JP2000058904A - エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード - Google Patents
エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオードInfo
- Publication number
- JP2000058904A JP2000058904A JP22174198A JP22174198A JP2000058904A JP 2000058904 A JP2000058904 A JP 2000058904A JP 22174198 A JP22174198 A JP 22174198A JP 22174198 A JP22174198 A JP 22174198A JP 2000058904 A JP2000058904 A JP 2000058904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- cladding layer
- epitaxial wafer
- layer
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 9
- 101000878457 Macrocallista nimbosa FMRFamide Proteins 0.000 abstract description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板とn型クラッド層との接合部付近でのp
型反転がなく、光取出し面がp型層であり、しかも歩留
りが高いエピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに
発光ダイオードを提供する。 【解決手段】 n型GaAs基板1上に、n型GaAl
Asクラッド層2、p型GaAlAs活性層3、p型G
aAlAsクラッド層4を液相エピタキシャル法により
順次形成する際に、n型GaAlAsクラッド層2中の
C濃度を1.0×1018cm-3以下にしてエピタキシャ
ルウェハを順次形成することにより、ピークC濃度がn
型GaAlAsクラッド層2とn型GaAs基板1との
接合部付近のTe濃度より低くなるため、接合部付近で
p型反転が生じなくなる。このようなエピタキシャルウ
ェハを用いることにより、光取出し面がp型GaAlA
s層3であり、しかも歩留りが高い発光ダイオードが得
られる。
型反転がなく、光取出し面がp型層であり、しかも歩留
りが高いエピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに
発光ダイオードを提供する。 【解決手段】 n型GaAs基板1上に、n型GaAl
Asクラッド層2、p型GaAlAs活性層3、p型G
aAlAsクラッド層4を液相エピタキシャル法により
順次形成する際に、n型GaAlAsクラッド層2中の
C濃度を1.0×1018cm-3以下にしてエピタキシャ
ルウェハを順次形成することにより、ピークC濃度がn
型GaAlAsクラッド層2とn型GaAs基板1との
接合部付近のTe濃度より低くなるため、接合部付近で
p型反転が生じなくなる。このようなエピタキシャルウ
ェハを用いることにより、光取出し面がp型GaAlA
s層3であり、しかも歩留りが高い発光ダイオードが得
られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エピタキシャルウ
ェハ及びその製造方法並びに発光ダイオードに関する。
ェハ及びその製造方法並びに発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】液相エピタキシャル法により製造される
GaAlAs系赤色発光ダイオード(LED)用のエピ
タキシャルウェハの構造は、光取出し面がn型層である
タイプが主流である。
GaAlAs系赤色発光ダイオード(LED)用のエピ
タキシャルウェハの構造は、光取出し面がn型層である
タイプが主流である。
【0003】図2は従来のエピタキシャルウェハの断面
図である。
図である。
【0004】このエピタキシャルウェハは、p型GaA
s基板5の上に、p型GaAlAsクラッド層6、p型
GaAlAs活性層7及びn型GaAlAsクラッド層
8が順次形成されたものである。
s基板5の上に、p型GaAlAsクラッド層6、p型
GaAlAs活性層7及びn型GaAlAsクラッド層
8が順次形成されたものである。
【0005】この種のエピタキシャルウェハを多色発光
ディスプレイに用いる場合、赤色以外の他のLEDの光
取出し面がp型層であり導電型が異なることから、光取
出し面がp型層であるタイプの需要も多い。
ディスプレイに用いる場合、赤色以外の他のLEDの光
取出し面がp型層であり導電型が異なることから、光取
出し面がp型層であるタイプの需要も多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光取出
し面がp型層であるタイプ(n型GaAs基板の上に、
n型GaAlAsクラッド層、p型GaAlAs活性層
及びp型GaAlAsクラッド層を順次形成したもの)
は、n型GaAs基板とn型GaAlAsクラッド層と
の接合部のn型制御が難しいため、製造上の歩留りが低
い。また、p型ドーパントとして用いられるZnは、エ
ピタキシャル成長を行う温度(700〜900℃)にお
いて非常に拡散しやすい性質を有している。
し面がp型層であるタイプ(n型GaAs基板の上に、
n型GaAlAsクラッド層、p型GaAlAs活性層
及びp型GaAlAsクラッド層を順次形成したもの)
は、n型GaAs基板とn型GaAlAsクラッド層と
の接合部のn型制御が難しいため、製造上の歩留りが低
い。また、p型ドーパントとして用いられるZnは、エ
ピタキシャル成長を行う温度(700〜900℃)にお
いて非常に拡散しやすい性質を有している。
【0007】そのため、p型活性層及びp型クラッド層
溶液中のZnがn型基板及びn型クラッド層に拡散する
ためn型制御が難しくなっている。
溶液中のZnがn型基板及びn型クラッド層に拡散する
ためn型制御が難しくなっている。
【0008】対策としては、n型クラッド層のドーパン
トTe量を増加することやp型活性層及びp型クラッド
層のZn量を減少させることが検討されているが不十分
である。
トTe量を増加することやp型活性層及びp型クラッド
層のZn量を減少させることが検討されているが不十分
である。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、基板とn型クラッド層との接合部付近でのp型反転
がなく、光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高
いエピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダ
イオードを提供することにある。
し、基板とn型クラッド層との接合部付近でのp型反転
がなく、光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高
いエピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダ
イオードを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のエピタキシャルウェハの製造方法は、n型G
aAs基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望す
る発光波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性
層、p型GaAlAsクラッド層を液相エピタキシャル
法により順次形成するダブルヘテロ構造のエピタキシャ
ルウェハの製造方法において、n型GaAlAsクラッ
ド層中のC濃度を1.0×1018cm-3以下にして各層
を順次形成するものである。
に本発明のエピタキシャルウェハの製造方法は、n型G
aAs基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望す
る発光波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性
層、p型GaAlAsクラッド層を液相エピタキシャル
法により順次形成するダブルヘテロ構造のエピタキシャ
ルウェハの製造方法において、n型GaAlAsクラッ
ド層中のC濃度を1.0×1018cm-3以下にして各層
を順次形成するものである。
【0011】本発明のエピタキシャルウェハは、n型G
aAs基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望す
る発光波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性
層、p型GaAlAsクラッド層を液相エピタキシャル
法により順次形成したダブルヘテロ構造のエピタキシャ
ルウェハにおいて、n型GaAlAsクラッド層中のC
濃度が1.0×1018cm-3以下にしたものである。
aAs基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望す
る発光波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性
層、p型GaAlAsクラッド層を液相エピタキシャル
法により順次形成したダブルヘテロ構造のエピタキシャ
ルウェハにおいて、n型GaAlAsクラッド層中のC
濃度が1.0×1018cm-3以下にしたものである。
【0012】本発明の発光ダイオードは、n型GaAs
基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望する発光
波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性層、p
型GaAlAsクラッド層が液相エピタキシャル法によ
り順次形成したダブルヘテロ構造のエピタキシャルウェ
ハにアノード電極及びカソード電極を設けた発光ダイオ
ードにおいて、n型GaAlAsクラッド層中のC濃度
を1.0×1018cm-3以下にしたものである。
基板上に、n型GaAlAsクラッド層、所望する発光
波長に必要なAl混晶比のp型GaAlAs活性層、p
型GaAlAsクラッド層が液相エピタキシャル法によ
り順次形成したダブルヘテロ構造のエピタキシャルウェ
ハにアノード電極及びカソード電極を設けた発光ダイオ
ードにおいて、n型GaAlAsクラッド層中のC濃度
を1.0×1018cm-3以下にしたものである。
【0013】本発明によれば、n型GaAlAsクラッ
ド層中のC濃度を1.0×1018cm-3以下にしてエピ
タキシャルウェハを順次形成することにより、ピークC
濃度がn型クラッド層と基板との接合部付近のTe濃度
より低くなるため、接合部付近でp型反転が生じなくな
る。このようなエピタキシャルウェハを用いることによ
り、光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高い発
光ダイオードが得られる。
ド層中のC濃度を1.0×1018cm-3以下にしてエピ
タキシャルウェハを順次形成することにより、ピークC
濃度がn型クラッド層と基板との接合部付近のTe濃度
より低くなるため、接合部付近でp型反転が生じなくな
る。このようなエピタキシャルウェハを用いることによ
り、光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高い発
光ダイオードが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
図面に基づいて詳述する。
【0015】本発明者らは、n型GaAs基板とn型G
aAlAsクラッド層との接合部でp型反転層が発生す
る原因は、Zn拡散だけでなく、n型クラッド層中に含
まれる不純物C(カーボン)が関与していることが分か
った。
aAlAsクラッド層との接合部でp型反転層が発生す
る原因は、Zn拡散だけでなく、n型クラッド層中に含
まれる不純物C(カーボン)が関与していることが分か
った。
【0016】図3はn型GaAs基板とn型GaAlA
sクラッド層との接合部付近のC濃度SIMS(Second
ary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析)測定
結果を示す図である。同図において横軸が深さを示し、
縦軸が濃度を示す。
sクラッド層との接合部付近のC濃度SIMS(Second
ary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析)測定
結果を示す図である。同図において横軸が深さを示し、
縦軸が濃度を示す。
【0017】液相エピタキシャル成長に用いる成長治具
はグラファイトでできているため、自然にCは溶液中に
含まれてしまう。そのためCはエピタキシャル層中にも
含まれてしまうが、そのピーク濃度は2×1018cm-3
以上の高濃度である。
はグラファイトでできているため、自然にCは溶液中に
含まれてしまう。そのためCはエピタキシャル層中にも
含まれてしまうが、そのピーク濃度は2×1018cm-3
以上の高濃度である。
【0018】通常、n型クラッド層の基板接合部付近の
Te濃度は0.5〜1.0×1018cm-3であるため、
p型不純物であるCがそれ以上含まれた場合、n型クラ
ッド層がp型クラッド層に反転してしまう。
Te濃度は0.5〜1.0×1018cm-3であるため、
p型不純物であるCがそれ以上含まれた場合、n型クラ
ッド層がp型クラッド層に反転してしまう。
【0019】したがって、n型クラッド層中の不純物C
濃度は、n型クラッド層のTe濃度より低くなければな
らない。すなわち、n型クラッド層と基板との接合部付
近のTe濃度は0.5〜1.0×1018cm-3以下でな
ければならない。
濃度は、n型クラッド層のTe濃度より低くなければな
らない。すなわち、n型クラッド層と基板との接合部付
近のTe濃度は0.5〜1.0×1018cm-3以下でな
ければならない。
【0020】なお、n型クラッド層と基板との接合部付
近のTe濃度を1×1018cm-3以上にした場合、発光
出力が極端に低下する。
近のTe濃度を1×1018cm-3以上にした場合、発光
出力が極端に低下する。
【0021】
【実施例】図1は本発明のエピタキシャルウェハの製造
方法を適用したエピタキシャルウェハの断面図である。
方法を適用したエピタキシャルウェハの断面図である。
【0022】このようなエピタキシャルウェハは以下の
ようにして製造した。
ようにして製造した。
【0023】エピタキシャル成長治具(図示せず)は、
PBNコーティングを施したグラファイト治具を用い
た。n型GaAs基板1とエピタキシャル層の原料であ
るGa、GaAs、Al、Zn、Teをエピタキシャル
成長治具にセットし、液相エピタキシャル成長装置内に
設置した。
PBNコーティングを施したグラファイト治具を用い
た。n型GaAs基板1とエピタキシャル層の原料であ
るGa、GaAs、Al、Zn、Teをエピタキシャル
成長治具にセットし、液相エピタキシャル成長装置内に
設置した。
【0024】水素気流中でn型GaAs基板1をエピタ
キシャル成長治具ごと約900℃に加熱して3時間保持
した後、約700℃まで1℃/minの割合で降温させ
た。降温中にn型GaAs基板1を順次成長溶液に接触
させ、n型GaAlAsクラッド層2、p型GaAlA
s活性層3、p型GaAlAsクラッド層4を順次液相
エピタキシャル成長させた。なお、n型GaAlAsク
ラッド層と基板との接合部付近のTe濃度は、1×10
18cm-3になるように条件を定めて成長させた。
キシャル成長治具ごと約900℃に加熱して3時間保持
した後、約700℃まで1℃/minの割合で降温させ
た。降温中にn型GaAs基板1を順次成長溶液に接触
させ、n型GaAlAsクラッド層2、p型GaAlA
s活性層3、p型GaAlAsクラッド層4を順次液相
エピタキシャル成長させた。なお、n型GaAlAsク
ラッド層と基板との接合部付近のTe濃度は、1×10
18cm-3になるように条件を定めて成長させた。
【0025】得られたエピタキシャルウェハの半面を用
いて、基板界面付近のC濃度SIMS測定を行った。エ
ピタキシャルウェハの残りの半面には、アノード電極及
びカソード電極を形成し、ダイシングによりチップに分
割した。分割したチップは、ステムに取付けられた後エ
ポキシ樹脂でコートして発光ダイオードにした。
いて、基板界面付近のC濃度SIMS測定を行った。エ
ピタキシャルウェハの残りの半面には、アノード電極及
びカソード電極を形成し、ダイシングによりチップに分
割した。分割したチップは、ステムに取付けられた後エ
ポキシ樹脂でコートして発光ダイオードにした。
【0026】なお、比較例としてPBNコーティングを
施していない、通常使用されるグラファイト治具を用い
て、上述した条件と同様の条件でエピタキシャルウェハ
を作製し、同様に半面を用いてC濃度SIMS測定を行
い、残りの半面で発光ダイオードを作製した。
施していない、通常使用されるグラファイト治具を用い
て、上述した条件と同様の条件でエピタキシャルウェハ
を作製し、同様に半面を用いてC濃度SIMS測定を行
い、残りの半面で発光ダイオードを作製した。
【0027】表1は本実施例と比較例との電流−電圧特
性不良発生率とn型クラッド層のピークC濃度を示す表
である。
性不良発生率とn型クラッド層のピークC濃度を示す表
である。
【0028】
【表1】
【0029】同表より、本実施例のエピタキシャルウェ
ハを用いて発光ダイオードを製造すると、従来のエピタ
キシャルウェハを用いた発光ダイオードと比較して、不
良発生率が1/30と少ないことが分かる。これは、ピ
ークC濃度がn型クラッド層と基板との接合部付近のT
e濃度より低いため、接合部付近でp型反転が生じなく
なったためである。
ハを用いて発光ダイオードを製造すると、従来のエピタ
キシャルウェハを用いた発光ダイオードと比較して、不
良発生率が1/30と少ないことが分かる。これは、ピ
ークC濃度がn型クラッド層と基板との接合部付近のT
e濃度より低いため、接合部付近でp型反転が生じなく
なったためである。
【0030】以上において本実施例ではダブルヘテロ構
造のエピタキシャルウェハについて説明したが、ダブル
ヘテロ構造のエピタキシャルウェハからGaAs基板を
除去して作られる裏面反射型の発光ダイオードにも適用
できる。
造のエピタキシャルウェハについて説明したが、ダブル
ヘテロ構造のエピタキシャルウェハからGaAs基板を
除去して作られる裏面反射型の発光ダイオードにも適用
できる。
【0031】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
な優れた効果を発揮する。
【0032】n型GaAlAsクラッド層中のC濃度
を、1.0×1018cm-3以下にすることにより、基板
とn型クラッド層との接合部付近でのp型反転がなく、
光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高いエピタ
キシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
の提供を実現することができる。
を、1.0×1018cm-3以下にすることにより、基板
とn型クラッド層との接合部付近でのp型反転がなく、
光取出し面がp型層であり、しかも歩留りが高いエピタ
キシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
の提供を実現することができる。
【図1】本発明のエピタキシャルウェハの製造方法を適
用したエピタキシャルウェハの断面図である。
用したエピタキシャルウェハの断面図である。
【図2】従来のエピタキシャルウェハの断面図である。
【図3】図3はn型GaAs基板とn型GaAlAsク
ラッド層との接合部付近のC濃度SIMS測定結果を示
す図である。
ラッド層との接合部付近のC濃度SIMS測定結果を示
す図である。
【符号の説明】 1 n型GaAs基板 2 n型GaAlAsクラッド層 3 p型GaAlAs活性層 4 p型GaAlAsクラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA41 CA04 CA12 CA35 CA36 CA49 CA53 CA57 CA63 CA67 CA76 CB15 DA19 DA44 FF01 FF06
Claims (3)
- 【請求項1】 n型GaAs基板上に、n型GaAlA
sクラッド層、所望する発光波長に必要なAl混晶比の
p型GaAlAs活性層、p型GaAlAsクラッド層
を液相エピタキシャル法により順次形成するダブルヘテ
ロ構造のエピタキシャルウェハの製造方法において、上
記n型GaAlAsクラッド層中のC濃度を1.0×1
018cm-3以下にして上記各層を順次形成するエピタキ
シャルウェハの製造方法。 - 【請求項2】 n型GaAs基板上に、n型GaAlA
sクラッド層、所望する発光波長に必要なAl混晶比の
p型GaAlAs活性層、p型GaAlAsクラッド層
を液相エピタキシャル法により順次形成したダブルヘテ
ロ構造のエピタキシャルウェハにおいて、上記n型Ga
AlAsクラッド層中のC濃度を1.0×1018cm-3
以下にしたことを特徴とするエピタキシャルウェハ。 - 【請求項3】 n型GaAs基板上に、n型GaAlA
sクラッド層、所望する発光波長に必要なAl混晶比の
p型GaAlAs活性層、p型GaAlAsクラッド層
が液相エピタキシャル法により順次形成したダブルヘテ
ロ構造のエピタキシャルウェハにアノード電極及びカソ
ード電極を設けた発光ダイオードにおいて、上記n型G
aAlAsクラッド層中のC濃度を1.0×1018cm
-3以下にしたことを特徴とする発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22174198A JP2000058904A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22174198A JP2000058904A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058904A true JP2000058904A (ja) | 2000-02-25 |
Family
ID=16771511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22174198A Pending JP2000058904A (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000058904A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308376A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ |
CN108550670A (zh) * | 2013-01-25 | 2018-09-18 | 新世纪光电股份有限公司 | 氮化物半导体结构及半导体发光元件 |
US10319879B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-06-11 | Genesis Photonics Inc. | Semiconductor structure |
US10468549B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-11-05 | Genesis Photonics Inc. | Semiconductor device containing nitrogen |
-
1998
- 1998-08-05 JP JP22174198A patent/JP2000058904A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308376A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ |
JP4570728B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2010-10-27 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ |
CN108550670A (zh) * | 2013-01-25 | 2018-09-18 | 新世纪光电股份有限公司 | 氮化物半导体结构及半导体发光元件 |
CN108550670B (zh) * | 2013-01-25 | 2020-10-27 | 新世纪光电股份有限公司 | 氮化物半导体结构及半导体发光元件 |
US10319879B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-06-11 | Genesis Photonics Inc. | Semiconductor structure |
US10468549B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-11-05 | Genesis Photonics Inc. | Semiconductor device containing nitrogen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143040B2 (ja) | エピタキシャルウエハおよびその製造方法 | |
US5529938A (en) | Method for producing light-emitting diode | |
JP2000058904A (ja) | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード | |
JPH055191B2 (ja) | ||
KR100343849B1 (ko) | 에피택시얼웨이퍼및이의제조방법과휘도가증가된발광다이오드 | |
US5571321A (en) | Method for producing a gallium phosphide epitaxial wafer | |
JP3146874B2 (ja) | 発光ダイオード | |
US7195991B2 (en) | Method for producing an electromagnetic radiation-emitting semiconductor chip and a corresponding electromagnetic radiation-emitting semiconductor chip | |
JP2000312032A (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JPH08139358A (ja) | エピタキシャルウエーハ | |
JP3633806B2 (ja) | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JPH1065211A (ja) | 発光ダイオード | |
US6890781B2 (en) | Transparent layer of a LED device and the method for growing the same | |
JP2009212112A (ja) | エピタキシャルウェーハ | |
JP2666525B2 (ja) | GaA1As発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2646927B2 (ja) | 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 | |
JP3625677B2 (ja) | エピタキシャルウエハと発光ダイオード及び、その製造方法 | |
JP2001015800A (ja) | エピタキシャルウェハ及び発光素子 | |
JPH01315174A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH11346000A (ja) | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード | |
JPH098353A (ja) | エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード | |
JP2009206283A (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ | |
JPH08335716A (ja) | エピタキシャルウエハ | |
JP2001036133A (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JPH11121794A (ja) | りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ及び発光ダイオード |