JP2006108284A - 半導体パッケージ - Google Patents
半導体パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006108284A JP2006108284A JP2004291259A JP2004291259A JP2006108284A JP 2006108284 A JP2006108284 A JP 2006108284A JP 2004291259 A JP2004291259 A JP 2004291259A JP 2004291259 A JP2004291259 A JP 2004291259A JP 2006108284 A JP2006108284 A JP 2006108284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- electronic component
- semiconductor package
- core
- internal wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02377—Fan-in arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05022—Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05666—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05671—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1401—Structure
- H01L2224/1403—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1405—Shape
- H01L2224/14051—Bump connectors having different shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16265—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19102—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
- H01L2924/19104—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】 薄型かつ多機能で、基板実装性の高い半導体パッケージを提供する。
【解決手段】 絶縁膜と、前記絶縁膜の一方主面に設けられた第1の電子部品と、前記絶
縁膜の一方主面と反対側の他方主面に、外方に突出するようにして設けられた第2の電子
部品と、前記第2の電子部品と同様に、前記他方主面に、外方に突出するようにして設け
られた外部出力端子と、前記絶縁膜の内部に設けられた、前記第1の電子部品と第2の電
子部品とを前記外部出力端子に導通させる内部配線とを備えた半導体パッケージであって
、前記絶縁膜が、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とからなり、前記内部配線が、
前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に配され、前記外部出力端子の突出先端が、前記第2
の電子部品の突出先端よりも外方に突出している半導体パッケージとする。
【選択図】 図2
【解決手段】 絶縁膜と、前記絶縁膜の一方主面に設けられた第1の電子部品と、前記絶
縁膜の一方主面と反対側の他方主面に、外方に突出するようにして設けられた第2の電子
部品と、前記第2の電子部品と同様に、前記他方主面に、外方に突出するようにして設け
られた外部出力端子と、前記絶縁膜の内部に設けられた、前記第1の電子部品と第2の電
子部品とを前記外部出力端子に導通させる内部配線とを備えた半導体パッケージであって
、前記絶縁膜が、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とからなり、前記内部配線が、
前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に配され、前記外部出力端子の突出先端が、前記第2
の電子部品の突出先端よりも外方に突出している半導体パッケージとする。
【選択図】 図2
Description
本発明は半導体パッケージに関する。
携帯電話等の電子機器を小型軽量化するため、電子機器に搭載する半導体パッケージと
して、半導体チップと同一サイズのパッケージであり、ウエハ状態で多数のチップを一括
してパッケージ化することができるウエハレベルのチップ・スケール・パッケージ(CS
P)を用いる技術が注目されている。
して、半導体チップと同一サイズのパッケージであり、ウエハ状態で多数のチップを一括
してパッケージ化することができるウエハレベルのチップ・スケール・パッケージ(CS
P)を用いる技術が注目されている。
このウエハレベルCSPとは、半導体チップ上に、半導体チップと導通する内部配線を
配した絶縁層が設けられ、この絶縁層上に上記内部配線と導通する外部出力端子が設けら
れてなるものである。他方、パッケージの多機能化を図る技術としては、ウエハレベルC
SPの絶縁層の内部にチップコンデンサやチップ抵抗等の受動部品を埋め込み、半導体チ
ップ以外に、異機能の電子部品をパッケージに搭載させる技術がある(例えば、特許文献
1参照)。
配した絶縁層が設けられ、この絶縁層上に上記内部配線と導通する外部出力端子が設けら
れてなるものである。他方、パッケージの多機能化を図る技術としては、ウエハレベルC
SPの絶縁層の内部にチップコンデンサやチップ抵抗等の受動部品を埋め込み、半導体チ
ップ以外に、異機能の電子部品をパッケージに搭載させる技術がある(例えば、特許文献
1参照)。
この特許文献1に記載の半導体パッケージの構造について以下に説明する。この半導体
パッケージ300は、本明細書の図3で示すように、ICチップ301と、このICチッ
プ301に接して設けられた絶縁層304と、この絶縁層304に接して設けられた外部
出力端子としての半田バンプ305とを備えている。さらに、この絶縁層304の内部に
は、ICチップ301の電極や半田バンプ305にそれぞれ接続された内部電極302と
、それぞれの内部電極間を導通させる金属ポストとしてのビア303と、受動部品とが設
けられている。
パッケージ300は、本明細書の図3で示すように、ICチップ301と、このICチッ
プ301に接して設けられた絶縁層304と、この絶縁層304に接して設けられた外部
出力端子としての半田バンプ305とを備えている。さらに、この絶縁層304の内部に
は、ICチップ301の電極や半田バンプ305にそれぞれ接続された内部電極302と
、それぞれの内部電極間を導通させる金属ポストとしてのビア303と、受動部品とが設
けられている。
また、上記受動部品は、内部電極302と半田バンプ306とを介してICチップ30
1の電極と接続されており、シリコン基板308と、このシリコン基板に接して設けられ
た、電極309と誘電体膜310と電極311とからなるキャパシタ部312と、このキ
ャパシタ部を覆う保護膜307と、半田バンプ306と電極309、311とを導通させ
てなる導電膜313や導体プラグ314と、からなる。
1の電極と接続されており、シリコン基板308と、このシリコン基板に接して設けられ
た、電極309と誘電体膜310と電極311とからなるキャパシタ部312と、このキ
ャパシタ部を覆う保護膜307と、半田バンプ306と電極309、311とを導通させ
てなる導電膜313や導体プラグ314と、からなる。
このように、特許文献1に記載の技術は、ウエハレベルCSPの絶縁層の内部にチップ
コンデンサやチップ抵抗等の受動部品を埋め込むことで、パッケージの多機能化を図るも
のであるが、電子部品を埋め込むことで絶縁層の厚みが必然的に電子部品厚以上となるた
め、パッケージを十分に薄型化することができない。さらに、受動部品や金属ポスト(ビ
ア303)が絶縁層の内部に包埋されているため、これらの部品と絶縁層との界面が複雑
な形状となり、パッケージをマザーボード(基板)に実装する際に絶縁層が剥離しやすく
、基板実装性が悪い。
コンデンサやチップ抵抗等の受動部品を埋め込むことで、パッケージの多機能化を図るも
のであるが、電子部品を埋め込むことで絶縁層の厚みが必然的に電子部品厚以上となるた
め、パッケージを十分に薄型化することができない。さらに、受動部品や金属ポスト(ビ
ア303)が絶縁層の内部に包埋されているため、これらの部品と絶縁層との界面が複雑
な形状となり、パッケージをマザーボード(基板)に実装する際に絶縁層が剥離しやすく
、基板実装性が悪い。
本発明は、薄型かつ多機能で、基板実装性の高い半導体パッケージを提供することを目
的とする。
的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる半導体パッケージは、絶縁膜と、前記絶縁
膜の一方主面に設けられた第1の電子部品と、前記絶縁膜の一方主面と反対側の他方主面
に、外方に突出するようにして設けられた第2の電子部品と、前記第2の電子部品と同様
に、前記他方主面に、外方に突出するようにして設けられた外部出力端子と、前記絶縁膜
の内部に設けられた、前記第1の電子部品と第2の電子部品とを前記外部出力端子に導通
させる内部配線とを備えた半導体パッケージであって、前記絶縁膜が、互いに対向する第
1絶縁膜と第2絶縁膜とからなり、前記内部配線が、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間
に配され、前記外部出力端子の突出先端が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方に
突出していることを特徴とする。
膜の一方主面に設けられた第1の電子部品と、前記絶縁膜の一方主面と反対側の他方主面
に、外方に突出するようにして設けられた第2の電子部品と、前記第2の電子部品と同様
に、前記他方主面に、外方に突出するようにして設けられた外部出力端子と、前記絶縁膜
の内部に設けられた、前記第1の電子部品と第2の電子部品とを前記外部出力端子に導通
させる内部配線とを備えた半導体パッケージであって、前記絶縁膜が、互いに対向する第
1絶縁膜と第2絶縁膜とからなり、前記内部配線が、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間
に配され、前記外部出力端子の突出先端が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方に
突出していることを特徴とする。
この構成では、絶縁膜の内部に電子部品を配さず、その両側主面上に第1と第2の電子
部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体パッケージを多機能化させることがで
きる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電子部品の突出先端よりも外方に突出し
て設けられているため、パッケージを基板に実装する際に、第2の電子部品が基板と圧接
触して損傷を受けることや、第2の電子部品により外部出力端子と基板側の電極との接続
が阻害されることを防止できる。
部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体パッケージを多機能化させることがで
きる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電子部品の突出先端よりも外方に突出し
て設けられているため、パッケージを基板に実装する際に、第2の電子部品が基板と圧接
触して損傷を受けることや、第2の電子部品により外部出力端子と基板側の電極との接続
が阻害されることを防止できる。
また、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とで内部配線を挟み込んでいるため、内
部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。しか
も、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶縁
膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難いた
め、パッケージの基板実装性も高まる。なお、ここでいう基板実装性が高いとは、基板実
装時におけるパッケージ不良の発生率が低いことをいう。
部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。しか
も、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶縁
膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難いた
め、パッケージの基板実装性も高まる。なお、ここでいう基板実装性が高いとは、基板実
装時におけるパッケージ不良の発生率が低いことをいう。
また、上記従来型のパッケージでは、ICチップ301と外部出力端子(半田バンプ3
05)とを導通させるために複数の金属ポスト(ビア303)を必須とするので、パッケ
ージを構成する部品数を十分に減らすことができないが、本発明にかかる上記構成である
と、複数の金属ポストを必要としないため、パッケージの構成部品数を削減することがで
きる。
05)とを導通させるために複数の金属ポスト(ビア303)を必須とするので、パッケ
ージを構成する部品数を十分に減らすことができないが、本発明にかかる上記構成である
と、複数の金属ポストを必要としないため、パッケージの構成部品数を削減することがで
きる。
また、上記構成であると、第1絶縁膜と第2絶縁膜との接触界面や、絶縁膜と内部配線
との界面が、第2の電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜
の一方主面側に伝播することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応
力歪みにより、一方主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
との界面が、第2の電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜
の一方主面側に伝播することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応
力歪みにより、一方主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記外部出力端子が、中心側に配さ
れたコアと、前記コアの外側に配された表層とからなり、前記コアの融点が前記表層の融
点よりも高く、前記コアの先端側が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延
びている構成とすることができる。
れたコアと、前記コアの外側に配された表層とからなり、前記コアの融点が前記表層の融
点よりも高く、前記コアの先端側が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延
びている構成とすることができる。
半導体パッケージの基板実装性を高めるために、ウエハレベルCSPの外部出力端子の
材料には、例えば半田ボールのような、リフロー実装を可能とする半田バンプが用いられ
ることが多いが、リフロー実装の際に、溶融した半田バンプがパッケージの重さで押しつ
ぶされて元の厚みの2/3程度にまで変形してしまう。このため、このような従来技術に
かかる半田バンプを用いた場合には、第2の電子部品が基板に押圧されてダメージを受け
ることを防止する必要があり、このためには使用する半田バンプの厚みを、このような変
形分を加算したものとする必要がある。このため、パッケージの薄型化が阻害される。
材料には、例えば半田ボールのような、リフロー実装を可能とする半田バンプが用いられ
ることが多いが、リフロー実装の際に、溶融した半田バンプがパッケージの重さで押しつ
ぶされて元の厚みの2/3程度にまで変形してしまう。このため、このような従来技術に
かかる半田バンプを用いた場合には、第2の電子部品が基板に押圧されてダメージを受け
ることを防止する必要があり、このためには使用する半田バンプの厚みを、このような変
形分を加算したものとする必要がある。このため、パッケージの薄型化が阻害される。
また、このような従来の技術にかかる半田バンプは、実装時に変形して横に広がる結果
、隣り合う半田バンプ同士が接触してショートすることがあり、これを防止するには、半
田バンプのピッチを一定間隔以上とする必要がある。よって、外部出力端子間のピッチを
狭めて十分に高密度配置させた多ピン構造とすることができない。
、隣り合う半田バンプ同士が接触してショートすることがあり、これを防止するには、半
田バンプのピッチを一定間隔以上とする必要がある。よって、外部出力端子間のピッチを
狭めて十分に高密度配置させた多ピン構造とすることができない。
これに対し、上記本発明にかかる構成であると、外部出力端子の表層の融点が外部出力
端子の中心側に配されたコアの融点よりも低く、かつコアが第2の電子部品の突出先端よ
りも外方に出ているので、コアを溶融させずに表層のみを溶融させてパッケージを基板に
実装することができる。この場合、溶融しないコアが第2の電子部品と基板との接触を防
止する。したがって、溶融による変形を考慮したあそび厚を設ける必要がない分、外部出
力端子を小型化でき、また横方向への広がりがない分、外部出力端子間のピッチを狭くす
ることができる。これにより、パッケージの一層の薄型化と高密度な多ピン構造を実現す
ることができる。
端子の中心側に配されたコアの融点よりも低く、かつコアが第2の電子部品の突出先端よ
りも外方に出ているので、コアを溶融させずに表層のみを溶融させてパッケージを基板に
実装することができる。この場合、溶融しないコアが第2の電子部品と基板との接触を防
止する。したがって、溶融による変形を考慮したあそび厚を設ける必要がない分、外部出
力端子を小型化でき、また横方向への広がりがない分、外部出力端子間のピッチを狭くす
ることができる。これにより、パッケージの一層の薄型化と高密度な多ピン構造を実現す
ることができる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記コアが260℃よりも融点の高
い材料からなり、前記表層が半田からなる構成とすることができる。さらに、前記外部出
力端子のコアが、金属、または、外縁が金属で覆われている有機物からなる構成とするこ
とができる。
い材料からなり、前記表層が半田からなる構成とすることができる。さらに、前記外部出
力端子のコアが、金属、または、外縁が金属で覆われている有機物からなる構成とするこ
とができる。
この構成であると、コアの融点が一般的なハンダのリフロー熱によりも十分に高くなる
一方、表層の半田により基板接続を行えるため、従来のハンダリフロー法を用いてパッケ
ージを効率よく基板実装することができる。
一方、表層の半田により基板接続を行えるため、従来のハンダリフロー法を用いてパッケ
ージを効率よく基板実装することができる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記コアと前記表層との間に、前記
表層の内側に接するようにして前記内部配線が延設されており、前記内部配線の融点が前
記表層の融点よりも高く、前記内部配線の延設先端が、前記第2の電子部品の突出先端よ
りも外方にまで延びている構成とすることができる。
表層の内側に接するようにして前記内部配線が延設されており、前記内部配線の融点が前
記表層の融点よりも高く、前記内部配線の延設先端が、前記第2の電子部品の突出先端よ
りも外方にまで延びている構成とすることができる。
この構成であると、パッケージを基板に実装する際に、第2の電子部品と基板との接触
を防止することや、パッケージの一層の薄型化、一層の多ピン構造化を実現することがで
きる。
を防止することや、パッケージの一層の薄型化、一層の多ピン構造化を実現することがで
きる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記外部出力端子のコアと前記第1
の電子部品との間に前記第1絶縁膜が配されている構成とすることができる。
の電子部品との間に前記第1絶縁膜が配されている構成とすることができる。
この構成であると、コアと第1の電子部品との間に第1絶縁膜が配されているため、パ
ッケージの基板実装時に押圧力を受けたコアが、第1の電子部品と圧接触することを抑制
することができる。
ッケージの基板実装時に押圧力を受けたコアが、第1の電子部品と圧接触することを抑制
することができる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記第1の電子部品がICチップで
ある、ウエハレベルのチップ・スケール・パッケージの構成とすることができる。
ある、ウエハレベルのチップ・スケール・パッケージの構成とすることができる。
この構成であると、パッケージをチップサイズと同一サイズにまで縮小して、半導体パ
ッケージを顕著に小型軽量化することができる。
ッケージを顕著に小型軽量化することができる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記第1絶縁膜の厚みが3μm以上
である構成とすることができる。
である構成とすることができる。
パッケージの薄型化を図る側面からは、第1絶縁膜や第2絶縁膜の厚みをできる限り薄
くすることが好ましいが、第2の電子部品の搭載により第1絶縁膜に発生する応力を第1の
電子部品に影響しないよう緩和するとともに、第2の電子部品と第1の電子部品との間の
電気的干渉を十分に抑制するため、少なくとも第1絶縁膜を3μm以上の厚みとすること
が好ましい。また、第2の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制するため
には、少なくとも第2絶縁膜を3μm以上の厚みとすることが好ましい。
くすることが好ましいが、第2の電子部品の搭載により第1絶縁膜に発生する応力を第1の
電子部品に影響しないよう緩和するとともに、第2の電子部品と第1の電子部品との間の
電気的干渉を十分に抑制するため、少なくとも第1絶縁膜を3μm以上の厚みとすること
が好ましい。また、第2の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制するため
には、少なくとも第2絶縁膜を3μm以上の厚みとすることが好ましい。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記内部配線が、バリアメタル層と
、銅を含有する導体層とを備えた多層構造である構成とすることができる。
、銅を含有する導体層とを備えた多層構造である構成とすることができる。
銅(Cu)は絶縁膜内をマイグレーションしやすい性質を有しているが、上記構成では
、内部配線がバリアメタル層を備えることにより、内部配線の導体層や第1の電子部品の
内部電極に含有されている銅の絶縁膜中への拡散が抑制されるため、銅拡散に起因した絶
縁膜の劣化や内部配線と絶縁膜との間の密着性の低下を防止することができる。
、内部配線がバリアメタル層を備えることにより、内部配線の導体層や第1の電子部品の
内部電極に含有されている銅の絶縁膜中への拡散が抑制されるため、銅拡散に起因した絶
縁膜の劣化や内部配線と絶縁膜との間の密着性の低下を防止することができる。
上記本発明にかかる半導体パッケージは、さらに、前記第1の電子部品と第2の電子部
品との間に、電気的にグランドと接続する金属層が設けられた構成とすることができる。
品との間に、電気的にグランドと接続する金属層が設けられた構成とすることができる。
この構成であると、第1と第2の電子部品の間や、各電子部品と内部配線との間に発生
する電気的干渉を一層確実に抑制することができる。
する電気的干渉を一層確実に抑制することができる。
本発明によると、絶縁膜の内部に電子部品を配さず、その両側主面上に第1と第2の電
子部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体パッケージを多機能化させることが
できる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電子部品の突出先端よりも外方に突出
して設けられているため、パッケージを基板に実装する際に、第2の電子部品が基板と圧
接触して損傷を受けることや、第2の電子部品により外部出力端子と基板側の電極との接
続が阻害されることを防止できる。
子部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体パッケージを多機能化させることが
できる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電子部品の突出先端よりも外方に突出
して設けられているため、パッケージを基板に実装する際に、第2の電子部品が基板と圧
接触して損傷を受けることや、第2の電子部品により外部出力端子と基板側の電極との接
続が阻害されることを防止できる。
また、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とで内部配線を挟み込んでいるため、内
部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。しか
も、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶縁
膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難いた
め、パッケージの基板実装性も高まる。
部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。しか
も、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶縁
膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難いた
め、パッケージの基板実装性も高まる。
本発明の半導体パッケージにかかる最良の形態について以下に説明する。ただし、本発
明の要旨を変更しない限りにおいて、以下の形態に限定されるものではない。
明の要旨を変更しない限りにおいて、以下の形態に限定されるものではない。
〔実施の形態1〕
本実施の形態1にかかる半導体パッケージ100は、図1の断面模式図で示すように、
第1の電子部品101としてのICチップと、このICチップの一方主面に接して設けら
れた第1絶縁膜103と、この第1絶縁膜103に接して設けられた所定の配線パターン
を有する一枚のシート状の内部配線104と、この内部配線104と第1絶縁膜103と
に接し、かつ第1絶縁膜103と対向しつつ内部配線104を挟み込むようにして設けら
れた第2絶縁膜105と、第2絶縁膜105よりも外方に突出するようにして設けられた
第2の電子部品107と、第2の電子部品と同様に、第2絶縁膜105よりも外方に突出
するようにして設けられた球状の外部出力端子108とを備えている。
本実施の形態1にかかる半導体パッケージ100は、図1の断面模式図で示すように、
第1の電子部品101としてのICチップと、このICチップの一方主面に接して設けら
れた第1絶縁膜103と、この第1絶縁膜103に接して設けられた所定の配線パターン
を有する一枚のシート状の内部配線104と、この内部配線104と第1絶縁膜103と
に接し、かつ第1絶縁膜103と対向しつつ内部配線104を挟み込むようにして設けら
れた第2絶縁膜105と、第2絶縁膜105よりも外方に突出するようにして設けられた
第2の電子部品107と、第2の電子部品と同様に、第2絶縁膜105よりも外方に突出
するようにして設けられた球状の外部出力端子108とを備えている。
ICチップと外部出力端子108とは、ICチップの一方主面に設けられた内部電極1
02と外部出力端子108とが内部配線104を介した接続により、それらの間が導通さ
れている。
02と外部出力端子108とが内部配線104を介した接続により、それらの間が導通さ
れている。
第2の電子部品107は、半田106を介して内部配線104に接続されている。また
、外部出力端子108は、中心側に配されたコア108aと、コア108aの外側に配さ
れた表層としての半田108bとからなり、半田108bを介して内部配線104に接続
されている。そして、このコア108aの融点は表層の融点よりも高く、また、コア10
8aの先端側が第2の電子部品107の突出先端よりも外方にまで延びている。
、外部出力端子108は、中心側に配されたコア108aと、コア108aの外側に配さ
れた表層としての半田108bとからなり、半田108bを介して内部配線104に接続
されている。そして、このコア108aの融点は表層の融点よりも高く、また、コア10
8aの先端側が第2の電子部品107の突出先端よりも外方にまで延びている。
この実施の形態1にかかる半導体パッケージ100を、以下のようにして作製した。
まず、第1の電子部品101として、主面サイズが約4.2mmX4.2mmであり、
厚さが約625μmであるICチップを準備した。なお、第1の電子部品の主面サイズや
厚みは、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とすることができるのは勿論である
。また、第1の電子部品101としては、上記ICチップに代えて受動部品を用いてもよ
いが、ウエハレベルのチップ・スケール・パッケージとして半導体パッケージを小型軽量
化させる側面からは、第1の電子部品としてICチップを選択することが好ましい。
厚さが約625μmであるICチップを準備した。なお、第1の電子部品の主面サイズや
厚みは、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とすることができるのは勿論である
。また、第1の電子部品101としては、上記ICチップに代えて受動部品を用いてもよ
いが、ウエハレベルのチップ・スケール・パッケージとして半導体パッケージを小型軽量
化させる側面からは、第1の電子部品としてICチップを選択することが好ましい。
また、第1の電子部品101の一方主面上に配される内部電極102の電極材料として
は、一般的にアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銅−アルミニウム合金(AlCu)ま
たはアルミニウムシリサイド(AlSi)等を用いることができる。
は、一般的にアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銅−アルミニウム合金(AlCu)ま
たはアルミニウムシリサイド(AlSi)等を用いることができる。
次に、上記ICチップの一方主面に接して、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(P
BO)またはベンゾシクロブテン(BCB)等からなる厚さ約3〜50μmの第1絶縁膜
103を形成した。その後、後述する内部配線104を内部電極102に接続できるよう
に、内部電極102上の第1絶縁膜103を除去し、内部電極102を露出させた。
BO)またはベンゾシクロブテン(BCB)等からなる厚さ約3〜50μmの第1絶縁膜
103を形成した。その後、後述する内部配線104を内部電極102に接続できるよう
に、内部電極102上の第1絶縁膜103を除去し、内部電極102を露出させた。
続いて、第1絶縁膜103と、上記内部電極102の露出部分とに接して、チタン(T
i)、クロム(Cr)等からなる厚さ約0.05〜0.30μmのバリアメタル層と、厚
さ約3〜50μmの銅からなる導体層とからなる、所定の配線パターンを有する一枚のシ
ート状の内部配線104を配した。なお、当該所定の配線パターンとは、後述する外部出
力端子や第2の電子部品と上記第1の電子部品101の内部電極102とを導通させるた
めの内部配線パターンを意味する。また、配線抵抗を低くする側面から、導体層は少なく
とも銅層を含有した構造であることが好ましく、上記銅層のみからなる構造に限るもので
はなく、例えばニッケル層および金層の多層構造からなる構造であってもよい。
i)、クロム(Cr)等からなる厚さ約0.05〜0.30μmのバリアメタル層と、厚
さ約3〜50μmの銅からなる導体層とからなる、所定の配線パターンを有する一枚のシ
ート状の内部配線104を配した。なお、当該所定の配線パターンとは、後述する外部出
力端子や第2の電子部品と上記第1の電子部品101の内部電極102とを導通させるた
めの内部配線パターンを意味する。また、配線抵抗を低くする側面から、導体層は少なく
とも銅層を含有した構造であることが好ましく、上記銅層のみからなる構造に限るもので
はなく、例えばニッケル層および金層の多層構造からなる構造であってもよい。
ここで、銅(Cu)は絶縁膜内をマイグレーションしやすい性質を有しているが、内部
配線104中に設けられたバリアメタル層により、内部電極102や内部配線104の導
体層に含有されている銅の絶縁膜中への拡散が抑制されるため、銅拡散に起因した絶縁膜
の劣化や内部配線と絶縁膜との間の密着性の低下を防止することができる。
配線104中に設けられたバリアメタル層により、内部電極102や内部配線104の導
体層に含有されている銅の絶縁膜中への拡散が抑制されるため、銅拡散に起因した絶縁膜
の劣化や内部配線と絶縁膜との間の密着性の低下を防止することができる。
次に、第1絶縁膜103と内部配線104とに接して、ポリイミド、ポリベンゾオキサ
ゾール(PBO)、ベンゾシクロブテン(BCB)等からなる厚さ約3〜50μmの第2
絶縁膜105を形成した。その後、後述する第2の電子部品や外部出力端子を内部配線1
04と接続できるように、内部配線104上の複数箇所の第2絶縁膜105を除去して内
部配線104の所定箇所を露出させた。
ゾール(PBO)、ベンゾシクロブテン(BCB)等からなる厚さ約3〜50μmの第2
絶縁膜105を形成した。その後、後述する第2の電子部品や外部出力端子を内部配線1
04と接続できるように、内部配線104上の複数箇所の第2絶縁膜105を除去して内
部配線104の所定箇所を露出させた。
最後に、露出させた内部配線104上に、半田108bを介して外部出力端子108を
、半田106を介して第2の電子部品107をそれぞれ接続して半導体パッケージ100
を完成させた。
、半田106を介して第2の電子部品107をそれぞれ接続して半導体パッケージ100
を完成させた。
ところで、上記外部出力端子108としては、銅等の金属、または、ジビニルベンゼン
架橋共重合体等のポリイミドや高耐熱性ゴム(融点260℃以上)等の有機物の外縁を1
層以上の金属層で覆ってなる外径約400μmの球状のコア108a(融点260℃以上
)が中心に配されており、さらに当該コア108aの外周がSn/PbやSn/Ag/C
uからなる厚さ約20μmの半田108bで覆われているものを用いた。
架橋共重合体等のポリイミドや高耐熱性ゴム(融点260℃以上)等の有機物の外縁を1
層以上の金属層で覆ってなる外径約400μmの球状のコア108a(融点260℃以上
)が中心に配されており、さらに当該コア108aの外周がSn/PbやSn/Ag/C
uからなる厚さ約20μmの半田108bで覆われているものを用いた。
また、この外部出力端子108は、コア108aの突出先端が第2絶縁膜105から約
400μm突出するようにして、約600μmピッチで配した。なお、このコア108a
のサイズ、形状および突出量は、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とできるの
は勿論である。また、パッケージを薄型化するにはコアの突出量をできるだけ少なく設定
する方が好ましいが、基板実装時に第2の電子部品が基板と圧接触することを防止する目
的から、コア108aの突出先端が、第2の電子部品107の突出先端よりも突出するよ
うに、好ましくは100μm以上突出するように設定しておく必要がある。
400μm突出するようにして、約600μmピッチで配した。なお、このコア108a
のサイズ、形状および突出量は、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とできるの
は勿論である。また、パッケージを薄型化するにはコアの突出量をできるだけ少なく設定
する方が好ましいが、基板実装時に第2の電子部品が基板と圧接触することを防止する目
的から、コア108aの突出先端が、第2の電子部品107の突出先端よりも突出するよ
うに、好ましくは100μm以上突出するように設定しておく必要がある。
なお、外部出力端子としては、中心にコア108aが配されていない半田のみからなる
半田バンプを用いることもできるが、上述したような、中心に配されたコア108aと、
コア108aの外側に配された導電性の表層とからなり、かつコアの融点が表層の融点よ
りも相対的に高い構造のものを用いることがより好ましい。この理由としては、以下のこ
とがあげられる。
半田バンプを用いることもできるが、上述したような、中心に配されたコア108aと、
コア108aの外側に配された導電性の表層とからなり、かつコアの融点が表層の融点よ
りも相対的に高い構造のものを用いることがより好ましい。この理由としては、以下のこ
とがあげられる。
中心にコア108aが配されていない、半田のみからなる半田バンプを用いた場合には
、半導体パッケージを基板にリフロー実装する際に、溶融した半田バンプがパッケージの
重さで押しつぶされ、元の2/3程度の厚みにまで変形してしまう。このため、基板実装
時の第2の電子部品への押圧ダメージを防止するには、この変形分のあそび厚を加算した
半田バンプを用いなければならない。また、変形時に隣り合う半田バンプ間でショートす
ることを防止する必要性から、半田バンプのピッチを十分に狭めることができない。した
がって、パッケージの薄型化や多ピン構造化を図るためには、中心にコア108aが配さ
れている上記構造の外部出力端子とすることが好ましい。
、半導体パッケージを基板にリフロー実装する際に、溶融した半田バンプがパッケージの
重さで押しつぶされ、元の2/3程度の厚みにまで変形してしまう。このため、基板実装
時の第2の電子部品への押圧ダメージを防止するには、この変形分のあそび厚を加算した
半田バンプを用いなければならない。また、変形時に隣り合う半田バンプ間でショートす
ることを防止する必要性から、半田バンプのピッチを十分に狭めることができない。した
がって、パッケージの薄型化や多ピン構造化を図るためには、中心にコア108aが配さ
れている上記構造の外部出力端子とすることが好ましい。
また、コアの融点が表層の融点よりも相対的に高くなるようにそれぞれの材料を選択す
ることができるが、上述のようにコアを融点260℃以上の材料とし、表層の材料を半田
とすると、パッケージの基板実装にリフロー法を用いることができるため好ましい。
ることができるが、上述のようにコアを融点260℃以上の材料とし、表層の材料を半田
とすると、パッケージの基板実装にリフロー法を用いることができるため好ましい。
第2の電子部品107としては、約0.6mmX0.3mmの主面を有する厚さ約0.
3mmのチップコンデンサを用い、外部出力端子108と最大で約300μmまで近接さ
せて配した。なお、この第2の電子部品のサイズは、半導体パッケージの設計に応じて様
々な設定とすることができるのは勿論である。また、第2の電子部品107として、上記
チップコンデンサに代えて、チップ抵抗等の他の受動部品やICチップ等を用いてもよい
のは勿論であるが、第2の電子部品をICチップとする場合には、当該ICチップを研磨
して外部出力端子の高さよりも薄く加工することが好ましい。
3mmのチップコンデンサを用い、外部出力端子108と最大で約300μmまで近接さ
せて配した。なお、この第2の電子部品のサイズは、半導体パッケージの設計に応じて様
々な設定とすることができるのは勿論である。また、第2の電子部品107として、上記
チップコンデンサに代えて、チップ抵抗等の他の受動部品やICチップ等を用いてもよい
のは勿論であるが、第2の電子部品をICチップとする場合には、当該ICチップを研磨
して外部出力端子の高さよりも薄く加工することが好ましい。
パッケージの薄型化を図る側面からは、第1絶縁膜や第2絶縁膜の厚みをできる限り薄
くすることが好ましいが、第2の電子部品を搭載することで第2絶縁膜の表面に発生する
応力を緩和するとともに、第2の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制す
るためには、少なくとも第2絶縁膜を3μm以上の厚みとすることが好ましい。同様に、
第1の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制するためには、第1絶縁膜の
厚みを3μm以上とすることが好ましい。
くすることが好ましいが、第2の電子部品を搭載することで第2絶縁膜の表面に発生する
応力を緩和するとともに、第2の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制す
るためには、少なくとも第2絶縁膜を3μm以上の厚みとすることが好ましい。同様に、
第1の電子部品と内部配線との間の電気的干渉を十分に抑制するためには、第1絶縁膜の
厚みを3μm以上とすることが好ましい。
このような本実施の形態1の半導体パッケージでは、絶縁膜の内部に電子部品を配さず
、その両側主面上に第1と第2の電子部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体
パッケージを多機能化させることができる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電
子部品の突出先端よりも外方に突出して設けられているため、パッケージを基板に実装す
る際に、第2の電子部品が基板と圧接触してダメージを受けることや、第2の電子部品に
より外部出力端子と基板側の電極との接続が阻害されることを防止できる。
、その両側主面上に第1と第2の電子部品を配しているため、絶縁膜を薄くしつつ半導体
パッケージを多機能化させることができる。さらに、外部出力端子の突出先端が第2の電
子部品の突出先端よりも外方に突出して設けられているため、パッケージを基板に実装す
る際に、第2の電子部品が基板と圧接触してダメージを受けることや、第2の電子部品に
より外部出力端子と基板側の電極との接続が阻害されることを防止できる。
さらに、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とで内部配線を挟み込んでいるため、
内部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。し
かも、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶
縁膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難い
ため、パッケージの基板実装性も高まる。また、従来型のパッケージのような複数の金属
ポストを必要としないため、パッケージの構成部品数を削減することもできる。
内部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。し
かも、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶
縁膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難い
ため、パッケージの基板実装性も高まる。また、従来型のパッケージのような複数の金属
ポストを必要としないため、パッケージの構成部品数を削減することもできる。
また、第1絶縁膜と第2絶縁膜との接触界面や、絶縁膜と内部配線との界面が、第2の
電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜の一方主面側に伝播
することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応力歪みにより、一方
主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜の一方主面側に伝播
することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応力歪みにより、一方
主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
また、外部出力端子の表層の融点が外部出力端子の中心側に配されたコアの融点よりも
低く、かつコアが第2の電子部品の突出先端よりも外方に出ているので、コアを溶融させ
ずに表層のみを溶融させてパッケージを基板に実装することができる。この場合、溶融し
ないコアが第2の電子部品と基板との接触を防止する。したがって、溶融による変形を考
慮したあそび厚を設ける必要がない分、外部出力端子を小型化でき、また横方向への広が
りがない分、外部出力端子間のピッチを狭くすることができる。これにより、パッケージ
の一層の薄型化と高密度な多ピン構造を実現することができる。
低く、かつコアが第2の電子部品の突出先端よりも外方に出ているので、コアを溶融させ
ずに表層のみを溶融させてパッケージを基板に実装することができる。この場合、溶融し
ないコアが第2の電子部品と基板との接触を防止する。したがって、溶融による変形を考
慮したあそび厚を設ける必要がない分、外部出力端子を小型化でき、また横方向への広が
りがない分、外部出力端子間のピッチを狭くすることができる。これにより、パッケージ
の一層の薄型化と高密度な多ピン構造を実現することができる。
〔実施の形態2〕
以下、本実施の形態2について図面を参照しながら説明するが、上記実施の形態1と同
様な部分についてはその説明を省略する。
以下、本実施の形態2について図面を参照しながら説明するが、上記実施の形態1と同
様な部分についてはその説明を省略する。
本実施の形態2にかかる半導体パッケージ200は、図2の断面模式図で示すように、
第1の電子部品201としてのICチップと、このICチップの一方主面の一部に接して
、かつ外方に突出して設けられた円柱状のコア208aと、ICチップの一方主面とコア
208aとに接して設けられた第1絶縁膜203と、この第1絶縁膜203に接して設け
られた所定の配線パターンを有する一枚のシート状の内部配線204と、コア208aを
覆って突出している内部配線204の突出部分以外の内部配線部分やコア208aを覆っ
て突出している第1絶縁膜203の突出部分以外の第1絶縁膜部分に接し、かつ第1絶縁
膜203と対向しつつ内部配線204の非突出部分を挟み込むようにして設けられた第2
絶縁膜205と、第2絶縁膜205よりも外方に突出するようにして設けられた第2の電
子部品207と、第2絶縁膜205よりも外方にまで延びている内部配線204の延設部
分を覆う表層としての半田208bとを備えている。
第1の電子部品201としてのICチップと、このICチップの一方主面の一部に接して
、かつ外方に突出して設けられた円柱状のコア208aと、ICチップの一方主面とコア
208aとに接して設けられた第1絶縁膜203と、この第1絶縁膜203に接して設け
られた所定の配線パターンを有する一枚のシート状の内部配線204と、コア208aを
覆って突出している内部配線204の突出部分以外の内部配線部分やコア208aを覆っ
て突出している第1絶縁膜203の突出部分以外の第1絶縁膜部分に接し、かつ第1絶縁
膜203と対向しつつ内部配線204の非突出部分を挟み込むようにして設けられた第2
絶縁膜205と、第2絶縁膜205よりも外方に突出するようにして設けられた第2の電
子部品207と、第2絶縁膜205よりも外方にまで延びている内部配線204の延設部
分を覆う表層としての半田208bとを備えている。
なお、コア208aと、第1絶縁膜203の突出部分と、内部配線204の延設部分と
、これらを内包する半田208bとからなる第2絶縁膜205よりも外方に突出した部分
を、以下では外部出力端子208とよぶ。この外部出力端子208とICチップとは、I
Cチップの一方主面に設けられた内部電極202と半田208bとが内部配線204を介
して接続されることにより、それらの間が導通されている。また、第2の電子部品207
は半田206によって内部配線204に接続されている。
、これらを内包する半田208bとからなる第2絶縁膜205よりも外方に突出した部分
を、以下では外部出力端子208とよぶ。この外部出力端子208とICチップとは、I
Cチップの一方主面に設けられた内部電極202と半田208bとが内部配線204を介
して接続されることにより、それらの間が導通されている。また、第2の電子部品207
は半田206によって内部配線204に接続されている。
コア208aの融点は表層の融点よりも高い。また、コア208aの突出先端は、第2
の電子部品207の突出先端よりも外方に延びている。
の電子部品207の突出先端よりも外方に延びている。
この実施の形態2にかかる半導体パッケージ200を、以下のようにして作製した。
第1の電子部品201としてのICチップの一方主面に接して、フォトプロセス法や印
刷法により、ポリイミドや高耐熱ゴム等の有機絶縁物からなる厚さ約200μmで、直径
約300μmの主面を有する、融点260℃以上の円柱状のコア208aを、約500m
mピッチで形成した。
刷法により、ポリイミドや高耐熱ゴム等の有機絶縁物からなる厚さ約200μmで、直径
約300μmの主面を有する、融点260℃以上の円柱状のコア208aを、約500m
mピッチで形成した。
次に、上記ICチップの一方主面とコア208aとに接して、第1絶縁膜203を形成
した。その後、後述する内部配線204をICチップの内部電極202に接続できるよう
に、内部電極202上の第1絶縁膜203を除去して内部電極202を露出させた。なお
、第1絶縁膜203の材料や厚みは上記実施の形態1と同様であり、以下で示す他の部材
についても特に示さない限り実施の形態1と同様である。
した。その後、後述する内部配線204をICチップの内部電極202に接続できるよう
に、内部電極202上の第1絶縁膜203を除去して内部電極202を露出させた。なお
、第1絶縁膜203の材料や厚みは上記実施の形態1と同様であり、以下で示す他の部材
についても特に示さない限り実施の形態1と同様である。
続いて、第1絶縁膜203と、内部電極202の露出部分とに接して、バリアメタル層
と導体層とを備えた、所定の配線パターンを有する一枚のシート状の内部配線204を配
した。
と導体層とを備えた、所定の配線パターンを有する一枚のシート状の内部配線204を配
した。
次に、コア208aの突出部分を覆う内部配線204の延設部分以外の内部配線部分や
コア208aの突出部分を覆う第1絶縁膜203の突出部分以外の第1絶縁膜部分に接し
て、内部配線204の非延設部分を挟み込み、かつ第1絶縁膜203の非突出部分と対向
するようにして第2絶縁膜205を形成した。その後、後述する第2の電子部品や外部出
力端子を内部配線204と接続できるように、内部配線204上の複数箇所の第2絶縁膜
205を除去して内部配線204の所定箇所を露出させた。
コア208aの突出部分を覆う第1絶縁膜203の突出部分以外の第1絶縁膜部分に接し
て、内部配線204の非延設部分を挟み込み、かつ第1絶縁膜203の非突出部分と対向
するようにして第2絶縁膜205を形成した。その後、後述する第2の電子部品や外部出
力端子を内部配線204と接続できるように、内部配線204上の複数箇所の第2絶縁膜
205を除去して内部配線204の所定箇所を露出させた。
最後に、内部配線204の延設部分を半田208bで覆い、外部出力端子208を形成
した。また、露出させた内部配線204上に、半田206を介して第2の電子部品207
を接続して半導体パッケージ200を完成させた。
した。また、露出させた内部配線204上に、半田206を介して第2の電子部品207
を接続して半導体パッケージ200を完成させた。
ここで、半田208bの厚さは約100μmであり、内部配線204の延設先端を第2
絶縁膜205から約300μm突出させたが、この内部配線204の延設部分のサイズは
、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とすることができるのは勿論であり、例え
ばコア208aのサイズを変更することで制御してもよい。なお、パッケージを薄型化す
る側面からはその延設量をできるだけ少なく設定する方が好ましいが、基板実装時に電子
部品が基板に圧接触することを防止する目的から、第2の電子部品207の突出先端より
も内部配線204の延設先端が突出するように、好ましくは約100μm以上突出するよ
うに設定しておく必要がある。
絶縁膜205から約300μm突出させたが、この内部配線204の延設部分のサイズは
、半導体パッケージの設計に応じて様々な設定とすることができるのは勿論であり、例え
ばコア208aのサイズを変更することで制御してもよい。なお、パッケージを薄型化す
る側面からはその延設量をできるだけ少なく設定する方が好ましいが、基板実装時に電子
部品が基板に圧接触することを防止する目的から、第2の電子部品207の突出先端より
も内部配線204の延設先端が突出するように、好ましくは約100μm以上突出するよ
うに設定しておく必要がある。
また、第2の電子部品207としては、約0.4mmX0.2mmの主面を有する厚さ
約0.2mmのチップコンデンサを用い、外部出力端子208と最大で約500μmまで
近接させて配したが、この第2の電子部品のサイズは、半導体パッケージの設計に応じて
様々な設定とすることができるのは勿論である。また、第2の電子部品207として、チ
ップコンデンサに代えて、チップ抵抗等の他の受動部品やICチップ等を用いてもよいの
も勿論であるが、第2の電子部品をICチップとする場合には、上述したように、当該I
Cチップを研磨して外部出力端子の高さよりも薄く加工することが好ましい。
約0.2mmのチップコンデンサを用い、外部出力端子208と最大で約500μmまで
近接させて配したが、この第2の電子部品のサイズは、半導体パッケージの設計に応じて
様々な設定とすることができるのは勿論である。また、第2の電子部品207として、チ
ップコンデンサに代えて、チップ抵抗等の他の受動部品やICチップ等を用いてもよいの
も勿論であるが、第2の電子部品をICチップとする場合には、上述したように、当該I
Cチップを研磨して外部出力端子の高さよりも薄く加工することが好ましい。
さらに、外部出力端子208内部におけるコア208aの配置としては、第1の電子部
品201と内部配線204の延設部分との間に配されていればよく、上述したような図2
で示す配置に限らず、例えば図4(A)で示すような、コア208aと第1の電子部品2
01との間に接して第1絶縁膜203が設けられ、かつ内部配線204の延設部分とコア
208aの突出部分とが接している構造や、図4(B)で示すような、第1の電子部品2
01に接してコア208aが設けられ、かつコア208aの突出部分と内部配線204の
延設部分とが接している構造としてもよい。特に、図4(A)で示す構造では、コアと第
1の電子部品との間に配された第1絶縁膜によって、パッケージの基板実装時の押圧力を
受けたコアが、第1の電子部品に圧接触してダメージを与えてしまうことを抑制できるた
め好ましい。
品201と内部配線204の延設部分との間に配されていればよく、上述したような図2
で示す配置に限らず、例えば図4(A)で示すような、コア208aと第1の電子部品2
01との間に接して第1絶縁膜203が設けられ、かつ内部配線204の延設部分とコア
208aの突出部分とが接している構造や、図4(B)で示すような、第1の電子部品2
01に接してコア208aが設けられ、かつコア208aの突出部分と内部配線204の
延設部分とが接している構造としてもよい。特に、図4(A)で示す構造では、コアと第
1の電子部品との間に配された第1絶縁膜によって、パッケージの基板実装時の押圧力を
受けたコアが、第1の電子部品に圧接触してダメージを与えてしまうことを抑制できるた
め好ましい。
このような本実施の形態2では、薄い絶縁膜の両側主面上に第1と第2の電子部品を配
し、かつ外部出力端子を第2の電子部品よりも突出させて設けることにより、半導体パッ
ケージを多機能化させつつ、パッケージを薄型化することができる。また、基板実装時の
第2の電子部品に対する押圧ダメージや、絶縁膜の剥離を防止できるため、パッケージの
基板実装性が向上する。
し、かつ外部出力端子を第2の電子部品よりも突出させて設けることにより、半導体パッ
ケージを多機能化させつつ、パッケージを薄型化することができる。また、基板実装時の
第2の電子部品に対する押圧ダメージや、絶縁膜の剥離を防止できるため、パッケージの
基板実装性が向上する。
また、外部出力端子の表層の融点が、中心側に設けられたコアや内部配線の融点よりも
低く、当該内部配線の延設部分やコアを溶融させずに表層のみを溶融させてパッケージを
基板に実装できるため、第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延びて設けられた内
部配線の延設先端により、基板に実装する際に第2の電子部品と基板とが接触することを
防止できる。また、基板実装時の外部出力端子の変形量、すなわち設定すべきあそび厚が
少なくなるため、外部出力端子を小型化してパッケージを一層薄型化させることができる
とともに、外部出力端子間のピッチを狭めてパッケージを多ピン構造化することができる
。
低く、当該内部配線の延設部分やコアを溶融させずに表層のみを溶融させてパッケージを
基板に実装できるため、第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延びて設けられた内
部配線の延設先端により、基板に実装する際に第2の電子部品と基板とが接触することを
防止できる。また、基板実装時の外部出力端子の変形量、すなわち設定すべきあそび厚が
少なくなるため、外部出力端子を小型化してパッケージを一層薄型化させることができる
とともに、外部出力端子間のピッチを狭めてパッケージを多ピン構造化することができる
。
さらに、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とで内部配線を挟み込んでいるため、
内部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。し
かも、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶
縁膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難い
ため、パッケージの基板実装性も高まる。また、複数の金属ポストを必要としないため、
パッケージの構成部品数を削減することもできる。
内部配線の断線や絶縁不良が生じず、製造歩留まりや製品品質に対する信頼が高まる。し
かも、絶縁膜の内部に電子部品や金属ポストが配された従来型のパッケージと比べて、絶
縁膜内に配される部品と絶縁膜との界面形状が単純となり、絶縁層の剥離等が起こり難い
ため、パッケージの基板実装性も高まる。また、複数の金属ポストを必要としないため、
パッケージの構成部品数を削減することもできる。
また、第1絶縁膜と第2絶縁膜との接触界面や、絶縁膜と内部配線との界面が、第2の
電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜の一方主面側に伝播
することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応力歪みにより、一方
主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
電子部品の搭載により絶縁膜の他方主面に発生する応力歪みが絶縁膜の一方主面側に伝播
することを緩和するように作用する。よって、他方主面で発生した応力歪みにより、一方
主面上の第1の電子部品がダメージを受けることが抑制される。
〔その他の事項〕
(1)上記実施の形態1または2では、内部配線上に直接第2絶縁膜や半田を形成した
が、第1絶縁膜の上に内部配線を形成した後、この内部配線の表面全体や第2絶縁膜形成
時に露出させる部分を約3〜10μmのニッケル(Ni)層で被覆してもよい。この場合
には、導体層中の銅や半田が拡散することをさらに防止できるため好ましい。
(1)上記実施の形態1または2では、内部配線上に直接第2絶縁膜や半田を形成した
が、第1絶縁膜の上に内部配線を形成した後、この内部配線の表面全体や第2絶縁膜形成
時に露出させる部分を約3〜10μmのニッケル(Ni)層で被覆してもよい。この場合
には、導体層中の銅や半田が拡散することをさらに防止できるため好ましい。
また、第2絶縁膜形成時に露出させる部分をニッケル層で被覆した後、当該部分を、さ
らに約0.01〜0.3μmの金(Au)層で被覆してもよい。この場合には、半田形成
前のニッケル層の酸化を防止したり、半田の濡れ性を向上させたりできるため好ましい。
らに約0.01〜0.3μmの金(Au)層で被覆してもよい。この場合には、半田形成
前のニッケル層の酸化を防止したり、半田の濡れ性を向上させたりできるため好ましい。
(2)上記実施の形態1または2では、絶縁膜の厚みを調整することにより、第1の電
子部品または第2の電子部品と内部配線との間や、第1と第2の電子部品との間の電気的
干渉を抑制しているが、これらの電気的干渉が強い場合には、第1の電子部品と第2の電
子部品との間に、電気的にグランドと接続する金属層を設けると、干渉作用を一層抑制で
きるため好ましい。なお、金属層と絶縁膜との密着性を高めるには、当該金属層をメッシ
ュ状としておくことが好ましい。
子部品または第2の電子部品と内部配線との間や、第1と第2の電子部品との間の電気的
干渉を抑制しているが、これらの電気的干渉が強い場合には、第1の電子部品と第2の電
子部品との間に、電気的にグランドと接続する金属層を設けると、干渉作用を一層抑制で
きるため好ましい。なお、金属層と絶縁膜との密着性を高めるには、当該金属層をメッシ
ュ状としておくことが好ましい。
以上説明したように、本発明によると、薄い絶縁膜の両側主面上に第1と第2の電子部
品を配し、かつ外部出力端子を第2の電子部品よりも突出させて設けることにより、半導
体パッケージを多機能化、薄型化させつつ、その基板実装性を向上することができる。よ
って、その産業上の利用可能性は大きい。
品を配し、かつ外部出力端子を第2の電子部品よりも突出させて設けることにより、半導
体パッケージを多機能化、薄型化させつつ、その基板実装性を向上することができる。よ
って、その産業上の利用可能性は大きい。
100、200 本発明半導体パッケージ
101、201 第1の電子部品
102、202 内部電極
103、203 第1絶縁膜
104、204 内部配線
105、205 第2絶縁膜
106、206 半田
107、207 第2の電子部品
108、208 外部出力端子
108a、208a コア
108b、208b 半田
300 従来の半導体パッケージ
301 ICチップ
302 内部電極
303 ビア
304 絶縁層
305 半田バンプ
306 半田バンプ
307 保護膜
308 シリコン基板
309 電極
310 誘電体膜
311 電極
312 キャパシタ部
101、201 第1の電子部品
102、202 内部電極
103、203 第1絶縁膜
104、204 内部配線
105、205 第2絶縁膜
106、206 半田
107、207 第2の電子部品
108、208 外部出力端子
108a、208a コア
108b、208b 半田
300 従来の半導体パッケージ
301 ICチップ
302 内部電極
303 ビア
304 絶縁層
305 半田バンプ
306 半田バンプ
307 保護膜
308 シリコン基板
309 電極
310 誘電体膜
311 電極
312 キャパシタ部
Claims (10)
- 絶縁膜と、
前記絶縁膜の一方主面に設けられた第1の電子部品と、
前記絶縁膜の一方主面と反対側の他方主面に、外方に突出するようにして設けられた第
2の電子部品と、
前記第2の電子部品と同様に、前記他方主面に、外方に突出するようにして設けられた
外部出力端子と、
前記絶縁膜の内部に設けられた、前記第1の電子部品と第2の電子部品とを前記外部出
力端子に導通させる内部配線と
を備えた半導体パッケージであって、
前記絶縁膜が、互いに対向する第1絶縁膜と第2絶縁膜とからなり、
前記内部配線が、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に配され、
前記外部出力端子の突出先端が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方に突出して
いる
ことを特徴とする半導体パッケージ。 - 前記外部出力端子が、中心側に配されたコアと、前記コアの外側に配された表層とから
なり、
前記コアの融点が前記表層の融点よりも高く、
前記コアの先端側が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延びている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。 - 前記コアと前記表層との間に、前記表層の内側に接するようにして前記内部配線が延設
されており、
前記内部配線の融点が前記表層の融点よりも高く、
前記内部配線の延設先端が、前記第2の電子部品の突出先端よりも外方にまで延びてい
る
ことを特徴とする請求項2記載の半導体パッケージ。 - 前記コアが260℃よりも融点の高い材料からなり、前記表層が半田からなる
ことを特徴とする請求項2記載の半導体パッケージ。 - 前記外部出力端子のコアと前記第1の電子部品との間に、前記第1絶縁膜が配されてい
る
ことを特徴とする請求項3記載の半導体パッケージ。 - 請求項1記載の半導体パッケージであって、
前記第1の電子部品がICチップである、ウエハレベルのチップ・スケール・パッケー
ジ。 - 前記外部出力端子のコアが、金属、または、外縁が金属で覆われている有機物からなる
ことを特徴とする請求項4記載の半導体パッケージ。 - 前記第1絶縁膜の厚みが3μm以上である
ことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。 - 前記内部配線が、バリアメタル層と、銅を含有する導体層とを備えた多層構造である
ことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。 - 前記第1の電子部品と第2の電子部品との間に、電気的にグランドと接続する金属層が
設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291259A JP2006108284A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 半導体パッケージ |
US11/240,802 US20060071330A1 (en) | 2004-10-04 | 2005-10-03 | Semiconductor package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291259A JP2006108284A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 半導体パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108284A true JP2006108284A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36124728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291259A Pending JP2006108284A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 半導体パッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060071330A1 (ja) |
JP (1) | JP2006108284A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066230A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール基板および太陽電池モジュール |
JP2011121227A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ |
JP2012195612A (ja) * | 2012-07-09 | 2012-10-11 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージの製造方法および電子部品パッケージ |
US9564565B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-02-07 | Nichia Corporation | Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device |
US9666567B2 (en) | 2014-02-13 | 2017-05-30 | Nichia Corporation | Light emitting device having underlying protective element |
WO2018135349A1 (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Tdk株式会社 | 電子部品搭載パッケージ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1962342A4 (en) * | 2005-12-14 | 2010-09-01 | Shinko Electric Ind Co | SUBSTRATE WITH INTEGRATED CHIP AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
JP4864810B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2012-02-01 | 新光電気工業株式会社 | チップ内蔵基板の製造方法 |
US9597752B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-03-21 | Mediatek Inc. | Composite solder ball, semiconductor package using the same, semiconductor device using the same and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3883947A (en) * | 1971-11-05 | 1975-05-20 | Bosch Gmbh Robert | Method of making a thin film electronic circuit unit |
CA2059020C (en) * | 1991-01-09 | 1998-08-18 | Kohji Kimbara | Polyimide multilayer wiring board and method of producing same |
JP3245329B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2002-01-15 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
JPH1197573A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Sony Corp | 半導体パッケージ |
KR100470386B1 (ko) * | 1998-12-26 | 2005-05-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티-칩패키지 |
JP3916854B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2007-05-23 | シャープ株式会社 | 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置 |
US6841862B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-01-11 | Nec Corporation | Semiconductor package board using a metal base |
US6624501B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-09-23 | Fujitsu Limited | Capacitor and semiconductor device |
JP2002280401A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6838761B2 (en) * | 2002-09-17 | 2005-01-04 | Chippac, Inc. | Semiconductor multi-package module having wire bond interconnect between stacked packages and having electrical shield |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291259A patent/JP2006108284A/ja active Pending
-
2005
- 2005-10-03 US US11/240,802 patent/US20060071330A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066230A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール基板および太陽電池モジュール |
JP2011121227A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ |
JP2012195612A (ja) * | 2012-07-09 | 2012-10-11 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージの製造方法および電子部品パッケージ |
US9666567B2 (en) | 2014-02-13 | 2017-05-30 | Nichia Corporation | Light emitting device having underlying protective element |
US9564565B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-02-07 | Nichia Corporation | Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device |
WO2018135349A1 (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Tdk株式会社 | 電子部品搭載パッケージ |
JPWO2018135349A1 (ja) * | 2017-01-18 | 2019-11-07 | Tdk株式会社 | 電子部品搭載パッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060071330A1 (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100884238B1 (ko) | 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR100876485B1 (ko) | 주석 함량이 많은 땜납 범프의 이용을 가능하게 하는ubm층 | |
US6551854B2 (en) | Semiconductor device having bump electrodes and method of manufacturing the same | |
JP2005175019A (ja) | 半導体装置及び積層型半導体装置 | |
KR20010070028A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
CN102386147B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
US7492045B2 (en) | Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device | |
US7508082B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007242782A (ja) | 半導体装置及び電子装置 | |
JP2006108284A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2007096198A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 | |
JP2005026301A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2007242783A (ja) | 半導体装置及び電子装置 | |
JPH10335337A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3855992B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2004014854A (ja) | 半導体装置 | |
JP5165190B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4282514B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070187771A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006294704A (ja) | 半導体装置 | |
JP4010298B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2010157544A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP5022963B2 (ja) | 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器 | |
JP5036217B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4352263B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |