JPH05264990A - 透過型液晶表示素子 - Google Patents
透過型液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH05264990A JPH05264990A JP4093371A JP9337192A JPH05264990A JP H05264990 A JPH05264990 A JP H05264990A JP 4093371 A JP4093371 A JP 4093371A JP 9337192 A JP9337192 A JP 9337192A JP H05264990 A JPH05264990 A JP H05264990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display element
- ferroelectric
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 claims 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920000891 common polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 強誘電性高分子液晶を含む液晶材1を可撓性
を有するフィルム状樹脂基板2,3で挾持してなる液晶
パネルの背面に、可撓性を有するフィルム状のエレクト
ロ・ルミネセンス素子素子6をバックライトとして配設
し、かつ、上記液晶パネル又はエレクトロ・ルミネセン
ス素子のそれぞれ対向する面のいずれか一方の面に粘着
処理を施し、液晶パネルとエレクトロ・ルミネセンス素
子を接合して一体化した構成としてある。 【効果】 素子の形状を曲面形状等の自由な形態とする
ことができるとともに、情報を大画面表示でき、しか
も、液晶表示素子を用いた装置の薄型化かつ軽量化を可
能とする。
を有するフィルム状樹脂基板2,3で挾持してなる液晶
パネルの背面に、可撓性を有するフィルム状のエレクト
ロ・ルミネセンス素子素子6をバックライトとして配設
し、かつ、上記液晶パネル又はエレクトロ・ルミネセン
ス素子のそれぞれ対向する面のいずれか一方の面に粘着
処理を施し、液晶パネルとエレクトロ・ルミネセンス素
子を接合して一体化した構成としてある。 【効果】 素子の形状を曲面形状等の自由な形態とする
ことができるとともに、情報を大画面表示でき、しか
も、液晶表示素子を用いた装置の薄型化かつ軽量化を可
能とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の構成要
素をすべて可撓性を有する材料とし、軽量かつ薄型で、
大画面表示,曲面表示を可能とした透過型液晶表示素子
に関し、例えば、自動車用インパネル,OA機器等の各
種情報表示体として利用できる透過型液晶表示素子に関
する。
素をすべて可撓性を有する材料とし、軽量かつ薄型で、
大画面表示,曲面表示を可能とした透過型液晶表示素子
に関し、例えば、自動車用インパネル,OA機器等の各
種情報表示体として利用できる透過型液晶表示素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶材料として強誘電性液晶を用
い、これを高度に配向制御し、かつこの液晶材料を電極
が配設された二枚の基板に挾持してなる液晶表示素子
が、電界等の外部刺激に対して高速応答性,コントラス
ト比等に優れるなどの特性を有することなどから注目さ
れ、盛んに研究されるようになってきた。そして、この
場合の液晶表示素子用基板としては、ガラスが一般的に
使用され、今日に至っている。一方、最近では、装置の
薄型,軽量化を目的に、基板としてポリマーフィルムを
用いることも多く行なわれており、またこれに関し種々
の提案がなされている。これらのうち、バックライトを
備えた透過型の液晶表示素子としては、例えば、特開昭
64−13523号,特開平1−166018号及び特
開平3−65925号に示すものが提案されている。
い、これを高度に配向制御し、かつこの液晶材料を電極
が配設された二枚の基板に挾持してなる液晶表示素子
が、電界等の外部刺激に対して高速応答性,コントラス
ト比等に優れるなどの特性を有することなどから注目さ
れ、盛んに研究されるようになってきた。そして、この
場合の液晶表示素子用基板としては、ガラスが一般的に
使用され、今日に至っている。一方、最近では、装置の
薄型,軽量化を目的に、基板としてポリマーフィルムを
用いることも多く行なわれており、またこれに関し種々
の提案がなされている。これらのうち、バックライトを
備えた透過型の液晶表示素子としては、例えば、特開昭
64−13523号,特開平1−166018号及び特
開平3−65925号に示すものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の透過型液晶表示素子には次のような課題があっ
た。すなわち、特開昭64−13523号の透過型液晶
表示素子は、バックライト及び支持台の形状によって液
晶表示素子の形状が決定されてしまい、形態を自由に設
定することができなかった。また、バックライト及び支
持台の材料に可撓性がないため、液晶表示素子を曲面を
有する形状とすることができず形態変化の自由度が低
く、また液晶表示素子を用いた装置の大型化が避けられ
ないという問題があった。
た従来の透過型液晶表示素子には次のような課題があっ
た。すなわち、特開昭64−13523号の透過型液晶
表示素子は、バックライト及び支持台の形状によって液
晶表示素子の形状が決定されてしまい、形態を自由に設
定することができなかった。また、バックライト及び支
持台の材料に可撓性がないため、液晶表示素子を曲面を
有する形状とすることができず形態変化の自由度が低
く、また液晶表示素子を用いた装置の大型化が避けられ
ないという問題があった。
【0004】また、特開平1−166018号及び同3
−65925号に示すものは、液晶表示素子をある程度
曲面状とすることができるものの、初期の製造条件によ
って曲面形状が固定されてしまい、それ以外の形態に自
由に変化させることができなかった。また、液晶表示素
子を曲面形状とするためには複雑な製造工程が必要とな
り、さらにはバックライトを液晶パネルの形状にいちい
ち合わせなければならないため、液晶表示素子のコスト
が高くなるという問題があった。
−65925号に示すものは、液晶表示素子をある程度
曲面状とすることができるものの、初期の製造条件によ
って曲面形状が固定されてしまい、それ以外の形態に自
由に変化させることができなかった。また、液晶表示素
子を曲面形状とするためには複雑な製造工程が必要とな
り、さらにはバックライトを液晶パネルの形状にいちい
ち合わせなければならないため、液晶表示素子のコスト
が高くなるという問題があった。
【0005】本発明は上記の問題点にかんがみてなされ
たものであり、強誘電性高分子液晶の可撓性と大画面性
に着目し、基板を可撓性を有するフィルム状とするとと
もに、バックライトとして大面積かつ曲面発光の可能な
フィルム状エレクトロ・ルミネセンス(EL)素子を用
い、強誘電性高分子液晶の可撓性と大画面性及び基板と
EL素子の可撓性をそれぞれ結び付けることにより、両
構成要素、特に強誘電性高分子液晶の特徴点を最大限有
効に活用した液晶表示素子を提供するものである。すな
わち、本発明は、いままで活用されていなかった強誘電
性高分子液晶の最大の特徴を有効に活用し、大画面であ
って、しかも形態を自由に選択できる薄型かつ軽量な透
過型液晶表示素子の提供を目的とする。
たものであり、強誘電性高分子液晶の可撓性と大画面性
に着目し、基板を可撓性を有するフィルム状とするとと
もに、バックライトとして大面積かつ曲面発光の可能な
フィルム状エレクトロ・ルミネセンス(EL)素子を用
い、強誘電性高分子液晶の可撓性と大画面性及び基板と
EL素子の可撓性をそれぞれ結び付けることにより、両
構成要素、特に強誘電性高分子液晶の特徴点を最大限有
効に活用した液晶表示素子を提供するものである。すな
わち、本発明は、いままで活用されていなかった強誘電
性高分子液晶の最大の特徴を有効に活用し、大画面であ
って、しかも形態を自由に選択できる薄型かつ軽量な透
過型液晶表示素子の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の透過型液晶表示素子は、強誘電性高分子液晶を
含む液晶材を可撓性を有するフィルム状樹脂基板で挾持
してなる液晶パネルの背面に、可撓性を有するフィルム
状のエレクトロ・ルミネセンス素子素子をバックライト
として配設した構成とし、好ましくは、上記液晶パネル
又はエレクトロ・ルミネセンス素子のそれぞれ対向する
面のいずれか一方の面に粘着処理を施し、液晶パネルと
エレクトロ・ルミネセンス素子を接合して一体化した構
成としてある。
本発明の透過型液晶表示素子は、強誘電性高分子液晶を
含む液晶材を可撓性を有するフィルム状樹脂基板で挾持
してなる液晶パネルの背面に、可撓性を有するフィルム
状のエレクトロ・ルミネセンス素子素子をバックライト
として配設した構成とし、好ましくは、上記液晶パネル
又はエレクトロ・ルミネセンス素子のそれぞれ対向する
面のいずれか一方の面に粘着処理を施し、液晶パネルと
エレクトロ・ルミネセンス素子を接合して一体化した構
成としてある。
【0007】
【作用】上記構成からなる透過型液晶表示素子によれ
ば、大画面でありながら曲面形状等の自由な形態とする
ことができ、しかも薄型で軽量な液晶表示部を有する各
装置の出現を可能とする。
ば、大画面でありながら曲面形状等の自由な形態とする
ことができ、しかも薄型で軽量な液晶表示部を有する各
装置の出現を可能とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の透過型液晶表示素子の実施例
について説明する。図1は本発明の第一実施例である複
屈曲モード透過型液晶表示素子の部分断面図であり、強
誘電性高分子液晶を含む液晶材1を表示側及び裏側の二
枚の可撓性を有するフィルム状樹脂基板2,3で挾持し
てある。また、基板2,3のそれぞれ外側には表示側及
び裏側の偏光板4,5が配設してあり、これら液晶材
1、可撓性を有する電極付きのフィルム状樹脂基板2,
3及び偏光板4,5で液晶パネルを形成している。この
液晶パネルの背面、すなわち裏側偏光板5の背面には、
可撓性を有するフィルム状のEL素子6が配設してあ
り、両者は接合して積層し一体化してある。液晶パネル
とEL素子6の接合は、例えば裏側偏光板5又はEL素
子6のそれぞれ対向(接合)する面のいずれか一方の面
に粘着処理を施しておき、これによって両者を一体的に
接合する。
について説明する。図1は本発明の第一実施例である複
屈曲モード透過型液晶表示素子の部分断面図であり、強
誘電性高分子液晶を含む液晶材1を表示側及び裏側の二
枚の可撓性を有するフィルム状樹脂基板2,3で挾持し
てある。また、基板2,3のそれぞれ外側には表示側及
び裏側の偏光板4,5が配設してあり、これら液晶材
1、可撓性を有する電極付きのフィルム状樹脂基板2,
3及び偏光板4,5で液晶パネルを形成している。この
液晶パネルの背面、すなわち裏側偏光板5の背面には、
可撓性を有するフィルム状のEL素子6が配設してあ
り、両者は接合して積層し一体化してある。液晶パネル
とEL素子6の接合は、例えば裏側偏光板5又はEL素
子6のそれぞれ対向(接合)する面のいずれか一方の面
に粘着処理を施しておき、これによって両者を一体的に
接合する。
【0009】図2(a)及び(b)は本発明の第二実施
例であるゲスト・ホストモード透過型液晶表示素子の部
分断面図であり、(a)は表示側にのみ偏光板4を配設
したもの、(b)は裏側にのみ偏光板5を配設したもの
を示している。したがって、表示側にのみ偏光板4を配
設したものは、強誘電性高分子液晶材を含む液晶材1、
可撓性を有するフィルム状樹脂基板2,3及び表示側偏
光板4で液晶パネルを形成し、可撓性を有するフィルム
状EL素子6との接合は裏側基板3との間で行なわれ
る。一方、裏側にのみ偏光板5を配設したものは強誘電
性高分子液晶材を含む液晶材1、可撓性を有するフィル
ム状樹脂基板2,3及び裏側偏光板によって液晶パネル
を形成し、可撓性を有するフィルム状EL素子6との接
合は裏側偏光板5との間で行なわれる。
例であるゲスト・ホストモード透過型液晶表示素子の部
分断面図であり、(a)は表示側にのみ偏光板4を配設
したもの、(b)は裏側にのみ偏光板5を配設したもの
を示している。したがって、表示側にのみ偏光板4を配
設したものは、強誘電性高分子液晶材を含む液晶材1、
可撓性を有するフィルム状樹脂基板2,3及び表示側偏
光板4で液晶パネルを形成し、可撓性を有するフィルム
状EL素子6との接合は裏側基板3との間で行なわれ
る。一方、裏側にのみ偏光板5を配設したものは強誘電
性高分子液晶材を含む液晶材1、可撓性を有するフィル
ム状樹脂基板2,3及び裏側偏光板によって液晶パネル
を形成し、可撓性を有するフィルム状EL素子6との接
合は裏側偏光板5との間で行なわれる。
【0010】液晶材料としては、強誘電性高分子材料を
含んだ液晶材、例えば一種又は二種以上の強誘電性高分
子液晶、一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一種
又は二種以上の強誘電性高分子液晶からなる強誘電性高
分子液晶、一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一
種又は二種以上の他の高分子液晶等からなる強誘電性高
分子液晶などを挙げることができる。すなわち、前記強
誘電性高分子液晶としては、ポリマー分子自体が強誘電
性の液晶特性を示す強誘電性高分子液晶(ホモポリマー
またはコポリマーまたはそれらの混合物)、強誘電性高
分子液晶と他の高分子液晶及び/又は通常のポリマーと
の混合物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶と
の混合物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶と
高分子液晶及び/又は通常のポリマーとの混合物、ある
いは、これらと通常の低分子液晶との混合物などの、す
べての強誘電性を示す高分子液晶を使用することができ
る。前記強誘電性高分子液晶の中でも、例えば、カイラ
ルスメクチックC相をとる側鎖型強誘電性高分子液晶が
好適に使用される。
含んだ液晶材、例えば一種又は二種以上の強誘電性高分
子液晶、一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一種
又は二種以上の強誘電性高分子液晶からなる強誘電性高
分子液晶、一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一
種又は二種以上の他の高分子液晶等からなる強誘電性高
分子液晶などを挙げることができる。すなわち、前記強
誘電性高分子液晶としては、ポリマー分子自体が強誘電
性の液晶特性を示す強誘電性高分子液晶(ホモポリマー
またはコポリマーまたはそれらの混合物)、強誘電性高
分子液晶と他の高分子液晶及び/又は通常のポリマーと
の混合物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶と
の混合物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶と
高分子液晶及び/又は通常のポリマーとの混合物、ある
いは、これらと通常の低分子液晶との混合物などの、す
べての強誘電性を示す高分子液晶を使用することができ
る。前記強誘電性高分子液晶の中でも、例えば、カイラ
ルスメクチックC相をとる側鎖型強誘電性高分子液晶が
好適に使用される。
【0011】強誘電性液晶化合物の例としては、デシロ
キシベンジリデン−P’−アミノ−2−メチルブチルシ
ンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジ
リデン−P’−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4’−オクチルアニリン(MB
RA8)等が挙げられる。これらの材料を用いて、素子
を構成する場合、液晶化合物が、SmC*相又はSmH
*相となるような温度状態に保持する、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持す
ることができる。また、本発明では前述のSmC*,S
mH*の他にカイラルスメクチックF相,I相,J相,
G相やK相で現われる強誘電性液晶を用いることも可能
である。また、強誘電性液晶組成物には、必要に応じ
て、接着剤,減粘剤,非液晶カイラル化合物,色素等が
含まれる。液晶層の厚さは、特に制限されないが2〜4
μmとするのが好ましい。
キシベンジリデン−P’−アミノ−2−メチルブチルシ
ンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジ
リデン−P’−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4’−オクチルアニリン(MB
RA8)等が挙げられる。これらの材料を用いて、素子
を構成する場合、液晶化合物が、SmC*相又はSmH
*相となるような温度状態に保持する、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持す
ることができる。また、本発明では前述のSmC*,S
mH*の他にカイラルスメクチックF相,I相,J相,
G相やK相で現われる強誘電性液晶を用いることも可能
である。また、強誘電性液晶組成物には、必要に応じ
て、接着剤,減粘剤,非液晶カイラル化合物,色素等が
含まれる。液晶層の厚さは、特に制限されないが2〜4
μmとするのが好ましい。
【0012】また、可撓性を有するフィルム状透明樹脂
基板2,3としては、可撓性を有し透明性の材料であれ
ば、特に制限はない。例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポ
リカーボネート(PC)などのプラスチックフィルムな
どを用いることができる。基板の厚みは0.2mm以下
であればよいが、通常、10μm〜数mmであることが
好ましい。
基板2,3としては、可撓性を有し透明性の材料であれ
ば、特に制限はない。例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポ
リカーボネート(PC)などのプラスチックフィルムな
どを用いることができる。基板の厚みは0.2mm以下
であればよいが、通常、10μm〜数mmであることが
好ましい。
【0013】基板2,3の液晶材1側の片面には電極
(図示せず)が設けられているが、電極としては、透明
性を有する材料であれば特に制限されない。例えば、酸
化インジウム又は酸化インジウムと酸化錫との混合物か
らなるITO膜等の透明電極が好適であり、通常、これ
らは上記の可撓性基板上に蒸着される。
(図示せず)が設けられているが、電極としては、透明
性を有する材料であれば特に制限されない。例えば、酸
化インジウム又は酸化インジウムと酸化錫との混合物か
らなるITO膜等の透明電極が好適であり、通常、これ
らは上記の可撓性基板上に蒸着される。
【0014】また、偏光板4,5としては、一般的に使
用されている、例えばポリビニルアルコール(PVA)
に沃素系の添加物を加えたもの、あるいはポリビニルア
ルコールに染料系の添加物を加えたもの等を用いる。可
撓性を持たせるためには0.2mm以下の厚みとするこ
とが好ましい。
用されている、例えばポリビニルアルコール(PVA)
に沃素系の添加物を加えたもの、あるいはポリビニルア
ルコールに染料系の添加物を加えたもの等を用いる。可
撓性を持たせるためには0.2mm以下の厚みとするこ
とが好ましい。
【0015】バックライト用のEL素子6としては、例
えば、分散型のEL素子を用い、2mm以下の薄型、2
00mg/cm2 以下の軽量、縦横の一辺が300mm
以上の大面積であって均一発光が可能、及び形状を曲面
とすることのできる可撓性のものを用いる。
えば、分散型のEL素子を用い、2mm以下の薄型、2
00mg/cm2 以下の軽量、縦横の一辺が300mm
以上の大面積であって均一発光が可能、及び形状を曲面
とすることのできる可撓性のものを用いる。
【0016】次に、透過型液晶表示素子の製造方法につ
いて説明する。液晶材1の基板への塗布は、液晶材料を
溶媒で溶いたり加熱したりすることにより、流動性を高
め、これをマイクログラビア法、ダイレクトグラビア法
等により、電極付き基板の電極側の表面に均一な膜厚に
塗布する方法が適する。また、流動性を高めた液晶材料
を岩石部材に含浸させ、この含浸部材を電極付き基板の
電極側の表面に押し当てて移動しながら塗布する含浸塗
布法(特開平2−10322号公報記載)も好適であ
る。液晶の塗布は通常、可撓性を有する裏側基板3へ行
なう。
いて説明する。液晶材1の基板への塗布は、液晶材料を
溶媒で溶いたり加熱したりすることにより、流動性を高
め、これをマイクログラビア法、ダイレクトグラビア法
等により、電極付き基板の電極側の表面に均一な膜厚に
塗布する方法が適する。また、流動性を高めた液晶材料
を岩石部材に含浸させ、この含浸部材を電極付き基板の
電極側の表面に押し当てて移動しながら塗布する含浸塗
布法(特開平2−10322号公報記載)も好適であ
る。液晶の塗布は通常、可撓性を有する裏側基板3へ行
なう。
【0017】次いで、基板の重ね合わせ工程では、形成
された液晶層1の上に、もう一方の表示側基板2を、液
晶層1と表示側基板2の電極側の表面とが接するように
重ね合わせる。そして、重ね合わせる基板2と液晶層1
の間に気泡が入らないように上下の基板2,3を重ね合
わせ、上下の基板2,3により液晶層1を均一な膜厚で
挾持する。このとき、重ね合わせる基板2を加熱するこ
とが好ましい。
された液晶層1の上に、もう一方の表示側基板2を、液
晶層1と表示側基板2の電極側の表面とが接するように
重ね合わせる。そして、重ね合わせる基板2と液晶層1
の間に気泡が入らないように上下の基板2,3を重ね合
わせ、上下の基板2,3により液晶層1を均一な膜厚で
挾持する。このとき、重ね合わせる基板2を加熱するこ
とが好ましい。
【0018】液晶材料は電極付き基板間に挾持される際
又はその後配向処理され、液晶組成物の液晶分子が一軸
水平配向していることが好ましい。配向処理の方法とし
ては、特に制限はなく、例えば、従来から良く知られた
ラビング法、斜方蒸着法、磁場印加法、温度勾配法など
を用いることができる。高分子液晶組成物を用いる場合
には、重ね合わせを行なった基板を加熱し、等方相−液
晶相間の相転移点より低い温度で上下の基板にずり剪断
をかけて液晶材料を配向処理し、液晶分子を配向させる
方法(特開平2−10322号公報記載)が好適であ
る。
又はその後配向処理され、液晶組成物の液晶分子が一軸
水平配向していることが好ましい。配向処理の方法とし
ては、特に制限はなく、例えば、従来から良く知られた
ラビング法、斜方蒸着法、磁場印加法、温度勾配法など
を用いることができる。高分子液晶組成物を用いる場合
には、重ね合わせを行なった基板を加熱し、等方相−液
晶相間の相転移点より低い温度で上下の基板にずり剪断
をかけて液晶材料を配向処理し、液晶分子を配向させる
方法(特開平2−10322号公報記載)が好適であ
る。
【0019】次に、複屈折モード透過型液晶表示素子の
場合には、表示側及び裏側の基板2,3の外側に偏光板
5,6を配設し、電界印加時のコントラストが最大とな
るようにする。また、ゲスト・ホストモード透過型液晶
表示素子の場合には、表示側又は裏側の基板2,3のい
ずれか一方の外側に偏光板を配設する。さらに、複屈折
モード透過型液晶表示素子の場合には、裏側偏光板5の
背面にフィルム状のEL素子6を接合し、ゲスト・ホス
トモード透過型液晶表示素子の場合には、裏側の基板3
又は偏光板5の背面にフィルム状のEL素子6を接合す
る。
場合には、表示側及び裏側の基板2,3の外側に偏光板
5,6を配設し、電界印加時のコントラストが最大とな
るようにする。また、ゲスト・ホストモード透過型液晶
表示素子の場合には、表示側又は裏側の基板2,3のい
ずれか一方の外側に偏光板を配設する。さらに、複屈折
モード透過型液晶表示素子の場合には、裏側偏光板5の
背面にフィルム状のEL素子6を接合し、ゲスト・ホス
トモード透過型液晶表示素子の場合には、裏側の基板3
又は偏光板5の背面にフィルム状のEL素子6を接合す
る。
【0020】上記構成からなる透過型液晶表示素子によ
れば、強誘電性高分子液晶を含む液晶材を有する液晶材
とEL素子を結び付けることにより、従来の透過型液晶
表示素子ではなし得なかった強誘電性高分子液晶の特徴
とする大画面性,可撓性,薄型性及び軽量性を最大限有
効に活用した透過型液晶表示素子を実現した。
れば、強誘電性高分子液晶を含む液晶材を有する液晶材
とEL素子を結び付けることにより、従来の透過型液晶
表示素子ではなし得なかった強誘電性高分子液晶の特徴
とする大画面性,可撓性,薄型性及び軽量性を最大限有
効に活用した透過型液晶表示素子を実現した。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の透過型液晶表示素
子によれば、素子全体がフィルム状に構成されるので、
素子の形状を曲面形状等の自由な形態とすることができ
るとともに、情報を大画面表示でき、しかも、液晶表示
素子を用いた装置の薄型化かつ軽量化を可能とする。
子によれば、素子全体がフィルム状に構成されるので、
素子の形状を曲面形状等の自由な形態とすることができ
るとともに、情報を大画面表示でき、しかも、液晶表示
素子を用いた装置の薄型化かつ軽量化を可能とする。
【図1】本発明の第一実施例である複屈曲モード透過型
液晶表示素子の部分断面図を示している。
液晶表示素子の部分断面図を示している。
【図2】図2(a)及び(b)は本発明の第二実施例で
あるゲスト・ホストモード透過型液晶表示素子の部分断
面であり、(a)は表示側にのみ偏光板4を配設したも
の、(b)は裏側にのみ偏光板5を配設したものを示し
ている。
あるゲスト・ホストモード透過型液晶表示素子の部分断
面であり、(a)は表示側にのみ偏光板4を配設したも
の、(b)は裏側にのみ偏光板5を配設したものを示し
ている。
1…液晶材 2…表示側基板 3…裏側基板 4…表示側偏光板 5…裏側偏光板 6…EL素子
Claims (2)
- 【請求項1】 強誘電性高分子液晶を含む液晶材を可撓
性を有するフィルム状樹脂基板で挾持してなる液晶パネ
ルの背面に、可撓性を有するフィルム状のエレクトロ・
ルミネセンス素子をバックライトとして配設したことを
特徴とする透過型液晶表示素子。 - 【請求項2】 上記液晶パネル又はエレクトロ・ルミネ
センス素子の、それぞれ対向する面のいずれか一方の面
に粘着処理を施し、液晶パネルとエレクトロ・ルミネセ
ンス素子を接合して一体化した請求項1記載の透過型液
晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093371A JPH05264990A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 透過型液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093371A JPH05264990A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 透過型液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05264990A true JPH05264990A (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=14080446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4093371A Pending JPH05264990A (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 透過型液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05264990A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001166301A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-03-19 JP JP4093371A patent/JPH05264990A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001166301A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5332521A (en) | Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device | |
EP0747461B1 (en) | Polymer stabilized liquid crystals and flexible devices thereof | |
US5570216A (en) | Bistable cholesteric liquid crystal displays with very high contrast and excellent mechanical stability | |
US6211931B1 (en) | Polymer-dispersed liquid crystal composition and liquid crystal display elements using the composition | |
JP2004354468A (ja) | 曲面液晶パネル、液晶表示装置、曲面液晶パネルの製造装置、曲面液晶パネルの製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
JPH11202332A (ja) | 表示装置 | |
JPH05264989A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH05264990A (ja) | 透過型液晶表示素子 | |
US20030222242A1 (en) | Liquid crystalline gel composition, and display medium, display device and display body using same | |
JP3219454B2 (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
KR100673815B1 (ko) | 광학이방소자 | |
JP3225084B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2952148B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
JP4196653B2 (ja) | 電子表示媒体 | |
JPH096533A (ja) | 透明タブレット | |
JPH05263572A (ja) | フレキシブルブラインド | |
JPH0627449A (ja) | バックライト一体型液晶表示装置 | |
JP2000111935A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05264954A (ja) | 広告情報表示体 | |
KR960001942B1 (ko) | 액정표시소자 | |
JP4196652B2 (ja) | 電子表示媒体 | |
JPH06148643A (ja) | 強誘電性液晶素子及びその製造方法 | |
JP2001083493A (ja) | 液晶素子 | |
JPH04318812A (ja) | 表示素子 | |
JPH0728035A (ja) | 表示装置 |