JP2646927B2 - 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 - Google Patents
半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法Info
- Publication number
- JP2646927B2 JP2646927B2 JP3914092A JP3914092A JP2646927B2 JP 2646927 B2 JP2646927 B2 JP 2646927B2 JP 3914092 A JP3914092 A JP 3914092A JP 3914092 A JP3914092 A JP 3914092A JP 2646927 B2 JP2646927 B2 JP 2646927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- layer
- algaas
- interface
- dopant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
ダイオードの製造方法に係り、特にpn界面を改善した
ものに関する
イオードの輝度が向上し、ディスプレイパネルや自動車
用ハイマウントストップランプとして用いられるように
なってきた。これらの用途に用いるためには白昼でも視
認できる程度に輝度が高いことが要求される。この要求
に応えるために、構造面ではシングルヘテロ構造(SH
構造)、ダブルヘテロ構造(DH構造)、裏面反射型D
H構造などヘテロ構造の発光ダイオード(LED)が開
発されてきた。また成長条件の面でも成長温度や成長速
度などについて高出力化の検討が行われている。
で発光が起こる。このため界面近傍に欠陥があると高い
輝度を得ることができない。上記したように高輝度LE
Dのpn界面は、ヘテロ接合で構成されている。このヘ
テロ接合は、キャリア密度を高くする効果があり、また
ウィンドウ層効果により、輝度を高くするのに役立って
いる。しかし、ヘテロ界面にはどうしても格子定数差が
あり、界面の欠陥発生の原因となっている。
比較的輝度の高いGaAs/AlGaAs系が用いら
れ、ヘテロ接合を構成するGaAsとAlGaAsの格
子定数がほとんど同じであり、ヘテロ界面の欠陥は少な
いと言われている。確かにGaPなど他の混晶の組合せ
と比べれば欠陥は小さいが、未だ理論的な輝度を得るに
至っていないことから考えて、僅かに存在する格子定数
差がLEDの輝度に影響を及ぼしていると考えられる。
よる欠陥を少なくするには、理想的にはpn界面成長時
にp型層とn型層の格子定数が同じになる温度、または
非常に小さくなる温度で成長させればよい。しかし、こ
の温度はAlGaAsの場合、約925℃と非常に高温
であり、このような高温度で成長すると、p型ドーパン
トとして通常Znを用いるが、そのZnドーパントの拡
散が起りやすく、それが原因で輝度低下、輝度ばらつ
き、サイリスタ現象(寄生サイリスタ)などの問題を生
じてしまう。これを回避するために低温で成長させる
と、満足のいく高輝度が得られない。なお、この問題は
AlGaAs系赤色LEDに限定されるものではなく、
AlGaAs系赤外LED、さらには受光素子を含む光
半導体素子についても共通する。
最適なp型ドーパントを導入することによって、上述し
た従来技術の欠点を解消して、光特性の良好な半導体光
素子、並びに発光輝度が高く、そのばらつきが小さく、
サイリスタ現象の生じないLEDを歩留りが高く安価に
製造できる、それらの製造方法を提供することにある。
半導体光素子は、素子を構成するp型エピタキシャル層
のうち、少なくともn型層に接するp型層のp型ドーパ
ントにMgを用いるようにしたものである。半導体光素
子には、AlGaAs系赤色LED、GaP赤色LE
D、AlGaAs系赤外LEDなどの発光素子、さらに
はInGaAs系フォトダイオードなどの受光素子も含
まれる。
は、p型GaAs基板上に形成したDH構造のLED、
SH構造のLED、さらには基板を除去した裏面反射型
DH構造のLEDがあり、これらのp型層のうち少なく
とも活性層にはMgがp型ドーパントとして含まれてい
る構造とする。この場合、Mgをドープした活性層のキ
ャリア濃度は1×1017cm-3から1×1019cm-3で
あることが好ましい。これは次の理由による。即ち、発
光出力が最も高くなるキャリア濃度の範囲は、1×10
17cm-3から2×1018cm-3であり、応答速度を速く
するためには、その要求値によりキャリア濃度は1×1
018cm-3から1×1019cm-3となる。これらを合せ
るとキャリア濃度の範囲は1×1017cm-3から1×1
019cm-3となるからである。
し、キャリア濃度が1×1018cm-3以上の基板を用い
るようにしてもよい。基板のドーパントとしてMgを使
用できるのは次の理由による。即ち、基板のドーパント
も拡散したりしてエピタキシャル層に影響を及ぼす。こ
の点でMgはZnより拡散しにくく、良質なエピタキシ
ャル層を成長させるために適当な基板のドーパントと言
えるからである。
の半導体光素子の製造方法は、液相エピタキシャル成長
によるp型層からn型層へのpn界面成長時の切換え温
度を840℃以上、950℃以下とするものである。
得られるDH構造の赤色LEDについて説明する。p型
GaAs基板上にp型AlGaAsクラッド層、p型A
lGaAs活性層、n型AlGaAsウィンドウ層を液
相エピタキシャル成長させてエピタキシャルウェハを形
成するには、徐冷法によるのが一般的であるが、温度差
法によってもよく、その場合、pn界面の切換え温度を
同じにすれば同じ効果が期待できる。両法に要求される
pn界面の切換え温度は840℃以上、950℃以下で
ある。このように温度範囲を限定したのは840℃より
低いと従来のZnドープとあまり差がなく、950℃を
超えると発光輝度のバラツキが大きくなるため好ましく
ないからである。この温度範囲でpn界面を成長させる
と、p層とn層の格子定数が同じ、ないし非常に小さく
なるので、Mgドーパントの拡散が起りにくく、輝度低
下、輝度ばらつき、サイリスタ現象が有効に防止でき
る。
エピタキシャル層のうちp型AlGaAs活性層および
p型AlGaAsクラッド層など複数層であるが、光電
変換において最も重要な役割を果している活性層のみに
Mgを用いるようにしてもよい。この構造でも、従来の
Znドープのみに比べると発光輝度が大幅に向上する。
また、p型ドーパントとして、ZnとMgの両方を一緒
に入れて成長させてもよく、このようにしても従来のZ
nのみをドーパントとして用いた赤色LEDより発光輝
度が高くなる。また当然ながら、ZnとMgの混合割合
をMgが大きくなるようにして行けば、発光輝度はMg
のみの場合に近付いていく。さらにMg以外に単数また
は複数のドーパントを少量混ぜてp型ドーパントとして
用いるようにすることも可能である。このようにAlG
aAs系赤色LEDのpn界面のp層用ドーパントとし
てMgを用いることにより、発光輝度の高いLEDが得
られる。
述べたが、他の構造のAlGaAs系のLEDでも同じ
効果が期待できる。また受光素子についても良好な特性
が期待できる。受光素子の場合、pn界面の形状が受光
特性に大きく影響を及ぼすことが知られているが、本発
明の成長方法を用いれば、欠陥が少なくpn界面形状の
きれいな受光素子を製作できるからである。さらに液相
エピタキシャル法により成長させているGaP用のp型
ドーパントとしても優れた特性が得られる。
実施例のAlGaAs系DH構造赤色LEDの構造を示
す。このLEDは0.3mm×0.3mm×0.3mm
の大きさである。p型のGaAs基板3上にp型AlG
aAsクラッド層7,p型AlGaAs活性層6,n型
AlGaAsウィンドウ層1の三層のエピタキシャル層
と、その表面と裏面にそれぞれ形成したn側表面電極
4、p側裏面電極5で構成されている。p型GaAs基
板3は、厚さ250μm,キャリア濃度1×1019cm
-3である。p型AlGaAs層クラッド層7は、膜厚3
0μm,AlAs混晶比0.65,p型ドーパントとし
てMgがドープされている。p型AlGaAs活性層6
は、膜厚1μm,AlAs混晶比0.35,p型ドーパ
ントとしてMgがドープされている。Mgドープの液相
エピタキシャルウェハでは、成長に用いる溶媒へのMg
の添加量とキャリア濃度の関係は成長温度により異なる
が、LEDの活性層のキャリア濃度は、一般的には1×
1017cm-3から1×1019cm-3の範囲にあるので、
Mgのドープ量はこの範囲に入るようにする。n型Al
GaAsウィンドウ層1は、膜厚40μm,AlAs混
晶比0.65、n型ドーパントとしてTeがドープさ
れ、キャリア濃度は表面で1×1018cm-3である。
EDの製造方法について述べる。まず、エピタキシャル
層は、液相エピタキシャル法の一つであるスライドボー
ト法により徐冷法を用いて成長させる。三層成長用スラ
イドボートに、GaAs基板と原料をセットする。原料
は、第1層用としてGa,Al,GaAs多結晶,Mg
を用いる。第2層用としてGa,Al,GaAs多結
晶,Mgを用いる。第3層用としてGa,Al,GaA
s多結晶,Teを用いる。スライドボートを反応管内に
セットし、反応管内の空気を排気後、水素ガスを導入す
る。その状態でエピタキシャル炉の温度を冷却開始温度
まで昇温する。昇温後その温度に保持し、Ga溶液中に
Al,GaAs多結晶,ドーパントMgあるいはTeを
溶かして溶液を作る。組成が均一になったら、エピタキ
シャル炉の温度を下げ始める。スライドボートの基板ホ
ルダを移動させ、GaAs基板を第1層用溶液、第2層
用溶第3層用溶液と順次接触させていくことによりDH
構造のエピタキシャル層を形成する。エピタキシャル成
長が終了したら、エピタキシャル炉のヒータを切り温度
を下げる。得られたエピタキシャルウェハの表面と裏面
に、蒸着とホトリソグラフにより電極を形成する。表面
中央に直径150μmの電極を、裏面には全面電極を形
成した後、0.3mm×0.3mm×0.3mmのLE
Dチップとしてウェハから切り出す。
2層から第3層へのpn界面の切換え温度を800℃か
ら940℃まで20℃刻みで変化させ、8種類のDH構
造ウェハを成長させた。また、比較のために同じ成長条
件で、従来のp型ドーパントZnを用いたDH構造ウェ
ハを成長させた。計16種類のエピタキシャルウェハよ
り、DH構造LEDチップを製作し、その発光輝度を測
定した。その測定結果を図1に示す。発光輝度特性は、
pn切換え温度が840℃より低い時にはZnドープと
Mgドープで発光輝度にほとんど差はないが、840℃
を超えるとZnドープとMgドープでは発光輝度が大き
く差がついてくる。また温度が高くなると面内での発光
輝度のばらつきが大きくなり、Znドープほどその影響
が大きい。電気特性に関しては、発光輝度のばらつきが
大きいほどサイリスタ現象を示すLEDチップが多くな
る。このようにドーパントとしてMgを用い、pnの切
換え温度が840℃より高いと発光輝度の高いLEDを
製作できることが実験により確認された。
条件とドーパントを変更することにより、発光輝度の高
いDH構造の赤色LEDを成長できる。この輝度は従来
の同構造の赤色LEDに比べて約50%高い値であり、
この構造としては理論限界に近い値である。またMgド
ーパントの拡散が有効に抑えられるので、LEDの輝度
バラツキが小さく製品歩留りを高くすることができ、ま
たサイリスタ特性の発生割合も低減するので電気特性的
にも優れる。なお、本実施例のエピタキシャルウェハを
成長させるためには、Znドーパントを用いていた従来
法に比べると温度条件やエピタキシャル成長層用原料の
配合条件が異なる。しかし液相エピタキシャル成長装置
や成長治具は従来のものを使用できるので、設備投資は
少なくて済み、製品原価もそれほど高くならなず、安価
に高輝度のエピタキシャルウェハを成長できる。
赤色LEDの実施例を示す。p型AlGaAsクラッド
層7、p型AlGaAs活性層6、n型AlGaAsウ
ィンドウ層1の3層をGaAs基板3上に成長させてp
n接合を形成する。p型AlGaAsクラッド層7は基
板としての機能をもたせるため、図2のDH構造よりは
厚く形成する。p型AlGaAsクラッド層7、p型A
lGaAs活性層6にMgがp型ドーパントとして含有
されており、p型AlGaAs活性層6からn型AlG
aAsウィンドウ層1へのpn界面成長時の切換え温度
は840℃以上、950℃以下の範囲に入るようにす
る。3層を成長後、GaAs基板3を除去し、除去した
側の面とは反対側の面から赤色光を取り出す。光取出し
面にはn側表面電極4が、基板除去面にはp側裏面電極
5が設けられる。
Dの実施例を示す。p型GaAs基板3上にp型AlG
aAs活性層2、n型AlGaAsウィンドウ層1を有
する。p型AlGaAs活性層2にMgがp型ドーパン
トとして含有され、pn界面成長時の切換え温度は上述
した範囲内とする。ウィンドウ層1側にはn側表面電極
4が、基板3側にはp側裏面電極5が設けられる。この
ように構成した裏面反射型発光ダイオードや、SH構造
型発光ダイオードによってもDH構造型発光ダイオード
と同様な効果が得られる。本発明は、また発光ダイオー
ドのみならずレーザダイオードへの適用も可能であ
る。。
効果がある。
造方法によれば、p型ドーパントにMgを用いかつ、p
n界面成長時の切換え温度を最適化して液相エピタキシ
ャル成長しているのでpn界面が改善され、良好な光特
性の半導体光素子を得ることができる。
製造方法によれば、Mgをp型ドーパントに用いかつ、
pn界面成長時の切換え温度を最適化して液相エピタキ
シャル成長しているので、Znドープの従来例に比して
輝度が高く理論値に近い輝度を有し、しかも輝度バラツ
キが小さく、サイリスタ現象の発生割合を低減したLE
Dを歩留りよく安価に製造できる。
来例とを比較したpn切換え温度に対する発光輝度特性
図。
赤色LED構造の断面図。
LED構造の断面図。
型赤色LED構造の断面図。
Claims (2)
- 【請求項1】半導体光素子を構成するp型層及びn型層
を順次液相エピタキシャル成長により形成する際、n型
層に接するp型層のp型ドーパントにMgを用い、該p
型層からn型層へのpn界面成長時の切換え温度を84
0℃以上、950℃以下としたことを特徴とする半導体
光素子の製造方法。 - 【請求項2】p型GaAs基板上に少なくとも1層のp
型AlGaAs層とn型AlGaAs層とを順次液相エ
ピタキシャル成長により形成する発光ダイオードの製造
方法において、上記n型AlGaAs層と接するp型A
lGaAs層のp型ドーパントとしてMgを用い、該p
型AlGaAs層からn型AlGaAs層へのpn界面
成長時の切換え温度を840℃以上、950℃以下とし
たことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3914092A JP2646927B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3914092A JP2646927B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8321346A Division JPH09167855A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 半導体光素子及び発光ダイオード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05235409A JPH05235409A (ja) | 1993-09-10 |
JP2646927B2 true JP2646927B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=12544808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3914092A Expired - Fee Related JP2646927B2 (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2646927B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114664702B (zh) * | 2022-03-18 | 2024-12-03 | 东莞市中麒光电技术有限公司 | Led芯片筛选方法及显示屏 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3228787A1 (de) * | 1982-08-02 | 1984-02-09 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Lumineszenzdiode |
JPS59188186A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | Nec Corp | 半導体発光素子の製造方法 |
JPS63299382A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Sharp Corp | 2波長GaAlAs発光ダイオ−ド |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP3914092A patent/JP2646927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05235409A (ja) | 1993-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110062466A1 (en) | AlxGa(1-x)As Substrate, Epitaxial Wafer for Infrared LEDs, Infrared LED, Method of Manufacturing AlxGa(1-x)As Substrate, Method of Manufacturing Epitaxial Wafer for Infrared LEDs, and Method of Manufacturing Infrared LEDs | |
JPH08139361A (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JPH08148718A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPH08335715A (ja) | エピタキシャルウエハおよびその製造方法 | |
US20110049542A1 (en) | AlxGa(1-x)As Substrate, Epitaxial Wafer for Infrared LEDs, Infrared LED, Method of Manufacturing AlxGa(1-x)As Substrate, Method of Manufacturing Epitaxial Wafer for Infrared LEDs, and Method of Manufacturing Infrared LEDs | |
US8299480B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer | |
US5888843A (en) | Method for making light-emitting diode having improved moisture resistance characteristics | |
JP2646927B2 (ja) | 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法 | |
KR101560952B1 (ko) | 발광 다이오드용 에피택셜 웨이퍼 | |
JP3625686B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウエハとその製造方法及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP2000101133A (ja) | 発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法 | |
JP2002208732A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPH09167855A (ja) | 半導体光素子及び発光ダイオード | |
JPH08139358A (ja) | エピタキシャルウエーハ | |
JP4024965B2 (ja) | エピタキシャルウエハおよび発光ダイオード | |
JP2001007445A (ja) | AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP3633806B2 (ja) | エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード | |
JP2001320083A (ja) | AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP2666525B2 (ja) | GaA1As発光ダイオード及びその製造方法 | |
US6433365B1 (en) | Epitaxial wafer and light emitting diode | |
JP4156873B2 (ja) | エピタキシャルウエハの製造方法 | |
JPH06310754A (ja) | 発光ダイオードの製造方法 | |
JPH1065211A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2804093B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2650436B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |