[go: up one dir, main page]

JPH10124010A - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10124010A
JPH10124010A JP8279234A JP27923496A JPH10124010A JP H10124010 A JPH10124010 A JP H10124010A JP 8279234 A JP8279234 A JP 8279234A JP 27923496 A JP27923496 A JP 27923496A JP H10124010 A JPH10124010 A JP H10124010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
thin film
electrode
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279234A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Furuhashi
勉 古橋
Hiroyuki Nitta
博幸 新田
Sumihisa Oishi
純久 大石
Toshio Futami
利男 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8279234A priority Critical patent/JPH10124010A/ja
Priority to KR1019970053727A priority patent/KR100322822B1/ko
Priority to TW086115454A priority patent/TW363179B/zh
Priority to EP97118248A priority patent/EP0838801A1/en
Priority to CN97126289A priority patent/CN1184261A/zh
Publication of JPH10124010A publication Critical patent/JPH10124010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリッカを増大させることなしに、共通電極
に印加する基準電圧の周波数を低減させ、共通電極への
電流の集中をなくし画質の劣化を低減させる。 【解決手段】 薄膜トランジスタを有する画素部104
の形成された液晶パネル101において、画素部104
を構成する液晶107および付加容量108の画素電極
106に対向する対向電極112を画素部毎に共通化
し、ゲート線102と画素部104の接続、もしくは、
各画素部の対応電極112と対向電極線109,110
との接続を、各駆動時に対向電極線109,110の一
方に電流が集中しないように行う。また、その接続を、
画面全体に正極性の電圧と負極性の電圧が均等に印加さ
れるように行うことで、フリッカの発生防止のために対
向電極線109,110に印加する交流電圧の周期をフ
レーム周期まで低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の液晶パネルを有する液晶表示装置に係
り、特に、その液晶パネルの構成および駆動方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の液晶パネルには、液晶の
封入された透明基板に、TFT(ThinFilm Transiste
r)、画素電極などにより形成した画素部をマトリックス
状に配列したアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネ
ル(TFT液晶パネル)がある。特開昭63−2370
95号公報には、表示データに対応した階調電圧をTF
T液晶パネルに印加してカラー表示を行う液晶表示装置
が示されている。
【0003】TFT液晶パネルを利用した従来の液晶表
示装置について、以下で説明する。
【0004】図15に、TFT液晶パネルの等価回路図
を示す。図15において、TFT液晶パネル201は、
水平、垂直方向にそれぞれ4本引かれたゲート線20
2、ドレイン線203と、マトリクス状に配置され配置
位置に対応した各1つのドレイン線203およびゲート
線202に接続された画素部204と、全ての画素部2
04に共通に設けられた共通電極(Com)209、共
通電極(Strg)210とを有する。各画素部204
は、薄膜トランジスタ(TFT)205、画素電極20
6、液晶208、付加容量207により構成される。こ
こで、液晶208は画素電極206と共通電極(Co
m)209とに挟まれ、付加容量207は画素電極20
6と共通電極(Strg)210とに挟まれた構成とな
っている。また、同じ行の各画素部204は同じ1つの
ゲート線202の電圧で駆動され、同じ列の各画素部2
04も同じ1つのドレイン線203の電圧で駆動される
構成となっている。
【0005】図16に、液晶表示装置の全体構成図を示
す。図16において、液晶表示装置は、画素部をm行n
列に配置した上述の液晶パネル201と、表示データと
各種同期信号を出力する液晶コントローラ302と、表
示データに応じたデータ電圧をドレイン線203に印加
するドレインドライバ306と、ゲート線202に走査
電圧を印加するゲートドライバ307と、各画素部20
4に印加される電圧を交流化するための交流電圧生成回
路309,310,313、分割抵抗311とを有す
る。
【0006】液晶コントローラ302は、図17に示す
回路により、表示データをデータ同期信号402に従い
順次ラッチしてドレインドライバ306へ転送する。ま
た、図18に示す回路により、垂直同期信号501と水
平同期信号502から基準電圧の極性を指定する交流化
信号304を生成して交流電圧生成回路309,31
0,313へ出力する。この交流化信号304は、各画
素部204に印加される電圧の極性を、水平同期信号の
各周期毎に反転させるように変化する。
【0007】ゲートドライバ307では、図19に示す
構成において、第1ラインの選択を有効にする同期信号
601をシフトレジスタ603が水平同期信号と同じ周
波数の同期信号602に従い内部でシフトさせ、その出
力604の論理レベルに応じてレベルシフタ605と電
圧選択回路607が液晶駆動用のゲート電圧G(1),G
(2),G(3)・・・を生成してゲート線202に印加す
る。これにより、ゲート線202には、G(1),G
(2),G(3)・・・の順で、TFT205をオンとする
選択電圧が印加される。
【0008】ドレインドライバ306では、図20に示
す構成において、シフトレジスタ705で生成したサン
プリングクロック706に従いラッチ回路707が表示
データを順次取り込み1ライン分記憶する。記憶された
1ライン分の表示データは、水平同期信号と同じ周波数
の同期信号704によりラッチ回路709に一斉に取り
込まれ、階調電圧生成回路711で基準電圧312に応
じたドレイン電圧Vdに変換されて、ドレイン線203
に印加される。
【0009】なお、液晶パネル201の各画素部204
の液晶208に印加される電圧の極性が1フレーム期間
で同一であると画面のちらつき(フリッカ)が発生す
る。このフリッカを低減するため、本液晶表示装置で
は、交流電圧生成回路309,310,313等によ
り、各画素部204に印加する電圧の極性を1ライン期
間毎に反転させている。
【0010】次に、上述の液晶表示装置の動作を、図2
1を用いて説明する。
【0011】ゲートドライバ307が第2水平ライン
(2行目)のゲート線202の電圧VG(2)を選択電圧
Vgonとするのと並行して、ドレインドライバ306
は、2行目の表示データおよび交流化信号に基づく階調
電圧Vdを各ドレイン線203に印加する。これによ
り、2行目の各画素部204では、TFT205がオン
となり、画素電極206に階調電圧Vdが印加され、共
通電極(Com,Strg)209,210にも交流化
信号に従った基準電圧が印加される。これら階調電圧と
基準電圧の電位差は、液晶208の透過率を制御し、電
圧VG(2)が非選択電圧VgoffとなりTFT205
がオフとなった以降も液晶208と付加容量207で保
持される。
【0012】ゲートドライバ305が電圧VG(2)を非
選択電圧Vgoffとして、3行目のゲート線202の
電圧VG(3)を選択電圧Vgonとすると、ドレインド
ライバ306は、3行目の表示データおよび極性信号に
基づく階調電圧Vdを出力する。これにより、上記と同
様の駆動が3行目の各画素部204に対して行われる。
【0013】以上の動作において、共通電極(Com、
Strg)209,210に印加される基準電圧のレベ
ルが正極性レベルVcomPの時、駆動対象行の画素部
204の画素電極206には負極性の階調電圧Vdが印
加されるため、液晶208および付加容量207での電
位差は、基準電圧を基準とした場合負極性となる。逆
に、共通電極(Com、Strg)209、210が負
極性レベルのVcomNの時には、液晶208および付
加容量207での電位差は正極性となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
全ての画素部204の付加容量207を共通電極Str
g210に共通に接続する。また、各画素部204の付
加容量207は、液晶208に比べ大きな容量を有し、
同じ行に対応するものは同じ極性の電位差を保持する。
このため、画素部204の駆動時に付加容量207に極
性の異なる電圧が印加されると、同時に駆動される画素
部204の付加容量207と共通電極strg210間
で集中的に電流が流れ、共通電極の配線の抵抗や負荷容
量の影響によって共通電極の電圧には歪が発生する。こ
の歪みにより従来の技術では、液晶208に印可される
電圧のレベルが変化して画質の劣化が生じるという問題
があった。
【0015】また、上記従来の技術では、フリッカの発
生を防止するために、共通電極に印加する基準電圧を交
流化してその極性を1行の駆動毎に反転させている。す
なわち、共通電極に印加する電圧を30kHz〜60k
Hz程度の高い周波数で変化させる必要があり、これに
より消費電力が増大するという問題もあった。
【0016】そこで、本発明は、フリッカを増大させる
ことなしに、共通電極に印加する電圧の周波数を低減さ
せることを目的とする。さらに、共通電極における電流
の集中をなくし画質の劣化を低減させることを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶パネルは、向かいあって配置された2
つの基板と、前記2つの基板の間に充填された液晶とを
有する液晶パネルであって、前記基板上に形成された、
M行N列の画素に対応するM×N個の画素部と、複数の
ドレイン線と、複数のゲート線と、2つの対向電極線と
を有し、前記各画素部は、いずれか1つの前記ゲート線
に接続されたゲート電極といずれか1つの前記ドレイン
線に接続されたドレイン電極とソース電極とを備えたの
薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電
極に接続された画素電極と、前記画素電極と対になって
前記液晶に電界を与え、対応する画素についての前記液
晶の透過率を変化させる対向電極とを有し、前記対向電
極は2つの群に分割され、群毎に前記2つの対向電極線
に各々接続されていることを特徴とする。この液晶パネ
ルでは、2つの対向電極線を介して対向電極の2つの群
に、極性の異なる基準電圧を印加することができる。ま
た、極性の異なる基準電圧を印加した場合、液晶パネル
の画素毎の液晶は、正極性の基準電圧が印可されるもの
と、負極性の基準電圧が印加されるものに分かれるた
め、基準電圧の極性を変化させない場合にも交流化の効
果が生じ、従来の技術よりも低い周波数で基準電圧の極
性を変化させた場合にも十分にフリッカを抑制すること
ができる。
【0018】さらに、本発明の液晶パネルは、前記発明
の液晶パネルにおいて、前記対向電極は、前記画素電極
と対になって、前記電界を維持するコンデンサを形成
し、前記各1つのゲート線に接続された薄膜トランジス
タの内、同じ対向電極線に接続された対向電極と対の画
素電極に接続された薄膜トランジスタの数は、略N/2
個となることを特徴とする。この液晶パネルでは、例え
ば同時にN個の薄膜トランジスタが駆動された場合、液
晶とコンデンサより流れ出す電流が2つの対向電極線に
略等しく分配されるため、片方の対向電極線に電流が集
中することがなく、対向電極線の電流に起因する画質の
劣化は従来の技術に対し低減される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施形態に係る液
晶パネルの等価回路図である。ここでは、画素部を水
平、垂直方向にそれぞれ4個配列した例を説明する。
【0021】図1に示す液晶パネル101は、水平方向
に引かれた5つのゲート線102と、垂直方向に引かれ
た4つのドレイン線103と、4行4列に配置され各1
つのドレイン線203およびゲート線202に接続され
た画素部104と、奇数行(1,3行)の画素部104
に共通に設けられた共通電極(Strg0)109と、
偶数行(2,4行)の画素部104に共通に設けられた
共通電極(Strg1)110とを有する。なお、画素
部104をm行n列に配置する場合には、ゲート線10
2を(m+1)本引き、ドレイン線103をn本引けば
よい。また、カラー表示を行う場合には、各行において
隣接する3つの画素部104で、それぞれR(赤),G
(緑),B(青)の画素表示を行わせる。
【0022】各画素部104は、薄膜トランジスタ(T
FT)105と、画素電極106と、液晶107,11
1と、付加容量108と、対向電極112と、配置位置
に対応する色のカラーフィルタ(図示略)により構成さ
れる。液晶107,111と付加容量107は、画素電
極206と対向電極112とに挟まれている。奇数行の
対向電極112は共通電極(Strg0)109に接続
され、偶数行の共通電極(Strg1)110に接続さ
れている。なお、液晶111は液晶107の補助用の液
晶で、必ずしも設ける必要はない。1行目で奇数列目
(1,3列)の画素部104はゲート線102の電圧G
(1)により駆動され、1行目で偶数列目(2,4列)お
よび2行目で奇数列目の画素部104は電圧G(2)によ
り駆動される。そして、最終行である4行目で偶数列目
の画素部104は電圧G(5)により駆動される。同じ列
の各画素部204も同じ1つのドレイン線203の電圧
で駆動される。すなわち、画素部104をm行n列に配
置した場合、(a−1)行目で偶数列目の画素部104
と、a行目で奇数列目の画素部104は、電圧G(a)に
より駆動される(ただし、1<a<m)。また、b列目
の画素部104は、電圧D(b)により駆動される。
【0023】図2は、本発明の第1の実施形態に係る液
晶表示装置の構成図である。
【0024】図2の液晶表示装置は、画素部104をm
行n列に配置した上述の液晶パネル101と、表示デー
タと各種同期信号を生成し出力する液晶コントローラ9
02と、表示データに応じたデータ電圧をドレイン線1
03に印加するドレインドライバ907と、ゲート線1
02に走査電圧を印加するゲートドライバ908と、共
通電極を介して各画素部104の対向電極112に基準
電圧を印加する交流電圧生成回路910,911と、各
画素部104の画素電極に階調電圧を印可する分割抵抗
912,913とを有する。
【0025】図3は、液晶コントローラ302で表示デ
ータの生成を行う回路部の構成図、図4は、液晶コント
ローラ302で交流化信号904,905の生成を行う
回路部の構成図である。
【0026】表示データの生成を行う回路部は、図3に
示すように、データ遅延回路1003と選択回路100
5により構成される。データ遅延回路1003には、シ
ステム(図示せず)から供給されるバス信号901に含
まれる表示データ1001と表示データの送信タイミン
グを表す同期信号1002とが供給される。供給された
表示データ1001は、データ遅延回路1003におい
て、同期信号1002の所定周期だけ遅延され、表示デ
ータ1004として出力される。選択回路1005は、
図5のタイミングチャートに示す方法で、表示データ1
001と遅延された表示データ1004から新たな表示
データ1006を生成しドレインドライバ907へ出力
する。例えば、1行目の表示データ(R1−0,G1−
0,B1−0),(R1−1,G1−1,B1−1),
・・・,2行目の表示データ(R2−0,G2−0,B
2−0),(R2−1,G2−1,B2−1)・・・の
順で入力される表示データを、上記回路部は(R2−
0,G1−0,B2−0),(R1−1,G2−1,B
1−1)・・・の順に並び替える。なお、これと並行し
て、ドレインドライバ907とゲートドライバ908に
は、表示データ1006の表示を可能とする同期信号が
出力される。
【0027】交流化信号の生成を行う回路部は、図4に
示すように、FF(フリップフロップ)回路1103,
1105,1111,1112、排他的論理和回路11
07、反転回路1109により構成される。バス信号9
01に含まれる垂直同期信号1101は、FF回路11
03で2分周され、信号1104となってFF回路11
11に供給される。FF回路1111は、供給された信
号1104をバス信号901の水平同期信号1102を
反転して得た信号1110により取り込み、交流化信号
905として交流電圧生成回路910,911へ出力す
る。この交流化信号905は1フレーム期間毎に極性が
反転する信号となる。一方、バス信号901に含まれる
水平同期信号1102は、FF回路1105で2分周さ
れた後、演算回路1107で上記信号1104との排他
的論理和を演算される。その演算結果は、FF回路11
12で上記信号1110により取り込まれ、交流化信号
904としてドレインドライバ907へ出力される。こ
の交流化信号905は1ライン期間毎に極性が反転する
信号となる。
【0028】図6は、ゲートドライバ908のブロック
図である。
【0029】図6において、ゲートドライバ908は、
m+1段のシフトレジスタ1303、レベルシフタ13
05、電圧選択回路1307により構成される。液晶コ
ントローラ302からゲートドライバ908に供給され
る同期信号906には、第1ラインの選択を有効にする
同期信号1301と、選択するラインの切り替えを指示
する同期信号1302が含まれる。シフトレジスタ13
03は、同期信号1301が入力されると出力信号13
04の先頭の信号をハイとし、同期信号1302に従
い、ハイとする出力信号1304を順次シフトさせる。
レベルシフタ1305と電圧選択回路1307は、ハイ
の出力信号1304に対応するゲート線102にTFT
205をオンとする選択電圧を印加し、他のゲート線1
02にはTFT205をオフとする非選択電圧を印加す
る。これにより、選択電圧の印可されるゲート線102
は、電圧G(1),G(2),・・・,G(m+1)の順で変
化していく。
【0030】図7は、ドレインドライバ907のブロッ
ク図である。
【0031】図7において、ドレインドライバ907
は、表示データ取り込みタイミングを生成するシフトレ
ジスタ1405と、1ライン分の表示データを取り込み
保持するラインラッチ回路1407,1409と、表示
データに応じた正極性階調電圧を生成する正極性階調電
圧生成回路1411と、表示データに応じた負極性階調
電圧を生成する負極性階調電圧生成回路1413と、正
極性階調電圧と負極性階調電圧の一方を選択して出力す
る電圧セレクタ1415とを有する。
【0032】シフトレジスタ1405は、液晶コントロ
ーラ902から供給されたバス信号903に含まれる同
期信号1402,1403を基に、バス信号903に含
まれる表示データ1401がラッチ回路1407に順次
に1水平ライン分取り込まれるようにするためのタイミ
ング信号1406を生成しラッチ回路1407に出力す
る。ラッチ回路1407に取り込まれ保持された1水平
ライン分の表示データは、バス信号903の同期信号1
404によりラッチ回路1409に一斉に取り込まれ、
データバス1410を介して正極性階調電圧生成回路1
411、負極性階調電圧生成回路1412に供給され
る。各階調電圧生成回路1411、1412はそれぞ
れ、供給された1水平ライン分の表示データに応じた正
極性のドレイン電圧Vd+1412と、負極性のドレイ
ン電圧Vd−1414を生成し、電圧選択回路1415
に出力する。電圧選択回路1415は、供給されたドレ
イン電圧Vd+1412とドレイン電圧Vd−1414
の一方を、液晶コントローラ902から供給された交流
化信号904に従い選択しドレイン線103に印加す
る。この時、奇数列目のドレイン線103と、偶数列目
のドレイン線103とでは、印可されるドレイン電圧V
dの極性が異なる。また、各ドレイン線103には、1
ライン期間毎に、正極性のドレイン電圧と負極性のドレ
イン電圧が交互に印可される。
【0033】次に、本実施形態の液晶表示装置の動作
を、図8を用いて説明する。
【0034】液晶コントローラ902は、図5の並び替
えにより得た表示データ(R2−0,G1−0,B2−
0),(R1−1,G2−1,B1−1)・・・をドレ
インドライバ907へ出力する。ゲートドライバ908
によりゲート線102の電圧G(2)が選択電圧Vgon
となると、1行目の偶数列目および2行目の奇数列目の
各画素部104のTFT105がオン状態となる。これ
と並行して、ドレインドライバ907からは、1行目の
偶数列目および2行目の奇数列目の各画素の表示データ
(上記の R2−0,G1−0,B2−0,R1−1,
G2−1,B2−1・・・)と基準電圧904に基づく
階調電圧がドレイン線130に出力される。この階調電
圧は、オン状態の各画素部104の画素電極106に印
可される。対向電極には共通電極(Strg0,Str
g1)109または110を介して交流の基準電圧が印
可されており、液晶107と付加容量108に印可され
る電圧の電位差により、液晶107の透過率が制御され
階調表示が行なわれる。そして、この電位差は、ゲート
線102の電圧G(2)が非選択電圧Vgoffとなった
以降も液晶107と付加容量108で保持される。
【0035】1ライン期間後、電圧G(2)が非選択電圧
Vgoffとなり、電圧G(3)が選択電圧Vgonとな
ると、2行目の偶数列目および3行目の奇数列目の各画
素部104のTFT105がオン状態となり、これと並
行して、ドレイン線130には2行目の偶数列目および
3行目の奇数列目の各画素の表示データと交流の基準電
圧904に基づく階調電圧が出力される。こうして、1
ライン期間毎に同様の動作が繰り返され、1フレーム期
間で全ての画素部104が駆動される。
【0036】例えば、電圧G(2)が選択電圧Vgonと
なる期間では、図8に示すように、1行目で偶数列目の
画素部104では、共通電極(Strg0)109の基
準電圧Vstrg0が負極性のVstrgNとなること
で、正極性の電位差が生じる。この時、2行目で奇数列
目の画素部104では、共通電極(Strg1)110
の基準電圧Vstrg1が正極性の電圧VstrgPと
なることで、負極性の電位差が生じる。つまり、各画素
部104で生じる電位差は、行毎に極性が交互に反転す
ることになる。
【0037】以上で説明したように、本実施形態の液晶
表示装置では、同時に駆動されるn個の画素部104で
基準電圧の変化により生じる電流は、共通電極(Str
g0,Strg1)109,110に2分割されて流入
する。片方の共通電極に電流が集中的に流れ込むことが
ないため、共通電極の印加電圧の変動をによる画質の劣
化は従来例に対し低減されきる。
【0038】また、本実施形態の液晶表示装置では、各
共通電極(Strg0、Strg1)109、110に
印可する電圧の極性を1フレーム期間において固定とし
た場合にも、液晶パネルの画素毎の液晶に正極性の電圧
と負極性の電圧を均等に印加するため、フリッカの防止
効果が得られる。このため、フリッカの防止効果を保ち
つつ共通電極(Strg0、Strg1)109、11
0に印可する基準電圧の周波数を小さくでき、これによ
り消費電力は低減される。
【0039】次に、本発明の第2の実施形態を、図9〜
11を用いて説明する。
【0040】図9は、本発明の第2の実施形態に係る液
晶パネルの等価回路図である。
【0041】図9に示す液晶パネル1601は、4つの
ゲート線1602と、4つのドレイン線1603と、4
行4列に配列された画素部1604と、共通電極(St
rg0)1609と、共通電極(Strg1)1610
とを有する。各画素部1604は、図1の液晶パネル1
01と同様に、TFT1605、液晶1607,161
1、付加容量1608、画素電極1606、対向電極1
612により構成される。この液晶パネル1601で各
画素部1604は、配置された行に対応するゲート線1
602と、配置された列に対応するドレイン線1603
に接続される。つまり、a行目でb列目の画素部160
4は、電圧G(a)、D(b)により駆動されることにな
る。また、奇数行目の画素部1604では、奇数列目の
対向電極1612が共通電極(Strg1)1610に
共通に接続され、偶数列目の対向電極1612が共通電
極(Strg0)1609に共通に接続されている。偶
数行目の画素部1604では、逆に、奇数列目の対向電
極1612が共通電極(Strg0)1609、偶数列
目の対向電極1612が共通電極(Strg1)161
0にそれぞれ接続されている。対向電極1612間の配
線は、画素部1604を構成するエリアにおいて斜め方
向に複数引かれ、斜め方向の画素部1604を接続す
る。
【0042】図10は、本実施形態に係る液晶表示装置
の構成図である。
【0043】図10の液晶表示装置は、画素部がm行n
列に配列された上述の液晶パネル1601、液晶コント
ローラ1701、ドレインドライバ907、ゲートドラ
イバ307、交流電圧生成回路910,911、分割抵
抗912,913を有する。液晶パネル1601では、
画素部1604が行毎に駆動されるため、液晶コントロ
ーラ1701は、従来の図17の回路により表示データ
をドレインドライバ907に転送する。また、ゲートド
ライバ307にも従来の図19の回路を使用することが
できる。交流化動作は図2の液晶表示装置と同じであ
り、図2の交流電圧生成回路910,911、分割抵抗
912,913を使用し、ドレインドライバ907に
は、図7と同様の回路を使用する。また、液晶コントロ
ーラ1701で交流化信号を生成する回路も、図4と同
様のものを使用する。
【0044】次に、本実施形態の液晶表示装置の動作
を、図11を用いて説明する。
【0045】ゲートドライバ307がゲート線1602
の電圧G(2)を選択電圧(Vgon)とするのと並行し
て、ドレインドライバ907は、2行目の表示データ
( R2−0,G2−0,B2−0,R2−1,G2−
1,B2−1・・・)と交流化信号904とを基に選択
したドレイン電圧Vd+、Vd−をドレイン線1603
に出力する。これにより、2行目の各画素部1604で
は、ドレイン電圧Vd+またはVd−と基準電圧が印可
される。液晶1607と付加容量1608に印可される
電圧の電位差により、液晶1607の透過率が制御され
階調表示が行なわれる。そして、この電位差は、ゲート
線1602の電圧G(2)が非選択電圧Vgoffとなっ
た以降も液晶1607と付加容量1608で保持され
る。
【0046】1ライン期間後、電圧G(2)が非選択電圧
Vgoffとなり、電圧G(3)が選択電圧Vgonとな
ると、3行目の各画素部104のTFT1605がオン
状態となり、これと並行して、ドレイン線1603には
3行目の表示データと基準電圧904に基づく階調電圧
が出力される。こうして、1ライン期間毎に同様の動作
が繰り返され、1フレーム期間で全ての画素部104が
駆動される。
【0047】例えば電圧G(2)が選択電圧Vgonとな
る期間において、2行目で奇数列目の画素部1604で
は、図11に示すように、共通電極(Strg0)16
09の基準電圧Vstrg0が負極性のVstrgNと
なることで、正極性の電位差が生じる。この時、2行目
で偶数列目の画素部1604では、共通電極(Strg
1)110の基準電圧Vstrg1が正極性の電圧Vs
trgPとなることで、負極性の電位差が生じる。つま
り、各行の画素部104で生じる電位差は、列毎に極性
が反転することになる。また、各共通電極(Strg
0、Strg1)1609、1610に流れ込む電流
は、画素部1604を構成するエリアで1画素分の電流
毎に個別の配線で流れ、画素部1604を構成するエリ
ア以外の配線領域でn/2画素分の電流となる。画素部
1604を構成するエリア以外の配線領域では配線を太
くくして低抵抗化を図ることが可能であるのに対し、画
素部1604を構成するエリアでは低抵抗化が困難であ
る。このため、画素部1604を構成するエリアの各配
線で1画素分の電流しか流れないことは、液晶印加電圧
の低歪化に大きく寄与する。
【0048】以上のように、本実施形態の液晶表示装置
でも、同時に駆動される各行のn個の画素部1604で
電圧の変化により生じる電流は、共通電極(Strg
0,Strg1)1609,1610の片方に集中的に
流れ込むことがないため、共通電極の電圧の変動による
画質の劣化を従来例に対し低減できる。また、各共通電
極(Strg0、Strg1)109、110に印可す
る基準電圧の極性を1フレーム期間において固定とした
場合にも、液晶パネルの画素毎の液晶に正極性の電圧と
負極性の電圧を均等に印加するため、基準電圧の周波数
を小さくした場合にもフリッカの防止効果が得られ、従
来例に対し消費電力を低減させることができる。
【0049】次に、本発明の第3の実施形態を、図12
〜図14を用いて説明する。
【0050】図12は、本発明の第3の実施形態に係る
液晶パネルの等価回路図である。図12の液晶パネル1
901は、各画素部と共通電極の接続状態のみが図9の
液晶パネル1601と異なる。すなわち、本実施形態の
液晶パネル1901では、対向電極1612間の配線
は、画素部1604を構成するエリアにおいて垂直方向
に複数引かれ、垂直方向の画素部1604を1つおきに
接続する。これにより、奇数行目で奇数列目の画素部1
904と偶数行目で偶数列目の画素部1904とが共通
電極(Strg0)1909に接続され、他の全ての画
素部1904が共通電極(Strg1)1910に接続
されている。
【0051】図13は、本発明の第3の実施形態に係る
液晶表示装置の構成図である。図13の液晶表示装置
は、液晶パネルとして上述の液晶パネル1901を用い
る点を除き、図10の液晶表示装置と同じ構成を有す
る。
【0052】本実施形態の液晶表示装置の動作を、図1
4を用いて説明する。
【0053】本実施形態の液晶表示装置では、第2の実
施形態と同様に、ゲート線1902の電圧G(2)が選択
電圧(Vgon)となるのと並行して、ドレイン線19
03には、2行目の画素の表示データと交流化信号90
4とを基に選択したドレイン電圧Vd+、Vd−が出力
される。これにより、2行目の各画素部1904ではド
レイン電圧Vd+またはVd−と基準電圧が印可され
る。1ライン期間後、電圧G(2)が非選択電圧Vgof
fとなり、電圧G(3)が選択電圧Vgonとなると、3
行目の各画素部1904のTFT105がオン状態とな
り、これと並行して、ドレイン線1903には3行目の
各画素の表示データと基準電圧904に基づく階調電圧
が出力される。こうして、1ライン期間毎に同様の動作
が繰り返され、1フレーム期間で全ての画素部1904
が駆動される。
【0054】例えば電圧G(2)が選択電圧Vgonとな
る期間において、2行目で奇数列目の画素部1904で
は、図14に示すように、正極性の電位差が生じ、2行
目で偶数列目の画素部1904では、負極性の電位差が
生じる。つまり、各行の画素部1904で生じる電位差
は、列毎に極性が反転することになる。また、各共通電
極(Strg0、Strg1)1909、1910に流
れ込む電流は、画素部1904を構成するエリアで1画
素分の電流毎に個別の配線で流れ、画素部1904を構
成するエリア以外の配線領域でn/2画素分の電流とな
る。このため、第2の実施形態と同様に、液晶印加電圧
を安定させることができる。
【0055】以上のことから、本実施形態の液晶表示装
置でも、共通電極の電圧の変動による画質の劣化を従来
例に対し低減でき、また、基準電圧の周波数を小さくし
た場合にもフリッカの防止効果が得られることから、従
来例に対し消費電力を低減させることができる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、フリッカを増大させる
ことなしに、共通電極に印加する電圧の周波数を低減さ
せることができる。さらに、共通電極における電流の集
中をなくし画質の劣化を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の液晶パネルの等価回
路図。
【図2】 第1実施形態の液晶表示装置の構成図。
【図3】 液晶コントローラのデータ処理部のブロック
図。
【図4】 液晶コントローラの交流化信号生成部のブロ
ック図。
【図5】 データ処理部の処理を表すタイミングチャー
ト図。
【図6】 ゲートドライバのブロック図。
【図7】 ドレインドライバのブロック図。
【図8】 第1実施形態の液晶表示装置の動作を表す波
形図。
【図9】 本発明の第2実施形態の液晶パネルの等価回
路図。
【図10】 第2実施形態の液晶表示装置の構成図。
【図11】 第2実施形態の液晶表示装置の動作を表す
波形図。
【図12】 本発明の第3実施形態の液晶パネルの等価
回路図。
【図13】 第3実施形態の液晶表示装置の構成図。
【図14】 第3実施形態の液晶表示装置の動作を表す
波形図。
【図15】 従来の液晶パネルの等価回路図。
【図16】 従来の液晶表示装置の構成図。
【図17】 従来の液晶コントローラのデータ処理部の
ブロック図。
【図18】 従来の液晶コントローラの交流化信号生成
部のブロック図。
【図19】 従来のゲートドライバブのロック図。
【図20】 従来のドレインドライバのブロック図。
【図21】 従来の液晶表示装置の動作を表す波形図。
【符号の説明】
[図1] 101:液晶パネル、102:ゲート線バ
ス、103:ドレイン線バス、104:画素部、10
5:薄膜トランジスタ(TFT)、106:画素電極、
107,111:液晶、108:付加容量、109:共
通電極(Strg0)、110:共通電極(Strg
1)、112:対向電極。 [図2] 901:信号バス、902:液晶コントロー
ラ、903:信号バス、904,905:交流化信号、
906:信号バス、907:ドレインドライバ、90
8:ゲートドライバ、910:交流電圧生成回路、91
1:交流電圧生成回路、912:分割抵抗、913:分
割抵抗、914:階調電圧信号、915:階調電圧信
号。 [図3] 1001:表示データ、1002:同期信
号、1003:データ遅延回路、1004:表示デー
タ、1005:選択回路。 [図4] 1101:垂直同期信号、1102:水平同
期信号、1103:フリップフロップ、1104:分周
信号、1105:フリップフロップ、1106:分周信
号、1107:排他的論理回路、1108:出力信号、
1109:反転回路、1110:出力信号、1111:
フリップフロップ、1112:フリップフロップ。 [図6] 1301:第1ライン有効タイミング信号、
1302:同期信号、1303:シフトレジスタ、13
04:出力信号、1305:レベルシフタ、1306:
出力信号、1307:電圧選択回路。 [図7] 1401:信号バス、1402:イネーブル
信号、1403:クロック、1404:クロック、14
05:シフトレジスタ、1406:サンプリングクロッ
ク、1407:ラインラッチ回路、1408:データバ
ス、1409:ラインラッチ回路、1410:データバ
ス、1411:正極性階調電圧生成回路、1412:電
圧バス、1413:負極性階調電圧生成回路、141
4:電圧バス、1415:電圧セレクタ。 [図9] 1601:液晶パネル、1602:ゲート線
バス、1603:ドレイン線バス、1604:画素部、
1605:薄膜トランジスタ(TFT)、1606:画
素電極、1607,1600:液晶、1608:付加容
量、1609:共通電極(Strg0)、1610:共
通電極(Strg1)。 [図10] 1701:液晶コントローラ。 [図12] 1901:液晶パネル、1902:ゲート
線、1903:ドレイン線、1904:画素部、190
5:薄膜トランジスタ(TFT)、1906:画素電
極、1907,1911:液晶、1908:付加容量、
1909:共通電極(Strg0)、1910:共通電
極(Strg1)、1912:対向電極。 [図15] 201:液晶パネル、202:ゲート線、
203:ドレイン線、204:画素部、205:薄膜ト
ランジスタ(TFT)、206:画素電極、208:液
晶、207:付加容量、209:共通電極(Com)、
210:共通電極(Strg)。 [図16] 301:信号バス、302:液晶コントロ
ーラ、303:信号バス、304:交流化信号、30
5:信号バス、306:ドレインドライバ、307:ゲ
ートドライバ、309:交流電圧生成回路、310:交
流電圧生成回路、311:分割抵抗、312:階調電圧
信号、313:交流電圧生成回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二見 利男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】向かいあって配置された2つの基板と、前
    記2つの基板の間に充填された液晶とを有する液晶パネ
    ルであって、 前記基板上に形成された、M行N列の画素に対応するM
    ×N個の画素部と、複数のドレイン線と、複数のゲート
    線と、2つの対向電極線とを有し、 前記各画素部は、 いずれか1つの前記ゲート線に接続されたゲート電極
    と、いずれか1つの前記ドレイン線に接続されたドレイ
    ン電極と、ソース電極とを備えたの薄膜トランジスタ
    と、 前記薄膜トランジスタのソース電極に接続された画素電
    極と、 前記画素電極と対になって前記液晶に電界を与え、対応
    する画素についての前記液晶の透過率を変化させる対向
    電極とを有し、 前記対向電極は2つの群に分割され、群毎に前記2つの
    対向電極線に各々接続されていることを特徴とする液晶
    パネル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶パネルであって、 前記対向電極は、前記画素電極と対になって、前記電界
    を維持するコンデンサを形成し、 前記各1つのゲート線に接続された薄膜トランジスタの
    内、同じ対向電極線に接続された対向電極と対の画素電
    極に接続された薄膜トランジスタの数は、略N/2個と
    なることを特徴とする液晶パネル。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の液晶パネルであっ
    て、 前記各1つのドレイン線は、各1つの列に対応する薄膜
    トランジスタのドレイン電極に接続され、 前記2つの対向電極線の内の一方の対向電極線は、奇数
    番目の行の薄膜トランジスタに対応する対向電極に接続
    され、 他方の対向電極線は、偶数番目の行の薄膜トランジスタ
    に対応する対向電極に接続され、 前記各1つのゲート線は、各1つの行で偶数番目もしく
    は奇数番目の列の薄膜トランジスタに接続され、もしく
    は、当該薄膜トランジスタと共に前記各1つの行に隣接
    する1つの行で奇数番目もしくは偶数番目の列の薄膜ト
    ランジスタに接続されていることを特徴とする液晶パネ
    ル。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の液晶パネルであっ
    て、 前記各1つのドレイン線は、各1つの列に対応する薄膜
    トランジスタのドレイン電極に接続され、 前記各1つのゲート線は、各1つの行の薄膜トランジス
    タに接続され、 一方の対向電極線は、奇数番目の行で奇数番目もしくは
    偶数番目の列、および、偶数番目の行で偶数番目もしく
    は奇数番目の列の薄膜トランジスタに対応する対向電極
    に共通に接続され、 他方の対向電極線は、奇数番目の行で偶数番目もしくは
    奇数番目の列、および、偶数番目の行で奇数番目もしく
    は偶数番目の列の薄膜トランジスタに対応する対向電極
    に共通に接続されていることを特徴とする液晶パネル。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の液晶パネルであっ
    て、 前記2つの対向電極線は、前記基板上で垂直方向もしく
    は斜め方向に、並行して複数引かれた配線からなり、 前記各1つのゲート線に接続された薄膜トランジスタの
    内、同じ前記配線に接続された対向電極に対応する薄膜
    トランジスタの数は、1個となることを特徴とする液晶
    パネル。
  6. 【請求項6】請求項1記載の液晶パネルと、 表示データおよび同期信号を取り込み、取り込んだ表示
    データおよび同期信号を基に、前記表示データが表す画
    像を前記液晶パネルに表示可能とする液晶表示データお
    よび液晶同期信号を生成する液晶コントローラと、 前記液晶同期信号に従い、選択電圧もしくは非選択電圧
    を前記ゲート線に印可する走査電圧生成手段と、 前記液晶同期信号に従い、前記2つの対向電極線に、互
    いに極性の異なる所定のレベルの基準電圧をそれぞれ印
    可し、当該2つの基準電圧の極性を所定の周期で反転さ
    せる基準電圧生成手段と、 前記液晶同期信号に従い、前記液晶表示データおよび前
    記基準電圧に基づく階調電圧を生成し、当該階調電圧を
    前記ドレイン線に印可する階調電圧生成手段とを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項2記載の液晶パネルと、 表示データおよび同期信号を取り込み、取り込んだ表示
    データおよび同期信号を基に、前記表示データが表す画
    像を前記液晶パネルに表示可能とする液晶表示データお
    よび液晶同期信号を生成する液晶コントローラと、 前記液晶同期信号に従い、選択電圧もしくは非選択電圧
    を前記ゲート線に印可する走査電圧生成手段と、 前記液晶同期信号に従い、前記2つの対向電極線に基準
    電圧を印可する基準電圧生成手段と、 前記液晶同期信号に従い、前記液晶表示データおよび前
    記基準電圧に基づく階調電圧を生成し、当該階調電圧を
    前記ドレイン線に印可する階調電圧生成手段とを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の液晶表示装置であって、 前記基準電圧生成手段は、前記液晶表示データの1フレ
    ームの表示期間毎に、前記基準電圧の極性を反転させ、 前記階調電圧生成手段は、前記液晶表示データの1ライ
    ンの表示期間毎に、極性の異なる基準電圧に基づいて前
    記階調電圧を生成することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項6または7記載の液晶表示装置であ
    って、 前記液晶コントローラは、前記液晶パネルにおける前記
    薄膜トランジスタとゲート線とドレイン線との接続状態
    に応じて、前記取り込んだ表示データの並べ替えを行う
    ことにより前記液晶表示データの生成を行うことを特徴
    とする液晶表示装置。
JP8279234A 1996-10-22 1996-10-22 液晶パネルおよび液晶表示装置 Pending JPH10124010A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279234A JPH10124010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR1019970053727A KR100322822B1 (ko) 1996-10-22 1997-10-20 액정패널및액정표시장치
TW086115454A TW363179B (en) 1996-10-22 1997-10-20 Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
EP97118248A EP0838801A1 (en) 1996-10-22 1997-10-21 Active matrix liquid crystal panel and liquid crystal display device with opposite electrodes divided in groups
CN97126289A CN1184261A (zh) 1996-10-22 1997-10-22 液晶面板和液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279234A JPH10124010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124010A true JPH10124010A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17608313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279234A Pending JPH10124010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0838801A1 (ja)
JP (1) JPH10124010A (ja)
KR (1) KR100322822B1 (ja)
CN (1) CN1184261A (ja)
TW (1) TW363179B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267634A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法並びに液晶表示システム
JP2001282205A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US7319448B2 (en) 2003-06-27 2008-01-15 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2161113B1 (es) * 1998-09-07 2002-08-01 Daimler Chrysler Aerospace Air Maquina de soldar por laser para la soldadura de perfiles sobre componentes estrructurales de gran tamaño.
TW521241B (en) 1999-03-16 2003-02-21 Sony Corp Liquid crystal display apparatus, its driving method, and liquid crystal display system
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4894081B2 (ja) 2000-06-14 2012-03-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100951350B1 (ko) 2003-04-17 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP1629454A1 (en) * 2003-05-22 2006-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device and driving method
JP4779288B2 (ja) * 2003-05-28 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4059180B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法
KR101272336B1 (ko) * 2005-10-20 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
US9019188B2 (en) 2011-08-08 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device for varying different scan ratios for displaying moving and still images and a driving method thereof
US9165518B2 (en) 2011-08-08 2015-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9299301B2 (en) 2011-11-04 2016-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for driving the display device
US9208736B2 (en) 2011-11-28 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9129572B2 (en) 2012-02-21 2015-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and related method
CN103293732B (zh) * 2013-05-31 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板驱动方法以及液晶面板
CN103399440A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及驱动方法
KR102436065B1 (ko) * 2017-09-14 2022-08-23 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US10891910B2 (en) * 2018-11-12 2021-01-12 Himax Technologies Limited Liquid crystal display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260375A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mitsubishi Electric Corp マトリクス形テレビジヨン受像機の幾何学歪補正回路
JP2581796B2 (ja) * 1988-04-25 1997-02-12 株式会社日立製作所 表示装置及び液晶表示装置
JPH0467091A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH04309926A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH05210089A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JPH06149174A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH07318901A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Kyocera Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
FR2722603B1 (fr) * 1994-07-12 1996-09-27 Sagem Dispositif de visualisation a cristaux liquides, a matrice active et a contre-electrode fractionnee

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267634A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法並びに液晶表示システム
JP2001282205A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US7319448B2 (en) 2003-06-27 2008-01-15 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100322822B1 (ko) 2002-06-20
TW363179B (en) 1999-07-01
KR19980032980A (ko) 1998-07-25
CN1184261A (zh) 1998-06-10
EP0838801A1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253091A (en) Liquid crystal display having reduced flicker
JPH10124010A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100242110B1 (ko) 도트인버전 구동방식의 액정표시장치와 그 구동회로
EP0351253B1 (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
JP5341191B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JPH0497126A (ja) 液晶表示装置
JPH11161243A (ja) 液晶表示装置
US20070097056A1 (en) Driving method and data driving circuit of a display
KR20030083311A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US7050034B2 (en) Display apparatus
JPH11282434A (ja) 平面表示装置
WO2018221477A1 (ja) 液晶表示装置
US20050018107A1 (en) Display device
JPH11352464A (ja) 液晶表示装置および液晶パネル
JP3846612B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11119741A (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられるデータドライバ
JPH10268838A (ja) 液晶表示装置
JPH11231822A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2664910B2 (ja) デイスプレイ
JPH08122743A (ja) 映像表示装置
JP2001027887A (ja) 平面表示装置の駆動方法
JP5381489B2 (ja) 液晶表示装置
KR101298402B1 (ko) 액정패널 및 그를 포함하는 액정표시장치
JP2003005152A (ja) 液晶表示装置