって供給することができる。また機能素子1の側面に配置される絶縁樹脂層8に、ガラスクロス又はアラミドフィルム等、プレス時に流動しない物質が含まれる場合には、絶縁樹脂層8に予め機能素子1の外形と同形状か又は機能素子1の外形よりも一方向の幅が0.1乃至1mm程度大きい形状を有する空間を設けておくことが好ましい。絶縁樹脂層の組み合わせ数は3層に限定されず、製造工程の中で絶縁樹脂層を多層に積み重ねることが可能である。
次の工程においては、上述の第4実施形態に係る回路基板の製造方法のように、CO2レーザ又はUV−YAGレーザ等のレーザ装置を使用して最表面に形成された絶縁樹脂層11から機能素子1の電極端子5上にビアホール66を開口する。このとき同時に最表面に形成された絶縁樹脂層11から導体配線103上にビアホール67を開口することもできるが、本実施形態に係る回路基板の製造方法では、絶縁樹脂層11から導体配線103上にのみビアホール67を開口する場合について説明する。ビアホール67の形成にドリルを使用することもできるが、これに限定されない。そして、デスミア処理により、ビアホール67の内部の樹脂残渣を取り除き、希硫酸等の弱酸により導体配線103の表面を洗浄する(ステップ6)。
この後、ビアホール67が開口された絶縁樹脂層11の表面全体に無電解金属めっきをすることも可能であるが、ビアホール67の高さがビアホール67の内径の大きさよりも格段に大きい場合(ビアホール67のアスペクト比が大きい場合)、支持板101として金属製のものを使用し、この金属製の支持板101に電荷を供給し、直接ビアホール67を支持板101側からめっきすることもできる。そして、絶縁樹脂層11の表面以上の高さまでビアホール67内部を金属めっきし、その後、バフ研磨等により絶縁樹脂層11の表面を平坦化することで、露出する導体ビア7の絶縁樹脂層11側の高さを絶縁樹脂層11表面と同一平面上に位置させる。尚、絶縁樹脂層11の表面にバフ研磨を行う場合には、研磨時の有機物によるごみがビアホール66内部に入り込むことを防ぐため、ビアホール66はこのバフ研磨後に開口することが望ましい。
次に、CO2レーザ又はUV−YAGレーザ等のレーザ装置を使用して、最表面に形成された絶縁樹脂層11から機能素子1の電極端子5上にビアホール66を開口し、デスミア処理により、ビアホール66の内部の樹脂残渣を取り除き、希硫酸等の弱酸により電極端子5の表面を洗浄する(ステップ7)。
次に、ビアホール66が開口された絶縁樹脂層11の表面全体に、無電解めっきによって銅又はニッケル等を施す。そして、この銅又はニッケル等が無電解めっきされた絶縁樹脂層11にめっきレジストを形成し、金属めっきによって導体配線3を形成し、またビアホール66の内部を金属めっきすることによって導体ビア6を形成し、その後、めっきレジストを取り除き、導体配線3以外の部分に形成された無電解銅めっき層をエッチングする(ステップ8)。例えば、本実施形態に係る回路基板は、また、導体配線4(導体配線103)及び導体配線3は5乃至20μmの厚さで銅めっきによって形成することができる。
次に、上述の第4実施形態に係る回路基板の製造方法のステップ6において説明した方法と同様にして支持板101を除去し(ステップ9)、これにより図6(a)に示す本実施形態に係る回路基板が形成される。更に上述の第4実施形態に係る回路基板の製造方法のステップ7において説明した方法と同様にして導体配線103を外部に露出させる(ステップ10)。絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成された導体配線4は、その外部に露出している面が20μm、以下の深さで埋没しており、導体配線4の側面が絶縁樹脂層10に接している。これにより図6(b)に示す本実施形態に係る回路基板が形成される。
絶縁樹脂層11の表面に形成された導体配線3と機能素子1の表面に形成された電極端子5とを接続する導体ビア6及び絶縁樹脂層11の表面に形成された導体配線3と絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成された導体配線4とを接続する導体ビア7は、ビアホール66及び67の内部に銅又はSn−Ag系粉末を含む導電性ペーストを充填することによって形成することができる。また、導体ビア7については、導体ビア7上部の内径に対する高さの比が1:1よりも大きい場合、無鉛半田ペースト又は導電性ペーストを印刷法により充填させることも可能である。
例えば、本実施形態に係る回路基板は、0.1乃至1.0mmの厚さを有する銅製の支持板101を使用し、支持板101の上に厚さ2乃至20μmのニッケルによる導体配線102及び5乃至30μmの銅による導体配線103をめっき法により形成することができる。
また、ビアホール66はφ10乃至200μmの大きさで形成することができ、ビアホール67はφ50乃至800μmの大きさで形成することができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図8は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図8において、図1乃至7と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては動作時の発熱量が低い機能素子1を搭載する場合において説明する。本実施形態に係る回路基板は、上述の第4実施形態に係る回路基板に、更に回路基板の両面に対してソルダーレジスト51が形成され、電極端子部分に開口部52が設けられている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、上述の第5実施形態に係る回路基板において、導体配線3上に電子部品の表面実装等を行う際のリフローで無鉛はんだが溶融するときに、導体配線3間のショートを防ぐために、電極端子部分のみに開口部52を設けたソルダーレジスト51が設けられている。また、回路基板の裏面側において導体配線4が外部に露出する面は絶縁樹脂層10の裏面と同一平面か又は内側に位置するため、導体配線4側にソルダーレジスト51を設ける必要はないが、回路基板の反りを防ぐために、導体配線4が形成されている裏面側にもソルダーレジスト51が設けられることもできる。よって、本実施形態に係る回路基板は、上述の第5実施形態の動作及び作用に加え、導体配線3上に電子部品の表面実装等を行う際のリフローで無鉛はんだが溶融するときに、導体配線3間のショートを防ぐ作用及び回路基板自体の反りを防ぐ作用を有している。また、本実施形態に係る回路基板は、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1が内蔵されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することも可能である。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図9(a)及び(b)並びに図10(a)乃至(c)は本発明に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図である。図9及び10において、図1乃至8と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
上述の図6(a)及び(b)に示す第5実施形態に係る回路基板は、このままの状態で使用可能であるが、本実施形態に係る回路基板の製造方法は、図9に示すように、先ず図6(a)に示す上述の第5実施形態に係る回路基板を使用し(ステップ1)、回路基板表裏面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し(ステップ2)、多デバイスの実装に使用することも可能である。このとき、回路基板の片面のみにソルダーレジスト51を形成しても良い。
次に、本実施形態に係る回路基板の他の製造方法について説明する。図10に示すように、先ず、支持板101上に予めソルダーレジスト51となる絶縁樹脂層を供給し、この上に導体配線4を形成し、導体配線4が形成されたソルダーレジスト51の上から絶縁樹脂層10を供給し、上述の第5実施形態の製造方法のステップ3乃至8と同様の製造方法によって機能素子1を搭載して縁樹脂8,10及び11により機能素子1の外周を封止し、導体ビア6によって導体配線3と機能素子1の電極端子5とを接続し、また、導体ビア7によって導体配線3と4とを接続する(ステップ1)。次に、支持板101を上述の支持板101の除去方法によって除去する(ステップ2)ことでソルダーレジスト51となる絶縁樹脂層を露出させ、レーザ等でこの後実装される部品の電極端子に該当する部分に対して開口部52を設けることによって、ソルダーレジスト51として機能させる。更に、導体配線3を有する表面側においても5乃至30μmの厚さを有し、開口部52が設けられたソルダーレジスト51を形成する(ステップ3)。これにより、表裏面にソルダーレジスト51を有する回路基板を得ることができる。
例えば、本実施形態に係る回路基板は、ソルダーレジスト51をエポキシ系樹脂とし、またその厚さを10乃至30μmに形成して電極端子部分に開口部52を設けることができる。絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成される導体配線4は、ソルダーレジスト51の上に無電解銅めっきを施し、その上からめっきレジストによってパターン形成し、5乃至30μm厚さで銅をめっきし、めっきレジストを除去して導体配線4以外の無電解銅めっきをエッチングにより取り除くことによって形成することができる。また、導体配線4は、その外部に露出している面が絶縁樹脂層10の裏面と同一平面上に位置しているか又は20μm以下の深さで埋没して形成することができる。このとき、回路基板の裏面側には必ずしもソルダーレジスト51を形成する必要はないが、回路基板表面においては、表面実装時のリフローで、無鉛はんだが溶融することにより導体配線3間のショートを防ぐために電極端子部分のみに開口部52を設けたソルダーレジスト51を設けることが望ましい。また、回路基板の反りを防ぐため、回路基板裏面側にもソルダーレジスト51を設けることが好ましい。
また、例えば支持板101をガラス製にすることができ、最終的に薬液又は研磨によりこの支持板101を除去することで、裏面にソルダーレジスト51となる絶縁樹脂層を露出させ、レーザ等で回路基板に実装される部品の電極端子に該当する部分に対してビアホール52を開口することで、ソルダーレジスト51として機能させることができる。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図11は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図11において、図1乃至10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては動作時の発熱量が低い機能素子1を搭載する場合において説明する。
上述の第5実施形態において、機能素子1の裏面と絶縁樹脂層10とが接着層2によって接着されているのに対し、本実施形態においてはこの接着層2が存在せず、機能素子1の裏面が直接絶縁樹脂層10と接している点において異なり、それ以外は第5実施形態と同様の構造を有している。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、絶縁樹脂層10を形成するときに、この樹脂が硬化前の半硬化の状態で、機能素子1の裏面を直接絶縁樹脂層10上に載置し、熱を加えながら加圧することによって絶縁樹脂層10と機能素子1とを接着する。熱を加えることによって絶縁樹脂層10が流動性を増し、機能素子1を所定の位置に配置して加圧することによって機能素子1と絶縁樹脂層10とが密着し、これにより機能素子1が絶縁樹脂層10上に搭載される。これにより、約10乃至40μmの厚さを有する接着層2が不要になり、回路基板の薄型化が実現できる。
本実施形態においては、機能素子1の動作時の発熱量が低いため、機能素子1の裏面と導体配線4との間に樹脂層10を設けることができる。これにより、機能素子1の直上及び直下の回路基板表裏に、導体配線3及び導体配線4の微細な配線パターンを形成できる。そして、これらの導体配線3及び導体配線4上に電子部品の表面実装及び半導体フリップチップ接続等が可能である。これにより、実装の際に回路基板面積を有効活用でき、また、回路基板面積を小さくすることができるため、製品の小型化に貢献できる。
また、本実施形態においては、導体配線4の外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没されていてもよい。また、本実施形態に係る回路基板の構造は、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1が内蔵されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することも可能である。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図12は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図12において、図1乃至11と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態においては動作時の発熱量が低い機能素子1を搭載する場合において説明する。
本実施形態に係る回路基板は、上述の第7実施形態に係る回路基板に対し、機能素子1の活性面において、絶縁樹脂層9の内部に予め銅ポストと呼ばれる円柱状の銅又は1層以上の導体配線等が形成され、この銅ポスト又は導体配線等と導体ビア6とが接続されることによって、絶縁樹脂層11の表面に形成された導体配線3と機能素子1の電極端子5とが接続されている点について異なり、それ以外は同様の構成を有している。銅ポスト又は導体配線等は形状及び材質が限定されるものではなく、良好な導電性を有していればよい。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、電極端子5が絶縁樹脂層9の表面から露出している場合は、機能素子1を搭載する際に明瞭に見えるため、アライメントマークとして使用でき、これによって搭載精度を高めることができる。また、電極端子5が絶縁樹脂層9の中に埋没している場合は、電極端子5の表面保護ができ、作業性が良くなる効果を有する。
本実施形態においては、導体配線4の外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、導体配線4は一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没されていてもよい。また、本実施形態に係る回路基板の構造は、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1が内蔵されるため、銅ポストを形成する場合、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することも可能である。
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図13は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図13において、図1乃至12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、両側面に電極端子13を有する機能素子12が絶縁樹脂層8に埋め込まれ、この絶縁樹脂層8の上に絶縁樹脂層11が形成され、更にこの絶縁樹脂層11の表面に導体配線3が形成されている。また、機能素子12の裏面側には表面に導体配線4を有する絶縁樹脂層10が形成され、この絶縁樹脂層10に形成されたビアホールに無鉛はんだが充填された導体ビア14によって導体配線4と機能素子12の両側面に設けられた電極端子13とが接続されている。そして、導体配線3の一部と導体配線4の一部とが、絶縁樹脂層11,8及び10に形成されたビアホール内部に金属又は導電性ペースト等が充填されることによって形成された導体ビア7を介して接続されている。導体配線4の表面は、絶縁樹脂層10の表面と同一平面に位置しており、導体配線4の側面は絶縁樹脂層10と接している。これにより、本発明の第9実施形態に係る回路基板が構成されている。
本実施形態に係る回路基板においては、絶縁樹脂層10に対し、予めレーザ等で機能素子12の電極端子13の搭載位置に相当する部分にビアホールを形成しておき、印刷により無鉛はんだを印刷して導体ビア14を形成し、この導体ビア14の上に機能素子12の電極端子13を配置し、リフロー加熱処理をすることで、機能素子12の電極端子13と導体配線4とを無鉛はんだが充填された導体ビア14によって接続することができる。また、絶縁樹脂層10に感光性樹脂を使用すれば、露光現像によってビアホールを形成することも可能である。
本実施形態において、絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成された導体配線4は、その外部に露出している面が絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置するか又は20μm以下の深さで内側に位置するように形成することができる。
例えば、本実施形態に係る回路基板は、機能素子12として、側面に電極端子13を有しSn−Ag−Cu元素からなるはんだペーストによって容易に実装できる形状に形成されたチップ抵抗又はセラミックスチップコンデンサを使用することができる。また、導体配線3及び4は2乃至20μmの厚さで銅めっきによって形成することができ、導体配線3と導体配線4とを接続する導体ビア7は、ビアホール内部に銅、ニツケル又は導電性ペーストを充填することによって形成することができる。
また、絶縁樹脂層10,8及び11としては、各々の厚さを5乃至80μmにすることができ、これらの厚さは内蔵する機能素子12の厚さに応じて可変である。また、樹脂層10に対して、予めレーザ等で機能素子12の電極端子13の搭載位置に相当する部分にビアホールを形成しておき、印刷により無鉛はんだを印刷して、導体ビア14を形成し、この導体ビア14の上に機能素子12の電極端子13を配置し、ピーク温度240℃でリフロー加熱処理をすることで、の電極端子13と導体配線4とを無鉛はんだが充填された導体ビア14によって接続することができる。ここで、絶縁層10にエポキシ系又はポリイミド系の感光性樹脂を使用すれば、露光現像によるビアホールの形成も可能である。露光現像によるビアホール形成は、絶縁樹脂層がレーザ加工時のように加熱されないため、絶縁樹脂層に対するダメージを減少させることができる。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態においては、回路基板の基材としての絶縁樹脂層数及びその種類が制限されない(図示例においては樹脂層8,樹脂層10及び樹脂層11の3層を使用している。)。このように絶縁樹脂層を複数層使用し、回路基板の表裏に近い樹脂層10及び11は、外部からの曲げ応力及びクラックの抑制に強い柔軟性を有する樹脂とし、機能素子12の周辺に存在する絶縁樹脂8は、その熱膨張係数が機能素子12の熱膨張係数に近似した絶縁樹脂を使用し、絶縁樹脂層8と機能素子12との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制することによって、回路基板の信頼性を高めることが可能になる。また、絶縁樹脂層を複数層使用し、耐熱温度の高い樹脂及び低い樹脂、コストの高い樹脂及び低い樹脂等を組み合わせて使用することで、製品信頼性の向上と同時に低コスト化を実現することができる。
本実施形態に係る回路基板は、表面実装用として市販されている安価な機能素子を容易に使用することができ、また更にチップ抵抗又はセラミックチップコンデンサ等を回路基板の内部に埋め込むことができるため、回路基板表面における搭載部品点数を減らすことができ、基板面積を縮小することができる。
次に、本発明の第10実施形態について説明する。図14は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図14において、図1乃至13と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。本実施形態は、回路基板の基材としての絶縁樹脂層数及びその種類が制限されない。図14に絶縁樹脂層数を5層、その種類を3種類にした例を示す。
本実施形態に係る回路基板は、機能素子1の電極端子5を有する表面側が絶縁樹脂層11に封止され、機能素子1の裏面と絶縁樹脂層10とが接着層2によって接着され、絶縁樹脂層11と表面に導体配線4aを有する絶縁樹脂層10との間を絶縁樹脂層8によって封止されている。そして、絶縁樹脂層11の表面に形成された導体配線3aと機能素子1の電極端子5とが導体ビア6を介して接続されている。そして、表面にこの導体配線3aを有する絶縁樹脂層11の上に更に表面に導体配線3bを有する絶縁樹脂層11が形成され、この導体配線3bと導体配線3a とが導体ビア15aによって接続され、導体配線3bと機能素子1の電極端子5とが導体ビア15bによって接続されている。また、絶縁樹脂層10の裏面に露出して形成された導体配線4aと導体配線3aとは導体ビア7bによって接続され、導体配線3bと導体配線4aとは導体ビア7dによって接続されている。
また、裏面に形成された導体配線4aを有する絶縁樹脂層10の下に更に裏面に露出して形成された導体配線4bを有する絶縁樹脂層10が形成され、この導体配線4bと導体配線4aとが導体ビア16によって接続され、導体配線4bと導体配線3aとが導体ビア7cによって接続されている。また更に、導体配線4bと導体配線3bとが導体ビア7aによって接続されている。そして、導体配線4bの外部に露出する面は、最下面に位置する絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置しており、導体配線4bの側面は絶縁樹脂層10と接している。これにより、本実施形態に係る回路基板91が構成されている。
本実施形態においては、機能素子1の上下に2層ずつ導体配線が形成され、この4層の導体配線同士が、内部を銅、ニッケル、金、銀等の金属又は導電性ペースト等によって充填された導体ビアによって接続されている。また、全ての導体ビアのテーパが同一の方回を向いており、全ての導体ビア6及び7の内径は、回路基板の裏面側において小さく、回路基板の表面側において大きくなっている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態においては絶縁樹脂層が5層、その種類が樹脂層8、樹脂層10及び樹脂層11の3種類を使用した例を示しているが、機能素子1の上下に位置する各導体配線の間の絶縁樹脂層を全て異なる樹脂によって形成することもできる。このように絶縁樹脂層を複数層使用し、回路基板の表裏に近い樹脂層10及び11は、外部からの曲げ応力及びクラックの抑制に強い柔軟性を有する樹脂とし、機能素子1の周辺に位置する絶縁樹脂8は、その熱膨張係数が機能素子1の熱膨張係数に近似した絶縁樹脂を使用し、絶縁樹脂層8と機能素子1との間に熱膨張係数差により発生する応力によって発生するクラックを抑制することによって、回路基板の信頼性を高めることが可能になる。また、絶縁樹脂層を複数層使用し、耐熱温度の高い樹脂及び低い樹脂、コストの高い樹脂及び低い樹脂等を組み合わせて使用することで、製品信頼性の向上と同時に低コスト化を実現することができる。更に、機能素子1の上下に位置する多層の導体配線間において、導体ビア7a、7b、7c、7dにより全ての絶縁樹脂層に設けられた導体配線から任意の導体配線に接続することが可能になる。これによって回路設計の自由度が高まり、この回路基板を縦に積層することが可能になり、高密度な実装体を形成することが可能になる。
導体ビア15bのように機能素子1の直上の回路基板表面の導体配線3bに直接接続される導体ビアを設けることで、本実施形態に係る回路基板91を使用して、この回路基板91の外側に設けられ、はんだ又は金ワイヤーにより結線されたキャパシタ又は半導体装置等と短距離で電気的な接続を取ることができる。また、回路基板91の表裏面に設けられた導体配線上に電子部品の表面実装及び半導体フリップチップ接続等が可能である。これにより、実装の際に回路基板面積を有効活用でき、また、回路基板面積を小さくすることができるため、製品の小型化に貢献できる。
また、本実施形態においては、導体配線4bの外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、導体配線4bは一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没されていてもよい。また、本実施形態に係る回路基板の構造は、絶縁樹脂層11の内部に機能素子1が内蔵されるため、コスト低減のために絶縁樹脂層9を機能素子1上に形成せずに使用することも可能である。
例えば、本実施形態に係る回路基板は、機能素子1として、表面に銅からなる電極端子5を有し、GaAs又はシリコンを基材とした機能素子を使用することができ、また、導体配線3a、3b、4a及び4bは2乃至20μmの厚さで銅めっきによって形成することができる。また、導体ビア6、7a乃至7d及び15a乃至15dは、ビアホール内部を銅めっき処理することにより形成することができる。
絶縁樹脂層10、8及び11としては、各々の厚さを10乃至80μmにすることができ、これらの厚さは内蔵する機能素子1の厚さに応じて可変である。
次に、本発明の第11実施形態について説明する。図15は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図15において、図1乃至14と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、上述の第10実施形態に係る回路基板91の側面に絶縁樹脂層94が設けられ、回路基板91の上面には表面に導体配線25を有する絶縁樹脂層21が少なくとも1層(図示例では2層)設けられ、また回路基板91の下面には裏面に導体配線26を有する絶縁樹脂層22が少なくとも1層(図示例では2層)形成されている。また、各絶縁樹脂層に形成された導体配線は、1層の絶縁樹脂層を介して導体配線同士を接続する導体ビア23及び24,2層以上の絶縁樹脂層を介して導体配線同士を接続する導体ビア95及び96によって接続されている。また、回路基板91を挟む上下の導体配線同士は、導体ビア92及び93によって接続されている。これにより、本実施形態に係る回路基板が構成されている。
絶縁樹脂層上に形成される導体配線は、アディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法等を使用して形成することができる。また、絶縁樹脂層21及び導体配線25並びに絶縁樹脂層22及び導体配線26からなる導体配線層は任意の層数により構成することが可能である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、その最表裏面に形成された導体配線のピッチが、回路基板91が内蔵する機能素子1の電極端子5の配置のピッチよりも拡大したものであるため、機能素子1を回路基板91に内蔵する場合よりも搭載位置精度及びレーザ開口位置精度が悪い場合においても良好な製品を形成することが可能である。よって、この回路基板91を更なる高多層化のために回路基板に内蔵するときに有利になる。
次に、本発明の第12実施形態について説明する。図16は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図16において、図1乃至15と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、上述の第5実施形態に係る回路基板がコア基板として使用され、このコア基板の上面に対し、表面にアディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法によって形成された導体配線25を有する絶縁樹脂層21が複数層(図示例では2層)積層され、異なる絶縁樹脂層21に設けられた導体配線25同士が導体ビア23によって接続され、またこのコア基板の下面に対し、裏面にアディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法によって形成された導体配線26を有する絶縁樹脂層22が複数層(図示例では2層)積層され、異なる絶縁樹脂層22に設けられた導体配線26同士が導体ビア24によって接続されることによって積層されている。これにより、本実施形態に係る回路基板が構成されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。上述の第4実施形態に係る回路基板をコア基板として使用し、これに対し、更に絶縁樹脂層及び配線層を積層することによって、近時の微細な機能素子1の電極端子5の配列を、容易に回路基板表面になるにつれ拡大させることができる。更に、本実施形態におけるコア基板としての上述の第4実施形態の回路基板の作成と、この後にコア基板の両面に形成される配線層をビルドアップする工程とを別の場所で行うことができる。配線層をビルドアップする工程を行う場所には設備導入等を必要としないため、製品コストを安く抑えることができる。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図17(a)及び(b)は本実施形態に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図である。図17において、図1乃至16と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、図17に示すように、先ず図6(a)に示す上述の第5実施形態に係る回路基板を使用し(ステップ1)、この回路基板の表面に絶縁樹脂層21を形成し、この絶縁樹脂層21に導体ビア23を形成し、この上にアディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法によって導体配線25を形成し、更にこの導体配線25の上に絶縁樹脂層21を形成し、同様にこれらの工程を繰り返すことにより導体配線25及び絶縁樹脂層21からなる導体配線層を任意の層数だけ積層する。また、回路基板の裏面においても同じく、回路基板の裏面に絶縁樹脂層22を形成し、この絶縁樹脂層22に導体ビア24を形成し、この下にアディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法によって導体配線26を形成し、更にこの導体配線26の下に絶縁樹脂層21を形成し、同様にこれらの工程を繰り返すことにより導体配線26及び絶縁樹脂層21からなる導体配線層を任意の層数だけ積層する(ステップ2)。これにより、本実施形態に係る回路基板が得られる。
例えば、本実施形態に係る回路基板の導体配線25及び26は5乃至25μmの厚さでセミアディティブ工法を使用して形成することができる。
次に、本発明の第13実施形態について説明する。図18は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。 図18において、図1乃至17と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、裏面に導体配線4aが露出して形成された絶縁樹脂層10の上に、表面に電極端子5が形成された機能素子が1種類以上、複数個(図示例では2種類の機能素子1及び31が1個ずつ)接着層2によって接着され、また、側面に電極端子を有し抵抗又はキャパシタ等のチップ部品である機能素子12及び32が水平方向に並べられ、機能素子12及び32が無鉛はんだが充填された導体ビア14によって導体配線4a と電気的及び構造的に接続されている。これらの機能素子1,31,12及び32の上面に、表面に導体配線を有する絶縁樹脂層11が2層、下面には、裏面に導体配線4が露出して形成された絶縁樹脂層10が2層形成されている。
導体配線3bと導体配線3aとが導体ビア15aによって接続され、導体配線3bと機能素子1の電極端子5とが導体ビア15bによって接続されている。また、導体配線4bと導体配線4aとが導体ビア16によって接続されている。
導体配線4aと導体配線3aとが導体ビア7bによって、導体配線3bと導体配線4aとが導体ビア7dによって、導体配線4bと導体配線3aとが導体ビア7cによって、また、導体配線4bと導体配線3bとが導体ビア7aによって夫々接続されている。これらにより、各配線層と各機能素子が、目的の回路を構成するよう電気的に接続されている。また、全てのビアのテーパは同一の方向を向いており、導体配線4aが形成されている面に対して内径が小さく、反対側の面に対して内径が大きくなるよう形成されている。これにより本実施形態に係る回路基板303が構成されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。上述のように、水平方向に異種類の複数個の機能素子を配置し、これらを電気的に接続して回路基板を形成することで、従来技術において回路基板の両面に実装していた部品を回路基板に内蔵することが可能になるため、これまでより多くの部品を回路基板に実装することができる。また、回路基板に実装する部品点数が従来技術と同じ数である場合には、回路基板面積を縮小して、製品の小型化を実現することが可能になる。
また、本実施形態においては、導体配線4bの外部に露出している面が必ずしも絶縁樹脂層10の裏面と同一平面に位置している必要はなく、側面が絶縁樹脂層10と接していればよい。即ち、導体配線4bは一面を外部に露出させた状態で絶縁樹脂層10に埋没されていてもよい。
次に、本実施形態に係る回路基板303の製造方法について説明する。図19(a)乃至(e)は本実施形態に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図である。図19において、図1乃至18と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、支持板101の上に導体配線4bを形成し、導体配線4bが形成された支持板101の表面に導体配線4bの上から絶縁樹脂層10を供給する。そして、絶縁樹脂層10にレーザ等によりビアホールを形成し、このビアホール内部を金属めっき法等により充填することによって導体ビア16を形成し、絶縁樹脂層10上にセミアディティブ法等により導体配線4aを形成する。これらの手順を繰り返すことにより導体配線層を複数層積層し(図示例では2層)、最上層の絶縁樹脂層10にビアホール115を形成する(ステップ1)。
次に、ビアホール115に印刷法又はディスぺンサーによって無鉛はんだペーストを供給し、この無鉛はんだペースト上に側面に電極端子を有する機能素子12及び32を配置し、リフロー炉又はホットプレート等を使用して、無鉛はんだペーストを溶融させ、これによって形成される導体ビア14によって、機能素子12及び32を直下に位置する配線層4aに接続する(ステップ2)。このとき、本発明においては機能素子12及び32の代わりに同等の性能を有するペースト抵抗又はペーストキャパシタ等を使用することができ、この場合は機能素子を搭載することなく印刷法によって機能素子を搭載したときと同様の効果を得ることができる。
上述のようにはんだベーストを使用した場合等は、薬剤によりフラックスを洗浄する。そして、最上層に存在する絶縁樹脂層10に、表面に電極端子及び絶縁樹脂層を有する機能素子を複数個(図示例では機能素子1及び31の2個)配列させ、接着層2によって接着する(ステップ3)。このとき機能素子の種類及び外形は任意である。
次に、絶縁樹脂層8及び11により機能素子1及び31の外周を封止し、絶縁樹脂層11にレーザ等によりビアホールを形成し、このビアホール内部を金属めっき法等により充填することによって導体ビア6,7b及び7cを形成する。そして、絶縁樹脂層11上にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法により導体配線3aを形成する。これにより、導体ビア6によって導体配線3aと機能素子の電極端子とを接続し、また、導体ビア7bによって導体配線3aと導体配線4aとを接続し、導体ビア7cによって導体配線3aと導体配線4bとが接続される。これらの手順を繰り返すことにより導体配線層を任意の層数だけ積層する。
こうして、絶縁樹脂層の最上層に形成された絶縁樹脂層11から任意の導体配線及び電極端子に対してレーザ等によりビアホールを形成し(ステップ4)、このビアホール内部を金属めっき法等により充填することによって導体ビア7a、7b、15a及び15bを形成する。そして、この最上層に形成された絶縁樹脂層11の表面にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法により導体配線3bを形成する。最上層の絶縁樹脂層11の表面に設けられた導体配線3bと導体配線4bとは導体ビア7aによって接続され、導体配線3bと導体配線4aとは導体ビア7dによって接続される。この後、支持板101を上述の支持板101の除去方法によって除去する(ステップ5)。
上述のようにして得られた回路基板303の表裏面に形成された導体配線3bと4bとの間を導体ビア7aによって接続することで、回路基板303の表裏面に実装される電子部品間及びこれらと機能素子1との間を最短距離で接続することが可能になり、誘電損失の少ない高速電気特性に優れた回路基板を得ることができる。
また、上述のようにして得られた回路基板303は、このままの状態で使用可能であるが、更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し、多デバイスの実装に使用することも可能である。また、図19(e)に示す回路基板をコア基板として、このコア基板の両面にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法を使用して、更に配線層を形成することも可能である。
例えば、本実施形態に係る回路基板303は、機能素子1及び32として、表面に銅からなる電極端子5を有しシリコンからなる機能素子及びGaAsからなる機能素子を使用することができ、また、機能素子12及び32として側面に電極端子を有し抵抗又はキャパシタ等のチップ部品を使用することができる。また、接着層2は、有機樹脂を使用し、厚さ5乃至30μmに形成することができる。また、ビアホール115に供給する無鉛はんだペーストはSn−Ag−Cu系の無鉛はんだを使用することができる。また、導体配線3a、3b、4a及び4bは夫々銅によって厚さ2乃至20μmに形成することができる。更に、導体ビア6、7a、7b、7c、7d、14、15a、15b及び16は銅めっきによって形成されることができる。
また、例えば、本実施形態に係る回路基板303は、0.1乃至1.0mmの厚さを有するニッケル製の支持板101を使用し、この支持板101の上に厚さ2乃至30μmの銅による導体配線103を形成することができる。絶縁樹脂層10にはエポキシ系樹脂を使用することができ、この上にセミアディティブ法により銅の導体配線4を形成することができる。
また、ビアホール115に相当する部分に印刷法により、Sn−Ag−Cu系の無鉛はんだペーストを供給することができ、機能素子12及び32を配置し、リフロー炉又はホットプレート等を使用して、ピーク温度240乃至260℃で溶融させることにより機能素子12及び32を実装することができる。はんだペーストを使用した場合などは、フラツクスを荒川化学(株)「パインアルファ」(商品名)又はエタノール等により洗浄することが好ましい。
次に、本発明の第14実施形態に係る回路基板について説明する。図20は本実施形態に係る回路基板301を示す模式的断面図である。図20において、図1乃至19と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、図6(a)に示す上述の第5実施形態に係る回路基板が2個上下に配置されて使用される。上方に配置される第5実施形態に係る回路基板は、図6(a)に示す状態と上下を反転して配置され、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40の表裏面に貫通して形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により、上方に配置される回路基板に内蔵される機能素子1と下方に配置される回路基板に内蔵される機能素子1とが接続されることによって2個の回路基板が縦方向に積層されている。これにより本実施形態に係る回路基板301が構成されている。
接着層40としては、通常のプリプレグ材と呼ばれるエポキシ樹脂にガラスクロスを含有したもの又はエポキシ樹脂にアラミド不織布を含有したもので、厚さが20乃至80μmであるものを使用することができる。また、導体ビア45はSn、Ag、Bi及びCu等の元素から成る粉末を含む無鉛はんだペーストによって形成することができ、組成はリフロー温度に応じて決定することができる。また、このときSn、Ag、Bi及びCu等の元素から成る粉末の粒径は、導体ビア45の内径が100μm以下である場合には10μm以下にすることが好ましい。
また、接着層40の表裏面に貫通して形成される導体ビア45は、例えば予め接着層40の両面にPET(Polyethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(Polyethylene Naphthalate:ポリエチレンナフタレート)等の保護フィルムを貼り合わせた状態で、CO2又はUV−YAG等のレーザ、若しくはドリノレによってビアホールを貫通させ、保護フィルム上からはんだペースト又は導電性ペースト等を印刷することによりビアホール内部にSn、Ag、Cu、Bi、Ni 、Fe、Ge及びMg等の元素を含む粉末を充填し、その後、接着層40の両面に貼り合わせた保護フイルムを除去することによって形成することができる。
また、保護フィルムを使用せず、メタルマスク又はスクリーンマスクを使用して、はんだペースト又は導電性ベースト等を印刷することも可能である。また、インクジェットによりビアホール内部にSn、Ag、Cu、Bi、Ni、Fe、Ge及びMg等の元素を含む粉末を充填させることも可能である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。上述のように、機能素子1が内蔵されている2個の回路基板を機能素子の電極端子面が互いに向き合うように設置して接続しているため、2個の機能素子間において最短距離での電気的接続が得られ、高速電気特性に優れた回路基板を得ることができる。また、本実施形態に係る回路基板の構成では、回路基板の両面において、高さ位置が均一な導体配線4が外部に露出するため、本実施形態に係る回路基板を半導体のフリップチップ接続等に使用する場合にLSI(Large Scale Integration)チップと回路基板の導体配線との距離を常に一定にすることが可能であり、信頼性の高い接続が可能になる。
また、本実施形態においては同一の機能素子1を内蔵する2個の回路基板を縦方向に積層する例を示したが、これに限らず、異種類の機能素子を内蔵する2個の回路基板を縦方向に積層することもできる。
次に、本発明の第15実施形態に係る回路基板について説明する。図21は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図21において、図1乃至20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、図12に示す上述の第8実施形態に係る回路基板と図13に示す上述の第9実施形態に係る回路基板とが上下に配置されて使用される。第8実施形態に係る回路基板の上に、絶縁物からなり、その表裏を貫通した導体ビア45を有する接着層40が配置され、この上に第9実施形態に係る回路基板が図12に示す状態と上下を反転して配置されている。そして、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により第8実施形態に係る回路基板の導体配線3と第9実施形態に係る回路基板の導体配線3とが接続され、これにより、第8実施形態に係る回路基板に内蔵される機能素子と第9実施形態に係る回路基板に内蔵される機能素子とが電気的に接続される。これにより、第8実施形態に係る回路基板と第9実施形態に係る回路基板とが縦方向に積層された回路基板302が構成されている。
回路基板302の上に更に絶縁物からなり、その表裏を貫通した導体ビア45を有する接着層40が配置され、この上に第14実施形態に係る回路基板301が配置され、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により回路基板302の最表面に設けられた導体配線と回路基板301の最下面に露出した導体配線とが接続され、これにより、第8実施形態に係る回路基板に内蔵される機能素子、第9実施形態に係る回路基板に内蔵される機能素子及び回路基板301に内蔵される機能素子が電気的に接続される。これにより、第8実施形態に係る回路基板、第9実施形態に係る回路基板及び第14実施形態に係る回路基板301が縦方向に積層された回路基板321が構成されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板321は、複数の種類の機能素子を積層することができ、各々の機能素子間の配線長を短くすることが可能である。これにより、従来技術において回路基板の表面には2次元方向にしか電子部品を実装することができなかった問題点を解決し、3次元的に高集積な電子部品の実装を可能にしている。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図22(a)及び(b)は本実施形態に係る回路基板321の製造方法を段階的に示す模式図である。図22において、図1乃至21と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、図22(a)に示すように、回路基板301及び302の2個を上下に配置するが、上方に配置する回路基板301は、支持板101を除去する前の工程における回路基板301を使用する。また、下方に配置する回路基板302と上方に配置する回路基板301との間には、はんだペースト又は導電性ペーストが充填され表裏面に貫通した導体ビア45を有する接着層40を配置する(ステップ1)。
次に、2個の回路基板302及び301を、導体ビア45を有する接着層40を介して上下に配置した状態で、真空プレス法等を使用し、接着層40による絶縁性接続及びはんだペースト又は導電性ペーストが充填された導体ビア45による導電性接続を同時に行う。接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により、上方に配置される回路基板301の裏面に形成された導体配線と下方に配置される回路基板302の表面に形成された導体配線とが接続され、これにより2個の回路基板301及び302が縦方向に積層される。そして、この後支持板101を上述の支持板101の除去方法によって除去する(ステップ2)。このとき、接着層40に接する側の回路基板301及び302の面においては事前に支持板101を除去すべきであることは言うまでも無い。
また、接着層40を一方の回路基板の表面にラミネート加工するか又はプレス法により供給し、その後レーザ等でビアホールを形成し、接着層40の表面に保護フィルムを貼り合わせる等上述の方法を使用して導体ビア45を形成し、真空プレスによってもう一方の回路基板との貼り合わせを行うこともできる。樹脂供給、回路基板間の接続のためのラミネート加工及びプレスは大気中で行うことも可能であるが、樹脂内部に残留するボイドを除去できるため真空中で行うことが好ましい。
また、上述の如く形成された本実施形態に係る回路基板321(図22(b))は、このままの状態で使用可能であるが、更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し、多デバイスの実装に使用することも可能である(ステップ3)。また、本実施形態に係る回路基板321をコア基板として、このコア基板の両面にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法を使用して、導体配線層を形成することも可能である。
次に、本発明の第16実施形態に係る回路基板について説明する。図23は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図23において、図1乃至22と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、上述の第13実施形態に係る回路基板303の如く水平方向に複数個の機能素子を搭載した2個の回路基板303が、これらが内蔵する機能素子の電極が向かい合うように配置され、この2個の回路基板303の間に絶縁物からなり、その表裏を貫通した導体ビア45を有する接着層40が配置され、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により、上方に配置される回路基板303の導体配線と下方に配置される回路基板303の導体配線とが接続されることによって縦に積層されている。そして、この積層された回路基板の表裏両面に電極端子部分に開口部52が形成されたソルダーレジスト51が設けられている。これにより本実施形態に係る回路基板が構成されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態においては、ソルダーレジスト51が設けられていることで、表面実装時にはんだ溶融による導体配線間ショートが起こる虞が減少し、信頼性の高い製品を得ることができる。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図24乃至26は本発明に係る回路基板の製造方法を段階的に示す模式図、図27乃至29は本発明に係る回路基板の他の製造方法を段階的に示す模式図、図30乃至32は本発明に係る回路基板の更に他の製造方法を段階的に示す模式図である。図24乃至32において、図1乃至23と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、第12実施形態に係る回路基板303の上にはんだペースト又は導電性ペーストが充填され貫通した導体ビア45を有する接着層40を配置し、この上に第12実施形態に係る回路基板303を、上下を反転させた状態で配置する(図24,ステップ1)。
2個の回路基板303を、導体ビア45を有する接着層40を中間に介して上下に配置した状態で、プレス法等を使用し、接着層40による絶縁性接続及びはんだペースト又は導電性ペーストが充填された導体ビア45による導電性接続を同時に行う。接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により、上方に配置される回路基板303の導体配線3bと下方に配置される回路基板303の導体配線3bとが接続され、これにより2個の回路基板が縦方向に積層される(図25,ステップ2)。その後、この積層された回路基板の表裏面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し(図26,ステップ3)、これにより、本実施形態に係る回路基板が得られる。
また、図27乃至29に示すように、支持板101を除去する前の工程における回路基板303を2個使用し、予め一方の回路基板303の表面に接着層40を供給し、レーザ等によりビアホールを形成し、はんだペースト又は導電性ペーストをビアホール内部に充填することによって導体ビア45を形成しておき(図27、スデツプ1)、これにもう一方の回路基板303を図12に示す状態と上下を反転して配置し、図24のステップ2と同様の手順によって2個の回路基板を縦方向に積層し、表裏面の支持板101を上述の除去方法によって除去する(図28,ステップ2)。その後、この積層された回路基板の表裏面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し(図29,ステップ3)、これにより、本実施形態に係る回路基板が得られる。また、ステップ1において、支持板101を除去した回路基板303を2個使用することも可能である。
また、図30乃至32に示すように、支持板101を除去する前の工程における回路基板303を使用し、一方の回路基板303の上にはんだペースト又は導電性ペーストが充填され貫通した導体ビア45を有する接着層40を配置し、この上にもう一方の回路基板303を、上下を反転させた状態で配置し(図30,ステップ1)、図28のステップ2と同様の手順によって2個の回路基板を縦方向に積層し、表裏面の支持板101を上述の除去方法によって除去し(図31,ステップ2)、その後、この積層された回路基板の表裏面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し(図32,ステップ3)、これにより、本実施形態に係る回路基板を得ることもできる。
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、回路基板303の支持板101を除去した状態でも貼り合わせることができるが、少なくとも一方の回路基板303に支持板101がある場合には、真空プレス時に回路基板303全体を均一に加圧する効果があるため、接着層40及び導体ビア45による回路基板303同士の接続の高信頼化が可能となる。
また、本実施形態においては同一の機能素子1を内蔵する2個の回路基板を縦方向に積層する例を示したが、これに限らず、異種類の機能素子を内蔵する2個の回路基板を縦方向に積層することもできる。
例えば、本実施形態に係る回路基板は、接着層40として通常のプリプレグ材と呼ばれるエポキシ樹脂にガラスクロスを含有したもの又はエポキシ樹脂にアラミド不織布を含有したもので厚さが20乃至80μmのものを使用することができる。また、接着層40として他に、20乃至100μmの厚さを有し、Sn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbの少なくとも1種類の元素を含むはんだペースト又は導電性ペーストが充填され表裏面に貫通した導体ビア45を有する熱硬化型樹脂の半硬化状態のもの又は熱可塑樹脂のものを使用することもできる。
また更に、接着層40として他に、25乃至38μmの厚さを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等の保護フィルムを予めプリプレグ材等の両面に貼り合わせた状態で、レーザ加工によりφ30μm乃至500μmの貫通ビアホールを形成するか又はドリルでφ80μm乃至500μmの貫通ビアホールを形成し、保護フィルムをマスク代わりとして、はんだペースト又は導電性ペーストを印刷することによりビアホールの内部にはんだペースト又は導電性ペーストを充填し、保護フイルムを除去することで得たものを使用することもできる。またこのとき、保護フイルムを使わずに、ステンレス又はニッケルによるメタルマスク若しくはスクリーンマスクを使用して印刷することも可能である。
図27のステップ1において、予め一方の回路基板303の表面にて導体ビア45を有する接着層40を供給する方法としては、一方の回路基板303の表面にラミネート又はプレス法によって樹脂を供給し、その後レーザ等でビアホールを形成し、接着層40の表面に保護フイルムを貼り合わせる等の方法を使用して導体ビア45を形成し、その後保護フィルムを除去する方法を使用することができる。樹脂供給及び回路基板同士を接続するときに使用するラミネート又はプレスは大気中でも可能であるが、真空中で処理を行えば樹脂内部に残留するボイドを除去できる点で好ましい。また、ソルダーレジスト51の厚さは5乃至40μmにすることができる。
次に、本発明の第17実施形態に係る回路基板について説明する。図33は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図33において、図1乃至32と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、上述の第16実施形態に係る回路基板の表裏にソルダーレジスト51を形成しない状態の回路基板(図25,28及び31,ステップ2)をコア基板として使用し、この回路基板の両面に絶縁樹脂層を形成し、この絶縁樹脂層上にアデイティブ工法、セミアディティブエ法又はサブトラクティブ工法を使用して導体配線を形成することで導体配線層を設け、この導体配線層が複数層(図示例では上面に2層の導体配線層からなるビルドアップ層305及び下面に2層の導体配線層からなるビルドアップ層306)積層されている。そして、これらの導体配線間は導体ビアにより接続されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、近時の微細な機能素子の電極端子の配列を、回路基板表面になるにつれ容易に拡大することができる。また、本実施形態においては、アディティブ工法、セミアディティブ工法又はサブトラクティブ工法によって導体配線を形成することにより、通常の回路基板製造方法に使用されている設備を使用することが可能であり、新規設備の導入の必要がなく、低コストで製造することができる。
次に、本発明の第18実施形態に係る回路基板について説明する。図34は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図34において、図1乃至33と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、上述の第13実施形態に係る回路基板303が図19に示す状態と上下を反転して配置され、この回路基板303と多層配線基板308とが、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40の表裏面に貫通して形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により、上方に配置される回路基板303の導体配線と下方に配置される多層配線基板308の導体配線とが接続されることによって縦方向に積層されている。これにより本実施形態に係る回路基板322が構成されている。ここで、多層配線基板308は、有機又は無機いずれの基材であっても構わない。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板322は、このような構成を有することにより、従来技術の機能素子を内蔵した回路基板では多層化が困難であった問題点を解決し、内蔵される機能素子のみでなく、表面実装される電子部品間においても高速電気信号特性を改良できる利点を有している。また、従来の半導体パッケージにおいては、インターボーザーとよばれる小型基板にフリップチップ接続又はワイヤボンディング接続を行い、その後にこれらの外周を樹脂封止しているが、本実施形態に係る回路基板322に半導体素子を内蔵する場合は、この半導体パッケージを表面実装により回路基板に接続していた複数の工程を、回路基板作製時に同時処理できるため、大幅にコストを削減できる。
次に、本実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図35(a)及び(b)は本発明に係る回路基板322の製造方法を段階的に示す模式図である。図35において、図1乃至34と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図35(a)に示すように、先ず、下方に多層配線基板308を配置し、この上にはんだペースト又は導電性ペーストが充填され貫通した導体ビア45を有する接着層40を配置し、更にこの上に支持板101を除去する前の工程における回路基板303を上方に配置する。そして、これらをプレス法等によって接続し(ステップ1)、支持板101を上述の除去方法によって除去することで、本実施形態に係る回路基板322を得ることができる(ステップ2)。また、このとき、多層配線板308が接着層40に接する面と反対側の面に金属又はセラミックス等からなる支持板101を有していれば、プレス時に均一な加圧が可能になり、高信頼性を持つ回路基板を形成できる。回路基板303はプレス法等によって接着層40を介して多層配線板308に接続するときに支持板101を有していることが望ましいが、支持板101を除去した後にプレス法によって接着層40を介して多層配線板308に接続することも可能である。
上述の如く形成された回路基板322は高速電気特性に優れ、小型の回路基板とすることができる。また、本実施形態に係る回路基板322は、このままの状態で使用可能であるが、回路基板322の表面に更に任意の開口部を有するソルダーレジストを形成し、多デバイスの実装に使用することも可能である。また、本実施形態に係る回路基板322をコア基板として、このコア基板の両面にアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクティブ法を使用して、更に導体配線層を形成することも可能である。
次に、本発明の第19実施形態に係る回路基板について説明する。図36は本実施形態に係る回路基板を示す模式的断面図である。図36において、図1乃至35と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る回路基板は、外形の異なる4個の回路基板として下から上述の第15実施形態に係る回路基板321、上述の第18実施形態に係る回路基板322、上述の回路基板302及び上述の第18実施形態に係る回路基板322が、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40の表裏面に貫通して形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続により積層されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る回路基板の動作について説明する。本実施形態に係る回路基板は、積層される回路基板の外形サイズが異なっていても、絶縁物からなる接着層40による絶縁性接続及びこの接着層40に形成され導電性ペーストが埋められた導体ビア45による導電性接続によりこれらの回路基板同士を接続し、積層することで、3次元的に回路基板を形成することができる。これにより、従来技術の回路基板の表面実装において限られていた実装面積を増やすことが可能であり、且つ効果的に機能素子の配線問を短くするよう設計することが可能であり、高性能な製品を形成することができる効果がある。
以上説明したように、本発明によれば、機能素子を内蔵した回路基板の表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線の基材から外部に露出した面が基材における導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置するため、ソルダーレジストを形成せずに導体配線に直接電子部品の表面実装等が可能である。また、機能素子の回路基板への接続と回路基板の形成とを同時に行うことができるため、製造コストを低減することができる。また、2個以上の機能素子を3次元的に短距離で接続することが可能になるため、良好な高速電気特性を得ることができる。また、動作時の発熱量が低い機能素子を内蔵する場合には、機能素子の放熱を促すため、回路基板にこの熱を放熱するための配線パターンを設けることができ、またこの配線パターンは回路基板の導体配線と機能素子との間に熱膨張係数の差により発生する応力を緩和するよう自在に設計できるため、信頼性が高い回路基板とすることができる。また、機能素子を内蔵した回路基板の外形は、内蔵される機能素子よりも外形が大きいため、機能素子の電極端子の配線ルールを回路基板の表裏面において拡大し、この後の工程において回路基板と電子デバイスとを接続するときに作業性及び信頼性の高い実装が可能になる。
また、本発明に係る回路基板の製造方法によれば、支持板上に導体配線層を形成し、この上に機能素子を搭載することで、機能素子が脆い場合においても搭載時の加圧により機能素子にかかる応力を低減でき、これにより機能素子が変形したり破損したりするのを防ぐことができる。また、支持板を除去することによって回路基板の裏面から導体配線を露出させるため、導体配線の露出面は絶縁樹脂層の裏面と同一平面上か又はこれより内側に窪んだところに位置し、これによりソルダーレジストを供給せずともこの絶縁樹脂層がソルダーレジストの役割を果たすことができ、且つ支持板上に形成されたために導体配線の高さが均一になり、半導体素子等の実装時に高い接続信頼性を得ることができる。
本発明は、回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法に関し、特に機能素子を内蔵する回路基板、この回路基板を備えた電子デバイス装置及びこの回路基板の製造方法に関するものであれば、あらゆるものに適用することが可能であり、その利用の可能性において何ら限定するものではない。
幾つかの好適な実施の形態及び実施例に関連付けして本発明を説明したが、これら実施の形態及び実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではないことが理解できる。本明細書を読んだ後であれば、当業者にとって等価な構成要素や技術による数多くの変更および置換が容易であることが明白であるが、このような変更および置換は、添付の請求項の真の範囲及び精神に該当するものであることは明白である。
Claims (39)
- 電極端子を有する機能素子と、前記機能素子を内蔵し表裏面に夫々導体配線が少なくとも1層形成された基材と、前記電極端子と前記基材に形成された導体配線とを接続するビアと、を有し、前記基材の表面側か又は裏面側のいずれか一方に形成された導体配線は前記基材から外部に露出した面が前記基材における前記導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置することを特徴とする回路基板。
- 前記電極端子は表面に垂直に延びるように形成され、前記ビアに接続される導体配線が前記電極端子と前記基材の表面側に形成され、前記基材の裏面側に形成された導体配線は前記基材から外部に露出した面が前記基材における前記導体配線が形成された面と同一平面に位置するか又はそれより内側に位置することを特徴とする請求項1記載の回路基板。
- 前記基材は少なくとも1層の樹脂層からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。
- 前記基材は少なくとも3層の樹脂層からなり、前記基材の前記機能素子の側面に接触している絶縁層は他の絶縁層よりも熱膨張係数が小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記機能素子の側面に接触している樹脂層の熱膨張係数は前記機能素子の熱膨張係数の+30%以内であることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
- 前記基材の表裏面に、絶縁層とこの絶縁層上の導体配線とからなる複数個の配線層と、異なる配線層に形成された導体配線同士を接続する少なくとも1個のビアと、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記基材の表面に形成された前記配線層の導体配線と前記基材の裏面に形成された前記配線層の導体配線とを接続する少なくとも1個のビアを有することを特徴とする請求項6に記載の回路基板。
- 前記基材の表面に形成された前記配線層の導体配線と前記基材の裏面に形成された前記配線層の導体配線とを接続するビアは、前記機能素子を挟む両側面に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の回路基板。
- 前記機能素子の表裏面に形成された前記配線層の導体配線同士を接続する少なくとも1個のビアが設けられる前記導体配線間の組み合わせが2種類以上存在することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記機能素子の表面側に配線層が2層以上形成され、前記機能素子の電極端子がその直上に形成された配線層以外の配線層の導体配線と少なくとも1個のビアを介して接続されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記機能素子の表裏面に配線層が計3層以上形成され、各配線層の導体配線は直上又は直下に位置する配線層以外の配線層の導体配線と少なくとも1個のビアを介して接続されていることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の回路基板。
- 前記ビアの垂直方向の内径の拡大方向が全て同一方向に向いていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の回路基板。
- 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の回路基板をコア基板とし、前記コア基板の表裏面に配線層が少なくとも1層設けられていることを特徴とする回路基板。
- 少なくとも1種類の機能素子を2個以上内蔵していることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の回路基板。
- 少なくとも2個の機能素子を内蔵し、前記少なくとも2個の機能素子の間が導体配線を通して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の回路基板。
- 全ての機能素子が、前記基材に対して水平方向に配置されて接続されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の回路基板。
- 全ての機能素子の電極端子が表面に垂直に延びるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の回路基板。
- 一部又は全ての機能素子は電子部品であり、前記電子部品はSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなるはんだによって導体配線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の回路基板。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の回路基板が複数個垂直方向に積層され、少なくとも2個の回路基板の機能素子同士が導体配線を通して電気的に接続されていることを特徴とする回路基板。
- 前記少なくとも2個の回路基板は機能素子の電極端子が向かい合うように配置されていることを特徴とする請求項19に記載の回路基板。
- 少なくとも1組の上部に配置された回路基板の機能素子と下部に配置された回路基板の機能素子との間に導電ペースト又ははんだペーストによるビアを有することを特徴とする請求項19又は20に記載の回路基板。
- 請求項21に記載の回路基板はSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなる導電性ペースト又は無鉛はんだペーストによるビアと接着層とを介して複数個の絶縁層、ビア及び導体配線から形成される多層配線基板に接続されていることを特徴とする回路基板。
- 請求項1乃至22に記載の回路基板の表裏面に開口部を設けたソルダーレジストが設けられていることを特徴とする回路基板。
- 請求項1乃至22に記載の回路基板を更に内蔵することを特徴とする回路基板。
- 請求項1乃至22に記載の回路基板を備えたことを特徴とする電子デバイス装置。
- 支持板の上に導体配線を少なくとも1層形成する工程と、前記導体配線上に機能素子を搭載する工程と、前記機能素子の外周を樹脂層により封止して前記機能素子を内蔵する工程と、前記機能素子の電極端子部分にビアを形成する工程と、前記機能素子の上に配線層を少なくとも1層形成する工程と、前記支持板を取り除く工程と、を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
- 前記導体配線の上に樹脂層を少なくとも1層形成する工程と、前記樹脂層上に機能素子を搭載すること特徴とする請求項26記載の回路基板の製造方法。
- 前記機能素子を2種類以上搭載することを特徴とする請求項24又は25に記載の回路基板の製造方法。
- 一部又は全ての機能素子は電子部品であり、前記電子部品をSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなるはんだにより導体配線に接続することによって搭載する工程を有することを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
- 前記絶縁樹脂に前記支持板と反対側の面からビアホールを形成する工程と、前記ビアホールの内部を金属めっきする工程と、を有することを特徴とする請求項26乃至29のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
- 請求項26乃至30のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法によって形成された回路基板をコア基板とし、前記コア基板の表裏面に配線層をビルドアップする工程を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
- 請求項26乃至31のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法によって形成された回路基板を2個上下に対向させ、前記2個の回路基板の間に導電性ペースト又ははんだペーストによって充填されたビアを有する接着層を挟んで接続する工程を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
- 支持板の上に導体配線を少なくとも1層形成する工程と、2個の請求項26乃至31のいずれか1項に記載の製造方法によって形成された回路基板を上下に対向させ、前記2個の回路基板の間に導電性ペースト又ははんだペーストによって充填されたビアを有する接着層を挟んで接続する工程を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
- 前記2個の回路基板のうち少なくとも1個は支持基板除去前のものを使用し、前記支持板を除去する工程を有することを特徴とする請求項33に記載の回路基板の製造方法。
- 請求項32乃至34のいずれか1項に記載の製造方法によって形成された回路基板と他の回路基板とを2個上下に対向させ、前記2個の回路基板間に導電性ペースト又は無鉛はんだペーストによって充填されたビアを有する接着層を挟んで接続する工程を少なくとも1回行うことを特徴とする回路基板の製造方法。
- 前記2個の回路基板のうち少なくとも1個は支持基板除去前のものを使用し、前記支持板を除去する工程を有することを特徴とする請求項35に記載の回路基板の製造方法。
- 前記導電性ペースト又は無鉛はんだペーストがSn、Ag、Cu、Bi、Zn及びPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなることを特徴とする請求項32乃至36のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
- 前記支持板が銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミ、チタン、シリコン、窒素及び酸素からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む材料からなることを特徴とする請求項26乃至37のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
- 請求項26乃至38のいずれか1項に記載の製造方法によって形成した回路基板の表裏面の少なくとも一方に、開口部を設けたソルダーレジストを形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150631 | 2006-04-27 | ||
JP2006150631 | 2006-04-27 | ||
PCT/JP2007/059271 WO2007126090A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007126090A1 true JPWO2007126090A1 (ja) | 2009-09-17 |
Family
ID=38655610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008513315A Pending JPWO2007126090A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100044845A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007126090A1 (ja) |
CN (2) | CN101480116B (ja) |
WO (1) | WO2007126090A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10192801B2 (en) * | 2008-12-08 | 2019-01-29 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure in substrate for IPD and baseband circuit separated by high-resistivity molding compound |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008120755A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-15 | 日本電気株式会社 | 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器 |
KR100996914B1 (ko) * | 2008-06-19 | 2010-11-26 | 삼성전기주식회사 | 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JPWO2010024233A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-01-26 | 日本電気株式会社 | 機能素子を内蔵可能な配線基板及びその製造方法 |
JP5436837B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-03-05 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置内蔵基板の製造方法 |
JP2010205851A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 |
KR101525158B1 (ko) * | 2009-03-12 | 2015-06-03 | 삼성전자 주식회사 | 인쇄회로기판 조립체 및 그 제조방법 |
JP5406572B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-02-05 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法 |
JPWO2010113448A1 (ja) * | 2009-04-02 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 回路基板の製造方法および回路基板 |
US9355962B2 (en) * | 2009-06-12 | 2016-05-31 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package stacking system with redistribution and method of manufacture thereof |
EP2309535A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-04-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Chip package with a chip embedded in a wiring body |
JP2011096900A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Fujitsu Ltd | 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法 |
JP2011108710A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Sk Link:Kk | 半導体パッケージ |
CN102110727A (zh) * | 2009-11-20 | 2011-06-29 | 日立电线株式会社 | 太阳电池模块,以及太阳电池模块用布线电路板 |
JP2011108969A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Hitachi Cable Ltd | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池用配線基板 |
JPWO2011089936A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-23 | 日本電気株式会社 | 機能素子内蔵基板及び配線基板 |
JP5460388B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-04-02 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20110113980A (ko) * | 2010-04-12 | 2011-10-19 | 삼성전자주식회사 | 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
KR101085727B1 (ko) | 2010-05-25 | 2011-11-21 | 삼성전기주식회사 | 임베디드 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법 |
CN103189976B (zh) | 2010-06-03 | 2016-08-24 | Ddi环球有限公司 | 利用盲过孔和内部微过孔以耦联子组件来制造印刷电路板的系统和方法 |
TWI426587B (zh) * | 2010-08-12 | 2014-02-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 晶片尺寸封裝件及其製法 |
JP5879030B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2016-03-08 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
JP2012119597A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9093392B2 (en) * | 2010-12-10 | 2015-07-28 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with vertical interconnection and method of manufacture thereof |
TWI424550B (zh) * | 2010-12-30 | 2014-01-21 | Ind Tech Res Inst | 功率元件封裝結構 |
US8844125B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-09-30 | Harris Corporation | Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask and related devices |
JP5715835B2 (ja) | 2011-01-25 | 2015-05-13 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
AT13055U1 (de) * | 2011-01-26 | 2013-05-15 | Austria Tech & System Tech | Verfahren zur integration eines elektronischen bauteils in eine leiterplatte oder ein leiterplatten-zwischenprodukt sowie leiterplatte oder leiterplatten-zwischenprodukt |
US20130044448A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Biotronik Se & Co. Kg | Method for Mounting a Component to an Electric Circuit Board, Electric Circuit Board and Electric Circuit Board Arrangement |
KR20130030935A (ko) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
WO2013114481A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP5977051B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-08-24 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法 |
JP6008582B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-10-19 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 |
TWI451826B (zh) * | 2012-05-28 | 2014-09-01 | Zhen Ding Technology Co Ltd | 多層電路板及其製作方法 |
JP5122018B1 (ja) * | 2012-08-10 | 2013-01-16 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品内蔵基板 |
TWI574355B (zh) * | 2012-08-13 | 2017-03-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 半導體封裝件及其製法 |
JP2014168007A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板およびその製造方法 |
JP6320681B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-05-09 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US9209152B2 (en) * | 2013-04-19 | 2015-12-08 | Infineon Technologies Ag | Molding material and method for packaging semiconductor chips |
JP2015028986A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | イビデン株式会社 | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 |
JP5583828B1 (ja) | 2013-08-05 | 2014-09-03 | 株式会社フジクラ | 電子部品内蔵多層配線基板及びその製造方法 |
EP2881987A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-10 | Ka Wa Cheung | System and method for manufacturing a fabricated carrier |
US9711376B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-07-18 | Enablink Technologies Limited | System and method for manufacturing a fabricated carrier |
CN104701190A (zh) | 2013-12-06 | 2015-06-10 | 毅宝力科技有限公司 | 制造腔向下制作载体的系统和方法 |
US9711485B1 (en) | 2014-02-04 | 2017-07-18 | Amkor Technology, Inc. | Thin bonded interposer package |
US9252135B2 (en) * | 2014-02-13 | 2016-02-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packaged semiconductor devices and methods of packaging semiconductor devices |
JP2016025096A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2016058472A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | イビデン株式会社 | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 |
US9941219B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-04-10 | Intel Corporation | Control of warpage using ABF GC cavity for embedded die package |
US9961767B2 (en) | 2015-02-10 | 2018-05-01 | Shinko Electric Industires Co., Ltd. | Circuit board and method of manufacturing circuit board |
CN105990307B (zh) * | 2015-03-06 | 2019-06-07 | 恒劲科技股份有限公司 | 封装基板及包含该封装基板的封装结构及其制作方法 |
TWI569368B (zh) * | 2015-03-06 | 2017-02-01 | 恆勁科技股份有限公司 | 封裝基板、包含該封裝基板的封裝結構及其製作方法 |
US9633883B2 (en) | 2015-03-20 | 2017-04-25 | Rohinni, LLC | Apparatus for transfer of semiconductor devices |
US10032756B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-07-24 | Mediatek Inc. | Semiconductor package assembly with facing active surfaces of first and second semiconductor die and method for forming the same |
US20160343685A1 (en) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | Mediatek Inc. | Semiconductor package assembly and method for forming the same |
US9786632B2 (en) | 2015-07-30 | 2017-10-10 | Mediatek Inc. | Semiconductor package structure and method for forming the same |
US9941260B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-04-10 | Mediatek Inc. | Fan-out package structure having embedded package substrate |
US10636773B2 (en) * | 2015-09-23 | 2020-04-28 | Mediatek Inc. | Semiconductor package structure and method for forming the same |
CN105244348B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-12-22 | 日月光半导体(上海)有限公司 | 封装基板及其制造方法 |
DE102016110862B4 (de) * | 2016-06-14 | 2022-06-30 | Snaptrack, Inc. | Modul und Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Modulen |
JP6989632B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2022-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10141215B2 (en) | 2016-11-03 | 2018-11-27 | Rohinni, LLC | Compliant needle for direct transfer of semiconductor devices |
US10312194B2 (en) * | 2016-11-04 | 2019-06-04 | General Electric Company | Stacked electronics package and method of manufacturing thereof |
US10504767B2 (en) | 2016-11-23 | 2019-12-10 | Rohinni, LLC | Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die |
US10471545B2 (en) | 2016-11-23 | 2019-11-12 | Rohinni, LLC | Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices |
US20180166417A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Nanya Technology Corporation | Wafer level chip-on-chip semiconductor structure |
CN108231371B (zh) * | 2016-12-15 | 2024-12-27 | 捷群电子科技(淮安)有限公司 | 双面薄膜电感器及其制作方法 |
CN110088894B (zh) * | 2016-12-21 | 2023-09-12 | 株式会社村田制作所 | 电子部件内置基板的制造方法、电子部件内置基板、电子部件装置及通信模块 |
US10062588B2 (en) | 2017-01-18 | 2018-08-28 | Rohinni, LLC | Flexible support substrate for transfer of semiconductor devices |
CN108878380B (zh) * | 2017-05-16 | 2022-01-21 | 三星电机株式会社 | 扇出型电子器件封装件 |
JP6904055B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-07-14 | Tdk株式会社 | 半導体ic内蔵基板及びその製造方法 |
JP2019041041A (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
US10347574B2 (en) * | 2017-09-28 | 2019-07-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated fan-out packages |
US10504865B2 (en) * | 2017-09-28 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Package structure and method of manufacturing the same |
EP3478033B1 (en) * | 2017-10-25 | 2025-02-19 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Embedding component with pre-connected pillar in component carrier |
KR102550170B1 (ko) * | 2018-01-04 | 2023-07-03 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
JP7046639B2 (ja) * | 2018-02-21 | 2022-04-04 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
US10410905B1 (en) | 2018-05-12 | 2019-09-10 | Rohinni, LLC | Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices |
EP3621107B1 (en) | 2018-09-10 | 2025-03-26 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component with dielectric layer for embedding in component carrier |
US11094571B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-17 | Rohinni, LLC | Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment |
CN109326580A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-02-12 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所南昌研究院 | 一种多芯片封装互联结构及多芯片封装互联方法 |
JP7180491B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2022-11-30 | 株式会社村田製作所 | 巻線型インダクタ部品 |
CN114097076A (zh) * | 2019-07-10 | 2022-02-25 | 株式会社电装 | 半导体封装、电子装置及半导体封装的制造方法 |
JP2021125624A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
KR102801214B1 (ko) | 2020-03-12 | 2025-04-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US11784151B2 (en) * | 2020-07-22 | 2023-10-10 | Qualcomm Incorporated | Redistribution layer connection |
US11444002B2 (en) * | 2020-07-29 | 2022-09-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Package structure |
CN111968942B (zh) * | 2020-08-24 | 2023-08-04 | 浙江集迈科微电子有限公司 | 一种转接板侧壁互联射频模组的互联工艺 |
CN113066727A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-02 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 芯片组件的制作方法、芯片组件及电子设备 |
CN115274601A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-11-01 | 深南电路股份有限公司 | 一种封装体及其制作方法 |
JP7478336B1 (ja) | 2023-02-09 | 2024-05-07 | 株式会社Flosfia | 複合モジュールユニット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039158A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品内蔵モジュール及びその製造方法 |
JP2005064470A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-03-10 | Tdk Corp | 半導体ic内蔵モジュール及びその製造方法 |
JP2005217372A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Sony Corp | 電子部品を内蔵する基板、基板およびそれらの製造方法 |
JP2005332887A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020020898A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Vu Quat T. | Microelectronic substrates with integrated devices |
TW550997B (en) * | 2001-10-18 | 2003-09-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Module with built-in components and the manufacturing method thereof |
US7485489B2 (en) * | 2002-06-19 | 2009-02-03 | Bjoersell Sten | Electronics circuit manufacture |
US7547975B2 (en) * | 2003-07-30 | 2009-06-16 | Tdk Corporation | Module with embedded semiconductor IC and method of fabricating the module |
JP4108643B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2008-06-25 | 日本電気株式会社 | 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ |
JP4512497B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-07-28 | イビデン株式会社 | コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法 |
-
2007
- 2007-04-27 CN CN2007800240770A patent/CN101480116B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-27 JP JP2008513315A patent/JPWO2007126090A1/ja active Pending
- 2007-04-27 WO PCT/JP2007/059271 patent/WO2007126090A1/ja active Application Filing
- 2007-04-27 CN CN201010541798.2A patent/CN102098876B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-27 US US12/298,737 patent/US20100044845A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039158A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品内蔵モジュール及びその製造方法 |
JP2005064470A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-03-10 | Tdk Corp | 半導体ic内蔵モジュール及びその製造方法 |
JP2005217372A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Sony Corp | 電子部品を内蔵する基板、基板およびそれらの製造方法 |
JP2005332887A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10192801B2 (en) * | 2008-12-08 | 2019-01-29 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure in substrate for IPD and baseband circuit separated by high-resistivity molding compound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100044845A1 (en) | 2010-02-25 |
WO2007126090A1 (ja) | 2007-11-08 |
CN102098876A (zh) | 2011-06-15 |
CN101480116B (zh) | 2013-02-13 |
CN101480116A (zh) | 2009-07-08 |
CN102098876B (zh) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007126090A1 (ja) | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 | |
CN105228341B (zh) | 印刷电路板、封装基板及其制造方法 | |
TWI436717B (zh) | 可內設功能元件之電路板及其製造方法 | |
JP4361826B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9627308B2 (en) | Wiring substrate | |
US20090310323A1 (en) | Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same | |
US7619317B2 (en) | Carrier structure for semiconductor chip and method for manufacturing the same | |
JPWO2008120755A1 (ja) | 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器 | |
KR101255954B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법 | |
WO2010052942A1 (ja) | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 | |
JP2005217225A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9852970B2 (en) | Wiring substrate | |
JP2016063130A (ja) | プリント配線板および半導体パッケージ | |
KR20160032985A (ko) | 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지 | |
KR20160086181A (ko) | 인쇄회로기판, 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2008124247A (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法 | |
TWI506758B (zh) | 層疊封裝結構及其製作方法 | |
KR20150135046A (ko) | 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지 | |
KR101167429B1 (ko) | 반도체 패키지의 제조방법 | |
JP2010226075A (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
JP2001274324A (ja) | 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置 | |
KR20150065029A (ko) | 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지 | |
JP5176676B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
JP5599860B2 (ja) | 半導体パッケージ基板の製造方法 | |
KR100908986B1 (ko) | 코어리스 패키지 기판 및 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120615 |