JP6829821B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents
光源装置及び投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6829821B2 JP6829821B2 JP2018186676A JP2018186676A JP6829821B2 JP 6829821 B2 JP6829821 B2 JP 6829821B2 JP 2018186676 A JP2018186676 A JP 2018186676A JP 2018186676 A JP2018186676 A JP 2018186676A JP 6829821 B2 JP6829821 B2 JP 6829821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength band
- light
- light source
- band light
- dichroic filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/106—Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、を備え、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達することを特徴とする。
以下、本発明の実施形態1について説明する。図1は、投影装置10の機能回路ブロッ クを示す図である。投影装置制御手段は、画像変換部23と制御部38とを含むCPU、入出力インターフェース22を含むフロントエンドユニット、表示エンコーダ24と表示駆動部26とを含むフォーマッターユニットから構成される。入出力コネクタ 部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一 するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
次に、実施形態2について説明する。図5は、実施形態2に係る光源装置60の一部を示す平面模式図である。本実施形態では、ダイクロイックフィルタ102に対して青色波長帯域光L1,L2を第一入射角θ1で入射させる青色レーザダイオード711A,712A(第一光源)と、ダイクロイックフィルタ102に対して青色波長帯域光L3を第二入射角θ2で入射させる青色レーザダイオード713A(第二光源)とを、並設せずに配置している。なお、本実施形態の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
[1] 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする光源装置。
[2] 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
を備えることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
ことを特徴とする前記[2]に記載の光源装置。
[4] 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備えることを特徴とする前記[2]又は前記[3]に記載の光源装置。
[5] 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする前記[1]乃至前記[5]の何れかに記載の光源装置。
[7] 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れかに記載の光源装置。
[9] 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであることを特徴とする前記[1]乃至前記[8]の何れかに記載の光源装置。
[10] 前記[1]乃至前記[9]の何れかに記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
前記表示素子と前記光源装置を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 57 電源コネクタ
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
100 蛍光発光装置 101 蛍光板
102 ダイクロイックフィルタ 103 1/4波長板
111 集光レンズ群 120 赤色光源装置
121 赤色発光ダイオード 125 集光レンズ群
130 ヒートパイプ 140 導光光学系
141 偏光ビームスプリッタ 142 ダイクロイックミラー
150 ヒートシンク 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 導光装置
178 集光レンズ 179 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
711〜713,711A〜713A 青色レーザダイオード
L1〜L3 青色波長帯域光
Tp1,Tp2,Ts1,Ts2 透過特性
θ1 第一入射角 θ2 第二入射角
Claims (21)
- 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成されることを特徴とする光源装置。 - 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射することを特徴とする光源装置。 - 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。 - 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
- 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする光源装置。 - 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
を備えることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。 - 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
ことを特徴とする請求項7に記載の光源装置。 - 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光源装置。 - 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の光源装置。
- 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。 - 前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。 - 第一波長帯域光を出射する第一光源及び第二光源と、
前記第一波長帯域光により励起されて第二波長帯域光を出射する蛍光板と、
前記蛍光板の一方の面側に設けられ、前記第二波長帯域光を透過させるダイクロイックフィルタと、
を備え、
前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに第一入射角度範囲で入射し、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記ダイクロイックフィルタに前記第一入射角度範囲より大きい第二入射角度範囲で入射し、
前記第二光源は、前記第一光源と異なる位置に配置され、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光よりも少ない光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達することを特徴とする光源装置。 - 前記第一光源から出射された第一偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ反射又は透過し、前記第一偏光方向と偏光方向が90度異なる第二偏光方向の前記第一波長帯域光を前記ダイクロイックフィルタへ向けて透過又は反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記ダイクロイックフィルタとの間に配置された1/4波長板と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の光源装置。 - 前記ダイクロイックフィルタは前記蛍光板上に形成され、
前記1/4波長板は前記ダイクロイックフィルタ上に形成される、
ことを特徴とする請求項14に記載の光源装置。 - 前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光と異なる波長帯域の第三波長帯域光を出射する第三光源と、
前記偏光ビームスプリッタから出射された前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過又は反射し、前記第三光源から出射された前記第三波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
を備えることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の光源装置。 - 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光を時分割で出射することを特徴とする請求項13乃至請求項16の何れかに記載の光源装置。
- 前記ダイクロイックフィルタは、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲であるときは透過特性のカットオン波長が前記第一波長帯域光の長波長側に位置し、前記第一波長帯域光の入射角が前記第一入射角度範囲よりも大きい前記第二入射角度範囲であるときは前記カットオン波長が前記第一波長帯域光の短波長側に位置するように形成されることを特徴とする請求項13乃至請求項17の何れかに記載の光源装置。
- 前記第二光源は、前記第一光源と並設され、前記第一光源の外側に配置されており、
前記第二光源から出射された前記第一波長帯域光は、前記第一光源から出射された前記第一波長帯域光と同じ光学部材を介して前記ダイクロイックフィルタに到達する、
ことを特徴とする請求項13乃至請求項18の何れかに記載の光源装置。 - 前記第一光源及び前記第二光源は、前記第一波長帯域光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項19の何れかに記載の光源装置。
- 請求項1乃至請求項20の何れかに記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
前記表示素子と前記光源装置を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186676A JP6829821B2 (ja) | 2018-10-01 | 2018-10-01 | 光源装置及び投影装置 |
US16/560,801 US11275297B2 (en) | 2018-10-01 | 2019-09-04 | Light source unit including a plurality of light sources which emit light in a same wavelength range and projector including the light source unit |
CN201910916595.8A CN110967907B (zh) | 2018-10-01 | 2019-09-26 | 光源装置以及投影装置 |
US17/592,999 US11733599B2 (en) | 2018-10-01 | 2022-02-04 | Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186676A JP6829821B2 (ja) | 2018-10-01 | 2018-10-01 | 光源装置及び投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056883A JP2020056883A (ja) | 2020-04-09 |
JP6829821B2 true JP6829821B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=69945459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018186676A Active JP6829821B2 (ja) | 2018-10-01 | 2018-10-01 | 光源装置及び投影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11275297B2 (ja) |
JP (1) | JP6829821B2 (ja) |
CN (1) | CN110967907B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3798726B1 (en) * | 2018-05-22 | 2024-01-24 | JVCKENWOOD Corporation | Projector and multi-projection system |
JP2022045766A (ja) * | 2020-09-09 | 2022-03-22 | カシオ計算機株式会社 | 蛍光部材、光源装置及び投影装置 |
JP7625913B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2025-02-04 | 株式会社リコー | 光源装置及び画像投射装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060023172A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co. | Illuminating device and projection type video display |
JP4900428B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置及び投影方法 |
JP5750572B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置 |
JP2012008549A (ja) * | 2010-05-27 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置 |
US20120106126A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-03 | Seiko Epson Corporation | Wavelength conversion element, light source device, and projector |
JP5605866B2 (ja) | 2010-12-08 | 2014-10-15 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置 |
JP5311155B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
WO2012091973A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Remote phosphor led device with broadband output and controllable color |
JP5961343B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2016-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5842162B2 (ja) | 2011-03-23 | 2016-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2013120250A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2013160894A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、投影表示装置 |
JP5982915B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-08-31 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5966843B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-08-10 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像表示装置 |
CN104769350A (zh) * | 2012-11-01 | 2015-07-08 | 日立麦克赛尔株式会社 | 光源装置和投影型影像显示装置 |
JP2014119471A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
US20160131967A1 (en) * | 2013-06-04 | 2016-05-12 | Nec Display Solutions, Ltd. | Illumination optical system and projector |
JP6270407B2 (ja) | 2013-10-23 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 光源装置および投射型表示装置 |
US20170082912A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-03-23 | Nec Display Solutions, Ltd. | Light source device and projector |
DE102014214600A1 (de) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Osram Gmbh | Bestrahlungsvorrichtung mit einer Pumpstrahlungsquelle |
US20180088452A1 (en) * | 2015-04-20 | 2018-03-29 | Sony Corporation | Light source device, projection display unit, and display system |
WO2016181858A1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
WO2017018372A1 (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | コニカミノルタ株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
JP6575361B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2019-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター |
JP2017147049A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
US10133164B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection display apparatus for improving the chromaticity of blue light |
US10215367B2 (en) * | 2016-11-09 | 2019-02-26 | Christie Digital Systems Usa, Inc. | Apparatus for wavelength conversion |
CN108061996A (zh) * | 2016-11-09 | 2018-05-22 | 克里斯蒂数字系统美国公司 | 用于波长转换的设备 |
US10203593B2 (en) | 2017-01-27 | 2019-02-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source |
JP2019040154A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、波長変換光学系、光源装置、およびプロジェクター |
US11215911B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-01-04 | Sony Corporation | Light source device and projection-type display apparatus |
-
2018
- 2018-10-01 JP JP2018186676A patent/JP6829821B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-04 US US16/560,801 patent/US11275297B2/en active Active
- 2019-09-26 CN CN201910916595.8A patent/CN110967907B/zh active Active
-
2022
- 2022-02-04 US US17/592,999 patent/US11733599B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220155664A1 (en) | 2022-05-19 |
CN110967907B (zh) | 2022-07-08 |
US11733599B2 (en) | 2023-08-22 |
US20200103734A1 (en) | 2020-04-02 |
JP2020056883A (ja) | 2020-04-09 |
CN110967907A (zh) | 2020-04-07 |
US11275297B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6493739B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6768204B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6137526B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法 | |
US11733599B2 (en) | Light source unit including a plurality of light sources and projector including the light source unit | |
JP6660567B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
CN110673429B (zh) | 光源装置和投影装置 | |
JP2021012375A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2024045447A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
US10754235B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2018045111A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP7121898B2 (ja) | 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム | |
JP2017045033A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP7001974B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6951671B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6880462B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2023151747A (ja) | 光源装置、及び投影装置 | |
JP7223252B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2023151746A (ja) | 光源装置、及び投影装置 | |
JP2024086134A (ja) | 光源装置、及び投影装置 | |
CN118818876A (zh) | 光源装置和投影装置 | |
JP2020101786A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2019144530A (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2019120813A (ja) | 光源装置及び投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6829821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |