JP3603725B2 - 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3603725B2 JP3603725B2 JP2000057624A JP2000057624A JP3603725B2 JP 3603725 B2 JP3603725 B2 JP 3603725B2 JP 2000057624 A JP2000057624 A JP 2000057624A JP 2000057624 A JP2000057624 A JP 2000057624A JP 3603725 B2 JP3603725 B2 JP 3603725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- thermal expansion
- thin layer
- semiconductor device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボール・グリッド・アレイ(BGA)等に使用して好適な半導体装置及びその製造方法並びに回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の高速・高集積化によって配線経路長を可能な限り短縮することが要求されており、これに伴いベアチップからなる半導体素子をそのまま回路基板上に半田ボールによって直接実装(ベアチップ実装)してなる半導体装置が増加してきている。
一般に、この種の半導体装置は、回路の高集積化に伴い、チップサイズが大型化(□10mm以上)する傾向がある。
【0003】
また、この種の半導体装置は、回路の高速化に伴い、その発熱量が数十Wから百Wを超えるところまで増加しており、このためベアチップ上にヒートシンク等の放熱用部品が取り付けられている。
【0004】
このような半導体装置においては、チップサイズが大型化すると、ベース部材が有機系材料からなる回路基板(熱膨張率15×10−6/℃)とシリコンチップ(熱膨張率4.2×10−6/℃)あるいはガリウム−砒素(熱膨張率6.5×10−6/℃)からなる半導体素子との間の熱膨張率差(15×10−6/℃程度)によって、半田接合時に200℃程度まで加熱された半導体素子に実際の使用温度領域(常温〜80℃程度)で反りが発生してしまい、このため半導体素子に応力が加わったままの使用となるばかりか、半導体素子に対する放熱用部品の接触面積が小さくなり、信頼性および放熱性が低下する。
【0005】
この場合、品質上の信頼面で問題が生じない程度にベアチップの変形と応力を低減することは、ベアチップが小型(□10mm程度)であれば、ベアチップと回路基板との間に介在する半田ボールが変形吸収して可能であるが、ベアチップが大型化すると、接続ピンの増加による半田ボールの小径化によって困難なものとなる。
【0006】
このため、大型のベアチップ実装には、図4に示すようにベース部材の材料として熱膨張率がシリコン(Si)の熱膨張率に近いセラミック等の無機材料を使用したもの(特開平10−163386号公報)、あるいは図5に示すように半田ボールによる変形吸収層を二段にしたインターポーザ構造をもつもの(特開平10−247666号公報)が採用されていた。
【0007】
図4は従来における半導体装置(1)の回路基板に反りが発生している状態を示す図であり、同図において、符号41で示す半導体装置は、プリント配線基板42,ベアチップ43およびヒートシンク44を備えている。
なお、プリント配線基板42とベアチップ43との間には半田ボール45が介在し、ベアチップ43とヒートシンク44との間にはコンパウンドやラバーシート等の伝熱部材46が介在している。また、同図中、符号43aはベアチップ43の放熱面を示す。
【0008】
図5は同じく従来における半導体装置(2)の回路基板に反りが発生している状態を示す図であり、同図において、符号51で示す半導体装置は、プリント配線基板52,インターポーザ53,ベアチップ54およびヒートシンク55を備えている。
なお、プリント配線基板52とインターポーザ53との間およびインターポーザ53とベアチップ54との間には半導体装置(1)と同様に半田ボール56が介在し、ベアチップ54とヒートシンク55との間にはコンパウンドやラバーシート等の伝熱部材57が介在している。また、同図中、符号54aはベアチップ54の放熱面を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、前者(特開平10−163386号公報)にあっては、回路基板のベース部材が無機系材料によって形成されているため、有機系材料からなるベース部材と比べて材料選択上の自由度が低くなり、製造コストが嵩むという問題があった。
一方、後者(特開平10−247666号公報)にあっては、回路基板上にインターポーザを介して半導体素子が実装されているため、部品点数が嵩み、前者と同様にコスト高になるという問題があった。
【0010】
また、両者にあっては、コンパウンドやラバーシート等の伝熱部材を用いることにより、回路基板(ベアチップ)の反り変形を吸収するとともに、伝熱面積を拡大することが行われているが、これら各機能を発揮するに十分な寸法に伝熱部材の厚さを設定することを困難なものにしていた。すなわち、伝熱部材の厚さを小さくし過ぎると、ベアチップの反り変形を吸収することができず、また大きくし過ぎると、伝熱部材の熱伝導率がヒートシンク(アルミニウム製)の熱伝導率と比較して小さい(ヒートシンクの1/100程度)ため、ヒートシンクとベアチップ間の熱伝達が悪くなるからである。この結果、装置設計時に伝熱部材の厚さを設定する作業に細心の注意を払う必要が生じ、装置設計を煩雑にするという問題もあった。
【0011】
なお、特開平7−297560号公報にも、「多層プリント配線基板およびその実装構造体」として先行技術が開示されている。
しかし、同公報記載の技術は、「多層プリント配線基板の層間に、層間の剪断ひずみを吸収する吸収層を設け、かつ、各層の面内方向の熱膨張係数を積層方向に対し段階的に変化させた」ものであり、「剪断歪による反りや層間剥離を吸収する」点についての開示はあるものの、「コスト高になる、装置設計を煩雑にする」という従来の問題点を解決するための手段についての開示はない。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ベース部材を有機系材料とする多層基板の層間に低熱膨張率材料からなる薄層を設け、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を所定の範囲に設定することにより、コストの低廉化を図ることができるとともに、装置設計を簡単に行うことができる半導体装置及びその製造方法並びに回路基板の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、回路基板上に半田を介して実装され、ベアチップからなる半導体素子を備えた半導体装置において、前記回路基板を、ベース部材を有機系材料とする多層基板によって形成し、この多層基板の層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、この薄層を含む回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10-6/℃〜7×10-6/℃の範囲とした構成としてある。
したがって、回路基板内に薄層を含み、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率がベアチップからなる半導体素子の熱膨張率に近似する。
【0014】
また、薄層を単一の金属材料層としてあるので、回路基板内の熱膨張率差による基板反り変形が防止される。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記薄層が、金属箔層からなる構成としてある。したがって、回路基板内に金属箔層を含み、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率がベアチップからなる半導体素子の熱膨張率に近似する。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、薄層が金属メッシュ層からなる構成としてある。したがって、回路基板内に金属メッシュ層を含み、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率がベアチップからなる半導体素子の熱膨張率に近似する。
【0017】
請求項4記載の発明は、ベース部材が有機系材料からなる回路基板を多層基板によって形成し、次に、この多層基板上にベアチップからなる半導体素子を実装することにより、半導体装置を製造する方法であって、前記回路基板を形成するにあたり、層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、この薄層を含む回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10 -6 /℃〜7×10 -6 /℃の範囲に設定する方法としてある。したがって、薄層を含み、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率がベアチップからなる半導体素子の熱膨張率に近似する回路基板を得る。
【0018】
請求項5記載の発明は、ベアチップからなる半導体素子を、半田を介して実装する回路基板において、ベース部材を有機系材料とする多層基板によって形成し、この多層基板の層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、この薄層を含む前記回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10 -6 /℃〜7×10 -6 /℃の範囲とした構成としてある。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
同図において、符号1で示す半導体装置は、回路基板2および半導体素子3を備え、電子機器筐体(図示せず)内に収納される。
【0020】
回路基板2は、二つのプリント配線板2a,2bを積層してなる多層基板によって形成されている。回路基板2の層間すなわち両プリント配線板2a,2b間には、低熱膨張率材料からなる薄層4が配設されている。回路基板2の複合熱膨張率(プリント配線板2a,2bおよび薄層4による素子実装面aに平行な方向の複合熱膨張率)は、半導体素子3の素材および薄層4の層厚に合わせて、4×10−6/℃〜7×10−6/℃の範囲に設定されている。
【0021】
例えば、薄層4の層厚を回路基板2の板厚の22%に相当する寸法に設定した場合には、回路基板2の複合熱膨張率が4×10−6/℃となる。また、薄層4の層厚を回路基板2の板厚の11%に相当する寸法に設定した場合には、回路基板2の複合熱膨張率が7×10−6/℃となる。
この場合、半導体素子3にはSiチップ(熱膨張率4.2×10−6/℃)あるいはGa−Asチップ(熱膨張率6.5×10−6/℃)が用いられ、薄層4にはインバール(熱膨張率0.13×10−6/℃,弾性弾性係数144000MPa)が用いられる。また、回路基板2におけるプリント配線板2a,2bの熱膨張率および弾性係数をそれぞれ15×10−6/℃および14400とする。
【0022】
これにより、回路基板2における実装面aに平行な方向の複合熱膨張率が半導体素子3の熱膨張率に近似し、半導体素子3における素子実装面aと平行な方向の反り変形が防止される。
【0023】
なお、回路基板2の複合熱膨張率を4×10−6/℃〜7×10−6/℃の範囲外に設定すると、この熱膨張率と半導体素子3の熱膨張率との差が大きくなり、半導体素子3の実装後に回路基板2に反り変形が生じる。すなわち、半導体素子3の実装後における回路基板2には、複合熱膨張率が4×10−6/℃より小さくなると、半導体素子3の表面を凹部とするような反り変形が、また複合熱膨張率が7×10−6/℃より大きくなると、半導体素子3の表面を凸部とするような反り変形が生じる。
【0024】
各プリント配線板2a,2bは、スルーホール(貫通ビアホール)を有し、例えばガラス織布にエポキシ樹脂を含浸させてなるベース部材(有機系材料からなるコア部材)およびこのベース部材の表裏両面に形成してなる配線パターン(銅箔,銅めっき層)によって形成されている。そして、各プリント配線板2a,2bの熱膨張率および弾性係数は、それぞれ15×10−6/℃と14400MPaに設定されている。
なお、各プリント配線板2a,2bの熱膨張率は、ガラス織布,エポキシ樹脂および銅による複合熱膨張率となる。
【0025】
薄層4は、回路基板2の層厚方向中央部に配置されている。これにより、回路基板2内(層厚方向)の熱膨張率差による反り変形が防止される。薄層4は、全体が例えばインバール等からなる単一の金属層あるいはメッシュ層によって形成されており、熱膨張率および弾性係数がそれぞれ0.13×10−6/℃と144000MPaに設定されている。
なお、回路基板2の層構成を工夫すれば、層厚方向中央部に関して対称な位置に金属層を配置することなく、回路基板2内の熱膨張率による反り変形が防止される。
【0026】
半導体素子3は、シリコン(熱膨張率4.2×10−6/℃)あるいはガリウム−砒素(熱膨張率6.5×10−6/℃)を素材とするベアチップからなり、回路基板2の表面(素子実装面)上に半田ボール5および樹脂6によって実装されている。これにより、半導体素子3が、回路基板2に対して電気的かつ機械的に接続される。半導体素子3の反実装側面には、放熱用部品としてのヒートシンク7が伝熱部材としてのコンパウンド8を介して取り付けられている。これにより、回路基板2からの発生熱が半田ボール5,樹脂6,半導体素子2およびコンパウンド8を経て、また半導体素子2からの発生熱がコンパウンド8を経てヒートシンク7に到達すると、このヒートシンク7から放散される。
【0027】
なお、半田ボール5は、半導体素子3の裏面においてチップ実装領域を除きマトリックス状に配列される多数の半田ボールからなり、回路基板2の表面上にリフローソルダリング技術を用いて溶着されている。
【0028】
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法につき、図1および図2(a),(b)を用いて説明する。
図2(a)および(b)は本発明の第一実施形態に係る本導体装置の製造方法を説明するために示す断面図である。
すなわち、本実施形態における半導体装置の製造は、「回路基板の形成」および「半導体素子の実装」の工程を順次経て行われる。
【0029】
「回路基板の形成」
先ず、図1に示すプリント配線板2a,2bのベース部材となるガラスエポキシ材の表裏両面に銅箔を接着したり、あるいは銅めっき処理を施すことにより配線導体層(図示せず)を形成する。なお、ガラスエポキシ材の形成は、ガラス織布にエポキシ樹脂に含浸させることにより行われる。
【0030】
次に、配線導体層に露光,現像およびエッチングの各処理を順次施すことにより、回路パターン(図示せず)を有するプリント配線板(ガラスエポキシ銅張積層板)2a,2bを形成する。なお、各プリント配線板2a,2bは、板厚が同一の寸法に設定される。
【0031】
そして、図2(a)に示すように、両プリント配線板2a,2b間に接着剤を介在させて加圧することにより積層体Aを形成する。この積層体Aを形成するにあたり、両プリント配線板2a,2b間に薄層4を形成する。
この後、積層体Aにドリル加工を施して複数の貫通孔(図示せず)を設け、これら貫通孔内に金属めっき処理を施すことによりスルーホール(図示せず)を有する回路基板2を形成する。
【0032】
「半導体素子の実装」
先ず、回路基板2上に半田ボール5が基板表面に当接した状態で半導体素子3を搭載する。
次に、図2(b)に示すように、半導体素子搭載の回路基板2をリフロー内に収容して回路基板2の表面上に半導体素子3を装着した後、この半導体素子3と回路基板2との間に樹脂6を注入して固化させる。
そして、半導体素子3の表面にコンパウンド8を介してヒートシンク7を接合する。
【0033】
したがって、本実施形態においては、回路基板2における素子実装面aに平行な方向の複合熱膨張率が半導体素子3の熱膨張率に近似し、回路基板2における素子実装面aと平行な方向の反り変形が防止されるから、半導体素子3とヒートシンク7との間にコンパウンド8等の伝熱部材を介在させる場合に半導体素子3からヒートシンク7への熱伝導性のみを考慮すればよく(コンパウンド8の厚さを十分に小さくする)、装置設計時に従来のように伝熱部材の厚さを設定する作業に細心の注意を払う必要がない。
【0034】
また、本実施形態においては、回路基板2のベース部材が有機系材料によって形成されているため、無機系材料からなるベース部材と比べて材料選択上の自由度を高めることができる。
さらに、本実施形態においては、回路基板2上にインターポーザを介して半導体素子3を実装するものではないから、部品点数を削減することができる。
【0035】
なお、本実施形態においては、貫通ビアホール付きのプリント配線板を備えた半導体装置である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、ブラインドビアホール付きのビルドアップ基板を備えた半導体装置であっても実施形態と同様の効果を奏する。
【0036】
また、本実施形態においては、回路基板内に単一の薄層を設ける場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、第二実施形態として図3に示すように回路基板2内(プリント配線板2a〜2c)に複数の薄層31,32を設けても差し支えない。この場合、回路基板2内の熱膨張率差による反り変形を防止するためには、回路基板2の層厚方向中央部に関して対称な位置に薄層31,32を配置することが望ましい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率が半導体素子の熱膨張率に近似し、回路基板における素子実装面と平行な方向の反り変形が防止されるから、半導体素子とヒートシンクとの間にコンパウンド等の伝熱部材を介在させる場合に、装置設計時に従来のように伝熱部材の厚さを設定する作業に細心の注意を払うことを必要とせず、装置設計を簡単に行うことができる。
【0038】
また、回路基板のベース部材が有機系材料によって形成されていることおよびインターポーザが不要であることは、それぞれ材料選択上の自由度を高めることおよび部品点数を削減することが可能となるから、コストの低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】(a)および(b)は本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す断面図である。
【図3】本発明の第二実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置(1)を示す断面図である。
【図5】従来の半導体装置(2)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置
2 回路基板
2a,2b プリント配線板
3 半導体素子
4 薄層
5 半田ボール
6 樹脂
7 ヒートシンク
8 コンパウンド
a 素子実装面
Claims (5)
- 回路基板上に半田を介して実装され、ベアチップからなる半導体素子を備えた半導体装置において、
前記回路基板を、ベース部材を有機系材料とする多層基板によって形成し、この多層基板の層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、
この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、
この薄層を含む前記回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10-6/℃〜7×10-6/℃の範囲としたことを特徴とする半導体装置。 - 前記薄層が、金属箔層からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記薄層が、金属メッシュ層からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- ベース部材が有機系材料からなる回路基板を多層基板によって形成し、次に、この多層基板上にベアチップからなる半導体素子を実装することにより、半導体装置を製造する方法であって、
前記回路基板を形成するにあたり、層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、
この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、
この薄層を含む前記回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10-6/℃〜7×10-6/℃の範囲としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - ベアチップからなる半導体素子を、半田を介して実装する回路基板において、
ベース部材を有機系材料とする多層基板によって形成し、この多層基板の層間に低熱膨張率の単一の金属材料からなる薄層を設け、
この薄層を、層厚方向中央部に関して対称な位置に位置する複数の金属層で形成するとともに、
この薄層を含む前記回路基板における素子実装面に平行な方向の複合熱膨張率を、4×10 -6 /℃〜7×10 -6 /℃の範囲としたことを特徴とする回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000057624A JP3603725B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000057624A JP3603725B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001244379A JP2001244379A (ja) | 2001-09-07 |
JP3603725B2 true JP3603725B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=18578375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000057624A Expired - Lifetime JP3603725B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3603725B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7482638B2 (en) * | 2003-08-29 | 2009-01-27 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Package for a semiconductor light emitting device |
JP5040804B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2012-10-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体素子検査構造 |
CN103878462A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 浙江大学 | 使用小焊块取代焊锡片的焊接方式 |
-
2000
- 2000-03-02 JP JP2000057624A patent/JP3603725B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001244379A (ja) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100395862B1 (ko) | 플립 칩형 반도체 장치 및 플립 칩형 반도체 장치 제조 방법 | |
JP4528062B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI440152B (zh) | Built-in semiconductor substrate | |
JP2001210761A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP1796163B1 (en) | Semiconductor device and electronic control unit using the same | |
JP2008270810A (ja) | ヒートシンクおよびアースシールドの機能を向上させるための半導体デバイスパッケージ | |
JP3922642B2 (ja) | 熱伝導部材付きプリント基板及びその製造方法 | |
KR100768998B1 (ko) | 다층인쇄회로기판을 사용한 범프접속형 칩실장모듈 | |
JP3691995B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP5003812B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2004311598A (ja) | 補強材付き基板、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板 | |
JP6228851B2 (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法 | |
JP3158073B2 (ja) | 電子素子のパッケージ方法および電子素子パッケージ | |
JP3603725B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板 | |
JP2003007937A (ja) | 電子部品実装モジュール及びその製造方法 | |
JP4172238B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
US20040195699A1 (en) | Semiconductor package with recess for die | |
CN113964093A (zh) | 封装结构及其制备方法 | |
JPH07321471A (ja) | 多層基板 | |
JP2004214286A (ja) | 部品内蔵モジュール | |
JP3988629B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2002164475A (ja) | 半導体装置 | |
US20040124541A1 (en) | Flip chip package | |
JP4660946B2 (ja) | 電子部品内蔵型回路基板の製造方法 | |
JP7192523B2 (ja) | 半導体パッケージ及び電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |