JP2010226075A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents
配線板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010226075A JP2010226075A JP2009203223A JP2009203223A JP2010226075A JP 2010226075 A JP2010226075 A JP 2010226075A JP 2009203223 A JP2009203223 A JP 2009203223A JP 2009203223 A JP2009203223 A JP 2009203223A JP 2010226075 A JP2010226075 A JP 2010226075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pad
- wiring board
- conductor pattern
- pads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
- H05K1/186—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
- H05K1/187—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding the patterned circuits being prefabricated circuits, which are not yet attached to a permanent insulating substrate, e.g. on a temporary carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/0949—Pad close to a hole, not surrounding the hole
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09736—Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09745—Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/205—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/243—Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/244—Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/428—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates having a metal pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】熱変動等に起因した反りの発生を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線板が、基板(絶縁層11)と、基板の表面又は内部に形成される第1導体パターンと、第1導体パターン(導体パターン22)と同一の層に所定の間隔をもって配置される複数のパッド(第1パッド31、第2パッド32)と、複数のパッドの各々に配置された導電性の接合層33と、電極を有する電子部品50と、を備える。電子部品50は、基板の内部に配置される。電子部品50の電極(バンプ50a)と複数のパッドとは接合層33を介して互いに電気的に接続される。複数のパッドの各々の高さは、少なくともそれらパッドの周辺に配置された第1導体パターンの高さよりも高い。少なくとも複数のパッド及び第1導体パターンが形成された層には、接合層33に関する保護材(ソルダーレジスト)が形成されない。
【選択図】図3
【解決手段】配線板が、基板(絶縁層11)と、基板の表面又は内部に形成される第1導体パターンと、第1導体パターン(導体パターン22)と同一の層に所定の間隔をもって配置される複数のパッド(第1パッド31、第2パッド32)と、複数のパッドの各々に配置された導電性の接合層33と、電極を有する電子部品50と、を備える。電子部品50は、基板の内部に配置される。電子部品50の電極(バンプ50a)と複数のパッドとは接合層33を介して互いに電気的に接続される。複数のパッドの各々の高さは、少なくともそれらパッドの周辺に配置された第1導体パターンの高さよりも高い。少なくとも複数のパッド及び第1導体パターンが形成された層には、接合層33に関する保護材(ソルダーレジスト)が形成されない。
【選択図】図3
Description
本発明は、ICチップ等の電子部品が内部に配置された配線板及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の高性能化及び小型化の進展に伴い、電子機器に組み込まれる配線板についても、高機能化及び高集積化が求められている。そこで、ICチップ等の電子部品を内部に配置した配線板(電子部品内蔵配線板)などが提案されている。
例えば特許文献1には、樹脂基板に形成された空隙に電子部品が内蔵された電子部品内蔵配線板が開示されている。この配線板では、電子部品が金属箔からなる配線回路層に実装されている。
また、特許文献2には、開口部を有するソルダ−レジスト層を最外層に備える配線板が開示されている。ソルダ−レジスト層は、パッド周囲への半田付着の防止、パッド間の絶縁性の維持、パッドの保護などに用いられる。ソルダ−レジスト層の開口部には、半田バンプが形成される。そして、この半田バンプにより半導体素子等が表面実装される。
しかしながら、特許文献1に記載の配線板では、各パッド上に半田をとどめておくことが難しく、隣のパッドへ半田が流出することによりそれらパッドが短絡するおそれがある。そのため、配線をファインピッチ化(高密度化)することが難しい。
一方、特許文献2に記載の配線板では、電子部品を内蔵せず表面に実装するため、配線板の大型化が避けられない。
さらに、これらの技術を組み合わせて、電子部品内蔵配線板において、電子部品実装用の端子の周囲にソルダ−レジスト層を設けることも考えられる。しかし通常、ソルダーレジスト層を構成する材料(絶縁性樹脂)の熱膨張率は高いため、基板内部にソルダ−レジスト層を配置した場合、その配線板は、熱膨張率に関して非対称な構造となり易い。そのため、製造時の温度変化やその後のヒートサイクルに起因して配線板に反りが生じてしまうことが懸念される。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、熱変動等に起因した反りの発生を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。また、配線板のファインピッチ化を図ることを他の目的とする。また、接続信頼性等に関して配線板の品質を高めることを他の目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、基板と、前記基板の表面又は内部に形成される第1導体パターンと、前記第1導体パターンと同一の層に、所定の間隔をもって配置される複数のパッドと、前記複数のパッドの各々に配置された導電性の接合層と、電極を有する電子部品と、を備え、前記電子部品は、前記基板の内部に配置され、前記電子部品の前記電極と前記複数のパッドとは前記接合層を介して互いに電気的に接続され、前記複数のパッドの各々の高さは、少なくとも該パッドの周辺に配置された前記第1導体パターンの高さよりも高く、少なくとも前記複数のパッド及び前記第1導体パターンが形成された層には、前記接合層に関する保護材が形成されない。
なお、「基板の内部に配置」には、電子部品の全体が基板内部に完全に埋め込まれる場合のほか、基板に形成された凹部に電子部品の一部のみが配置される場合なども含む。要は、電子部品の少なくとも一部が基板の内部に配置されれば足りる。また、パッド又は導体パターンの「高さ」は、最大の高さを意味する。すなわち高さが一定でない場合、例えば底面は平らであるが、頂面が斜面であったり、又は頂面に窪みが形成されていたりする場合などには、頂面の最も高い部分と底面との差が「高さ」に相当する。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、所定の層に、第1開口部及び第2開口部を有する第1レジスト層を形成する第1工程と、前記第1工程の後、前記第1レジスト層の前記第1開口部に導体パターンを、前記第1レジスト層の前記第2開口部に第1パッドを、それぞれ形成する第2工程と、前記第2工程の後、前記導体パターンを覆い前記第1パッド上に開口部を有する第2レジスト層を、前記第1レジスト層上に形成する第3工程と、前記第3工程の後、前記第2レジスト層の前記開口部に第2パッドを形成する第4工程と、前記第4工程の後、前記第1レジスト層及び前記第2レジスト層を除去する第5工程と、前記第4工程の後、前記第2パッド上に接合層を形成する第6工程と、前記第5工程及び第6工程の後、電子部品の電極と前記第2パッドとを、前記接合層を介して互いに電気的に接続する第7工程と、を含む。
なお、第1〜第7工程は、特に順序を規定している場合を除き、順序不同である。例えば第6工程を、第5工程よりも前に行ってもよい。
本発明によれば、熱変動等に起因した反りの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について、図面を参照して説明する。なお、図中、矢印Z1、Z2はそれぞれ配線板の積層方向(配線板の主面の法線方向又はコア基板の厚み方向)を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(配線板の主面に平行な方向)を指す。以下、配線板の2つの主面を、第1面(矢印Z1側の面)、第2面(矢印Z2側の面)という。また、積層方向において、コア(絶縁層11)に近い側を下層、コアから遠い側を上層という。
本実施形態の配線板100は、図1に示すように、矩形板状の多層プリント配線板である。その四隅には、貫通孔100aが形成され、それら貫通孔100aの周囲には、それぞれ内層の導体100bが露出している。このため、貫通孔100aにより応力が緩和され、導体100bにより放熱性が向上する。配線板100の長手方向の幅d1は、例えば230mmである。配線板100の短手方向の幅d2は、例えば60mmである。配線板100は、複数の部品実装部10を有する。これら部品実装部10は、格子状に配列されている。なお、配線板100の形状や寸法等は、用途等に応じて変更可能である。
図2は、一部の接続端子30についての接続態様を図示したものである。
配線板100は、図2に示すように、これら部品実装部10にそれぞれ電子部品50を内蔵する。配線板100の接続端子30は、ペリフェラル状に配列されている。すなわち、それら接続端子30の各々は、電子部品50の外周で、電子部品50の各端子と電気的に接続される。このうち、所定の接続端子30は、リード線111を介して、配線板100両面のスルーホールランド101a、101bと電気的に接続される。別の所定の接続端子30は、リード線112を介して、外側のパッド102と電気的に接続される。さらに別の所定の接続端子30は、リード線113を介して、内側のパッド103と電気的に接続される。このように接続態様を多様化することで、各接続端子30間がファインピッチに形成されても、各接続端子30の配線スペースを確保することができる。
なお、接続端子30の接続態様は、上記の態様に限られず任意である。例えばランド(スルーホールランド101a、101b)、外部端子(パッド102)、内部端子(パッド103)のいずれか1つだけ又は任意の2つだけに接続端子30を接続してもよい。
配線板100は、電子部品50を収容(内蔵)しているため、表層の実装領域に他の電子部品等を実装することが可能となる。その結果、高機能化も可能となる。なお、接続端子30の配列は、ペリフェラル状の配列に限られず、例えばエリアアレイ状の配列であってもよい。配線板100は、複数のピース(部品実装部10)が配列されたものに限られず、単一のピースのみを有するものであってもよい。また、単一の基板(シート)に複数のピースを製造して検査をした後、その基板から各ピースを切り離してもよい。
部品実装部10は、図3(図2のA−A断面図)及び図4A(図2のB−B断面図)及び図4B(図2のC−C断面図)及び図4C(図2のD−D断面図)に示すように、電子部品50に加え、絶縁層11〜13と、配線層14及び15と、ソルダーレジスト層16及び17と、アンダーフィル材41と、充填材42と、内層の導体パターン22及び23と、外層の導体パターン28及び29と、接続端子30と、スルーホール導体21bと、を備える。
電子部品50は、フリップチップ実装するための複数のバンプ50aを有する。バンプ50aは、例えばペリフェラル状に配列される。これらバンプ50aは、それぞれ例えば厚さ約30μmの金スタッドバンプである。電子部品50の一方の面、例えば第1面には、バンプ50a及び所定の回路が形成される。電子部品50はフリップチップ実装される。これにより、配線板100の薄型化(小型化)が図られる。なお、電子部品50としては、例えばIC回路等の能動部品のほか、コンデンサ、抵抗、コイル等の受動部品など、任意の電子部品を採用することができる。また、電子部品50のバンプ50aの配列は、ペリフェラル状の配列に限られず、例えばエリアアレイ状の配列であってもよい。
配線板100では、絶縁層11のみ又は絶縁層11〜13が、基板に相当する。電子部品50は、この基板の内部に配置される。スルーホール導体21bは、絶縁層11を貫通するスルーホール21aの内壁に形成されている。絶縁層12は、絶縁層11の第1面に形成される。絶縁層13は、絶縁層11の第2面に形成される。絶縁層12と絶縁層13とは、スルーホール21a内の絶縁層21cを介して互いに接続される。
スルーホール21aの周囲には、スルーホールランド101a、101bが設けられる。これにより、スルーホール導体21b等の電気接続性が向上する。スルーホールランド101aは、導体パターン22(第1内層)と、第1下地層24と、第2下地層26と、導体パターン28(第1外層)と、が積層されて構成される。スルーホールランド101bは、導体パターン23(第2内層)と、第1下地層25と、第2下地層27と、導体パターン29(第2外層)と、が積層されて構成される。これらスルーホールランド101aとスルーホールランド101bとは、スルーホール導体21bを介して、互いに電気的に接続される。
絶縁層11〜13及び21cは、それぞれ例えば硬化した板状のプリプレグからなる。プリプレグは、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(プリプレグ)よりも熱膨張率の小さい材料である。
なお、絶縁層11〜13及び21cの形状や材料等は、用途等に応じて変更可能である。例えばプリプレグとしては、ガラス繊維やアラミド繊維等の基材に、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)等の樹脂を含浸させたものも用いることができる。また、プリプレグに代えて、液状又はフィルム状の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはRCF(Resin Coated copper Foil)を用いることもできる。ここで、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、イミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂、アラミド樹脂などを用いることができる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、PEEK樹脂、PTFE樹脂(フッ素樹脂)などを用いることができる。これらは、例えば絶縁性、誘電特性、耐熱性、機械的特性等の観点から、必要性に応じて選ぶことが望ましい。これらの樹脂は、添加剤として、硬化剤、安定剤、フィラーなどを含有させることもできる。また、絶縁層11〜13及び21cは、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。
アンダーフィル材41は、例えば40〜90wt%の無機フィラーを含む絶縁性の熱硬化性樹脂からなる。無機フィラーとしては、例えばシリカやアルミナ等を用いることができる。フィラーのサイズ(平均粒径)は、例えば0.1〜3.0μmであることが好ましい。このアンダーフィル材41は、電子部品50の固定強度を高める。また、アンダーフィル材41は、電子部品50と絶縁材(例えば絶縁層11や充填材42)との熱膨張率差によって発生する歪みを吸収する。
充填材42は、例えば無機フィラーを含む絶縁性の熱硬化性樹脂からなる。熱硬化性樹脂としては、例えば耐熱性が高いエポキシ樹脂、フェノール樹脂、又はシアネート樹脂が好ましく、この中でも、耐熱性が優れるエポキシ樹脂が特に好ましい。無機フィラーとしては、例えばAl2O3、MgO、BN、AlN、又はSiO2などを用いることができる。
電子部品50の周囲は、絶縁材料(絶縁層11、アンダーフィル材41、及び充填材42)により被覆される。このため、電子部品50の固定強度は高い。その結果、ビルトアップ等の多層化工程において、ハンドリングが容易となる。また、電子部品50が絶縁材料に囲まれることで、製造過程において、エッチング液等の侵入による電子部品50への悪影響が小さくなる。さらに、熱、振動衝撃、落下衝撃等に起因した応力に対しても電子部品50は強くなる。
導体パターン22は、絶縁層11の第1面側(矢印Z1側)の内部(以下、第1内層という)に形成される。導体パターン22は、例えば銅からなる。導体パターン22の厚みは、例えば18μmである。導体パターン22の一部は、スルーホールランド101a(第1内層)として使用される。
導体パターン23は、第1内層の反対側、すなわち絶縁層11の第2面側(矢印Z2側)の内部(以下、第2内層という)に形成される。導体パターン23は、例えば銅からなる。導体パターン23の厚さは、例えば18μmである。導体パターン23の一部は、スルーホールランド101b(第2内層)として使用される。
電子部品50の周囲に導体パターン22及び23が形成されていることで、電子部品50の周囲における基板の反りは抑制される。
導体パターン28は、絶縁層11の第1面上(以下、第1外層という)に形成される。そして、導体パターン28の下地として、第1下地層24及び第2下地層26が設けられる。これら第1下地層24、第2下地層26、及び導体パターン28は、導体パターン22の上に順に積層される。第1下地層24は、例えばニッケル等の金属からなる。第2下地層26は、例えば銅箔からなる。導体パターン28は、例えば銅からなる。導体パターン28の厚さは、例えば約20μmである。
導体パターン29は、第1外層の反対側、すなわち絶縁層11の第2面上(以下、第2外層という)に形成される。そして、導体パターン29の下地として、第1下地層25及び第2下地層27が設けられる。これら第1下地層25、第2下地層27、及び導体パターン29は、導体パターン23の上に順に積層される。第1下地層25は、例えばニッケル等の金属からなる。第2下地層27は、例えば銅箔からなる。導体パターン29は、例えば銅からなる。導体パターン29の厚さは、約20μmである。
スルーホール導体21bと導体パターン28又は29とは、絶縁層11を貫通するスルーホール21aの内壁から絶縁層11上(第1面又は第2面)に連続して形成される。導体パターン28の一部は、スルーホールランド101a(第1外層)として使用される。また、導体パターン29の一部は、スルーホールランド101b(第2外層)として使用される。
絶縁層12の第1面には、配線層14が形成される。絶縁層13の第2面には、配線層15が形成される。配線層14は、第1配線層141及び第2配線層142から構成される。配線層15は、第1配線層151及び第2配線層152から構成される。第1配線層141及び151は、例えば銅箔からなる。第2配線層142及び152は、例えば銅のめっき皮膜からなる。配線層14、15が、第1配線層141、151(金属箔)と第2配線層142、152(めっき皮膜)とを含むことで、第1配線層141、151と絶縁層12、13との密着性が向上し、デラミネーションが起こりにくくなる。なお、配線層14、15の材料や厚さ等は、用途等に応じて変更可能である。
絶縁層12、13には、テーパー状のバイアホール12a、13aが形成されている。詳しくは、絶縁層12、13及び第1配線層141、151には、導体パターン28、29に接続されるテーパー状の貫通孔14a、15aが形成される。バイアホール12a、13aは、貫通孔14a、15aの一部として形成される。また、貫通孔14a、15aには、第2配線層142、152に連続する導体12b、13bが充填される。したがって、貫通孔14a、15aの一部であるバイアホール12a、13aにも、それぞれ導体12b、13bが充填される。バイアホール12a及び導体12b、バイアホール13a及び導体13bは、それぞれフィルドバイアを構成する。このフィルドバイアにより、導体パターン28、29と配線層14、15とが電気的に接続される。フィルドバイアを採用することで、配線板の剛性を高めて反りを抑制することができる。さらに、フィルドバイアの直上にバイアホールをスタックすることが可能になるため、配線スペースを十分に確保して、配線の高密度化を図ることができる。なお、貫通孔14a及び15aの形状は、テーパー状に限定されず、任意である。バイアホール12a、13aは、フィルドバイアを構成するものに限られず、例えばコンフォーマルバイアを構成するものであってもよい。
絶縁層12の第1面には、開口部16aを有するソルダーレジスト層16が形成される。また、絶縁層13の第2面には、開口部17aを有するソルダーレジスト層17が形成される。このように、配線板100では、片面の最外層だけではなく、両面(第1面及び第2面)の最外層にそれぞれソルダーレジスト層16、17が形成されていることで、熱膨張率に関して対称な構造が保たれる。その結果、熱変動等に起因した反りの発生が抑制される。これらソルダーレジスト層16及び17は、例えばアクリル−エポキシ系樹脂を用いた感光性樹脂、エポキシ樹脂を主体とした熱硬化性樹脂、又は紫外線硬化型の樹脂等からなる。開口部16a、17aには、配線層14、15が露出する。
接続端子30の各々は、第1面側から、例えば導体パターン22と同一の材料(例えば銅)からなる第1パッド31と、例えばニッケルからなる第2パッド32と、例えば半田の電解めっき皮膜である接合層33と、が順に積層されて構成される。第1パッド31、第2パッド32、及び接合層33は、それぞれ柱状の外形を有する。これらは、例えば円柱形状からなる。ただしこれに限定されず、第1パッド31、第2パッド32、及び接合層33の形状は任意である。なお、柱状の外形に関しては、上層の面を頂面といい、下層の面を底面という。
第1パッド31及び導体パターン22は、同一面(絶縁層12の第2面)に配置されている。第1パッド31の表面のうち、絶縁層12にも第2パッド32にも接していない面、すなわち第1パッド31の側面は、アンダーフィル材41と接している。また、第2パッド32の表面のうち、第1パッド31にも接合層33にも接していない面、すなわち第2パッド32の側面は、アンダーフィル材41と接している。このように、本実施形態では、少なくとも第1パッド31及び導体パターン22と同じ層には、接合層33に関する保護材(例えばソルダーレジスト)が形成されていない。
複数の接続端子30は、それぞれ電子部品実装用の端子に相当する。この接続端子30により、電子部品50のフリップチップ実装が可能となる。具体的には、配線板100の導体パターン(配線層14、15等)と電子部品50のバンプ50aとが、接続端子30を介して互いに電気的に接続される。第1パッド31の厚さは、例えば導体パターン22の厚さと等しく、例えば18μmである。第2パッド32の厚さは、例えば6μmである。接合層33の厚さは、例えば14μmである。
所定の接続端子30は、図4Aに示すように、リード線111を介して導体パターン22と電気的に接続される。第1パッド31とリード線111と導体パターン22とは同一層に同一の材料で一続きに形成される。別の所定の接続端子30の第1パッド31は、図4Bに示すように、リード線112により外側に引き出される。リード線112は、フィルドバイア112aを介して、上層のパッド102と電気的に接続される。第1パッド31とリード線112とは、同一層に同一の材料で一続きに形成される。さらに別の所定の接続端子30の第1パッド31は、図4Cに示すように、リード線113により内側に引き出される。リード線113は、フィルドバイア113aを介して、上層のパッド103と電気的に接続される。第1パッド31とリード線113とは、同一層に同一の材料で一続きに形成される。なお、層間接続の種類は任意であり、フィルドバイア112a又は113aに代えて、コンフォーマルバイアを用いてもよい。
第1パッド31上に第2パッド32が設けられることで、第1パッド31と第2パッド32との高さの総和、すなわちパッドの高さd11は、導体パターン22の高さd12よりも高くなる。これにより、接合層33に関する保護材(例えばソルダーレジスト)で導体パターン22を覆わずとも、導体パターン22に接合層33(例えば半田)を付着させることなく、各第2パッド32上に選択的に接合層33を付着させることが可能になる。また、第2パッド32は、第1パッド31及び導体パターン22のいずれよりも、接合層33の材料(例えば半田)に関して高い塗れ性を有する。第2パッド32により塗れ性を高めることで、より確実に各第2パッド32上に選択的に接合層33を付着させることが可能になる。接合層33を形成する際に第2パッド32上への接合層33の選択的な付着が容易となるため、配線板100は、接続端子30のための保護材(ソルダーレジスト等)を必要としない。これにより、応力が緩和され、基板の反り等が抑制される(詳しくは後述)。なお、第2パッド32の材料としては、ニッケルのほか、例えば金等の他の金属も用いることができる。
接合層33は、例えば第1パッド31及び第2パッド32のいずれとも異なる材料で形成される。接合層33は、半田のほか、例えば錫、ニッケル、金などの金属、又はそれらの合金等のめっき皮膜であってもよい。また、接合層33は、めっきによらず、例えば半田ペーストを印刷した後、リフローすることにより形成してもよい。さらに、接合層33は、異質の層を組み合わせた複合層であってもよい。ただし、接合層33の最表層部は半田からなることが好ましい。
参考のため、配線板100の一例の写真を添付する。図5は、接続端子30付近の写真であり、図6は、図5の一部を拡大した写真である。第1パッド31及び第2パッド32と接合層33とは、両者の境界面、すなわち第2パッド32の頂面R2において同一の幅を持つ。接合層33は、第2パッド32の頂面R2のみに接触し、第1パッド31又は第2パッド32の側面には接触しない。このため、隣り合う接続端子30間がファインピッチに形成されても、その間の絶縁が確保される。
例えば発明者は、図7Aに示す配線板、すなわちソルダーレジスト層を有さない配線板と、図7Bに示す配線板(比較例)、すなわちソルダーレジスト層40を有する配線板とについて、それぞれ反り量を測定した。
ここで、図7Aに示す配線板は、銅からなる厚さ70μmのキャリア1001と、厚さ5μmの銅箔1002と、ニッケルからなる厚さ3μmのシード層1003と、厚さ18μmの前述した導体パターン22及び第1パッド31と、が順に積層されて構成される。各第1パッド31上には、厚さ3μmの前述した第2パッド32が形成されている。
図7Bに示す配線板は、銅からなる厚さ18μmのキャリア1001と、厚さ5μmの銅箔1002と、ニッケルからなる厚さ3μmのシード層1003と、チタンからなる厚さ1μmのバリア層1003aと、厚さ18μmの前述した導体パターン22及び第1パッド31と、が順に積層されて構成される。さらに、この配線板の第2面上には、厚さ20μmのソルダーレジスト層40(太陽インキ製のAUS308を使用)が形成されている。ソルダーレジスト層40は、導体パターン22及び第1パッド31を覆っている。
各配線板の反り量として、各配線板について、基板の角に相当する4点(図1中の領域P)における接地面からの距離を、定規を用いて目視で測定した。測定単位は0.5mmとした。そして、こうした測定を各配線板3枚ずつに行って、計12箇所の測定値の平均値を算出した。その結果、図7Aに示す配線板の反り量は、約1.3mmであった。一方、図7Bに示す配線板の反り量は、約1.7mmであった。電子部品50を実装する前の段階ではあるが、発明者の実験では、電子部品実装用端子のためのソルダーレジスト層を省くことで反りが抑制されることを確認することができた。
さらに、各配線板について、200℃に加熱したホットプレート上に基板を置き、反り量の変動を確認した。図7Aに示す配線板では、加熱前(室温)の反り量が約1mm、加熱中(200℃)の反り量が約2mm、加熱後(室温)の反り量が約0.5mmであった。図7Bに示す配線板では、加熱前(室温)の反り量が約1.5mm、加熱中(200℃)の反り量が約4mm、加熱後(室温)の反り量が約2.5mmであった。ソルダーレジスト層40を有する図7Bに示す配線板では、加熱後の反り量が加熱前の反り量よりも大きくなった。このことから、部品実装時の反りはCTEミスマッチ(熱膨張率の差)に起因していると推察される。
配線板100は、例えば図8A〜図18C(それぞれ図3に対応する断面図)に示す工程を経て製造される。
この製造に際して、作業者は、まず、図8Aに示すように、第1支持基材1000を用意する。第1支持基材1000は、例えば銅からなるキャリア1001と、銅箔1002と、から構成されるキャリア付き銅箔である。キャリア1001と銅箔1002とは、接着剤(剥離層)により互いに剥離(分離)可能に接着されている。なお、キャリア1001の厚さは、例えば70μmである。銅箔1002の厚さは、例えば5μmである。また、キャリア1001の材料としては、銅に限らず、絶縁材料なども採用することができる。
続けて、作業者は、図8Bに示すように、例えば無電解めっき、電解めっき、又はスパッタリング等により、例えばニッケル等の金属からなる例えば厚さ3μmのシード層1003を形成する。シード層1003は、銅箔1002上の全面に形成する。これにより、エッチングによる侵食を防止して、ファインパターンを形成することができる。
続けて、作業者は、図9Aに示すように、例えばドライフィルム状の感光性レジストからなる第1レジスト層1004を、シード層1003上にラミネートする。第1レジスト層1004は、例えば密着性やエッチング耐性等の点で、導体パターン22及び第1パッド31を構成する材料、例えば銅に対して選択性を有する材料からなる。
続けて、作業者は、第1レジスト層1004をパターニングする。具体的には、第1レジスト層1004にマスクフィルムを密着させ、紫外線で露光し、アルカリ水溶液で現像する。これにより、例えば図9Bに示すように、導体パターン22、第1パッド31に相当する部分に、それぞれ第1開口部1004a、第2開口部1004bが形成される。
続けて、作業者は、基板を水洗し、乾燥させた後、電解銅めっきをする。これにより、例えば図9Cに示すように、例えば厚さ18μmの銅めっき皮膜からなる導体パターン22、第1パッド31が、それぞれ第1開口部1004a、第2開口部1004bに形成される。すなわち、導体パターン22及び第1パッド31は、同一面(シード層1003の第2面)に形成される。導体パターン22と第1パッド31とが、互いに同一の材料からなり、且つ、互いに同一の厚さを有することで、これら両者を、単一のレジスト層(第1レジスト層1004)により同時に形成することができる。
続けて、作業者は、図10Aに示すように、第1レジスト層1004、並びに導体パターン22及び第1パッド31上に、例えばドライフィルム状の感光性レジストからなる第2レジスト層1005をラミネートする。第2レジスト層1005は、例えば密着性やエッチング耐性等の点で、第2パッド32を構成する材料、例えばニッケルに対して選択性を有する材料からなる。
続けて、作業者は、第2レジスト層1005をパターニングする。具体的には、第2レジスト層1005にマスクフィルムを密着させ、紫外線で露光し、所定の現像液で現像する。これにより、例えば図10Bに示すように、第2パッド32に相当する部分に開口部1005aが形成され、中央の第1パッド31が露出する。第2レジスト層1005は、導体パターン22を覆い第1パッド31上に開口部1005aを有する。
続けて、作業者は、基板を水洗し、乾燥させた後、ニッケルめっきをする。これにより、例えば図10Cに示すように、例えば厚さ6μmのニッケルめっき皮膜からなる第2パッド32が形成される。
続けて、作業者は、第1レジスト層1004及び第2レジスト層1005を除去する。これにより、例えば図10Dに示すように、第2面に、導体パターン22と、第1パッド31と、第2パッド32と、が形成された基板が得られる。
続けて、作業者は、基板の全面にフラックスを塗布した後、例えば電解めっきにより、第2パッド32上に、半田ペーストを形成する。そして、この半田ペーストを例えば窒素雰囲気でリフローすることにより、図11Aに示すように、第2パッド32上に例えば厚さ14μmの半田めっき皮膜からなる接合層33を形成する。この際、第1パッド31上に第2パッド32が形成されていることで、第1パッド31と第2パッド32との高さの総和、すなわちパッドの高さd11が、導体パターン22の高さd12よりも高い。これにより、導体パターン22よりも、各第2パッド32上に接合層33が付着し易くなる。しかも、パッドの高さd11は、導体パターン22の高さd12よりも5μm以上高いことで、十分な付着力が得られる。さらに、第2パッド32は、第1パッド31及び導体パターン22のいずれよりも、接合層33の材料(例えば半田)に関して高い塗れ性を有する。これにより、より各第2パッド32上に接合層33が付着し易くなる。このため、本実施形態の製造方法によれば、接合層33に関する保護材で導体パターン22が覆われていなくても、導体パターン22に接合層33を付着させることなく、各第2パッド32上に選択的に接合層33を形成することができる。その後、接続端子30をリフローすることにより、各第2パッド32上の接合層33は隣り合う接続端子30に流れ出すことなく、各第2パッド32上で凝集する。これにより、均一な高さの接合層33が形成される。
本実施形態の製造方法では、半田堆積法ではなく、めっきにより接合層33を形成する。このため、バリア層1003a(図7B)等を割愛することができる。
図11Aの工程により、第2パッド32の各々の上に接合層33が形成されることで、配線板100の導体パターン(配線層14、15等)と電子部品50のバンプ50aとを電気的に接続するための接続端子30が生成される。
続けて、作業者は、例えば図11Bに示すように、基板の第2面に、電子部品50をフェースダウン方式にて載置する。そして、電子部品50のバンプ50aと接続端子30とを接合する。これにより、基板の第2面上に電子部品50が実装される。
電子部品50の実装後、作業者は、例えば図11Cに示すように、電子部品50と基板との間に生じる空隙に、例えばシリカやアルミナ等の無機フィラーを含む絶縁性樹脂からなるアンダーフィル材41を充填する。
続けて、作業者は、例えば図12Aに示すように、基板の第2面上に、電子部品50の外形に対応した空隙R1が形成された絶縁材11aと、板状の絶縁材11bとを、順に載置する。この際、電子部品50が空隙R1に配置されるようにする。なお、絶縁材11a及び11bは、いずれもプリプレグからなる。このプリプレグは、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含む。空隙R1は、例えば打ち抜き加工(パンチング)、メカニカルドリル加工、又はレーザ加工等により形成される。
続けて、作業者は、例えば図12Bに示すような第2支持基材2000等を用意する。第2支持基材2000は、厚さ約70μmのキャリア2001と、厚さ約5μmの銅箔2002と、が積層されて構成される。銅箔2002上には、例えば厚さ約3μmのニッケルからなるシード層2003と、例えば厚さ約18μmの銅めっき皮膜からなる導体パターン23と、が順に積層されている。これらは、基本的には、第1支持基材1000、シード層1003、及び導体パターン22の製造方法に準ずる方法で製造することができる。
続けて、作業者は、上記第2支持基材2000等の第1面(導体パターン23側の面)と絶縁材11bの第2面とが当接するように、それら第2支持基材2000等を基板上に載置する。そして、例えばオートクレーブ方式やハイドロプレス方式等の積層手法を用いて、矢印Z1側及び矢印Z2側(矢印の定義は図8A参照)の両方から基板を加圧する。これにより、絶縁材11aと絶縁材11bとが融合し、例えば図13Aに示すように、絶縁層11が形成される。また、この加圧により、絶縁層11から樹脂成分が流出する。この樹脂成分は、電子部品50と絶縁層11との間に充填材42として充填される。
続けて、作業者は、例えば図13Bに示すように、基板からキャリア1001とキャリア2001とを剥離(分離)する。その後、メカニカルドリル等を用いた既知の穴あけ法により、例えば図14Aに示すように、基板を貫通するスルーホール21aを形成する。続けて、作業者は、例えば図14Bに示すように、基板に無電解銅めっきをして、基板両面及びスルーホール21aの内壁に銅めっき層3001を形成する。
続けて、作業者は、基板の両面上に、ドライフィルム状の感光性レジストからなるレジスト層3002及び3003をラミネートし、それらレジスト層3002及び3003をパターニングする。具体的には、レジスト層3002及び3003にマスクフィルムを密着させ、露光・現像を行う。これにより、例えば図15Aに示すように、導体パターン28、29に相当する部分にそれぞれ開口部3002a、3003aを有するレジスト層3002、3003が形成される。
続けて、作業者は、基板を水洗し、乾燥させる。さらに、電解銅めっきをした後、レジスト層3002及び3003を除去する。これにより、図15Bに示すように、銅めっき層3001のうち、導体パターン28、29及びスルーホール導体21bに相当する部分が厚くなる。その結果、スルーホール21aの内壁にスルーホール導体21bが形成される。
続けて、作業者は、基板の両面上の不要な銅、すなわち銅めっき層3001の不要な部分を、例えばエッチングにより除去する。さらに続けて、作業者は、銅箔1002及び2002、シード層1003及び2003の不要な部分を、例えばエッチングにより除去する。これにより、図15Cに示すように、第1下地層24及び25、第2下地層26及び27、並びに導体パターン28及び29が形成される。この際、各金属のエッチングは、それぞれ目的の金属を選択的にエッチングできるエッチング液を用いて除去する。これにより、例えば第1下地層24及び第2下地層26、又は第1下地層25及び第2下地層27のエッチングにより、その上層の導体パターン28又は29がエッチングされにくくなる。その結果、微細な導体パターン28、29(ファインパターン)を形成することができる。
なお、この図15Cに示される基板を、電子部品内蔵基板として用いるようにしてもよい。ただし、本実施形態では、さらに積層を続けて、多層配線板を製造する。
図15Cの工程に続けて、作業者は、例えば図16Aに示すように、基板の両面(第1面及び第2面)に、補強材を含むプリプレグ等の板材からなる絶縁層3004、3005、及び銅箔3006、3007を配置する。絶縁層3004、3005のプリプレグには、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含ませる。銅箔3006、3007としては、例えば圧延銅箔又は電解銅箔を用いることができる。
続けて、作業者は、図16Bに示すように、基板をホットプレスする。これにより、絶縁層3004、3005が、それぞれ絶縁層12、13となる。この際、第1下地層24及び25、第2下地層26及び27、並びに導体パターン28及び29によって押し退けられる樹脂量と、スルーホール21aの内部(空隙)に入り込む樹脂量とが相殺される。したがって、絶縁層3004及び3005の表面は平坦に保たれる。
続けて、作業者は、例えば図17Aに示すように、炭酸ガス(CO2)レーザやUV−YAGレーザ等により、基板両面の所定箇所に、絶縁層12、13を貫通する貫通孔14a、15a(ブラインドホール)を形成する。
続けて、作業者は、例えば図17Bに示すように、基板の全面に無電解銅めっきをして、貫通孔14a及び15aの内面を含めた両面上に、銅めっき層3008、3009を形成する。
続けて、作業者は、基板の両面上に、ドライフィルム状の感光性レジストからなるレジスト層3010、3011をラミネートする。そして、それらレジスト層3010及び3011をパターニングする。具体的には、レジスト層3010及び3011にマスクフィルムを密着させ、露光・現像を行う。これにより、例えば図18Aに示すように、配線層14、15に相当する部分にそれぞれ開口部3010a、3011aを有するレジスト層3010、3011が形成される。
続けて、作業者は、基板を水洗し、乾燥させる。さらに、電解銅めっきをした後、レジスト層3010及び3011を除去する。これにより、例えば図18Bに示すように、銅めっき層3008、3009のうち、配線層14、15に相当する部分が厚くなる。
続けて、作業者は、基板の両面上の不要な銅、すなわち銅めっき層3008、3009の不要な部分を、例えばエッチングにより除去する。これにより、例えば図18Cに示すように、絶縁層12の第1面には、第1配線層141及び第2配線層142から構成される配線層14が形成される。また、絶縁層13の第2面には、第1配線層151及び第2配線層152から構成される配線層15が形成される。これら配線層14、15は、貫通孔14a、15a内の導体12b、13bにより、導体パターン28、29と電気的に接続される。すなわち、貫通孔14a、15aの一部は、層間接続に用いられるバイアホール12a、13a(詳しくはフィルドバイア)として機能する。
続けて、作業者は、例えばスクリーン印刷、スプレーコーティング、ロールコーティング等により、所定のパターンのソルダーレジスト層16及び17(図3)を形成する。ソルダーレジスト層16には、開口部16aが形成される。また、ソルダーレジスト層17には、開口部17aが形成される。これら開口部16a、17aには、配線層14、15が露出する。
上記工程により、先の図1に示した配線板100が得られる。その後、例えば最外層の開口部16a、17aに半田バンプ等が形成されることで、その部分が外部接続端子となる。外部接続端子は、例えば他の配線板や電子部品等との電気的な接続に用いられる。
本実施形態の製造方法によれば、電子部品実装用の端子、すなわち接続端子30の形成に、接合層33に関する保護材(ソルダーレジスト等)を必要としない。したがって、製造時の温度変化やその後のヒートサイクルに起因した基板の反り等を抑制することができる。また、各第2パッド32上には均一な高さの接合層33が形成される。このため、配線板100では、電子部品50の実装部等において高い接続信頼性が得られる。
しかも、隣り合う接続端子30同士を短絡させずに、各接続端子30を形成することができる。これにより、電子部品50等の配線の高密度化、ひいてはファインピッチ化に対応可能な配線板100を製造することができる。
本実施形態の製造方法では、第1レジスト層1004及び第2レジスト層1005を用いた2段階レジスト方式で、接続端子30を形成する。これにより、導体パターン22よりも高い接続端子30を好適に形成することができる。
以上、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば以下のように変形して実施することもできる。
さらに接合層33の凝集性を高めるべく、例えば図19Aに示すように、パッドの先端、すなわち第2パッド32に窪み34を設けてもよい。また、例えば図19B又は図19Cに示すように、第1パッド31又は絶縁層12に至る窪み34を設けてもよい。
上記実施形態では、互いに異なる材料からなる第1パッド31及び第2パッド32からなるパッドを用いた。しかしこれに限られず、電子部品50を実装するためのパッドは、単一の材料からなるものであってもよい。例えば図20に示すように、第2パッド32を割愛して、第1パッド31のみでパッドを形成してもよい。この場合も、2段階レジスト方式で、接続端子30を好適に形成することができる。また、導体パターン22の高さd12よりも、第1パッド31の高さ、すなわちパッドの高さd11を高くすることで、接合層33の凝集性を高めることができる。
例えば図21に示すように、接続端子30と接続するバイアホール12cを形成するようにしてもよい。そして、そのバイアホール12cを介して、接続端子30とその上層の配線又は外部の機器等とを電気的に接続するようにしてもよい。なお、こうした構造は、端子配列がエリアアレイである場合に有効である。また、図21の例では、バイアホール12cに導体12dが充填されたフィルドバイアを採用しているが、これに代えて例えばコンフォーマルバイア等を採用してもよい。
接続端子30の配列は、ペリフェラル状の配列に限られず任意である。例えば図22は、一部の接続端子30についての接続態様を図示したものである。接続端子30は、図22に示すように、例えば格子状(例えばフルグリッド)に配列されていてもよい。この図22の例では、所定の接続端子30が、リード線111を介して、配線板100両面のスルーホールランド101a、101bと電気的に接続される。また、別の所定の接続端子30は、図23A(図22のA−A断面図)に示すように、フィルドバイア114aを介して、直上(矢印Z1方向)のパッド104と電気的に接続される。さらに別の所定の接続端子30は、図23B(図22のB−B断面図)に示すように、リード線112により外側に引き出される。リード線112は、フィルドバイア112aを介して、上層のパッド102と電気的に接続される。なお、接続端子30の接続態様は、上記の態様に限られず任意である。例えばランド、外部端子、内部端子、直上の端子(パッド104)のいずれか1つだけ又は任意の組合せに接続端子30を接続してもよい。層間接続の種類は任意であり、フィルドバイア112a又は114aに代えて、コンフォーマルバイアを用いてもよい。
配線板100の両面(第1面及び第2面)の電気的接続は、スルーホール導体21bによる接続に限られず任意である。
例えば図24に示すように、フィルドバイア211を介して、スルーホールランド101aとスルーホールランド101bとが接続されていてもよい。フィルドバイア211は、テーパー状のバイアホール211aと、導体211bと、から構成される。バイアホール211aに導体211bが充填される。導体211bは、導体パターン29から連続して形成され、導体パターン22の第2面に接続される。
フィルドバイア211は、例えば図14A〜図15Bの工程に代えて図25A〜図25Cの工程を行うことにより形成することができる。この場合、作業者は、例えば図25Aに示すように、炭酸ガス(CO2)レーザやUV−YAGレーザ等により、基板の第2面に、導体パターン22に接続されるテーパー状のバイアホール211aを形成する。続けて、作業者は、基板の両面上に、開口部3002a、3003aを有するレジスト層3002、3003を形成する。そして、例えば図25Bに示すように、バイアホール211aに導体211bを充填するとともに、開口部3002a、3003aに相当する部分に導体パターン28、29を形成する。これにより、フィルドバイア211が形成される。その後、図25Cに示すように、レジスト層3002、3003を除去する。
また、例えば図26に示すように、砂時計型(鼓状)のフィルドスルーホール212を介して、スルーホールランド101aとスルーホールランド101bとが接続されていてもよい。フィルドスルーホール212は、テーパー状の孔212a、212cと、導体212b、212dと、から構成される。孔212a及び212cの各々は、下層(コア)に向かって縮径される。孔212a及び212cは、フィルドスルーホール212の最小径の面212eで互いに連結される。孔212a及び212cは、例えば互いに対称的な形状を有する。孔212aには、例えば銅のめっき皮膜からなる導体212bが充填され、孔212cには、例えば銅のめっき皮膜からなる導体212dが充填される。こうしたフィルドめっきで形成される砂時計型のフィルドスルーホール212を採用することで、配線板の剛性を高めて反りを抑制することができる。また、フィルドスルーホール212の直上にバイアホールをスタックすることが可能になるため、配線スペースを十分に確保して、配線の高密度化を図ることができる。さらに、めっき液の入り口を相対的に大径にし、めっき液が回り込みにくい箇所を相対的に小径にしておくことで、めっき液の確実な充填が担保される。
フィルドスルーホール212は、例えば図14A〜図15Bの工程に代えて図27A〜図27Cの工程を行うことにより形成することができる。この場合、作業者は、例えば図27Aに示すように、炭酸ガス(CO2)レーザやUV−YAGレーザ等により、基板両面(第1面及び第2面)の所定箇所に、テーパー状の孔212a、212cを形成する。孔212a、212cは、中間の最小径の面212eで連結され、砂時計のような形状になる。続けて、作業者は、基板の両面上に、開口部3002a、3003aを有するレジスト層3002、3003を形成する。そして、例えば図27Bに示すように、孔212a、212cにそれぞれ導体212b、212dを充填するとともに、開口部3002a、3003aに相当する部分に導体パターン28、29を形成する。導体212b、212dは、中間の最小径の面212eで連結され、砂時計のような形状になる。これにより、砂時計型のフィルドスルーホール212が形成される。その後、図27Cに示すように、レジスト層3002、3003を除去する。
第1面及び第2面の各々から孔を形成することで、砂時計型のフィルドスルーホール212以外のフィルドスルーホールも得られる。こうした砂時計型のフィルドスルーホール212以外のフィルドスルーホールも、適宜採用可能である。非対称の形状を有する孔を連結させることで得られるフィルドスルーホールも、採用可能である。例えばテーパー状の孔と同一径の柱状の孔とを連結させることで得られるフィルドスルーホールも、採用可能である。
上記実施形態の配線板100において、必要なければ、図28に示すように、第1下地層24、25及び第2下地層26、27を割愛してもよい。この場合、例えば図15A〜図15Cの工程に代えて図29A〜図29Cの工程を行う。すなわち、第1下地層24、25及び第2下地層26、27のない状態で、スルーホール21aの形成、レジスト層3002、3003の形成(図29A参照)、導体パターン28、29及びスルーホール導体21bの形成(図29B参照)、レジスト層3002、3003の除去(図29C参照)、及びそれ以降の工程を行う。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。例えば図3及び図4A〜図4C等に示した構造が完成した後、さらに積層を続けて、より多層(例えば6層又は8層など)の配線板としてもよい。また、配線板100の各面(第1面及び第2面)における層数が異なっていてもよい。さらには、配線板100の片面(詳しくはコア基板の片面)のみに層(配線層や絶縁層)の形成(積層)をしてもよい。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
接合層33は、用途等に応じて、めっき以外の方法で形成してもよい。
配線層14、15は、セミアディティブ(SAP)法によって、形成することもできる。具体的には、作業者は、図8A〜図16Bの工程を経て、例えば図30Aに示すように、絶縁層12、13を形成する。その後、例えば図30Bに示すように、炭酸ガス(CO2)レーザやUV−YAGレーザ等により、基板両面の所定箇所に、絶縁層12、13を貫通する貫通孔14a、15a(ブラインドホール)を形成する。続けて、例えば図30Cに示すように、基板の全面に無電解銅めっきをして、貫通孔14a及び15aの内面を含めた両面上に、銅めっき層3006a、3007aを形成する。続けて、例えば図31Aに示すように、基板の両面上に、開口部3010a、3011aを有するレジスト層3010、3011を形成する。続けて、例えば図31Bに示すように、開口部3010a、3011aに相当する部分に電解銅めっき膜からなる第2配線層142、152を形成する。続けて、レジスト層3010及び3011を除去した後、基板の両面上の不要な銅を、例えばエッチングにより除去する。これにより、例えば図31Cに示すように、絶縁層12の第1面には、第1配線層141及び第2配線層142から構成される配線層14が形成される。また、絶縁層13の第2面には、第1配線層151及び第2配線層152から構成される配線層15が形成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明の配線板は、電気回路の形成に適している。また、本発明の配線板の製造方法は、配線板の製造に適している。
10 部品実装部
11〜13 絶縁層(基板)
12a、13a、12c バイアホール
12b、12d、13b 導体
14、15 配線層
16、17 ソルダーレジスト層
21a スルーホール
21b スルーホール導体(接続導体)
21c 絶縁層
22 内層の導体パターン(第1導体パターン)
23 内層の導体パターン(第2導体パターン)
24、25 第1下地層(金属層)
26、27 第2下地層(金属層)
28、29 外層の導体パターン(第3導体パターン)
30 接続端子
31 第1パッド
32 第2パッド
33 接合層
34 窪み
41 アンダーフィル材
42 充填材
50 電子部品
50a バンプ
100 配線板
101a、101b スルーホールランド
102、103、104 パッド
111、112、113 リード線
112a、113a、114a、211 フィルドバイア
212 フィルドスルーホール
141、151 第1配線層
142、152 第2配線層
211a、212a、212c バイアホール
211b、212b、212d 導体(接続導体)
212e 面(境界面)
1004 第1レジスト層
1004a 第1開口部
1004b 第2開口部
1005 第2レジスト層
1005a 開口部
11〜13 絶縁層(基板)
12a、13a、12c バイアホール
12b、12d、13b 導体
14、15 配線層
16、17 ソルダーレジスト層
21a スルーホール
21b スルーホール導体(接続導体)
21c 絶縁層
22 内層の導体パターン(第1導体パターン)
23 内層の導体パターン(第2導体パターン)
24、25 第1下地層(金属層)
26、27 第2下地層(金属層)
28、29 外層の導体パターン(第3導体パターン)
30 接続端子
31 第1パッド
32 第2パッド
33 接合層
34 窪み
41 アンダーフィル材
42 充填材
50 電子部品
50a バンプ
100 配線板
101a、101b スルーホールランド
102、103、104 パッド
111、112、113 リード線
112a、113a、114a、211 フィルドバイア
212 フィルドスルーホール
141、151 第1配線層
142、152 第2配線層
211a、212a、212c バイアホール
211b、212b、212d 導体(接続導体)
212e 面(境界面)
1004 第1レジスト層
1004a 第1開口部
1004b 第2開口部
1005 第2レジスト層
1005a 開口部
Claims (19)
- 基板と、
前記基板の表面又は内部に形成される第1導体パターンと、
前記第1導体パターンと同一の層に、所定の間隔をもって配置される複数のパッドと、
前記複数のパッドの各々に配置された導電性の接合層と、
電極を有する電子部品と、
を備え、
前記電子部品は、前記基板の内部に配置され、
前記電子部品の前記電極と前記複数のパッドとは前記接合層を介して互いに電気的に接続され、
前記複数のパッドの各々の高さは、少なくとも該パッドの周辺に配置された前記第1導体パターンの高さよりも高く、
少なくとも前記複数のパッド及び前記第1導体パターンが形成された層には、前記接合層に関する保護材が形成されない、
ことを特徴とする配線板。 - 前記複数のパッドの各々の高さは、前記第1導体パターンの高さよりも5μm以上高い、
ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。 - 前記複数のパッドはそれぞれ、互いに異なる材料からなる第1パッド及び第2パッドを含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線板。 - 前記接合層は、前記第2パッド上に設けられ、
前記第2パッドは、前記第1パッドよりも、前記接合層の材料に関して高い塗れ性を有する、
ことを特徴とする請求項3に記載の配線板。 - 前記第1パッドは、銅からなり、
前記第2パッドは、ニッケルからなる、
ことを特徴とする請求項4に記載の配線板。 - 前記第1パッド及び前記第1導体パターンは、同一層に配置され、
前記第1パッドと前記第1導体パターンとは、互いに同一の材料からなり、且つ、互いに同一の厚さを有する、
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記複数のパッドは、それぞれ単一の材料からなる、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記接合層は半田からなり、前記接合層に関する保護材は、ソルダーレジストである、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記パッド及び前記接合層は、少なくとも両者の境界面においては同一の幅を持つ、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記パッドは、柱状の外形を有し、
前記接合層は、前記パッドの頂面又は底面のみに接触する、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記複数のパッドの各々には、窪みが形成され、
前記接合層は、それぞれ前記パッドの前記窪みに配置される、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記第1導体パターンは、前記基板の内部に配置される、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記第1導体パターンとは別の層にある第2導体パターンと、
前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する接続導体と、
前記接続導体に連続して形成される第3導体パターンと、
前記第3導体パターンの下地となる金属層と、
を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記第1導体パターンとは別の層にある第2導体パターンと、
前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する接続導体と、
を備え、
前記複数のパッドの少なくとも1つは、前記接続導体と電気的に接続される、
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の配線板。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間に絶縁層を有し、
前記接続導体は、前記絶縁層に形成されたバイアホールに形成される、
ことを特徴とする請求項14に記載の配線板。 - 前記複数のパッドは、ペリフェラル状に配列される、
ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の配線板。 - 両面の最外層に、それぞれソルダーレジストが形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の配線板。 - 所定の層に、第1開口部及び第2開口部を有する第1レジスト層を形成する第1工程と、
前記第1工程の後、前記第1レジスト層の前記第1開口部に導体パターンを、前記第1レジスト層の前記第2開口部に第1パッドを、それぞれ形成する第2工程と、
前記第2工程の後、前記導体パターンを覆い前記第1パッド上に開口部を有する第2レジスト層を、前記第1レジスト層上に形成する第3工程と、
前記第3工程の後、前記第2レジスト層の前記開口部に第2パッドを形成する第4工程と、
前記第4工程の後、前記第1レジスト層及び前記第2レジスト層を除去する第5工程と、
前記第4工程の後、前記第2パッド上に接合層を形成する第6工程と、
前記第5工程及び第6工程の後、電子部品の電極と前記第2パッドとを、前記接合層を介して互いに電気的に接続する第7工程と、
を含む、
ことを特徴とする配線板の製造方法。 - 前記第6工程では、めっきにより、半田からなる前記接合層を形成する、
ことを特徴とする請求項18に記載の配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16246409P | 2009-03-23 | 2009-03-23 | |
US12/498,860 US20100236822A1 (en) | 2009-03-23 | 2009-07-07 | Wiring board and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226075A true JP2010226075A (ja) | 2010-10-07 |
Family
ID=42736508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203223A Pending JP2010226075A (ja) | 2009-03-23 | 2009-09-03 | 配線板及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100236822A1 (ja) |
JP (1) | JP2010226075A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114110A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
US9059152B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring substrate and manufacturing method of the same |
JP2016157919A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-09-01 | ジーイー・エンベッデッド・エレクトロニクス・オーワイ | 電子モジュールの作製方法及び電子モジュール |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8039384B2 (en) * | 2010-03-09 | 2011-10-18 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertically offset bond on trace interconnects on different height traces |
JP2015026820A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-02-05 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP6696567B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2020-05-20 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
US10483221B2 (en) * | 2017-10-30 | 2019-11-19 | Micron Technology, Inc. | 3DI solder cup |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102411A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | 電子部品の実装方法 |
JP2006013030A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toray Ind Inc | 回路基板用部材およびその製造方法 |
JP2008182071A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法、並びに電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5477086A (en) * | 1993-04-30 | 1995-12-19 | Lsi Logic Corporation | Shaped, self-aligning micro-bump structures |
US5790377A (en) * | 1996-09-12 | 1998-08-04 | Packard Hughes Interconnect Company | Integral copper column with solder bump flip chip |
JPH10321631A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6107109A (en) * | 1997-12-18 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating a semiconductor interconnect with laser machined electrical paths through substrate |
DE19940480C2 (de) * | 1999-08-26 | 2001-06-13 | Orga Kartensysteme Gmbh | Leiterbahnträgerschicht zur Einlaminierung in eine Chipkarte, Chipkarte mit einer Leiterbahnträgerschicht und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte |
TW544784B (en) * | 2002-05-27 | 2003-08-01 | Via Tech Inc | High density integrated circuit packages and method for the same |
US20040012097A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Chien-Wei Chang | Structure and method for fine pitch flip chip substrate |
TWI221664B (en) * | 2002-11-07 | 2004-10-01 | Via Tech Inc | Structure of chip package and process thereof |
JP4551321B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-09-29 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品実装構造及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-07 US US12/498,860 patent/US20100236822A1/en not_active Abandoned
- 2009-09-03 JP JP2009203223A patent/JP2010226075A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102411A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | 電子部品の実装方法 |
JP2006013030A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toray Ind Inc | 回路基板用部材およびその製造方法 |
JP2008182071A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法、並びに電子機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114110A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
US9059152B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Wiring substrate and manufacturing method of the same |
JP2016157919A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-09-01 | ジーイー・エンベッデッド・エレクトロニクス・オーワイ | 電子モジュールの作製方法及び電子モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100236822A1 (en) | 2010-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7122901B2 (en) | Semiconductor device | |
US8835773B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
WO2010052942A1 (ja) | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 | |
US20100139962A1 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JPWO2007126090A1 (ja) | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 | |
KR101516072B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2011258772A (ja) | 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
WO2009118925A1 (ja) | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 | |
JP2016046418A (ja) | 電子部品装置及びその製造方法 | |
JP2016063130A (ja) | プリント配線板および半導体パッケージ | |
US8209860B2 (en) | Method of manufacturing printed circuit board having metal bump | |
JP2010226075A (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
KR20130057314A (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법 | |
JP2008124247A (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法 | |
JP2016134621A (ja) | 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法 | |
CN102711390B (zh) | 线路板制作方法 | |
JP5512558B2 (ja) | 部品内蔵配線基板の製造方法 | |
JP5176676B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2017143096A (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
KR20150065029A (ko) | 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지 | |
KR101300413B1 (ko) | 반도체 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2018195600A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法 | |
JP2017152477A (ja) | プリント配線板 | |
KR101158213B1 (ko) | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법 | |
JP5206217B2 (ja) | 多層配線基板及びそれを用いた電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |