[go: up one dir, main page]

JP3245329B2 - 半導体素子収納用パッケージ - Google Patents

半導体素子収納用パッケージ

Info

Publication number
JP3245329B2
JP3245329B2 JP15183495A JP15183495A JP3245329B2 JP 3245329 B2 JP3245329 B2 JP 3245329B2 JP 15183495 A JP15183495 A JP 15183495A JP 15183495 A JP15183495 A JP 15183495A JP 3245329 B2 JP3245329 B2 JP 3245329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
semiconductor element
bonding pad
ground
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15183495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098217A (ja
Inventor
正尚 株元
正明 堀
哲生 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15183495A priority Critical patent/JP3245329B2/ja
Publication of JPH098217A publication Critical patent/JPH098217A/ja
Priority to US08/893,138 priority patent/US5883428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245329B2 publication Critical patent/JP3245329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子を搭載する
ための半導体素子収納用パッケージに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子を搭載する半導体素子
収納用パッケージは、例えば酸化アルミニウム質焼結体
等の電気絶縁材料から成る絶縁層を複数積層して成り、
上面中央部に半導体素子を搭載するための搭載部を有す
る絶縁基板と、前記絶縁基板の半導体素子搭載部周辺か
ら上面外周部にかけて導出し、半導体素子搭載部周辺に
位置する部位が半導体素子の各電極(接地電極、電源電
極、信号電極)に電気的に接続されるボンディングパッ
ド(接地用ボンディングパッド、電源用ボンディングパ
ッド、信号用ボンディングパッド)を形成する複数のメ
タライズ配線層と、前記メタライズ配線層の絶縁基板上
面外周部に導出された部位に銀ロウ等のロウ材を介して
取着される外部リードピンと、鉄−ニッケル−コバルト
合金等の金属や酸化アルミニウム質焼結体等のセラミッ
ク材料から成る蓋体とから構成されており、前記絶縁基
板の半導体素子搭載部に半導体素子をロウ材、樹脂、ガ
ラス等の接着剤を介して接着固定するとともに該半導体
素子の各電極(接地電極、電源電極、信号電極)をボン
ディングワイヤーを介してそれぞれに対応するボンディ
ングパッド(接地用ボンディングパッド、電源用ボンデ
ィングパッド、信号用ボンディングパッド)に電気的に
接続し、しかる後、前記絶縁基板の上面に蓋体を半田、
樹脂、ガラス等の封止材を介して接合させ、絶縁基板と
蓋体とから成る容器内部に半導体素子を気密に封止する
ことによって製品としての半導体装置となる。
【0003】また前記半導体素子収納用パッケージは、
前記ボンディングパッドのう半導体素子の接地電極に
電気的に接続される接地用ボンディングパッド及び電源
電極に接続される電源用ボンディングパッドからそれぞ
れ絶縁基板下面にかけて導出し、該絶縁基板下面に導出
した部位にチップコンデンサーの電極が接続されるコン
デンサー接続用パッドを形成する接続導体が被着形成さ
れており、前記コンデンサー接続用パッドにはチップコ
ンデンサーが該チップコンデンサーの各電極を該接続導
体に電気的に接続させるようにして半田等の接合部材を
介して取着されている。前記コンデンサー接続用パッド
に取着されるチップコンデンサーは、半導体素子に供給
される接地電圧と電源電圧との間の電位変動に起因して
発生する電源ノイズを軽減するためのデカップリングコ
ンデンサーとして作用し、該チップコンデンサーから接
地電圧及び電源電圧の電位変動に応じた電荷を半導体素
子の接地電極、電源電極に接続される接地用ボンディン
グパッド及び電源用ボンディングパッドに供給すること
により接地電圧と電源電圧の間の電位変動に起因する電
源ノイズの発生を軽減し、これにより半導体素子が正常
に作動するようになしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記チ
ップコンデンサーを絶縁基板の下面に取着した場合、前
記接地用ボンディングパッド、電源用ボンディングパッ
ドとコンデンサー接続用パッドとを電気的に接続するた
めの接続導体が水平方向に長く、且つインダクタンスの
大きなものとなり、該接続導体のインダクタンスが大き
なことに起因してチップコンデンサーのデカップリング
コンデンサーとしての機能が大きく阻害され、チップコ
ンデンサーに十分な電源ノイズ軽減効果を発揮させるこ
とができないという欠点を有していた。
【0005】そこで、上記欠点を解消するために絶縁基
板内部に、接地プレーンと電源プレーンとを間に絶縁基
板を構成する絶縁層の一部を挟んで複数層対向させ、前
記接地プレーンと電源プレーンとの間に静電容量を持た
せるとともに半導体素子の接地電極に電気的に接続され
る接地用ボンディングパッドと接地プレーンとを、また
半導体素子の電源電極に電気的に接続される電源用ボン
ディングパッドと電源プレーンとをそれぞれ半導体素子
搭載部周辺で電気的に接続することにより前記静電容量
をデカップリングコンデンサーとして機能させることが
考えられる。
【0006】この場合、半導体素子の接地電極に電気的
に接続される接地用ボンディングパッド及び半導体素子
の電源電極に電気的に接続される電源用ボンディングパ
ッドに接地プレーン及び電源プレーンを電気的に接続す
るための配線を短く、且つインダクタンスの小さいもの
とすることができ、その結果、接続導体のインダクタン
スによるデカップリングコンデンサーのノイズ軽減効果
への影響を小さいものとすることができる。
【0007】しかしながら、半導体素子収納用パッケー
ジはその絶縁基板を構成する酸化アルミニウム質焼結体
の比誘電率が約7程度と小さく、そのため接地プレーン
と電源プレーンとの間にデカップリングコンデンサーと
して十分に大きな静電容量を持たすには該絶縁基板を構
成する絶縁層の一部を間に挟んで対向する接地プレーン
と電源プレーンとを間に絶縁層を挟んで極めて多数層対
向させ、接地プレーンと電源プレーンとの対向面積を極
めて広面積とする必要があり、その結果、半導体素子収
納用パッケージが極めて厚く大型で重いものとなってし
まうという欠点を誘発する。
【0008】
【目的】本発明は、かかる従来の欠点を鑑み案出された
ものであり、その目的は、パッケージの大型化、重量化
を伴わず、十分なノイズ軽減効果をもつ半導体素子収納
用パッケージを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用パッケージは、複数の絶縁層を多層に積層して成り、
主面中央部に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶
縁基板と、前記絶縁基板の表面で、前記半導体素子搭載
部周辺に形成された半導体素子の接地電極及び電源電極
が接続される接地用ボンディングパッド及び電源用ボン
ディングパッドと、前記絶縁基板の表面に形成され、一
方が前記接地用ボンディングパッドに、他方が前記電源
用ボンディングパッドに接続されるとともに両方にチッ
プコンデンサーの電極が接続される一対のコンデンサー
接続用パッドと、前記半導体素子搭載部周辺から前記絶
縁基板の内部を通って主面外周部にかけて形成されたメ
タライズ配線層とを有する半導体素子収納用パッケージ
であって、前記絶縁基板の内部に接地プレーン及び電源
プレーンを間に前記絶縁層の少なくとも一つを挟み且つ
前記メタライズ配線層を介在させずに互いに対向するよ
う埋設させて前記接地プレーン及び電源プレーン間に大
きな相互インダクタンスを発生させるとともに前記接地
プレーン及び電源プレーンの各々を前記接地用ボンディ
ングパッド及び電源用ボンディングパッドに前記絶縁基
板の半導体素子搭載部周辺で電気的に接続させたことを
特徴とするものである。
【0010】また本発明は前記一対のコンデンサー接続
用パッドが絶縁基板の主面外周部に形成されていること
を特徴とするものである。
【0011】更に本発明は前記絶縁基板が酸化アルミニ
ウム質焼結体から成り、且つ前記接地プレーンと電源プ
レーンとの間隔が0.1mm以下であることを特徴とす
るものである。
【0012】
【作用】本発明の半導体素子収納用パッケージによれ
ば、絶縁層を挟み且つメタライズ配線層を介在させずに
近接対向した接地プレーンおよび電源プレーンは、両者
間に発生する大きな相互インダクタンスの作用で接地プ
レーンと電源プレーンとのインダクタンスが小さいもの
となり、その結果、接地プレーンおよび電源プレーンを
介して接続される接地用ボンディングパッド及び電源用
ボンディングパッドとコンデンサー接続用パッドとの間
の水平方向の距離が長いものであっても、両ボンディン
グパッドとコンデンサー接続用パッドとの間のインダク
タンスが大きなものとなることはない。
【0013】またデカップリングコンデンサーとして作
用するチップコンデンサーは、一般に小型で、且つ大き
な静電容量を有するので該チップコンデンサーを絶縁基
板に取着しても半導体素子収納用パッケージが大型化し
たり、重量化したりすることはない。
【0014】
【実施例】次に本発明を添付図面に基づき詳細に説明す
る。図1は、本発明の半導体素子収納用パッケージの一
実施例を示し、1は絶縁基板、2は蓋体である。この絶
縁基板1と蓋体2とで半導体素子3を収容する絶縁容器
4が構成される。
【0015】前記絶縁基板1は、酸化アルミニウム質焼
結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、
炭化珪素質焼結体、ガラスセラミックス等の電気絶縁材
料から成る絶縁層を複数層積層するとともに一体化して
形成されており、その上面中央部には半導体素子を搭載
するための凹状の搭載部1aが形成されており、該搭載
部1a底面には半導体素子3がロウ材、ガラス、樹脂等
の接着剤を介して接着固定される。
【0016】前記絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウ
ム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム、酸化珪
素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の原料粉末に
適当な有機バインダー、溶剤、可塑剤、分散剤等を添加
混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクタ
ーブレード法を採用してシート状となすことによって複
数枚のセラミックグリーンシートを得、しかる後、前記
セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施す
とともにこれらを上下に積層してセラミックグリーンシ
ート積層体を得、最後に前記セラミックグリーンシート
積層体を還元雰囲気中約1600℃の温度で焼成するこ
とによって製作される。
【0017】また前記絶縁基板1は、半導体素子が搭載
される搭載部1a周辺から上面外周部にかけて複数のメ
タライズ配線層5が被着形成されており、該メタライズ
配線層5のうち半導体素子搭載部1a周辺部位は半導体
素子3の各電極(接地電極、電源電極、信号電極)が電
気的に接続される接地用ボンディングパッド5a、電源
用ボンディングパッド5b、信号用ボンディングパッド
(不図示)を形成しており、該接地用ボンディングパッ
ド5a、電源用ボンディングパッド5b、信号用ボンデ
ィングパッド(不図示)には半導体素子3の各電極(接
地電極、電源電極、信号電極)がボンディングワイヤー
6を介してそれぞれ電気的に接続される。
【0018】前記メタライズ配線層5は、半導体素子3
の各電極(接地電極、電源電極、信号電極)を後述する
外部リードピン7に接続する導電路として作用し、該メ
タライズ配線層5で絶縁基体1の上面に導出した部位に
は外部リードピン7が銀ロウ等のロウ材を介して取着さ
れている。
【0019】前記メタライズ配線層5は、絶縁基板1が
酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結
体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体から成る場合
にはタングステン、モリブデン、マンガン等の高融点金
属粉末から、絶縁基板1がガラスセラミックスから成る
場合には銅、銀、金等の比較的融点の低い金属粉末から
成り、例えばタングステンから成る場合、タングステン
粉末に適当な有機バインダー、溶剤を添加混合して得た
タングステンペーストを絶縁基板1となるセラミックグ
リーンシートに予め従来周知のスクリーン印刷法を採用
して所定パターンに印刷塗布しておき、これを絶縁基板
1となるセラミックグリーンシート積層体を焼成するの
と同時に焼成することによって絶縁基板1の半導体素子
搭載部1a周辺から上面外周部にかけて導出するように
被着形成される。
【0020】また、前記メタライズ配線層5で絶縁基板
1上面外周部に導出した部位には鉄−ニッケル−コバル
ト合金や鉄−ニッケル合金等の金属材料から成る外部リ
ードピン7が銀ロウ等のロウ材を介して取着されてい
る。
【0021】前記外部リードピン7は、容器4内部に収
容する半導体素子3を外部電気回路に接続する作用をな
し、該外部リードピン7を外部電気回路の配線導体に半
田等の接合部材を介して接続することにより内部に収容
する半導体素子3がボンディングワイヤー6、メタライ
ズ配線層5及び外部リードピン7を介して外部電気回路
に電気的に接続されることとなる。
【0022】また、前記絶縁基板1は、その下面に後述
する接続導体12a〜12d及び接地プレーン10又は
電源プレーン11を介してボンディングパッドのうち、
半導体素子3の接地電極に電気的に接続される接地用ボ
ンディングパッド5a、半導体素子の電源電極に電気的
に接続される電源用ボンディングパッド5bにそれぞれ
電気的に接続されたコンデンサー接続用パッド8a、8
bが被着形成されており、該コンデンサー接続用パッド
8a、8bにはチップコンデンサー9が該チップコンデ
ンサーの各電極をコンデンサー接続用パッド8a、8b
に電気的に接続させるようにして半田等の接合部材を介
して取着される。
【0023】前記コンデンサー接続用パッド8a、8b
に半田等の接合部材を介して取着されるチップコンデン
サー9は、半導体素子3に供給される接地電圧と電源電
圧との間に発生する電源ノイズを軽減するためのデカッ
プリングコンデンサーとして作用し、一般に極めて小型
で、且つ大きな静電容量を有するため、該チップコンデ
ンサー9を絶縁基板1の下面に接合させても半導体素子
収納用パッケージが極めて大きなものとなったり、重い
ものとなったりすることはなく、デカップリングコンデ
ンサーとして十分な静電容量を提供できる。
【0024】また前記コンデンサー接続用パッド8a、
8bは、それを絶縁基板1の下面外周部に被着形成させ
ておくと、該絶縁基板1の下面中央部に半導体素子3が
作動時に発生する熱を良好に吸収し、大気中に放散する
ためのヒートシンクHや放熱フィンFを取着することが
でき、これによって半導体素子3を常に適温として長期
間にわたり正常、且つ安定に作動させることができる。
従って、前記コンデンサー接続用パッド8a、8bは絶
縁基板1の下面にヒートシンクHや放熱フィンFが取着
し得るよう下面外周部に被着形成しておくことが好まし
い。
【0025】前記コンデンサー接続用パッド8a、8b
は、絶縁基板1が酸化アルミニウム質焼結体、窒化アル
ミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結
体から成る場合にはタングステン、モリブデン、マンガ
ン等の高融点金属粉末から、絶縁基板1がガラスセラミ
ックスから成る場合には銅、銀、金等の比較的融点の低
い金属粉末から成り、例えばタングステンから成る場
合、タングステン粉末に適当な有機バインダー、溶剤を
添加混合して得たタングステンペーストを絶縁基板1と
なるセラミックグリーンシートに予め従来周知のスクリ
ーン印刷法を採用して所定パターンに印刷塗布してお
き、これを絶縁基板1となるセラミックグリーンシート
積層体を焼成するのと同時に焼成することによって絶縁
基板1の下面外周部に被着形成される。
【0026】前記絶縁基板1は、またその内部に一対の
接地プレーン10と電源プレーン11とが間に絶縁基板
1の一部を構成する絶縁層を挟み且つ半導体素子3の各
電極を外部リードピン7に接続する導電路としてのメタ
ライズ配線層5を介在させずに近接対向するようにして
埋設されており、該接地プレーン10と接地用ボンディ
ングパッド5aとが接続導体12aを介して、電源プレ
ーン11と電源用ボンディングパッド5bとが接続導体
12bを介してそれぞれ絶縁基1の搭載部1a周辺で
互いに電気的に接続され、また接地プレーン10とコン
デンサー接続用パッド8aとが接続導体12cを介し
て、電源プレーン11とコンデンサー接続用パッド8b
とが接続導体12dを介してそれぞれ絶縁基板1の外周
部で互いに電気的に接続されている。
【0027】前記接地プレーン10及び電源プレーン1
1は、チップコンデンサー9の各電極を接地用ボンディ
ングパッド5a、電源用ボンディングパッド5bに電気
的に接続する導電路として作用し、間に絶縁基板1を構
成する絶縁層を挟み且つ半導体素子3の各電極を外部リ
ードピン7に接続する導電路としてのメタライズ配線層
5を介在させずに近接対向することによりその相互イン
ダクタンスが大きなものとなり、その結果、接地プレー
ン10及び電源プレーン11のインダクタンスが小さい
ものとなり(接地プレーン10及び電源プレーン11の
インダクタンスは、接地プレーン10及び電源プレーン
11のインダクタンスをL、接地プレーン10の自己イ
ンダクタンスをL1、電源プレーン11の自己インダク
タンスをL2、接地プレーン10と電源プレーン11と
の相互インダクタンスをMとしたとき、関係式L=L1
+L2−2Mで与えられる)、コンデンサー接続用パッ
ド8a、8bと接地用ボンディングパッド5a、電源用
ボンディングパッド5bとの間の水平方向の距離が長い
ものであっても該コンデンサー接続用パッド8a、8b
と接地用ボンディングパッド5a、電源用ボンディング
パッド5bとの間を小さなインダクタンスで接続するこ
とができ、チップコンデンサー9による電源ノイズの低
減を阻害することはなく、半導体素子3を正常に作動さ
せることができる。
【0028】尚、前記絶縁基板1が酸化アルミニウム質
焼結体から成る場合、前記接地プレーン10と電源プレ
ーン11との間隔が0.1mmを越えると、接地プレー
ン10及び電源プレーン11のインダクタンスを極めて
小さいものとなすことが困難である。従って、前記絶縁
基板1が酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、前記
接地プレーン10と電源プレーン11との間隔は0.1
mm以下であることが好ましい。
【0029】前記接地プレーン10及び電源プレーン1
1は、絶縁基板1が酸化アルミニウム質焼結体、窒化ア
ルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼
結体から成る場合にはタングステン、モリブデン、マン
ガン等の高融点金属粉末から、絶縁基板1がガラスセラ
ミックスから成る場合には銅、銀、金等の比較的融点の
低い金属粉末から成り、例えばタングステンから成る場
合、タングステン粉末に適当な有機バインダー、溶剤を
添加混合して得たタングステンペーストを絶縁基板1と
なるセラミックグリーンシートに予め従来周知のスクリ
ーン印刷法を採用して所定パターンに印刷塗布してお
き、これを絶縁基板1となるセラミックグリーンシート
積層体を焼成するのと同時に焼成することによって絶縁
基板1の内部に間に絶縁基板1を構成する絶縁層を挟ん
で近接対向するようにして埋設される。
【0030】また、前記絶縁基板1は、その半導体素子
搭載部1a周辺に前記接地用ボンディングパッド5a、
電源用ボンディングパッド5bと接地プレーン10、電
源プレーン11とを電気的に接続する接続導体12a、
12bが、その外周部に接地プレーン10、電源プレー
ン11とコンデンサー接続用パッド8a、8bとを電気
的に接続する接続導体12c、12dが絶縁基板1を構
成する絶縁層を上下に貫通して設けられており、該接続
導体12a〜12dにより前記接地用ボンディングパッ
ド5a、電源用ボンディングパッド5bと接地プレーン
10、電源プレーン11とが、接地プレーン10、電源
プレーン11とコンデンサー接続用パッド8a、8bと
がそれぞれ電気的に接続されている。
【0031】前記接続導体12a、12bが接地用ボン
ディングパッド5a、電源用ボンディングパッド5bと
接地プレーン10、電源プレーン11とを絶縁基板1の
半導体素子搭載部1a周辺で、接続導体12c、12d
が接地プレーン10、電源プレーン11とコンデンサー
接続用パッド8a、8bとを絶縁基板1の外周部でそれ
ぞれ電気的に接続していることから接地用ボンディング
パッド5a、電源用ボンディングパッド5bから接続導
体12a、12b、接地プレーン10、電源プレーン1
1、接続導体12c、12dを介してコンデンサー接続
用パッド8a、8bに至る電気的経路はその水平方向の
殆ど全てが前記インダクタンスの小さな接地プレーン1
0及び電源プレーン11を介しての経路となり、従っ
て、コンデンサー接続用パッド8a、8bと接地用ボン
ディングパッド5a、電源用ボンディングパッド5bと
の水平方向の距離が長いものであっても該コンデンサー
接続用パッド8a、8bと接地用ボンディングパッド5
a、電源用ボンディングパッド5bとの間を小さなイン
ダクタンスで接続することができる。
【0032】前記接続導体12a〜12dは、絶縁基板
1が酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼
結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体から成る場
合にはタングステン、モリブデン、マンガン等の高融点
金属粉末から、絶縁基板1がガラスセラミックスから成
る場合には銅、銀、金等の比較的融点の低い金属粉末か
ら成り、例えばタングステンから成る場合、タングステ
ン粉末に適当な有機バインダー、溶剤を添加混合して得
たタングステンペーストを絶縁基板1となるセラミック
グリーンシートに予め従来周知のスクリーン印刷法を採
用して所定パターンに印刷塗布しておき、これを絶縁基
板1となるセラミックグリーンシート積層体を焼成する
のと同時に焼成することによって絶縁基板1を構成する
絶縁層を上下に貫通するようにして設けられる。
【0033】かくして、本発明の半導体素子収納用パッ
ケージによれば、絶縁基板1のコンデンサー接続用パッ
ド8a、8bにチップコンデンサー9を、該チップコン
デンサー9の各電極とコンデンサー接続用パッド8a、
8bとがそれぞれ電気的に接続されるようにして半田等
の導電性接合部材を介して接合するとともに半導体素子
搭載部1aに半導体素子3を接着剤を介して接着固定
し、しかる後、該半導体素子3の各電極(接地電極、電
源電極、信号電極)を対応する各ボンディングパッド
(接地用ボンディングパッド5a、電源用ボンディング
パッド5b、信号用ボンディングパッド)にボンディン
グワイヤー6を介して電気的に接続するとともに前記絶
縁基板1の上面に蓋体2を封止材を介して接合すること
により、絶縁基板1と蓋体2とから成る容器内部に半導
体素子3が気密に収容されるとともに半導体素子3の接
地電極と電源電極との間にデカップリングコンデンサー
としてのチップコンデンサー9が接続されることとな
る。
【0034】尚、本発明は上述の実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種
々の変更は可能である。
【0035】
【効果】本発明の半導体素子収納用パッケージによれ
ば、絶縁基板内部に接地プレーン及び電源プレーンが間
に前記絶縁層の少なくとも一つを挟み且つメタライズ配
線層を介在させずに近接対向するように埋設されて前記
接地プレーン及び電源プレーン間に大きな相互インダク
タンスを発生させていることから、該絶縁層を挟んで近
接対向した接地プレーン及び電源プレーンは、両者間に
発生する大きな相互インダクタンスの作用でそのインダ
クタンスが小さいものとなり、且つ接地導体により接地
用ボンディングパッド、電源用ボンディングパッドと接
地プレーン、電源プレーンとが絶縁基板の半導体素子搭
載部周辺で、接地プレーン、電源プレーンとコンデンサ
ー接続用パッドとが絶縁基板の外周部でそれぞれ電気的
に接続されているので、コンデンサー接続用パッドから
接地用ボンディングパッド、電源用ボンディングパッド
までの電気的経路はその水平方向の殆ど全てが前記イン
ダクタンスの小さな接地プレーンおよび電源プレーンを
介して接続されることとなり、その結果、接地用ボンデ
ィングパッド及び電源用ボンディングパッドとコンデン
サー接続用パッドとの間の水平方向の距離が長いもので
あっても、接地用ボンディングパッド及び電源用ボンデ
ィングパッドとコンデンサー接続用パッドとの間のイン
ダクタンスが大きなものとなることはなく、従って、チ
ップコンデンサーのデカップリングコンデンサーとして
の電源ノイズ軽減効果を損なうことは殆どない。
【0036】またデカップリングコンデンサーとして作
用するチップコンデンサーは、一般に小型で、且つ大き
な静電容量を有するので該チップコンデンサーを絶縁基
板に取着しても半導体素子収納用パッケージが大型化し
たり、重量化したりすることは殆どない。
【0037】更に、チップコンデンサーを接続するコン
デンサー用パッドを絶縁基板の下面外周部に被着形成し
ておくと絶縁基板の半導体素子搭載部に対応する中央部
に半導体素子が作動時に発生する熱を吸収除去し得るヒ
ートシンクや放熱フィンを取着することが可能となり、
前記ヒートシンクや放熱フィンによって半導体素子を常
に適温とし、半導体素子を長期間にわたり正常、かつ安
定に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子収納用パッケージの一実施
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・絶縁基板 2・・・・・・蓋体 3・・・・・・半導体素子 5・・・・・・メタライズ配線層 5a・・・・・接地用ボンディングパッド 5b・・・・・電源用ボンディングパッド 8a、8b・・コンデンサー接続用パッド 9・・・・・・チップコンデンサー 10・・・・・・接地プレーン 11・・・・・・電源プレーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/00 H01L 23/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の絶縁層を多層に積層して成り、主面
    中央部に半導体素子が搭載される搭載部を有する絶縁基
    板と、前記絶縁基板の表面で、前記半導体素子搭載部周
    辺に形成された半導体素子の接地電極及び電源電極が接
    続される接地用ボンディングパッド及び電源用ボンディ
    ングパッドと、前記絶縁基板の表面に形成され、一方が
    前記接地用ボンディングパッドに、他方が前記電源用ボ
    ンディングパッドに接続されるとともに両方にチップコ
    ンデンサーの電極が接続される一対のコンデンサー接続
    用パッドと、前記半導体素子搭載部周辺から前記絶縁基
    板の内部を通って主面外周部にかけて形成されたメタラ
    イズ配線層とを有する半導体素子収納用パッケージであ
    って、前記絶縁基板の内部に接地プレーン及び電源プレ
    ーンを間に前記絶縁層の少なくとも一つを挟み且つ前記
    メタライズ配線層を介在させずに互いに対向するよう埋
    設させて前記接地プレーン及び電源プレーン間に大きな
    相互インダクタンスを発生させるとともに前記接地プレ
    ーン及び電源プレーンの各々を前記接地用ボンディング
    パッド及び電源用ボンディングパッドに前記絶縁基板の
    半導体素子搭載部周辺で電気的に接続させたことを特徴
    とする半導体素子収納用パッケージ。
  2. 【請求項2】前記一対のコンデンサー接続用パッドが絶
    縁基板の主面外周部に形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体素子収納用パッケージ。
  3. 【請求項3】前記絶縁基板が酸化アルミニウム質焼結体
    から成り、且つ前記接地プレーンと電源プレーンとの間
    隔が0.1mm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子収納用パッケージ。
JP15183495A 1995-06-19 1995-06-19 半導体素子収納用パッケージ Expired - Lifetime JP3245329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183495A JP3245329B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 半導体素子収納用パッケージ
US08/893,138 US5883428A (en) 1995-06-19 1997-07-15 Package for housing a semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15183495A JP3245329B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 半導体素子収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098217A JPH098217A (ja) 1997-01-10
JP3245329B2 true JP3245329B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15527325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15183495A Expired - Lifetime JP3245329B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 半導体素子収納用パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5883428A (ja)
JP (1) JP3245329B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175161B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-16 Alpine Microsystems, Inc. System and method for packaging integrated circuits
US7064412B2 (en) * 2000-01-25 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Electronic package with integrated capacitor
US6525405B1 (en) * 2000-03-30 2003-02-25 Alphatec Holding Company Limited Leadless semiconductor product packaging apparatus having a window lid and method for packaging
US6320757B1 (en) 2000-07-12 2001-11-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic package
US6429536B1 (en) 2000-07-12 2002-08-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device
US6833611B2 (en) * 2000-07-12 2004-12-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device
JP3531733B2 (ja) * 2000-08-08 2004-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体集積回路装置、電気回路装置、電子機器及び制御機器
US6943445B2 (en) * 2001-03-30 2005-09-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having bridge-connected wiring structure
US6636416B2 (en) 2001-06-14 2003-10-21 Intel Corporation Electronic assembly with laterally connected capacitors and manufacturing method
TW586205B (en) * 2001-06-26 2004-05-01 Intel Corp Electronic assembly with vertically connected capacitors and manufacturing method
US6713860B2 (en) * 2002-02-01 2004-03-30 Intel Corporation Electronic assembly and system with vertically connected capacitors
JP3967108B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-29 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4206915B2 (ja) * 2002-12-27 2009-01-14 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP4552524B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 パナソニック株式会社 複合型電子部品
JP2006054260A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 外部とのインターフェース機能を有するlsiパッケージ、外部とのインターフェース機能を備えたlsiパッケージを有する実装体、外部とのインターフェース機能を備えたlsiパッケージを有する実装体の製造方法
JP2006100633A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd Led照明装置
JP2006108284A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 半導体パッケージ
JP2007036060A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5107539B2 (ja) * 2006-08-03 2012-12-26 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7911059B2 (en) * 2007-06-08 2011-03-22 SeniLEDS Optoelectronics Co., Ltd High thermal conductivity substrate for a semiconductor device
US8018052B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with side substrate having a top layer
US20110011634A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore )Pte. Ltd. Circuit package with integrated direct-current (dc) blocking capacitor
JP5456209B2 (ja) * 2011-08-01 2014-03-26 株式会社Steq 半導体装置及びその製造方法
JP2015026820A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置
US10502987B2 (en) * 2015-04-07 2019-12-10 Lumentum Operations Llc High bandwidth RF or microwave interconnects for optical modulators
CN111512432B (zh) * 2017-12-28 2023-09-05 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573225B2 (ja) * 1987-02-10 1997-01-22 株式会社東芝 電子部品の製造方法
US5370907A (en) * 1990-06-15 1994-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Forming a metallized layer on an AlN substrate by applying and heating a paste of a metal composed of W and Mo
JP3137749B2 (ja) * 1992-06-30 2001-02-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0685154A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5468694A (en) * 1992-11-21 1995-11-21 Yamamura Glass Co. Ltd. Composition for producing low temperature co-fired substrate
US5399902A (en) * 1993-03-04 1995-03-21 International Business Machines Corporation Semiconductor chip packaging structure including a ground plane
US5371403A (en) * 1993-09-24 1994-12-06 Vlsi Technology, Inc. High performance package using high dielectric constant materials for power/ground and low dielectric constant materials for signal lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH098217A (ja) 1997-01-10
US5883428A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245329B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0697362A (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
JP3873145B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4012652B2 (ja) 半導体装置
JP4012655B2 (ja) 半導体装置
JP2003347460A (ja) 電子装置
JP2004111938A (ja) 半導体装置
JP2000183253A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2763417B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JPH0645401A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP3025379B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2007201517A (ja) 半導体装置
JP2668264B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3439844B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH09162324A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4392422B2 (ja) 半導体装置
JP2002203938A (ja) ハイブリッド半導体装置
JP2823758B2 (ja) 半導体装置
JP2001185675A (ja) 半導体装置
JP3287965B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH02177350A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP3377866B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3411204B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3420362B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2007027788A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term