WO2021140535A1 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021140535A1 WO2021140535A1 PCT/JP2020/000022 JP2020000022W WO2021140535A1 WO 2021140535 A1 WO2021140535 A1 WO 2021140535A1 JP 2020000022 W JP2020000022 W JP 2020000022W WO 2021140535 A1 WO2021140535 A1 WO 2021140535A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- layer
- display device
- light
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 100
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 12
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 303
- 102100036851 Platelet glycoprotein IX Human genes 0.000 description 74
- 101710191888 Platelet glycoprotein IX Proteins 0.000 description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 19
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
- H05B33/28—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3031—Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
Definitions
- This disclosure relates to display devices, especially double-sided display devices.
- Display devices equipped with light emitting elements have been developed, and in particular, display devices equipped with OLEDs (Organic Light Emitting Diodes) and inorganic light emitting diodes or QLEDs (Quantum dot Light Emitting Diodes) are quantum.
- Display devices equipped with (dot light emitting diodes) are attracting a great deal of attention because they can realize low power consumption, thinning, and high image quality.
- Patent Document 1 in the field of display devices provided with light emitting elements, development of display devices for realizing simultaneous display of different images on the front side and the back side has been actively carried out. It has been.
- Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2006-128077 (published on May 18, 2006)
- a double-sided display device can be realized, but since both the top emission type light emitting element and the bottom emission type light emitting element are provided on the flattening layer, the following problems occur. There is a point.
- the display device of the present invention solves the above-mentioned problems.
- a flattening layer formed on one surface of the substrate at least one first light emitting element, at least one second light emitting element, and at least one that controls the light emitting intensity of the first light emitting element. It includes a first drive circuit and at least one second drive circuit that controls the light emission intensity of the second light emitting element.
- the light emitted by the first light emitting element is taken out through the substrate and is taken out.
- the light emitted by the second light emitting element is taken out from the direction opposite to the direction in which the light emitted by the first light emitting element is taken out.
- the first light emitting element is provided in an opening provided in the flattening layer.
- the second light emitting element is provided on the upper layer of the flattening layer so as to overlap with the flattening layer.
- the first drive circuit and the second drive circuit are provided on the substrate side of the second light emitting element.
- a display device including a bottom emission type light emitting element having a wider light emitting region.
- FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA'of the display device 1 of the first embodiment shown in FIG.
- the edge is located at a point where the end of the first opening 7a of the edge cover 7 is located outside the end of the opening 4a of the flattening layer 4.
- the end of the first opening 7a of the cover 7 is different from the display device 1 shown in FIG. 3 which is located inside the end of the opening 4a of the flattening layer 4.
- the transparent conductor 10' is divided into a first common electrode and a second common electrode and formed in an island shape. That is, in that the first common electrode and the second common electrode are electrically separated, the first common electrode and the second common electrode are formed as one common electrode by a continuous film. It is different from the display device 1 shown in FIG. 3 and the display device 1'shown in FIG. 8 (a).
- the first green light emitting element A first light emitting element
- a second green light emitting element second light emitting element
- the first blue light emitting element A first light emitting element BX'and a second blue light emitting element (second light emitting element) BX are provided.
- the red pixel RPIX for BE and the red pixel RPIX for TE which are adjacent to each other in the second direction in the vertical direction in the drawing
- the blue pixel BPIX'and the third light emitting region including the TE blue pixel BPIX are arranged adjacent to each other in the first direction, which is the left-right direction in the drawing.
- the BE blue pixel BPIX' is one display unit for bottom emission.
- the blue pixel BPIX is one display unit for top emission.
- the first drive circuit RTR'/ GTR'/ BTR'arranged adjacent to each other and the second drive circuit RTR / GTR / BTR are each supplied with power via one power supply voltage line VDD2.
- a voltage is supplied and a gate signal is supplied via one gate signal line G2.
- a third light emitting region including a pixel RPIX, a TE green pixel GPIX, and a TE blue pixel BPIX is arranged adjacent to each other in the first direction in the drawing. Further, a plurality of each of the first light emitting region, the second light emitting region, and the third light emitting region are linearly arranged along the second direction in the drawing.
- each of the first light emitting region, the second light emitting region, and the third light emitting region is along the second direction in the drawing.
- the red pixels RPIX for BE or the blue pixels BPIX for TE are arranged so as to be adjacent to each other.
- the green pixels GPIX'for BE or the blue pixels BPIX for TE are arranged so as to be adjacent to each other, and in the second direction in the drawing.
- the blue pixels BPIX for BE or the blue pixels BPIX for TE are arranged so as to be adjacent to each other.
- FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line EE'of the display device 30 shown in FIG.
- FIG. 15A is a diagram showing the shape of the flattening layer 4 formed in a part of the display area of the display device 30, and FIG. 15B is a diagram showing a part of the display area of the display device 30. It is a figure which shows the shape of the 1st light-shielding member 11 formed in.
- first light emitting elements RX', GX', and BX' which are provided with a light emitting layer of the same color in one opening 4a provided in the flattening layer 4 and are adjacent to each other in the second direction of FIG.
- the first light-shielding member 11 is formed so as to at least cover the opening 4a in the flattening layer 4 shown in FIG. 15A, as shown in FIG. 15B. Moreover, it is formed by connecting in the left-right direction in the figure.
- two first light emitting elements RX'and GX' that are provided with a light emitting layer of the same color in one opening 4a provided in the flattening layer 4 and are adjacent to each other in the second direction of FIG. -When BX'is provided, for example, the step of painting the light emitting layer becomes easier.
- the front side display surface has a large area, is high in definition, and can be brightened. Therefore, the display image quality of the front side display surface can maintain the display image quality of the conventional single-sided display device. .. Therefore, it is possible to realize a double-sided display device further provided with a back side display surface while maintaining the display image quality of the front side display surface.
- a first drive circuit RTR' that controls the light emission intensity of the first red light emitting element RX'is provided under the blue pixel BPIX for TE. This is because, as described above, in the display device 30, the size of the TE blue pixel BPIX is larger than the size of the TE red pixel RPIX and the TE green pixel GPIX.
- a second red light emitting element (second light emitting element) RX is provided in the region surrounded by the power supply voltage line VDD1 and the gate signal line G1, the power supply voltage line VDD2 and the gate signal line G2, the second source line St1, and the second source line St2.
- the second green light emitting element (Second light emitting element) GX is provided in the region surrounded by the power supply voltage line VDD1 and the gate signal line G1, the power supply voltage line VDD2 and the gate signal line G2, the second source line St2, and the second source line St3, the second green light emitting element (Second light emitting element) GX is provided in the region surrounded by the power supply voltage line VDD1 and the gate signal line G1, the power supply voltage line VDD2 and the gate signal line G2, the second source line St2, and the second source line St3, the second green light emitting element (Second light emitting element) GX is provided in the region surrounded by the power supply voltage line VDD1 and the gate signal line G1, the power supply
- a first red light emitting element (first light emitting element) RX'and a second blue light emitting element (second light emitting element) BX are provided.
- the power supply voltage lines VDD1 and VDD2 ...
- the gate signal lines G1 and G2 Extend in the left-right direction in the drawing, and this extending direction is the first direction.
- the first drive circuit RTR'/ GTR'/ BTR'arranged adjacent to each other and the second drive circuit RTR / GTR / BTR are each supplied with power via one power supply voltage line VDD2.
- a voltage is supplied and a gate signal is supplied via one gate signal line G2.
- the write timings of the first drive circuit RTR'/ GTR'/ BTR' and the second drive circuit RTR / GTR / BTR arranged adjacent to each other are the same.
- Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIG.
- the display devices 40, 50, and 60 of the present embodiment include the optical members 41, 51, and 61 including the color conversion layers 42, 43, 52, 53, 54, 62, 63, and 64. Unlike 1 to 3, the others are as described in Embodiments 1 to 3.
- members having the same functions as the members shown in the drawings of the first to third embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
- FIG. 17A is a diagram showing a schematic configuration of a display device 40 including an optical member 41 including a color conversion layer 42.43 and a scattering layer 44
- FIG. 17B is a color conversion layer.
- the display device 40 has a light emitting region of a second red light emitting element (second light emitting element), a light emitting region of a second green light emitting element (second light emitting element), and a second blue light.
- a TE pixel PIX composed of a light emitting region of a light emitting element (second light emitting element) and a BE blue pixel BPIX'composed of a light emitting region of a first blue light emitting element (first light emitting element) BX'. ..
- An optical member 41 including a color conversion layer 42.43 and a scattering layer 44 is provided on the opposite side of the surface.
- the optical member 41 is composed of a color conversion layer 42 for converting light from the light emitting region of the first blue light emitting element (first light emitting element) into red, and a light emitting region of the first blue light emitting element (first light emitting element).
- a color conversion layer 43 for converting light into green, a scattering layer 44 for scattering light from the light emitting region of the first blue light emitting element (first light emitting element), and a wavelength region of ultraviolet light to blue light. Includes an absorbing layer that absorbs light.
- the portions other than the color conversion layers 42 and 43 and the scattering layer 44 are absorption layers.
- the display device 40 includes only the blue pixel BPIX'for BE as the pixel for BE, full-color display can be realized on the display surface on the back side of the display device 40.
- the display device 50 has a light emitting region of a second red light emitting element (second light emitting element), a light emitting region of a second green light emitting element (second light emitting element), and a second blue light emitting element.
- the TE pixel PIX composed of the light emitting region of the light emitting element (second light emitting element) and the BE ultraviolet light pixel VPIX'consisting of the light emitting region of the first UV light (ultraviolet light) light emitting element (first light emitting element). And include.
- first UV light (ultraviolet light) light emitting element first light emitting element
- first light emitting element the first light emitting element, the flattening layer, and the second light emitting element of the substrate 2 are taken out.
- An optical member 51 including color conversion layers 52, 53, and 54 is provided on the opposite side of the surface on which the is formed.
- the optical member 51 includes a color conversion layer 52 for converting light from the light emitting region of the first UV light (ultraviolet light) light emitting element (first light emitting element) into red, and a first UV light (ultraviolet light) light emitting element (first light emitting element). 1 To convert light from the light emitting region of the light emitting element) into green, and to convert light from the light emitting region of the first UV light (ultraviolet light) light emitting element (first light emitting element) into blue.
- the color conversion layer 54 of the above and an absorption layer that absorbs light in the wavelength region of ultraviolet light are included.
- the portion other than the color conversion layers 52, 53, and 54 is the absorption layer.
- the display device 50 includes only the ultraviolet light pixel VPIX'for BE as the pixel for BE, full-color display can be realized on the display surface on the back side of the display device 50.
- the display device 60 has a light emitting region of a second red light emitting element (second light emitting element), a light emitting region of a second green light emitting element (second light emitting element), and a second blue light emitting element.
- a TE pixel PIX composed of a light emitting region of a light emitting element (second light emitting element) and a BE white light pixel WPIX'composed of a light emitting region of a first white light emitting element (first light emitting element). ..
- An optical member 61 including a color filter layer is provided as a color conversion layer 62, 63, 64 on the opposite side of the surface.
- the optical member 61 includes a color conversion layer (red color filter layer) 62 that extracts only red from the light emitted from the light emitting region of the first white light emitting element (first light emitting element), and a first white light emitting element (first light emitting element).
- a color conversion layer (green color filter layer) 63 that extracts only green from the light from the light emitting region of the element) and a color conversion that extracts only blue from the light from the light emitting region of the first white light emitting element (first light emitting element).
- a layer (blue color filter layer) 64 is included.
- the display device 60 includes only the BE white light pixel WPIX'as the BE pixel, full-color display can be realized on the back display surface of the display device 60.
- a fluorescent material Quantum dots (nanoparticles), fluorescent dye, etc.
- an absorption layer that absorbs the excitation light of the color conversion layer it is placed on the other side of the substrate 2 which is opposite to one side of the substrate 2 provided with the color conversion layer. It is preferable to use the provided optical member.
- an absorption color filter layer can be used as the color conversion layer 62, 63, 64.
- the light emitted by the first light emitting element is taken out through the substrate and is taken out.
- the light emitted by the second light emitting element is taken out from the direction opposite to the direction in which the light emitted by the first light emitting element is taken out.
- the first light emitting element is provided in an opening provided in the flattening layer.
- the second light emitting element is provided on the upper layer of the flattening layer so as to overlap with the flattening layer.
- the first drive circuit and the second drive circuit are display devices provided on the substrate side of the second light emitting element.
- the first light emitting element includes an island-shaped first pixel electrode, a first light emitting layer, and a first common electrode in order from the substrate side.
- the second light emitting element includes an island-shaped second pixel electrode, a second light emitting layer, and a second common electrode in this order from the substrate side.
- the first light emitting element includes a first light-shielding member on the side of the first light emitting layer opposite to the substrate.
- the display device according to aspect 1, wherein the second light emitting element is provided with a second light-shielding member on the substrate side of the second light emitting layer.
- the first light emitting element includes a first reflecting electrode.
- the first light-shielding member is made of a conductor and is made of a conductor.
- the display device according to any one of aspects 2 to 5, wherein the first reflective electrode is an electrode in which the first light-shielding member and the first common electrode are laminated.
- the second light emitting element includes a second reflecting electrode and has a second reflecting electrode.
- the second light-shielding member is made of a conductor and is made of a conductor.
- the first light-shielding member is made of a conductor and is made of a conductor.
- the second light-shielding member is made of a conductor and is made of a conductor.
- a first edge cover is provided so as to overlap the edge of the first pixel electrode.
- the first edge cover has a first opening that overlaps with the first pixel electrode.
- the display device according to any one of aspects 2 to 9, wherein the end portion of the first opening is located inside the end portion of the opening of the flattening layer.
- a first edge cover is provided so as to overlap the edge of the first pixel electrode.
- the first edge cover has a first opening that overlaps with the first pixel electrode.
- the display device according to any one of aspects 2 to 9, wherein the end portion of the first opening is located outside the end portion of the opening of the flattening layer.
- a second edge cover is provided so as to overlap the edge of the second pixel electrode.
- the second edge cover has a second opening that overlaps with the second pixel electrode.
- the display device according to any one of aspects 2 to 11, wherein the end portion of the second opening is superimposed on the flattening layer.
- a first edge cover is provided so as to overlap the edge of the first pixel electrode.
- a second edge cover is provided so as to overlap the edge of the second pixel electrode.
- a first edge cover is provided so as to overlap the edge of the first pixel electrode.
- the first edge cover has a first opening that overlaps with the first pixel electrode.
- the display device according to any one of aspects 2 to 13, wherein the first light-shielding member is provided so as to overlap at least the entire first opening.
- a plurality of each of the first light emitting element, the second light emitting element, the first drive circuit, and the second drive circuit are provided.
- Each of the plurality of first light emitting elements is provided in each of the plurality of openings provided in the flattening layer.
- the plurality of two light emitting elements are provided on the upper layer of the flattening layer so as to overlap with the flattening layer.
- the plurality of first drive circuits and the plurality of second drive circuits are provided on the substrate side of the plurality of second light emitting elements.
- the plurality of first light emitting elements include a first red light emitting element having a red light emitting layer as the first light emitting layer, a first green light emitting element having a green light emitting layer as the first light emitting layer, and the first light emitting element.
- a first blue light emitting element having a blue light emitting layer as a light emitting layer is included.
- the plurality of second light emitting elements include a second red light emitting element having a red light emitting layer as the second light emitting layer, a second green light emitting element having a green light emitting layer as the second light emitting layer, and the second light emitting element.
- a second blue light emitting element having a blue light emitting layer as a light emitting layer is included.
- a first light emitting region including the first red light emitting element and the second red light emitting element, A second light emitting region including the first green light emitting element and the second green light emitting element, The first blue light emitting element and the third light emitting region including the second blue light emitting element are arranged adjacent to each other in the first direction which is the extending direction of the gate signal line.
- the first red light emitting element, the first green light emitting element, and the first blue light emitting element are one display unit of light extracted through the substrate.
- the second red light emitting element, the second green light emitting element, and the second blue light emitting element are in one display unit of light taken out from a direction opposite to the direction in which the light emitted by the first light emitting element is taken out.
- the display device according to any one of aspects 2 to 17.
- the first light emitting element is adjacent to the first light emitting element provided with light emitting layers of different colors, and the second light emitting element is provided with light emitting layers of different colors.
- a plurality of each of the first light emitting element, the second light emitting element, the first drive circuit, and the second drive circuit are provided.
- the plurality of first light emitting elements are provided in a plurality of openings provided in the flattening layer.
- the plurality of two light emitting elements are provided on the upper layer of the flattening layer so as to overlap with the flattening layer.
- the plurality of first drive circuits and the plurality of second drive circuits are provided on the substrate side of the plurality of second light emitting elements.
- the plurality of first light emitting elements include a first red light emitting element having a red light emitting layer as the first light emitting layer, a first green light emitting element having a green light emitting layer as the first light emitting layer, and the first light emitting element.
- a first blue light emitting element having a blue light emitting layer as a light emitting layer is included.
- the plurality of second light emitting elements include a second red light emitting element having a red light emitting layer as the second light emitting layer, a second green light emitting element having a green light emitting layer as the second light emitting layer, and the second light emitting element.
- a second blue light emitting element having a blue light emitting layer as a light emitting layer is included.
- the third light emitting region including the first blue light emitting element, the second red light emitting element, the second green light emitting element, and the second blue light emitting element is the extending direction of the gate signal line. Arranged adjacently in one direction, The first red light emitting element, the first green light emitting element, and the first blue light emitting element are one display unit of light extracted through the substrate.
- the second red light emitting element, the second green light emitting element, and the second blue light emitting element of each of the first light emitting region, the second light emitting region, and the third light emitting region are the first light emitting element.
- the first red light emitting element, the second red light emitting element, the second green light emitting element, and the light emitting element of a specific color selected from the second blue light emitting element are the first.
- the first green light emitting element and the specific color light emitting element are arranged so as to be adjacent to each other in the second direction.
- a plurality of each of the first light emitting region, the second light emitting region, and the third light emitting region are linearly arranged along a second direction orthogonal to the first light direction.
- the two first light emitting elements provided with the same color light emitting layer and adjacent in the second direction are one of the plurality of openings provided in the flattening layer.
- a plurality of the first light emitting elements are provided.
- the plurality of first light emitting elements emit light in the same wavelength region, and the plurality of first light emitting elements emit light.
- the display device according to any one of aspects 1 to 17, wherein the conversion layer is provided on the opposite side of the surface of the substrate on which the flattening layer is formed.
- a first source line for inputting a first signal to the first drive circuit, A second source line for inputting a second signal to the second drive circuit is provided.
- the first light emitting element and the second light emitting element are adjacent to each other in the second direction, which is the extending direction of the first source line and the second source line, so that the first source line and the second light emitting element are adjacent to each other.
- the display device according to any one of aspects 1 to 20, 22, 23, and 25 formed between the source line and the source line.
- the display device according to any one of 20, 22, 23, 25, and 28.
- the present invention can be used as a display device.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
表示装置(1)においては、第1緑色発光素子(GX')が発する光は、基板(2)を介して取り出され、第2緑色発光素子(GX)が発する光は、第1緑色発光素子(GX')が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、第1緑色発光素子(GX')は、平坦化層(4)に備えられた開口部(4a)に設けられ、第2緑色発光素子(GX)は、平坦化層(4)と重畳するように、平坦化層(4)の上層に設けられ、第1駆動回路(GTR')及び第2駆動回路(GTR)は、第2緑色発光素子(GX)より基板(2)側に設けられている。
Description
本開示は、表示装置、特には両面表示装置に関する。
近年、発光素子を備えた様々な表示装置が開発されており、特に、OLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えた表示装置や、無機発光ダイオードまたはQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えた表示装置は、低消費電力化、薄型化および高画質化などを実現できる点から、高い注目を浴びている。
例えば、下記特許文献1に記載されているように、発光素子を備えた表示装置の分野においては、表側と裏側で異なる画像を同時に表示することを実現するための表示装置の開発が活発に行われている。
上記特許文献1には、平坦化層上に、トップエミッション型発光素子と、ボトムエミッション型発光素子との両方を備えた構成の両面表示装置について記載されている。前記トップエミッション型発光素子の場合、前記平坦化層側とは反対側に光を取り出すため、前記トップエミッション型発光素子が備えた発光層と前記平坦化層との間に、光反射性の遮光層が設けられており、前記ボトムエミッション型発光素子の場合、前記平坦化層側に光を取り出すため、前記ボトムエミッション型発光素子が備えた発光層よりも上層に光反射性の遮光層が設けられている。
上述したような構成によれば、両面表示装置を実現できるが、トップエミッション型発光素子と、ボトムエミッション型発光素子との両方が、平坦化層上に設けられているため、以下のような問題点がある。
前記トップエミッション型発光素子は、前記トップエミッション型発光素子の発光強度を制御する駆動回路に、前記ボトムエミッション型発光素子は、前記ボトムエミッション型発光素子の発光強度を制御する駆動回路に、それぞれ電気的に接続される必要がある。
したがって、上述した構成の場合、平坦化層に、前記トップエミッション型発光素子と、前記トップエミッション型発光素子の発光強度を制御する駆動回路とを、電気的に接続するための第1コンタクトホールと、前記ボトムエミッション型発光素子と、前記ボトムエミッション型発光素子の発光強度を制御する駆動回路とを、電気的に接続するための第2コンタクトホールと、の両方を形成する必要が生じる。
以上のように、平坦化層に、第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールのような多数のコンタクトホールが形成されると、コンタクトホールの形成領域分、前記トップエミッション型発光素子及び前記ボトムエミッション型発光素子を平坦化層上に形成できる領域が狭くなる。
よって、上記特許文献1に記載の両面表示装置の場合、満足できる程の発光領域を確保するのが困難である。
本開示の一態様は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、発光領域がより広いボトムエミッション型発光素子を備えた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、前記の課題を解決するために、
基板と、
前記基板の一方側の面に形成されている、平坦化層と、少なくとも1つの第1発光素子と、少なくとも1つの第2発光素子と、前記第1発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第1駆動回路と、前記第2発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第2駆動回路と、を備えており、
前記第1発光素子が発する光は、前記基板を介して取り出され、
前記第2発光素子が発する光は、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、
前記第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた開口部に設けられ、
前記第2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路は、前記第2発光素子より前記基板側に設けられている。
基板と、
前記基板の一方側の面に形成されている、平坦化層と、少なくとも1つの第1発光素子と、少なくとも1つの第2発光素子と、前記第1発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第1駆動回路と、前記第2発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第2駆動回路と、を備えており、
前記第1発光素子が発する光は、前記基板を介して取り出され、
前記第2発光素子が発する光は、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、
前記第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた開口部に設けられ、
前記第2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路は、前記第2発光素子より前記基板側に設けられている。
本開示の一態様によれば、発光領域がより広いボトムエミッション型発光素子を備えた表示装置を提供できる。
本開示の実施の形態について、図1から図17に基づいて説明すれば、次の通りである。以下、説明の便宜上、特定の実施形態にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する場合がある。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の表示装置1の表示領域を示す平面図である。
図1は、実施形態1の表示装置1の表示領域を示す平面図である。
図1に図示するように、表示装置1の表示領域においては、図中の第2方向において互いに隣接する、ボトムエミッション用赤色画素(以後、BE用赤色画素と称する)RPIX’と、トップエミッション用赤色画素(以後、TE用赤色画素と称する)RPIXとを含む第1発光領域と、第2方向において互いに隣接する、ボトムエミッション用緑色画素(以後、BE用緑色画素と称する)GPIX’と、トップエミッション用緑色画素(以後、TE用緑色画素と称する)GPIXとを含む第2発光領域と、第2方向において互いに隣接する、ボトムエミッション用青色画素(以後、BE用青色画素と称する)BPIX’と、トップエミッション用青色画素(以後、TE用青色画素と称する)BPIXとを含む第3発光領域とが、図中の第1方向において、隣接して配置されている。
そして、前記第1方向において、隣接して配置されている前記第1発光領域と前記第2発光領域と前記第3発光領域とにおけるBE用赤色画素RPIX’と、BE用緑色画素GPIX’と、BE用青色画素BPIX’とが、ボトムエミッション用の1表示単位となる。
また、前記第1方向において、隣接して配置されている前記第1発光領域と前記第2発光領域と前記第3発光領域とにおけるTE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとが、トップエミッション用の1表示単位となる。
ここで、1表示単位とは、表示装置1が表現できる色座標の全ての色を表示できる最小単位である。
なお、本実施形態においては、ボトムエミッション用の1表示単位の数と、トップエミッション用の1表示単位の数とが同じである、すなわち、裏側表示面の解像度と、表側表示面の解像度とが同じである場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、後述するように、裏側表示面の解像度と、表側表示面の解像度とは、異なってもよい。
図1に図示するように、前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、第2方向に沿って、直線状に複数配置されている。すなわち、複数の赤色画素、複数の緑色画素、複数の青色画素のそれぞれは、色毎に、第2方向に延びる直線に沿って配置されている。
また、図1に図示するように、第1方向において、ボトムエミッション用画素は、異なる色のトップエミッション用画素と隣接するように、配置されている。すなわち、第1方向において、トップエミッション用画素は、異なる色のボトムエミッション用画素と隣接するように、配置されている。
図1に図示するように、前記第1発光領域には、前記第1発光領域駆動用の第1駆動回路RTR’と第2駆動回路RTRとが備えられ、前記第2発光領域には、前記第2発光領域駆動用の第1駆動回路GTR’と第2駆動回路GTRとが備えられ、前記第3発光領域には、前記第3発光領域駆動用の第1駆動回路BTR’と第2駆動回路BTRとが備えられている。
なお、図1に図示するように、BE用赤色画素RPIX’と、BE用緑色画素GPIX’と、BE用青色画素BPIX’と、TE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとは、エッジカバー7によって枠状に取り囲まれている。
図3は、図1に図示する実施形態1の表示装置1のA-A’線の断面図である。
図4は、図1に図示する実施形態1の表示装置1のB-B’線の断面図である。
図3及び図4に図示するように、表示装置1は、基板2と、基板2の一方側の面(本実施形態においては、基板2の上面)に形成されている、平坦化層4と、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXと、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’の発光強度を制御する第1駆動回路GTR’と、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXの発光強度を制御する第2駆動回路GTRとを備えている。なお、図3及び図4には、図示してないが、表示装置1は、さらに、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’と、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXと、第2青色発光素子(第2発光素子)BXと、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’の発光強度を制御する第1駆動回路RTR’と、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’の発光強度を制御する第1駆動回路BTR’と、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXの発光強度を制御する第2駆動回路RTRと、第2青色発光素子(第2発光素子)BXの発光強度を制御する第2駆動回路BTRとを備えている(図2参照)。
図3及び図4に図示するように、表示装置1においては、第1緑色発光素子GX’が発する光は、基板2を介して取り出され、第2緑色発光素子GXが発する光は、第1緑色発光素子GX’が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される構成となっている。
第1緑色発光素子GX’は、平坦化層4に備えられた開口部4aに設けられ、第2緑色発光素子GXは、平坦化層4と重畳するように、平坦化層4の上層に設けられている。なお、図示していない、第1赤色発光素子RX’及び第1青色発光素子BX’のそれぞれも、同様に、平坦化層4に備えられた開口部4aのそれぞれに設けられ、図示していない、第2赤色発光素子RX及び第2青色発光素子BXのそれぞれも、同様に、平坦化層4と重畳するように、平坦化層4の上層に設けられている。
以上のように、平坦化層4は、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’それぞれの発光領域以外を覆うように形成されている。平坦化層4としては、ポジ型またはネガ型の感光性樹脂を用いることが好ましく、その膜厚は、1μm以上であることが好ましい。なお、開口部4aを形成できるのであれば、感光性を有さない樹脂を用いてもよい。
図4に図示するように、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’の発光強度を制御する第1駆動回路GTR’及び第2緑色発光素子(第2発光素子)GXの発光強度を制御する第2駆動回路GTRは、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXより基板2側に設けられている。また、図示していない、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’の発光強度を制御する第1駆動回路RTR’及び第2赤色発光素子(第2発光素子)RXの発光強度を制御する第2駆動回路RTRも、同様に、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXより基板2側に設けられている。さらに、図示していない、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’の発光強度を制御する第1駆動回路BTR’及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXの発光強度を制御する第2駆動回路BTRも、同様に、第2青色発光素子(第2発光素子)BXより基板2側に設けられている。
図3及び図4に図示するように、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’は、基板2側から順に、島状の第1画素電極である透明導電体6aと、緑色発光層(第1発光層)9Gと、共通電極(第1共通電極)である透明導電体10とを備えている。そして、第1緑色発光素子GX’が発する光を、基板2を介して取り出す、すなわち、ボトムエミッション型発光素子とするため、緑色発光層(第1発光層)9Gの基板2とは反対側に、第1遮光性部材11を備えている。なお、図示してないが、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’(図2参照)は、発光層として赤色発光層を備えている点以外は、上述した第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と同様の構成を有し、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’(図2参照)も、発光層として青色発光層を備えている点以外は、上述した第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と同様の構成を有する。
一方、図3及び図4に図示するように、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXは、基板2側から順に、島状の第2画素電極である透明導電体6bと、緑色発光層(第2発光層)8Gと、共通電極(第2共通電極)である透明導電体10とを備えている。そして、第2緑色発光素子GXが発する光を、第1緑色発光素子GX’が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出す、すなわち、トップエミッション型発光素子とするため、緑色発光層(第2発光層)8Gの基板2側に、第2遮光性部材5を備えている。なお、図示してないが、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX(図2参照)は、発光層として赤色発光層を備えている点以外は、上述した第2緑色発光素子(第2発光素子)GXと同様の構成を有し、第2青色発光素子(第2発光素子)BX(図2参照)も、発光層として青色発光層を備えている点以外は、上述した第2緑色発光素子(第2発光素子)GXと同様の構成を有する。
図3及び図4に図示するように、島状の第1画素電極である透明導電体6aの縁部及び島状の第2画素電極である透明導電体6bの縁部と重畳するように、エッジカバー7が備えられている。エッジカバー7は、島状の第1画素電極である透明導電体6aと重畳する第1開口部7aを有し、かつ、島状の第2画素電極である透明導電体6bと重畳する第2開口部7bを有する。そして、エッジカバー7の第1開口部7aの端部は、平坦化層4の開口部4aの端部より内側に位置する。また、エッジカバー7の第1開口部7bの端部は、平坦化層4と重畳する。
本実施形態においては、上述したように、エッジカバー7の第1開口部7aの端部が、平坦化層4の開口部4aの端部より内側に位置する場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、後述する変形例のように、エッジカバー7の第1開口部7aの端部は、平坦化層4の開口部4aの端部より外側に位置してもよい。
また、本実施形態においては、エッジカバー7が同一材料によって形成された一つのエッジカバー層である場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、島状の第1画素電極である透明導電体6aの縁部と重畳するエッジカバーと、島状の第2画素電極である透明導電体6bの縁部と重畳するエッジカバーとは、異なる材料によって形成された異なる層であってもよい。
なお、エッジカバー7としては、ポジ型またはネガ型の感光性樹脂を用いてもよく、感光性を有さない無機絶縁膜を所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングして用いてもよい。
図3に図示するように、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’の発光領域GPIX’HRは、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’に備えられた、島状の第1画素電極である透明導電体6aと、緑色発光層(第1発光層)9Gと、共通電極(第1共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するBE用緑色画素GPIX’に該当する。
なお、図3に図示する第1画素電極形成領域GPIX’GERは、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’に備えられた島状の第1画素電極である透明導電体6aの形成領域である。
図示してないが、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’(図2参照)の発光領域は、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’に備えられた、島状の第1画素電極である透明導電体6aと、赤色発光層(第1発光層)と、共通電極(第1共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するBE用赤色画素RPIX’に該当する。同様に、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’(図2参照)の発光領域は、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’に備えられた、島状の第1画素電極である透明導電体6aと、青色発光層(第1発光層)と、共通電極(第1共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するBE用青色画素BPIX’に該当する。
一方、図3に図示するように、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXの発光領域GPIXHRは、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXに備えられた、島状の第2画素電極である透明導電体6bと、緑色発光層(第2発光層)8Gと、共通電極(第2共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するTE用緑色画素GPIXに該当する。
なお、図3に図示する第2画素電極形成領域GPIXGERは、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXに備えられた島状の第2画素電極である透明導電体6bの形成領域である。
図示してないが、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX(図2参照)の発光領域は、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXに備えられた、島状の第2画素電極である透明導電体6bと、赤色発光層(第2発光層)と、共通電極(第2共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するTE用赤色画素RPIXに該当する。同様に、第2青色発光素子(第2発光素子)BX(図2参照)の発光領域は、第2青色発光素子(第2発光素子)BXに備えられた、島状の第2画素電極である透明導電体6bと、青色発光層(第2発光層)と、共通電極(第2共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図1に図示するTE用青色画素BPIXに該当する。
以上のような構成であるため、表示装置1は、基板2を介して取り出す光と、基板2を介して取り出す光とは反対方向から取り出す光との両方を有するので、両面表示装置となる。
図3に図示する平坦化層形成領域HMARは、平坦化層4が形成されている領域であり、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXを設ける領域である。一方、図3に図示する平坦化層未形成領域HMNRは、平坦化層4が形成されていない領域、すなわち、平坦化層4の開口部4a形成領域であり、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’を設ける領域である。
さらに、図3及び図4に図示するように、平坦化層未形成領域HMNRには、島状の第2画素電極である透明導電体6bと第2駆動回路RTR・GTR・BTRの何れか一つとを電気的に接続する配線3と、島状の第1画素電極である透明導電体6aと第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’の何れか一つとを電気的に接続する配線3’とが設けられている。
また、図3及び図4に図示するように、平坦化層形成領域HMARであって、平坦化層4より基板2側には、上述した配線3の一部と、その他の配線3’’と、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と、第2駆動回路RTR・GTR・BTRとが設けられている。
なお、図3に図示するように、第1遮光性部材11は、少なくともエッジカバー7の第1開口部7a全体と重畳するように設けられていることが好ましく、本実施形態においては、第1遮光性部材11の端部が、エッジカバー7の第1開口部7a以外と重畳するようにした。このような構成とすることで、エッジカバー7の第1開口部7aを形成する傾斜部分上にも第1遮光性部材11が配置されるので、ボトムエミッション領域における上方向への光漏れを防ぐことができる。なお、図示してないが、第1遮光性部材11の端部が、平坦化層未形成領域HMNRより外側に位置するようにしてもよい。
本実施形態においては、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’のそれぞれに備えられた第1共通電極と、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXのそれぞれに備えられた第2共通電極とが、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる場合の一例として、透明導電体10からなる場合について説明する。透明導電体10としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)または、IZO(Indium Zinc Oxide)などがある。なお、光透過性と導電性を有する光透過性導電体であれば、必ず酸化物である必要はないので、前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、例えば、Agナノワイヤーまたは、薄いAg膜などの薄い金属層などで形成してもよい。製造工程の短縮及び製造単価を抑制するという点から、前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、同一層で、同一材料によって形成、すなわち、例えば、マスクを用いた一つの成膜工程で形成することが好ましいが、これに限定されることはなく、前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、互いに異なる光透過性導電体から構成されていてもよい。さらに、後述するように、第1遮光性部材11が導電体からなる場合には、第1遮光性部材11そのものが、前記第1共通電極であってもよい。
本実施形態においては、前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、透明導電体10からなり、少なくとも表示装置1の表示領域の全面に一つの層として形成しているので、前記第1共通電極と前記第2共通電極とは電気的に接続されており、一つの信号で、前記第1共通電極と前記第2共通電極とを駆動することができる。なお、前記第1共通電極と前記第2共通電極とが、互いに電気的に接続されていない場合には、前記第1共通電極と前記第2共通電極とを一つの信号で駆動してもよく、異なる二つの信号で駆動してもよい。
また、本実施形態においては、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’のそれぞれに備えられた島状の第1画素電極と、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXのそれぞれに備えられた島状の第2画素電極とが、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる場合の一例として、透明導電体6a・6bからなる場合について説明する。透明導電体6a・6bとしては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)または、IZO(Indium Zinc Oxide)などがある。なお、光透過性と導電性を有する光透過性導電体であれば、必ず酸化物である必要はないので、前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、例えば、Agナノワイヤーまたは、薄いAg膜などの薄い金属層などで形成してもよい。製造工程の短縮及び製造単価を抑制するという点から、前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、同一層で、同一材料によって形成、すなわち、一つの成膜工程と一つのパターンニング工程とで形成することが好ましいが、これに限定されることはなく、前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、互いに異なる光透過性導電体から構成されていてもよい。さらに、後述するように、第2遮光性部材5が導電体からなる場合には、第2遮光性部材5そのものが、前記第2画素電極であってもよい。
なお、本実施形態においては、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’のそれぞれに備えられた第1遮光性部材11は、可視光領域における反射率の高い金属等の導電体(可視光反射性の導電体)を、成膜した後、パターンニングして形成した場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、第1遮光性部材11は、可視光領域における透過率の低い材料であれば、反射率が低くても、導電体でなくてもよい。本実施形態においては、第1遮光性部材11が、可視光領域における反射率の高い金属等の導電体からなるので、第1遮光性部材11と共通電極(第1共通電極)とが積層された電極、すなわち、第1遮光性部材11と透明導電体10とが積層された電極は、第1反射電極となる。なお、本実施形態においては、基板2側から順に、透明導電体10と第1遮光性部材11とが積層されている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、基板2側から順に、第1遮光性部材11と透明導電体10とが積層されていてもよい。
また、本実施形態においては、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXのそれぞれに備えられた第2遮光性部材5は、可視光領域における反射率の高い金属等の導電体(可視光反射性の導電体)を、成膜した後、パターンニングして形成した場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、第2遮光性部材5は、可視光領域における透過率の低い材料であれば、反射率が低くても、導電体でなくてもよい。本実施形態においては、第2遮光性部材5が、可視光領域における反射率の高い金属等の導電体からなるので、第2遮光性部材5と島状の第2画素電極とが積層された電極、すなわち、第2遮光性部材5と透明導電体6bとが積層された電極は、第2反射電極となる。なお、本実施形態においては、基板2側から順に、第2遮光性部材5と透明導電体6bとが積層されている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、基板2側から順に、透明導電体6bと第2遮光性部材5とが積層されていてもよい。
なお、本実施形態においては、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXのそれぞれが、量子ドット(ナノ粒子)蛍光体を含む発光層を含むQLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)である場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、発光層として有機層を含むOLED(有機発光ダイオード)であってもよい。また、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’はQLEDで、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXはOLEDであってもよく、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’はOLEDで、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXはQLEDであってもよい。さらに、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXの一部の発光素子はQLEDで、残りの発光素子は、OLEDであってもよい。
なお、図示してないが、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’、第2赤色発光素子(第2発光素子)RX、第2緑色発光素子(第2発光素子)GX及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXのそれぞれは、上述した発光層に、さらに電子輸送層、電子注入層、正孔輸送層及び正孔注入層などの機能層を少なくとも1層含めていてもよい。
図5の(a)は、実施形態1の表示装置1の表示領域の一部を示す平面図であり、図5の(b)は、図5の(a)に図示する実施形態1の表示装置1のC-C’線の断面図である。
図5の(a)及び図5の(b)に図示するように、BE用緑色画素GPIX’を構成する第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’が備えている島状の第1画素電極である透明導電体6aと、第1駆動回路GTR’とを電気的に接続する配線3’には、ロの字型の開口が形成されている。すなわち、BE用緑色画素GPIX’を構成する第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’の発光領域の外周は、金属材料からなる配線3’によって囲まれている。
なお、図示してないが、BE用赤色画素RPIX’を構成する第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’が備えている島状の第1画素電極である透明導電体6aと、第1駆動回路RTR’とを電気的に接続する配線3’及びBE用青色画素BPIX’を構成する第1青色発光素子(第1発光素子)BX’が備えている島状の第1画素電極である透明導電体6aと、第1駆動回路BTR’とを電気的に接続する配線3’にも、同様に、ロの字型の開口が形成されている。すなわち、BE用赤色画素RPIX’を構成する第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’の発光領域の外周及びBE用青色画素BPIX’を構成する第1青色発光素子(第1発光素子)BX’の発光領域の外周も、金属材料からなる配線3’によって囲まれている。
図6の(a)は、実施形態1の表示装置1の表示領域の一部を示す図であり、図6の(b)は、図6の(a)に図示する実施形態1の表示装置1の表示領域の一部に形成される平坦化層4の形状を示す図であり、図6の(c)は、図6の(a)に図示する実施形態1の表示装置1の表示領域の一部に形成される第1遮光性部材11の形状を示す図である。
図6の(a)に図示するように、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれは、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれに取り囲まれており、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれは、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれに取り囲まれている。
したがって、平坦化層4は、図6の(b)に図示するように、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれに対応する位置に、開口部4aが形成された形状となっている。そして、開口部4aにおいて、島状の第2画素電極である透明導電体6bは、配線3を介して、第2駆動回路RTR・GTR・BTRの何れか一つと電気的に接続されている(図3の(a)参照)。
本実施形態においては、平坦化層4を、図6の(b)に図示するような形状に形成するため、感光性樹脂を全面に塗布した後、フォトリソ法でパターンニングを行った。したがって、平坦化層4を連続した一つの層として形成できるので、平坦化層4が下層から剥がれるのを抑制できる。
第1遮光性部材11は、図6の(c)に図示するように、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれに対応する位置に、開口部11aが形成された形状となっている。
本実施形態においては、第1遮光性部材11を、図6の(c)に図示するような形状に形成するため、可視光領域における反射率の高い金属層を全面に形成した後、この金属層を所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングした。したがって、第1遮光性部材11を連続した一つの層として形成できるので、第1遮光性部材11と透明導電体10とを積層させた部分を第1反射電極として用いた場合、または、第1遮光性部材11そのものを第1反射電極として用いた場合に、第1反射電極の抵抗を下げることができる。また、第1遮光性部材11が透明導電体10や下層から剥がれるのを抑制できる。
図2は、実施形態1の表示装置1の回路の構成例を示す図である。
図2に図示するように、表示装置1には、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’のそれぞれにその発光強度を制御する信号(第1信号)を入力するための第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・が、図中の上下方向に延在している。また、第2駆動回路RTR・GTR・BTRのそれぞれにその発光強度を制御する信号(第2信号)を入力するための第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・が、図中の上下方向に延在している。なお、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・の延在方向及び第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・の延在方向は、図1中の第2方向である。
図2に図示するように、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と第2赤色発光素子(第2発光素子)RXとは、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・の延在方向及び第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・の延在方向において、互いに隣接するように、第1赤色発光素子RX’の発光強度を制御する第1駆動回路RTR’にその発光強度を制御する信号を入力するための第1ソースラインSb1と、第2赤色発光素子RXの発光強度を制御する第2駆動回路RTRにその発光強度を制御する信号を入力するための第2ソースラインSt1との間に形成されている。また、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と第2緑色発光素子(第2発光素子)GXとは、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・の延在方向及び第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・の延在方向において、互いに隣接するように、第1緑色発光素子GX’の発光強度を制御する第1駆動回路GTR’にその発光強度を制御する信号を入力するための第1ソースラインSb2と、第2緑色発光素子GXの発光強度を制御する第2駆動回路GTRにその発光強度を制御する信号を入力するための第2ソースラインSt2との間に形成されている。さらに、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’と第2青色発光素子(第2発光素子)BXとは、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・の延在方向及び第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・の延在方向において、互いに隣接するように、第1青色発光素子BX’の発光強度を制御する第1駆動回路BTR’にその発光強度を制御する信号を入力するための第1ソースラインSb3と、第2青色発光素子BXの発光強度を制御する第2駆動回路BTRにその発光強度を制御する信号を入力するための第2ソースラインSt3との間に形成されている。
なお、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・と、第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・とは、第1ソースラインSb1と第2ソースラインSt2、第1ソースラインSb2と第2ソースラインSt3、第1ソースラインSb3と第2ソースラインSt4、及び第1ソースラインSbn-1と第2ソースラインStn(nは5以上の自然数である)のそれぞれが、互いに隣接するように配置されている。
また、図2に図示するように、表示装置1には、さらに、電源電圧線VDD1・VDD2・・・と、ゲート信号線G1・G2・・・とが、図中の左右方向に延在している。なお、電源電圧線VDD1・VDD2・・・の延在方向及びゲート信号線G1・G2・・・の延在方向は、図1中の第1方向である。
第1赤色発光素子RX’の発光強度を制御する第1駆動回路RTR’及び第2赤色発光素子RXの発光強度を制御する第2駆動回路RTRのそれぞれには、一つの電源電圧線VDD2を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線G2を介して、ゲート信号が供給される。
また、第1緑色発光素子GX’の発光強度を制御する第1駆動回路GTR’及び第2緑色発光素子GXの発光強度を制御する第2駆動回路GTRのそれぞれには、一つの電源電圧線VDD1を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線G1を介して、ゲート信号が供給される。
さらに、第1青色発光素子BX’の発光強度を制御する第1駆動回路BTR’及び第2青色発光素子BXの発光強度を制御する第2駆動回路BTRのそれぞれには、一つの電源電圧線VDD2を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線G2を介して、ゲート信号が供給される。
なお、電源電圧線VDD1・VDD2・・・と、ゲート信号線G1・G2・・・とは交互に設けられ、電源電圧線VDD1とゲート信号線G1、及び電源電圧線VDD2とゲート信号線G2のそれぞれは、互いに隣接するように配置されている。
以上のような構成であるため、表示装置1においては、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と第2駆動回路RTR・GTR・BTRとは、互いに独立して駆動することができるので、表側及び裏側の両表示面に、互いに異なる画像を表示することができる両面表示装置を実現できる。
なお、図2に図示するように、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb1及び第2ソースラインSt1とで囲まれた領域内に、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と第2赤色発光素子(第2発光素子)RXとが設けられている。また、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb2及び第2ソースラインSt2とで囲まれた領域内に、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と第2緑色発光素子(第2発光素子)GXとが設けられている。さらに、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb3及び第2ソースラインSt3とで囲まれた領域内に、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’と第2青色発光素子(第2発光素子)BXとが設けられている。
本実施形態においては、図2に図示するように、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’において、第1駆動回路GTR’が、第1駆動回路RTR’・BTR’とは異なるゲート信号線に接続されている場合を、一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’のうちの一つの第1駆動回路が、残りの第1駆動回路とは異なるゲート信号線に接続されていてもよい。
また、本実施形態においては、図2に図示するように、第2駆動回路RTR・GTR・BTRにおいて、第2駆動回路GTRが、第2駆動回路RTR・BTRとは異なるゲート信号線に接続されている場合を、一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、第2駆動回路RTR・GTR・BTRのうちの一つの第2駆動回路が、残りの第2駆動回路とは異なるゲート信号線に接続されていてもよい。
なお、本実施形態においては、第1駆動回路GTR’及び第2駆動回路GTRは、ゲート信号線G1に接続されており、第1駆動回路RTR’、第2駆動回路RTR、第1駆動回路BTR’及び第2駆動回路BTRは、ゲート信号線G2に接続されている。したがって、第1駆動回路GTR’及び第2駆動回路GTRへの書き込みタイミングは、第1駆動回路RTR’、第2駆動回路RTR、第1駆動回路BTR’及び第2駆動回路BTRへの書き込みタイミングとは異なる。
なお、本実施形態においては、第1ソースラインSb1・Sb2・Sb3・・・に、第1発光素子RX’・GX’・BX’の発光強度を制御する信号(第1信号)を入力するソースドライバー(図示せず)を、図2の上側に、第2ソースラインSt1・St2・St3・St4・・・に、第2発光素子RX・GX・BXの発光強度を制御する信号(第2信号)を入力するソースドライバー(図示せず)を、図2の下側に、それぞれ別々に設けた場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、例えば、図2の上側及び図2の下側の何れか一方のみに、一つのソースドライバーのみを設けてもよい。
また、本実施形態においては、ゲート信号線G1・G2・・・のそれぞれに、ゲート信号を入力するゲートドライバー(図示せず)を、一つのみ設けた場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、例えば、奇数番目のゲート信号線にゲート信号を入力するゲートドライバーは、図2の左側に、偶数番目のゲート信号線にゲート信号を入力するゲートドライバーは、図2の右側に、それぞれ設けてもよい。
図7の(a)から図7の(h)は、実施形態1の表示装置1の製造方法の一例を示す図である。
図7の(a)に図示するように、先ず、基板2上に、配線3・3’・3’’と、アクティブ素子(例えば、TFT素子)を含む第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’及び第2駆動回路RTR・GTR・BTRとを形成した(第1工程)。その後、感光性樹脂である平坦化層4を、基板2上の全面に形成した後、マスクを用いた露光工程と、現像工程とを行い、開口部4aを有する平坦化層4を形成した(第2工程)。
それから、図7の(b)に図示するように、可視光領域における反射率の高い金属からなる第2遮光性部材5を、全面に成膜した後、所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングした(第3工程)。なお、第2遮光性部材5は、平坦化層4の開口部4aで、第2駆動回路RTR・GTR・BTRの何れか一つと電気的に接続された配線3と接している。
それから、図7の(c)に図示するように、島状の第1画素電極となる透明導電体6a、島状の第2画素電極なる透明導電体6bとを、透明導電体で、同時に形成した。すなわち、透明導電体を、全面に成膜した後、所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングした(第4工程)。
なお、透明導電体6aからなる島状の第1画素電極は、平坦化層4の開口部4aで、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’の何れか一つと電気的に接続された配線3’と接する。また、透明導電体6bからなる島状の第2画素電極は、平坦化層4の開口部4aで、第2遮光性部材5を介して、第2駆動回路RTR・GTR・BTRの何れか一つと電気的に接続された配線3と接する。また、第2遮光性部材5と透明導電体6bとを積層させた部分が第2反射電極であり、このような積層構造とすることで、第2反射電極の抵抗を下げることができる。
それから、図7の(d)に図示するように、島状の第1画素電極である透明導電体6aの縁部及び島状の第2画素電極である透明導電体6bの縁部と重畳するように、第1開口部7a及び第2開口部7bを有するエッジカバー7を形成した(第5工程)。すなわち、感光性樹脂であるエッジカバー7を、基板2上の全面に形成した後、マスクを用いた露光工程と、現像工程とを行い、第1開口部7a及び第2開口部7bを有するエッジカバー7を形成した。一方、感光性を有さない材料を用いてエッジカバー7を形成する場合には、エッジカバー7を、基板2上の全面に成膜した後、所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングしてもよい。なお、エッジカバー7の第1開口部7aの端部は、平坦化層4の開口部4aの端部より内側に位置する。
そして、図7の(e)に図示するように、第2発光素子RX・GX・BXが備える第2発光層を形成した(第6工程)。なお、図7の(e)には、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXが備える緑色発光層(第2発光層)8Gのみを図示しているが、この工程には、図示していない、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXが備える赤色発光層(第2発光層)8R及び第2青色発光素子(第2発光素子)BXが備える青色発光層(第2発光層)8Bの形成工程も含まれる。
これらの発光層を、所定形状に形成する方法は、特に限定されないが、例えば、塗布とフォトリソによって所定形状に形成してもよく、マスクを用いた蒸着によって所定形状に形成してもよく、さらには、エッジカバー7を用いたインクジェット法で所定形状に形成してもよい。
そして、図7の(f)に図示するように、第1発光素子RX’・GX’・BX’が備える第1発光層を形成した(第7工程)。なお、図7の(f)には、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’が備える緑色発光層(第1発光層)9Gのみを図示しているが、この工程には、図示していない、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’が備える赤色発光層(第1発光層)9R及び第1青色発光素子(第1発光素子)BX’が備える青色発光層(第1発光層)9Bの形成工程も含まれる。
これらの発光層を、所定形状に形成する方法は、特に限定されないが、例えば、塗布とフォトリソによって所定形状に形成してもよく、マスクを用いた蒸着によって所定形状に形成してもよく、さらには、エッジカバー7を用いたインクジェット法で所定形状に形成してもよい。
なお、本実施形態においては、第2発光素子RX・GX・BXが備える第2発光層は、塗布とフォトリソまたは、マスクを用いた蒸着によって所定形状に形成しており、第1発光素子RX’・GX’・BX’が備える第1発光層は、エッジカバー7を用いたインクジェット法で所定形状に形成しているので、第2発光素子RX・GX・BXが備える第2発光層を形成する工程と、第1発光素子RX’・GX’・BX’が備える第1発光層を形成する工程とは、同一色の発光層を形成する工程であっても、別々の工程とする必要があったが、これに限定されることはない。例えば、第2発光素子RX・GX・BXが備える第2発光層と、第1発光素子RX’・GX’・BX’が備える第1発光層とを、塗布とフォトリソ、マスクを用いた蒸着及びエッジカバー7を用いたインクジェット法の何れかの同一方法で形成する場合には、同一色の発光層を形成する工程は、一つの工程で行うことができる。
そして、図7の(g)に図示するように、共通電極(第1共通電極及び第2共通電極)を、透明導電体10で形成した(第8工程)。すなわち、透明導電体10を、全面に成膜した後、所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、透明導電体10が少なくとも表示領域の全面に残るように、パターンニングした。なお、ここでは、第1共通電極と第2共通電極とが、同一材料からなり、一つの工程で同時に形成される場合について説明したが、これに限定されることはなく、第1共通電極と第2共通電極とは、異なる材料からなり、異なる二つの工程で形成されてもよい。
それから、図7の(h)に図示するように、可視光領域における反射率の高い金属からなる第1遮光性部材11を、全面に成膜した後、所定形状のレジスト膜を用いてエッチングすることで、パターンニングした(第9工程)。なお、第1遮光性部材11と透明導電体10とを積層させた部分が第1反射電極であり、このような積層構造とすることで、第1反射電極の抵抗を下げることができる。
図8の(a)は、実施形態1の変形例である表示装置1’の概略構成を示す図であり、図8の(b)は、実施形態1の他の変形例である表示装置1’’の概略構成を示す図である。
図8の(a)に図示する表示装置1’においては、エッジカバー7の第1開口部7aの端部が、平坦化層4の開口部4aの端部より外側に位置する点において、エッジカバー7の第1開口部7aの端部が、平坦化層4の開口部4aの端部より内側に位置する図3に図示する表示装置1とは異なる。
また、図8の(a)に図示する表示装置1’においては、第2発光素子RX・GX・BXが備える第2発光層と、第1発光素子RX’・GX’・BX’が備える第1発光層とを、塗布とフォトリソ、マスクを用いた蒸着及びエッジカバー7を用いたインクジェット法の何れかの同一方法で形成し、例えば、第2赤色発光素子RXが備える赤色発光層(第2発光層)8R’と第1赤色発光素子RX’が備える赤色発光層(第1発光層)8R’とを同一工程で形成している点において、上述した表示装置1における発光層の形成工程とは異なる。なお、図8の(a)に図示する表示装置1’においては、第2赤色発光素子RXが備える赤色発光層(第2発光層)8R’及び第1赤色発光素子RX’が備える赤色発光層(第1発光層)8R’のそれぞれは、島状に形成されている。
一方、図8の(b)に図示する表示装置1’’においては、第2赤色発光素子RXが備える赤色発光層(第2発光層)8R’’及び第1赤色発光素子RX’が備える赤色発光層(第1発光層)8R’’は、連続する一つの発光層として形成されている点において、第2赤色発光素子RXが備える赤色発光層(第2発光層)8R’及び第1赤色発光素子RX’が備える赤色発光層(第1発光層)8R’のそれぞれは、島状に形成された図8の(a)に図示する表示装置1’とは異なる。
また、図8の(b)に図示する表示装置1’’においては、透明導電体10’を、第1共通電極と、第2共通電極とに分けて、島状に形成している点、すなわち、第1共通電極と、第2共通電極とを電気的に分離している点において、第1共通電極と第2共通電極とを、一つの共通電極として、連続する膜で形成した、図3に図示する表示装置1及び図8の(a)に図示する表示装置1’とは異なる。
図9は、実施形態1のさらに他の変形例である表示装置1’’’の表示領域を示す平面図である。
図10は、図9に図示する表示装置1’’’の回路の構成例を示す図である。
図9及び図10に図示するように、表示装置1’’’の表示領域においては、図中の第2方向において互いに隣接する、BE用赤色画素RPIX’と、TE用赤色画素RPIXとを含む第1発光領域と、第2方向において互いに隣接する、BE用緑色画素GPIX’と、TE用緑色画素GPIXとを含む第2発光領域と、第2方向において互いに隣接する、BE用青色画素BPIX’と、TE用青色画素BPIXとを含む第3発光領域とが、図中の第1方向において、隣接して配置されている。
図9に図示する表示装置1’’’の表示領域においては、第1発光領域におけるBE用赤色画素RPIX’の大きさがTE用赤色画素RPIXの大きさより小さく、第2発光領域におけるBE用緑色画素GPIX’の大きさがTE用緑色画素GPIXの大きさより小さく、第3発光領域におけるBE用青色画素BPIX’の大きさがTE用青色画素BPIXの大きさより小さい点において、上述した図1に図示する表示装置1とは異なる。
上述した図1に図示する表示装置1の表示領域においては、第1発光領域におけるBE用赤色画素RPIX’の大きさと、TE用赤色画素RPIXの大きさとを同一にし、第2発光領域におけるBE用緑色画素GPIX’の大きさと、TE用緑色画素GPIXの大きさとを同一にし、第3発光領域におけるBE用青色画素BPIX’の大きさと、TE用青色画素BPIXの大きさとを同一にしていた。
上述した表示装置1’’’の場合は、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれの大きさは同一であり、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれの大きさも同一であり、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’の大きさがTE用画素RPIX・GPIX・BPIXの大きさより小さい場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれの大きさは異なっていてもよく、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれの大きさも異なっていてもよい。また、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’の大きさは、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXの大きさより大きくでもよい。
図10に図示するように、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれの大きさが同一であり、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれの大きさも同一であり、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’の大きさがTE用画素RPIX・GPIX・BPIXの大きさより小さい表示装置1’’’の場合においても、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb1及び第2ソースラインSt1とで囲まれた領域内に、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と第2赤色発光素子(第2発光素子)RXとが設けられている。また、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb2及び第2ソースラインSt2とで囲まれた領域内に、第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と第2緑色発光素子(第2発光素子)GXとが設けられている。さらに、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第1ソースラインSb3及び第2ソースラインSt3とで囲まれた領域内に、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’と第2青色発光素子(第2発光素子)BXとが設けられている。
〔実施形態2〕
次に、図11及び図12に基づき、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態の表示装置20の表示領域においては、電源電圧線VDD1・VDD2・・・の延在方向及びゲート信号線G1・G2・・・の延在方向である第1方向(図11の(a)に図示)において、第1発光素子RX’・GX’・BX’は、異なる色の発光層を備えた第1発光素子RX’・GX’・BX’と隣接し、かつ、第2発光素子RX・GX・BXは、異なる色の発光層を備えた第2発光素子RX・GX・BXと隣接する点において、実施形態1とは異なり、その他については実施形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
次に、図11及び図12に基づき、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態の表示装置20の表示領域においては、電源電圧線VDD1・VDD2・・・の延在方向及びゲート信号線G1・G2・・・の延在方向である第1方向(図11の(a)に図示)において、第1発光素子RX’・GX’・BX’は、異なる色の発光層を備えた第1発光素子RX’・GX’・BX’と隣接し、かつ、第2発光素子RX・GX・BXは、異なる色の発光層を備えた第2発光素子RX・GX・BXと隣接する点において、実施形態1とは異なり、その他については実施形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図11の(a)は、実施形態2の表示装置20の表示領域の一部を示す図であり、図11の(b)は、図11の(a)に図示する表示装置20のD-D’線の断面図であり、図11の(c)は、図11の(a)に図示する表示装置20の表示領域の一部に形成される平坦化層4の形状を示す図であり、図11の(d)は、図11の(a)に図示する表示装置20の表示領域の一部に形成される第1遮光性部材11の形状を示す図である。
図11の(a)に図示するように、表示装置20の表示領域においては、電源電圧線VDD1・VDD2・・・の延在方向(図12に図示)及びゲート信号線G1・G2・・・の延在方向(図12に図示)である第1方向において、第1発光素子RX’・GX’・BX’は、異なる色の発光層を備えた第1発光素子RX’・GX’・BX’と隣接し、かつ、第2発光素子RX・GX・BXは、異なる色の発光層を備えた第2発光素子RX・GX・BXと隣接する。
図11の(a)に図示するように、表示装置20の表示領域においては、図中の上下方向である第2方向において互いに隣接する、BE用赤色画素RPIX’と、TE用赤色画素RPIXとを含む第1発光領域と、前記第2方向において互いに隣接する、BE用緑色画素GPIX’と、TE用緑色画素GPIXとを含む第2発光領域と、前記第2方向において互いに隣接する、BE用青色画素BPIX’と、TE用青色画素BPIXとを含む第3発光領域とが、図中の左右方向である第1方向において、隣接して配置されている。
そして、前記第1方向において、隣接して配置されている前記第1発光領域と前記第2発光領域と前記第3発光領域とにおけるBE用赤色画素RPIX’と、BE用緑色画素GPIX’と、BE用青色画素BPIX’とが、ボトムエミッション用の1表示単位となる。
また、前記第1方向において、隣接して配置されている前記第1発光領域と前記第2発光領域と前記第3発光領域とにおけるTE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとが、トップエミッション用の1表示単位となる。
図11の(b)、図11の(c)及び図11の(d)に図示するように、BE用赤色画素RPIX’を構成する第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と、BE用緑色画素GPIX’を構成する第1緑色発光素子(第1発光素子)GX’と、BE用青色画素BPIX’を構成する第1青色発光素子(第1発光素子)BX’とが、図中の左右方向である第1方向において、隣接するように配置された領域には、平坦化層4の開口部4aが、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’それぞれを構成する第1発光素子RX’・GX’・BX’のそれぞれに応じて、孤立して形成されている。
また、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’それぞれを構成する第1発光素子RX’・GX’・BX’のそれぞれが、図中の左右方向である第1方向において、隣接するように配置された領域には、第1遮光性部材11が、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’それぞれを構成する第1発光素子RX’・GX’・BX’のそれぞれを覆うように、前記第1方向に沿うストライプ状に形成されている。一方、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXそれぞれを構成する第2発光素子RX・GX・BXのそれぞれが、図中の左右方向である第1方向において、隣接するように配置された領域には、第1遮光性部材11の開口部11aが前記第1方向に沿うストライプ状に形成されている。
図11の(d)に図示するように、表示装置20が備えている第1遮光性部材11は、図中の左右方向である第1方向に沿うストライプ状に形成されているので、図6の(c)に図示する実施形態1の表示装置1が備えた第1遮光性部材11の形状と比較すると、より低抵抗化を実現できるとともに、パターンの形成がより容易となる。
図12は、実施形態2の表示装置20の回路の構成例を示す図である。
図12に図示するように、電源電圧線VDD1・VDD2・・・と、ゲート信号線G1・G2・・・とは、図中の左右方向に延在しており、この延在方向が、第1方向である。
前記第1方向において、隣接して配置された第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と第2駆動回路RTR・GTR・BTRとのそれぞれは、一つの電源電圧線VDD2を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線G2を介して、ゲート信号が供給される。
したがって、前記第1方向において、隣接して配置された、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と第2駆動回路RTR・GTR・BTRとのそれぞれにおける書き込みタイミングは同じとなる。
〔実施形態3〕
次に、図13から図16に基づき、本発明の実施形態3について説明する。本実施形態の表示装置30においては、ボトムエミッション用の1表示単位の数(裏側表示面の解像度)と、トップエミッション用の1表示単位の数(表側表示面の解像度)とが異なる点において、実施形態1及び2とは異なり、その他については実施形態1及び2において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1及び2の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
次に、図13から図16に基づき、本発明の実施形態3について説明する。本実施形態の表示装置30においては、ボトムエミッション用の1表示単位の数(裏側表示面の解像度)と、トップエミッション用の1表示単位の数(表側表示面の解像度)とが異なる点において、実施形態1及び2とは異なり、その他については実施形態1及び2において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1及び2の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図13は、実施形態3の表示装置30の表示領域を示す平面図である。
図13に図示するように、表示装置30の表示領域においては、BE用赤色画素RPIX’と、TE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとを含む第1発光領域と、BE用緑色画素GPIX’と、TE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとを含む第2発光領域と、BE用青色画素BPIX’と、TE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとを含む第3発光領域とが、図中の第1方向において、隣接して配置されている。また、前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、図中の第2方向に沿って、直線状に複数配置されている。
BE用赤色画素RPIX’と、BE用緑色画素GPIX’と、BE用青色画素BPIX’とが、裏側表示面の1表示単位であり、前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれのTE用赤色画素RPIXと、TE用緑色画素GPIXと、TE用青色画素BPIXとが、表側表示面の1表示単位である。
本実施形態においては、トップエミッション用の1表示単位の数とボトムエミッション用の1表示単位の数とが異なる場合の一例として、トップエミッション用の1表示単位の数がボトムエミッション用の1表示単位の数の3倍、すなわち、表側表示面の解像度が裏側表示面の解像度の3倍である場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、トップエミッション用の1表示単位の数がボトムエミッション用の1表示単位の数より小さくでもよい。
また、本実施形態においては、図13に図示するように、表示装置30の表示領域において、TE用赤色画素RPIX、TE用緑色画素GPIX及びTE用青色画素BPIXのそれぞれの大きさを、BE用赤色画素RPIX’、BE用緑色画素GPIX’及びBE用青色画素BPIX’のそれぞれの大きさより大きくし、かつ、TE用青色画素BPIXの大きさを、TE用赤色画素RPIXの大きさ及びTE用緑色画素GPIXの大きさより大きくしている場合を一例に挙げて説明するが、これに限定されることはない。例えば、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれの大きさが、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれの大きさと同じであってもよく、BE用画素RPIX’・GPIX’・BPIX’のそれぞれの大きさが、TE用画素RPIX・GPIX・BPIXのそれぞれの大きさより大きくでもよい。
また、本実施形態においては、図13に図示するように、表示装置30の表示領域における、前記第1発光領域においては、BE用赤色画素RPIX’とTE用青色画素BPIXとが図中の第2方向において互いに隣接するように配置され、前記第2発光領域においては、BE用緑色画素GPIX’とTE用青色画素BPIXとが図中の第2方向において互いに隣接するように配置され、前記第3発光領域においては、BE用青色画素BPIX’とTE用青色画素BPIXとが図中の第2方向において互いに隣接するように配置されている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはない。例えば、前記第1発光領域において、BE用赤色画素RPIX’は、TE用赤色画素RPIX、TE用緑色画素GPIX及びTE用青色画素BPIXの何れか一つと、図中の第2方向において互いに隣接するように配置されていてもよく、前記第2発光領域において、BE用緑色画素GPIX’は、TE用赤色画素RPIX、TE用緑色画素GPIX及びTE用青色画素BPIXの何れか一つと、図中の第2方向において互いに隣接するように配置されていてもよく、前記第3発光領域において、BE用青色画素BPIX’は、TE用赤色画素RPIX、TE用緑色画素GPIX及びTE用青色画素BPIXの何れか一つと、図中の第2方向において互いに隣接するように配置されていてもよい。
また、図13に図示するように、表示装置30の表示領域においては、前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、図中の第2方向に沿って、直線状に複数配置され、図中の第2方向において互いに隣接する2つの前記第1発光領域においては、BE用赤色画素RPIX’同士または、TE用青色画素BPIX同士が隣接するように配置され、図中の第2方向において互いに隣接する2つの前記第2発光領域においては、BE用緑色画素GPIX’同士または、TE用青色画素BPIX同士が隣接するように配置され、図中の第2方向において互いに隣接する2つの前記第3発光領域においては、BE用青色画素BPIX’同士または、TE用青色画素BPIX同士が隣接するように配置される。
図14は、図13に図示する表示装置30のE-E’線の断面図である。
図14に図示するように、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’の発光領域RPIX’HRは、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’に備えられた、島状の第1画素電極である透明導電体6aと、赤色発光層(第1発光層)9Rと、共通電極(第1共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図13に図示するBE用赤色画素RPIX’に該当する。また、第2青色発光素子(第2発光素子)BXの発光領域BPIXHRは、第2青色発光素子(第2発光素子)BXに備えられた、島状の第2画素電極である透明導電体6bと、青色発光層(第2発光層)8Bと、共通電極(第2共通電極)である透明導電体10とが重畳する領域であり、図13に図示するTE用青色画素GPIXに該当する。
また、図示してないが、同様に、第1緑色発光素子(第1発光素子)の発光領域は、図13に図示するBE用緑色画素GPIX’に該当し、第1青色発光素子(第1発光素子)の発光領域は、図13に図示するBE用青色画素BPIX’に該当し、第2赤色発光素子(第2発光素子)の発光領域は、図13に図示するTE用赤色画素RPIXに該当し、第2緑色発光素子(第2発光素子)の発光領域は、図13に図示するTE用緑色画素GPIXに該当する。
図13及び図14に図示するように、複数の第1発光素子RX’・GX’・BX’のうち、同じ色の発光層を備え、かつ、図13の第2方向において隣接する2つの第1発光素子RX’・GX’・BX’、すなわち、図13の第2方向において隣接する2つの第1赤色発光素子RX’は、平坦化層4に備えられた一つの開口部4aに設けられている。なお、図示してないが、図13の第2方向において隣接する2つの第1緑色発光素子GX’及び図13の第2方向において隣接する2つの第1青色発光素子BX’のそれぞれも、同様に、平坦化層4に備えられた一つの開口部4aに設けられている。
図15の(a)は、表示装置30の表示領域の一部に形成される平坦化層4の形状を示す図であり、図15の(b)は、表示装置30の表示領域の一部に形成される第1遮光性部材11の形状を示す図である。
上述したように、表示装置30の表示領域においては、平坦化層4に備えられた一つの開口部4aに、同じ色の発光層を備え、かつ、図13の第2方向において隣接する2つの第1発光素子RX’・GX’・BX’が設けられるので、図15の(a)に図示するように、平坦化層4においては、開口部4aは、2つの第1発光素子RX’・GX’・BX’を設けることができるような形状に形成されている。
また、平坦化層4に備えられた一つの開口部4aに、同じ色の発光層を備え、かつ、図13の第2方向において隣接する2つの第1発光素子RX’・GX’・BX’が設けられるので、図15の(b)に図示するように、第1遮光性部材11は、図15の(a)に図示する平坦化層4における開口部4aを少なくとも覆うように形成され、かつ、図中の左右方向に連結して形成されている。
以上のように、平坦化層4に備えられた一つの開口部4aに、同じ色の発光層を備え、かつ、図13の第2方向において隣接する2つの第1発光素子RX’・GX’・BX’を設ける場合、例えば、発光層の塗分け工程がより容易になる。
表示装置30によれば、表側表示面は、その面積が広く、高精細で、明るくすることができるので、表側表示面の表示画質は、従来の片面表示装置の表示画質を維持することができる。したがって、表側表示面の表示画質を維持しながら、裏側表示面をさらに備えた両面表示装置を実現できる。
図16は、表示装置30の回路の構成例を示す図である。
図16に図示するように、表示装置30においては、第1赤色発光素子RX’の発光強度を制御する第1駆動回路RTR’を、TE用青色画素BPIXの下に設けている。これは、上述したように、表示装置30においては、TE用青色画素BPIXの大きさを、TE用赤色画素RPIXの大きさ及びTE用緑色画素GPIXの大きさより大きくしているからである。
図16に図示するように、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第2ソースラインSt1と、第2ソースラインSt2とで囲まれた領域内に、第2赤色発光素子(第2発光素子)RXが設けられている。また、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第2ソースラインSt2と、第2ソースラインSt3とで囲まれた領域内に、第2緑色発光素子(第2発光素子)GXが設けられている。さらに、電源電圧線VDD1及びゲート信号線G1と、電源電圧線VDD2及びゲート信号線G2と、第2ソースラインSt3と、第1ソースラインSb1及び第2ソースラインSt4とで囲まれた領域内に、第1赤色発光素子(第1発光素子)RX’と第2青色発光素子(第2発光素子)BXとが設けられている。
したがって、表示装置30においては、第2ソースラインSt1・St2・・・の数は、第1ソースラインSb1・Sb2・・・の数の3倍であるので、第1ソースラインSb1と第2ソースラインSt4のみが隣接して配置されている。
また、電源電圧線VDD1・VDD2・・・と、ゲート信号線G1・G2・・・とは、図中の左右方向に延在しており、この延在方向が、第1方向である。
前記第1方向において、隣接して配置された第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と第2駆動回路RTR・GTR・BTRとのそれぞれは、一つの電源電圧線VDD2を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線G2を介して、ゲート信号が供給される。
したがって、前記第1方向において、隣接して配置された、第1駆動回路RTR’・GTR’・BTR’と第2駆動回路RTR・GTR・BTRとのそれぞれにおける書き込みタイミングは同じとなる。
〔実施形態4〕
次に、図17に基づき、本発明の実施形態4について説明する。本実施形態の表示装置40・50・60においては、色変換層42・43・52・53・54・62・63・64を含む光学部材41・51・61を備えている点において、実施形態1から3とは異なり、その他については実施形態1から3において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1から3の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
次に、図17に基づき、本発明の実施形態4について説明する。本実施形態の表示装置40・50・60においては、色変換層42・43・52・53・54・62・63・64を含む光学部材41・51・61を備えている点において、実施形態1から3とは異なり、その他については実施形態1から3において説明したとおりである。説明の便宜上、実施形態1から3の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図17の(a)は、色変換層42・43と散乱層44とを含む光学部材41を備えた表示装置40の概略構成を示す図であり、図17の(b)は、色変換層52・53・54を含む光学部材51を備えた表示装置50の概略構成を示す図であり、図17の(c)は、色変換層62・63・64としてのカラーフィルタ層を含む光学部材61を備えた表示装置60の概略構成を示す図である。
図17の(a)に図示するように、表示装置40は、第2赤色発光素子(第2発光素子)の発光領域、第2緑色発光素子(第2発光素子)の発光領域及び第2青色発光素子(第2発光素子)の発光領域で構成されるTE用画素PIXと、第1青色発光素子(第1発光素子)BX’の発光領域で構成されるBE用青色画素BPIX’とを含む。
そして、第1青色発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光は、基板2を介して取り出されるので、基板2の第1発光素子、平坦化層及び第2発光素子が形成された面の反対側に、色変換層42・43と散乱層44とを含む光学部材41が備えられている。
光学部材41は、第1青色発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を赤色に変換するための色変換層42と、第1青色発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を緑色に変換するための色変換層43と、第1青色発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を散乱させるための散乱層44と、紫外光から青色光の波長領域の光を吸収する吸収層とを含む。なお、光学部材41において、色変換層42・43及び散乱層44以外の部分が吸収層である。
したがって、表示装置40は、BE用画素として、BE用青色画素BPIX’のみを備えているにも関わらず、表示装置40の裏側表示面においては、フルカラーの表示を実現することができる。
図17の(b)に図示するように、表示装置50は、第2赤色発光素子(第2発光素子)の発光領域、第2緑色発光素子(第2発光素子)の発光領域及び第2青色発光素子(第2発光素子)の発光領域で構成されるTE用画素PIXと、第1UV光(紫外光)発光素子(第1発光素子)の発光領域で構成されるBE用紫外光画素VPIX’とを含む。
そして、第1UV光(紫外光)発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光は、基板2を介して取り出されるので、基板2の第1発光素子、平坦化層及び第2発光素子が形成された面の反対側に、色変換層52・53・54を含む光学部材51が備えられている。
光学部材51は、第1UV光(紫外光)発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を赤色に変換するための色変換層52と、第1UV光(紫外光)発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を緑色に変換するための色変換層53と、第1UV光(紫外光)発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光を青色に変換するための色変換層54と、紫外光の波長領域の光を吸収する吸収層とを含む。なお、光学部材51において、色変換層52・53・54以外の部分が吸収層である。
したがって、表示装置50は、BE用画素として、BE用紫外光画素VPIX’のみを備えているにも関わらず、表示装置50の裏側表示面においては、フルカラーの表示を実現することができる。
図17の(c)に図示するように、表示装置60は、第2赤色発光素子(第2発光素子)の発光領域、第2緑色発光素子(第2発光素子)の発光領域及び第2青色発光素子(第2発光素子)の発光領域で構成されるTE用画素PIXと、第1白色光発光素子(第1発光素子)の発光領域で構成されるBE用白色光画素WPIX’とを含む。
そして、第1白色光発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光は、基板2を介して取り出されるので、基板2の第1発光素子、平坦化層及び第2発光素子が形成された面の反対側に、色変換層62・63・64として、カラーフィルタ層を含む光学部材61が備えられている。
光学部材61は、第1白色光発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光から赤色のみを取り出す色変換層(赤色カラーフィルタ層)62と、第1白色光発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光から緑色のみを取り出す色変換層(緑色カラーフィルタ層)63と、第1白色光発光素子(第1発光素子)の発光領域からの光から青色のみを取り出す色変換層(青色カラーフィルタ層)64とを含む。
したがって、表示装置60は、BE用画素として、BE用白色光画素WPIX’のみを備えているにも関わらず、表示装置60の裏側表示面においては、フルカラーの表示を実現することができる。
なお、色変換層42・43・52・53・54としては、蛍光材料(量子ドット(ナノ粒子)、蛍光色素など)を用いることができる。このような蛍光色変換層を用いる場合には、色変換層の励起光を吸収する吸収層として、色変換層が備えられた基板2の一方側とは逆側である基板2の他方側に備えられた光学部材を用いることが好ましい。
また、色変換層62・63・64としては、吸収カラーフィルタ層を用いることができる。
〔まとめ〕
〔態様1〕
基板と、
前記基板の一方側の面に形成されている、平坦化層と、少なくとも1つの第1発光素子と、少なくとも1つの第2発光素子と、前記第1発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第1駆動回路と、前記第2発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第2駆動回路と、を備えており、
前記第1発光素子が発する光は、前記基板を介して取り出され、
前記第2発光素子が発する光は、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、
前記第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた開口部に設けられ、
前記第2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路は、前記第2発光素子より前記基板側に設けられている表示装置。
〔態様1〕
基板と、
前記基板の一方側の面に形成されている、平坦化層と、少なくとも1つの第1発光素子と、少なくとも1つの第2発光素子と、前記第1発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第1駆動回路と、前記第2発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第2駆動回路と、を備えており、
前記第1発光素子が発する光は、前記基板を介して取り出され、
前記第2発光素子が発する光は、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、
前記第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた開口部に設けられ、
前記第2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路は、前記第2発光素子より前記基板側に設けられている表示装置。
〔態様2〕
前記第1発光素子は、前記基板側から順に、島状の第1画素電極と、第1発光層と、第1共通電極とを備え、
前記第2発光素子は、前記基板側から順に、島状の第2画素電極と、第2発光層と、第2共通電極とを備え、
前記第1発光素子は、前記第1発光層の前記基板とは反対側に、第1遮光性部材を備え、
前記第2発光素子は、前記第2発光層の前記基板側に、第2遮光性部材を備える態様1に記載の表示装置。
前記第1発光素子は、前記基板側から順に、島状の第1画素電極と、第1発光層と、第1共通電極とを備え、
前記第2発光素子は、前記基板側から順に、島状の第2画素電極と、第2発光層と、第2共通電極とを備え、
前記第1発光素子は、前記第1発光層の前記基板とは反対側に、第1遮光性部材を備え、
前記第2発光素子は、前記第2発光層の前記基板側に、第2遮光性部材を備える態様1に記載の表示装置。
〔態様3〕
前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる態様2に記載の表示装置。
前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる態様2に記載の表示装置。
〔態様4〕
前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、電気的に接続されている態様2または3に記載の表示装置。
前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、電気的に接続されている態様2または3に記載の表示装置。
〔態様5〕
前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる態様2から4の何れかに記載の表示装置。
前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる態様2から4の何れかに記載の表示装置。
〔態様6〕
前記第1発光素子は、第1反射電極を備え、
前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1反射電極は、前記第1遮光性部材と前記第1共通電極とが積層された電極である態様2から5の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光素子は、第1反射電極を備え、
前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1反射電極は、前記第1遮光性部材と前記第1共通電極とが積層された電極である態様2から5の何れかに記載の表示装置。
〔態様7〕
前記第2発光素子は、第2反射電極を備え、
前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2反射電極は、前記第2遮光性部材と前記第2画素電極とが積層された電極である態様2から6の何れかに記載の表示装置。
前記第2発光素子は、第2反射電極を備え、
前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2反射電極は、前記第2遮光性部材と前記第2画素電極とが積層された電極である態様2から6の何れかに記載の表示装置。
〔態様8〕
前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1共通電極は、前記第1遮光性部材である態様2に記載の表示装置。
前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1共通電極は、前記第1遮光性部材である態様2に記載の表示装置。
〔態様9〕
前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2画素電極は、前記第2遮光性部材である態様2から4の何れかに記載の表示装置。
前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2画素電極は、前記第2遮光性部材である態様2から4の何れかに記載の表示装置。
〔態様10〕
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より内側に位置する態様2から9の何れかに記載の表示装置。
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より内側に位置する態様2から9の何れかに記載の表示装置。
〔態様11〕
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より外側に位置する態様2から9の何れかに記載の表示装置。
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より外側に位置する態様2から9の何れかに記載の表示装置。
〔態様12〕
前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第2エッジカバーは、前記第2画素電極と重畳する第2開口部を有し、
前記第2開口部の端部は、前記平坦化層と重畳する態様2から11の何れかに記載の表示装置。
前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第2エッジカバーは、前記第2画素電極と重畳する第2開口部を有し、
前記第2開口部の端部は、前記平坦化層と重畳する態様2から11の何れかに記載の表示装置。
〔態様13〕
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーと前記第2エッジカバーとは、同一層で、同一材料によって形成された一つのエッジカバー層である態様2から12の何れかに記載の表示装置。
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーと前記第2エッジカバーとは、同一層で、同一材料によって形成された一つのエッジカバー層である態様2から12の何れかに記載の表示装置。
〔態様14〕
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1遮光性部材は、少なくとも前記第1開口部全体と重畳するように設けられている態様2から13の何れかに記載の表示装置。
前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1遮光性部材は、少なくとも前記第1開口部全体と重畳するように設けられている態様2から13の何れかに記載の表示装置。
〔態様15〕
前記第1遮光性部材及び前記第2遮光性部材の少なくとも一方は、可視光反射性を有する態様2から14の何れかに記載の表示装置。
前記第1遮光性部材及び前記第2遮光性部材の少なくとも一方は、可視光反射性を有する態様2から14の何れかに記載の表示装置。
〔態様16〕
前記第1発光層と前記第2発光層とは、互いに異なる材料によって形成された発光層である態様2から15の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光層と前記第2発光層とは、互いに異なる材料によって形成された発光層である態様2から15の何れかに記載の表示装置。
〔態様17〕
前記第1発光層と前記第2発光層とは、同一層で、同一材料によって形成された発光層である態様2から15の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光層と前記第2発光層とは、同一層で、同一材料によって形成された発光層である態様2から15の何れかに記載の表示装置。
〔態様18〕
前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子のそれぞれは、前記平坦化層に備えられた複数の開口部のそれぞれに設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2緑色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である態様2から17の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子のそれぞれは、前記平坦化層に備えられた複数の開口部のそれぞれに設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2緑色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である態様2から17の何れかに記載の表示装置。
〔態様19〕
前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する態様18に記載の表示装置。
前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する態様18に記載の表示装置。
〔態様20〕
前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第1発光素子と隣接し、かつ、前記第2発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する態様18に記載の表示装置。
前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第1発光素子と隣接し、かつ、前記第2発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する態様18に記載の表示装置。
〔態様21〕
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置されている態様18から20の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置されている態様18から20の何れかに記載の表示装置。
〔態様22〕
前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部に設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれの前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である態様2から17の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部に設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれの前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である態様2から17の何れかに記載の表示装置。
〔態様23〕
前記第1発光領域においては、前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子、前記第2緑色発光素子及び前記第2青色発光素子から選択された特定色の発光素子とが、前記第1方向と直交する第2方向において隣接するように配置され、
前記第2発光領域においては、前記第1緑色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置され、
前記第3発光領域においては、前記第1青色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置されている態様22に記載の表示装置。
前記第1発光領域においては、前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子、前記第2緑色発光素子及び前記第2青色発光素子から選択された特定色の発光素子とが、前記第1方向と直交する第2方向において隣接するように配置され、
前記第2発光領域においては、前記第1緑色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置され、
前記第3発光領域においては、前記第1青色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置されている態様22に記載の表示装置。
〔態様24〕
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置され、
前記複数の第1発光素子のうち、同じ色の発光層を備え、かつ、前記第2方向において隣接する2つの第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部うち、一つの開口部に設けられている態様23に記載の表示装置。
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置され、
前記複数の第1発光素子のうち、同じ色の発光層を備え、かつ、前記第2方向において隣接する2つの第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部うち、一つの開口部に設けられている態様23に記載の表示装置。
〔態様25〕
前記第1発光素子は、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は同じ波長領域の光を発光し、
前記複数の第1発光素子のそれぞれが発光した前記光から少なくとも2種類の異なる色の光が取り出せるように、前記複数の第1発光素子のうち1つ以上が発した光の色を変換する色変換層が前記基板の前記平坦化層が形成された面の反対側に備えられている態様1から17の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光素子は、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は同じ波長領域の光を発光し、
前記複数の第1発光素子のそれぞれが発光した前記光から少なくとも2種類の異なる色の光が取り出せるように、前記複数の第1発光素子のうち1つ以上が発した光の色を変換する色変換層が前記基板の前記平坦化層が形成された面の反対側に備えられている態様1から17の何れかに記載の表示装置。
〔態様26〕
前記第1発光素子における発光領域の大きさは、前記第2発光素子における発光領域の大きさより小さい態様1から25の何れかに記載の表示装置。
前記第1発光素子における発光領域の大きさは、前記第2発光素子における発光領域の大きさより小さい態様1から25の何れかに記載の表示装置。
〔態様27〕
前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とは、互いに独立して駆動される態様1から26の何れかに記載の表示装置。
前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とは、互いに独立して駆動される態様1から26の何れかに記載の表示装置。
〔態様28〕
前記第1駆動回路に第1信号を入力するための第1ソースラインと、
前記第2駆動回路に第2信号を入力するための第2ソースラインと、を備え、
前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、前記第1ソースライン及び前記第2ソースラインの延在方向である第2方向において、隣接するように、前記第1ソースラインと前記第2ソースラインとの間に形成されている態様1~20、22、23、25の何れかに記載の表示装置。
前記第1駆動回路に第1信号を入力するための第1ソースラインと、
前記第2駆動回路に第2信号を入力するための第2ソースラインと、を備え、
前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、前記第1ソースライン及び前記第2ソースラインの延在方向である第2方向において、隣接するように、前記第1ソースラインと前記第2ソースラインとの間に形成されている態様1~20、22、23、25の何れかに記載の表示装置。
〔態様29〕
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれには、一つの電源電圧線を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線を介して、ゲート信号が供給される態様1~20、22、23、25、28の何れかに記載の表示装置。
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれには、一つの電源電圧線を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線を介して、ゲート信号が供給される態様1~20、22、23、25、28の何れかに記載の表示装置。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、表示装置に利用することができる。
1、1’、1’’、1’’’ 表示装置
20、30、40、50、60 表示装置
2 基板
4 平坦化層
4a 開口部
5 第2遮光性部材
6a 透明導電体(第1画素電極)
6b 透明導電体(第2画素電極)
7 エッジカバー(第1エッジカバー、第2エッジカバー)
7a 第1開口部
7b 第2開口部
8G 緑色発光層(第2発光層)
8B 青色発光層(第2発光層)
8R’、8R’’ 赤色発光層(第1発光層、第2発光層)
9R 赤色発光層(第1発光層)
9G 緑色発光層(第1発光層)
9B 青色発光層(第1発光層)
10、10’ 透明導電体(第1共通電極及び第2共通電極)
11 第1遮光性部材
42、43、52、53、54 色変換層
44 散乱層
62、63、64 色変換層(カラーフィルタ層)
41、51、61 光学部材
RX’ 第1赤色発光素子(第1発光素子)
GX’ 第1緑色発光素子(第1発光素子)
BX’ 第1青色発光素子(第1発光素子)
RX 第2赤色発光素子(第2発光素子)
GX 第2緑色発光素子(第2発光素子)
BX 第2青色発光素子(第2発光素子)
RPIX’ BE用赤色画素
GPIX’ BE用緑色画素
BPIX’ BE用青色画素
RPIX TE用赤色画素
GPIX TE用緑色画素
BPIX TE用青色画素
GPIX’HR BE用緑色画素の発光領域(第1発光素子の発光領域)
GPIXHR TE用緑色画素の発光領域(第2発光素子の発光領域)
BPIXHR TE用青色画素の発光領域(第2発光素子の発光領域)
RPIX’HR BE用赤色画素の発光領域(第1発光素子の発光領域)
RTR’、GTR’、BTR’ 第1駆動回路
RTR、GTR、BTR 第2駆動回路
Sb1~Sb4 BE用ソースライン(第1ソースライン)
St1~St4 TE用ソースライン(第2ソースライン)
VDD1、VDD2 電源電圧線
G1、G2 ゲート信号線
20、30、40、50、60 表示装置
2 基板
4 平坦化層
4a 開口部
5 第2遮光性部材
6a 透明導電体(第1画素電極)
6b 透明導電体(第2画素電極)
7 エッジカバー(第1エッジカバー、第2エッジカバー)
7a 第1開口部
7b 第2開口部
8G 緑色発光層(第2発光層)
8B 青色発光層(第2発光層)
8R’、8R’’ 赤色発光層(第1発光層、第2発光層)
9R 赤色発光層(第1発光層)
9G 緑色発光層(第1発光層)
9B 青色発光層(第1発光層)
10、10’ 透明導電体(第1共通電極及び第2共通電極)
11 第1遮光性部材
42、43、52、53、54 色変換層
44 散乱層
62、63、64 色変換層(カラーフィルタ層)
41、51、61 光学部材
RX’ 第1赤色発光素子(第1発光素子)
GX’ 第1緑色発光素子(第1発光素子)
BX’ 第1青色発光素子(第1発光素子)
RX 第2赤色発光素子(第2発光素子)
GX 第2緑色発光素子(第2発光素子)
BX 第2青色発光素子(第2発光素子)
RPIX’ BE用赤色画素
GPIX’ BE用緑色画素
BPIX’ BE用青色画素
RPIX TE用赤色画素
GPIX TE用緑色画素
BPIX TE用青色画素
GPIX’HR BE用緑色画素の発光領域(第1発光素子の発光領域)
GPIXHR TE用緑色画素の発光領域(第2発光素子の発光領域)
BPIXHR TE用青色画素の発光領域(第2発光素子の発光領域)
RPIX’HR BE用赤色画素の発光領域(第1発光素子の発光領域)
RTR’、GTR’、BTR’ 第1駆動回路
RTR、GTR、BTR 第2駆動回路
Sb1~Sb4 BE用ソースライン(第1ソースライン)
St1~St4 TE用ソースライン(第2ソースライン)
VDD1、VDD2 電源電圧線
G1、G2 ゲート信号線
Claims (29)
- 基板と、
前記基板の一方側の面に形成されている、平坦化層と、少なくとも1つの第1発光素子と、少なくとも1つの第2発光素子と、前記第1発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第1駆動回路と、前記第2発光素子の発光強度を制御する少なくとも1つの第2駆動回路と、を備えており、
前記第1発光素子が発する光は、前記基板を介して取り出され、
前記第2発光素子が発する光は、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出され、
前記第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた開口部に設けられ、
前記第2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路は、前記第2発光素子より前記基板側に設けられている表示装置。 - 前記第1発光素子は、前記基板側から順に、島状の第1画素電極と、第1発光層と、第1共通電極とを備え、
前記第2発光素子は、前記基板側から順に、島状の第2画素電極と、第2発光層と、第2共通電極とを備え、
前記第1発光素子は、前記第1発光層の前記基板とは反対側に、第1遮光性部材を備え、
前記第2発光素子は、前記第2発光層の前記基板側に、第2遮光性部材を備える請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1共通電極と前記第2共通電極とは、電気的に接続されている請求項2または3に記載の表示装置。
- 前記第1画素電極と前記第2画素電極とは、同一層で、同一材料によって形成された光透過性導電体からなる請求項2から4の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1発光素子は、第1反射電極を備え、
前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1反射電極は、前記第1遮光性部材と前記第1共通電極とが積層された電極である請求項2から5の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第2発光素子は、第2反射電極を備え、
前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2反射電極は、前記第2遮光性部材と前記第2画素電極とが積層された電極である請求項2から6の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1遮光性部材は、導電体からなり、
前記第1共通電極は、前記第1遮光性部材である請求項2に記載の表示装置。 - 前記第2遮光性部材は、導電体からなり、
前記第2画素電極は、前記第2遮光性部材である請求項2から4の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より内側に位置する請求項2から9の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1開口部の端部は、前記平坦化層の開口部の端部より外側に位置する請求項2から9の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第2エッジカバーは、前記第2画素電極と重畳する第2開口部を有し、
前記第2開口部の端部は、前記平坦化層と重畳する請求項2から11の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第2画素電極の縁部と重畳するように、第2エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーと前記第2エッジカバーとは、同一層で、同一材料によって形成された一つのエッジカバー層である請求項2から12の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1画素電極の縁部と重畳するように、第1エッジカバーが備えられ、
前記第1エッジカバーは、前記第1画素電極と重畳する第1開口部を有し、
前記第1遮光性部材は、少なくとも前記第1開口部全体と重畳するように設けられている請求項2から13の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1遮光性部材及び前記第2遮光性部材の少なくとも一方は、可視光反射性を有する請求項2から14の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1発光層と前記第2発光層とは、互いに異なる材料によって形成された発光層である請求項2から15の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1発光層と前記第2発光層とは、同一層で、同一材料によって形成された発光層である請求項2から15の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子のそれぞれは、前記平坦化層に備えられた複数の開口部のそれぞれに設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2緑色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である請求項2から17の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する請求項18に記載の表示装置。
- 前記第1方向において、前記第1発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第1発光素子と隣接し、かつ、前記第2発光素子は、異なる色の発光層を備えた前記第2発光素子と隣接する請求項18に記載の表示装置。
- 前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置されている請求項18から20の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれは、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部に設けられ、
前記複数の2発光素子は、前記平坦化層と重畳するように、前記平坦化層の上層に設けられ、
前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路は、前記複数の第2発光素子より前記基板側に設けられ、
前記複数の第1発光素子は、前記第1発光層として赤色発光層を備えた第1赤色発光素子と、前記第1発光層として緑色発光層を備えた第1緑色発光素子と、前記第1発光層として青色発光層を備えた第1青色発光素子と、を含み、
前記複数の第2発光素子は、前記第2発光層として赤色発光層を備えた第2赤色発光素子と、前記第2発光層として緑色発光層を備えた第2緑色発光素子と、前記第2発光層として青色発光層を備えた第2青色発光素子と、を含み、
前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第1発光領域と、
前記第1緑色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第2発光領域と、
前記第1青色発光素子と、前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とを含む第3発光領域とが、ゲート信号線の延在方向である第1方向において、隣接して配置され、
前記第1赤色発光素子と、前記第1緑色発光素子と、前記第1青色発光素子とが、前記基板を介して取り出される光の1表示単位であり、
前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれの前記第2赤色発光素子と、前記第2緑色発光素子と、前記第2青色発光素子とが、前記第1発光素子が発する光が取り出される方向とは反対方向から取り出される光の1表示単位である請求項2から17の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1発光領域においては、前記第1赤色発光素子と、前記第2赤色発光素子、前記第2緑色発光素子及び前記第2青色発光素子から選択された特定色の発光素子とが、前記第1方向と直交する第2方向において隣接するように配置され、
前記第2発光領域においては、前記第1緑色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置され、
前記第3発光領域においては、前記第1青色発光素子と、前記特定色の発光素子とが、前記第2方向において隣接するように配置されている請求項22に記載の表示装置。 - 前記第1発光領域、前記第2発光領域及び前記第3発光領域のそれぞれは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って、直線状に複数配置され、
前記複数の第1発光素子のうち、同じ色の発光層を備え、かつ、前記第2方向において隣接する2つの第1発光素子は、前記平坦化層に備えられた複数の開口部うち、一つの開口部に設けられている請求項23に記載の表示装置。 - 前記第1発光素子は、複数備えられ、
前記複数の第1発光素子は同じ波長領域の光を発光し、
前記複数の第1発光素子のそれぞれが発光した前記光から少なくとも2種類の異なる色の光が取り出せるように、前記複数の第1発光素子のうち1つ以上が発した光の色を変換する色変換層が前記基板の前記平坦化層が形成された面の反対側に備えられている請求項1から17の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1発光素子における発光領域の大きさは、前記第2発光素子における発光領域の大きさより小さい請求項1から25の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とは、互いに独立して駆動される請求項1から26の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記第1駆動回路に第1信号を入力するための第1ソースラインと、
前記第2駆動回路に第2信号を入力するための第2ソースラインと、を備え、
前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、前記第1ソースライン及び前記第2ソースラインの延在方向である第2方向において、隣接するように、前記第1ソースラインと前記第2ソースラインとの間に形成されている請求項1から20、22、23、25の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路のそれぞれには、一つの電源電圧線を介して、電源電圧が供給され、かつ、一つのゲート信号線を介して、ゲート信号が供給される請求項1から20、22、23、25、28の何れか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/000022 WO2021140535A1 (ja) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | 表示装置 |
US17/790,706 US20230057673A1 (en) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/000022 WO2021140535A1 (ja) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021140535A1 true WO2021140535A1 (ja) | 2021-07-15 |
Family
ID=76787897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/000022 WO2021140535A1 (ja) | 2020-01-06 | 2020-01-06 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230057673A1 (ja) |
WO (1) | WO2021140535A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023201657A1 (zh) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光面板及其制备方法、发光装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038608A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2005338769A (ja) * | 2004-05-22 | 2005-12-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
JP2005347269A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Lg Electron Inc | 有機elディスプレイおよびその製造方法 |
JP2009054328A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
CN102044554A (zh) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 上海天马微电子有限公司 | 用于双面显示的有机发光二极管显示器 |
KR20140084603A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양 방향 표시형 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
US20150048999A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-19 | Au Optronics Corporation | Dual emission type display panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101084198B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2011-11-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102407674B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2022-06-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
KR102523344B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2023-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
-
2020
- 2020-01-06 WO PCT/JP2020/000022 patent/WO2021140535A1/ja active Application Filing
- 2020-01-06 US US17/790,706 patent/US20230057673A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038608A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2005338769A (ja) * | 2004-05-22 | 2005-12-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
JP2005347269A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Lg Electron Inc | 有機elディスプレイおよびその製造方法 |
JP2009054328A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
CN102044554A (zh) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 上海天马微电子有限公司 | 用于双面显示的有机发光二极管显示器 |
KR20140084603A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양 방향 표시형 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
US20150048999A1 (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-19 | Au Optronics Corporation | Dual emission type display panel |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023201657A1 (zh) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光面板及其制备方法、发光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230057673A1 (en) | 2023-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7204898B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
TWI737836B (zh) | 顯示裝置 | |
JP5054231B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
KR102587398B1 (ko) | 유기발광 표시장치 | |
KR102475504B1 (ko) | 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치 | |
KR20100026738A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20090106099A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2016054085A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
KR20210149280A (ko) | 표시장치 | |
JP7515671B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20220110409A (ko) | 표시 장치 | |
KR20090087274A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
EP4050654A1 (en) | Display device | |
CN113644094A (zh) | 显示面板和显示设备 | |
JP2015026508A (ja) | 発光素子表示装置 | |
CN114664890A (zh) | 显示装置 | |
JP6731748B2 (ja) | 表示装置 | |
CN113571560A (zh) | 双面显示面板及显示装置 | |
CN113257856A (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP6492403B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 | |
WO2021140535A1 (ja) | 表示装置 | |
CN114725163A (zh) | 显示装置 | |
JP2008234928A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR102484892B1 (ko) | 투명표시장치 및 이의 제조방법 | |
WO2024184993A1 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20911484 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20911484 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |