WO2019142595A1 - タイヤ情報取得装置 - Google Patents
タイヤ情報取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019142595A1 WO2019142595A1 PCT/JP2018/047083 JP2018047083W WO2019142595A1 WO 2019142595 A1 WO2019142595 A1 WO 2019142595A1 JP 2018047083 W JP2018047083 W JP 2018047083W WO 2019142595 A1 WO2019142595 A1 WO 2019142595A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- band
- rim
- sensor unit
- tire information
- information acquisition
- Prior art date
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 101100233916 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) KAR5 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0491—Constructional details of means for attaching the control device
- B60C23/0498—Constructional details of means for attaching the control device for rim attachments
- B60C23/04985—Constructional details of means for attaching the control device for rim attachments using straps surrounding the rims
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0408—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
- B60C23/041—Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L17/00—Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0092—Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C2019/004—Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
Definitions
- the present invention relates to a tire information acquisition device, and more particularly to a tire information acquisition device which is low in cost and easy to install, and can be applied to various rim sizes.
- An object of the present invention is to provide a tire information acquisition device which is low in cost and easy to install, and which can be applied to various rim sizes.
- a tire information acquiring apparatus comprises: a sensor unit including a sensor for acquiring tire information; and a sensor unit fixed to the rim, wherein a fastening portion provided at one end is the other end Providing a first band whose band circumferential length can be adjusted by reversibly fastening the parts, and at least one second band that integrally fastens the sensor unit and the first band. It is a feature.
- a sensor unit including a sensor for acquiring tire information and the sensor unit are fixed to a rim, and a fastening portion provided at one end reversibly fastens the other end. Because it is not a complicated mechanism, it has low cost because it has a first band with adjustable band circumference and at least one second band that integrally fastens the sensor unit and the first band. As well as being manufactured, the sensor unit can be easily installed on the rim. In addition, it becomes possible to apply to various rim sizes with a single band of first size.
- the width of the first band is preferably 5 mm to 50 mm.
- the band length in a state not attached to the rim of the first band is in the range of 1800 mm to 2500 mm, and the other end of the first band has a structure that can be cut.
- the band length in a state not attached to the rim of the first band is in the range of 1800 mm to 2500 mm, and the other end of the first band has a structure that can be cut.
- the first band is preferably breathable. Therefore, even when the first band is arranged to cover the vent hole of the sensor unit, it is possible to ensure the breathability of the vent hole provided on the surface of the sensor unit.
- the sensor unit is preferably disposed between the first band and the rim. By disposing the sensor unit on the inner side in the tire radial direction of the first band in this manner, the sensor unit can be firmly fixed to the rim.
- a groove or a hole through which the second band is inserted is provided in a housing constituting the sensor unit, and a part or all of the fastening portion of the second band is accommodated in the groove or the hole.
- At least a portion in contact with the rim in the band main body and the fastening portion constituting the first band is made of a nonmetallic material.
- the portion in contact with the rim of the first band is made of a metal material, rust may occur due to the difference in ionization tendency.
- the part in contact with the rim of the first band is made of a non-metallic material, the occurrence of rust can be prevented.
- a pedestal for holding the sensor unit is inserted between the second band and the rim, and the thermal conductivity of the pedestal is preferably 1.0 [W / m ⁇ K] or less.
- the thermal conductivity of the pedestal is preferably 1.0 [W / m ⁇ K] or less.
- the pedestal preferably has a non-slip portion at least at a portion in contact with the rim.
- the bead of the pneumatic tire may come in contact with the sensor unit or the band member, and the sensor unit may be displaced in the tire width direction. It can prevent the occurrence.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing a pneumatic tire equipped with a tire information acquiring apparatus according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG.
- FIG. 3 is a plan view showing a tire information acquisition apparatus according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a tire information acquisition apparatus according to an embodiment of the present invention.
- 5 (a) and 5 (b) show a modification of the sensor unit of the tire information acquiring apparatus according to the embodiment of the present invention
- FIG. 5 (a) is a plan view
- FIG. 5 (b) is a plan view. It is a Y direction arrow side view of FIG. 5 (a).
- 6 is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 5 (a).
- FIG. 1 and 2 show a pneumatic tire equipped with a tire information acquiring apparatus according to an embodiment of the present invention.
- 3 and 4 show a tire information acquisition apparatus according to an embodiment of the present invention.
- arrow Tw has shown the tire width direction
- arrow Tc has shown the tire peripheral direction.
- a tire inner cavity is formed between the pneumatic tire T and the rim R, and the tire information acquiring device 1 is attached to the rim R in the tire inner cavity.
- the tire information acquisition device 1 is disposed in a well which is a flat portion of the rim R.
- the tire information acquisition device 1 includes a sensor unit 2 that measures the state of the pneumatic tire T, a first band 10 that fixes the sensor unit 2 to the rim R, and these sensors The unit 2 and the second band 20 integrally fastening the first band 10 are provided.
- the sensor unit 2 includes a housing 3 and an electronic component 4.
- the housing 3 has a hollow structure and accommodates the electronic component 4 therein.
- the housing 3 is provided with a vent 5 for ventilating air in the tire lumen.
- the electronic component 4 is configured to appropriately include a sensor 41 including a temperature sensor and a pressure sensor, a transmitter, a receiver, a control circuit, a battery, and the like.
- the sensor unit 2 is configured to transmit the internal temperature and the internal pressure of the pneumatic tire T measured by the sensor 41 to the outside of the tire.
- the sensor unit 2 can be disposed on the outer side in the tire radial direction of the first band 10, in order to firmly fix the sensor unit 2 to the rim R, the tire radial direction inner side of the first band 10 (first Between the band 10 and the rim R).
- the first band 10 is composed of a band body 11 and a fastening portion 12.
- the fastening portion 12 is provided at one end 10A of the first band 10, and reversibly fastens the other end 10B.
- the first band 10 can be configured to adjust the band circumferential length freely.
- the second band 20 is at least one band composed of a band body 21 and a fastening portion 22.
- the fastening portion 22 is provided at one end 20A and fastens the other end 20B.
- the fastening portion 22 may be configured to reversibly fasten the other end 20B, or may be configured to irreversibly fast the other end 20B.
- a binding band is exemplified, and in this case, the fastening portion 22 irreversibly fastens the other end 20B.
- the surplus portion from the fastening portion 22 to the other end 20B may be cut appropriately.
- the sensor unit 2 When the sensor unit 2 is fixed to the rim R using the first band 10 and the second band 20 described above, at a halfway position between one end 10A of the first band 10 and the other end 10B.
- the first band 10 is bridged along the extending direction of the sensor unit 2, and the second band 20 is arranged in a direction intersecting or perpendicular to the extending direction of the first band 10, and the second band 20 Are wound around both the sensor unit 2 and the first band 10.
- the other end 20B is inserted into the fastening portion 22 of the second band 20 and fastened.
- the first band 10 and the sensor unit 2 integrated by the second band 20 are placed on the well of the rim R, and the other end 10B is inserted into and fastened to the fastening portion 12 of the first band 10 .
- the region from the other end 10B to the fastening portion 12 may be cut leaving a predetermined length, or may be fixed using a clip or the like of another member.
- the tire information acquisition device 1 can be fixed to the rim R.
- the second band 20 is fastened earlier than the first band 10, after the sensor unit 2 is fixed to the rim R by the first band 10, the sensor unit 2 and the second band 20 are fixed by the second band 20. Both bands of one band 10 can be wound to fasten the second band 20.
- the fastening portion 12 provided at one end 10A is the other
- the first band 10 configured to adjust the band circumferential length by reversibly fastening the end portion 10B of the second embodiment, and at least one second band 20 for integrally fastening the sensor unit 2 and the first band 10
- the sensor unit 2 can be manufactured at low cost because it is not a complicated mechanism, the sensor unit 2 can be easily installed on the rim R. Moreover, it becomes possible to apply to various rim sizes by the single band first band 10.
- the width W of the first band 10 is preferably 5 mm to 50 mm.
- the width W of the first band 10 is narrower than 5 mm, the sensor unit 2 is easily displaced when the rim of the pneumatic tire T is assembled, and conversely, when the width W of the first band 10 is larger than 50 mm, the rim R is There is a risk that the first band 10 will not fit in the well.
- the band length in a state where it is not attached to the rim R of the first band 10 be in the range of 1800 mm to 2500 mm, and the other end 10 B of the first band 10 have a structure that can be cut.
- the cuttable structure means a structure that can be cut using a cutting tool such as scissors. Then, in a state where the tire information acquisition device 1 is attached to the rim R, if there is an extra portion excluding a predetermined length in the region from the fastening portion 12 of the first band 10 to the other end 10B, the surplus Cut the part.
- the band length is 2000 mm
- 100 mm to 150 mm is left as a predetermined length in the region from the fastening portion 12 to the other end 10 B, and the other is cut as a surplus portion.
- the first band 10 It is preferable because it can be cut to any band length and stepless length adjustment becomes possible.
- the present invention can be widely applied to various rim sizes from passenger car tires to large tires such as trucks.
- the same first band 10 may be used again when replacing the sensor unit 2. It will be possible.
- the first band 10 be breathable.
- the vent holes 5 provided on the surface of the sensor unit 2 The breathability of the can be secured.
- the band body 11 and the fastening portion 12 of the first band 10 in contact with the rim R be made of a nonmetallic material.
- a method of forming the portion of the first band 10 in contact with the rim R with a nonmetallic material applying a paint made of a nonmetallic material to the surface of the band main body 11, pasting a nonmetallic material, or It is exemplified to insert a separate member made of non-metallic material between 11 and the rim R.
- non-metallic materials include plastics, rubbers, ceramics and natural fibers, with plastics being particularly preferred.
- rust may occur due to the difference in ionization tendency.
- the portion in contact with the rim R of the first band 10 is made of a non-metallic material, the occurrence of rust can be prevented.
- each of the sensor unit 2, the band main body 11, and the fastening portion 12 be made of a material that has relatively high heat resistance and can be molded. Examples of materials having such physical properties include polypropylene, polyethylene and nylon. Further, it is more preferable that the band main body 21 and the fastening portion 22 constituting the second band 20 be configured in the same manner as the sensor unit 2, the band main body 11 and the fastening portion 12.
- FIGS. 5 (a), 5 (b) and 6 show modified examples of the sensor unit of the tire information acquiring apparatus according to the embodiment of the present invention.
- the housing 3 constituting the sensor unit 2 is provided with a recess 3A.
- Directionally extending grooves can be formed. A part or all of the fastening portion 22 of the second band 20 can be accommodated in the recess 3A formed in this manner.
- the depth of the recess 3A is preferably set to such a depth that the entire fastening portion 22 of the second band 20 can be accommodated.
- the recess 3A formed in the protrusion 3B can accommodate all the fastening portions 22 of the second band 20, so the fastening portions 3A 22 can be protected.
- the concave portion 3A for inserting the second band 20 is provided, and the fastening portion 22 of the second band 20 is accommodated in the concave portion 3A, thereby improving the fastening property of the second band 20 and the second band It is possible to prevent the occurrence of the deviation of 20 in the tire circumferential direction. Moreover, it can prevent that the bead part of pneumatic tire T contacts at the time of a rim
- a pedestal 6 for holding the sensor unit 2 is provided.
- the embodiment shown in FIG. 6 shows an example in which the base 6 is formed in a U-shape in a cross-sectional view in the tire width direction, but the shape of the base 6 is not particularly limited.
- the pedestal 6 is used by being inserted between the second band 20 and the rim R when the tire information acquisition device 1 is attached.
- the thermal conductivity of the pedestal 6 is preferably 1.0 [W / m ⁇ K] or less, and more preferably 0.5 [W / m ⁇ K] or less. Examples of materials having such physical properties include natural rubber, polyamide and polypropylene.
- the second band 20 When the sensor unit 2 is in direct contact with the rim R, the heat from the rim R easily affects the temperature information in the tire information. Further, since the second band 20 is also wound around the lower portion of the sensor unit 2, the second band 20 may be worn away or damaged by rubbing against the rim R during long-term traveling. As described above, by arranging the pedestal 6 between the second band 20 and the rim R and setting the thermal conductivity of the pedestal 6 appropriately, the influence of heat from the rim R can be suppressed. , And breakage or wear of the second band 20 can be prevented.
- the base 6 is provided with a non-slip portion 7 at least in a portion in contact with the rim R.
- the non-slip portion 7 can be formed, for example, by attaching a material having a high coefficient of friction to the base 6 or by forming the base 6 with a material having a high coefficient of friction. Alternatively, it can be formed by grinding the surface of the pedestal 6 to increase the coefficient of friction of the surface of the pedestal 6.
- a material with a high coefficient of friction which comprises the base 6 rubber
- the bead portion of the pneumatic tire T contacts the sensor unit 2 and the band member (the first band 10 or the second band 20) at the time of rim assembly, It is possible to prevent the unit 2 from shifting in the tire width direction.
- the distance D (see FIG. 6) between the rim R and the sensor unit 2 is preferably 1 mm or more, and more preferably 3 mm to 5 mm.
- the distance D is larger than 5 mm, the possibility of the bead portion coming into contact with the sensor unit 2 at the time of rim assembly becomes high, so there is a possibility that the rim assembly property may be deteriorated.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
低コストでかつ設置が容易であり、各種のリムサイズに適用することを可能にしたタイヤ情報取得装置を提供する。タイヤ情報を取得するセンサを含むセンサユニット2と、センサユニット2をリムRに対して固定し、一方の端部10Aに設けられた締結部12が他方の端部10Bを可逆的に締結することでバンド周長を調整自在に構成された第一バンド10と、センサユニット2及び第一バンド10を一体的に締結する少なくとも1本の第二バンド20とを備える。
Description
本発明は、タイヤ情報取得装置に関し、更に詳しくは、低コストでかつ設置が容易であり、各種のリムサイズに適用することを可能にしたタイヤ情報取得装置に関する。
内圧や温度等のタイヤ内部情報を取得するために、タイヤ内腔に各種のセンサを設置することが行われている。このようなセンサを空気入りタイヤに設置する方法として、バンドを用いてリムに固定する方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。しかしながら、上述した特許文献1,2に記載のバンドは特定の長さで構成されているため、乗用車用タイヤとトラック等の大型タイヤの双方に対応可能なバンド構造を有しておらず、各種のリムサイズに幅広く適用することができないという問題がある。
また、センサを空気入りタイヤに設置する方法としてホイールのバルブの端部に固定する方法が提案されている。このようにバルブに固定する場合、センサを設置した位置がタイヤ外部から判別できることやリム組みが比較的容易であるという利点がある。しかしながら、トラック用タイヤの場合にはバルブの種類が多く、それらに対応する専用バルブが必要になるため、製品管理やコストの観点から望ましくない。
本発明の目的は、低コストでかつ設置が容易であり、各種のリムサイズに適用することを可能にしたタイヤ情報取得装置を提供することにある。
上記目的を達成するためのタイヤ情報取得装置は、タイヤ情報を取得するセンサを含むセンサユニットと、該センサユニットをリムに対して固定し、一方の端部に設けられた締結部が他方の端部を可逆的に締結することでバンド周長を調整自在に構成された第一バンドと、前記センサユニット及び前記第一バンドを一体的に締結する少なくとも1本の第二バンドとを備えることを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ情報を取得するセンサを含むセンサユニットと、このセンサユニットをリムに対して固定し、一方の端部に設けられた締結部が他方の端部を可逆的に締結することでバンド周長を調整自在に構成された第一バンドと、センサユニット及び第一バンドを一体的に締結する少なくとも1本の第二バンドとを備えているので、複雑な機構ではないため低コストで製造することができると共に、センサユニットをリムに対して容易に設置することができる。また、単一サイズの第一バンドで各種のリムサイズに適用することが可能になる。
本発明では、第一バンドの幅は5mm~50mmであることが好ましい。このように第一バンドの幅を適度に設定することで、リム組み時や第一バンドの取付け時における不具合を防止することができる。
本発明では、第一バンドのリムに取付けられていない状態におけるバンド長さは1800mm~2500mmの範囲であり、第一バンドの他方の端部が切断可能な構造を有することが好ましい。これにより、乗用車用タイヤからトラック等の大型タイヤまでの各種のリムサイズに幅広く適用することができる。特に、第一バンドの切断時に締結部から他方の端部までの領域において所定の長さを残した場合には、センサユニットの交換時に同じ第一バンドを再度使用することが可能になる。
本発明では、第一バンドは通気性を有していることが好ましい。これにより、第一バンドがセンサユニットの通気孔を覆うように配置されている場合でも、センサユニットの表面に設けられた通気孔の通気性を確保することができる。
本発明では、センサユニットは第一バンドとリムとの間に配置されていることが好ましい。このようにセンサユニットを第一バンドのタイヤ径方向内側に配置することで、センサユニットをリムに対して強固に固定することができる。
本発明では、センサユニットを構成する筐体に第二バンドを挿通する溝又は孔が設けられ、この溝又は孔に第二バンドの締結部の一部又は全部が収容されていることが好ましい。これにより、第二バンドの締結性を向上させると共に、第二バンドのタイヤ周方向へのズレの発生を防止することができる。また、リム組み時に空気入りタイヤのビード部が接触して第二バンドの締結部が破損することやリム組み性が悪化することを防止することができる。
本発明では、第一バンドを構成するバンド本体と締結部における少なくともリムと接触する部分は非金属材料からなることが好ましい。第一バンドのリムと接触する部分が金属材料から構成されると、イオン化傾向の違いにより錆が発生することがある。これに対して、第一バンドのリムと接触する部分が非金属材料から構成される場合には錆の発生を防止することができる。
本発明では、第二バンドとリムとの間にセンサユニットを保持する台座が挿入され、この台座の熱伝導率は1.0[W/m・K]以下であることが好ましい。センサユニットが直接リムに接触していると、リムからの熱でタイヤ情報のうち温度情報に影響を及ぼし易くなる。また、第二バンドはセンサユニットの下部にも巻き回されているので、長期間の走行により第二バンドがリムと擦れて摩耗したり破損したりすることがある。上述のように構成することで、リムから熱の影響を受けることを抑制することができ、第二バンドの破損や摩耗を防止することができる。
本発明では、台座は少なくともリムと接触する部分に滑り止め部を有することが好ましい。リム組み時において空気入りタイヤのビード部がセンサユニットやバンド部材に接触して、センサユニットがタイヤ幅方向にズレてしまうことがあるが、台座に滑り止め部を設けることでそのようなズレの発生を防止することができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなるタイヤ情報取得装置を装着した空気入りタイヤを示すものである。図3及び図4は本発明の実施形態からなるタイヤ情報取得装置を示すものである。なお、図1、図3及び図4において、矢印Twはタイヤ幅方向、矢印Tcはタイヤ周方向を示している。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤTとリムRとの間にはタイヤ内腔が形成され、タイヤ内腔においてリムRに対してタイヤ情報取得装置1が装着されている。このタイヤ情報取得装置1はリムRの平坦な部分であるウェルに配置されている。
図3及び図4に示すように、タイヤ情報取得装置1は、空気入りタイヤTの状態を測定するセンサユニット2と、センサユニット2をリムRに対して固定する第一バンド10と、これらセンサユニット2と第一バンド10を一体的に締結する第二バンド20とを備える。
センサユニット2は筐体3と電子部品4とを含むものである。筐体3は中空構造を有し、その内部に電子部品4を収容する。筐体3には、タイヤ内腔の空気を通気させる通気孔5が設けられている。電子部品4は、温度センサと圧力センサを含むセンサ41、送信機、受信機、制御回路及びバッテリー等を適宜含むように構成される。また、センサユニット2は、センサ41により測定された空気入りタイヤTの内部温度や内圧をタイヤ外部に送信するよう構成されている。センサユニット2は、第一バンド10のタイヤ径方向外側に配置することもできるが、センサユニット2をリムRに対して強固に固定するために、第一バンド10のタイヤ径方向内側(第一バンド10とリムRとの間)に配置されている。
第一バンド10はバンド本体11と締結部12から構成される。この締結部12は第一バンド10の一方の端部10Aに設けられ、他方の端部10Bを可逆的に締結する。このような締結構造を有することで、第一バンド10はバンド周長を調整自在に構成することができる。
第二バンド20はバンド本体21と締結部22から構成される少なくとも1本のバンドである。締結部22は一方の端部20Aに設けられ、他方の端部20Bを締結する。締結部22は、他方の端部20Bを可逆的に締結するように構成しても良く、或いは、他方の端部20Bを不可逆的に締結するように構成しても良い。第二バンド20としては結束バンドが例示され、この場合には締結部22が他方の端部20Bを不可逆的に締結する。締結部22から他方の端部20Bまでの余剰部分は適宜切断すると良い。
上述した第一バンド10及び第二バンド20を用いてリムRに対してセンサユニット2を固定する場合、第一バンド10の一方の端部10Aと他方の端部10Bとの間の中途位置において第一バンド10をセンサユニット2の延在方向に沿って架け渡し、第二バンド20を第一バンド10の延在方向に対して交差する方向又は直交する方向に配置すると共に、第二バンド20をセンサユニット2及び第一バンド10の双方に巻き回す。そして、第二バンド20の締結部22に他方の端部20Bを挿入して締結する。次に、第二バンド20により一体化された第一バンド10及びセンサユニット2をリムRのウェルに載置し、第一バンド10の締結部12に他方の端部10Bを挿入して締結する。その際に他方の端部10Bから締結部12までの領域は、所定の長さを残して切断しても良く、或いは、別部材のクリップ等を用いて固定しても良い。このようにしてリムRに対してタイヤ情報取得装置1を固定することができる。なお、上述した説明では、第二バンド20を第一バンド10よりも先に締結したが、第一バンド10でセンサユニット2をリムRに固定した後に、第二バンド20でセンサユニット2及び第一バンド10の双方を巻き回して、第二バンド20を締結することもできる。
上述したタイヤ情報取得装置1では、空気入りタイヤTの状態を測定するセンサユニット2と、このセンサユニット2をリムRに対して固定し、一方の端部10Aに設けられた締結部12が他方の端部10Bを可逆的に締結することでバンド周長を調整自在に構成された第一バンド10と、センサユニット2及び第一バンド10を一体的に締結する少なくとも1本の第二バンド20とを備えているので、複雑な機構ではないため低コストで製造することができると共に、センサユニット2をリムRに対して容易に設置することができる。また、単一サイズの第一バンド10で各種のリムサイズに適用することが可能になる。
上記タイヤ情報取得装置において、第一バンド10の幅Wは5mm~50mmであると良い。このように第一バンド10の幅Wを適度に設定することで、リム組み時や第一バンド10の取付け時における不具合を防止することができる。ここで、第一バンド10の幅Wが5mmよりも狭いと空気入りタイヤTのリム組み時においてセンサユニット2がズレ易く、逆に第一バンド10の幅Wが50mmよりも広いとリムRのウェルに第一バンド10が収まらないおそれがある。
また、第一バンド10のリムRに取付けられていない状態におけるバンド長さは1800mm~2500mmの範囲であり、第一バンド10の他方の端部10Bが切断可能な構造を有することが好ましい。この切断可能な構造とは、はさみ等の切断工具を用いて切断可能な構造を意味する。そして、リムRにタイヤ情報取得装置1を装着した状態で、第一バンド10の締結部12から他方の端部10Bまでの領域において所定の長さを除いた余剰部分がある場合に、その余剰部分を切断する。例えば、バンド長さが2000mmである場合、締結部12から他方の端部10Bまでの領域において、所定の長さとして100mm~150mmを残し、それ以外を余剰部分として切断する。特に、第一バンド10のバンド本体11として布を用いると共に、第一バンド10の一方の端部10Aに、布に係合自在な構造を有する締結部12を設けた場合、第一バンド10を任意のバンド長さに切断することができ、無段階の長さ調整が可能になるので好適である。上述のように第一バンド10のバンド長さを適度に設定することで、乗用車用タイヤからトラック等の大型タイヤまでの各種のリムサイズに幅広く適用することができる。特に、第一バンド10の切断時に締結部12から他方の端部10Bまでの領域において所定の長さを残した場合には、センサユニット2の交換時に同じ第一バンド10を再度使用することが可能になる。
更に、第一バンド10は通気性を有していることが好ましい。このように第一バンド10が通気性を有することで、第一バンド10がセンサユニット2の通気孔5を覆うように配置されている場合でも、センサユニット2の表面に設けられた通気孔5の通気性を確保することができる。
上記タイヤ情報取得装置において、第一バンド10を構成するバンド本体11と締結部12における少なくともリムRと接触する部分は非金属材料からなることが望ましい。第一バンド10のリムRと接触する部分を非金属材料で構成する方法として、バンド本体11の表面に非金属材料からなる塗料を塗布することや非金属材料を貼り付けること、或いは、バンド本体11とリムRとの間に非金属材料からなる別部材を挿入することが例示される。非金属材料としては、プラスチック、ゴム、セラミック、天然繊維が例示され、特にプラスチックが好適である。第一バンド10のリムRと接触する部分が金属材料から構成されると、イオン化傾向の違いにより錆が発生することがある。これに対して、第一バンド10のリムRと接触する部分が非金属材料から構成される場合には錆の発生を防止することができる。
また、センサユニット2、バンド本体11及び締結部12のそれぞれは、比較的耐熱性が高く、成形可能な材料から構成されることが好ましい。このような物性を有する材料として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンが例示される。また、第二バンド20を構成するバンド本体21と締結部22についても、センサユニット2、バンド本体11及び締結部12と同様に構成されることが更に好ましい。
図5(a),(b)及び図6は本発明の実施形態からなるタイヤ情報取得装置のセンサユニットの変形例である。図5(a),(b)に示すように、センサユニット2を構成する筐体3には凹部3Aが設けられている。図5(a),(b)の実施形態では、凹部3Aとして突出部3Bをタイヤ幅方向に貫通する孔を形成した例を示したが、特に限定されるものではなく、他にもタイヤ幅方向に延在する溝を形成することができる。このように形成された凹部3Aには、第二バンド20の締結部22の一部又は全部を収容することができる。凹部3Aの深さは、第二バンド20の締結部22の全部を収容可能な程度の深さに設定することが好ましい。特に、図5(a),(b)に示す実施形態の場合、突出部3Bに形成された凹部3Aは第二バンド20の締結部22の全部を収容可能であるので、凹部3Aにより締結部22を保護することができる。
上述のように第二バンド20を挿通する凹部3Aを設けると共に、その凹部3Aに第二バンド20の締結部22を収容することで、第二バンド20の締結性を向上させると共に、第二バンド20のタイヤ周方向へのズレの発生を防止することができる。また、リム組み時に空気入りタイヤTのビード部が接触して第二バンド20の締結部22が破損することやリム組み性が悪化することを防止することができる。
図6に示すように、センサユニット2を保持する台座6が設けられている。図6に示す実施形態では台座6がタイヤ幅方向の断面視でコの字形状に形成された例を示したが、台座6の形状は特に限定されるものではない。台座6は、タイヤ情報取得装置1の装着時に第二バンド20とリムRとの間に挿入されて用いられる。この台座6の熱伝導率は1.0[W/m・K]以下であることが好ましく、0.5[W/m・K]以下であることがより好ましい。このような物性を有する材料として、天然ゴム、ポリアミド、ポリプロピレンが例示される。センサユニット2が直接リムRに接触していると、リムRからの熱でタイヤ情報のうち温度情報に影響を及ぼし易くなる。また、第二バンド20はセンサユニット2の下部にも巻き回されているので、長期間の走行により第二バンド20がリムRと擦れて摩耗したり破損したりすることがある。上述のように第二バンド20とリムRとの間に台座6を配置し、台座6の熱伝導率を適度に設定することで、リムRから熱の影響を受けることを抑制することができ、第二バンド20の破損や摩耗を防止することができる。
また、台座6には少なくともリムRと接触する部分に滑り止め部7が設けられている。この滑り止め部7は、例えば、台座6に摩擦係数の高い材料を貼り付けることや、台座6を摩擦係数の高い材料で構成することにより形成することができる。或いは、台座6の表面を研削して台座6の表面の摩擦係数を高めることにより形成することもできる。台座6を構成する摩擦係数の高い材料としては、ゴム、低密度ポリエチレンが例示され、特にゴムが好適である。このように台座6に滑り止め部7を設けることで、リム組み時において空気入りタイヤTのビード部がセンサユニット2やバンド部材(第一バンド10又は第二バンド20)に接触して、センサユニット2がタイヤ幅方向にズレてしまうことを防止することができる。
上記タイヤ情報取得装置において、リムRとセンサユニット2との距離D(図6参照)は1mm以上であることが好ましく、3mm~5mmであることがより好ましい。このように距離Dを適度に設定することで、空気入りタイヤTの熱の影響を最小限にすることができる。ここで、距離Dが5mmより大きくなると、リム組み時にビード部がセンサユニット2に接触する可能性が高くなるので、リム組み性が悪化するおそれがある。
1 タイヤ情報取得装置
2 センサユニット
3 筐体
4 電子部品
5 通気孔
6 台座
7 滑り止め部
10 第一バンド
10A,10B 端部
11 バンド本体
12 締結部
20 第二バンド
20A,20B 端部
21 バンド本体
22 締結部
41 センサ
T 空気入りタイヤ
R リム
2 センサユニット
3 筐体
4 電子部品
5 通気孔
6 台座
7 滑り止め部
10 第一バンド
10A,10B 端部
11 バンド本体
12 締結部
20 第二バンド
20A,20B 端部
21 バンド本体
22 締結部
41 センサ
T 空気入りタイヤ
R リム
Claims (9)
- タイヤ情報を取得するセンサを含むセンサユニットと、該センサユニットをリムに対して固定し、一方の端部に設けられた締結部が他方の端部を可逆的に締結することでバンド周長を調整自在に構成された第一バンドと、前記センサユニット及び前記第一バンドを一体的に締結する少なくとも1本の第二バンドとを備えることを特徴とするタイヤ情報取得装置。
- 前記第一バンドの幅が5mm~50mmであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記第一バンドの前記リムに取付けられていない状態におけるバンド長さが1800mm~2500mmの範囲であり、前記第一バンドの他方の端部が切断可能な構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記第一バンドが通気性を有していることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記センサユニットが前記第一バンドと前記リムとの間に配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記センサユニットを構成する筐体に前記第二バンドを挿通する溝又は孔が設けられ、該溝又は孔に前記第二バンドの締結部の一部又は全部が収容されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記第一バンドを構成するバンド本体と締結部における少なくとも前記リムと接触する部分が非金属材料からなることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記第二バンドと前記リムとの間に前記センサユニットを保持する台座が挿入され、該台座の熱伝導率が1.0[W/m・K]以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のタイヤ情報取得装置。
- 前記台座が少なくとも前記リムと接触する部分に滑り止め部を有することを特徴とする請求項8に記載のタイヤ情報取得装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112018006905.2T DE112018006905T5 (de) | 2018-01-18 | 2018-12-20 | Reifeninformationserfassungsvorrichtung |
US16/963,202 US11491831B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-12-20 | Tire information acquisition device having first and second bands fixing a sensor unit to a rim |
CN201880086778.5A CN111615460A (zh) | 2018-01-18 | 2018-12-20 | 轮胎信息获取装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-006312 | 2018-01-18 | ||
JP2018006312 | 2018-01-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019142595A1 true WO2019142595A1 (ja) | 2019-07-25 |
Family
ID=67302187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/047083 WO2019142595A1 (ja) | 2018-01-18 | 2018-12-20 | タイヤ情報取得装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11491831B2 (ja) |
JP (1) | JP7087491B2 (ja) |
CN (1) | CN111615460A (ja) |
DE (1) | DE112018006905T5 (ja) |
WO (1) | WO2019142595A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004237951A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Honda Motor Co Ltd | タイヤの空気圧検出システム及びホイール |
JP2007055347A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Bridgestone Corp | 検知装置固定構造 |
JP2016104619A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-06-09 | エルディーエル テクノロジー エスエーエス | 圧力及び温度センサ箱を車両リム及び適当な箱に締着する装置 |
JP2016538195A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-08 | アリゲーター・フェンティルファブリック・ゲーエムベーハー | 圧力測定センサ、特にタイヤ圧センサを固定するための固定装置 |
US9821614B1 (en) * | 2015-04-21 | 2017-11-21 | Howard Brown | Tire pressure sensor mounting system |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3407895A1 (de) * | 1984-03-03 | 1985-09-05 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur waermeisolierten anordnung eines elektronischen gebers fuer eine reifendruck-kontrolleinrichtung |
JP3869909B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2007-01-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの内圧検知装置 |
US6631637B2 (en) * | 2001-04-12 | 2003-10-14 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Sensor mounting assembly for a vehicle tire |
US7034672B2 (en) * | 2001-06-25 | 2006-04-25 | Global Tech International, Inc. | Tire sensor |
US6829925B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-12-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus and method for monitoring a condition of a tire |
JP4248893B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-04-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用電子部品の取り付け構造 |
JP2006015909A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Bridgestone Corp | タイヤ内電子デバイス固定装置 |
JP4289561B2 (ja) | 2004-12-24 | 2009-07-01 | 横浜ゴム株式会社 | 車両の異常検出方法及びその装置並びにそのセンサユニット |
JP2006234579A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Bridgestone Corp | 取り付け部材、空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
US7441452B2 (en) * | 2005-05-09 | 2008-10-28 | Ford Global Technologies, Llc | TPMS sensor assembly and method therefore |
CN200960836Y (zh) * | 2006-09-30 | 2007-10-17 | 深圳市中新联合实业发展有限公司 | 胎压报警发射器的紧固装置 |
US7937998B2 (en) * | 2009-03-19 | 2011-05-10 | Deere & Company | Sensor mount with self-tightening device |
US20110043343A1 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Peter Ross Shepler | Tire monitoring system for a tandem tractor trailer system |
FR2960826B1 (fr) * | 2010-06-04 | 2012-07-27 | Ldl Technology | Dispositif de bridage d'un boitier de capteur de pression et temperature sur une jante de vehicule et boitier adapte |
DE102010037597A1 (de) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Reifenmodul für Fahrzeugreifen |
CN103946040B (zh) * | 2011-11-22 | 2017-04-26 | 横滨橡胶株式会社 | 车辆用车轮以及轮胎信息获取装置用安装工具 |
US8776589B1 (en) | 2013-02-15 | 2014-07-15 | Howard Brown | Tire pressure sensor mounting system |
DE102016214089A1 (de) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Alligator Ventilfabrik Gmbh | Befestigungsvorrichtung zum Befestigen eines Messsensors, insbesondere Reifendrucksensors |
CN206485141U (zh) | 2017-01-24 | 2017-09-12 | 郑州精通汽车零部件有限公司 | 一种汽车轮胎爆胎应急支撑及胎压监测安全装置 |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018047810A patent/JP7087491B2/ja active Active
- 2018-12-20 CN CN201880086778.5A patent/CN111615460A/zh active Pending
- 2018-12-20 DE DE112018006905.2T patent/DE112018006905T5/de active Pending
- 2018-12-20 WO PCT/JP2018/047083 patent/WO2019142595A1/ja active Application Filing
- 2018-12-20 US US16/963,202 patent/US11491831B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004237951A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Honda Motor Co Ltd | タイヤの空気圧検出システム及びホイール |
JP2007055347A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Bridgestone Corp | 検知装置固定構造 |
JP2016538195A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-08 | アリゲーター・フェンティルファブリック・ゲーエムベーハー | 圧力測定センサ、特にタイヤ圧センサを固定するための固定装置 |
JP2016104619A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-06-09 | エルディーエル テクノロジー エスエーエス | 圧力及び温度センサ箱を車両リム及び適当な箱に締着する装置 |
US9821614B1 (en) * | 2015-04-21 | 2017-11-21 | Howard Brown | Tire pressure sensor mounting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11491831B2 (en) | 2022-11-08 |
DE112018006905T5 (de) | 2020-09-24 |
US20210122198A1 (en) | 2021-04-29 |
JP2019123491A (ja) | 2019-07-25 |
JP7087491B2 (ja) | 2022-06-21 |
CN111615460A (zh) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9016118B2 (en) | Mounting structure | |
EP1235696B1 (en) | Monitored vehicle tire and monitor retainer assembly | |
US11760139B1 (en) | Tire sensor mounting assembly, vehicle wheel balancer, combination tire sensor mounting assembly and wheel balancer, method for mounting a tire sensor to a vehicle part, and method for balancing a vehicle wheel | |
US9884525B2 (en) | Method for installing a monitoring device in a tyre for vehicle wheels | |
US20180029425A1 (en) | Noise-reducing device for a vehicle | |
EP2460673B1 (en) | Pneumatic tire and method of mounting transponder to pneumatic tire | |
WO2012160896A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
TW201924958A (zh) | 自行車用輻條輪和用於這種輪的輻條附接元件 | |
US10155421B2 (en) | Fixing device for fixing a measuring pressure sensor, in particular a tyre pressure sensor | |
EP1452347B1 (en) | Casing structure of transmitter for use in tire condition monitoring apparatus | |
EP1721760B1 (en) | Electronic device fixing system for air-filled tire, air-filled tire and electronic device storing apparatus | |
TW201930101A (zh) | 自行車用輻條輪的輪輞的插入件和相應的自行車用輻條輪 | |
WO2019142595A1 (ja) | タイヤ情報取得装置 | |
US9821614B1 (en) | Tire pressure sensor mounting system | |
US9302532B2 (en) | Spoked wheel for a bicycle | |
US11865877B2 (en) | Tire information acquisition device | |
ATE520548T1 (de) | Einsatz zur befestigung in einem aufblasbaren reifen | |
US6904795B1 (en) | Sealed mounting of tire monitoring assembly | |
BR0212307A (pt) | Método e kit para instalar um dispositivo para medir pelo menos um parâmetro caracterìstico de um pneu | |
CN111542443A (zh) | 具有弹性变形限制的用于轮胎轮辋的充气阀 | |
JP2006015909A (ja) | タイヤ内電子デバイス固定装置 | |
WO2010015270A1 (en) | Vehicle wheel assembly | |
CN115195361A (zh) | 用于内胎的组件 | |
US1284757A (en) | Pneumatic-tire protector. | |
JP3121714U (ja) | タイヤ用滑止具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18900651 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18900651 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |