[go: up one dir, main page]

JP2002287721A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002287721A
JP2002287721A JP2001400859A JP2001400859A JP2002287721A JP 2002287721 A JP2002287721 A JP 2002287721A JP 2001400859 A JP2001400859 A JP 2001400859A JP 2001400859 A JP2001400859 A JP 2001400859A JP 2002287721 A JP2002287721 A JP 2002287721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gate
data
divided
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191408B2 (ja
Inventor
Joon Ha Park
チューン ハ パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2002287721A publication Critical patent/JP2002287721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191408B2 publication Critical patent/JP4191408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は液晶表示装置に関するもので、特に
対面的/固定性液晶パネルの分割駆動の際に画質を向上
させることができるようにした液晶表示装置に関するも
のである。 【解決手段】 本発明による液晶表示装置はデータライ
ンとゲートラインの交差部に液晶セルが配置されて前記
液晶セルなどを駆動するための薄膜トランジスタなどが
形成された液晶パネルと、前記データライン及びゲート
ライン上に形成されて前記液晶パネルを垂直及び水平方
向の中のいずれか一方向で分割するためのスイッチ素子
などと、前記スイッチ素子などのオン/オフを制御する
制御手段と、前記スイッチ素子などの制御端子に共通に
接続されるように前記液晶パネルに形成されて前記制御
手段からの制御信号を前記スイッチ素子などに供給する
制御ラインとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
るもので、特に対面的/固定性液晶パネルの分割駆動の
際に画質を向上させることができるようにした液晶表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、液晶表示(Liquid Crystal Displ
ay:LCD)素子はビデオ信号により液晶セルなどの光
透過率を調節することで液晶セルなどがマトリックス形
態で配置された液晶パネルにビデオ信号に該当する画像
を表示するようになる。
【0003】このために、液晶表示装置は液晶セルなど
がアクティブ・マトリックス(Active Matrix)形態に
配列されたアクティブ領域とアクティブ領域の液晶セル
などを駆動するための駆動回路などを含むようになる。
【0004】これを詳細にすると、液晶表示装置は液晶
セルなどをスイッチングするための薄膜トランジスタ及
び薄膜トランジスタを駆動するための駆動回路と駆動回
路及び薄膜トランジスタの間に連結される信号ラインな
どが下部基板上に実際に載せられた下板と、上部基板上
にマトリックス液晶セルなどに対応してブラックマトリ
ックス帯によりセル領域別に分離されて塗布されたカラ
ーフィルターなどの表面に塗布された透明電極で構成し
ている上板と、上板と下板の間に形成されて一定のセル
ギャップを確保するスペースと、スペースにより上下板
の間に設けられた空間に満たされた液晶を構成にする。
【0005】このような液晶表示素子は前記上板と下板
を別々に設けられた後、合着して側面部に設けられた液
晶注入口を通して液晶を注入してその液晶注入口を袋剤
で塗布して袋剤を硬化させることで製造するようにな
る。
【0006】また、駆動回路はデータラインなどとゲー
トラインなどに接合されてそれぞれデータ信号とスキャ
ン信号をデータラインなどとゲートラインなどに供給す
るための多数の駆動集積回路など(Driving Integrated
Circuit:以下″D−IC″という)が必要になる。
【0007】D−ICは対面的及び固定勢化になるほど
すべてのTFTを導通させる時間が長くなって液晶パネ
ルの全体表示速度が遅くなる。このような理由でゲート
電圧レベルをあまり高く設定するようになる場合にはゲ
ート電圧がオフ(Off)される際にフィード・サロー(F
eed Through)現象で画素で電圧降下が発生して画質が
歪曲される現象が酷くなる。従って、液晶パネルを分割
駆動する方法に対する言及が進行されている。
【0008】このような液晶パネルの分割駆動方式は図
1のようにパネルを垂直1/2支点(A)でデータライ
ンを物理的に切断するようになる。図1を参照すると、
従来の液晶表示装置はゲートライン(7、9)とデータ
ライン(3、5)の交差部に設置されるTFTなどと、
物理的に上側及び下側に分割されたデータライン(3、
5)にデータ信号を供給する上側及び下側ソース駆動ド
ライバなど(Source Drive Integrated Circuit:以
下″SD−IC″という)(2、4)と、物理的に分割
なく、ただ信号的に分割された上側及び下側ゲートライ
ン(7、9)にスキャン信号を供給するための左側及び
右側ゲート駆動ドライバなど(Gate Drive Integrated
Circuit:以下″GD−IC″という)(6、8)とを
具備する。
【0009】上側SD−IC(2)はパネルの1/2支
点のデータライン(3、5)を切断した上側第1分割パ
ネルに位置するデータライン(3、5)を切断した下側
第2分割パネルに位置するデータライン(5)などにデ
ータ信号を供給する。
【0010】左側GD−IC(6)及び右側GD−IC
(8)は上側及び下側ゲートラインなど(7、9)にス
キャン信号を供給してTFTなどを導通(ON)させる
ようになる。
【0011】液晶表示装置はそれぞれの画素に画像を表
示するために、上側及び下側SD−IC(2、4)でデ
ータ信号をデータライン(3、5)に供給する。そして
データ信号が印加されたデータライン(3、5)と交差
するゲートライン(7、9)には左側及び右側GD−I
C(6、8)からスキャン信号が順次的に走査されてそ
れぞれのTFTなどが導通(ON)される。これによ
り、各TFTのソース電極及びドレーン電極を通して画
素電極にデータ信号が印加されて各画素に画像が表示さ
れる。
【0012】このような、液晶表示装置は図2のように
上側及び下側データライン(3、5)がそれぞれ独立的
に駆動される。これにより、同一の画像を具現する際に
第1分割パネルと第2分割パネルの間の画質が差を誘発
するようになる。
【0013】これを詳細にすると、パネルのTFTなど
は図示しないストレージ・キャパシティ(Storage Capa
citor)を利用して画素に印加されるデータ信号の維持
特性を向上させてグレースケール(Gray Scale)表示の
安定及び画素の非選択期間の間に画素情報を維持するよ
うになる。
【0014】この際、第1分割パネル上のストレージ・
キャパシティなどは前段ゲートラインなどに接続されて
印加される電圧を充電するようになる。しかし第2分割
パネル上の1番目の画素などに接続されたストレージ・
キャパシティなどは垂直分割により前段ゲートラインが
ないために非選択期間に前段ゲートラインの電圧を充電
しなくなる。これにより、第1分割パネル及び第2分割
パネルの画質差を誘発するようになる。
【0015】また、液晶表示装置の分割駆動するのにお
いて、パネル駆動装置で必ずフレーム・メモリ(Frame
Memory)を使用しなければならないために回路構成を複
雑にするという問題点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は対面的/固定性液晶パネル分割駆動の際に画質を向上
させることができるようにした液晶表示装置を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による液晶表示装置は多数のデータラインと
多数のゲートラインの各交差部に位置する多数の液晶セ
ルと液晶セルを駆動するための薄膜トランジスタなどを
有する液晶パネルと;前記多数のデータラインと前記多
数のゲートラインの中の少なくともいずれか一つに提供
されて分割駆動モードと非分割駆動モードに切り換える
ための多数のスイッチ素子などと;前記多数のスイッチ
素子を制御するための制御信号を前記多数のスイッチン
グ素子に供給する制御手段と;前記多数のスイッチング
素子と前記制御手段に連結する制御ラインとを具備する
ことを特徴とする。
【0018】前記多数のスイッチング素子は前記データ
ラインの中間に設置される第1スイッチング素子など
と、前記ゲートラインの中間に設置される第2スイッチ
ング素子などとを更に具備することを特徴とする。
【0019】前記制御信号は分割駆動モードのためのオ
ン選択信号と非分割駆動モードのためのオフ選択信号の
中のいずれか一つであることを特徴とする。
【0020】本発明による液晶表示装置は多数のデータ
ラインと多数のゲートラインの各交差部に位置する多数
の液晶セルと液晶セルを駆動するための薄膜トランジス
タなどを有する液晶パネルと;前記多数のデータライン
と前記多数のゲートラインの中の少なくともいずれか一
つに提供されて分割モードと非分割モードに切り換える
ための多数のスイッチ素子などと;前記多数のスイッチ
素子などを制御するための制御信号を前記スイッチ素子
と前記制御手段に連結する制御ラインと;前記多数のデ
ータラインにデータ信号を供給するための第1及び第2
ソースドライバと;前記多数のゲートラインにゲート信
号を供給するための第1及び第2ゲートドライバt、前
記第1及び第2ソースドライバと前記第1及び第2ゲー
トドライバに制御信号を供給するためのタイミングコン
トローラとを具備することを特徴とする。
【0021】前記多数のスイッチ素子は前記データライ
ンの中間に設置される第1スイッチングなどと、前記ゲ
ートラインの中間に設置される第2スイッチングとを更
に具備することを特徴とする。
【0022】前記制御信号は分割駆動モードのためのオ
ン選択信号と非分割駆動モードのためのオフ選択信号の
中のいずれか一つであることを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明による液晶表示装置は物理的に分割され
ているデータラインに薄膜トランジスタを更に設置する
ことで液晶パネルの分割駆動及び非分割駆動を信号的に
選択することができる。また、分割駆動方式により信号
配線に同一の駆動電圧を印加することで、対面的/固定
性パネルで信号配線抵抗による画質の低下を改善させる
長所がある。
【0024】
【発明の実施態様】前記目的以外に本発明の異なる目的
及び利点などは添付した図面などを参照した本発明の好
ましい実施例に対する説明を通して明らかになるだろ
う。以下、本発明の実施例を添付した図3乃至図6を参
照して詳細に説明する。
【0025】図3を参照すると、本発明の第1実施例に
よる液晶表示装置はゲートラインなど(37、39)と
上/下に分割されたデータラインなど(33、35)が
交差されてその交差部に液晶セル(Clc)を駆動する
ためのTFTが形成された液晶パネル(67)の上側及
び下側のデータラインなど(33、35)にデータ信号
を供給するための上側及び下側ソース・ドライバなど
(32、34)と、液晶パネル(67)のゲートライン
など(37、39)にスキャンニング信号を供給するた
めの上側及び下側ゲートドライバ(36、38)と上側
及び下側データラインなど(33、35)の間の分割支
点に設置されて分割駆動及び非分割駆動を選択するため
の分割駆動スイッチ素子(B)と、デジタルビデオデー
タと同期信号(H、V)が供給されるタイミング・コン
トローラ(61)と、分割駆動スイッチ素子(B)に分
割駆動及び非分割駆動のうちのいずれか一つを選択する
ための選択信号を供給する分割駆動制御部(63)とを
具備する。
【0026】液晶パネル(67)は二枚のガラス基板の
間に液晶が注入されて、その下部ガラス基板上に上側及
び下側に分割されたデータラインなど(33、35)と
相互直交に上側及び下側ゲートラインなど(37、3
9)が形成される。
【0027】データラインなど(33、35)とゲート
ラインなど(37、39)の交差部に形成されたTFT
はスキャニングパルスに応答してデータラインなど(3
3、35)上のデータ信号を液晶セル(Clc)に供給
するようになる。このために、TFTのゲート電極はゲ
ートラインなど(37、39)に接続されて、ソース電
極はデータラインなど(33、35)に接続される。そ
してTFTのドレーン電極は液晶セル(Clc)の画素
電極に接続される。
【0028】タイミング・コントローラ(61)は図示
しないデジタルビデオカードから供給されるデジタルビ
デオデータを再整列するようになる。タイミング・コン
トローラ(61)により再整列されたデータ(RGB
data)は上側及び下側ソースドライバなど(32、3
4)に供給される。
【0029】また、タイミング・コントローラ(61)
は自分に入力される水平/垂直同期信号(H、V)を利
用してドットクラック(Dclk)、ゲート・スタート
・パルス(GSP)、ゲート・シフト・クラック(GS
C)、出力インエーブル/ディスエーブル信号などのタ
イミング制御信号と極性制御信号を生成して上側及び下
側ソースドライバなど(32、34)と左側及び右側ド
ライバなど(36、38)を制御するようになる。
【0030】この中ドットクラック(DCLK)と極性
制御信号は上側及び下側ソースドライバなど(32、3
4)にそれぞれ供給されて、ゲート・スタート・パルス
(GSP)とゲート・シフト・クラック(GSC)は左
側及び右側ドライバなど(36、38)にそれぞれ供給
される。
【0031】左側及び右側ドライバなど(36、38)
はタイミング・コントローラ(61)から供給されるゲ
ート・スタート・パルス(GSP)とゲート・シフト・
クラック(GSC)に応答してスキャンパルス即ち、ゲ
ート・ハイパルスを順次的に発生するスフト・レジスタ
と、スキャンパルスの電圧を液晶セル(Clc)の駆動
に適合のレベルでシフトさせるためのレベルシフトを含
む。このスキャンパルスに応答してTFTはターン・オ
ンされる。TFTはターン・オンされる際に、上側及び
下側ソースドライバなど(32、34)上のデータ信号
は液晶セル(Clc)の画素電極に供給される。
【0032】このような、左側及び右側ドライバなど
(36、38)には所定ブロック単位のゲートラインな
ど(37、39)にスキャンニング信号を供給するため
の多数のゲート駆動ドライバなど(Gate Drive Integra
ted Circuit:以下″GD−IC″という)が実際に載
せられる。このGD−ICそれぞれは自分に接続された
ゲートラインなど(37、39)にスキャニング信号を
順次的に供給するようになる。
【0033】左側及び右側ドライバなど(36、38)
は液晶パネル(67)の物理的な分割なくただ信号的に
上下に分離された第1及び第2分割パネルのゲートライ
ンなど(37、39)に両方向のスキャニング信号を供
給するようになる。これはゲートラインなど(37、3
9)のライン抵抗を減少させるために液晶パネル(6
7)の左側及び右側に配置されてゲートラインなど(3
7、39)にスキャニング信号を供給するようになる。
【0034】上側及び下側ソースドライバなど(32、
34)には赤(R)、緑(G)及び青(B)色のデータ
(R、G、B data)が供給されると共にタイミング・
コントローラ(61)からどっとクラック(DLCK)
が入力される。
【0035】上側及び下側ソースドライバなど(32、
34)はドットクラック(DLCK)により赤(R)、
緑(G)及び青(B)色のデータ(R、G、B data)
をサンプリングした後に、1ライン分ずつラッチする。
【0036】上側及び下側ソースドライバなど(32、
34)によりラッチされたデータはアナログデータに変
換されて走査期間毎に上側及び下側ソースドライバなど
(32、34)に同時に供給される。上側及び下側ソー
スドライバなど(32、34)はデータ信号に対応する
ガンマ電圧を上側及び下側データラインなど(33、3
5)に供給することもできる。
【0037】このような、上側及び下側ソースドライバ
など(32、34)には所定ブロック単位のデータライ
ンなど(33、35)にデータ信号を供給するための多
数の上側及び下側ソース駆動ドライバなど(Source Dri
ve Integrated Circuit:以下″SD−IC″という)
が実際に載せられる。このSD−ICそれぞれは自分に
接続されたデータラインなど(33、35)にデータ信
号を同時に供給するようになる。
【0038】再度述べれば、液晶パネル(67)の上側
に位置する第1分割パネルのデータラインなど(33)
には上側ソース・ドライバ(32)からデータ信号が供
給されて、液晶パネル(67)の下側に位置する第2分
割パネルのデータラインなど(35)には下側ソース・
ドライバ(34)からデータ信号が供給される。
【0039】分割駆動スイッチ素子(B)は図4のよう
に分割された上側及び下側データラインなど(33、3
5)の間に配置されて形成される。分割駆動スイッチ素
子(B)は分割駆動制御部(63)から供給される選択
信号により上下に分割された液晶パネル(67)の分割
駆動及び非分割駆動を切り換えられる。このために、分
割駆動スイッチ素子(B)のゲート電極は分割駆動制御
ライン(41)に接続されて、ソース電極は上側データ
ライン(33)に接続される。そして分割駆動スイッチ
素子(B)のドレーン電極は下側データライン(35)
に接続される。
【0040】これにより、分割駆動スイッチ素子(B)
は分割駆動制御部(63)から液晶パネル(67)の非
分割駆動選択信号に応答して上側ソース・ドライバ(3
2)から上側データラインなど(33)に供給されるデ
ータ信号が下側データライン(35)に供給されるよう
にする。
【0041】また、分割駆動スイッチ素子(B)は分割
駆動制御部(63)から液晶パネル(67)の分割駆動
選択信号に応答して上側データライン(33)と下側デ
ータライン(35)の接続を遮断するようになる。これ
により、上側データライン(33)は上側ソース・ドラ
イバ(32)からデータ信号を供給受けるようになり、
下側データライン(35)は下側ソース・ドライバ(3
4)からデータ信号を供給受けるようになる。
【0042】分割駆動制御部(63)は外部的なオン/
オフ選択によりオン/オフの選択信号を分割駆動スイッ
チ素子(B)に供給するようになる。即ち、オン(O
N)の選択信号である場合に液晶パネル(67)は非分
割駆動方式に駆動されて、オフ(OFF)の選択信号で
ある場合に液晶パネル(67)は分割駆動方式に駆動さ
れる。
【0043】このような、液晶表示装置は液晶パネル
(67)のデータライン(33、35)の中間に分割駆
動スイッチ素子(B)を配置して、分割駆動スイッチ素
子(B)を外部でオン/オフ制御することで、液晶パネ
ル(67)の分割駆動及び非分割駆動方式がすべて可能
となる。
【0044】図5を参照すると、本発明の第2実施例に
よる液晶表示装置は4分割されたゲートラインなど(5
1、53、55、57)及び4分割されたデータライン
など(43、45、47、49)が交差されてその交差
部に液晶セル(Clc)を駆動するためのTFTが形成
された液晶パネル(77)と、液晶パネル(77)の上
側データラインなど(43、45)及び下側データライ
ンなど(47、49)にデータ信号をそれぞれ供給する
ための上側及び下側データラインなど(42、44)
と、液晶パネル(77)の左側ゲートラインなど(5
1、55)及び右側ゲートラインなど(53、57)に
スキャンニング信号を供給するための左側及び右側ゲー
トドライバ(46、48)と、上側データラインなど
(43、45)及び下側データラインなど(47、4
9)の中間に設置されて垂直分割駆動及び非分割駆動を
選択するための第1分割駆動スイッチ素子(C)と、左
側ゲートラインなど(51、55)及び右側ゲートライ
ンなど(53、57)の中間に設置されて水平分割駆動
及び非分割駆動を選択するための第2分割駆動スイッチ
素子(D)と、デジタルビデオデータの同期信号(H、
V)が供給されるタイミング・コントローラ(81)
と、第1及び第2分割駆動スイッチ素子(C、D)に垂
直/水平分割駆動及び非分割駆動のための選択信号を供
給する分割駆動制御部(83)とを具備する。
【0045】液晶パネル(77)は二枚のガラス基板の
間に液晶が注入されて、その下部ガラス基板上にデータ
ラインなど(43、45、47、49)と相互直交にな
るようにゲートラインなど(51、53、55、57)
が形成される。
【0046】データラインなど(43、45、47、4
9)とゲートラインなど(51、53、55、57)の
交差部に形成されたTFTはスキャンニングパルスに応
答してデータラインなど(43、45、47、49)上
のデータ信号を液晶セル(Clc)に供給するようにな
る。このために、TFTのゲート電極はゲートラインな
ど(51、53、55、57)に接続されて、ソース電
極はデータラインなど(43、45、47、49)に接
続される。そしてTFTのドレーン電極は液晶セル(C
lc)の画素電極に接続される。
【0047】タイミング・コントローラ(81)は図示
しないデジタルビデオカードから供給されるデジタルビ
デオデータを再整列するようになる。タイミング・コン
トローラ(81)により再整列されたデータ(RGB
data)は上側及び下側ソースドライバなど(42、4
4)に供給される。
【0048】また、タイミング・コントローラ(81)
は自分に入力される水平/垂直同期信号(H、V)を利
用してドットクラック(Dclk)、ゲート・スタート
・パルス(GSP)、ゲート・シフト・クラック(GS
C)、出力インエーブル/ディスエーブル信号などのタ
イミング制御信号と極性制御信号を生成して上側及び下
側ソースドライバなど(42、44)と左側及び右側ド
ライバなど(46、48)を制御するようになる。
【0049】この中ドットクラック(DCLK)と極性
制御信号は上側及び下側ソースドライバなど(42、4
4)にそれぞれ供給されて、ゲート・スタート・パルス
(GSP)とゲート・シフト・クラック(GSC)は左
側及び右側ドライバなど(46、48)にそれぞれ供給
される。
【0050】左側及び右側ドライバなど(46、48)
はタイミング・コントローラ(81)から供給されるゲ
ート・スタート・パルス(GSP)とゲート・シフト・
クラック(GSC)に応答してスキャンパルス即ち、ゲ
ート・ハイパルスを順次的に発生するスフト・レジスタ
と、スキャンパルスの電圧を液晶セル(Clc)の駆動
に適合のレベルでシフトさせるためのレベルシフトを含
む。このスキャンパルスに応答してTFTはターン・オ
ンされる。TFTがターン・オンされる際に、上側デー
タラインなど(43、45)及び下側データラインなど
(47、49)上のデータ信号は液晶セル(Clc)の
画素電極に供給される。
【0051】このような、左側及び右側ゲートドライバ
など(46、48)には所定ブロック単位のゲートライ
ンなど(51、53、55、57)にスキャンニング信
号を供給するための多数のゲート駆動ドライバなど(Ga
te Drive Integrated Circuit:以下″GD−IC″と
いう)が実際に載せられる。このGD−ICそれぞれは
自分に接続されたゲートラインなど(51、53、5
5、57)にスキャニング信号を順次的に供給するよう
になる。
【0052】上側及び下側ソースドライバなど(42、
44)には赤(R)、緑(G)及び青(B)色のデータ
(R、G、B data)が供給されると共にタイミング・
コントローラ(81)からドットクラック(DLCK)
が入力される。
【0053】上側及び下側ソースドライバなど(42、
44)はドットクラック(DLCK)により赤(R)、
緑(G)及び青(B)色のデータ(R、G、B data)
をサンプリングした後に、1ライン分ずつラッチする。
上側及び下側ソースドライバなど(42、44)により
ラッチされたデータはアナログデータに変換されて走査
期間毎に上側データライン(43、45)及び下側デー
タラインなど(47、49)に同時に供給される。上側
及び下側ソースドライバなど(42、44)はデータ信
号に対応するガンマ電圧を上側データライン(43、4
5)及び下側データラインなど(47、49)に供給す
ることもできる。
【0054】このような、上側及び下側ソースドライバ
など(42、44)には所定ブロック単位のデータライ
ンなど(43、45、47、49)にデータ信号を供給
するための多数のソース駆動ドライバなど(Source Dri
ve Integrated Circuit:以下″SD−IC″という)
が実際に載せられる。このSD−ICそれぞれは自分に
接続されたデータラインなど(43、45、47、4
9)にデータ信号を同時に供給するようになる。
【0055】左側及び右側ゲートドライバ(46、4
8)と上側及び下側ソースドライバなど(42、44)
を利用して液晶パネル(77)の左側上段に位置する第
1分割パネルは上側ソースドライバ(42)と左側ゲー
トドライバ(46)により駆動されて、右側上段に位置
する第2分割パネルは上側ソースドライバ(42)と右
側ゲートドライバ(48)により駆動される。そして、
左側下段に位置する第3分割パネルは下側ソースドライ
バ(44)と左側ソースドライバ(42)と右側ゲート
ドライバ(48)により駆動される。
【0056】第1分割駆動スイッチ素子(C)は図4の
ように分割された上側データライン(43、45)及び
下側データライン(47、49)の間に配置されて形成
されて、第2分割駆動スイッチ素子(D)は図6のよう
に左側ゲートラインなど(51、55)と右側ゲートラ
インなど(53、57)の中間に形成される。
【0057】まず第1分割駆動スイッチ素子(C)は分
割駆動制御部(83)から供給される選択信号により上
下に分割された液晶パネル(77)の垂直分割駆動及び
垂直非分割駆動を切り換えるようになる。このために、
第1分割駆動スイッチ素子(C)のゲート電極は垂直分
割駆動制御ライン(50)に接続されて、ソース電極は
上側データラインなど(43、45)に接続される。そ
して第1分割駆動スイッチ素子(C)のドレーン電極は
下側データラインなど(47、49)に接続される。
【0058】これにより、第1分割駆動スイッチ素子
(C)は分割駆動制御部(83)から液晶パネル(7
7)の垂直非分割駆動の選択信号に応答してソースドラ
イバ(42)から上側データライン(43、45)に供
給されるデータ信号が下側データラインなど(47、4
9)に供給されるようにする。
【0059】また、第1分割駆動スイッチ素子(C)は
分割駆動制御部(83)から液晶パネル(77)の垂直
分割駆動の選択信号に応答して上側データラインなど
(43、45)と下側データラインなど(47、49)
の接続を遮断するようになる。これにより、上側データ
ライン(43、45)はソースドライバ(42)からデ
ータ信号を供給され、下側データラインなど(47、4
9)は下側ソースドライバ(44)からデータ信号を供
給されてそれぞれ独立的に駆動するようになる。
【0060】図6を参照すると、第2分割駆動スイッチ
素子(D)は分割駆動制御部(83)から供給される選
択信号により左右に分割された液晶パネル(77)の水
平分割駆動及び非分割駆動を切り換えるようになる。こ
のために、第2分割駆動スイッチ素子(D)はゲート電
極は水平分割駆動制御ライン(52)に接続されて、ソ
ース電極は左側ゲートラインなど(51、55)に接続
される。そして第2分割駆動スイッチ素子(D)のドレ
ーン電極は右側ゲートラインなど(53、57)に接続
される。
【0061】これにより、第2分割駆動スイッチ素子
(D)は分割駆動制御部(83)から液晶パネル(7
7)の水平非分割駆動の選択信号に応答して左側ゲート
ドライバ(46)から左側ゲートラインなど(51、5
5)に供給されるスキャンニング信号が右側ゲートライ
ンなど(53、57)に供給されるようにする。
【0062】また、第2分割駆動スイッチ素子(D)は
分割駆動制御部(83)から液晶パネル(77)の水平
分割駆動の選択信号に応答して左側ゲートラインなど
(51、55)と右側ゲートラインなど(53、57)
の接続を遮断するようになる。これにより、左側ゲート
ラインなど(51、53)は左側ゲートドライバ(4
6)からスキャンニング信号を供給され、右側ゲートラ
インなど(53、57)は右側ゲートドライバ(48)
からスキャンニング信号を供給されそれぞれ独立的に駆
動するようになる。
【0063】分割駆動制御部(83)が外部的なオン/
オフ選択により垂直分割及び水平分割駆動信号であるオ
ン・オフ選択信号を第1及び第2分割駆動スイッチ素子
(C、D)にそれぞれ供給する。即ち、第1及び第2分
割駆動スイッチ素子(C、D)に供給される選択信号が
すべてオン(ON)の選択信号である場合に液晶パネル
(77)は非分割駆動方式で駆動される。
【0064】反面に第1及び第2分割駆動スイッチ素子
(C、D)に供給される選択信号がすべてオフ(OF
F)の選択信号である場合に液晶パネル(77)は分割
駆動方式で駆動される。即ち、液晶パネル(77)を垂
直及び水平に4分割して駆動するようになる。
【0065】一方、第1分割駆動スイッチ素子(C)に
供給された選択信号がオン(ON)であり、第2分割駆
動スイッチ素子(D)に供給される選択信号がオフ(O
FF)である場合に液晶パネル(77)を水平に2分割
して駆動するようになり、これとは反対に第1分割駆動
スイッチ素子(C)に供給される選択信号がオフ(OF
F)であり、第2分割駆動スイッチ素子(D)に供給さ
れる選択信号がオン(ON)である場合には液晶パネル
(77)を垂直に2分割して駆動するようになる。
【0066】このような、液晶表示装置は液晶パネル
(77)を垂直及び水平に4分割して、分割されたデー
タライン及びゲートラインの中間に設置された第1及び
第2分割駆動スイッチ素子(C、D)を制御することで
液晶パネル(77)を4分割及び2分割駆動及び非分割
駆動がすべて可能になる。
【0067】
【発明の効果】上述したところのように、本発明による
液晶表示装置は同一配線に同一の駆動電圧を印加するこ
とで液晶パネルの上側及び下側と左側及び右側間に画質
が低下される問題を解決することができる。
【0068】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を一脱しない範囲で多様な変更及び修
正の可能であることが分かる。従って、本発明の技術的
な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず
特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来液晶パネルの分割駆動を表す平面図であ
る。
【図2】図1に図示されたA部分を詳細に表す平面図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例による液晶表示装置の2分
割駆動を表す平面図である。
【図4】図3に図示されたデータラインの中間に設置さ
れた分割駆動スイッチ素子を表す平面図である。
【図5】本発明の第2実施例による液晶表示装置の4分
割駆動を表す平面図である。
【図6】図5に図示されたゲートラインの中間に設置さ
れた2分割駆動スイッチ素子を表す平面図である。
【符号の説明】
2、32:上側ソースドライバ 3、33:データライン 4、34:下側ソースドライバ 7、37:ゲートライン 6、36:左側ゲートドライバ 8、83:右側ゲートドライバ 50:垂直分割駆動制御ライン 52:水平分割駆動制御ライン 61:タイミング・コントローラ 67:液晶パネル 83:分割駆動制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 611 G09G 3/20 611J 622 622L 623 623V 650 650B Fターム(参考) 2H092 JA24 PA06 2H093 NA16 NA22 NC34 NC44 ND52 5C006 AA22 AF46 AF51 AF53 AF71 BB14 BB16 BC03 BC11 BC20 BF24 BF34 EB05 FA04 FA20 FA22 5C080 AA10 BB05 DD05 EE28 FF11 JJ02 JJ06 5C094 AA04 AA24 AA48 AA49 AA52 AA53 AA56 BA03 BA43 CA19 CA24 DA09 DB01 DB02 DB04 EA04 FA01 GA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のデータラインと多数のゲートライ
    ンの各交差部に位置する多数の液晶セルと液晶セルを駆
    動するための薄膜トランジスタなどを有する液晶パネル
    と;前記多数のデータラインと前記多数のゲートライン
    の中の少なくともいずれか一つに提供されて分割駆動モ
    ードと非分割駆動モードに切り換えるための多数のスイ
    ッチ素子などと;前記多数のスイッチ素子を制御するた
    めの制御信号を前記多数のスイッチング素子に供給する
    制御手段と;前記多数のスイッチング素子と前記制御手
    段に連結する制御ラインとを具備することを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記多数のスイッチング素子は前記デー
    タラインの中間に設置される第1スイッチング素子など
    と、前記ゲートラインの中間に設置される第2スイッチ
    ング素子などとを更に具備することを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御信号は分割駆動モードのための
    オン選択信号と非分割駆動モードのためのオフ選択信号
    の中のいずれか一つであることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 多数のデータラインと多数のゲートライ
    ンの各交差部に位置する多数の液晶セルと液晶セルを駆
    動するための薄膜トランジスタなどを有する液晶パネル
    と;前記多数のデータラインと前記多数のゲートライン
    の中の少なくともいずれか一つに提供されて分割モード
    と非分割モードに切り換えるための多数のスイッチ素子
    などと;前記多数のスイッチ素子などを制御するための
    制御信号を前記スイッチ素子と前記制御手段に連結する
    制御ラインと;前記多数のデータラインにデータ信号を
    供給するための第1及び第2ソースドライバと;前記多
    数のゲートラインにゲート信号を供給するための第1及
    び第2ゲートドライバt、前記第1及び第2ソースドラ
    イバと前記第1及び第2ゲートドライバに制御信号を供
    給するためのタイミングコントローラとを具備すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記多数のスイッチ素子は前記データラ
    インの中間に設置される第1スイッチングなどと、前記
    ゲートラインの中間に設置される第2スイッチングとを
    更に具備することを特徴とする請求項4記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御信号は分割駆動モードのための
    オン選択信号と非分割駆動モードのためのオフ選択信号
    の中のいずれか一つであることを特徴とする請求項4記
    載の液晶表示装置。
JP2001400859A 2000-12-30 2001-12-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4191408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000086846A KR100733879B1 (ko) 2000-12-30 2000-12-30 액정표시장치
KR2000-086846 2000-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287721A true JP2002287721A (ja) 2002-10-04
JP4191408B2 JP4191408B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19704063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400859A Expired - Fee Related JP4191408B2 (ja) 2000-12-30 2001-12-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7023419B2 (ja)
JP (1) JP4191408B2 (ja)
KR (1) KR100733879B1 (ja)
CN (1) CN1286083C (ja)
TW (1) TW548465B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2008139740A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yazaki Corp ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
JP2009276547A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
WO2012017640A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 表示装置
CN103348474A (zh) * 2011-02-09 2013-10-09 夏普株式会社 有源矩阵基板、x射线传感装置、显示装置
JP2018124551A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2018143028A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080769A (ko) * 2001-04-17 2002-10-26 (주)신종 영상신호 처리장치 및 그 처리장치의 적용을 위한디스플레이 패널의 제조방법
US7046222B2 (en) * 2001-12-18 2006-05-16 Leadis Technology, Inc. Single-scan driver for OLED display
KR100925453B1 (ko) * 2002-08-02 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100964620B1 (ko) * 2003-07-14 2010-06-22 삼성전자주식회사 하부기판용 모기판, 표시패널용 기판 및 표시패널의제조방법
KR101002322B1 (ko) * 2003-12-17 2010-12-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100531417B1 (ko) * 2004-03-11 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR101061631B1 (ko) * 2004-03-30 2011-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR101100884B1 (ko) * 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
JP2006276822A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100752652B1 (ko) * 2006-01-16 2007-08-29 삼성전자주식회사 다양한 드라이빙 모드를 지원하는 디스플레이 구동집적회로 및 디스플레이 구동 방법
TW200830244A (en) * 2007-01-05 2008-07-16 Novatek Microelectronics Corp Display panel and display device using the same and control-signal driving method thereof
JP4586811B2 (ja) * 2007-03-09 2010-11-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電気光学装置用基板
FR2916295B1 (fr) * 2007-05-18 2010-03-26 Nemoptic Procede d'adressage d'un ecran matriciel a cristal liquide et dispositif appliquant ce procede
US20100033460A1 (en) * 2007-05-25 2010-02-11 Takaji Numao Display device
TW200943258A (en) * 2008-04-03 2009-10-16 Novatek Microelectronics Corp Method and related device for reducing power noise in an LCD device
US20090251403A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Himax Technologies Limited Liquid crystal display panel
TW201005715A (en) * 2008-07-23 2010-02-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101319350B1 (ko) * 2009-12-18 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100971040B1 (ko) * 2010-01-18 2010-07-20 박춘식 이층 침대에서 사다리의 경사 조절장치
KR101117736B1 (ko) 2010-02-05 2012-02-27 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치
JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101329970B1 (ko) * 2010-12-13 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN103262148B (zh) * 2011-04-08 2014-12-17 夏普株式会社 扫描信号线驱动电路及具备其的显示装置
US10403225B2 (en) * 2012-06-29 2019-09-03 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and driving method thereof
CN103839523A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京京东方光电科技有限公司 一种降低液晶面板功耗的装置及方法
JP6076714B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102086422B1 (ko) 2013-03-28 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
KR102089326B1 (ko) 2013-10-01 2020-03-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102064346B1 (ko) * 2013-11-14 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR102154190B1 (ko) * 2014-05-08 2020-09-09 삼성전자 주식회사 멀티칩으로 구성된 드라이버 집적 회로 및 이의 구동 방법
CN104318890A (zh) * 2014-11-18 2015-01-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置
KR20160082401A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US20180039146A1 (en) * 2015-03-02 2018-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, and display device including same
KR102294404B1 (ko) * 2015-03-31 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104793382A (zh) * 2015-05-12 2015-07-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、显示面板及显示装置
CN105549782B (zh) * 2015-12-14 2018-05-08 厦门天马微电子有限公司 触控装置及触控显示装置
CN105374315B (zh) * 2015-12-28 2019-01-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示装置及其驱动方法
KR102456942B1 (ko) * 2016-05-09 2022-10-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 분할 구동방법
KR102600695B1 (ko) 2016-12-23 2023-11-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN107393460B (zh) 2017-08-08 2020-03-27 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动方法和驱动装置
CN108182903A (zh) * 2018-01-31 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 时序控制器及显示面板
CN108520721A (zh) * 2018-03-20 2018-09-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种大尺寸液晶显示器
CN109102759B (zh) * 2018-08-21 2019-11-22 友达光电股份有限公司 电子装置、显示面板与数据传输系统
CA3128612A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Gregory Frank Echols Redundant display systems and methods for use thereof in safety critical applications
CN110060648A (zh) * 2019-05-17 2019-07-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示器及驱动集成电路
CN110111734B (zh) 2019-05-29 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN115394266A (zh) * 2022-09-05 2022-11-25 鑫汭智造(北京)科技有限公司 可分区独立显示的非拼接一体化液晶屏

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725824D0 (en) * 1987-11-04 1987-12-09 Emi Plc Thorn Display device
JPH0651723A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JPH06317807A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Sharp Corp マトリクス表示装置およびその駆動方法
JP3454971B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
JPH09130708A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
US6229516B1 (en) * 1995-12-30 2001-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display a driving circuit and a driving method thereof
JPH10293561A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2000258748A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 液晶表示装置
JP3498033B2 (ja) * 2000-02-28 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、携帯用電子機器および表示装置の駆動方法
GB0030592D0 (en) * 2000-12-15 2001-01-31 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix device with reduced power consumption

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2008139740A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yazaki Corp ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
JP2009276547A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
WO2012017640A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 表示装置
CN103348474A (zh) * 2011-02-09 2013-10-09 夏普株式会社 有源矩阵基板、x射线传感装置、显示装置
US8941185B2 (en) 2011-02-09 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, x-ray sensor device, display device
CN103348474B (zh) * 2011-02-09 2016-05-04 夏普株式会社 有源矩阵基板、x射线传感装置、显示装置
JP2018124551A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2018143028A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP7058507B2 (ja) 2017-01-31 2022-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US11329071B2 (en) 2017-01-31 2022-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US11515340B2 (en) 2017-01-31 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020084965A1 (en) 2002-07-04
KR100733879B1 (ko) 2007-07-02
KR20020058716A (ko) 2002-07-12
CN1363921A (zh) 2002-08-14
TW548465B (en) 2003-08-21
US7023419B2 (en) 2006-04-04
JP4191408B2 (ja) 2008-12-03
CN1286083C (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287721A (ja) 液晶表示装置
JP4719330B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20050046774A1 (en) Liquid crystal display
US6717563B2 (en) Method of driving liquid crystal display panel using superposed gate pulses
US20050200587A1 (en) Operating unit of liquid crystal display panel and method for operating the same
US7286107B2 (en) Liquid crystal display
JP2002091403A (ja) ドットインバージョン方式の液晶パネル駆動方法及びその装置
KR20030083312A (ko) 액정표시장치
JP2005134864A (ja) 液晶表示パネルおよびその駆動回路
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US7456923B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR100963403B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101267079B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101752003B1 (ko) 액정표시장치
JPH11338432A (ja) 液晶駆動ic
KR101009674B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100853771B1 (ko) 액정표시장치
KR20050000991A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100361469B1 (ko) 액정표시소자 구동장치 및 그 방법
KR20050066720A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR100933446B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20070002220A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR100909047B1 (ko) 액정표시장치
JP2003131195A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4191408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees