[go: up one dir, main page]

JP2000297056A - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法

Info

Publication number
JP2000297056A
JP2000297056A JP11103376A JP10337699A JP2000297056A JP 2000297056 A JP2000297056 A JP 2000297056A JP 11103376 A JP11103376 A JP 11103376A JP 10337699 A JP10337699 A JP 10337699A JP 2000297056 A JP2000297056 A JP 2000297056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
acetone
phenol
containing hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ookubo
英主 大久保
Toshihiro Takai
敏浩 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11103376A priority Critical patent/JP2000297056A/ja
Publication of JP2000297056A publication Critical patent/JP2000297056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含
有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒の
存在下、アセトンとフェノールの脱水縮合によりビスフ
ェノールAを製造する方法において、触媒寿命を向上さ
せる方法を提供する。 【解決手段】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触
媒として、メルカプト基含有炭化水素基をメルカプトメ
チル基とした有機高分子シロキサン触媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機高分子シロキ
サン触媒を用いてビスフェノールAを製造する方法にお
いて、触媒の寿命を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAは通常、陽イオン交換
樹脂、もしくはメルカプトアルキルアミンを部分的に中
和してメルカプト基を固定化したメルカプト変性陽イオ
ン交換樹脂等の固体触媒に、アセトンとモル比にして8
〜15倍の過剰のフェノールを通液するいわゆる固定床
流通反応の形態で連続的に製造されている。また、イオ
ン交換樹脂触媒以外の固体触媒として、特開平8−20
8545号、特開平9−110767号、特開平9−1
10989号、特開平10−225638号にスルホン
酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有
する有機高分子シロキサン触媒が記載されている。有機
高分子シロキサン触媒はイオン交換樹脂触媒と比較して
触媒活性及び選択性が非常に高く、有望な固体触媒であ
ることが知られているが、固定床流通反応において連続
的に触媒活性が低下することが大きな問題として残され
ており、工業化には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スルホン酸
基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に
有する有機高分子シロキサンの存在下でアセトンとフェ
ノールとを脱水縮合することによりビスフェノールAを
製造する方法において、触媒寿命を向上させる方法を課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の有
機高分子シロキサンの存在下、アセトンとフェノールと
の脱水縮合によりビスフェノールAを固定床流通反応装
置で製造するに際し、連続的な触媒活性の劣化を抑制す
る方法を鋭意検討した結果、メルカプト基含有炭化水素
基をメルカプトメチル基にすることで触媒活性の劣化が
大きく抑制されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるスルホン酸基含有
炭化水素基とメルカプトメチル基を有する有機高分子シ
ロキサン触媒とは、特開平8−208545号、特開平
9−110989号、特開平10−225638号に記
載されている、シロキサン結合からなるシリカマトリッ
クス中に部分的にスルホン酸基を有する炭化水素基とメ
ルカプトメチル基が直接シリカマトリックス中のケイ素
原子と炭素−ケイ素結合により結合した構造を有する有
機高分子シロキサンである。
【0006】このような有機高分子シロキサン触媒の調
製方法としては例えば以下の方法で調製することが可能
である。しかしながら、本発明で用いるスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン触媒は、これら調製法のみに限定さ
れることはない。実施しやすい調製方法としては、例え
ば、(1)スルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコ
キシシランとメルカプトメチル基を有するアルコキシシ
ラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合で混
合し、加水分解させて共縮合する調製法、(2)水溶性
のスルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコキシシラ
ンの加水分解物とメルカプトメチル基を有するアルコキ
シシラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合
で混合し、加水分解させて共縮合する調製法といった、
いわゆるアルコキシシランのゾル−ゲル法による調製法
(1)、(2)と、(3)スルホン酸基含有炭化水素基
を有する有機高分子シロキサンに存在するシラノール基
に、メルカプトメチル基を有するアルコキシシランをシ
リル化してメルカプト基を固定化する、いわゆるシリル
化による調製法(3)が知られている。
【0007】本発明は、これらの調製法等によって得ら
れたスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプトメチル基
を有する有機高分子シロキサン触媒をビスフェノールA
の生成反応に使用する。本発明を実施するには、ビスフ
ェノールA製造用反応器である、有機高分子シロキサン
触媒を充填した固定床流通反応装置を用いて行う。この
場合の滞留時間は特に限定されないが、通常1分〜15
時間、好ましくは10分〜5時間である。原料であるフ
ェノールとアセトンとの使用量比は特に限定されない
が、好ましくはアセトンに対してフェノールがモル比で
2〜50の範囲であり、さらに好ましくは4〜25の範
囲で実施することが推奨される。あまりにフェノールの
量が少なければ、原料アセトンの高い転化率を達成する
ことは困難であり、またあまりにフェノールの量が多け
れば高いアセトン転化率を達成することはできるが、必
要以上にフェノールを用いるため反応器が過大となり、
更にフェノールの大量循環が必要となり経済的ではな
い。反応温度についても本発明では特に限定されること
はないが、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは
50〜120℃の範囲である。反応温度が極端に低すぎ
る場合は原料の高い転化率を達成するためには極端に長
い反応時間を必要とし、生産性が低下する。一方、反応
温度が極端に高すぎると好ましからざる副反応等が進行
し、反応選択率の低下をもたらし経済的ではない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により、具体的に説明
する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0009】(a)スルホン酸基含有アルコキシシラン
の合成 滴下ロートを取り付けた2口の500mlの丸底フラス
コに塩化メチレンを200ml入れ、これにフェニルト
リクロロシラン124.02g(0.585mol)を
加え、氷冷した。これに無水硫酸46.80g(0.5
85mol)を塩化メチレン100mlに溶解させた溶
液を窒素気流下で30分かけて滴下した後、氷浴を取り
外し室温で5時間攪拌し、スルホン化を行った。滴下ロ
ートを取り外し、窒素気流下、油浴を用いて100℃に
加熱し、塩化メチレン、及び未反応の無水硫酸を留去し
た。放冷後、室温でエタノール161.50gを3時間
かけて滴下し、次いで窒素でバブリングしながら2時間
還流して発生する塩化水素を取り除きながらエトキシ化
反応を行った。得られた、不純物を含むフェニルスルホ
ン酸基含有エトキシシランのエタノール溶液238.6
0gを、以下のスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプ
ト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒
のゾルゲル調製におけるスルホン酸成分の原料として用
いた。
【0010】(b)スルホン酸基含有炭化水素基とメル
カプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン
の調製 (1)触媒1 攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトメチルトリメト
キシシラン5.76g(34.28mmol)、エタノ
ール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン29.30gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.00meq/gであった。
【0011】(2)触媒2 攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン6.72g(34.28mmol)、エタ
ノール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン30.00gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.01meq/gであった。
【0012】実施例1 上記の触媒1、10.0g(20cc)を円筒形反応器
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。さらに反応を継続し、100時
間後に得られた反応液を分析した結果、アセトンの転化
率は85%であった。
【0013】比較例1 上記の触媒2、10.0g(20cc)を円筒形反応器
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。50時間後に得られた反応液を
分析すると、アセトン転化率は85%に低下し、さらに
100時間後に得られた反応液を分析すると、アセトン
の転化率は65%と、触媒活性が連続的に低下した。
【0014】すなわち、メルカプト基含有炭化水素基と
して、メルカプトプロピル基よりもメルカプトメチル基
とした方が触媒寿命の大きな向上が認められた。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、触媒寿命を大幅に向上
させることができ、工業上重要であるビスフェノールA
を安全上、プロセス上および経済上著しく優位に生産す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
    メチル基を共に有する有機高分子シロキサンの存在下で
    アセトンとフェノールとを脱水縮合することを特徴とす
    るビスフェノールAの製造方法。
  2. 【請求項2】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
    メチル基を共に有する有機高分子シロキサンの存在下で
    脱水縮合を行うことにより、触媒の寿命を向上させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】スルホン酸基含有炭化水素基がフェニルス
    ルホン酸基である請求項1記載の方法。
JP11103376A 1999-04-09 1999-04-09 ビスフェノールaの製造方法 Pending JP2000297056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103376A JP2000297056A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ビスフェノールaの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103376A JP2000297056A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ビスフェノールaの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297056A true JP2000297056A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14352391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103376A Pending JP2000297056A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ビスフェノールaの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000297056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190021A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子シロキサン及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190021A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子シロキサン及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106732778A (zh) 一种固载化杂多酸离子液体催化剂及其制备方法
JP3888799B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US6229037B1 (en) Polyorganosiloxane catalyst
JP2000281608A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2001233812A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000281607A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000297056A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3770634B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4357393B2 (ja) 芳香族ポリアミンの製造方法
JP2000290208A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3891726B2 (ja) 有機高分子シロキサン触媒の充填方法
JP3788547B2 (ja) ビスフェノール製造用触媒、その調製方法及びビスフェノールの製造方法
JP3761342B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JP4371388B2 (ja) 有機高分子シロキサン触媒
JP2000302715A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000344699A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4571393B2 (ja) 有機高分子シロキサン及びその用途
JP2002060359A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000327611A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH11209472A (ja) スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造法
JP2001104794A (ja) 有機高分子シロキサン担持触媒
KR101331456B1 (ko) 불소 처리된 실리카-알루미나 촉매 및 이를 이용한 큐멘 제조방법
JP2000319215A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH05178822A (ja) δ−バレロラクタムの製造方法
JP2004307737A (ja) スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320