[go: up one dir, main page]

WO2014068742A1 - 光源装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068742A1
WO2014068742A1 PCT/JP2012/078280 JP2012078280W WO2014068742A1 WO 2014068742 A1 WO2014068742 A1 WO 2014068742A1 JP 2012078280 W JP2012078280 W JP 2012078280W WO 2014068742 A1 WO2014068742 A1 WO 2014068742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
excitation light
light
light source
phosphor
image display
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
展之 木村
浩平 三好
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50626708&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2014068742(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to PCT/JP2012/078280 priority Critical patent/WO2014068742A1/ja
Priority to CN201280076710.1A priority patent/CN104769350A/zh
Priority to US14/439,931 priority patent/US9547226B2/en
Priority to JP2014544156A priority patent/JP6072817B2/ja
Publication of WO2014068742A1 publication Critical patent/WO2014068742A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Definitions

  • the present invention relates to a light source device and a projection type video display device.
  • a device of an illumination optical system has been devised so as to obtain an enlarged image having sufficient size and brightness on the projection surface.
  • development of projection type image display devices using solid light emitting elements such as red, green and blue light emitting diodes and organic EL has been conducted.
  • Patent Document 1 there has been proposed a light source device that emits light with high efficiency even when excitation light emitted from a solid state light source is visible light (see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 since the excitation light is irradiated to the fluorescent substance in a concentrated manner, there is a problem that the luminous efficiency and the life of the fluorescent substance decrease.
  • the objective of this invention is providing the light source device and projection type video display apparatus which improved the luminous efficiency and lifetime of fluorescent substance.
  • the light source device includes an excitation light source that emits excitation light, a phosphor that emits fluorescence light when excited by the excitation light, and an optical member that guides the excitation light to the phosphor, and the curvature of the optical member Is set so that the excitation light transmitted through the optical member is incident on the phosphor with the tip of the phosphor as the light collecting position.
  • the present invention it is possible to provide a light source device and a projection type video display device in which the luminous efficiency and the life of the phosphor are improved.
  • FIG. 2 is a main part configuration diagram of a light source device in Embodiment 1.
  • FIG. 7 is a main part configuration diagram of a light source device in Embodiment 2.
  • FIG. 2 is a view showing an optical system of a projection type video display using the light source device of Example 1.
  • FIG. 2 is a view showing an optical system of a projection type video display using the light source device of Example 1. Illustration of etendue. The principal part block diagram of the light source device assumed as a subject.
  • the light source of the excitation light source group 1 is described as a laser having a small light emission area.
  • the laser has a luminance distribution in which the central portion is bright and the peripheral portion is dark.
  • FIG. 6 is a main part configuration diagram of a light source device assumed as a problem.
  • the excitation light 10 emitted from the excitation light source group 1 becomes substantially parallel light by the collimator lens 2, passes through the convex lens 3 and the concave lens 4, narrows the luminous flux width, and enters the dichroic mirror 5.
  • the dichroic mirror 5 has a characteristic of transmitting the wavelength range of the excitation light 10 and reflecting the wavelength range of the fluorescent light 11. Therefore, the excitation light 10 passes through the dichroic mirror 5, passes through the condenser lens 6, and then enters the rotation-controllable disc 9 coated with the fluorescent substance 7.
  • the curvature of the condenser lens 6 is set such that the incident parallel light is condensed on the irradiation area 8 on the disc 9. That is, the light emission luminance distribution of the excitation light source group 1 is expanded on the phosphor 7 through the plurality of lens groups, and the irradiation area 8 is irradiated.
  • the fluorescent substance 7 excited by the excitation light 10 emits fluorescent light 11. After passing through the condenser lens 6, the fluorescent light 11 becomes substantially parallel light, is reflected by the dichroic mirror 5, and is incident on the illumination optical system in the subsequent stage.
  • the disk 9 itself is shifted in the emission direction of the excitation light 10 to condense light at one place before entering the phosphor 7, and then the excitation light 10 is irradiated to the phosphor 7 when the irradiation area is expanded, It is also conceivable to prevent the light being collected at one place on the phosphor 7.
  • the fluorescent light 11 emitted from the fluorescent substance 7 can not be captured by the condenser lens 6.
  • FIG. 1 is a main part configuration diagram of the light source device in the first embodiment.
  • the condensing lens 6 is slightly diverged by the excitation light 10 by devising the position and the curvature radius of the convex lens 3 and the concave lens 4 or both of them. It is in the point which makes Then, the excitation light 10 transmitted through the condensing lens 6 is such that the tip of the fluorescent substance 7 is a condensing position (so that the condensing position is on the emitting side of the excitation light 10 with respect to the fluorescent substance 7) Incident on 7th.
  • the curvature of the convex lens 3 is loosened so that the excitation light 10 is slightly incident on the condenser lens 6, the curvature of the concave lens 4 is tight, and the position of the convex lens 3 is several mm closer to the concave lens 4 It may be considered to adjust the position of the concave lens 4 by several millimeters toward the convex lens 3 side.
  • the emitting surfaces of at least two or more optical fibers in the optical fiber group 13 may be bundled at one or more places.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a projection type video display using the light source device of the first embodiment, which is a mode different from FIG.
  • the light emitted from the image display element 26 is enlarged and projected from the projection lens 27 onto the screen.
  • the brightness that can be projected from the projection lens is determined by the product of the area of the image display element and the solid angle (illumination etendue) determined by the F value that is the brightness parameter of the projection lens. Since the lighting etendue has the property of being preserved, the product of the light emitting area determined on the light source side and the light ray solid angle (light source etendue) can not be made greater than the lighting etendue. Therefore, when the light emission area of the light source increases, the light beam divergence angle that can be captured by the illumination optical system decreases, and the illumination efficiency decreases.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

 蛍光体の発光効率及び寿命を改善した光源装置及び投写型映像表示装置を提供する。 当該光源装置は、励起光を発光する励起光源と、励起光を励起することにより蛍光光を発光する蛍光体と、励起光を蛍光体に導く光学部材と、を備え、上記光学部材の曲率は、励起光の集光位置が蛍光体に対して、当該励起光の出射側となるように設定されている。励起光源と光学部材の間に光ファイバを備え、励起光源からの励起光は、光ファイバに入射するようにしてもよい。

Description

光源装置及び投写型映像表示装置
 本発明は、光源装置及び投写型映像表示装置に関する。
 映像表示素子の表示画面を投写面に拡大表示する投写型映像表示装置においては、投写面で十分な大きさと明るさを有する拡大像が得られるように照明光学系の工夫がなされてきた。特に、赤、緑、青の発光ダイオードや有機EL等の固体発光素子を用いた投写型映像表示装置の開発が行われている。
 例えば、固体光源から出射する励起光を可視光としても高効率で発光する光源装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011-13313号公報
 特許文献1によれば、励起光が蛍光体に1点に集中して照射されるため、蛍光体の発光効率低下及び寿命低下を招く、という課題がある。
 そこで、本発明の目的は、蛍光体の発光効率及び寿命を改善した光源装置及び投写型映像表示装置を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。当該光源装置は、励起光を発光する励起光源と、励起光に励起されることにより蛍光光を発光する蛍光体と、励起光を蛍光体に導く光学部材と、を備え、上記光学部材の曲率は、当該光学部材を透過した励起光が蛍光体の先を集光位置として蛍光体に入射するように設定されている。
 本発明によれば、蛍光体の発光効率及び寿命を改善した光源装置及び投写型映像表示装置を提供することができる。
実施例1における光源装置の要部構成図。 実施例2における光源装置の要部構成図。 実施例1の光源装置を用いた投写型映像表示装置の光学系を示す図。 実施例1の光源装置を用いた投写型映像表示装置の光学系を示す図。 エテンデュの説明図。 課題として想定される光源装置の要部構成図。
 以下、実施例について、図を参照して説明する。尚、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。尚、本稿では、励起光源群1の光源を、発光面積の小さいレーザとして説明する。当該レーザは輝度分布として、中心部が明るく周辺部が暗くなる分布を有する。
 まず、本発明の課題について説明する。図6は、課題として想定される光源装置の要部構成図である。
 図6(A)において、励起光源群1から射出した励起光10は、コリメートレンズ2で略平行光となり、凸レンズ3及び凹レンズ4を透過し、光束幅を絞られて、ダイクロイックミラー5に入射する。ダイクロイックミラー5は励起光10の波長域を透過し、蛍光光11の波長域を反射する特性を有する。そこで、励起光10は、ダイクロイックミラー5を透過し、集光レンズ6を透過後、蛍光体7が塗布された回転制御可能な円盤9に入射する。
 集光レンズ6は、入射した平行光が円盤9上の照射領域8に集光するように曲率が設定されている。即ち、励起光源群1の発光輝度分布が複数のレンズ群を介して蛍光体7上に拡大されて、照射領域8に照射される。励起光10により励起された蛍光体7は、蛍光光11を発光する。蛍光光11は集光レンズ6を透過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー5で反射して、後段の照明光学系に入射する。
 図6(B)及び(C)は蛍光体7上の励起光10の照射領域8を示しており、図6(B)は2次元の励起光分布図、図6(C)は一断面の輝度分布である。蛍光体7上に照射される励起光10は、レーザの輝度分布のように、中心部が明るく周辺部が暗くなる。蛍光体は励起光を吸収して、蛍光光を発光する際、励起光と蛍光光の波長(エネルギー)の差分に応じた熱を発生する。従って、照射領域8において、中心の輝度が高いと、中心の温度が極めて高くなり蛍光体の発光効率低下や寿命低下を招く。
 蛍光体の温度を下げるために、蛍光体に照射される励起光の輝度分布を大きくすると、後段の照明光学系での効率が低下する。これは、照明エテンデュが保存されることに起因する(詳細は後述)。
 尚、円盤9自体を励起光10の入射方向にずらすことで、蛍光体7に一箇所に入射する前に励起光10を照射し、蛍光体7上の一箇所に集光するのを防ぐことも考えられる。しかし、蛍光体7から射出する蛍光光11を捕獲するため、集光レンズ6と蛍光体7との間の距離を限界まで近付けて配置するのが一般的である。従って、実際には、蛍光体7を集光レンズ6にこれ以上近付けることはできない。
 又、円盤9自体を励起光10の出射方向にずらすことで、蛍光体7に入射する前の一箇所に集光した後、照射領域が広がったところで励起光10を蛍光体7に照射し、蛍光体7上の一箇所に集光するのを防ぐことも考えられる。しかし、蛍光体7と集光レンズ6の距離が大きくなると、蛍光体7から射出する蛍光光11を集光レンズ6で捕獲できなくなる。
 図1は、実施例1における光源装置の要部構成図である。図1(A)と図6(A)の主な違いは、凸レンズ3、凹レンズ4、又は、それら両方の位置や曲率半径を工夫することにより、集光レンズ6に、発散気味に励起光10を入射させる点にある。すると、集光レンズ6を透過した励起光10は、蛍光体7の先を集光位置として(集光位置が蛍光体7に対して当該励起光10の出射側となるように)、蛍光体7に入射する。具体的には、集光レンズ6に発散気味に励起光10を入射させるように、凸レンズ3の曲率を緩める、凹レンズ4の曲率をきつくする、凸レンズ3の位置を凹レンズ4側に数mm寄せる、凹レンズ4の位置を凸レンズ3側に数mm寄せる、等の調整を行うことが考えられる。
 図1(B)及び(C)は蛍光体7上の励起光10の照射領域8を示しており、図1(B)は2次元の励起光分布図、図1(C)は一断面の輝度分布である。この場合、照射領域8には、複数の励起光が1箇所ではなく、略均等に散らばった位置に照射されるため、若干デフォーカスした略均一な輝度分布となる。従って、照射領域8の中心での温度上昇を防ぐことができ、蛍光体の発光効率及び寿命を改善することができる。
 尚、凸レンズ3、凹レンズ4、又は、それら両方の位置や曲率半径を工夫するものとして説明したが、集光レンズ6を透過した励起光10が蛍光体7の先を集光位置として蛍光体7に入射するように、励起光源群1と蛍光体7の間に配置されるレンズ系の光学部材、即ち、凸レンズ3、凹レンズ4、又は、集光レンズ6のうち、何れか一つ、もしくは、それらの組み合わせのレンズの位置や曲率半径を工夫してもよい。例えば、集光レンズ6の曲率を緩くしてもよい。但し、この場合、蛍光光11が集光レンズ6で平行にならず発散気味となるため、ダイクロイックミラー5で反射した後、蛍光光11を平行にするためのレンズが一枚必要となる。
 図2は、実施例2における光源装置の要部構成図である。図2(A)と図1(A)の主な違いは、励起光源群1から射出した励起光10を集光レンズ12により、各々、光ファイバ群13に入射させる構成としている点にある。光ファイバ群13は出射面が一箇所に束ねられている。光ファイバ群13の出射面の発光輝度分布は複数のレンズ群を介して、蛍光体7上に拡大されて、照射領域8に照射される。光ファイバ群13の出射面の発光輝度分布は略均一な分布であるため、照射領域8の輝度分布も略均一である。即ち、実施例1のようにレンズでデフォーカスする必要はない。
 尚、照射領域8の輝度分布を略均一にできるのであれば、光ファイバ群13のうち少なくとも2つ以上の光ファイバの出射面が一箇所以上に束ねられていればよい。
 図2(B)及び(C)は蛍光体7上の励起光10の照射領域8を示しており、図2(B)は2次元の励起光分布図、図2(C)は一断面の輝度分布である。この場合も図1同様、照射領域8の中心での温度上昇を防ぐことができ、蛍光体の発光効率及び寿命を改善することができる。
 次に、投写型映像表示装置の光学系について説明する。図3は、実施例1の光源装置を用いた投写型映像表示装置の構成を示す図である。
 図3(A)は、図1の光源装置を含む投写型映像表示装置の、光学系の概略構成図である。ここでは、励起光源群1は青色励起光10を射出し、蛍光体7は緑色蛍光体であるものとする。この時、ダイクロイックミラー5は青色光を透過し、緑色光を反射する特性である。緑色光は集光レンズ6を透過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー5で反射して、集光レンズ15を透過し、ダイクロイックミラー16に入射する。
 ダイクロイックミラー16は緑色光を透過し、赤色光、青色光を反射する特性である。従って、緑色光はダイクロイックミラー16を透過し、多重反射素子23に入射する。集光レンズ15は、多重反射素子23の入射開口部に集光するような曲率に設定されており、多重反射素子23の入射開口面には、青色励起光の照射領域8の照射形状と相似な形状が形成されている。
 光源17はLEDの赤色光源である。光源17を射出した赤色光は、コリメートレンズ18で平行となり、ダイクロイックミラー21に入射する。ダイクロイックミラー21は赤色光を透過し、青色光を反射する特性である。従って、赤色光はダイクロイックミラー21を透過して、集光レンズ22を透過し、ダイクロイックミラー16に入射する。
 一方、光源19はLEDの青色光源である。光源19を射出した青色光は、コリメートレンズ20で平行となり、ダイクロイックミラー21に入射する。青色光はダイクロイックミラー21で反射して、集光レンズ22を透過し、ダイクロイックミラー16に入射する。
 ダイクロイックミラー16は緑色光を透過し、赤色光、青色光を反射する特性である。従って、ダイクロイックミラー16に入射した赤色光と青色光は、ダイクロイックミラー16で反射し、多重反射素子23に入射する。
 集光レンズ22は、多重反射素子23の入射開口部に集光するような曲率に設定されており、多重反射素子23の入射開口面には、光源17と光源19の発光形状と相似な形状が形成されている。尚、ダイクロイックミラー21の特性を変更して、光源17と光源19の配置位置を変えてもよい。
 多重反射素子23に入射した、赤色光、緑色光、青色光は、多重反射素子23で複数回反射し、多重反射素子23の出射開口面では、均一照度分布を有する光となる。多重反射素子23の出射開口面の形状は、映像表示素子26と略相似な形状である。集光レンズ24は、多重反射素子23の出射開口面に形成された像を、映像表示素子26上に拡大して結像する曲率に設定されている。従って、多重反射素子23の出射開口面から射出した赤色光、緑色光、青色光は、集光レンズ24を透過し、反射ミラー25で反射後、映像表示素子26上に均一な照度分布で照射される。
 励起光源群1、光源17、光源19は応答速度の速い固体発光素子であり、時分割制御が可能である。従って、各色光は、映像表示素子26により、各色光毎に時分割で変調される。映像表示素子26で反射された各色光は、投写レンズ27に入射し、図示しないスクリーン上に投影される。
 図3(B)は、蛍光体7上での照射領域8、多重反射素子23の入出射開口形状、映像表示素子26の有効領域を示す。多重反射素子23の出射開口形状を映像表示素子26上に拡大投影するため、多重反射素子23の出射開口形状は、映像表示素子26の有効領域と略相似である。多重反射素子23の入射開口形状は、出射開口形状と同一とするのが一般的であるため、多重反射素子23の入射開口形状も、映像表示素子26の有効領域と略相似である。又、前述したように、多重反射素子23の入射開口形状には、光源の発光輝度分布が拡大されて照射される。従って、光源の発光輝度分布は、多重反射素子23の入射開口形状と相似であれば、最も効率が良い。即ち、光源の発光輝度分布は、映像表示素子26の有効領域と略相似とするのが、最も効率が良い。
 図4は、実施例1の光源装置を用いた投写型映像表示装置の構成を示す、図3とは異なる形態の図である。
 図3(A)と図4(A)の主な違いは、ダイクロイックミラー5の特性、並びに、集光レンズ6及び円盤9の配置である。ここでは、ダイクロイックミラー5は青色光を反射し、緑色光を透過する特性である。青色光はダイクロイックミラー5を反射して蛍光体7により緑色光に変化した後、ダイクロイックミラー5を透過して集光レンズ15に入射する。その後は、図3(A)と同様である。又、図4(B)においても、図4(A)と同様の輝度分布となる。尚、図3及び4では、実施例1の光源装置を用いて説明したが、実施例2の光源装置を用いてもよい。
 次に、最適な光源の発光面積について説明する。図5はエテンデュの説明図である。照射領域8から射出した蛍光光は、光学部材28により、映像表示素子26に拡大照射される。光学部材28は複数の光学部材より成り立つことが一般的であるが、ここでは、1つのレンズで代用する。
 映像表示素子26より射出した光は、投写レンズ27からスクリーンに拡大投影される。投写レンズより投影できる明るさは、映像表示素子の面積と、投写レンズの明るさパラメータであるF値で決まる立体角の積(照明エテンデュ)で決まる。照明エテンデュは保存される性質があるため、光源側で決まる発光面積と光線立体角の積(光源エテンデュ)は、照明エテンデュ以上にはできない。従って、光源の発光面積が大きくなると、照明光学系で捕獲できる光線発散角が減少することとなり、照明効率が低下する。
 映像表示素子26の面積をA、励起光の照射領域8の面積をB、投写レンズ27のF値で決まる光線捕獲半角をθa、照射領域8から射出される蛍光光の光線発散角をθbとすると、投写レンズ27のF値で決まる立体角は2π(1-cosθa)、励起光の照射領域8から射出される蛍光光の光線立体角は2π(1-cosθb)となり、(数1)が略成立する。

A×2π(1-cosθa)≒ B×2π(1-cosθb)・・・(数1)

 照射領域8より発散する蛍光光は全方位に発散するが、円盤9の基板で反射するため、蛍光光の光線立体角は2πとなる。従って、(数1)は(数2)に置き換えることができる。

A×2π(1-cosθa)≒ B×2π・・・(数2)

 又、投写レンズ27のF値と光線発散角θaは、(数3)が成立する。

tanθa=1/(2×F) ・・・(数3)

(数2)(数3)より、(数4)が略成立する。

B≒A×(1-cos(arctan(1/(2×F))) ・・・(数4)

 投写型映像表示装置の投写レンズのF値は1.5~3.0が一般的であるため、(数4)より、励起光の照射領域8の面積Bとしては、(数5)の範囲を選択すればよい。

0.0136×A ≦ B ≦ 0.0513×A・・・(数5)

 又、照射領域8における輝度分布は一定の広がりを有するため、明確に領域を定めることが難しい。そこで、照射領域8は、輝度ピークの1/e2(≒13.5%)までの領域と定義する。
 上記実施例では、緑色光は励起光源により励起された蛍光光、青色光、赤色光はLED光として説明したが、他のバリエーションも考えられる。例えば、赤色光はLEDで緑色光及び青色光は蛍光光、もしくは、青色光はLEDで緑色光及び赤色光は蛍光光、もしくは、赤色光、緑色光、青色光の全てが蛍光光、等である。
 又、蛍光体7を回転させる例を示した。これは、蛍光体を分散して固めるバインダとして、有機のシリコン樹脂等が用いられているため、温度によるバーニングを防ぐ必要があるからである。しかし、無機のバインダを使用するなどして、蛍光体寿命が確保できるのであれば、蛍光体を回転させなくてもよい。
 又、励起光源及び光ファイバは複数存在するとして説明したが、1つであってもよい。更に、映像表示素子がDMD(Digital Micromirror Device)素子として説明したが、液晶型映像表示素子であってもよい。
1…励起光源群、2…コリメートレンズ群、3…凸レンズ、4…凹レンズ、5…ダイクロイックミラー、6…集光レンズ、7…蛍光体、8…励起光照射領域、9…円盤、10…励起光、11…蛍光光、12…集光レンズ群、13…光ファイバ群

Claims (5)

  1.  励起光を発光する励起光源と、
     前記励起光に励起されることにより蛍光光を発光する蛍光体と、
     前記励起光を前記蛍光体へ導く光学部材と、を備え、
     前記光学部材の曲率は、当該光学部材を透過した励起光が前記蛍光体の先を集光位置として当該蛍光体に入射するように設定されている、光源装置。
  2.  励起光を発光する励起光源と、
     前記励起光に励起されることにより蛍光光を発光する蛍光体と、
     前記励起光を前記蛍光体へ導く光ファイバを備え、
     前記励起光源からの励起光は、前記光ファイバに入射する、光源装置。
  3.  光源装置と、
     映像表示素子と、
     前記光源装置からの光を前記映像表示素子に照射する複数の光学素子を有する照明光学系と、
     前記映像表示素子により形成された光学像を拡大して投影する投写レンズと、を備え、前記光源装置は、
     励起光を発光する励起光源と、
     前記励起光を励起することにより蛍光光を発光する蛍光体と、
     前記励起光を前記蛍光体に導く光学部材と、を備え、
     前記光学部材の曲率は、前記励起光の集光位置が、前記蛍光体に対して、当該励起光の出射側となるように設定されている、投写型映像表示装置。
  4.  前記蛍光体に照射される前記励起光の輝度分布は、前記映像表示素子と略相似である、請求項3記載の投写型映像表示装置。
  5.  前記蛍光体上に照射される励起光の輝度分布の面積をB、前記映像表示素子の面積をAとすると、 0.0136×A ≦ B ≦ 0.0513×A を満足する、請求項3又は4記載の投写型映像表示装置。
PCT/JP2012/078280 2012-11-01 2012-11-01 光源装置及び投写型映像表示装置 WO2014068742A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078280 WO2014068742A1 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光源装置及び投写型映像表示装置
CN201280076710.1A CN104769350A (zh) 2012-11-01 2012-11-01 光源装置和投影型影像显示装置
US14/439,931 US9547226B2 (en) 2012-11-01 2012-11-01 Light source device and projection-type image display device
JP2014544156A JP6072817B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光源装置及び投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078280 WO2014068742A1 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光源装置及び投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068742A1 true WO2014068742A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078280 WO2014068742A1 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 光源装置及び投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9547226B2 (ja)
JP (1) JP6072817B2 (ja)
CN (1) CN104769350A (ja)
WO (1) WO2014068742A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133231A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 光源装置
JP2015135465A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及び投影装置
JP2016018111A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2016039587A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び撮像表示システム
WO2017038000A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
JP2017126442A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
WO2017154371A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ソニー株式会社 光源装置および電子機器
JP2018055875A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
US10447321B2 (en) 2015-11-11 2019-10-15 Smartsky Networks LLC Spectrum scrubber
JP2024061094A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 レーザーテック株式会社 光学装置及び照明方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839783B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-23 Jorge Simon Hernandez Apparatus and method for collecting and distributing radiation
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
US20160131967A1 (en) * 2013-06-04 2016-05-12 Nec Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projector
JP6906968B2 (ja) * 2017-01-31 2021-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
JP6829821B2 (ja) * 2018-10-01 2021-02-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN113302430B (zh) * 2019-01-24 2023-06-02 松下知识产权经营株式会社 照明装置
CN113900332B (zh) * 2020-06-22 2023-02-24 青岛海信激光显示股份有限公司 光源组件和投影设备
CN113900333B (zh) * 2020-06-22 2023-02-24 青岛海信激光显示股份有限公司 光源组件和投影设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2012066654A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、照明装置および投射型表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327964A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
KR100451733B1 (ko) * 2000-12-28 2004-10-08 엘지전자 주식회사 화상 투사 장치
TWM324796U (en) * 2007-06-13 2008-01-01 Young Optics Inc Projection apparatus and light integration rod thereof
JP4756403B2 (ja) * 2009-06-30 2011-08-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4711154B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2011114185A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp レーザー光源装置、レーザー光源装置の製造方法、プロジェクター及びモニター装置
JP5673046B2 (ja) 2010-12-06 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2012066654A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、照明装置および投射型表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135465A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及び投影装置
EP2887140A3 (en) * 2013-12-20 2016-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projection apparatus
JP2015133231A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 光源装置
JP2016018111A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2016039587A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び撮像表示システム
WO2017038000A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
US10447321B2 (en) 2015-11-11 2019-10-15 Smartsky Networks LLC Spectrum scrubber
US11184043B2 (en) 2015-11-11 2021-11-23 Smartsky Networks, Llc Spectrum scrubber
JP2017126442A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
WO2017154371A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ソニー株式会社 光源装置および電子機器
JP2018055875A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2024061094A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 レーザーテック株式会社 光学装置及び照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068742A1 (ja) 2016-09-08
CN104769350A (zh) 2015-07-08
US9547226B2 (en) 2017-01-17
US20150293432A1 (en) 2015-10-15
JP6072817B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068742A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5966843B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
KR101825537B1 (ko) 발광 장치 및 프로젝션 시스템
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP6215989B2 (ja) 照明システム及び投影装置
CN102566233B (zh) 光源装置和投影型影像显示装置
JP5592953B2 (ja) 投射型映像表示装置
WO2013046243A1 (ja) 光源装置
JP6635040B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
WO2014196020A1 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
WO2015189947A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6195321B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5675320B2 (ja) 光源装置、および、投写型映像表示装置
JP2014010181A (ja) 光源装置及び投射装置
CN105431776A (zh) 具有发光材料轮和激发辐射源的照明装置
JP2012203391A5 (ja)
JP6828460B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2020110464A1 (en) Light source optical system, light source device, and image projection apparatus
JP7071101B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2015108758A (ja) 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法
JP5541175B2 (ja) 蛍光物質を用いた光源装置
JP2017146552A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6206551B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
WO2020149047A1 (ja) コリメータレンズ、光源装置、及び画像表示装置
JP6290369B2 (ja) 投写型映像表示装置および光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12887848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014544156

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14439931

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12887848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1