[go: up one dir, main page]

JP2000098334A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000098334A
JP2000098334A JP10272947A JP27294798A JP2000098334A JP 2000098334 A JP2000098334 A JP 2000098334A JP 10272947 A JP10272947 A JP 10272947A JP 27294798 A JP27294798 A JP 27294798A JP 2000098334 A JP2000098334 A JP 2000098334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
common
common electrode
data
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10272947A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Tsunoda
良平 角田
Hideaki Nagakubo
秀明 永久保
Seiji Tokita
誠治 時田
Yoshifumi Masumoto
好史 舛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10272947A priority Critical patent/JP2000098334A/ja
Priority to TW088112826A priority patent/TW491956B/zh
Priority to KR1019990035631A priority patent/KR100316980B1/ko
Publication of JP2000098334A publication Critical patent/JP2000098334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルスキャン方式の液晶表示装置では、
セグメント駆動回路を上下の画面で別々に設けることが
必要になり回路構成が複雑になる。 【解決手段】 コモンドライバ5Uにより液晶パネル1
の上画面の1本ずつのコモン電極に順次コモン信号CU
が与えられ、コモンドライバ5Lにより下画面の1本ず
つのコモン電極に順次コモン信号CLが与えられる。上
画面用の表示データは第1のラインラッチ12aに保持
され、下画面用の表示データは第2のラインラッチ12
bに保持され、演算回路13に与えられる。演算回路1
3では前記両表示データと、両コモン信号CU、CLの
正規直行関数コードにより排他的論理和が演算され、セ
グメント電極3に与えられる電圧レベルが決められる。
簡単な駆動回路の構成で、デュアルスキャン動作が可能
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コモン電極を順次
選択するとともにセグメント電極に前記コモン電極の選
択に同期したセグメント電圧を与えて、両電極の交叉部
分で液晶材料に駆動電圧を与える単純マトリックス型の
液晶表示装置に係り、特に液晶パネルを2つの画面に区
分して両画面でコモン電極を同時に選択する液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の駆動方法として、シング
ルスキャン方式では、液晶パネルの画面を1画面として
この1画面内でコモン電極を順次選択し、この選択に同
期させて各セグメント電極にセグメント電圧が与えられ
る。
【0003】デュアルスキャン方式では、液晶パネルが
上半分の第1の画面と下半分の第2の画面とに区分さ
れ、第1の画面と第2の画面とでコモン電極が同時に選
択される。この場合、第1画面用のセグメント側駆動回
路と、第2画面用のセグメント側駆動回路とが設けられ
る。そして、コモン電極が各画面で順次選択され、これ
に同期して両セグメント側駆動回路から、両画面の各セ
グメント電極にセグメント電圧が与えられる。
【0004】また、コモン電極の選択に同期してセグメ
ント電圧を与える選択方式としては、1本選択駆動方式
と、複数本選択駆動方式(MLA;Multi Line Address
ing)とがある。1本選択駆動方式では、画面内で1本
のコモン電極を選択して、この選択された1本のコモン
電極に対してセグメント側駆動回路からセグメント電圧
が与えられる。前記複数本選択駆動方式では、画面内で
コモン電極を3本や5本のように複数本を同時に選択
し、3本または5本を単位としてコモン電極を順次選択
し、これに同期させてセグメント電極にセグメント電圧
を与える。
【0005】前記複数本選択駆動方式では、コモン電極
に与えられるコモン信号の正規直行関数と各画素に与え
られるデータとに基づいて排他的論理和を積算する演算
が行なわれ、この演算値に基づいて各セグメント電極に
与えられるセグメント電圧レベルが設定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】まず、前記シングルス
キャン方式は、セグメント側駆動回路の構成を簡単にで
き、装置全体を低コスト化することができる。しかし、
駆動デユーティが高く、画素間でのクロストークが発生
しやすいためコントラストが劣化しやすい。前記クロス
トークを防止するために、セグメント電極に与えられる
信号の変化に応じてセグメント側に補正電圧を与える方
式もあるが、やはり性能の向上に限界がある。
【0007】デュアルスキャン方式は、駆動デユーティ
が前記シングルスキャン方式の半分で実現できるため、
クロストークを改善でき、コントラストを向上できる。
しかし、第1の画面と第2の画面の双方のセグメント電
極に対応したセグメント側駆動回路が別々に必要である
ため、回路構成が複雑になり、コスト高である。
【0008】一方、複数本選択方式は、コントラストや
応答速度の点で優れているが、コモン信号の正規直行関
数と、選択された複数のコモン電極のそれぞれに対応す
るデータとで演算して各セグメント電圧レベルが設定さ
れることになるため、選択するコモン電極数が3本や5
本のように多くなると、セグメント側のデータを保持す
るメモリが多く必要になる。またセグメント電圧レベル
は、同時選択するコモン電極数をN個とするとN+1段
階に設定しなければならず、同時に選択するコモン電極
数が3本以上と多くなると、セグメント電圧レベルを細
かく設定することが必要になる。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
であり、デュアルスキャン方式に、2本選択駆動方式
(MLA)を適用することにより、セグメント側駆動回
路のメモリ数を最少にしてセグメント側駆動回路の構成
を簡単にでき、しかも低い駆動デューティでクロストー
クを抑制した高品質の表示画面を得ることができる液晶
表示装置を提供することを目的としている。
【0010】また、本発明は、従来の1本選択方式の2
段ラッチ回路を有するセグメント側駆動回路を利用し
て、2本選択方式のデュアルスキャン方式を実現可能に
したことにより、簡単な回路構成で高品質の表示画面を
得ることができるようにした液晶表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、複数のコモン電極および複数のセグメント電極を有
し、前記コモン電極とセグメント電極との交叉部分で液
晶材料に駆動電圧が与えられる液晶パネルと、前記液晶
パネルを所定数のコモン電極ごとに第1の画面と第2の
画面とに区分し、前記第1の画面のコモン電極と第2の
画面のコモン電極を1本ずつ同時に選択し且つ各画面ご
とにコモン電極を順次選択するコモン電極駆動手段と、
前記第1の画面に与えるデータを保持する第1のデータ
保持手段、および前記第2の画面に与えるデータを保持
する第2のデータ保持手段と、前記第1の画面に与える
データならびに第2の画面に与えるデータと、第1の画
面で選択されたコモン電極に与えられるコモン信号なら
びに第2の画面で選択されたコモン電極に与えられるコ
モン信号とに基づいて、各セグメント電極に与えるセグ
メント電圧レベルを演算する演算回路と、前記演算回路
の演算結果に基づいて各セグメント電極にセグメント電
圧を与えるセグメントドライバと、を有することを特徴
とするものである。
【0012】本発明では、2つのラインラッチなどのデ
ータ保持手段を用いて、各データ保持手段に第1の画面
用のデータと第2の画面用のデータとを保持し、この各
データと、コモン信号の正規直行関数との演算に基づい
て、各セグメント電極に駆動電圧が与えられる。
【0013】このように第1の画面と第2の画面でコモ
ン電極を1本ずつ選択する、2本選択(2ライン選択)
のMLA駆動方式であるため、セグメント電極に与えら
れる電圧レベルが3段階でよく、低電力駆動が可能にな
る。また、コモン電極を2画面で同時に選択するデュア
ルスキャン方式であるため、駆動デューティが低く、ク
ロストークを改善でき、高品質の表示画面を得ることが
できる。
【0014】また、セグメント側駆動回路としては、2
つのラインラッチなどのデータ保持手段と、演算回路
と、1つのセグメントドライバとで構成することが可能
であり、従来のデュアルスキャン駆動のように、上下の
各画面ごとに別々のセグメントドライバなどを設ける必
要がなく、構造を簡単にでき低コストで製造できる。さ
らに第1のデータ保持手段と第2のデータ保持手段とし
て、補正電圧を用いる従来の1本選択駆動方式用のセグ
メント側駆動回路のラインラッチを使用することが可能
である。
【0015】上記において、セグメント電極に与える電
圧レベルは以下のようにして設定可能である。第1の画
面で選択したコモン電極に与えるコモン信号と第2の画
面で選択したコモン電極に与えるコモン信号の正規直行
関数をそれぞれA1、A2とし、各セグメント電極に与
えられる第1の画面用のデータと第2の画面用のデータ
をそれぞれD1、D2としたときに、それぞれのセグメ
ント電極に与えられるセグメント電圧レベルVLx(x
=1,2,3,…)は、前記数1で表される。
【0016】このときの演算回路は、1本選択駆動方式
で補正電圧を与える際に、今回のデータと前回のデータ
とを比較し、さらに前記補正電圧を与えるための演算回
路として使用可能である。
【0017】すなわち、本発明では、液晶パネルを1枚
の画面として駆動するとき、前記コモン電極駆動手段で
は、液晶パネルの全域にわたってコモン電極が1本ずつ
順に選択されてコモン信号が与えられ、前記一方のデー
タ保持手段には選択されたコモン電極に対応するデータ
が、他方のデータ保持手段には前記データの前に前記コ
モン電極に対応していたデータが保持され、前記両デー
タの変化に基づいて演算回路に補正信号が与えられる。
【0018】このように、本発明では、コモン電極を上
下画面で1本ずつ同時に選択する2本選択駆動で且つデ
ュアルスキャン方式での駆動と、1枚の画面としてコモ
ン電極を1本ずつ順に選択する1本選択駆動方式で且つ
シングルスキャン方式での駆動と、を行うことができる
ので、シングルスキャン方式用のインターフェースと、
デュアルスキャン方式用のインターフェースの双方に対
して本発明の液晶表示装置を適用することができる。
【0019】この場合、液晶パネルを2つの画面に区分
して使用するか、全体を1枚の画面として使用するかの
切換信号に応じて第1のデータ保持手段と第2のデータ
保持手段とに保持させるデータを切換えるラッチ制御手
段が設けられていると、いずれのインターフェースにも
単純な切換動作によって容易に適用させることができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の液晶表示装置の構
成を示すブロック図である。 (液晶パネルの構成)この液晶表示装置に使用される液
晶パネル1は、単純マトリックス型であり、ガラス基板
間にSTN液晶材料が封入されている。一方のガラス基
板には、図1において縦方向に所定のピッチで配列され
た480本のコモン電極2U、2Lが設けられ、他方の
ガラス基板には、横方向に所定のピッチで配列された6
40本のセグメント電極3が形成され、コモン電極2
U、2Lとセグメント電極3との交叉部分に640×4
80ドットの画素が形成されている。
【0021】本発明の液晶表示装置はデュアルスキャン
駆動が可能であり、この場合上側の240本のコモン電
極2U群を有する領域が第1の画面(上画面)、下側の
240本のコモン電極2L群を有する領域が第2の画面
(下画面)となる。また640本のセグメント電極3は
第1の画面と第2の画面にわたって共通に延びている。
【0022】この液晶表示装置は、M/N切換信号Sに
より、上下画面でコモン電極を1本ずつ選択して上下の
各画面内でコモン電極を順に選択していく2本選択駆動
方式(MLA駆動)で且つデュアルスキャン駆動と、全
体を1画面としてコモン電極を2U側から2L側へ1本
ずつ順に選択していく1本選択駆動方式(N駆動)で且
つシングルスキャン駆動とに切換えることができる。図
1では、図示しない切換制御部から前記M/N切換信号
Sが与えられる。 (コモン側駆動回路の構成)コモン側駆動回路には、コ
モンデータ処理部4が設けられている。コモンデータ処
理部4では、フレームデータFDに基づいてコモン信号
が生成され、またロード信号RDに基づいて走査用クロ
ックCKが生成され、コモン信号と走査用クロックCK
とがコモンドライバ5U、5Lに与えられる。
【0023】前記M/N切換信号Sが、2本選択駆動方
式(MLA駆動)に切換えられているときには、コモン
データ処理部4で第1の画面のコモン電極2Uに与えら
れるコモン信号CUと、第2の画面のコモン電極2Lに
与えられるコモン信号CLが形成され、それぞれ上画面
用のコモンドライバ5Uと下画面用のコモンドライバ5
Lに与えられる。コモンドライバ5Uでは、前記走査用
クロックCKにより決められるタイミングに同期して、
コモン信号CUが第1の画面のコモン電極2Uに1本ず
つ順に与えられる。同様に、コモンドライバ5Lでは、
走査用クロックCKで決められるタイミングに同期し
て、コモン信号CLが第2の画面のコモン電極2Lに1
本ずつ順に与えられる。
【0024】その結果、第1の画面の1本のコモン電極
2Uと、第2の画面の1本のコモン電極2Lが同時に選
択され、また第1の画面と第2の画面とで、コモン電極
2Uと2Lが1本ずつ順次選択されて行く。液晶パネル
の第1の画面の最上端のコモン電極2Uを第1コモン電
極、第1の画面の最下端のコモン電極を第240コモン
電極、第2の画面の最上端のコモン電極を第241コモ
ン電極、第2の画面の最下端のコモン電極を第480コ
モン電極とする。2本選択駆動方式では、コモン電極の
選択動作は、第1コモン電極と第241コモン電極とが
同時に選択されて同時にコモン信号CUとCLが与えら
れ、その次に第2コモン電極と第242コモン電極が同
時に選択されてコモン信号CUとCLが与えられる。こ
の選択が順番に行なわれて第240コモン電極と第48
0コモン電極が選択されるに至るまでが1フレーム期間
である。
【0025】次のフレーム期間においては、コモンデー
タ処理部4により生成された次のコモン信号CU、CL
が第1コモン電極と第241コモン電極に同時に与えら
れ、同じコモン信号がコモン電極毎に順次与えられて行
く。
【0026】なお、M/N切換信号Sにより、この液晶
表示装置が、1本選択駆動方式(N駆動)で駆動される
場合には、コモンデータ処理部4では、1フレーム期間
ごとにコモン信号が生成される。そして、コモンドライ
バ5Uと5Lとで、第1コモン電極から第480コモン
電極まで順番に1本ずつのコモン電極にコモン信号が与
えられる。 (セグメント側駆動回路の構成)セグメント側駆動回路
にはシフトレジスタ11が設けられている。この液晶表
示装置が、2本選択駆動方式(MLA駆動)で駆動され
るときには、デュアルスキャン方式のインターフェース
から、上位4ビットが第1の画面(上画面)用の表示デ
ータUD0〜UD3として、また下位4ビットが第2の画
面(下画面)用の表示データLD0〜LD3としてシフト
レジスタ11に与えられる。
【0027】ラッチ回路12には、第1のデータ保持手
段となる第1のラインラッチ12aと、第2のデータ保
持手段となる第2のラインラッチ12bが設けられてお
り、この両ラインラッチ12aと12bは、ラッチ制御
手段であるラッチコントローラ16により制御される。
【0028】シフトレジスタ11には、表示データが順
次読み込まれてシフトされ、680ビット分が読み込ま
れると、表示データはラッチ回路12に送られる。
【0029】M/N切換信号SがM駆動に切り換えられ
て2本選択駆動方式で駆動されるときは、インターフェ
ースから送られた第1の画面用の4ビットの表示データ
UD0〜UD3がシフトレジスタ11からに160回読み
込まれ、第2の画面用の4ビットの表示データLD0〜
LD3もシフトレジスタ11に160回読み込まれる。
1ビットの表示データは1本のセグメント電極3に与え
られるデータである。シフトレジスタ11から第1のラ
インラッチ12aに、4ビット×160=640ビット
の第1の画面用の表示データが送られて保持され、第2
のラインラッチ12bに、4ビット×160=640ビ
ットの第2の画面用の表示データが送られて保持され
る。
【0030】M/N切換信号SがN駆動に切り換えられ
て1本選択駆動方式で駆動されるときは、シングルスキ
ャン方式のインターフェースから表示データND0〜N
D7がシフトレジスタ11に読み込まれ、シフトレジス
タ11に表示データが80回読み込まれて、640ビッ
トの表示データが第1のラインラッチ12aに送られ
る。この場合、第2のラインラッチ12bには、その前
の表示データが640ビット分保持される。
【0031】ラッチコントローラ16にはロード信号R
Dが与えられロード信号RDにより設定されるタイミン
グで、ラッチ回路12に保持されていた表示データが演
算回路13に与えられる。2本選択駆動のときには、第
1のラインラッチ12aに保持されていた上画面用の1
走査線に対応する640ビットの表示データと、第2の
ラインラッチ12bに保持されていた下画面用の1走査
線に対応する640ビットの表示データとが、一緒に演
算回路13に与えられる。
【0032】2本選択駆動(M駆動)のときには、演算
回路13には、前記第1の画面用のコモン信号CUと第
2の画面用のコモン信号CLの正規直行関数コードが与
えられ、演算回路では、コモン信号CU、CLの正規直
行関数コードと、上画面用の表示データおよび下画面用
の表示データとで排他的論理和(EX−OR)が演算さ
れる。この演算は、640ビットのそれぞれ、すなわち
各セグメント電極3毎に行なわれ、その演算結果が最終
ラッチ回路14に保持される。そしてロードパルスLP
に基づいて前記演算結果がセグメントドライバ15に与
えられる。
【0033】前記演算結果は、各セグメント電極3に与
えられるセグメント電圧レベルを設定するものである。
セグメントドライバ15には3段階の電圧VLCDが与え
られており、演算結果に基づいて、640本のセグメン
ト電極3に同時にセグメント電圧が与えられる。
【0034】1本選択駆動(N駆動)のときは、第1の
ラインラッチ12aに1走査線に対応する640ビット
の表示データが保持され、その前の表示データが第2の
ラインラッチ12bに保持されているが、この両ライン
ラッチ12aと12bの表示データが演算回路13に送
られると、演算回路13では、両表示データが比較され
る。それぞれのセグメント電極に対応する表示データと
その前の表示データとが同じであるか相違するかが比較
され、両表示データが同じであるときには、演算回路1
3に与えられる補正信号により、表示データが補正され
る。補正された表示データが最終ラッチ回路14からセ
グメントドライバ15に与えられることにより、セグメ
ントドライバ15では補正されたセグメント電圧が設定
され、これが各セグメント電極3に同時に与えられる。 (2本選択駆動:M駆動)2本選択駆動では、第1の画
面と第2の画面とで、コモン電極が1本ずつ同時に選択
され、両画面内でコモン電極が1本ずつ順次選択されて
行く。上画面用のコモン信号CUが第1コモン電極に与
えられるとき、下画面用のコモン信号CLが第241コ
モン電極に与えられる。順次選択により、コモン信号C
Uが第240コモン電極に与えられ、コモン信号CLが
第480コモン電極に与えられるまでが1フレーム期間
である。
【0035】コモン信号CUとCLの正規直行関数コー
ドは、1フレーム期間は同じであり、第1コモン電極か
ら第240コモン電極までは同じコモン信号CUの関数
コードが、第241コモン電極から第480コモン電極
までは同じコモン信号CLの関数コードが与えられる。
そしてコモン信号CUとCLは、1フレーム期間毎に所
定の正規直行関数コードに基づいて更新される。
【0036】この正規直行関数コードは任意に設定でき
るが、図2では、上画面用のコモン電極CUの正規直行
関数コードをA1、下画面用のコモン電極CLの正規直
行関数コードをA2で表している。図2では、正規直行
関数コードA1は、1フレーム期間毎に(1)(1)
(1)(0)、正規直行関数コードA2は、1フレーム
期間毎に(1)(0)(1)(1)と変化させ、これら
正規直行関数コードA1、A2の変化は、4フレーム期
間毎に繰り返される。なお、(1)はコモン電極に与え
られるコモン信号の電圧が所定のハイレベル、(0)は
所定のローレベルであることを意味している。
【0037】図2に示すように正規直行関数コードA1
を、4フレームにおいて1→1→1→0、これに同期し
て正規直行関数コードA2を、4フレームにおいて1→
0→1→1と変化させると、上画面の駆動周波数と下画
面の駆動周波数との周波数差をなくすことができ、表示
品質の低下を防ぐことができる。
【0038】一方、セグメント側では、上側面で選択さ
れたコモン電極上の画素に対応する表示データが第1の
ラインラッチ12aに、640本のセグメント電極分保
持され、下画面で選択されたコモン電極上の画素に対応
する表示データが、640本のセグメント電極分保持さ
れる。この両表示データは演算回路13に与えられ、上
画面用の表示データならびに下画面用の表示データと、
前記コモン信号CU、CLの正規直行関数コードとで、
個々のセグメント電極毎に排他的論理和の演算が行なわ
れる。
【0039】図2では、ある時点で選択された上画面の
コモン電極上の画素を左から点灯、点灯、非点灯とする
表示データをD1で示している。この表示データD1は
セグメント電極(i)(ii)(iii)の順に(1)
(1)(0)である。これと同時に選択される下画面の
コモン電極上の画素を左から非点灯、点灯、非点灯とす
る表示データをD2で示している。この表示データD2
はセグメント電極(i)(ii)(iii)の順に
(0)(1)(0)である。
【0040】演算回路13では、数1に示す演算が行な
われる。数1での(+)は排他的論理和(EX−OR)
である。
【0041】図2では、第1フレームにおいて上下画面
の2本のコモン電極に同時に与えられるコモン信号の正
規直行関数コードがA1=1、A2=1であり、セグメ
ント電極(i)と選択されたコモン電極との交叉部分の
画素に対応する表示データがD1=1、D2=0であ
る。よって、第1フレームではセグメント電極(i)に
与えられるセグメント電圧レベルVL1は、A1=1と
D1=1との排他的論理和=0と、A2=1とD2=0
との排他的論理和=1とを積算した値であり、VL1=
1である。図2では、各フレームごとに各セグメント電
極(i)(ii)(iii)に与えられるセグメント電
極レベルVLxを列記している。 (1本選択駆動:N駆動)1本選択駆動では、第1のラ
インラッチ12aに保持された1走査分の表示データ
と、第2のラインラッチ12bに保持されているその前
の表示データとが同じであるか否か比較される。そして
両表示データが同じであるときは、演算回路13により
補正値が加味され、各セグメント電極3に与えられるセ
グメント電極が補正される。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明では、ラインラッチ
などのデータ保持手段を2列設けるだけで、デュアルス
キャンで2本選択駆動が可能になる。よって回路構成を
簡単にできる。また前記2列のデータ保持手段は、従来
の1本選択駆動用の2段ラインラッチを兼用でき、従来
の駆動回路を大幅に改変することなく、本発明の液晶表
示装置を構成できる。またデュアルスキャン用とシング
ルスキャン用の双方のインターフェースに接続して使用
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の回路ブロック図、
【図2】2本選択駆動の動作説明図、
【符号の説明】
1 液晶パネル 2U 上画面のコモン電極 2L 下画面のコモン電極 3 セグメント電極 4 コモンデータ処理部 5U 上画面用コモンドライバ 5L 下画面用コモンドライバ 11 シフトレジスタ 12 ラッチ回路 12a 第1のラインラッチ(第1のデータ保持手段) 12b 第2のラインラッチ(第2のデータ保持手段) 13 演算回路 14 最終ラッチ回路 15 セグメントドライバ 16 ラッチコントローラ CU 上画面用のコモン信号 CL 下画面用のコモン信号 A1 コモン信号CUの正規直行関数コード A2 コモン信号CLの正規直行関数コード UD0〜UD3 上画面用の表示データ LD0〜LD3 下画面用の表示データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時田 誠治 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 舛本 好史 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NC18 NC22 NC26 NC28 ND04 ND15 ND49 ND54 NF13 5C006 AF44 AF46 BB12 BB14 BC03 BF03 BF04 BF05 BF16 BF26 BF28 FA41 FA51 FA54

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコモン電極および複数のセグメン
    ト電極を有し、前記コモン電極とセグメント電極との交
    叉部分で液晶材料に駆動電圧が与えられる液晶パネル
    と、 前記液晶パネルを所定数のコモン電極ごとに第1の画面
    と第2の画面とに区分し、前記第1の画面のコモン電極
    と第2の画面のコモン電極を1本ずつ同時に選択し且つ
    各画面ごとにコモン電極を順次選択するコモン電極駆動
    手段と、 前記第1の画面に与えるデータを保持する第1のデータ
    保持手段、および前記第2の画面に与えるデータを保持
    する第2のデータ保持手段と、 前記第1の画面に与えるデータならびに第2の画面に与
    えるデータと、第1の画面で選択されたコモン電極に与
    えられるコモン信号ならびに第2の画面で選択されたコ
    モン電極に与えられるコモン信号とに基づいて、各セグ
    メント電極に与えるセグメント電圧レベルを演算する演
    算回路と、 前記演算回路の演算結果に基づいて各セグメント電極に
    セグメント電圧を与えるセグメントドライバと、を有す
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の画面で選択したコモン電極に与え
    るコモン信号と第2の画面で選択したコモン電極に与え
    るコモン信号の正規直行関数をそれぞれA1、A2と
    し、各セグメント電極に与えられる第1の画面用のデー
    タと第2の画面用のデータをそれぞれD1、D2とした
    ときに、それぞれのセグメント電極に与えられるセグメ
    ント電圧レベルVLx(x=1,2,3,…)は、以下
    の数1で表される請求項1記載の液晶表示装置。 【数1】 ただし、前記数1における(+)は排他的論理和であ
    る。
  3. 【請求項3】 液晶パネルを1枚の画面として駆動する
    とき、前記コモン電極駆動手段では、液晶パネルの全域
    にわたってコモン電極が1本ずつ順に選択されてコモン
    信号が与えられ、前記一方のデータ保持手段には選択さ
    れたコモン電極に対応するデータが、他方のデータ保持
    手段には前記データの前に前記コモン電極に対応してい
    たデータが保持され、前記両データの変化に基づいて演
    算回路に補正信号が与えられる請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶パネルを2つの画面に区分して使用
    するか、全体を1枚の画面として使用するかの切換信号
    に応じて第1のデータ保持手段と第2のデータ保持手段
    とに保持させるデータを切換えるラッチ制御手段が設け
    られている請求項3記載の液晶表示装置。
JP10272947A 1998-09-28 1998-09-28 液晶表示装置 Withdrawn JP2000098334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272947A JP2000098334A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 液晶表示装置
TW088112826A TW491956B (en) 1998-09-28 1999-07-28 Liquid crystal display device
KR1019990035631A KR100316980B1 (ko) 1998-09-28 1999-08-26 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272947A JP2000098334A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098334A true JP2000098334A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17521001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272947A Withdrawn JP2000098334A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000098334A (ja)
KR (1) KR100316980B1 (ja)
TW (1) TW491956B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139740A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yazaki Corp ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
CN100446070C (zh) * 2006-02-10 2008-12-24 奇晶光电股份有限公司 双扫描式显示器的驱动方法及其相关显示装置
WO2014153797A1 (zh) * 2013-03-26 2014-10-02 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路、驱动方法及显示装置
WO2016179856A1 (zh) * 2015-05-11 2016-11-17 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板和显示装置
WO2022077718A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175056A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4154598B2 (ja) 2003-08-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751261A (en) * 1990-12-31 1998-05-12 Kopin Corporation Control system for display panels
JPH07271327A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd El表示装置の駆動回路
JP3253481B2 (ja) * 1995-03-28 2002-02-04 シャープ株式会社 メモリインターフェイス回路
JP3557481B2 (ja) * 1996-08-28 2004-08-25 カシオ計算機株式会社 カラー階調表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446070C (zh) * 2006-02-10 2008-12-24 奇晶光电股份有限公司 双扫描式显示器的驱动方法及其相关显示装置
JP2008139740A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yazaki Corp ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
WO2014153797A1 (zh) * 2013-03-26 2014-10-02 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路、驱动方法及显示装置
WO2016179856A1 (zh) * 2015-05-11 2016-11-17 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板和显示装置
WO2022077718A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
US11694593B2 (en) 2020-10-15 2023-07-04 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100316980B1 (ko) 2001-12-22
KR20000022763A (ko) 2000-04-25
TW491956B (en) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2906057B2 (ja) 液晶表示装置
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US6181312B1 (en) Drive circuit for an active matrix liquid crystal display device
US5745093A (en) Liquid crystal display driving system
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JPH0497126A (ja) 液晶表示装置
JP2008052244A (ja) 画質を改善するための表示方法及びそれに用いられるデバイス
JPH05134629A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示パネル及びその駆動方法
WO2006095304A1 (en) Backlighted lcd display devices and driving methods therefor
JP3957403B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
EP0624862B1 (en) Driving circuit for display apparatus
JP2000098334A (ja) 液晶表示装置
JP3056631B2 (ja) 液晶表示装置
JP3619973B2 (ja) カラーパネルディスプレイ装置及び画像情報の処理方法
JP4166936B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
EP0655726B1 (en) Grey level selecting circuit for a display driver
JP2000193929A (ja) 液晶表示装置
JPH10161610A (ja) 液晶表示装置
JP4459576B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000122616A (ja) スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP2001331153A (ja) 液晶表示装置
JP2007171567A (ja) 液晶表示装置
JPH07191625A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050516