[go: up one dir, main page]

JP2015026820A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026820A
JP2015026820A JP2014106198A JP2014106198A JP2015026820A JP 2015026820 A JP2015026820 A JP 2015026820A JP 2014106198 A JP2014106198 A JP 2014106198A JP 2014106198 A JP2014106198 A JP 2014106198A JP 2015026820 A JP2015026820 A JP 2015026820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
core layer
electronic device
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014106198A
Other languages
English (en)
Inventor
竹中 正幸
Masayuki Takenaka
正幸 竹中
典久 今泉
Norihisa Imaizumi
典久 今泉
俊浩 中村
Toshihiro Nakamura
俊浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014106198A priority Critical patent/JP2015026820A/ja
Priority to PCT/JP2014/003249 priority patent/WO2014203521A1/ja
Priority to US14/898,972 priority patent/US20160150655A1/en
Publication of JP2015026820A publication Critical patent/JP2015026820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/10Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることが可能な構造の電子装置を提供する。
【解決手段】電子部品20、30を実装してモールド樹脂40で封止した基板10を、一面11側が底面61側を向くようにして収容凹部63内に収容する。つまり、電子部品20、30の実装面側であって、モールド樹脂40が配置された面側から接続端子65の先端部が挿入され、モールド樹脂40が接続端子65の先端位置より根元位置までの間に位置するようにして基板10を収容凹部63内に収容する。これにより、モールド樹脂40の高さ分のデッドスペースが形成されないようにできると共に、接続端子65の長さを稼ぐことができる。したがって、小型化が図れると共に接続信頼性を確保することが可能な構造の電子装置とすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品が搭載される基板のスルーホールに接続端子を挿入すると共に、スルーホールにおいてはんだ接合することで接続端子と基板に形成された配線パターンとを電気的に接続した電子装置に関するものである。
従来、特許文献1において、回路構成部品を樹脂基板上に実装したものを樹脂モールドにて構成されるハウジングによって封止したのち、樹脂基板に形成されたスルーホール内にハウジングの反対側から外部接続端子を接続する構造の電子装置が提案されている。このように、ハウジングの反対側、つまり回路構成部品の実装面の反対側の面から外部接続端子をスルーホール内に接続することで、外部接続端子を通じて外部との電気的接続が図れるようにしている。
また、特許文献2において、ケースに立設した接続端子を基板に形成したスルーホール内に挿入したのち、スルーホールにおいてはんだ接合することで、接続端子と基板に形成された配線パターンとを電気的に接続した電子装置が開示されている。この電子装置では、基板の熱変形などに起因する応力がはんだ接合部に加えられることを抑制するために、接続端子に湾曲部を備えるようにしている。このように、接続端子に湾曲部を備えることで、基板の平面方向への接続端子の変形が許容され、基板の熱変形などに起因する基板の両端間の距離の伸縮が柔軟に吸収される。このため、はんだ接合部に応力が加わることが抑止され、はんだ接合部の破損を抑制できる。
特許第5167354号公報 特開平11−26955号公報
しかしながら、上記した特許文献1のように、回路構成部品の実装面の反対側の面から外部接続端子をスルーホール内に接続する構造の場合、ハウジングの高さ分のデッドスペースが生まれ、電子装置の小型化を図ることができない。特に、外部接続端子の応力低減対策を目的としてリードベンド加工などを行う場合には、さらにデッドスペースが広がって、電子装置の小型化が図れなくなるという問題が発生する。また、外部接続端子の長さ、つまり回路構成部品の実装面の反対側の面から外部接続端子が立設されるケースまでの距離が短くなる。このため、外部接続端子とスルーホールとの接続部に掛かる応力が大きくなってスルーホールから外部接続端子が外れてしまい、接続信頼性を確保できなくなる可能性がある。
また、特許文献2のように、接続端子に湾曲部を形成する構造では、接続端子に湾曲部を形成するための加工が必要になる。
本発明は上記点に鑑みて、小型化が図れると共に接続信頼性を確保することが可能な構造の電子装置を提供することを第1の目的とする。また、接続端子に湾曲部を形成するための加工を施さなくても、接続端子と基板のスルーホールとのはんだ接合部に掛かる応力を緩和でき、はんだ接合部の破損を抑制することができる構造の電子装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし10に記載の発明では、一面(11)および一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、基板の一面側において電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、スルーホールに先端から挿入されると共に、スルーホールに対して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、接続端子が立設された面(61)を有し、電子部品が実装された基板を収容するケース(60)と、を有し、基板は、電子部品およびモールド樹脂が配置された側の一面がケースのうちの接続端子が立設された面側を向けて配置されていることを特徴としている。
このように、電子部品の実装面側、つまりモールド樹脂側の面をケースのうち接続端子が立設された面側に向けている。これにより、モールド樹脂の高さ分のデッドスペースが形成されないようにできる。したがって、小型化を図ることが可能な構造の電子装置とすることが可能となる。また、接続端子の長さを確保することも可能になるため、接続端子とスルーホールとの接続部に掛かる応力を低減でき、接続信頼性を確保することが可能となる。
また、請求項5ないし10に記載の発明では、一面(11)および一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、スルーホールに先端から挿入されると共に、スルーホールに対してはんだ接合部(15)を介して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、を有し、基板のうち、スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における熱膨張および収縮量が小さくされた変位低減構造を備えていることを特徴としている。
このように、基板のうちスルーホールが形成される部分に、スルーホールとは異なる部分と比較して、基板の厚み方向における熱膨張および収縮量が小さくなる変位低減構造を備えている。したがって、スルーホールにおけるはんだ接合部と基板との熱膨張係数差に起因した接続端子の軸方向の応力を緩和することが可能となる。よって、接続端子に湾曲部を形成するための加工を施さなくても、接続端子と基板のスルーホールとのはんだ接合部に掛かる応力を緩和でき、はんだ接合部の破損を抑制することが可能となる。
請求項11ないし14に記載の発明では、一面(11)および一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、スルーホールに先端から挿入されると共に、スルーホールに対してはんだ接合部(15)を介して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、を有し、基板のうち、スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における弾性率が小さくされた弾性変形構造を備えていることを特徴としている。
このように、スルーホールが形成される部分において、基板の厚み方向における弾性率が小さくされた弾性変形構造を備えるようにしている。このため、弾性変形構造の変形に基づいて、はんだ接合部と基板との熱膨張係数差に起因した応力を緩和できる。よって、接続端子に湾曲部を形成するための加工を施さなくても、接続端子と基板のスルーホールとのはんだ接合部に掛かる応力を緩和でき、はんだ接合部の破損を抑制することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる電子装置の断面図である。 図1のII−II斜視断面図である。 接続端子65の近傍の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子装置における接続端子65の近傍の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子装置における接続端子65の近傍の断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子装置における接続端子65の近傍の断面図である。 図6に示す基板10の製造工程の一例を示した断面図である。 図6に示す基板10の製造工程の一例を示した断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子装置における接続端子65の近傍の断面図である。 本発明の第6実施形態にかかる電子装置における接続端子65の近傍の断面図である。 本発明の第7実施形態にかかる電子装置の断面図である。 本発明の第8実施形態にかかる電子装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図3参照して、本発明の第1実施形態にかかる電子装置S1の全体構成について説明する。この電子装置S1は、例えば自動車などの車両に搭載され、車両用の各装置を駆動するための装置として適用される。
図1および図2に示すように、電子装置S1は、基板10、電子部品20、30、モールド樹脂40、ヒートシンク50、ケース60、蓋70、放熱ゲル80などを有した構成とされている。
図1に示すように、基板10は、電子部品20、30が実装されると共にモールド樹脂40にて覆われる一面11と、その反対面となる他面12とを有する板状部材をなすものである。本実施形態では、基板10は、図2に示すように上面形状が矩形状の板状部材とされており、エポキシ樹脂等の樹脂をベースとした配線基板とされている。具体的には、図1および図3に示すように、基板10は、ガラス繊維を編み込んでフィルム状としたガラスクロスの両面を熱硬化性の樹脂で封止したプリプレグからなるコア層10aの両面に、コア層10aと同様の構造のビルドアップ層10bを配置した多層基板で構成されている。熱硬化性の樹脂としては、例えばエポキシ樹脂等が用いられ、必要に応じて、アルミナやシリカ等の電気絶縁性かつ放熱性に優れたフィラーが含有される。コア層10aと各ビルドアップ層10bとの間には図示しない内層配線が形成されており、各ビルドアップ層10bの表面には表層配線が形成されている。これら内層配線および表層配線によって、基板10における配線パターンが構成されている。
基板10には、内層配線もしくは表層配線などによって構成される図示しない配線パターンが形成されており、配線パターンがモールド樹脂40の外部まで延設されることで、配線パターンを通じて電子部品20、30との電気的な接続が図れるようになっている。また、基板10のうちの長手方向(図1の左右方向)の両側には、配線パターンに繋がる金属メッキなどが施されたスルーホール13が備えられている。スルーホール13は、基板10のうちの相対する二辺、具体的には基板10のうちの両短辺に沿って複数個ずつ並べられて配列されている。このスルーホール13を通じて、配線パターンと基板外部との電気的な接続が行えるようになっている。本実施形態の場合、このスルーホール13の構造に基づいて、後述する接続端子65とのはんだ接合部15に掛かる応力を緩和し、はんだ接合部15の破損を抑制できるようにしている。
具体的には、図3に示すように、本実施形態では、スルーホール13が形成された部位において、コア層10aの開口寸法より両ビルドアップ層10bの開口寸法の方が大きくされている。このため、コア層10aの開口端の方がビルドアップ層10bの開口端よりも接続端子65に近づけられた構造とされている。そして、コア層10aの開口部内を含めた露出面に金属メッキが施されることでスルーホール13が構成されており、ビルドアップ層10bには金属メッキが施されていない構造とされている。このような構造により、スルーホール13が構成されている。
このように構成された基板10が四隅においてケース60に支持されている。本実施形態の場合、基板10の四隅に貫通孔となる固定用孔14を形成しており、この中にケース60の底面61から突出させた機械的接続部64を嵌め込んだ後、機械的接続部64の先端を熱かしめすることで、基板10をケース60に支持している。
電子部品20、30は、基板10に実装されることで配線パターンに電気的に接続されるものであり、表面実装部品やスルーホール実装部品などどのようなものであってもよい。本実施形態の場合、電子部品20、30として、半導体素子20および受動素子30を例に挙げてある。半導体素子20としては、マイコンや制御素子もしくはIGBT((Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の発熱が大きいパワー素子等が挙げられる。この半導体素子20は、ボンディングワイヤ21およびはんだ等のダイボンド材22により、基板10の配線パターンに繋がるランドもしくは配線パターンの一部によって構成されたランドに接続されている。また、受動素子30としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、水晶振動子等が挙げられる。この受動素子30は、はんだ等のダイボンド材31により基板10に備えられたランドに接続されている。これらの構成により、電子部品20、30は、基板10に形成された配線パターンに電気的に接続され、配線パターンに接続されたスルーホール13を通じて外部と電気的に接続可能とされている。
モールド樹脂40は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等より構成されるもので、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法により形成されている。本実施形態の場合、基板10の一面11側をモールド樹脂40で封止しつつ、基板10の他面12側をモールド樹脂40で封止せずに露出させた、いわゆるハーフモールド構造とされている。
また、モールド樹脂40は、図2に示すように上面形状が矩形状とされ、基板10の相対する二辺、具体的には基板10のうち長手方向と垂直な両辺を露出させるように、この両辺よりも内側にのみ形成されている。つまり、基板10の長手方向両端がモールド樹脂40からはみ出してモールド樹脂40から露出させられている。このモールド樹脂40から露出させられている部分にスルーホール13が配置されており、このスルーホール13を通じて、基板10に形成された配線パターンと外部との電気的接続が可能とされている。また、基板10の両辺がモールド樹脂40から露出させられることで、基板10の四隅が露出させられており、このモールド樹脂40から露出させられた部分において、上記したように基板10がケース60に支持されている。
ヒートシンク50は、熱伝達率の高い金属材料、例えばアルミニウムや銅によって構成されており、基板10の他面12側に、接合部材51を介して密着させられている。接合部材51としては、例えば金属フィラーを含有した導電性接着剤、はんだ材料などの導電材料、放熱ゲルや放熱シートなどの絶縁材料を用いている。ヒートシンク50は、電子部品20、30が発した熱が基板10の他面12側から伝えられると、それを放熱させる役割を果たすものであり、熱伝導率の高い金属材料、例えば銅などにより構成されている。特に、半導体素子20がIGBTやMOSFETによって構成される場合、これらが発熱素子であることから、多くの熱を発するが、この熱がヒートシンク50に伝えられることで、半導体素子20や受動素子30の高温化が抑制されるようになっている。本実施形態の場合、ヒートシンク50は、放熱ゲル80を介して蓋70に対して熱的に接続されており、基板10の裏面から伝えられた熱を更に放熱ゲル80を通じて蓋70に伝え、蓋70から外部に放熱させるようにしている。
ケース60は、基板10の一面11側に電子部品20、30を実装してモールド樹脂40で封止したものを収容する長方体形状の筐体となるものである。本実施形態の場合、ケース60は、底面61の周囲を側壁面62によって覆った収容凹部63を構成する部材とされ、電子部品20、30を実装してモールド樹脂40で封止した基板10を、一面11側が底面61側を向くようにして収容凹部63内に収容している。つまり、モールド樹脂40が配置された電子部品20、30の実装面側から接続端子65の先端部が挿入され、モールド樹脂40が接続端子65の先端位置より根元位置までの間に位置するようにして基板10を収容凹部63内に収容している。
ケース60の底面61には、上記したように基板10を支持する機械的接続部64が形成されている。機械的接続部64は、底面61から垂直方向に突出し、部分的に断面寸法が変化させられた段付き棒状部材とされている。具体的には、機械的接続部64は、基板10を固定する前の状態では、底面側の断面寸法が基板10に形成した固定用孔14より大きく、先端側の断面寸法が固定用孔14とほぼ同じもしくは若干小さくされている。このような寸法とされているため、機械的接続部64は、先端側が固定用孔14に挿入されつつ、先端側と底面側との段差部にて基板10を保持する。そして、機械的接続部64の先端側が固定用孔14内に嵌め込まれてから熱かしめされることで、基板10から突き出した部分が固定用孔14よりも断面寸法が大きくされ、その部分と段差部との間に基板10が挟み込まれて支持されている。
なお、機械的接続部64の突き出し量は、側壁面62の高さよりも低くされており、基板10が側壁面62の先端よりも収容凹部63の内側に入り込むようにしてある。
さらに、ケース60の底面61には、棒状の複数本の接続端子65が底面61に対して垂直方向に立設されている。各接続端子65は、基板10に形成されたスルーホール13の配置に合わせて2列に並べられて配置されており、スルーホール13と同じ数とされている。例えば、各接続端子65は、銅合金に錫メッキやニッケルメッキが施されたものにより構成されている。複数本の接続端子65は、それぞれ、基板10に形成されたスルーホール13に挿通させられており、はんだ接合部15を介してスルーホール13に電気的に接続されている。
なお、ケース60は、基本的にはPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂をベースとした絶縁体によって構成されているが、ケース60の外部まで延設された配線パターンを備えている。この配線パターンに対して複数本の接続端子65が接続され、各接続端子65および配線パターンを通じて、各電子部品20、30が実装された基板10の配線パターンと外部との電気的接続がなされている。
蓋70は、ケース60の開口端、つまり側壁面62の先端に接続されることで、ケース60内を密閉するものである。蓋70は、例えば接着剤などを介してケース60に固定される。本実施形態の場合、蓋70は、熱伝達率の高い金属材料、例えばアルミニウムや銅によって構成されており、矩形板状部材によって構成されている。
放熱ゲル80は、ヒートシンク50と蓋70との間に配置されており、これら両方に接するように配置されることで、ヒートシンク50から蓋70への伝熱を行う。例えば、放熱ゲル80は、熱伝導率の高いシリコーンオイルコンパウンドなどによって構成されている。放熱ゲル80をなくしてヒートシンク50と蓋70とが直接接する構造とすることもできるが、ヒートシンク50の高さ合わせなどが難しく、蓋70を固定する際にヒートシンク50を押圧してしまう可能性があることから、変形自在な放熱ゲル80を備えると好ましい。
以上のようにして、本実施形態にかかる電子装置S1が構成されている。このような電子装置S1は、次のような製造方法により製造される。
まず、配線パターンおよびスルーホール13などが形成された基板10を用意する。基板10については次のようにして製造している。例えば、両面に内層配線形成用の金属層が形成されたコア層10aを用意した後、ドリルなどを用いて金属層およびコア層10aに貫通孔を形成し、さらに貫通孔内へのメッキ処理を行うことで貫通電極を形成する。次に、金属層をパターニングして内層配線を形成する。このとき、貫通電極によってスルーホール13を形成しておく。さらに、コア層10aの両面にビルドアップ層10bおよび表層配線形成用の金属層を配置し、加圧加熱を行うことでコア層10aとビルドアップ層10bおよび金属層を一体化する。そして、金属層をパターニングすることで表層配線を形成したのち、レーザ加工などによってビルドアップ層10bの穴空け加工を行う。これにより、スルーホール13を形成する部位において、ビルドアップ層10bに対してコア層10aよりも内径寸法を大きくした開口部を形成する。この後、ドリルによる穴空け加工などにより、固定用孔14を形成する。このようにして、基板10を製造することができる。
続いて、接続端子65が備えられたケース60を用意し、基板10の一面11上に電子部品20、30を実装したのち、電子部品20、30が実装された基板10を、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法によってモールド樹脂40で封止する。そして、基板10の他面12側に接合部材51を介してヒートシンク50を接合したのち、基板10をケース60の収容凹部63内に、一面11側、つまりモールド樹脂40が配置された電子部品20、30の実装面側が底面61側を向くようにして配置する。このとき、スルーホール13に複数の接続端子65が挿入され、固定用孔14内に機械的接続部64の先端が嵌め込まれるようにする。
その後、機械的接続部64の先端を熱かしめすると共に、スルーホール13と複数の接続端子65とをはんだ接合部15にて接続する。このとき、スルーホール13が形成された部位において、コア層10aの開口寸法より両ビルドアップ層10bの開口寸法の方が大きくされている。このため、はんだ接合部15は、コア層10aにのみ接合され、ビルドアップ層10bには接合されていない状態になる。
最後に、ヒートシンク50の表面に放熱ゲル80を配置したのち、その上に蓋70を配置し、蓋70とケース60の側壁面62との間を接着剤などによって固定することで、本実施形態にかかる電子装置S1が完成する。
以上説明した本実施形態の電子装置では、モールド樹脂40が配置された電子部品20、30の実装面側を接続端子65が立設されたケース60の底面61側に向けている。そして、モールド樹脂40が接続端子65の先端位置より根元位置までの間に位置するようにして基板10を収容凹部63内に収容している。つまり、基板10と底面61との間において接続端子65の高さによって構成されるスペース内にモールド樹脂40が配置されるようにしている。これにより、モールド樹脂40の高さ分のデッドスペースが形成されないようにできる。したがって、小型化を図ることが可能な構造の電子装置とすることが可能となる。さらに、接続端子65の長さを確保することも可能になるため、接続端子65とスルーホール13との接続部に掛かる応力を低減でき、接続信頼性を確保することが可能となる。
すなわち、ケース60と基板10とは材料が異なっていて熱膨張係数が異なっている。また、ケース60と基板10とはスルーホール13以外、例えば機械的接続部64の先端の熱かしめ部や他のスルーホール等で機械的に固定されている。このため、スルーホール13のケース60に対する相対位置がケース60と基板10との熱膨張係数差によりズレてしまい、スルーホール13の接続部に応力が掛かる。しかしながら、接続端子65の長さが長いほど接続端子65が撓み易くなる。このため、スルーホール13のケース60に対する相対位置のズレが生じても、接続端子65の撓みによってスルーホール13の接続部に過大な応力が掛かることを低減することができる。
また、スルーホール13が形成された部位において、コア層10aの開口寸法より両ビルドアップ層10bの開口寸法の方が大きくなるようにしている。このため、スルーホール13と接続端子65との接合を行っているはんだ接合部15がコア層10aのみとしか接合されず、ビルドアップ層10bとは接合されていない状態になる。つまり、接続端子65の軸方向におけるはんだ接合部15と基板10との接続長を短くできる。
このため、基板10のうちスルーホール13が形成される部分では、スルーホール13とは異なる部分と比較して、基板10の厚み方向における熱膨張および収縮量が小さくなる変位低減構造となる。したがって、スルーホール13におけるはんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した接続端子65の軸方向の応力を緩和することが可能となる。よって、接続端子65に湾曲部を形成するための加工を施さなくても、接続端子65と基板10のスルーホール13とのはんだ接合部15に掛かる応力を緩和でき、はんだ接合部15の破損を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスルーホール13における変位低減構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、コア層10aおよびビルドアップ層10bのうちスルーホール13を構成する開口部の内側に、コア層10aやビルドアップ層10bの構成材料よりも低熱膨張係数の材料で構成される応力緩和部材10cを備えている。コア層10aおよびビルドアップ層10bの開口寸法は等しくされており、その開口部の表面を覆いつつ、接続端子65が挿通される開口部が残るように応力緩和部材10cが形成されている。そして、この応力緩和部材10cの表面やコア層10aおよびビルドアップ層10bのうちの開口端側に金属メッキが施されることでスルーホール13が構成されている。応力緩和部材10cの構成材料としては、コア層10aやビルドアップ層10bの構成材料よりも低熱膨張係数の材料であればどのような材料を適用しても良いが、例えばブラインドビアホールの埋め込み材料として用いられている非導電性の銅ペースト等を適用できる。
このように、コア層10aおよびビルドアップ層10bのうちスルーホール13を構成する開口部の内側に応力緩和部材10cを備えている。このような構成では、応力緩和部材10cにより、コア層10aおよびビルドアップ層10bよりも熱膨張および収縮が抑制される変位低減構造が構成される。このため、スルーホール13におけるはんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した接続端子65の軸方向の応力を緩和できる。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、このような電子装置における基板10の製造方法は、基本的には第1実施形態と同様であるが、応力緩和部材10cの形成工程およびスルーホール13を構成する金属メッキの形成工程が第1実施形態に対して変えられる。例えば、コア層10aとビルドアップ層10bおよび表層配線形成用の金属層を一体化してから、レーザ加工によってコア層10aやビルドアップ層10bおよび金属層の穴空け加工を行う。これにより、スルーホール13を形成する位置において、コア層10aやビルドアップ層10bに開口部が形成される。そして、コア層10aやビルドアップ層10bの開口部の内壁面に応力緩和部材10cを形成する。例えば、コア層10aやビルドアップ層10bの開口部を応力緩和部材10cで埋め込んだ後、レーザ加工によって応力緩和部材10cに開口部を形成する。これにより、筒状の応力緩和部材10cが形成される。この後、金属メッキを施すことでスルーホール13を構成する。このような工程を行うことで、本実施形態の電子装置に備えられる基板10を製造できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスルーホール13における変位低減構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態では、スルーホール13が形成される部位において、コア層10aの開口寸法をビルドアップ層10bの開口寸法よりも大きくしている。このコア層10aの開口部内に、第2実施形態と同様、コア層10aの構成材料よりも低熱膨張係数の材料で構成される応力緩和部材10cを備えている。そして、応力緩和部材10cやビルドアップ層10bの内壁面およびビルドアップ層10bうちの開口端側に金属メッキが施されることでスルーホール13が構成されている。
このように、コア層10aのうちスルーホール13を構成する開口部の内側に応力緩和部材10cを備えている。このような構成としても、応力緩和部材10cにより、コア層10aよりも熱膨張および収縮が抑制される変位低減構造が構成される。このため、スルーホール13におけるはんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した接続端子65の軸方向の応力を緩和できる。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、このような電子装置における基板10の製造方法も、基本的には第1実施形態と同様であるが、応力緩和部材10cの形成工程およびスルーホール13を構成する金属メッキの形成工程が第1実施形態に対して変えられる。例えば、コア層10aとビルドアップ層10bおよび表層配線形成用の金属層を一体化する前に、予めコア層10aにおけるスルーホール13を形成する部位に開口部を形成しておき、その開口部内に応力緩和部材10cを埋め込んだ状態としておく。そして、コア層10aとビルドアップ層10bおよび表層配線形成用の金属層を一体化する。この後、レーザ加工によってビルドアップ層10bおよび金属層と応力緩和部材10cに穴空け加工を行う。これにより、スルーホール13を形成する位置において、ビルドアップ層10bや応力緩和部材10cに開口部が形成される。この後、金属メッキを施すことでスルーホール13を構成する。このような工程を行うことで、本実施形態の電子装置に備えられる基板10を製造できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスルーホール13の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態では、スルーホール13が形成される部位において、コア層10aの開口寸法よりもビルドアップ層10bの開口寸法を大きくしている。そして、ビルドアップ層10bの開口部内に、ガラスクロス10caおよび樹脂10cbを有する応力緩和部材10cを埋め込んでいる。そして、ガラスクロス10caの長手方向が、基板10の平面に対する法線方向となるようにしている。
図6中に示したように、コア層10aやビルドアップ層10bについても、ガラス繊維を編み込んでフィルム状としたガラスクロス10aa、10baの両面を熱硬化性の樹脂10ab、10bbで封止したプリプレグによって構成されている。ただし、ガラスクロス10aa、10baを構成するガラス繊維の長手方向が基板10の平面方向に対して平行とされている。このような構造とされる場合、ガラスクロス10aa、10baを構成するガラス繊維の長手方向と平行となる基板10の平面方向では熱膨張係数が低くなるが、その法線方向では樹脂10ab、10bbの部分が存在するため、それよりも熱膨張係数が大きくなる。
一方、ビルドアップ層10bの開口部内に配置した応力緩和部材10cについては、ガラスクロス10caを構成する各ガラス繊維の長手方向が基板10の平面に対する法線となるようにしている。このため、この応力緩和部材10cが配置された部分では、ガラスクロス10caの長手方向、つまり基板10の平面に対する法線方向、換言すれば接続端子65の軸方向において、基板10の平面方向と比べて熱膨張係数が小さくなる。
したがって、ビルドアップ層10bの開口部内に応力緩和部材10cを配置し、ガラスクロス10caをコア層10a、ビルドアップ層10bとは向きを変えて配置することで、接続端子65の軸方向における熱膨張および収縮が抑制される変位低減構造を構成できる。このため、スルーホール13におけるはんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した接続端子65の軸方向の応力を緩和でき、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、このような電子装置における基板10の製造方法も、基本的には第1実施形態と同様であるが、応力緩和部材10cの形成工程およびスルーホール13を構成する金属メッキの形成工程が第1実施形態に対して変えられる。
例えば、図7(a)に示すように、ビルドアップ層10bをコア層10aと一体化する前、もしくは、その後に、ビルドアップ層10bにおけるスルーホール13と対応する部分を打ち抜いて取り出す。そして、打ち抜いた部分を応力緩和部材10cとして、図7(b)に示すように、打ち抜いた部分を90°回転させ、打ち抜かれて開口部となった部分に再度埋め直す。この後、レーザ加工によってコア層10aや応力緩和部材10cに穴空け加工を行う。これにより、スルーホール13を形成する位置において、コア層10aや応力緩和部材10cに開口部が形成される。この後、金属メッキを施すことでスルーホール13を構成する。このような工程を行うことで、本実施形態の電子装置に備えられる基板10を製造できる。
または、図8(a)に示すように、ビルドアップ層10bをコア層10aと一体化する前、もしくは、その後に、ビルドアップ層10bにおけるスルーホール13と対応する部分を打ち抜いて取り出す。そして、打ち抜かれて開口部となった部分に、ガラスクロス10caの束を配置する。そして、打ち抜かれて開口部となった部分に樹脂10cbを埋め込むことで、図8(b)に示すように応力緩和部材10cを構成する。この後は、図7(a)(b)以降の工程と同様の工程を行うことで、本実施形態の電子装置に備えられる基板10を製造できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスルーホール13の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態では、スルーホール13が形成される部分において、ビルドアップ層10bにおける開口部の周囲の内壁面に意図的にボイド10bcを形成してある。このように、ビルドアップ層10bにおける開口部の周囲にボイド10bcを形成することで、スルーホール13が形成される部分においてビルドアップ層10bの弾性率を下げて柔らかくすることが可能となる。
このように、スルーホール13が形成される部分において、ビルドアップ層10bにおける開口部の周囲にボイド10bcを形成することで、基板10の厚み方向における弾性率が小さくされた弾性変形構造を備えるようにしている。このため、ビルドアップ層10bの変形に基づいて、はんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した応力を緩和できる。したがって、このような弾性変形構造を備えるようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、ビルドアップ層10bにボイド10bcを形成するには、例えばスルーホール13が形成される部分において、ガラスクロス10baを挟み込む樹脂10bbの充填率を他の部分よりも少なくしておけば良い。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に対してスルーホール13における弾性変形構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10に示すように、本実施形態では、スルーホール13が形成される部分において、コア層10aの開口寸法を両ビルドアップ層10bの開口寸法よりも大きくしている。そして、ビルドアップ層10bの開口部の内壁面および開口端に金属メッキを施すことでスルーホール13を構成し、はんだ接合部15がビルドアップ層10bのみに接合され、コア層10aには接合されていない状態となるようにしている。
このような構造では、スルーホール13が形成される部分において、両ビルドアップ層10bの間に空隙10dが構成されることになる。そして、その部分においてビルドアップ層10bは弾性率が下がって柔らかくなり、接続端子65の軸方向において変位し易い弾性変形構造が構成される。このため、ビルドアップ層10bの変形に基づいて、はんだ接合部15と基板10との熱膨張係数差に起因した応力を緩和できる。したがって、このような構造としても、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、このような構造の基板10は、基本的には第1実施形態などと同様の製造方法によって製造可能であり、コア層10aとビルドアップ層10bとを一体化する前に、コア層10aにおけるスルーホール13が形成される部分に開口部を形成する工程を行えば良い。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して基板10などの構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すように、本実施形態では、スルーホール13の構造を接続端子65とのはんだ接合部15に掛かる応力を考慮していない一般的な構造とした基板10を用いている。なお、図11では、基板10を単層構造のように記載してあるが、第1実施形態などのように、コア層10aやビルドアップ層10bなどを備えた構造とされている。勿論、単層構造によって基板10が構成されていても良い。
また、本実施形態では、第1実施形態のような放熱ゲル80を介してヒートシンク50を蓋70に接触させた構造を変更している。具体的には、本実施形態では、蓋70のうち基板10側の一面に部分的に基板10側に突出させた突起部71を備え、この突起部71と基板10の他面12とを放熱ゲルなどで構成される放熱材料72を介して接触させている。
このように、第1実施形態に対して、スルーホール13の構造をはんだ接合部15にかかる応力を考慮していない一般的な構造としても、電子部品20、30の実装面側をケース60の底面61側に向けて配置することで、電子装置の小型化は図れる。
また、本実施形態のように、蓋70に突起部71を備え、突起部71が放熱材料72を介して基板10の他面12に接触させられる構造とすることで、第1実施形態に対して部品点数削減を図ることが可能となり、電子装置の製造コスト削減を図ることができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第7実施形態に対して接続端子65の構成を変更したものであり、その他については第7実施形態と同様であるため、第7実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態では、接続端子65のうちスルーホール13との電気的接続を行う部分にスルーホール13の開口寸法よりも大きな寸法とされた幅広部65aを設けている。そして、スルーホール13内に接続端子65の先端が嵌め込まれたときに、スルーホール13の内壁面と幅広部65aとがプレスフィットで当接することで両者間の電気的接続が行われるようになっている。
このように、はんだ接合部15による電気的な接続ではなく、プレスフィットによってスルーホール13と接続端子65との電気的な接続が行われる形態においても、第7実施形態のような構造を適用できる。このような構造としても、第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、基板10の一面11上に電子部品20、30を実装したのち、電子部品20、30をモールド樹脂40で樹脂封止する形態が適用された電子装置S1の一例を示したが、上記各実施形態で説明した構造でなくても良い。例えば、基板10の一面11側、つまりモールド樹脂40側がケース60の底面61側に向けられるように配置しているが、他面12側、つまりモールド樹脂40と反対側が底面61側に向けられるように配置しても良い。
また、機械的接続部64による基板10の固定手法も、熱かしめに限らず、プレスフィットやネジ締め固定などであっても良い。
また、上記各実施形態では、基板10に形成したスルーホール13内にケース60に立設された接続端子65を接続する形態について説明したが、接続端子65を他の基板などに立設した構造において、スルーホール13と接続する場合にも適用できる。
また、上記各実施形態では、基板10をコア層10aの両側にビルドアップ層10bを1枚ずつ配置した構造としたが、ビルドアップ層10bを複数枚ずつ配置した構造としても良い。
さらに、上記各実施形態それぞれの構造についても変更可能である。例えば第2実施形態では、応力緩和部材10cをコア層10aおよびビルドアップ層10bの両方の開口部の内壁面に形成し、第3実施形態では、コア層10aの開口部の内壁面にのみ形成したが、ビルドアップ層10bの開口部の内壁面にのみ形成しても良い。また、第4実施形態でも、ビルドアップ層10bの開口部において、応力緩和層10cを備えるようにしたが、コア層10aおよびビルドアップ層10bの両方の開口部の内壁面に形成したり、コア層10aの開口部の内壁面にのみ形成しても良い。第5実施形態も同様であり、ボイド10bcをビルドアップ層10bにのみ形成したが、コア層10aおよびビルドアップ層10bの両方に形成したり、コア層10aにのみ形成しても良い。
10 基板
10a コア層
10b ビルドアップ層
10c 応力緩和部材
10d 空隙
10aa、10ba、10ca ガラスクロス
10ab、10bb、10cb 樹脂
11 一面
12 他面
13 スルーホール
20、30 電子部品

Claims (14)

  1. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記基板の一面側において前記電子部品を封止するモールド樹脂(40)と、
    前記スルーホールに先端から挿入されると共に、前記スルーホールに対して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、
    前記接続端子が立設された面(61)を有し、前記電子部品が実装された前記基板を収容するケース(60)と、を有し、
    前記基板は、前記電子部品および前記モールド樹脂が配置された側の一面が前記ケースのうちの前記接続端子が立設された面側を向けて配置されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記モールド樹脂は、前記接続端子の先端位置より根元位置までの間に位置した状態で前記ケース内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記接続端子の先端と前記スルーホールとの間がはんだ接合部(15)を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記接続端子の先端には前記スルーホールの開口寸法よりも大きな寸法とされた幅広部(65a)が備えられ、前記接続端子が先端側から前記スルーホール内に嵌め込まれていると共に前記幅広部においてプレスフィットで前記スルーホールと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  5. 前記基板のうち、前記スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における熱膨張および収縮量が小さくされた変位低減構造を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電子装置。
  6. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記スルーホールに先端から挿入されると共に、前記スルーホールに対してはんだ接合部(15)を介して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、を有し、
    前記基板のうち、前記スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における熱膨張および収縮量が小さくされた変位低減構造を備えていることを特徴とする電子装置。
  7. 前記基板は、コア層(10a)と、該コア層の両側に配置されたビルドアップ層(10b)とを有した構成とされ、
    前記変位低減構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層の開口寸法よりも前記ビルドアップ層の開口寸法の方が大きくされ、前記接続端子と前記スルーホールとを接合している前記はんだ接合部が前記コア層のみと接合されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置。
  8. 前記基板は、コア層(10a)と、該コア層の両側に配置されたビルドアップ層(10b)とを有した構成とされ、
    前記変位低減構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層および前記ビルドアップ層に形成された開口部の内壁面に、前記コア層および前記ビルドアップ層よりも低熱膨張係数の材料で構成された応力緩和部材(10c)が備えられることにより構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置。
  9. 前記基板は、コア層(10a)と、該コア層の両側に配置されたビルドアップ層(10b)とを有した構成とされ、
    前記変位低減構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層の開口寸法が前記ビルドアップ層の開口寸法よりも大きくされ、前記コア層の開口部の内壁面に、前記コア層よりも低熱膨張係数の材料で構成された応力緩和部材(10c)が備えられることにより構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置。
  10. 前記基板は、ガラス繊維が編み込まれてフィルム状としたガラスクロス(10aa、10ba)の両側を樹脂(10ab、10bb)で封止したプリプレグからなるコア層(10a)およびビルドアップ層(10b)を有し、前記コア層の両側にビルドアップ層(10b)を配置した構成とされ、
    前記変位低減構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層と前記ビルドアップ層の少なくとも一方の開口部内に配置され、ガラス繊維の長手方向が前記基板の平面に対する法線方向に向けられたガラスクロス(10ca)と、前記ガラスクロスと共に前記開口部内に配置された樹脂(10cb)とが備えられることにより構成とされていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子装置。
  11. 前記基板のうち、前記スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における弾性率が小さくされた弾性変形構造を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電子装置。
  12. 一面(11)および前記一面の反対面となる他面(12)とを有し、配線パターンが形成されていると共に該配線パターンに接続されたスルーホール(13)が形成された基板(10)と、
    前記基板の一面側に実装された電子部品(20、30)と、
    前記スルーホールに先端から挿入されると共に、前記スルーホールに対してはんだ接合部(15)を介して電気的に接続される棒状の接続端子(65)と、を有し、
    前記基板のうち、前記スルーホールが形成される部分では、該スルーホールとは異なる部分と比較して、該基板の厚み方向における弾性率が小さくされた弾性変形構造を備えていることを特徴とする電子装置。
  13. 前記基板は、コア層(10a)と、該コア層の両側に配置されたビルドアップ層(10b)とを有した構成とされ、
    前記弾性変形構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層と前記ビルドアップ層の少なくとも一方の開口部の内壁面にボイド(10bc)が形成されることにより構成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の電子装置。
  14. 前記基板は、コア層(10a)と、該コア層の両側に配置されたビルドアップ層(10b)とを有した構成とされ、
    前記弾性変形構造は、前記基板のうち前記スルーホールが形成される部分において、前記コア層の開口寸法の方が前記ビルドアップ層の開口寸法よりも大きくされ、前記接続端子と前記スルーホールとを接合している前記はんだ接合部が前記ビルドアップ層のみと接合されていることを特徴とする請求項11または12に記載の電子装置。
JP2014106198A 2013-06-18 2014-05-22 電子装置 Pending JP2015026820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106198A JP2015026820A (ja) 2013-06-18 2014-05-22 電子装置
PCT/JP2014/003249 WO2014203521A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-17 電子装置
US14/898,972 US20160150655A1 (en) 2013-06-18 2014-06-17 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127549 2013-06-18
JP2013127549 2013-06-18
JP2014106198A JP2015026820A (ja) 2013-06-18 2014-05-22 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026820A true JP2015026820A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52104272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106198A Pending JP2015026820A (ja) 2013-06-18 2014-05-22 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160150655A1 (ja)
JP (1) JP2015026820A (ja)
WO (1) WO2014203521A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067970A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019140272A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社デンソー 電子装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111586972A (zh) * 2015-07-31 2020-08-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 印刷电路板至模制化合物的接合部
JP7017987B2 (ja) 2018-06-13 2022-02-09 ホシデン株式会社 コネクタアッセンブリ、接続モジュール及び接続モジュールの製造方法
TWI769874B (zh) * 2021-06-24 2022-07-01 明泰科技股份有限公司 以高熱阻抗材料為殼體的散熱結構及具有其的電子裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456387U (ja) * 1990-09-21 1992-05-14
JP2002299783A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Aoi Electronics Co Ltd 回路基板
JP2005268422A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp プレスフィットコネクタ用のスルーホールを持つ基板
JP2009188086A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 回路基板、これを用いた電子機器及び回路基板の製造方法
JP2009260382A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Kyocera Corp 配線基板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101322A (en) * 1990-03-07 1992-03-31 Motorola, Inc. Arrangement for electronic circuit module
US5305185A (en) * 1992-09-30 1994-04-19 Samarov Victor M Coplanar heatsink and electronics assembly
KR100307465B1 (ko) * 1992-10-20 2001-12-15 야기 추구오 파워모듈
JP3245329B2 (ja) * 1995-06-19 2002-01-15 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
EP1085793B1 (de) * 1999-09-14 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Kompakte elektrische Vorrichtung, insbesondere Schaltnetzteil
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
DE10047065A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Siemens Ag Elektronisches Gerät
DE10113912B4 (de) * 2001-03-21 2006-09-28 Siemens Ag Elektronische Vorrichtung
JPWO2002084733A1 (ja) * 2001-04-09 2004-08-05 株式会社住友金属エレクトロデバイス 放熱型bgaパッケージ及びその製造方法
CN1802883A (zh) * 2003-07-03 2006-07-12 株式会社日立制作所 组件装置及其制造方法
JP4193650B2 (ja) * 2003-09-18 2008-12-10 株式会社デンソー 回路基板
JP4475160B2 (ja) * 2005-04-13 2010-06-09 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US20070075419A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-05 Denso Corporation Semiconductor device having metallic lead and electronic device having lead frame
JP5198748B2 (ja) * 2006-08-31 2013-05-15 本田技研工業株式会社 回路基板およびその製造方法
TWI402952B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法
JP2009290021A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、同配線板の製造方法および電子機器
US20100236822A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5110049B2 (ja) * 2009-07-16 2012-12-26 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4766162B2 (ja) * 2009-08-06 2011-09-07 オムロン株式会社 パワーモジュール
JP5589979B2 (ja) * 2011-07-06 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 回路板
US9136193B2 (en) * 2012-02-13 2015-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103515340B (zh) * 2012-06-29 2016-09-07 三星电机株式会社 电源模块封装和用于制造电源模块封装的方法
CN104685619A (zh) * 2012-09-25 2015-06-03 株式会社电装 电子装置
JP2015029055A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 株式会社デンソー 電子装置
JP2015173005A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士通株式会社 回路基板及び回路基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456387U (ja) * 1990-09-21 1992-05-14
JP2002299783A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Aoi Electronics Co Ltd 回路基板
JP2005268422A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp プレスフィットコネクタ用のスルーホールを持つ基板
JP2009188086A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 回路基板、これを用いた電子機器及び回路基板の製造方法
JP2009260382A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Kyocera Corp 配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067970A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019140272A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社デンソー 電子装置
JP7200481B2 (ja) 2018-02-13 2023-01-10 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160150655A1 (en) 2016-05-26
WO2014203521A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350804B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6252871B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP5383621B2 (ja) パワー半導体装置
JP4567773B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4607995B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4658268B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6044473B2 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JP2008124468A (ja) 電力モジュール
JP2015026820A (ja) 電子装置
JP4743536B2 (ja) 半導体実装構造
JP2014220921A (ja) コネクタ一体型電子制御装置
JP2004063604A (ja) パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
CN108336057B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR102362724B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
US9099451B2 (en) Power module package and method of manufacturing the same
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2002093959A (ja) 電子機器の放熱構造
JP6928129B2 (ja) 電力変換装置
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2015002323A (ja) 電子装置
KR101502669B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
WO2014208006A1 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
JP6083334B2 (ja) 電子装置
JP2015056521A (ja) 電子装置
KR20160051513A (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823