[go: up one dir, main page]

JP3957403B2 - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957403B2
JP3957403B2 JP17710298A JP17710298A JP3957403B2 JP 3957403 B2 JP3957403 B2 JP 3957403B2 JP 17710298 A JP17710298 A JP 17710298A JP 17710298 A JP17710298 A JP 17710298A JP 3957403 B2 JP3957403 B2 JP 3957403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
polarity
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17710298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202288A (ja
Inventor
優 西村
靖彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17710298A priority Critical patent/JP3957403B2/ja
Publication of JPH11202288A publication Critical patent/JPH11202288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957403B2 publication Critical patent/JP3957403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、行列配置された複数の画素からなるマトリクス(matrix)型液晶表示装置およびその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、マトリクス型液晶表示装置は複数の画素からなる。該複数の画素は、互いに平行に配置された複数の第1の配線と、該第1の配線と直交する複数の第2の配線とを境界線として行列配置される。前記第1の配線および第2の配線の各交差部にはアクティブ素子としての薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という)が設けられる。さらに、前記画素は液晶を含んでいる。
【0003】
つぎに、従来の液晶表示装置の駆動方法の一例について説明する。
【0004】
図20は、従来の液晶表示装置の一例を示す説明図である。図20(a)は、あるフレーム(たとえばmフレームとする。なお、mは0または自然数である。)において液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図20(b)は、m+1フレームにおいて液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図20において、1は、各画素に印加される映像信号を発生する信号駆動回路、2は、行を選択するライン信号を発生するライン駆動回路、3は、第1の配線であり、映像信号を発生する信号駆動回路1に接続された配線(以下、「映像信号線」という)、4は、第2の配線であり、ライン信号を発生するライン駆動回路2に接続された配線(以下、「ライン信号線」という)、5は画素を示す。また、各画素に示された+または−の記号は、画素に印加する映像信号の極性、すなわち正または負を模式的に示したものである。
【0005】
なお、図20には、映像信号線3が14本、ライン信号線4が12本、画素が168画素示されているが、映像信号線3、ライン信号線4および画素5の数はこれに限定されない。また、図20には示していないが、映像信号線3とライン信号線4との各交差部にはTFTが設けられ、該TFTは映像信号線3およびライン信号線4に接続される。複数のライン信号線4のうち、特定のライン信号線のみにTFTをオン状態にする電圧値を有するライン信号を印加する(すなわち、特定のライン信号線を選択する)と、当該特定のライン信号線に接続されたTFTがオン状態になり、残りのTFTはオフ状態になる。オン状態になったTFTを含む画素のみに信号駆動回路で発生した映像信号が印加される。
【0006】
液晶表示装置は、(1)信号駆動回路1から出力された複数の映像信号を各映像信号線3に与え、(2)ライン駆動回路2から出力されたライン信号によって特定のライン信号線4を選択し、(3)選択されたライン信号線4に接続されたTFTのみをオン状態にし、(4)該オン状態のTFTを含む画素のみにそれぞれ信号駆動回路で発生した所定の映像信号を印加し、(5)印加した所定の映像信号と対向コモン信号との電位差によって各画素の液晶の光の透過率を制御することにより所定の映像を表示する。なお、前記映像信号および対向コモン信号は液晶に電界を与える2つの電極(図示せず)にそれぞれ印加される。
【0007】
一般に、液晶に同じ極性の電圧を長時間印加すると、液晶が劣化し、液晶に電圧を印加することをやめても、液晶の光の透過率が液晶に電圧を印加する前の光の透過率に戻らない場合がある。したがって、印加する映像信号の極性をときどき変化させて映像信号を交流化する必要がある。したがって、図20に示した従来の液晶表示装置では、各画素に印加する映像信号の極性を1フレームごとに変化させて液晶表示装置を駆動する。なお、1フレームごとに映像信号の極性を変化させて液晶表示装置を駆動する方法をフレーム反転駆動方法という。しかし、該フレーム反転駆動方法を用いた場合、映像信号の極性が変化する周期が低周波となり、実際に表示を行うと画面上のフリッカ(映像のちらつき)が目立つという問題がある。また、1つのフレームにおいて映像信号およびライン信号の極性が同じであるため、他の画素に印加する映像信号およびライン信号の影響を受けることにより発生するクロストークが大きくなり、画質が劣化するという問題がある。
【0008】
つぎに、前述の問題を解決するために提供された従来の液晶表示装置の駆動方法について説明する。
【0009】
図21は、従来の液晶表示装置の他の例を示す説明図である。図21において、図20と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。図21に示した液晶表示装置では、映像信号の極性を1画素ごとに変化させて液晶表示装置を駆動する。なお、1画素ごとに映像信号の極性を変化させて液晶表示装置を駆動する方法をドット反転駆動方法という。該ドット反転駆動方法を用いた場合、フレーム反転駆動方法を用いた場合に生じたフリッカおよびクロストークが低減する。しかし、映像信号の極性が変化する周期が非常に高周波となり、液晶表示装置を駆動する際の消費電力が増大する。また、近年の高解像度化に伴って画素数が増え、各画素に映像信号を印加する時間が短くなり、充電不良が起こり画質が低下する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述のフレーム反転駆動方法を用いた場合、フリッカやクロストークが目立ち画質が低下するという問題がある。一方、ドット反転駆動方法を用いた場合、液晶表示装置を駆動する際の消費電力が増大し、高解像度の液晶表示装置では充電不良も起こり画質が低下するという問題がある。したがって、高画質化と低消費電力化とを両立するのが困難である。
【0011】
本発明はかかる問題を解決するためになされたものであり、フリッカを低減して高画質化を実現するとともに低消費電力の液晶表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法は、行列配置された複数の画素のうち、選択した行を構成する画素に所定の映像信号を印加することにより所定の映像を表示する液晶表示装置の駆動方法であって、
列方向または行方向において、複数の画素を複数のフレームでまとめてセットとし、セットごとに映像信号の極性を変化させ、前記セットを構成するフレームの数を不規則に変化させるものである。
【0025】
なお、本明細書において、前記行方向とはライン信号線に対して平行な方向をいう。
【0027】
本発明の請求項記載の液晶表示装置の駆動方法は、行列配置された複数の画素のうち、選択した行を構成する画素に所定の映像信号を印加することより所定の映像を表示する液晶表示装置の駆動方法であって、
列方向または行方向において、複数の画素を複数のフレームでまとめてセットとし、セットごとに映像信号の極性を変化させ、前記セットを構成するフレームの数を不規則に変化させるものである。
【0044】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態について説明する。
【0045】
実施の形態1
図面を参照しつつ、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態1について説明する。本実施の形態では、複数の画素はそれぞれが少なくとも2画素からなる複数のグループに分けられており、該グループごとに映像信号の極性を変化させている。本明細書において、前記映像信号の極性とは、対向コモン信号の電圧値に対する映像信号の電圧値の極性をいう。
【0046】
図1は液晶表示装置の一例を示す説明図である。図1は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態1を説明するために示される。図1の(a)において、8は、映像信号の極性変化の制御信号を発生する極性制御信号発生回路であり、その他、図1の(b)において、10は、制御回路であり、8aおよび8bは極性制御信号発生回路を設けることのできる位置を示している。図20と同一の箇所は同じ符号を用いて示しており、従来の液晶表示装置と同一のものである。図1の液晶表示装置では、列方向において、4画素で1つのグループを構成している。
【0047】
たとえば、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1〜4および9〜12番目の画素に印加される映像信号の極性が正であり、5〜8番目の画素に印加される映像信号の極性が負である。また、紙面の最も上側に設けられた14画素は、行方向において映像信号の極性が1画素ごとに変化しており、最も左の画素に印加される映像信号の極性が正である。
【0048】
実施の形態1の液晶表示装置の駆動方法によれば、フレーム反転駆動方法に比べて映像信号の極性が変化する周期が高周波になり、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が実現できる。さらに、ドット反転駆動方法に比べて映像信号の極性が変化する周期が低周波になり、液晶表示装置を駆動する際の消費電力を低くできる。
【0049】
なお、映像信号の極性変化の制御は、信号駆動回路1やライン駆動回路2に制御回路を追加することで実現できる。たとえば、1つのグループを構成する画素の極性をグループごとに変化させるため、前記極性制御信号発生回路8が信号駆動回路に対して追加的に設けられている。図1の(b)に示したように、極性制御信号発生回路8は、信号駆動回路1およびライン駆動回路2を制御する制御回路10中の位置8aに設けてもよく、図1の(a)に示したように独立して設けてもよく、さらに信号駆動回路1中およびライン駆動回路2中の位置8bに設けてもよい。以下の説明においては、極性制御信号発生回路を、図1の(a)に示したように独立して設けた例により示す。この極性制御信号発生回路8は、たとえば、ゲートアレイなど論理回路の合成によって構成されているので複数の画素ごとで1つのグループを構成するように映像信号の出力タイミングを制御している。この結果、各画素に対する映像信号の極性変化および出力タイミングは、任意の複数画素ごとに制御できる。また、前記信号駆動回路1およびライン駆動回路2に映像信号またはライン信号の極性を調整するタイミングコントローラが設けられているが、このタイミングコントローラに対してたとえば論理回路を追加して映像信号の極性変化の制御を行う機能を追加することでも実現することができる。
【0050】
なお、本実施の形態では、1グループを構成する画素の数を4画素としたが、これに限定されるものではなく、2画素以上の画素で1グループを構成すればよい。
【0051】
実施の形態2
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態2について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、1つのグループを構成する画素を1フレームごとに変化させるものである。この場合でも、実施の形態1と同様に極性制御信号回路8に論理回路を合成して各画素に対する映像信号の極性変化および出力タイミングを任意に制御して映像信号の極性変化が制御されている。
【0052】
図2は液晶表示装置の他の例を示す説明図である。図2は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態2を説明するために示される。図2(a)は、mフレームにおいて液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図2(b)は、m+1フレームにおいて液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。なお、図2に示される液晶表示装置は実施の形態1の液晶表示装置と同一のものであり、図1と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。
【0053】
図2(a)に示されるように、mフレームでは、列方向において、4画素で1つのグループを構成している。すなわち、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1〜4および9〜12番目の画素に印加される映像信号の極性が正であり、5〜8番目の画素に印加される映像信号の極性が負である。さらに、図2(b)に示されるように、m+1フレームでは、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1、2および7〜10番目の画素に印加される映像信号の極性が負であり、3〜6、11および12番目の画素に印加される映像信号の極性が正である。
【0054】
実施の形態2の液晶表示装置の駆動方法によれば、フレーム反転駆動方法に比べて映像信号の極性が変化する周期が高周波になり、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が実現できるとともに、液晶の劣化を防止できる。さらに、ドット反転駆動方法に比べて映像信号の極性が変化する周期が低周波になり、液晶表示装置を駆動する際の消費電力を低くできる。
【0055】
実施の形態3
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態3について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、1つのグループをn画素で構成し、1フレームごとにグループ間の境界部をn−1画素分ずらすものである(なお、nは0または自然数である。)。
【0056】
図3は液晶表示装置の他の例を示す説明図である。図3は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態3を説明するために示される。図3(a)は、mフレームにおいて液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図3(b)は、m+1フレームにおいて液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。なお、図3に示される液晶表示装置は実施の形態1の液晶表示装置と同一のものであり、図1と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。
【0057】
図3(a)に示されるように、mフレームでは、列方向において、4画素で1つのグループを構成している。さらに、図3(b)に示されるように、m+1レームでは、各グループ間の境界部を3画素分下方向にずらしている。すなわち、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1〜3および8〜11番目の画素に印加される映像信号の極性が負であり、4〜7および12番目の画素に印加される映像信号の極性が正である。なお、13〜15番目の画素(図示せず)に印加される映像信号の極性は12番目の画素に印加される映像信号の極性と同じである。この場合でも、実施の形態1と同様に極性制御信号発生回路8に論理回路を合成して各画素に対する映像信号の極性変化および出力タイミングを任意に制御して映像信号の極性変化が制御されている。
【0058】
実施の形態3の液晶表示装置の駆動方法によれば、グループ間の境界線、すなわち1フレーム内で映像信号の極性が変化する位置が、1フレームごとに変化する。したがって、フリッカをより低減でき、かつ、クロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現できる。
【0059】
なお、本実施の形態では、1フレームごとに各グループ間の境界部を3画素分ずらしているが、ずらす程度は3画素分に限られない。
【0060】
実施の形態4
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態4について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、1つのフレームにおいて、1つのグループを構成する画素の数をグループごとに変化させるものである。
【0061】
図4は液晶表示装置の他の例を示す説明図である。図4は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態4を説明するために示される。なお、図4に示される液晶表示装置は実施の形態1の液晶表示装置と同一のものであり、図1と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。図4に示されるように、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から4画素、2画素、4画素および2画素と、1つのグループを構成する画素の数を規則的に変化させている。
【0062】
たとえば、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1〜4および7〜10番目の画素に印加される映像信号の極性が正であり、5、6、11および12番目の画素に印加される映像信号の極性が負である。このように1つのグループを構成する画素の数を規則的に変化させるためには、極性制御信号発生回路8に論理回路を合成して各画素に対する映像信号の極性変化および出力タイミングを任意に制御する。
【0063】
実施の形態4の液晶表示装置の駆動方法によれば、映像信号の極性が変化する周期が分散されるので、フリッカがさらに低減でき、かつ、クロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現できる。
【0064】
実施の形態5
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態5について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、1つのフレームにおいて、1つのグループを構成する画素の数をグループごとにランダムに変化させるものである。
【0065】
図5は液晶表示装置の他の例を示す説明図である。図5は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態5を説明するために示される。なお、図5に示される液晶表示装置は実施の形態1の液晶表示装置と同一のものであり、図1と同一の箇所は同じ符号を用いて示す。図5に示されるように、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から3画素、4画素、2画素および3画素と、1つのグループを構成する画素の数を不規則に変化させている。
【0066】
たとえば、紙面の最も左側に設けられた12画素は、列方向において上から1〜3、8および9番目の画素に印加される映像信号の極性が負であり、4〜7および10〜12番目の画素に印加される映像信号の極性が正である。このように1つのグループを構成する画素の数を不規則に変化させるためには、極性制御信号発生回路8にランダムパターン発生回路を設けて各画素に対する映像信号の極性変化および出力タイミングを不規則に制御する。
【0067】
実施の形態5の液晶表示装置の駆動方法によれば、映像信号の極性が変化する周期がランダムに分散されるので、フリッカがさらに低減でき、かつ、クロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現できる。
【0068】
実施の形態6
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態6について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1、2、3、4または5に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、1つのグループを構成する画素の数に制限を設けるものである。
【0069】
図6は、本発明の液晶表示装置の駆動方法を実現するために用いられる制御信号発生回路の一例を示すブロック図である。図6において、6はランダムパターン発生回路、7は変調回路を示す。
【0070】
1つのグループを構成する画素の数に制限を設ける方法の一例としては、1つのグループを構成する画素の数をグループごとにランダムに変化させるために使用される制御信号(以下、「ランダムパターン信号」)を、MFM(Modified Flequency Modulation )または2−7RLL(Run Length Limited)変調などをもちいて変調することで容易に実現できる。
【0071】
ランダムパターン発生回路6はランダムパターン信号を発生する回路であり、変調回路7は、ランダムパターン信号をMFMまたは2−7RLL変調するための回路である。MFMや2−7RLLは一般的な変調方式で磁気ディスク等に使用されている。また、変調回路7からは、映像信号の極性を制御するために用いられる信号(以下、「映像信号極性制御信号」という)が出力される。
【0072】
実施の形態6の液晶表示装置の駆動方法によれば、映像信号の極性が変化する周期がランダムに分散されるので、フリッカが大幅に低減でき、かつ、クロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現できるとともに、1つのグループを構成する画素の数が制限されるので、同一極性の映像信号が長時間印加されることを防止でき、さらにフリッカを低減できかつ液晶の劣化を防止できる。
【0073】
実施の形態7
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態7について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、実施の形態1、2、3、4、5または6に示される液晶表示装置の駆動方法に加えて、同時に選択する行の数を少なくとも2つにするものである。
【0074】
図7は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態7において用いられる信号を示すタイミングチャートである。紙面において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧値を示す。図7には、上から、所定の映像を表示するために映像信号を変化させるタイミングを制御する垂直クロック信号、映像信号極性制御信号、ライン信号を示す。なお、ライン信号は、液晶表示装置中のある5本のライン信号線に印加されるライン信号のみが示されており、上から、p−2番目のライン信号線に印加されるライン信号(図中、「p−2ライン」と示される)、p−1番目のライン信号線に印加されるライン信号(図中、「p−1ライン」と示される)、p番目のライン信号線に印加されるライン信号(図中、「pライン」と示される)、p+1番目のライン信号線に印加されるライン信号(図中、「p+1ライン」と示される)およびp+2番目のライン信号線に印加されるライン信号(図中、「p+2ライン」と示される)が示されている。なお、pは0または自然数である。
【0075】
前記垂直クロック信号がハイレベルからローレベルに切替わる度に、所定のライン信号線が順次選択される。選択されたライン信号線に接続されたTFTを含む画素には映像信号線を介して映像信号が印加される。すなわち、1本のライン信号線が選択されれば1行分の画素が選択され、2本のライン信号線が選択されれば2行分の画素が選択される。なお、ここでは垂直クロック信号がハイレベルからローレベルに切替わるたびに、所定のライン信号線が順次選択される例を示したが、垂直クロック信号がローレベルからハイレベルに切替わるたびに所定のライン信号線が順次選択される場合や、垂直クロック信号がハイレベルからローレベルおよびローレベルからハイレベルに切替わるときのような両極性反転エッジでライン信号線が順次選択される場合も同様であり、垂直クロック信号の制御基準となる極性反転エッジを境に所定のライン信号線が順次選択される。
【0076】
図7を参照すると、左側から1番目の、垂直クロック信号がハイレベルからローレベルに切替わるタイミング(以下、「切替わりタイミング」という)では、p−2ラインがハイレベルに切替わっているので、p−2番目のライン信号線が選択されている(なお、図示されていないが、p−2ライン、p−1ライン、pライン、p+1ラインおよびp+2ライン以外の少なくとも1つのライン信号がハイレベルに切替わっている。)。すなわち、左側から1番目の切替わりタイミングでは、p−2番目のライン信号線にかかわる1行分の画素が選択される。また、左側から2番目の切替わりタイミングでは、p−2ラインが引続きハイレベルであるとともに、p−1ラインがハイレベルに切替わっている。すなわち、左側から2番目の切替わりタイミングでは、p−2番目のライン信号線およびp−1番目のライン信号線にかかわる2行分の画素が選択される。
【0077】
また、各画素に印加される映像信号の極性は映像信号極性制御信号のレベルによって決まる。本明細書においては、たとえば映像信号極性制御信号がハイレベルの場合に映像信号の極性が正になるものとする。この場合、左側から1番目の切替わりタイミングから左側から4番目の切替わりタイミングまでのあいだに選択された行を構成する画素に極性が正の映像信号が印加される。また、左側から4番目の切替わりタイミングから左側から7番目の切替わりタイミングまでのあいだに選択された行を構成する画素に極性が負の映像信号が印加される。
【0078】
したがって、左側から1番目の切替わりタイミングから左側から2番目の切替わりタイミングまで、所望の表示を得るために他のライン信号線にかかわる画素に印加する映像信号をp−2番目のライン信号線にかかわる画素にも印加することができる。さらに、左側から2番目の切替わりタイミングから左側から3番目の切替わりタイミングまで、p−2番目のライン信号線にかかわる画素に、所望の表示を得るための映像信号を印加することができる。その結果、p−2番目のライン信号線にかかわる画素は、左側から1番目の切替わりタイミングから左側から2番目の切替わりタイミングまで、映像信号を予備的に充電することができる。図7に示した駆動方法は、極性制御信号発生回路の論理回路を合成することにより行うことができる。
【0079】
実施の形態7の液晶表示装置の駆動方法によれば、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現できるとともに、画素への充電時間が長くなりより高画質の表示が実現できる。
【0080】
実施の形態8
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態8について図面を参照しつつ説明する。
【0081】
実施の形態8は、垂直クロック信号の制御基準となる極性反転エッジのときに、同じライン信号線にかかわる画素に映像信号を継続して印加しない点で実施の形態7と異なっており、そのほかの点では実施の形態7と同一である。
【0082】
一般に、垂直クロック信号の制御基準となる極性反転エッジでライン駆動回路内部のシフトレジスタが制御され、ライン信号が各ライン信号線に対し順次出力され選択される。また、これに同期して各ラインの画素の所定の映像信号が信号駆動回路から出力され、映像信号線とTFTを介して各画素に印加される。このとき、たとえば2本のライン信号線が同時に選択された場合、前ラインの信号線用の映像信号によって、次ライン信号線にかかわる画素が予備充電された後、本来の映像信号が前記次ライン信号線にかかわる画素に充電されるため、画素へ充分な充電が行えるため高画質が得られる。このとき、予備充電となる前ライン信号線用の映像信号から本来の映像信号に切替わるところで信号駆動回路の出力が一旦不定状態になる場合がある。
【0083】
図8は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態8において用いられる信号を示すタイミングチャートである。紙面において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧値を示す。図8には、上から、垂直クロック信号、映像信号極性制御信号、p−2ライン、p−1ライン、pライン、p+1ラインおよびp+2ラインを示す。
【0084】
図8に示されるように、左側から1番目の切替わりタイミングから左側から3番目の切替わりタイミングまでのあいだp−2ラインをハイレベルにするとともに、左側から2番目の切替わりタイミングでは、p−2ラインをローレベルにしている。その結果、垂直クロック信号がハイレベルからローレベルに切替わるとき、つまり信号駆動回路の出力が不定となるところで画素に映像信号が継続して印加されない。図8に示した駆動方法は、極性制御信号発生回路の論理回路を合成することにより行うことができる。
【0085】
実施の形態8の液晶表示装置の駆動方法によれば、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現でき、かつ、画素への充電時間が長くなりより高画質の表示が実現できる。さらに、所定の大きさおよび極性の電圧値の映像信号を各画素に印加できる。
【0086】
実施の形態9
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態9について図面を参照しつつ説明する。
【0087】
実施の形態9は、予備的な充電を行うために各画素に印加する映像信号の極性と、所望の表示を得るために各画素に印加する映像信号の極性とを常に同じにする点で実施の形態8と異なっており、そのほかの点では実施の形態8と同一である。
【0088】
図9は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態9において用いられる信号を示すタイミングチャートである。紙面において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧値を示す。図9には、上から、垂直クロック信号、映像信号極性制御信号、p−2ライン、p−1ライン、pライン、p+1ラインおよびp+2ラインを示す。
【0089】
たとえばp+1ラインを参照すると、予備的な充電が、左側から2番目の切替わりタイミングから左側から3番目の切替わりタイミングまでのあいだに行われる。したがって、予備的な充電を行うときに印加される映像信号の極性が、所定の映像を得るために、左側から5番目の切替わりタイミングから左側から6番目の切替わりタイミングまでのあいだに印加される映像信号の極性と同じになる。図9に示した駆動方法は、極性制御信号発生回路の論理回路を合成することにより行うことができる。
【0090】
実施の形態9の液晶表示装置の駆動方法によれば、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現でき、かつ、画素への充電時間が長くなりより高画質の表示が実現できるとともに、逆極性の映像信号による予備充電を防止することができ、充電不良を防止することができる。
【0091】
実施の形態10
つぎに、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態10について図面を参照しつつ説明する。
【0092】
実施の形態10は、予備的な充電を行うために各画素に印加する映像信号の極性が、所望の表示を得るために各画素に印加する映像信号の極性と異なる場合、予備的な充電を行なわない点で実施の形態7と異なっており、そのほかの点では実施の形態7と同一である。
【0093】
図10は、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態10において用いられる信号を示すタイミングチャートである。紙面において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧値を示す。図10には、上から、垂直クロック信号、映像信号極性制御信号、p−2ライン、p−1ライン、pライン、p+1ラインおよびp+2ラインを示す。
【0094】
pラインは、左側から3番目の切替わりタイミングから左側から4番目の切替わりタイミングまでハイレベルになっていない。すなわち、p番目のライン信号線にかかわる画素には予備的な充電が行われない。しかし、図3によれば、m+1フレームにおいて、極性が1つ上の画素と異なる画素、たとえば上から4行目の画素には、mフレームでもm+1フレームと同じ極性の映像信号が印加されている。したがって、m+1フレームでは予備的な充電が必要ない。図10に示した駆動方法は、極性制御信号発生回路の論理回路を合成することにより行うことができる。
【0095】
したがって、実施の形態10の液晶表示装置の駆動方法によれば、フリッカやクロストークが少ない高画質の表示が低消費電力で実現でき、かつ、画素への充電時間が長くなりより高画質の表示が実現できるとともに、逆極性の映像信号による予備充電を防止することができ、充電不良を防止することができる。
【0096】
ただし、予備的な充電が行われない画素に、前のフレームで同じ極性の映像信号が印加されていることが、すべての画素に映像信号を充分に充電することができるのでより好ましい。
【0097】
実施の形態11
前述の実施の形態1〜10では、列方向において、複数の画素をそれぞれが少なくとも2画素からなる複数のグループに分けている。しかし、行方向において、複数の画素をそれぞれが少なくとも2画素からなる複数のグループに分け、該グループごとに映像信号の極性を変化させてもよい。さらに、列方向および行方向において、複数の画素をそれぞれが少なくとも2画素からなる複数のグループに分け、該グループごとに映像信号の極性を変化させてもよい。列方向および(または)行方向において、複数の画素をそれぞれが少なくとも2画素からなる複数のグループに分けるには、映像信号の極性を所定の極性にする制御回路を信号駆動回路に設ければよい。
【0098】
実施の形態12
図11、12および13は、本発明の液晶表示装置の一例を示す説明図であり、図に示した符号は図1〜10と共通である。また、説明のため、6×2画素のみ示しており、さらに極性制御信号発生回路は図示されていない。図11は、あるフレーム(mフレーム)において液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図12に示されるように、m+1フレームから、m+kフレームまでのkフレームのセットでは、上から1および2番目の行において、左から順にすべての画素に印加される映像信号の極性が正であり、図13に示されるように、m+k+1フレームから、m+2kフレームまでのkフレームのセットでは、上から1および2番目の行において左から順にすべての画素に印加される映像信号の極性が負である。ここで、上から3番目以降の行においては、1番目と2番目の行と同じ極性でもよく、逆の極性でもよく、実施の形態1〜10に示した駆動法にしたがって各画素の極性を決定し得る。
【0099】
また、kの数は、mを超えない自然数である。ここで、kを一定にしてもよく、また、変化させてもよい。さらに、変化させる場合、一定の規則に基づいて変化させてもよく、不規則に変化させてもよい。
【0100】
このように、複数のkフレームをまとめてセットとし、このセットごとに画素に印加される映像信号の極性を変化させることにより、同一画素に対し、複数のkフレームにわたって同一極性の信号を印加し、充電時間を長くできるので、高画質の表示が実現できる。
【0101】
図14、15および16は、本実施の形態の液晶表示装置の他の例を示す説明図であり、図に示した符号は図1〜10と共通である。図14は、あるフレーム(mフレーム)において液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図15に示されるように、m+1フレームから、m+kフレームまでのkフレームのセットでは、左から1および2番目の列において、上から順にすべての画素に印加される映像信号の極性が正であり、図16に示されるように、m+k+1フレームから、m+2kフレームまでのkフレームのセットでは、左から1および2番目の列において、上から順にすべての画素に印加される映像信号の極性が負である。
【0102】
このように、複数のkフレームをまとめてセットとし、このセットごとに画素に印加される映像信号の極性を変化させることにより、同一画素に対し、複数のフレームにわたって同一極性の信号を印加し、充電時間を長くできるので、高画質の表示が実現できる。
【0103】
図17、18および19は、本実施の形態の液晶表示装置のさらに他の例を示す説明図であり、図に示した符号は図1〜10と共通である。図17は、あるフレーム(mフレーム)において液晶表示装置の各画素に印加される映像信号の極性を示す。図18に示されるように、m+1フレームから、m+kフレームまでのkフレームのセットでは、上から1番目の行において、左から順に、各画素に印加される映像信号の極性が正、負、正、負のように交替しており、上から2番目の行において、各画素に印加される映像信号の極性が負、正、負、正のように交替している。図19に示されるように、m+k+1フレームから、m+2kフレームまでセットでは、図18に示された極性とはちょうど逆の極性が印加される。
【0104】
このように、実施の形態1から11で説明した駆動方法のいずれに対しても複数のkフレームをまとめてセットとし、このセットごとに画素に印加される映像信号の極性を変化させることができる。そして、同一画素に対し、複数のフレームにわたって同一極性の信号を印加し、充電時間を長くできるので、高画質の表示が実現できる。
【0105】
このような複数のフレーム間にわたる映像信号の極性変化の制御は、信号駆動回路1やライン駆動回路2にたとえば、前記極性制御信号発生回路8にさらにフレーム単位で演算する論理回路を追加した制御回路を追加することで実現できる。また、前記信号駆動回路1やライン駆動回路2に映像信号またはライン信号の極性を調整するタイミングコントローラが設けられているが、このタイミングコントローラに対してたとえば任意の極性を示す論理回路を組み合わせて映像信号の極性変化の制御を行う機能を追加することでも実現することができる。
【0106】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法は、行列配置された複数の画素のうち、選択した行を構成する画素に所定の映像信号を印加することにより所定の映像を表示する液晶表示装置の駆動方法であって、
列方向または行方向において、複数の画素を複数のフレームでまとめてセットとし、セットごとに映像信号の極性を変化させ、前記セットを構成するフレームの数を不規則に変化させるものであるので、充電時間を長くして高画質の表示が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶表示装置の一例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態1を説明するために示される説明図である。
【図2】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態2を説明するために示される説明図である。
【図3】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態3を説明するために示される説明図である。
【図4】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態4を説明するために示される説明図である。
【図5】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態5を説明するために示される説明図である。
【図6】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態6を説明するために示される説明図である。
【図7】 本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態7において用いられる信号を示すタイミングチャートである。
【図8】 本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態8において用いられる信号を示すタイミングチャートである。
【図9】 本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態9において用いられる信号を示すタイミングチャートである。
【図10】 本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態10において用いられる信号を示すタイミングチャートである。
【図11】 図11は、液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図12】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図13】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図14】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図15】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図16】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図17】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図18】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図19】 液晶表示装置の他の例を示し、本発明の液晶表示装置の駆動方法の実施の形態12を説明するために示される説明図である。
【図20】 液晶表示装置の他の例を示し、従来の液晶表示装置の一例を示す説明図である。
【図21】 従来の液晶表示装置の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 信号駆動回路、2 ライン駆動回路、3 映像信号線、4 ライン信号線、5 画素。

Claims (5)

  1. 行列配置された複数の画素のうち、選択した行を構成する画素に所定の映像信号を印加することより所定の映像を表示する液晶表示装置の駆動方法であって、
    列方向または行方向において、複数の画素を複数のフレームでまとめてセットとし、セットごとに映像信号の極性を変化させ、前記セットを構成するフレームの数を不規則に変化させる液晶表示装置の駆動方法。
  2. 同時に選択する行の数が少なくとも2つである請求項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 前記映像信号を変化させるタイミングを制御する垂直クロック信号の制御基準となる極性反転エッジの前後で同一の行を選択する場合、前記垂直クロック信号の極性が変化するとき、当該行に、選択する行を制御するライン信号をローレベルとする請求項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 列方向において、前記同時に選択する行を構成する画素の極性が同じである請求項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  5. 同時に選択する行の数が少なくとも2つであり、同時に選択した行を構成する画素の極性が列方向において同じである請求項記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP17710298A 1997-11-13 1998-06-24 液晶表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3957403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710298A JP3957403B2 (ja) 1997-11-13 1998-06-24 液晶表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31185497 1997-11-13
JP9-311854 1997-11-13
JP17710298A JP3957403B2 (ja) 1997-11-13 1998-06-24 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202288A JPH11202288A (ja) 1999-07-30
JP3957403B2 true JP3957403B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26497761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17710298A Expired - Fee Related JP3957403B2 (ja) 1997-11-13 1998-06-24 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957403B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108522A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送装置、表示装置、データ送出装置、データ受取装置、データの転送方法
JP4248391B2 (ja) * 2001-05-31 2009-04-02 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示素子の駆動方法及びこれを用いた液晶表示装置
GB0117000D0 (en) * 2001-07-12 2001-09-05 Koninkl Philips Electronics Nv Display devices and driving method therefor
JP2003114647A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv マトリクス駆動方法及び回路並びに液晶表示装置
KR100698050B1 (ko) * 2003-01-28 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 구동 방법
JP2004046236A (ja) * 2003-09-05 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
KR101240645B1 (ko) 2005-08-29 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101266723B1 (ko) * 2006-05-01 2013-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101234422B1 (ko) * 2006-05-11 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101319357B1 (ko) * 2006-11-30 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP5322446B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-23 キヤノン株式会社 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置
JP2012242761A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kyocera Display Corp 液晶表示装置の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11202288A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326909B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
CA2046357C (en) Liquid crystal display
KR100401377B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
US5436747A (en) Reduced flicker liquid crystal display
US5790092A (en) Liquid crystal display with reduced power dissipation and/or reduced vertical striped shades in frame control and control method for same
KR100204794B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
KR101703875B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US20100315402A1 (en) Display panel driving method, gate driver, and display apparatus
JPH1073843A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7259755B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display panel in inversion
JP3957403B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI409737B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP4010308B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
TW201003625A (en) Liquid crystal display module
JPH10124010A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20030033050A (ko) 디스플레이 디바이스 및 이를 위한 구동 방법
JP3056631B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10325946A (ja) 光変調装置
JP2005122172A (ja) 表示装置、これの駆動方法及び駆動装置。
JP2004258485A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の極性反転駆動方法および電子機器
KR100878235B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2000122616A (ja) スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP2003005152A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees