JP2000297056A - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents
ビスフェノールaの製造方法Info
- Publication number
- JP2000297056A JP2000297056A JP11103376A JP10337699A JP2000297056A JP 2000297056 A JP2000297056 A JP 2000297056A JP 11103376 A JP11103376 A JP 11103376A JP 10337699 A JP10337699 A JP 10337699A JP 2000297056 A JP2000297056 A JP 2000297056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst
- acetone
- phenol
- containing hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 32
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- -1 mercaptomethyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 4
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical group OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 5
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 18
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 abstract description 2
- 150000003457 sulfones Chemical group 0.000 abstract description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 abstract 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N ethoxysilane Chemical compound CCO[SiH3] CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Inorganic materials O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZNHSTVIXZWLCPZ-UHFFFAOYSA-N CCO.CCO[SiH3] Chemical compound CCO.CCO[SiH3] ZNHSTVIXZWLCPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007046 ethoxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000005054 phenyltrichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N trichloro(phenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJOOZNCPHALTKK-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilylmethanethiol Chemical compound CO[Si](CS)(OC)OC QJOOZNCPHALTKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含
有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒の
存在下、アセトンとフェノールの脱水縮合によりビスフ
ェノールAを製造する方法において、触媒寿命を向上さ
せる方法を提供する。 【解決手段】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触
媒として、メルカプト基含有炭化水素基をメルカプトメ
チル基とした有機高分子シロキサン触媒を用いる。
有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒の
存在下、アセトンとフェノールの脱水縮合によりビスフ
ェノールAを製造する方法において、触媒寿命を向上さ
せる方法を提供する。 【解決手段】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触
媒として、メルカプト基含有炭化水素基をメルカプトメ
チル基とした有機高分子シロキサン触媒を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機高分子シロキ
サン触媒を用いてビスフェノールAを製造する方法にお
いて、触媒の寿命を向上させる方法に関する。
サン触媒を用いてビスフェノールAを製造する方法にお
いて、触媒の寿命を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAは通常、陽イオン交換
樹脂、もしくはメルカプトアルキルアミンを部分的に中
和してメルカプト基を固定化したメルカプト変性陽イオ
ン交換樹脂等の固体触媒に、アセトンとモル比にして8
〜15倍の過剰のフェノールを通液するいわゆる固定床
流通反応の形態で連続的に製造されている。また、イオ
ン交換樹脂触媒以外の固体触媒として、特開平8−20
8545号、特開平9−110767号、特開平9−1
10989号、特開平10−225638号にスルホン
酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有
する有機高分子シロキサン触媒が記載されている。有機
高分子シロキサン触媒はイオン交換樹脂触媒と比較して
触媒活性及び選択性が非常に高く、有望な固体触媒であ
ることが知られているが、固定床流通反応において連続
的に触媒活性が低下することが大きな問題として残され
ており、工業化には至っていない。
樹脂、もしくはメルカプトアルキルアミンを部分的に中
和してメルカプト基を固定化したメルカプト変性陽イオ
ン交換樹脂等の固体触媒に、アセトンとモル比にして8
〜15倍の過剰のフェノールを通液するいわゆる固定床
流通反応の形態で連続的に製造されている。また、イオ
ン交換樹脂触媒以外の固体触媒として、特開平8−20
8545号、特開平9−110767号、特開平9−1
10989号、特開平10−225638号にスルホン
酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有
する有機高分子シロキサン触媒が記載されている。有機
高分子シロキサン触媒はイオン交換樹脂触媒と比較して
触媒活性及び選択性が非常に高く、有望な固体触媒であ
ることが知られているが、固定床流通反応において連続
的に触媒活性が低下することが大きな問題として残され
ており、工業化には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スルホン酸
基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に
有する有機高分子シロキサンの存在下でアセトンとフェ
ノールとを脱水縮合することによりビスフェノールAを
製造する方法において、触媒寿命を向上させる方法を課
題とする。
基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に
有する有機高分子シロキサンの存在下でアセトンとフェ
ノールとを脱水縮合することによりビスフェノールAを
製造する方法において、触媒寿命を向上させる方法を課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の有
機高分子シロキサンの存在下、アセトンとフェノールと
の脱水縮合によりビスフェノールAを固定床流通反応装
置で製造するに際し、連続的な触媒活性の劣化を抑制す
る方法を鋭意検討した結果、メルカプト基含有炭化水素
基をメルカプトメチル基にすることで触媒活性の劣化が
大きく抑制されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
機高分子シロキサンの存在下、アセトンとフェノールと
の脱水縮合によりビスフェノールAを固定床流通反応装
置で製造するに際し、連続的な触媒活性の劣化を抑制す
る方法を鋭意検討した結果、メルカプト基含有炭化水素
基をメルカプトメチル基にすることで触媒活性の劣化が
大きく抑制されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるスルホン酸基含有
炭化水素基とメルカプトメチル基を有する有機高分子シ
ロキサン触媒とは、特開平8−208545号、特開平
9−110989号、特開平10−225638号に記
載されている、シロキサン結合からなるシリカマトリッ
クス中に部分的にスルホン酸基を有する炭化水素基とメ
ルカプトメチル基が直接シリカマトリックス中のケイ素
原子と炭素−ケイ素結合により結合した構造を有する有
機高分子シロキサンである。
炭化水素基とメルカプトメチル基を有する有機高分子シ
ロキサン触媒とは、特開平8−208545号、特開平
9−110989号、特開平10−225638号に記
載されている、シロキサン結合からなるシリカマトリッ
クス中に部分的にスルホン酸基を有する炭化水素基とメ
ルカプトメチル基が直接シリカマトリックス中のケイ素
原子と炭素−ケイ素結合により結合した構造を有する有
機高分子シロキサンである。
【0006】このような有機高分子シロキサン触媒の調
製方法としては例えば以下の方法で調製することが可能
である。しかしながら、本発明で用いるスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン触媒は、これら調製法のみに限定さ
れることはない。実施しやすい調製方法としては、例え
ば、(1)スルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコ
キシシランとメルカプトメチル基を有するアルコキシシ
ラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合で混
合し、加水分解させて共縮合する調製法、(2)水溶性
のスルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコキシシラ
ンの加水分解物とメルカプトメチル基を有するアルコキ
シシラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合
で混合し、加水分解させて共縮合する調製法といった、
いわゆるアルコキシシランのゾル−ゲル法による調製法
(1)、(2)と、(3)スルホン酸基含有炭化水素基
を有する有機高分子シロキサンに存在するシラノール基
に、メルカプトメチル基を有するアルコキシシランをシ
リル化してメルカプト基を固定化する、いわゆるシリル
化による調製法(3)が知られている。
製方法としては例えば以下の方法で調製することが可能
である。しかしながら、本発明で用いるスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン触媒は、これら調製法のみに限定さ
れることはない。実施しやすい調製方法としては、例え
ば、(1)スルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコ
キシシランとメルカプトメチル基を有するアルコキシシ
ラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合で混
合し、加水分解させて共縮合する調製法、(2)水溶性
のスルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコキシシラ
ンの加水分解物とメルカプトメチル基を有するアルコキ
シシラン、及びテトラアルコキシシランとを任意の割合
で混合し、加水分解させて共縮合する調製法といった、
いわゆるアルコキシシランのゾル−ゲル法による調製法
(1)、(2)と、(3)スルホン酸基含有炭化水素基
を有する有機高分子シロキサンに存在するシラノール基
に、メルカプトメチル基を有するアルコキシシランをシ
リル化してメルカプト基を固定化する、いわゆるシリル
化による調製法(3)が知られている。
【0007】本発明は、これらの調製法等によって得ら
れたスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプトメチル基
を有する有機高分子シロキサン触媒をビスフェノールA
の生成反応に使用する。本発明を実施するには、ビスフ
ェノールA製造用反応器である、有機高分子シロキサン
触媒を充填した固定床流通反応装置を用いて行う。この
場合の滞留時間は特に限定されないが、通常1分〜15
時間、好ましくは10分〜5時間である。原料であるフ
ェノールとアセトンとの使用量比は特に限定されない
が、好ましくはアセトンに対してフェノールがモル比で
2〜50の範囲であり、さらに好ましくは4〜25の範
囲で実施することが推奨される。あまりにフェノールの
量が少なければ、原料アセトンの高い転化率を達成する
ことは困難であり、またあまりにフェノールの量が多け
れば高いアセトン転化率を達成することはできるが、必
要以上にフェノールを用いるため反応器が過大となり、
更にフェノールの大量循環が必要となり経済的ではな
い。反応温度についても本発明では特に限定されること
はないが、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは
50〜120℃の範囲である。反応温度が極端に低すぎ
る場合は原料の高い転化率を達成するためには極端に長
い反応時間を必要とし、生産性が低下する。一方、反応
温度が極端に高すぎると好ましからざる副反応等が進行
し、反応選択率の低下をもたらし経済的ではない。
れたスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプトメチル基
を有する有機高分子シロキサン触媒をビスフェノールA
の生成反応に使用する。本発明を実施するには、ビスフ
ェノールA製造用反応器である、有機高分子シロキサン
触媒を充填した固定床流通反応装置を用いて行う。この
場合の滞留時間は特に限定されないが、通常1分〜15
時間、好ましくは10分〜5時間である。原料であるフ
ェノールとアセトンとの使用量比は特に限定されない
が、好ましくはアセトンに対してフェノールがモル比で
2〜50の範囲であり、さらに好ましくは4〜25の範
囲で実施することが推奨される。あまりにフェノールの
量が少なければ、原料アセトンの高い転化率を達成する
ことは困難であり、またあまりにフェノールの量が多け
れば高いアセトン転化率を達成することはできるが、必
要以上にフェノールを用いるため反応器が過大となり、
更にフェノールの大量循環が必要となり経済的ではな
い。反応温度についても本発明では特に限定されること
はないが、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは
50〜120℃の範囲である。反応温度が極端に低すぎ
る場合は原料の高い転化率を達成するためには極端に長
い反応時間を必要とし、生産性が低下する。一方、反応
温度が極端に高すぎると好ましからざる副反応等が進行
し、反応選択率の低下をもたらし経済的ではない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により、具体的に説明
する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0009】(a)スルホン酸基含有アルコキシシラン
の合成 滴下ロートを取り付けた2口の500mlの丸底フラス
コに塩化メチレンを200ml入れ、これにフェニルト
リクロロシラン124.02g(0.585mol)を
加え、氷冷した。これに無水硫酸46.80g(0.5
85mol)を塩化メチレン100mlに溶解させた溶
液を窒素気流下で30分かけて滴下した後、氷浴を取り
外し室温で5時間攪拌し、スルホン化を行った。滴下ロ
ートを取り外し、窒素気流下、油浴を用いて100℃に
加熱し、塩化メチレン、及び未反応の無水硫酸を留去し
た。放冷後、室温でエタノール161.50gを3時間
かけて滴下し、次いで窒素でバブリングしながら2時間
還流して発生する塩化水素を取り除きながらエトキシ化
反応を行った。得られた、不純物を含むフェニルスルホ
ン酸基含有エトキシシランのエタノール溶液238.6
0gを、以下のスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプ
ト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒
のゾルゲル調製におけるスルホン酸成分の原料として用
いた。
の合成 滴下ロートを取り付けた2口の500mlの丸底フラス
コに塩化メチレンを200ml入れ、これにフェニルト
リクロロシラン124.02g(0.585mol)を
加え、氷冷した。これに無水硫酸46.80g(0.5
85mol)を塩化メチレン100mlに溶解させた溶
液を窒素気流下で30分かけて滴下した後、氷浴を取り
外し室温で5時間攪拌し、スルホン化を行った。滴下ロ
ートを取り外し、窒素気流下、油浴を用いて100℃に
加熱し、塩化メチレン、及び未反応の無水硫酸を留去し
た。放冷後、室温でエタノール161.50gを3時間
かけて滴下し、次いで窒素でバブリングしながら2時間
還流して発生する塩化水素を取り除きながらエトキシ化
反応を行った。得られた、不純物を含むフェニルスルホ
ン酸基含有エトキシシランのエタノール溶液238.6
0gを、以下のスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプ
ト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒
のゾルゲル調製におけるスルホン酸成分の原料として用
いた。
【0010】(b)スルホン酸基含有炭化水素基とメル
カプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン
の調製 (1)触媒1 攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトメチルトリメト
キシシラン5.76g(34.28mmol)、エタノ
ール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン29.30gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.00meq/gであった。
カプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン
の調製 (1)触媒1 攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトメチルトリメト
キシシラン5.76g(34.28mmol)、エタノ
ール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン29.30gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.00meq/gであった。
【0011】(2)触媒2 攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン6.72g(34.28mmol)、エタ
ノール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン30.00gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.01meq/gであった。
上記のスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶
液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g
(170.67mmol)、メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン6.72g(34.28mmol)、エタ
ノール30mlを入れて混合した。これに水7.53g
(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついで
これを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28
%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液
を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日
間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留
去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200ml
を加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。
濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10
回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100
℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含
有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有
機高分子シロキサン30.00gを得た。本触媒の固体
酸量を測定したところ、1.01meq/gであった。
【0012】実施例1 上記の触媒1、10.0g(20cc)を円筒形反応器
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。さらに反応を継続し、100時
間後に得られた反応液を分析した結果、アセトンの転化
率は85%であった。
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。さらに反応を継続し、100時
間後に得られた反応液を分析した結果、アセトンの転化
率は85%であった。
【0013】比較例1 上記の触媒2、10.0g(20cc)を円筒形反応器
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。50時間後に得られた反応液を
分析すると、アセトン転化率は85%に低下し、さらに
100時間後に得られた反応液を分析すると、アセトン
の転化率は65%と、触媒活性が連続的に低下した。
(直径16mm、長さ100mm)に充填した。この反
応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン
混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させ
た。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応
生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセ
トンの転化率は100%であり、ビスフェノールAの選
択率は95%であった。50時間後に得られた反応液を
分析すると、アセトン転化率は85%に低下し、さらに
100時間後に得られた反応液を分析すると、アセトン
の転化率は65%と、触媒活性が連続的に低下した。
【0014】すなわち、メルカプト基含有炭化水素基と
して、メルカプトプロピル基よりもメルカプトメチル基
とした方が触媒寿命の大きな向上が認められた。
して、メルカプトプロピル基よりもメルカプトメチル基
とした方が触媒寿命の大きな向上が認められた。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、触媒寿命を大幅に向上
させることができ、工業上重要であるビスフェノールA
を安全上、プロセス上および経済上著しく優位に生産す
ることができる。
させることができ、工業上重要であるビスフェノールA
を安全上、プロセス上および経済上著しく優位に生産す
ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
メチル基を共に有する有機高分子シロキサンの存在下で
アセトンとフェノールとを脱水縮合することを特徴とす
るビスフェノールAの製造方法。 - 【請求項2】スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト
メチル基を共に有する有機高分子シロキサンの存在下で
脱水縮合を行うことにより、触媒の寿命を向上させるこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】スルホン酸基含有炭化水素基がフェニルス
ルホン酸基である請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11103376A JP2000297056A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | ビスフェノールaの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11103376A JP2000297056A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | ビスフェノールaの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000297056A true JP2000297056A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14352391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11103376A Pending JP2000297056A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | ビスフェノールaの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000297056A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190021A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | 有機高分子シロキサン及びその用途 |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP11103376A patent/JP2000297056A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190021A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | 有機高分子シロキサン及びその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106732778A (zh) | 一种固载化杂多酸离子液体催化剂及其制备方法 | |
JP3888799B2 (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
US6229037B1 (en) | Polyorganosiloxane catalyst | |
JP2000281608A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2001233812A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2000281607A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2000297056A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP3770634B2 (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP4357393B2 (ja) | 芳香族ポリアミンの製造方法 | |
JP2000290208A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP3891726B2 (ja) | 有機高分子シロキサン触媒の充填方法 | |
JP3788547B2 (ja) | ビスフェノール製造用触媒、その調製方法及びビスフェノールの製造方法 | |
JP3761342B2 (ja) | ビスフェノールa製造用触媒の再生方法 | |
JP4371388B2 (ja) | 有機高分子シロキサン触媒 | |
JP2000302715A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2000344699A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP4571393B2 (ja) | 有機高分子シロキサン及びその用途 | |
JP2002060359A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2000327611A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JPH11209472A (ja) | スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造法 | |
JP2001104794A (ja) | 有機高分子シロキサン担持触媒 | |
KR101331456B1 (ko) | 불소 처리된 실리카-알루미나 촉매 및 이를 이용한 큐멘 제조방법 | |
JP2000319215A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JPH05178822A (ja) | δ−バレロラクタムの製造方法 | |
JP2004307737A (ja) | スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |