[go: up one dir, main page]

JP2008139740A - ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置 - Google Patents

ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139740A
JP2008139740A JP2006327974A JP2006327974A JP2008139740A JP 2008139740 A JP2008139740 A JP 2008139740A JP 2006327974 A JP2006327974 A JP 2006327974A JP 2006327974 A JP2006327974 A JP 2006327974A JP 2008139740 A JP2008139740 A JP 2008139740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal line
lcd
screen data
dot matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Katayama
寧 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006327974A priority Critical patent/JP2008139740A/ja
Publication of JP2008139740A publication Critical patent/JP2008139740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示データの相互干渉がなく視認性の良いドットマトリクス型LCDの表示制御方法および表示制御装置を提供すること。
【解決手段】複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成されるドットマトリクス型LCDの画面を複数の表示エリアに分割し、各表示エリアにそれぞれ、文字、数字等の表示パターンを表示するように制御するドットマトリクス型LCDの表示制御方法であって、前記画面を、同一COM信号ラインを共有しないように各表示エリアに分割し、分割された各表示エリアのCOM信号ラインとSEG信号ラインとにより、それぞれ文字、数字等の表示パターンを表示するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドットマトリクス型LCD(液晶ディスプレイ)の表示制御方法および表示制御装置に関するものである。
ドットマトリクス型LCDは、図11に示すように、COM(コモン)信号ラインCOM0〜COMnとSEG(セグメント)信号ラインSEG1〜SEGnが直交するように配置され、その交点をドットとして点灯または消灯させることにより、文字や数字等の表示パターンを表すことができる。
このようなドットマトリクス型LCDを用いた車両用表示装置では、例として図12に示すように、ドットマトリクス型LCDの画面の同一表示エリアに異なる車両情報の表示をスイッチ操作で切り替えるように表示制御するものがある。たとえば、図12に示すように、外気温(任意表示の情報)を表示したり(図12(A))、オド/トリップメータ(必須表示の情報)を表示したり(図12(B))するものである。
また、ドットマトリクス型LCDを用いた車両用表示装置では、図13に示すように、表示画面に、複数の車両情報、たとえば、外気温(任意表示の情報)、A/Tポジション(常時表示の情報)およびオド/トリップメータ(必須表示の情報)等をエリア分割して同時に表示するように表示制御するものがある。
しかしながら、図12のように表示制御するものは、同一表示エリアに異なる車両情報を切り替え表示するために、視認性が悪いという問題がある。
また、図13のように表示制御するものは、同一COM信号ラインに、異なる車両情報を表示する複数の表示エリアがまたがっているために、単独の表示エリアでの表示データ処理ができない。すなわち、LCDの表示制御を行うLCDコントローラへのデータ送信最小単位は、COM信号ラインの1ライン分であるため、複数のエリアが同一COM信号ラインにまたがっていると、表示エリア同士の相互干渉が発生し、表示データ処理がしにくくなるという問題がある。たとえば、A/Tシフトポジション画面を表示(更新)するにあたり、同一COM信号ラインにまたがる外気温画面およびオド/トリップメータ画面も生成する必要がある。ゆえに、A/Tシフトポジション画面データを生成したとしても、外気温画面データとオド/トリップメータ画面データが生成されなければ、LCDの画面に表示することができない。
そこで本発明は、上記の課題に鑑み、表示データの相互干渉がなく視認性の良いドットマトリクス型LCDの表示制御方法および表示制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法は、複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成されるドットマトリクス型LCDの画面を複数の表示エリアに分割し、各表示エリアにそれぞれ、文字、数字等の表示パターンを表示するように制御するドットマトリクス型LCDの表示制御方法であって、前記画面を、同一COM信号ラインを共有しないように前記各表示エリアに分割し、分割された各表示エリアの前記COM信号ラインと前記SEG信号ラインとにより、それぞれ前記文字、数字等の表示パターンを表示するように制御することを特徴とする。
請求項1記載の発明においては、複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成されるドットマトリクス型LCDの画面を複数の表示エリアに分割し、各表示エリアにそれぞれ、文字、数字等の表示パターンを表示するように制御するドットマトリクス型LCDの表示制御方法であって、前記画面を、同一COM信号ラインを共有しないように各表示エリアに分割し、分割された各表示エリアのCOM信号ラインとSEG信号ラインとにより、それぞれ文字、数字等の表示パターンを表示するように制御する。それにより、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、単独の表示エリアでの表示データを生成、更新することが容易となり、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の発明のドットマトリクス型LCDの表示制御装置は、複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成される画面を有するドットマトリクス型LCDと、前記ドットマトリクス型LCDの画面を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、分割された各表示エリアにそれぞれ表示すべき画面データを生成する画面データ生成手段と、前記画面データ生成手段で生成された前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記COM信号ラインおよび前記SEG信号ラインに供給して駆動するLCD駆動手段とを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明においては、複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成される画面を有するドットマトリクス型LCDと、ドットマトリクス型LCDの画面を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、分割された各表示エリアにそれぞれ表示すべき画面データを生成する画面データ生成手段と、画面データ生成手段で生成された画面データに対応するCOM信号およびSEG信号をドットマトリクス型LCDのCOM信号ラインおよびSEG信号ラインに供給して駆動するLCD駆動手段とを備えている。それにより、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、単独の表示エリアでの表示データを生成、更新することが容易となり、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の発明は、請求項2記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、前記画面データ生成手段は、前記各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを合成して合成画面データを前記LCD駆動手段に供給することを特徴とする。
請求項3記載の発明においては、画面データ生成手段は、各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを合成して合成画面データをLCD駆動手段に供給する。それにより、表示コンテンツ毎に信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の発明は、請求項2記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、前記画面データ生成手段は、前記各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを非同期で前記LCD駆動手段に供給することを特徴とする。
請求項4記載の発明においては、画面データ生成手段は、各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを非同期でLCD駆動手段に供給する。それにより、表示コンテンツ毎に信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。
上記課題を解決するためになされた請求項5記載の発明は、請求項2から4のいずれか1項に記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、前記ドットマトリクス型LCDは、第1のCOM信号ライン群および第1のSEG信号ライン群で形成される第1の表示領域と、第2のCOM信号ライン群および第2のSEG信号ライン群で形成される第2の表示領域で形成される画面を有し、前記画面データ生成手段は、前記第1および/または第2の表示領域を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、前記第1および/または第2の表示領域と、分割された各表示エリアに、それぞれ表示すべき画面データとを生成し、前記LCD駆動手段は、前記画面データ生成手段で生成された前記第1の表示領域に表示すべき前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記第1のCOM信号ライン群および前記第1のSEG信号ライン群に供給して駆動する第1のLCD駆動手段と、前記画面データ生成手段で生成された前記第2の表示領域に表示すべき前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記第2のCOM信号ライン群および前記第2のSEG信号ライン群に供給して駆動する第2のLCD駆動手段とを含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明においては、ドットマトリクス型LCDは、第1のCOM信号ライン群および第1のSEG信号ライン群で形成される第1の表示領域と、第2のCOM信号ライン群および第2のSEG信号ライン群で形成される第2の表示領域で形成される画面を有し、画面データ生成手段は、第1および/または第2の表示領域を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、第1および/または第2の表示領域と、分割された各表示エリアに、それぞれ表示すべき画面データとを生成し、LCD駆動手段は、画面データ生成手段で生成された第1の表示領域に表示すべき画面データに対応するCOM信号およびSEG信号をドットマトリクス型LCDの第1のCOM信号ライン群および第1のSEG信号ライン群に供給して駆動する第1のLCD駆動手段と、画面データ生成手段で生成された第2の表示領域に表示すべき画面データに対応するCOM信号およびSEG信号をドットマトリクス型LCDの第2のCOM信号ライン群および第2のSEG信号ライン群に供給して駆動する第2のLCD駆動手段とを含む。それにより、LCDのCOM信号ライン方向に異なる表示エリアが配置されている場合にも、他エリアとの相互干渉のない表示制御が可能になる。
請求項1記載の発明によれば、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、単独の表示エリアでの表示データを生成、更新することが容易となり、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
請求項2記載の発明によれば、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、単独の表示エリアでの表示データを生成、更新することが容易となり、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
請求項3記載の発明によれば、表示コンテンツ毎に信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。
請求項4記載の発明によれば、表示コンテンツ毎に信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。
請求項5記載の発明によれば、LCDのCOM信号ライン方向に異なる表示エリアが配置されている場合にも、他エリアとの相互干渉のない表示制御が可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法では、たとえば、車両状態を表す車両情報を表示するために車両用表示装置に使用されるドットマトリクス型LCDにおいて、複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成されるLCDの画面を、COM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに明確に分割して表示制御するものであり、それによりユーザーの視認性を向上させることができるものである。
本発明では、たとえば、図1に示すように、ドットマトリクス型LCDの画面を、COM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないようにA,B、Cの3つの表示エリアに分割し、Aエリアには燃費、外気温、ワーニング等の任意表示の情報を表示し(ここでは、25.0℃の外気温が表示されている)、BエリアにはA/Tポジション、車高等の常時表示の情報を表示し(ここでは、P(パーキング)のA/Tポジションが表示されている)、Cエリアにはオド/トリップメータ等の必須表示の情報を表示する(ここでは、888888.8kmのオド/トリップメータが表示されている)ように表示制御する。
このような表示制御方法によれば、同一COM信号ライン上に、異なる車両情報を表示する複数の表示エリアがまたがらないため、表示エリア間の相互干渉がなく、単独の表示エリアでの表示データを生成、更新することが容易となる。
具体的には、入力される車両情報の表示コンテンツに基づいて、CPUで、分割された各エリアの表示データを別々に(非同期で)生成し、CPUからLCDコントローラにデータ送信する。送信方法としては、A,B,Cの表示データを合成して1画面分として送信する方法(CPU処理フロー1)と、A,B,Cの中で表示更新が必要なエリアのみ送信する方法(CPU処理フロー2)がある。
(CPU処理フロー1)
図2に示すCPU処理フロー1では、まず、CPUにて、LCDに表示すべき車両情報の入力処理および演算を行い、次に、LCDのA,B,Cエリア画面に表示するための画面データをそれぞれ非同期で別々に生成し、次に、それぞれ生成した画面データを合成し、次に、合成した画面データをLCDコントローラに定期的に送信する。LCDコントローラは、CPUから送信された合成画面データに基づき、COM信号およびSEG信号をLCDに供給し、図1に示すように、LCDのCOM信号ラインに沿ってエリア分割されたAエリア、BエリアおよびCエリアにそれぞれ別々の車両情報を表示させる。
(CPU処理フロー2)
図3に示すCPU処理フロー2では、まず、CPUにて、LCDに表示すべき車両情報の入力処理および演算を行い、次に、LCDのA,B,Cエリア画面に表示するための画面データをそれぞれ非同期で別々に生成し、次に、それぞれ生成したAエリア画面データ、Bエリア画面データおよびCエリア画面表示データをそれぞれ非同期でLCDコントローラに定期的に送信する。LCDコントローラは、CPUから送信された各画面データに対応するCOM信号およびSEG信号をLCDに供給し、図1に示すように、LCDのCOM信号ラインに沿ってエリア分割されたAエリア、BエリアおよびCエリアにそれぞれ別々の車両情報を表示させる。
次に、本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法を実施する表示制御装置を車両用メータに適用した実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)図4は、本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法を実施する表示制御装置を適用した車両用メータの電気的構成例を示すブロック図である。この第1の実施形態では、上述のCPU処理フロー1による表示制御方法が採用されている。
図4に示すように、車両用メータは、マイクロコンピュータ(以下、CPUという)21と、CPU21に適正な電源電圧Vccを供給する電源回路22と、イグニッションスイッチ(図示しない)のオンオフ信号をCPU21に入力するためのインターフェース(I/F)回路23と、照明制御信号をCPU21に入力するためのI/F回路24と、各種センサ(図示しない)からの車速検出信号(車速パルス信号)、エンジン回転数検出信号、水温検出信号、燃料検出信号、外気温検出信号、A/Tシフトポジション信号および各種ウォーニング検出信号を車内LANを介してCANデータ方式でCPU21に入力するためのI/F回路25と、トリップノブスイッチ26と、外部メモリとしてのEEPROM27と、CPU21で駆動され走行速度を指示する速度計ムーブメント28と、CPU21で駆動されエンジン回転数を指示する回転計ムーブメント29と、CPU21で駆動され水温を指示する水温計ムーブメント30と、CPU21で駆動され燃料残量を指示する燃料計ムーブメント31と、CPU21から出力される点灯制御信号を照明用LED36a〜36nに供給するI/F回路33と、CPU21から出力されるウォーニング制御信号を、各種ウォーニング状態を表示するウォーニング用LED37a〜37nに供給するI/F回路34と、CPU21で生成された画面データが供給されるLCDコントローラ38と、LCDコントローラ38からCOM信号およびSEG信号が供給され、車両情報を表示するLCD39とを備えている。CPU21は、請求項における画面データ生成手段に相当し、LCDコントローラ38は、請求項におけるLCD駆動手段に相当する。
CPU21内には、メモリとしてROMおよびRAMが内蔵されており、ROMには、A、BおよびCエリア画面生成用ソフトウェアが格納されており、RAMには、Aエリア画面データ、Bエリア画面データおよびCエリア画面データをそれぞれ一時的に記憶するための記憶エリアが確保されている。各記憶エリアには、各COM信号ラインおよびSEG信号ラインの0,1データが記憶される。
EEPROM27には、オド/トリップメータの総走行距離を表示するための単位:1km以上のデータが記憶される。また、1km未満のデータは、CPU21内のRAMに一時的に記憶される。
LCD39は、ドットマトリクス型LCDであり、COM信号ラインとSEG信号ラインが直交するように配置され、その交点をドットとして点灯または消灯させることにより、文字や数字等の表示パターンを表すことができる。
次に、上述の構成を有する車両用メータのCPU21が実行する画面データ生成処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、I/F回路25を介してCANデータを取り込み(ステップS1)、次いで、LCD39の画面上のAエリアに表示する画面データ(外気温データ)の生成処理を行う(ステップS2)。
このステップS2の処理は、図6に示すサブルーチンの実行により行われる。すなわち、図6に示すように、まずステップS1で取り込んだCANデータ内の外気温データを読み出し(ステップS21)、次いで現在表示中の外気温データをRAMから読み出す(ステップS22)。
次に、外気温データを変更するか否かを判定する(ステップS23)。この判定では、今回取り込んだ外気温データが前回取り込んでRAMに記憶されている現在表示中の外気温データと異なっている場合は、外気温データを変更することとし(ステップS23のY)、次いでRAMに記憶されている前回の外気温データを今回取り込んだ外気温データに変更(更新)し(ステップS24)、次いで図5のメインルーチンに戻る。一方、今回取り込んだ外気温データが前回取り込んだ外気温データと同じであれば、外気温データを変更しないこととし(ステップS23のN)、次いで図5のメインルーチンに戻る。
図5に戻って、次に、Bエリアに表示する画面データ(A/Tシフトポジションデータ)の生成処理を行う(ステップS3)。
このステップS3の処理は、図7に示すサブルーチンの実行により行われる。すなわち、図7に示すように、まずステップS1で取り込んだCANデータ内のA/Tシフトポジションデータを読み出し(ステップS31)、次いで現在表示中のA/TシフトポジションデータをRAMから読み出す(ステップS32)。
次に、A/Tシフトポジションデータを変更するか否かを判定する(ステップS33)。この判定では、今回取り込んだA/Tシフトポジションデータが前回取り込んでRAMに記憶されている現在表示中のA/Tシフトポジションデータと異なっている場合は、A/Tシフトポジションデータを変更することとし(ステップS33のY)、次いでRAMに記憶されている前回のA/Tシフトポジションデータを今回取り込んだA/Tシフトポジションデータに変更(更新)し(ステップS34)、次いで図5のメインルーチンに戻る。一方、今回取り込んだA/Tシフトポジションデータが前回取り込んだA/Tシフトポジションデータと同じであれば、A/Tシフトポジションデータを変更しないこととし(ステップS33のN)、次いで、図5のメインルーチンに戻る。
図5に戻って、次に、Cエリアに表示する画面データ(オド/トリップメータデータ)の生成処理を行う(ステップS4)。
このステップS4の処理は、図8に示すサブルーチンの実行により行われる。すなわち、図8に示すように、まずステップS1で取り込んだCANデータ内の車速パルスデータを取り込み(ステップS41)、次いで車速パルスを積算する(ステップS42)。この車速パルスの積算値は、総走行距離を示す値となる。
次に、積算合計が1km以上になったか否かを判定し(ステップS43)、なっていなければ(ステップS43のN)、次いでステップS41に戻り、なっていれば(ステップS43のY)、次いで前回のオドメータ値に1kmを加算する(ステップS44)。次に、加算後のオドメータ値をEEPROM27に格納し(ステップS44)、次いで図5のメインルーチンに戻る。
図5に戻って、次に、ステップS2,S3およびS4で生成された画面A,BおよびCデータを合成し(ステップS5)、次いで合成した画面データをLCDコントローラ38へ出力する(ステップS6)。
次に、第1の実施形態の車両用メータにおけるLCDの表示制御の動作について説明する。
まず、I/F回路25を介してCANデータを取り込み、CPU21にて入力および演算処理を行い、LCD39の画面のAエリアに表示するための画面データ、すなわち外気温を表示するための画面Aデータと、LCD39の画面のBエリアに表示するための画面データ、すなわちA/Tシフトポジションを表示するための画面Bデータと、LCD39の画面のCエリアに表示するための画面データ、すなわちオド/トリップメータを表示するための画面Cデータとをそれぞれ非同期で別々に生成し、次に、それぞれ生成した画面データを合成する。
そして、CPU21は、合成した画面データをLCDコントローラ38に定期的に送信する。LCDコントローラ38は、CPU21から送信された合成画面データに基づき、COM信号およびSEG信号をLCD39に供給し、LCDのCOM信号ラインに沿ってエリア分割されたAエリアに外気温を表示させ、BエリアにA/Tシフトポジションを表示させ、Cエリアにオド/トリップメータを表示させる。
このように、本発明の第1の実施形態によれば、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、表示コンテンツ毎に(車両からの)信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
(第2の実施形態)次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態では、図4に示す車両用メータにおいて、CPU21が実行する画面データ生成処理が、上述のCPU処理フロー2による表示制御方法が採用されているものである。
以下、第2の実施形態における車両用メータのCPU21が実行する画面データ生成処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、I/F回路25を介してCANデータを取り込み(ステップS11)、次いで、LCD39の画面上のAエリアに表示する画面データ(外気温データ)の生成処理を行う(ステップS12)。このステップS12の処理は、第1の実施形態と同様に図6に示すサブルーチンの実行により行われる。次に、ステップS12で生成された画面AデータをLCDコントローラ38へ出力する(ステップS13)。
次に、Bエリアに表示する画面データ(A/Tシフトポジションデータ)の生成処理を行う(ステップS14)。このステップS14の処理は、第1の実施形態と同様に図7に示すサブルーチンの実行により行われる。次に、ステップS14で生成された画面BデータをLCDコントローラ38へ出力する(ステップS15)。
次に、Cエリアに表示する画面データ(オド/トリップメータデータ)の生成処理を行う(ステップ16)。このステップS16の処理は、第1の実施形態と同様に図8に示すサブルーチンの実行により行われる。次に、ステップS16で生成された画面CデータをLCDコントローラ38へ出力し(ステップS17)、次いで、処理を終了する。
次に、第2の実施形態の車両用メータにおけるLCDの表示制御の動作について説明する。
まず、I/F回路25を介してCANデータを取り込み、CPU21にて入力および演算処理を行い、LCD39の画面のAエリアに表示するための画面データ、すなわち外気温を表示するための画面Aデータと、LCD39の画面のBエリアに表示するための画面データ、すなわちA/Tシフトポジションを表示するための画面Bデータと、LCD39の画面のCエリアに表示するための画面データ、すなわちオド/トリップメータを表示するための画面Cデータとをそれぞれ非同期で別々に生成する。
そして、CPU21は、生成した画面Aデータ、画面Bデータおよび画面Cデータをそれぞれ非同期でLCDコントローラ38に送信する。LCDコントローラ38は、CPU21からそれぞれの画面データが非同期で送信されてくるたびに、当該画面データに対応するCOM信号およびSEG信号をLCD39に供給し、LCDのCOM信号ラインに沿ってエリア分割されたAエリアに外気温を表示させ、BエリアにA/Tシフトポジションを表示させ、Cエリアにオド/トリップメータを表示させる。
このように、本発明の第2の実施形態によれば、複数の表示エリアがCOM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割されているため、視認性が向上する。また、表示コンテンツ毎に(車両からの)信号入力タイミング、表示更新時間が異なっていても、表示データをエリア毎に別々に(非同期で)生成するため、他エリアとの相互干渉のないシンプルな表示制御が可能になる。また、相互干渉がないため、新規エリアの追加や削除等の仕様変更にも柔軟に対応することができる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
たとえば、LCDは、複数のLCDコントローラで別々に制御されるCOM信号ラインおよびSEG信号ラインを有する構成としても良い。一例として、図10に示すように、外気温を表示するエリアと、オドトリップメータを表示するエリアを、COM信号ラインA群(請求項における第1のCOM信号ライン群に相当)およびSEG信号ラインA群(請求項における第1のSEG信号ライン群に相当)で構成し、A/Tシフトポジションを表示するエリアを、COM信号ラインB群(請求項における第2のCOM信号ライン群に相当)およびSEG信号ラインB群(請求項における第2のSEG信号ライン群に相当)で構成する。そして、外気温を表示する画面データと、オドトリップメータを表示する画面データと、A/Tシフトポジションを表示する画面データを、CPU21で上述のCPU処理フロー1またはCPU処理フロー2により生成し、CPU21から外気温を表示する画面データと、オドトリップメータを表示する画面データが供給される1台のLCDコントローラ(請求項における第1のLCD駆動手段に相当)でCOM信号ラインA群およびSEG信号ラインA群を駆動し、CPU21からA/Tシフトポジションを表示する画面データが供給されるもう1台のLCDコントローラ(請求項における第2のLCD駆動手段に相当)でCOM信号ラインB群およびSEG信号ラインB群を駆動する。このように構成した場合も、COM信号ラインが複数の表示エリアにまたがらせずに表示制御できるので、視認性が向上する。
また、他の実施例として、COM信号ラインに沿って同一COM信号ラインを共有しないように分割された各表示エリア間の境界のCOM信号ラインのドットを点灯させて区分け線を画面上に表示させても良い。このようにすれば、各表示エリアを明確に区分けして視認することができるので、さらに視認性が向上する。
本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法によるLCDの画面表示例を示す図である。 本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法によるCPU処理フローの一例を示す図である。 本発明のドットマトリクス型LCDの表示制御方法によるCPU処理フローの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るドットマトリクス型LCDの表示制御方法を実施する表示制御装置を適用した車両用メータの電気的構成例を示すブロック図である。(第1の実施形態) 本発明の第1の実施形態における車両用メータのCPUが実行する画面データ生成処理を示すフローチャートである。(第1の実施形態) 図5のフローチャートにおけるサブルーチンを示すフローチャートである。(第1の実施形態) 図5のフローチャートにおけるサブルーチンを示すフローチャートである。(第1の実施形態) 図5のフローチャートにおけるサブルーチンを示すフローチャートである。(第1の実施形態) 本発明の第2の実施形態における車両用メータのCPUが実行する画面データ生成処理を示すフローチャートである。(第2の実施形態) 本発明の表示制御方法を適用できるLCDの他の構成例を示す図である。 一般的なドットマトリクス型LCDの構成を示す図である。 従来のドットマトリクス型LCDの表示制御方法の一例を説明する図である。 従来のドットマトリクス型LCDの表示制御方法の他の例を説明する図である。
符号の説明
21 CPU(画面データ生成手段)
38 LCDコントローラ(LCD駆動手段)
39 ドットマトリクス型LCD

Claims (5)

  1. 複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成されるドットマトリクス型LCDの画面を複数の表示エリアに分割し、各表示エリアにそれぞれ、文字、数字等の表示パターンを表示するように制御するドットマトリクス型LCDの表示制御方法であって、
    前記画面を、同一COM信号ラインを共有しないように前記各表示エリアに分割し、分割された各表示エリアの前記COM信号ラインと前記SEG信号ラインとにより、それぞれ前記文字、数字等の表示パターンを表示するように制御する
    ことを特徴とするドットマトリクス型LCDの表示制御方法。
  2. 複数のCOM信号ラインおよび複数のSEG信号ラインで形成される画面を有するドットマトリクス型LCDと、
    前記ドットマトリクス型LCDの画面を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、分割された各表示エリアにそれぞれ表示すべき画面データを生成する画面データ生成手段と、
    前記画面データ生成手段で生成された前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記COM信号ラインおよび前記SEG信号ラインに供給して駆動するLCD駆動手段と
    を備えていることを特徴とするドットマトリクス型LCDの表示制御装置。
  3. 請求項2記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、
    前記画面データ生成手段は、前記各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを合成して合成画面データを前記LCD駆動手段に供給することを特徴とするドットマトリクス型LCDの表示制御装置。
  4. 請求項2記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、
    前記画面データ生成手段は、前記各表示エリアに表示すべき画面データを非同期で生成し、生成した各画面データを非同期で前記LCD駆動手段に供給することを特徴とするドットマトリクス型LCDの表示制御装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載のドットマトリクス型LCDの表示制御装置において、
    前記ドットマトリクス型LCDは、第1のCOM信号ライン群および第1のSEG信号ライン群で形成される第1の表示領域と、第2のCOM信号ライン群および第2のSEG信号ライン群で形成される第2の表示領域で形成される画面を有し、
    前記画面データ生成手段は、前記第1および/または第2の表示領域を、同一COM信号ラインを共有しないように複数の表示エリアに分割し、前記第1および/または第2の表示領域と、分割された各表示エリアに、それぞれ表示すべき画面データとを生成し、
    前記LCD駆動手段は、前記画面データ生成手段で生成された前記第1の表示領域に表示すべき前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記第1のCOM信号ライン群および前記第1のSEG信号ライン群に供給して駆動する第1のLCD駆動手段と、前記画面データ生成手段で生成された前記第2の表示領域に表示すべき前記画面データに対応するCOM信号およびSEG信号を前記ドットマトリクス型LCDの前記第2のCOM信号ライン群および前記第2のSEG信号ライン群に供給して駆動する第2のLCD駆動手段とを含む
    ことを特徴とするドットマトリクス型LCDの表示制御装置。
JP2006327974A 2006-12-05 2006-12-05 ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置 Pending JP2008139740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327974A JP2008139740A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327974A JP2008139740A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139740A true JP2008139740A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39601253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327974A Pending JP2008139740A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008139740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102920313A (zh) * 2012-11-08 2013-02-13 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 一种带分割线液晶屏的电炊具
US8758191B2 (en) 2009-09-18 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Drive unit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249398A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 マトリクス表示パネル
JPH02161493A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Canon Inc 強誘電性液晶装置およびその駆動法
JPH04110994A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ドットマトリクス表示装置
JPH04289893A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0580714A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路
JP2000098334A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002287721A (ja) * 2000-12-30 2002-10-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2003222893A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Optrex Corp 液晶表示装置および電子棚札システム
JP2004361457A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd マルチ画面表示装置
JP2005070722A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ind Technol Res Inst ディスプレイのゲートドライバ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249398A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 マトリクス表示パネル
JPH02161493A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Canon Inc 強誘電性液晶装置およびその駆動法
JPH04110994A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ドットマトリクス表示装置
JPH04289893A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0580714A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路
JP2000098334A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002287721A (ja) * 2000-12-30 2002-10-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2003222893A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Optrex Corp 液晶表示装置および電子棚札システム
JP2004361457A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd マルチ画面表示装置
JP2005070722A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ind Technol Res Inst ディスプレイのゲートドライバ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758191B2 (en) 2009-09-18 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Drive unit
CN102920313A (zh) * 2012-11-08 2013-02-13 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 一种带分割线液晶屏的电炊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920256A (en) Gauge with mechanical indicator and reconfigurable gauge display
US7965177B2 (en) Display system, screen design setting tool, display system program, screen design setting program, and recording medium
WO2009093371A1 (ja) 表示システム、表示制御装置、画像表示装置
JP5443281B2 (ja) グラフィックメータ装置
CN103764429A (zh) 图像显示速度表
JP5019162B2 (ja) 車両用表示装置
JP5185642B2 (ja) 車両用表示装置
JP6018306B2 (ja) 表示装置
JP2011005900A (ja) 車両用表示装置
JP5212134B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008139740A (ja) ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
US10110886B2 (en) Display device
JP5381667B2 (ja) 表示装置
US10013954B2 (en) Display control device and display system
JP2004291798A (ja) 車両用メータ表示器
JP2007263826A (ja) 車両用表示装置
JP2005266389A (ja) 液晶表示装置
JP6343544B2 (ja) 車両用操作表示装置
JP2009058276A (ja) 車両用表示装置
JP2008268770A (ja) 表示装置
JP6277353B2 (ja) 表示制御システム
JP6205235B2 (ja) 車両用表示装置
JP6354986B2 (ja) 車両用計器
JP2011195003A (ja) 車両用表示装置
JP7587910B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925