JP2001166301A - バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001166301A JP2001166301A JP34697899A JP34697899A JP2001166301A JP 2001166301 A JP2001166301 A JP 2001166301A JP 34697899 A JP34697899 A JP 34697899A JP 34697899 A JP34697899 A JP 34697899A JP 2001166301 A JP2001166301 A JP 2001166301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- thin film
- crystal display
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 132
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 13
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 58
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 description 4
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000398147 Aleurodiscus amorphus Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000701286 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) Alkanesulfonate monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000983349 Solanum commersonii Osmotin-like protein OSML13 Proteins 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003254 poly(benzobisthiazole) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68359—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68368—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
て、薄状液晶表示装置を提供する。可撓性を有する基板
上に薄膜デバイス及び面発光型光源を形成することによ
り変形能を持たせる。 【解決手段】 柔軟性を有する第3の基板36にTFT
部14を転写し、この基板の裏面にEL素子を含むバッ
クライト部16を積層して形成する。
Description
数の基板間で転写し、かつ、バックライトを一体化した
バックライト内蔵型薄膜デバイス、特に直視型或いは投
射型のいずれにも使用可能な液晶表示装置に係わり、さ
らに、これらの製造方法にも関するものである。
装置は、薄膜トランジスタ(TFT)を駆動回路源とし
ている。この液晶表示装置は、基板上にTFTを備えて
おり、TFTで制御された電圧によって、基板と対向基
板との間に封入された液晶分子(液晶表示素子)の旋光
能を制御し、各画素における透光性をコントロールする
ことにより画像を表現するようになっている。
示されている。アクティブマクトリクス222及び/又
は駆動回路224等の薄膜デバイスが形成されたアクテ
ィブマトリクス基板220と、対向基板240とは、対
向基板240の外周縁に沿って形成されたシール材(図
示せず)によって所定の間隙を介して貼り合わされ、こ
の間隙に液晶230が封入されている。
画素電極と、対向基板240に形成された透明対向電極
とは、液晶230を挟んで対向し、画素電極と対向電極
間に印加される電界によって液晶分子が駆動される。ま
た、アクティブマトリクス222の液晶230に接する
側の表面、及び、対向基板240の液晶230に接する
側の表面には、配向膜が形成され、無電界状態での液晶
分子の配向を決定している。
30及び対向基板240で構成される液晶駆動部は、更
に、互いに異なる偏光方向を有する2枚の偏光板21
0、250で挟まれる。偏光板210及び250の偏光
方向は、前記アクティブマトリクス基板220、及び対
向基板240のそれぞれの表面に形成された配向膜の配
向方向に揃えられる。また、カラー表示を可能にするた
め、対向基板240には、カラーフィルタ及び/又はブ
ラックマトリクスが形成される。
が貼り合わされた構造を有しているため、表示装置の厚
さが大きくなってしまうという欠点があった。特に、図
15に示される如く、透過型液晶表示装置で必要とされ
るバックライト200は、液晶表示装置の厚さを増大す
る原因となっている。
表示装置を、プラスチック基板等の軽量で柔軟性(可撓
性)を有する基板材料上に形成し、変形能を備えた新規
な液晶表示装置を製造する要望が高まっている。これを
実現するためには、プラスチック基板の耐熱温度(10
0から150℃)以下のプロセス温度にて薄膜デバイス
を形成する必要がある。しかしながら、プロセス温度の
低下は薄膜デバイスの特性の低下を招く傾向にあり、高
性能の薄膜デバイスの製造は困難である。これに対処す
るため、ガラス基板上に形成された薄膜デバイスを転写
する技術により、前記薄膜デバイスをプラスチック基板
上に転写する方法が提案されている。なお、転写技術と
しては、例えば、特開平10−125931号公報に記
載された方法が適用可能である。
イスをプラスチック基板上に形成できたとしても、図1
5に示される如く、透過型液晶表示装置では、バックラ
イト200が必要なため、液晶表示装置全体として変形
能を備えたものを製造することは困難であった。
題を解決するために、薄膜デバイスと面発光型光源を一
体化した薄型に構成されてなるバックライト内蔵型薄膜
デバイス及びその製造方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、柔軟性を備えたバックライト内蔵型薄
膜デバイスを提供することである。本発明の他の目的
は、可撓性を有する基板上に薄膜デバイス及び面発光型
光源を形成することにより、変形能を持たせることがで
きるバックライト内蔵型薄膜デバイスを提供することで
ある。
に、本発明は、薄膜素子が転写された柔軟性基板の裏面
に面状薄膜発光型光源が積層形成されてなるバックライ
ト内蔵型薄膜デバイスを提供する。
が柔軟性基板に転写された後この基板の裏面に前記面状
薄膜発光型光源を積層形成するか、或いは事前にこの光
源が積層形成されている柔軟性基板の反対の面に前記薄
膜素子を転写する。薄膜デバイスとしては、既述の液晶
素子を有する液晶表示装置が代表的である。柔軟性基板
は透明性(透光性)基板である。柔軟性基板が偏光板を
兼ねれば、偏光板の一つを省略することができるため
に、デバイスを薄くすることができる。さらに、偏光板
を作るための工程を省略することができる。本発明に係
るバックライト内蔵型薄膜デバイスの製造方法は、第1
の基板上に剥離層を形成する第1の工程と、前記剥離層
上にマトリクス状の画素を形成するために当該画素毎に
分割された薄膜素子を形成する第2の工程と、前記薄膜
素子を前記第1の基板から剥離して、第2の基板上に転
写する第3の工程と、前記第2の基板上に転写された前
記薄膜素子の裏面に少なくとも透光性を備えた第3の基
板を形成する第4の工程と、前記薄膜素子を前記第2の
基板から剥離する第5の工程と、前記第3の基板におけ
る前記薄膜素子が形成された側とは反対側の面に面発光
型光源を形成する第6の工程とを備えていることを特徴
とする。
薄膜素子を前記第1の基板から剥離して、任意の基板上
へ転写する方法は、例えば、特開平10−125931
号公報に示される方法に依ればよい。
を利用しかつ基板上に発光層を積層して形成可能な有機
又は無機の電界発光素子であるエレクロトルミネッセン
ス(EL)が好適である。この電界発光素子は、数μm
から数十μm程度の厚さの薄膜状で電界発光素子を形成
する各膜を順次積層して形成できるため、薄膜素子が転
写された基板の裏面に面発光型光源として電界発光素子
を形成することによって装置全体の厚さが増さずかつ柔
軟性に優れた半導体装置を得ることができる。加えて有
機電界発光素子は低温度かつ簡単な工程により製造可能
である。第3の基板は可撓性を持つ材質で構成される。
第3の基板に可撓性を持たせることで、薄膜デバイスは
変形能を持つことになり、かつバックライトしての面発
光型光源と共に平面形状に規制されることなく、曲面状
に展開可能な液晶表示装置を実現することができる。
のがある。このときはカラーフィルタを設けることによ
り、液晶のカラー表示が可能となる。カラフィルター
は、薄膜素子を柔軟性基板に転写する過程において、薄
膜デバイスの基板側の面が露出した際にこの露出面にカ
ラフィルターを積層して形成される。また、面発光光源
が薄膜素子において形成されている画素に対応して分割
され、分割された領域毎にRGBの各色に所定の配列で
発光するようなEL素子でも良い。
セスを利用して形成できるために、各画素毎のスイッチ
ング素子とこれに対する駆動回路とを同一基板上に形成
できる。
を参照して説明する。図1は、本実施の形態に相当する
バックライト内蔵型液晶表示装置10の概念図であり、
この液晶表示装置10は、大きく分けて液晶表示部12
と、薄膜素子(TFT)部14と、バックライト部16
と、基板17とを備える。
階調表現のみを行う、所謂モノクロ画像の表示装置であ
り、これに対して、図2及び図3は、カラー画像を表示
できるタイプの液晶表示装置10が示されている。
部14に形成される各画素に対応してマトリクス状に所
定の規則に従って配列された各色(RGB)のカラーフ
ィルタ18と、これらを囲むように設けられたブラック
マトリクス枠20とで構成されたフィルタ部22が設け
られた表示装置を示している。
れる有機又は無機の電界発光素子としてのEL(エレク
トロルミネッセンス)素子をTFT部14の各画素に対
応してバンク24を形成すると共に、各バンク24間毎
に各色(RGB)の成分を設けることで、バックライト
部16自体を、RGBの各色に発光できる構成を示して
いる。
は、基本的構造は変わらないので、以下の説明では、図
2に示すカラー画像の液晶表示装置10を例にとり、詳
細な構成を説明する。
型液晶表示装置10の詳細な構成が示されている。液晶
表示装置10は、バックライト部16の支持層25を最
下層として、バックライト部16、TFT部14及び液
晶表示部12を構成する各層が積層されている。
第3の基板25が基本支持体層となり、前記バックライ
ト部16、TFT部14及び液晶表示部12を構成する
各層が積層されている。なお、この第3の基板に各部が
積層されるまでの途中、すなわち、製造段階では、第1
の基板100及び第2の基板180(共に図5乃至図1
3の工程図参照)が適用されるようになっている。
8と、正孔輸送層30とによってEL層32を挟持した
構成となっている。また、正孔輸送層30の上層には、
ITO層34が設けられている。すなわち、ITO層3
4とベース電極層26との間に電界(電圧)が印加され
ることにより、EL層32に電流が流れ白色または単色
に発光し、バックライトとして機能する。
ラビングローラ等を用いてラビング処理することによっ
て、偏光方向を一定の方向に定めており、この結果、液
晶表示に必要な一対の偏光板の一方を省略して、薄膜デ
バイスの裏面に直接前記面発光型光源を設けることがで
きる。ラビング処理は、例えば電子情報通信学会技術報
告E1D95−106(1995年発行)に詳しく記載
されている。なお、第3の基板が偏光板の場合にはこれ
らは不要である。
板36が設けられ、この第3の基板36上に薄膜デバイ
スとしてのTFT部14が配設されている。
素毎に設けられたマトリクス状を形成している。TFT
アレイ38は、ドレイン電極38D、ゲート電極38
G、ソース電極38Sによって構成されている。また、
ドレイン電極38D及びソース電極38Sにはソース/
ドレイン領域39D、39Sが対応しており、ゲート電
極38Gには活性シリコン領域39Gが対応している。
このTFTアレイ38のそれぞれに対して、透明画素電
極(各画素に対応配置)40が設けられている。
4を介して中間空間部に液晶42が封入された一対の配
向膜44、46が設けられている。液晶42は、全画素
領域に一括充填されシール剤47によって封印されて、
漏れないようになっている。
8が設けられ、前記画素電極40と共通電極48間に電
界(電圧)が印加されることにより、印加される電圧に
応じて、液晶42の配向が変化し、一対の配向膜44、
46間を通過する所定の偏光方向の光に対して所定の透
過率となる。
層52を介して対向基板49、偏光板50が順に設けら
れている。偏光板50は、前記所定の偏光方向の光のみ
を通過させることができ、EL層32で発光した100
%の光量に対して、前記液晶42の配向によって設定さ
れる透過率に基づく光量で発光するようになっている。
てRGBの各色のフィルタが順序よく配列されるフィル
タ部と、で構成されており、場合によっては各画素の非
発光領域(TFTアレイ38が配置された領域等)を不
透過状態として、各画素の色分離を向上するためのブラ
ックマトリクス部を含んで構成されている。
合成樹脂(プラスチック等)板で構成されており、バッ
クライトが内蔵された液晶表示装置10は平面形状に固
定されず、曲面に沿った形状を取り得る。
ム(半球面)型の天井が挙げられる。このようなドーム
型天井にバックライト型内蔵型液晶表示装置10を配設
することができる。また、円筒形の室内の内周面の全周
に亘ってこの液晶表示装置10を設けることにより、3
60°のパノラマ画像を表示することが可能となる。
させる第3の基板を偏光板にすることである。第3の基
板が偏光板を兼ねることにより、EL層のラビング処理
を行わない場合でも基板の他に偏光板を設ける必要がな
く、バックライトを含めた液晶表示装置全体の厚さが増
えることを避けることができる。
の対向基板側に限られず、透明基板(偏光板)36の裏
面或いはその上であっても良い。カラーフィルタを基板
36の上に形成する場合は、薄膜素子部14を第2の基
板から第3の基板36に転写する際に薄膜素子部の裏面
が露出するので、この裏面にフィルタを積層させればよ
い。 バックライト部の形成は、次のようにする。TF
T部14が形成された基板36の裏面にバックライト部
の各層を積層する。或いは、第3基板36の片面にバッ
クライト部を事前に形成しておき、他方の面に薄膜素子
部を転写する。
FT部14を形成するのはプロセス温度、フォトリソグ
ラフィ精度等の観点から困難であるので、既述のとおり
従来の転写・剥離技術を利用して薄膜素子デバイスを製
造する。図5乃至図13は従来技術を利用して、TFT
部14を形成する過程を示している。
00上に第1の剥離層としての第1分離層(光吸収層)
120を形成する。第1の基板100および第1分離層
120は次のとおりである。 (第1の基板100についての説明)第1の基板100
は、光が透過し得る透光性を有することが好ましい。こ
の場合、光の透過率は10%以上であるのが好ましく、
50%以上であるのがより好ましい。この透過率が低過
ぎると、光の減衰(ロス)が大きくなり、第1分離層1
20を剥離するのにより大きな光量を必要とする。
構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材
料で構成されることである。その理由は、例えば、後述
するTFT層140(図4のTFT部14に相当)を形
成する際に、その種類や形成方法によってはプロセス温
度が高くなる(例えば350〜1200℃程度)ことが
あるが、その場合でも、第1の基板100が耐熱性に優
れていれば、第1の基板100上へのTFT層140等
の形成に際し、その温度条件等の成膜条件の設定の幅が
広がるからである。
層140の形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、歪
点がTmax以上の材料で構成されているのものが好まし
い。具体的には、第1の基板100の構成材料は、歪点
が350℃以上のものが好ましく、500℃以上のもの
がより好ましい。このようなものとしては、例えば、石
英ガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−
2等の耐熱性ガラスが挙げられる。
ないが、通常は、0.1〜5.0mm程度であるのが好ま
しく、0.5〜1.5mm程度であるのがより好ましい。
第1の基板100の厚さが薄すぎると強度の低下を招
き、厚すぎると、第1の基板100の透過率が低い場合
に、光の減衰を生じ易くなる。第1の基板100の光の
透過率が高い場合には、その厚さは、前記上限値を超え
るものであってもよい。光を均一に照射できるように、
第1の基板100の厚さは、均一であるのが好ましい。 (第1分離層120の説明)第1分離層120は、照射
される光を吸収し、その層内および/または界面におい
て剥離(以下、「層内剥離」又は「界面剥離」と言う)
を生じるような性質を有するものであり、好ましくは、
光の照射により、第1分離層120を構成する物質の原
子間または分子間の結合力が消失または減少すること、
すなわち、アブレーションが生じて層内剥離および/ま
たは界面剥離に至るものがよい。
0から気体が放出され、分離効果が発現される場合もあ
る。すなわち、第1分離層120に含有されていた成分
が気体となって放出される場合と、第1分離層120が
光を吸収して一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分
離に寄与する場合とがある。このような第1分離層12
0の組成としては、例えば、次のA〜Eに記載されるも
のが挙げられる。
タン酸化合物、酸化ジルコニウムまたはジルコン酸化合
物、酸化ランタンまたはランタン酸化化合物等の各種酸
化物セラミックス、透電体(強誘電体)あるいは半導体 C.PZT、PLZT、PLLZT、PBZT等のセラ
ミックスあるいは誘電体(強誘電体) D.窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラ
ミックス E.有機高分子材料 F.金属 また、第1分離層120の厚さは、剥離目的や第1分離
層120の組成、層構成、形成方法等の諸条件により異
なるが、通常は、1nm〜20μm程度であるのが好ま
しく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、
40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。第1
分離層120の膜厚が小さすぎると、成膜の均一性が損
なわれ、剥離にムラが生じることがあり、また、膜厚が
厚すぎると、第1分離層120の良好な剥離性を確保す
るために、光のパワー(光量)を大きくする必要がある
とともに、後に第1分離層120を除去する際に、その
作業に時間がかかる。なお、第1分離層120の膜厚
は、できるだけ均一であるのが好ましい。
されず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択され
る。たとえば、CVD(MOCVD、低圧CVD、EC
R−CVDを含む)、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパ
ッタリング、イオンプレーティング、PVD等の各種気
相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、
無電解メッキ等の各種メッキ法、ラングミュア・プロジ
ェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート、ロ
ールコート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジ
ェット法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうち
の2以上を組み合わせて形成することもできる。
ファスシリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に
低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好まし
い。
よるセラミックスで構成する場合や、有機高分子材料で
構成する場合には、塗布法、特に、スピンコートにより
成膜するのが好ましい。
離層120上に、TFT層140を形成する。
いて1点線鎖線で囲んで示される部分)の拡大断面図
を、図2の右側に示す。図示されるように、TFT層1
40は、TFTアレイ(薄膜トランジスタ)38を含ん
で構成され、このTFTアレイ38は、ポリシリコン層
にn型不純物またはp型不純物を導入して形成されたソ
ース,ドレイン領域58、60と、ゲート絶縁膜層62
と、ゲート電極64と、例えばアルミニウムからなるゲ
ート電極線66、ドレイン電極線68とを具備する。
して設けられる中間層としてSi0 2膜を使用している
が、Si3N4などのその他の絶縁膜を使用することもで
きる。Si02膜(中間層)の厚みは、その形成目的や
発揮し得る機能の程度に応じて適宜決定されるが、通常
は、10nm〜5μm程度であるのが好ましく、40nm〜
1μm程度であるのがより好ましい。中間層は、種々の
目的で形成され、例えば、TFT140を物理的または
化学的に保護する保護層,絶縁層,導電層,レーザー光
の遮光層,マイグレーション防止用のバリア層,反射層
としての機能の内の少なくとも1つを発揮するものが挙
げられる。場合によっては、Si02膜等の中間層を形
成せず、第1分離層120上に直接TFT層140を形
成してもよい。TFT層140は、図6の右側に示され
るようなTFT等の薄膜デバイスを含む層である。
0上に、第2の剥離層としての第2分離層(例えば水溶
性接着剤或いは熱溶融性接着層等)160を形成する。
への不純物(ナトリウム、カリウムなど)汚染の虞が少
ない、例えばプルーフワックス(商品名)などのエレク
トロンワックスを挙げることができる。
60の上に、第2の基板180を接着する。この第2の
基板180は、TFT層140の製造後に接着されるも
のであるので、TFT層140の製造時のプロセス温度
などに対する制約はなく、常温時に保型性さえあればよ
い。本実施の形態ではガラス基板、合成樹脂など、比較
的安価で保型性のある材料を用いている。
第1の基板100の裏面側から光を照射する。
に第1分離層120に照射される。これにより、第1分
離層120に層内剥離および/または界面剥離が生じ、
結合力が減少または消滅する。
は界面剥離が生じる原理は、第1分離層120の構成材
料にアブレーションが生じること、また、第1分離層1
20に含まれているガスの放出、さらには照射直後に生
じる溶融、蒸散等の相変化によるものであることが推定
される。
収した固定材料(第1分離層120の構成材料)が光化
学的または熱的に励起され、その表面や内部の原子また
は分子の結合が切断されて放出することをいい、主に、
第1分離層120の構成材料の全部または一部が溶融、
蒸散(気化)等の相変化を生じる現象として現れる。ま
た、前記相変化によって微小な発砲状態となり、結合力
が低下することもある。
界面剥離を生じるか、またはその両方であるかは、第1
分離層120の組成や、その他種々の要因に左右され、
その要因の1つとして、照射される光の種類、波長、強
度、到達深さ等の条件が挙げられる。
層内剥離および/または界面剥離を起こさせるものであ
ればいかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可
視光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ
波、電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられ
る。そのなかでも、第1分離層120の剥離(アブレー
ション)を生じさせ易いという点で、レーザ光が好まし
く、エキシマレーザがより好ましい。
を加えて、この第1の基板100を第1分離層120か
ら離脱させる。図9では図示されないが、この離脱後、
第1の基板100上に第1分離層120が付着すること
もある。
している第1分離層120を、例えば洗浄、エッチン
グ、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わ
せた方法により除去する。これにより、TFT層140
が、第2の基板180に転写されたことになる。
T層140の下面(露出面)に、接着層190を介し
て、第3の基板200(図4の第3の基板36に相当す
る。)を接着する。
としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線
硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等
の各種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成として
は、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン
系等、いかなるものでもよい。このような接着層190
の形成は、例えば、塗布法によりなされる。
FT層140の下面に硬化型接着剤を塗布し、さらに第
3の基板200を接合した後、硬化型接着剤の特性に応
じた硬化方法により前記硬化型接着剤を硬化させて、T
FT層140と第3の基板200とを接着し、固定す
る。
過性の第3の基板200の外側から光を照射する。接着
剤としては、薄膜デバイス層に影響を与えにくい紫外線
硬化型などの光硬化型接着剤を用いれば、光透過性の第
2の基板180側から、あるいは光透過性の第1及び第
2の基板180、200の両側から光照射しても良い。
第3の基板00としては特に制限はないので、この結
果、柔軟性・可撓性を有する透光性を有する薄膜基板を
用いることができる。
分離層160を加熱し、熱溶融させる。この結果、第2
分離層160の接着力が弱まるため、第2の基板180
を、TFT層140より離脱させることができる。な
お、第2の基板180に付着した第2の分離層160を
除去することで、この第2の基板180を繰り返し再利
用することができる。
は、製造途中のデバイスを水に浸せば、製造途中のデバ
イスを第2基板から剥離することができる。
付着した第2分離層160を除去することで、図13に
示すように、第3の基板200に転写されたTFT層1
40を得ることができる。ここで、この第3の基板20
0に対するTFT層140の積層関係は、図2に示すよ
うに当初の第1の第1の基板100に対するTFT層1
40の積層関係と同じとなる。
0の第3の基板200への転写が完了する。その後、T
FT層140に隣接するSiO2膜の除去や、TFT層
140上への配線等の導電層や所望の保護膜の形成等を
行うこともできる。
0自体を直接に剥離するのではなく、第1分離層120
及び第2分離層160において分離して第3の基板20
0に転写するため、TFT層140の特性、条件等にか
かわらず、容易かつ確実に、しかも均一に転写すること
ができ、分離操作に伴うTFT層140へのダメージも
なく、TFT層140の高い信頼性を維持することがで
きる。
板36のTFT層140が形成された面とは反対側の面
に、バックライト部16を形成し、TFT層140の上
に液晶表示素子14を形成すると共に、カラーフィルタ
層52を設けることで、バックライト内蔵型液晶表示装
置10が完成する。 (他の実施形態)なお、上記実施の形態におけるバック
ライト内蔵型液晶表示装置10では、上層にカラーフィ
ルタ層22を設けることで、液晶表示部12の階調表現
と併せてフルカラー画像表示を可能としたが、カラーフ
ィルタ層22(図2参照)を設けずにフルカラー画像表
示が可能となる構成もある。
ライト部16のEL層32をバンク32Aによって、T
FT部14によって形成される画素マトリクス毎に分割
し、予めRGBの各色に発光させるための素子(RGB
発光層)を注入しておく。この場合、RGBの各色が縦
又は横に並んで配列され、これが繰り返されるように配
列することで、本来の3画素を1画素としてカラー表示
することができる。
としては、以下の方法がある。インクジェット方式によ
り発光層を充填し、これを乾燥して着色層を形成する方
法。下地層に着色レジスト層を形成し、この着色レジス
ト層を画素領域単位でフォトマスクして露光、現像し、
画素領域に対応した着色層を形成する方法。下地層に発
光層を塗布し、その上にレジスト層を形成した状態でこ
のレジスト層を画素領域単位でフォトマスクして露光、
現像し、画素領域に対応したレジスト層上から前記発光
層をエッチングし、レジスト層を剥離して画素領域に対
応した着色層を形成する方法。下地層に印刷法により画
素領域単位で発光層を付着させ、画素領域に対応した発
光層を形成する方法。
部による階調表現で画像が形成されるため、上記のよう
なカラーフィルタは全く不要となる。すなわち、図4の
構成において、カラーフィルタ層52を排除した構成と
なる。また、モノクロ表示では、カラー表示が3画素で
1画像データを生成しているのに対して、1画素1画像
データでよいため、解像度が3倍となる。
Tからなる駆動回路を備えた構成では、駆動回路として
LSI等の外部回路を用いる必要がなくなり、液晶表示
装置に外部回路を接続するために生じる制約を回避し、
第3の基板として適切な材質の選択範囲を広げることが
できる。液晶表示装置に必要な回路(アクティブマトリ
クス及び駆動回路)を単一の柔軟性に富む基板上(第3
の基板上)にくみこむことができ、部品点数の削減など
の利点を発揮することができる。
膜デバイスと面発光型光源を一体化した薄型に構成され
てなるバックライト内蔵型薄膜デバイス及びその製造方
法を提供することができる。さらに、柔軟性を備えたバ
ックライト内蔵型薄膜デバイスを提供することができ
る。さらに、可撓性を有する基板上に薄膜デバイス及び
面発光型光源を形成することにより、変形能を持たせる
ことができるバックライト内蔵型薄膜デバイスを提供す
ることができる。
示装置の概念図(モノクロ型)である。
示装置の概念図(フィルタによるフルカラー型)であ
る。
示装置の概念図(内蔵光源色分離によるフルカラー型)
である。
詳細構成図である。
1)である。
2)である。
3)である。
4)である。
5)である。
6)である。
7)である。
8)である。
9)である。
の詳細構成図である。
示す分解斜視図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 薄膜素子が転写された柔軟性を持つ透光
性基板の裏面に面状薄膜発光型光源が積層形成され、前
記薄膜素子とこの光源とが一体化されてなるバックライ
ト内蔵型液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記薄膜素子が液晶表示素子であり、前
記光源がエレクトロルミネッセンス素子である請求項1
記載のバックライト内蔵型液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記透光性基板が前記液晶表示素子の偏
光板を兼ねる請求項2記載のバックライト内蔵型液晶表
示装置。 - 【請求項4】 前記液晶表示素子が、発光面の全域に設
けられた共通電極と、マトリクス状に配置された画素ス
イッチング用の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジ
スタのドレインに接続され当該薄膜トランジスタのゲー
ト及びソースに入力するデータ信号に基づいて前記共通
電極との間で所定の電位差を発生させる画素電極と、前
記薄膜トランジスタを駆動するための駆動回路と、前記
共通電極と画素電極との間の液晶と、を備えてなる請求
項1乃至請求項3の何れかに記載のバックライト内蔵型
液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
バックライト内蔵型液晶表示装置において、前記光源が
偏光特性を有するエレクトロルミネッセンス素子である
バックライト内蔵型液晶表示装置。 - 【請求項6】 第1の基板上に剥離層を形成する第1の
工程と、前記剥離層上にマトリクス状の複数画素が形成
された薄膜デバイスを形成する第2の工程と、前記薄膜
デバイスを前記第1の基板から剥離して、第2の基板上
に転写する第3の工程と、前記第2の基板上に転写され
た前記薄膜素子の裏面を透光性の第3の基板に転写する
第4の工程と、前記薄膜素子を前記第2の基板から剥離
する第5の工程と、前記第3の基板に転写された前記薄
膜素子が形成された側とは反対側の面に薄膜状面発光型
光源を積層して形成する第6の工程と、を備えるバック
ライト内蔵型薄膜デバイスの製造方法。 - 【請求項7】 前記薄膜素子が液晶を備えた液晶表示素
子である工程をさらに備える請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 前記第3の基板が前記液晶表示素子の構
成部品としての一対の偏光板の一方を兼ねるものである
請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 前記光源が全域白色発光するか、或いは
前記画素に対応したマトリクス状にRGBパターン化発
光するエレクロトルミネッセンス素子である請求項6乃
至8の何れか1項記載の方法。 - 【請求項10】前記エレクロトルミネッセンス素子が全
域白色発光のものであり、前記薄膜素子を第2の転写基
板に転写した際に、この薄膜素子の前記第1の基板との
剥離面にカラーフィルタを設ける工程を備える請求項7
又は8記載の方法。 - 【請求項11】 前記第3基板が柔軟性を有する合成樹
脂からなる請求項1乃至10の何れか1項記載のデバイ
ス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34697899A JP2001166301A (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34697899A JP2001166301A (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001166301A true JP2001166301A (ja) | 2001-06-22 |
Family
ID=18387106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34697899A Pending JP2001166301A (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001166301A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163338A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法 |
JP2003163337A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法 |
JP2003174153A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-06-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置 |
JP2003195787A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
JP2003229548A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2003258211A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
JP2004282050A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法 |
US6814832B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance |
US6887650B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance |
JP2006203220A (ja) * | 2001-07-16 | 2006-08-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2006203219A (ja) * | 2001-08-10 | 2006-08-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2006237634A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
US7105422B2 (en) | 2003-05-22 | 2006-09-12 | Seiko Epson Corporation | Thin film circuit device, manufacturing method thereof, electro-optical apparatus, and electronic system |
US7253087B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of producing thin-film device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007298605A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toppan Printing Co Ltd | 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法 |
US7335573B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US7361573B2 (en) | 2001-08-10 | 2008-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
US7442957B2 (en) | 2001-08-01 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7737436B2 (en) | 2006-07-14 | 2010-06-15 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and electrooptical device |
JP2010134466A (ja) * | 2001-07-16 | 2010-06-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法 |
US7858411B2 (en) | 2001-12-28 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating light emitting device and method for fabricating liquid crystal display device |
KR101022641B1 (ko) * | 2003-02-24 | 2011-03-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 가요성 집적 회로 및 시스템 |
JP2017037322A (ja) * | 2016-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US11163182B2 (en) | 2009-04-07 | 2021-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054174U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | 三洋電機株式会社 | カラ−液晶表示装置 |
JPS61256304A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-13 | Ricoh Co Ltd | 液晶カラ−表示装置 |
JPS62200326A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Komatsu Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0521278A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Elna Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JPH0553109A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH05264989A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | カラー液晶表示素子 |
JPH05264990A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 透過型液晶表示素子 |
JPH0739028U (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-14 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH08250745A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH10125461A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Sony Corp | 反射型液晶装置 |
JPH1126733A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 |
JPH1144883A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO1999048339A1 (en) * | 1998-03-17 | 1999-09-23 | Seiko Epson Corporation | Substrate for patterning thin film and surface treatment thereof |
JPH11271753A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ |
JPH11316376A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Toyota Motor Corp | 自発光表示素子 |
-
1999
- 1999-12-06 JP JP34697899A patent/JP2001166301A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054174U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | 三洋電機株式会社 | カラ−液晶表示装置 |
JPS61256304A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-13 | Ricoh Co Ltd | 液晶カラ−表示装置 |
JPS62200326A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Komatsu Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0521278A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Elna Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JPH0553109A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH05264989A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | カラー液晶表示素子 |
JPH05264990A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 透過型液晶表示素子 |
JPH0739028U (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-14 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH08250745A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH10125461A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Sony Corp | 反射型液晶装置 |
JPH1126733A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 |
JPH1144883A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO1999048339A1 (en) * | 1998-03-17 | 1999-09-23 | Seiko Epson Corporation | Substrate for patterning thin film and surface treatment thereof |
JPH11271753A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ |
JPH11316376A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Toyota Motor Corp | 自発光表示素子 |
Cited By (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586816B2 (en) | 2001-07-16 | 2020-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
US9202987B2 (en) | 2001-07-16 | 2015-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
JP2003174153A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-06-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置 |
JP2003195787A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
JP2017059839A (ja) * | 2001-07-16 | 2017-03-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4567282B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-10-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP4527068B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法、半導体装置の作製方法、及び電子書籍の作製方法 |
JP2020194788A (ja) * | 2001-07-16 | 2020-12-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP2010134466A (ja) * | 2001-07-16 | 2010-06-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法及び液晶表示装置の作製方法 |
US9608004B2 (en) | 2001-07-16 | 2017-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device |
JP2006203220A (ja) * | 2001-07-16 | 2006-08-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
US6887650B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance |
US6814832B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance |
US7442957B2 (en) | 2001-08-01 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006203219A (ja) * | 2001-08-10 | 2006-08-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2015092570A (ja) * | 2001-08-10 | 2015-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2003163337A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法 |
JP4602261B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2010-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法および半導体装置の作製方法 |
US7361573B2 (en) | 2001-08-10 | 2008-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
US8338198B2 (en) | 2001-08-22 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device |
US7825002B2 (en) | 2001-08-22 | 2010-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of peeling thin film device and method of manufacturing semiconductor device using peeled thin film device |
US8674364B2 (en) | 2001-08-22 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US10529748B2 (en) | 2001-08-22 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9755148B2 (en) | 2001-08-22 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9842994B2 (en) | 2001-08-22 | 2017-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US7351300B2 (en) | 2001-08-22 | 2008-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US9281403B2 (en) | 2001-08-22 | 2016-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
US11296131B2 (en) | 2001-08-22 | 2022-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and method of manufacturing semiconductor device |
JP2003163338A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法および半導体装置の作製方法 |
US10629637B2 (en) | 2001-11-30 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US9493119B2 (en) | 2001-11-30 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
US7335573B2 (en) | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
JP2003229548A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
US10957723B2 (en) | 2001-11-30 | 2021-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device |
KR100929127B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2009-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 조명 장치 |
JP2011063263A (ja) * | 2001-11-30 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
KR100929128B1 (ko) | 2001-11-30 | 2009-12-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제조 방법 |
KR100929129B1 (ko) | 2001-11-30 | 2009-12-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제조 방법 |
US9337341B2 (en) | 2001-12-28 | 2016-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having aluminum-containing layer between two curved substrates |
JP2018125541A (ja) * | 2001-12-28 | 2018-08-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2003258211A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US8344369B2 (en) | 2001-12-28 | 2013-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Vehicle that includes a display panel having a curved surface |
US8610118B2 (en) | 2001-12-28 | 2013-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Flexible display panel having curvature that matches curved surface of vehicle part |
US9536901B2 (en) | 2001-12-28 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature |
JP4567941B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2010-10-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法 |
US7858411B2 (en) | 2001-12-28 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating light emitting device and method for fabricating liquid crystal display device |
US9123595B2 (en) | 2001-12-28 | 2015-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature |
US7723209B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US9269817B2 (en) | 2002-12-27 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
JP2004214281A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法、剥離方法並びに転写方法 |
US8247246B2 (en) | 2002-12-27 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US8691604B2 (en) | 2002-12-27 | 2014-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US10038012B2 (en) | 2002-12-27 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
KR101050968B1 (ko) | 2003-02-24 | 2011-07-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 집적 회로를 포함하는 박막 집적 회로 장치, ic 라벨, 용기, 상기 박막 집적 회로 장치의 제조 방법, 상기 용기의 제조 방법 및 상기 용기를 갖는 제품의 관리 방법 |
JP4566578B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2010-10-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜集積回路の作製方法 |
US8193532B2 (en) | 2003-02-24 | 2012-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
JP2004282050A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法 |
KR101022641B1 (ko) * | 2003-02-24 | 2011-03-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 가요성 집적 회로 및 시스템 |
US7973313B2 (en) | 2003-02-24 | 2011-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
US7105422B2 (en) | 2003-05-22 | 2006-09-12 | Seiko Epson Corporation | Thin film circuit device, manufacturing method thereof, electro-optical apparatus, and electronic system |
US7253087B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of producing thin-film device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2006237634A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP4610515B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-01-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法 |
JP2007298605A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toppan Printing Co Ltd | 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法 |
US7737436B2 (en) | 2006-07-14 | 2010-06-15 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and electrooptical device |
US11163182B2 (en) | 2009-04-07 | 2021-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US11243420B2 (en) | 2009-04-07 | 2022-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US11906826B2 (en) | 2009-04-07 | 2024-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2017037322A (ja) * | 2016-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001166301A (ja) | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 | |
TW594947B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3696131B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
JP3738798B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
US9299879B2 (en) | Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method | |
JP4126747B2 (ja) | 3次元デバイスの製造方法 | |
KR100494479B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 | |
JP3875130B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP3980918B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置 | |
US7274413B1 (en) | Flexible video display apparatus and method | |
CN101911158B (zh) | 显示装置、液晶显示装置、有机el显示装置、薄膜基板以及显示装置的制造方法 | |
JPH10206896A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
US20150002953A1 (en) | Mirror type display apparatus and method of manufacturing the same | |
US20020030767A1 (en) | Methods of fabricating active matrix pixel electrodes | |
US8139173B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2001125138A (ja) | 薄膜デバイスの剥離方法、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
US7282385B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR101686096B1 (ko) | 양면표시장치 및 그의 제조방법 | |
JP4625245B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3755573B2 (ja) | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR101476433B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3809739B2 (ja) | フィルタ付き表示装置の製造方法 | |
JP3837807B2 (ja) | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 | |
TWI449949B (zh) | 顯示裝置及顯示裝置之製造方法 | |
US7393725B2 (en) | Method of manufacturing thin film device electro-optic device, and electronic instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080919 |