JP5979365B2 - 光源装置及び画像表示装置 - Google Patents
光源装置及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979365B2 JP5979365B2 JP2012185652A JP2012185652A JP5979365B2 JP 5979365 B2 JP5979365 B2 JP 5979365B2 JP 2012185652 A JP2012185652 A JP 2012185652A JP 2012185652 A JP2012185652 A JP 2012185652A JP 5979365 B2 JP5979365 B2 JP 5979365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- phosphor
- source device
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
これらの問題点を解決するために、高圧水銀ランプの代わりに発光ダイオード(LED)やレーザなどの固体光源を用いた光源装置、及びそれらの光源装置を用いた画像表示装置が、提案されている。
しかしながら、レーザ光はその干渉性の高さゆえに、スペックルノイズが生じて、画質が劣化するという問題点がある。さらに、レーザ光が高出力で出射される場合、高出力レーザ光の人間の目への誤照射を回避するために、生体安全性を確保する必要がある。
一方で、LED光源やレーザ光源を励起源として、蛍光体からの発光を固体光源として用いる光源装置や照明装置が、提案されている。また、これら装置を備えた画像表示装置も、提案されている。
また、本技術では、レーザ光源と蛍光体基板の間に、第1照度均一化部とリレー光学系を配置することにより、適切な空間強度分布と適切なスポット径とを有するレーザ光束を、蛍光体に照射できる。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態による光源装置10の構成図を、図1に示す。光源装置10の出力光は、蛍光により構成されている。光源装置10の出力光は、画像表示装置などの照明光として使用可能である。
レーザ光源104から出射されたレーザ光は、コリメートレンズアレイ105によってコリメートされる。コリメートレンズアレイ105の各レンズセルに対して、1つのレーザダイオードが配置されている。すなわち、コリメートレンズアレイ105は、25個のレンズセルにより構成されている。本実施の形態では、コリメートレンズとしてレンズアレイが使用されているが、それぞれのレーザダイオードに対して独立したコリメートレンズを使用してもよい。
ロッドインテグレータ108は、入射端面及び出射端面の大きさが8.0mm×6.0mmの長方形で、長さが60mmである直方体状の中密の石英ガラスを使用している。ただし、ロッドインテグレータは、特に限定されるものではなく、上記のロッドインテグレータより大きなロッドインテグレータや、上記のロッドインテグレータより小さなロッドインテグレータを使用してもよい。また、ロッドインテグレータは、石英ガラス以外の光学ガラスを使用したり、四方の側面を反射ミラーにて形成した中空ロッド(ミラーロッド)を使用したりしてもよい。また、ロッドインテグレータは、入射端面と出射端面とのサイズが異なるテーパロッドとしてもよい。
ロッドインテグレータ108から出射されたレーザ光束は、コリメートレンズ109によって再び実質的に平行な光束へと変換される。そして、このレーザ光束は、集光レンズ110及び111によって集光され、蛍光体上へと照射される。すなわち、3枚のレンズ109、110、111によって、レーザ光束に対するリレー光学系が構成されている。これらリレー光学系によって、ロッドインテグレータ108出射端面の像が、蛍光体上に形成される。ここでは、リレー光学系の横倍率は0.25であり、蛍光体上に形成されるレーザ光束のスポットは2.0mm×1.5mmとなっている。
本実施の形態では3枚のレンズによりリレー光学系が構成されているが、2枚以下のレンズによって構成されても、又は4枚以上のレンズによって構成されてもよい。また、その横倍率についても、1倍以下であることが好ましいが、特に限定されるものではない。
基板101は、レーザ光を透過可能な円形状の平行平板ガラスである。ガラスの両面には、それぞれ異なるコーティングが施されている。レーザ光束の入射側表面には、レーザ光に対する反射防止コートが、施されている。レーザ光束の出射側表面には、レーザ光に対して高透過且つ蛍光に対して高反射となるようなダイクロイックコート(反射部の一例、第1色分離部の一例)が、施されている。そして、当該ダイクロイックコートの上には、蛍光体102が薄膜上に形成されている。
z軸方向から見た蛍光体ホイール100の具体的な構成を、図2に示す。基板201の直径は60mmである。基板201の最外周部分には、蛍光体202が、幅4mmの円環状に、塗布されている。蛍光体202上におけるレーザ光照射スポット204の形状が、破線で示されている。紙面裏方向から(z方向に)レーザ光が入射し、基板201を通過してから蛍光体202へと照射される。モーター203によって基板が回転しても、レーザ光束が常に蛍光体202上に照射されるように調整されている。
蛍光体202(102)による蛍光は、本質的には全ての方向に等しく光が放たれる。粉末状の蛍光体202が基板上に薄膜上に配置されている場合は、蛍光は、散乱による影響を受けて、蛍光体層が配置された面の法線方向にピークを有するランバーシアンに近い配光分布を、有する。
レーザ光を用いて蛍光体を励起する光学系において、ロッドインテグレータ108が無い場合(図1の光学系においてロッドインテグレータ108の長さが0の場合)は、前述のように、蛍光体上に照射されるレーザ光密度には、偏りが発生する。レーザ光密度が高くなりすぎると、蛍光体温度が上昇し、結果的に、温度消光の影響によって蛍光体の波長変換効率が低下してしまう。すなわち、本実施の形態のような構成を採用することにより、照度の均一化された小スポット径のレーザ光束を蛍光体に適切に照射することが可能となる。すなわち、高輝度の蛍光を高効率で取り出す光源装置を、提供することが可能となる。
第2の実施の形態による光源装置30の構成図を、図3に示す。光源装置30の出力光は、赤色、緑色、青色の3色の可視光により構成されている。光源装置30の出力光は、画像表示装置などの照明光として使用可能である。本実施の形態における一部の構成要素は、第1の実施の形態の構成要素と同一である。以下では、重複する箇所については、説明を省略する。
第1のロッドインテグレータ308は、第1の実施の形態におけるロッドインテグレータ108と同様に、入射端面及び出射端面の大きさが8.0mm×6.0mm、長さが60mmである直方体状の中密の石英ガラスを、使用している。
S1×(β12)×(β22)≦S2
この関係では、S1は、第1のロッドインテグレータ308の出射端面積である。β1は、第1のロッドインテグレータ308の出射端面から蛍光体ホイール300までのレーザ光の横倍率である。S2は、第2のロッドインテグレータ321の入射端面積である。β2は、蛍光体ホイール300から第2のロッドインテグレータ321の入射端面までの蛍光の横倍率である。
ダイクロイックミラー310は、レーザ光束の光軸に対して、略45度に傾いて配置されている。ダイクロイックミラー310は、青色波長域において高透過であり、緑色波長域において高反射であり、赤色波長域において高透過である特性を、有している。
ダイクロイックミラー310を通過したレーザ光束は、集光レンズ311、312によって集光され、蛍光体へと照射される。ここでは、3枚のレンズ309、311、312によって、リレー光学系が構成されている。第1群のレンズは、309である。第2群のレンズは、311、312である。第1群のレンズ309と第2群のレンズ311,312との間に、ダイクロイックミラー310が配置されている。
蛍光体ホイール300(蛍光部の一例)は、基板301と、基板301上に塗布された蛍光体302と、モーター303とにより、構成されている。モーター303は、蛍光体及び基板を、z軸に平行な軸を回転軸として、回転させる。
蛍光体の温度消光を考慮すると、基材は熱伝導が高い材料が好ましい。そのため、本実施の形態では、基板301の材料として、アルミを選んだが、特に限定されるものではなく、その他の高熱伝導の材料を使用してもよい。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、前方(蛍光体層から見てレーザ光が入射される空間と反対側の空間)に放たれる蛍光は、アルミ基板表面によって反射される。すなわち、第2の実施の形態では、後方側のみに蛍光が取り出される反射型の構成となっている。
レーザ光に対する集光レンズ311、312は、緑色蛍光体から放たれる蛍光に対しては、コリメートレンズとして作用する。集光レンズ311、312によって有効に取り出されてコリメートされた緑色蛍光光束は、ダイクロイックミラー310によって反射される。
第3の光源である赤色LED316(第2光源部の一例)は、主波長が約625nmの高出力LEDである。発光面は、4mm×3mmの長方形状である。赤色LEDから出射された赤色LED光は、青色LED光と同様に、コリメートレンズ317、318によってコリメートされた後、ダイクロイックミラー319に入射される。
ダイクロイックミラー310は、レーザ光と蛍光に対しては色分離部として作用する。一方で、ダイクロイックミラー310は、LED光に対しては色合成部として機能し、LED光と蛍光との合成を実現する。すなわち、ダイクロイックミラー310は、色分離部の機能と色合成部の機能とを兼ね備えた構成となっている。
ここで、第1及び第2のロッドインテグレータ断面の長軸方向、第2及び第3の光源の発光面の長軸方向は、いずれも図3における紙面に平行な面の方向で統一されている。
緑色蛍光に対しては、3枚のレンズ312、311、320が、蛍光体上から第2のロッドインテグレータ入射端面までのリレー光学系を、構成している。その横倍率は4.0である。そのため、第2のロッドインテグレータ入射端面上に形成される蛍光光束のスポット径は、略8mm×6mmとなる。
上述したように、本実施の形態のような構成を採用することにより、赤色光、緑色光、及び青色光の3色の可視光を高効率で取り出し可能な光源装置を、提供することが可能である。
第3の実施の形態による光源装置40の構成図を、図4に示す。光源装置40の出力光は、周期的に切り替わる赤色光、緑色光、青色光の3つの時間セグメントの可視光によって、構成されている。光源装置の出力光は、画像表示装置などの照明光として使用される。
ダイクロイックミラー411(第1色分離部の一例)は、レーザ光束の光軸に対して、略45度に傾けて配置されている。ダイクロイックミラー411は、レーザ光の波長域においては、P偏光では高透過となり、S偏光では高反射となり、緑色〜赤色の波長域では偏光方向にかかわらず高反射となるような特性を、有する。そのため、P偏光に調整されている青色レーザ光は、ダイクロイックミラー411を通過する。
本実施の形態で使用された蛍光体ホイール400(蛍光部の一例)は、アルミの基板401と、蛍光体402と、ダイクロイックフィルター403(第2色分離部の一例)と、モーター404とにより構成されている。アルミの基盤401の表面(反射部の一例)には、可視光が高反射となるように、コーティングが施されている。蛍光体402は、基板401の表面に塗布されている。ダイクロイックフィルター403は、基板401に取り付けられている。
ダイクロイックフィルター503は、蛍光体502(402)の外周側に配置されている。ダイクロイックフィルター503は、3つの空間セグメントにより構成されている。3つの空間セグメントは、赤色選択フィルター5021と、緑色選択フィルター5022と、青色選択フィルター5023とから構成されている。
レーザ光に対する集光レンズ413、414は、赤色蛍光体層5011及び緑色蛍光体層5012から放たれる蛍光に対して、コリメートレンズとして作用する。集光レンズ413、414によって取り出されてコリメートされた蛍光光束は、4分の1波長板412を通過した後、ダイクロイックミラー411によって反射される。
ここで、蛍光体402(502)上のレーザ光スポットが、赤色蛍光体層5011上に存在するような時間領域では、集光レンズ416によって集光されるダイクロイックフィルター403(503)上の集光スポットが、赤色選択フィルター5021の内部に位置するように、蛍光体ホイール400(500)のセグメントのレイアウトが調整されている(この時間領域を以下では赤色セグメントと呼ぶ)。すなわち、赤色セグメントの構成要素となる赤色蛍光体層5011と赤色選択フィルター5021とは、全周360度において分割角度は等しく、互いに180度対称な位置に配置されている。
本実施の形態においても、第1のロッドインテグレータ409(第1照度均一化部の一例)及び第2のロッドインテグレータ417は、入射端面及び出射端面の大きさが8.0mm×6.0mmであり、且つ長さが60mmである直方体状の中密の石英ガラスを、使用している。第1のロッドインテグレータ409の出射端面から蛍光体402までのリレー光学系410、413、414では、レーザ光の横倍率は0.25である。蛍光体402から第2のロッドインテグレータ417の入射端面までのリレー光学系の3つのセグメントの光の横倍率は、いずれも約4倍である。
本実施の形態のような構成を採用することにより、赤色光、緑色光、青色光の3色の可視光を簡便且つ効率的に取り出し可能な光源装置を、提供することが可能である。
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態による光源装置60の構成図を、図7に示す。第3の実施の形態と同様に、光源装置の出力光は、周期的に切り替わる赤色光、緑色光、青色光の3つの時間セグメントの可視光によって構成されている。光源装置の出力光は、画像表示装置などの照明光として使用可能である。
蛍光体ホイール600の具体的な構成を、図8に示す。蛍光体702は、3つの空間セグメントにより構成されている。3つの空間セグメントは、赤色蛍光体層7011と、緑色蛍光体層7012と、青色蛍光体層7013とから構成されている。3つの空間セグメントは、円周方向に(360度の範囲において)、3つのセグメントに分割されている。蛍光体ホイール700が回転駆動されると、レーザ光が照射されるスポットが、赤色蛍光体層、緑色蛍光体層、青色蛍光体層、そして再び赤色蛍光体層へと周期的に切り替わる。これにより、光源装置から3色の蛍光を取り出すことが可能となる。
〔第5の実施の形態〕
第5の実施の形態による画像表示装置の構成図を、図9に示す。本実施の形態は、第2の実施の形態で示した光源装置を用いた画像表示装置となっている。
本実施の形態で示した画像表示装置を構成することにより、小型で高効率であり、且つ長寿命の画像表示装置を、提供することができる。
本実施の形態においては、第2の実施の形態で示した光源装置を使用して画像表示装置を構成したが、他の実施の形態で示した光源装置を適用して同様の画像表示装置を構成してもよい。
(1)光源装置10、30、40、60は、レーザ光源104、304、405、604と、蛍光体ホイール100、300、400、600と、ロッドインテグレータ108、308、409、609と、リレー光学系(109、110、111)、(309、311、312)、(410、413、414)、(610、611、612)とを、備えている。
ロッドインテグレータ108、308、409、609は、レーザ光源104、304、405、604と蛍光体ホイール100、300、400、600の間に配置される。
本技術では、蛍光体102、302、402、602から出射される蛍光を、反射基板101、301、401、601によって反射することができるので、蛍光を一方向に効率的に出力することができる。
本技術では、図1に示したような透過型の構成の場合、ダイクロイックコート101が、レーザ光束を蛍光体へと案内し、且つ蛍光体から出射される蛍光光束を反射する。これにより、蛍光光束を効率的に出力することができる。また、図3、図4、図7に示したような反射型の構成の場合、蛍光体に入射されるレーザ光束と蛍光体から出射される蛍光光束は、同一空間において進行方向が逆向きとなっているため、ダイクロイックミラー310、411、607によって、蛍光をレーザ光と空間的に確実に分離することができる。
本技術では、空間的に均一な光強度分布を有するレーザ光束と蛍光光束とを、簡単な構成で得ることができる。より具体的には、矩形状の均一な空間強度分布を、レーザ光束及び蛍光光束に対して、容易に形成することができる。
本技術では、隣接するレンズ群の間で、レーザ光束が実質的にコリメート光になるように、リレー光学系を形成することによって、光束スポットを蛍光体上に高精度に形成することができる。
本技術では、例えば、第1レンズ群309、410と第2レンズ群(311、312)、(413、414)の間で、レーザ光束が実質的にコリメート光になるように、リレー光学系が構成されている。これによって、ダイクロイックミラー310、412に入射する光束の入射角を、実質的に一定にすることができる。すなわち、ダイクロイックミラー310、412による光の損失を、抑制することができる。
本技術では、ロッドインテグレータ308、409において光束を均一化し、且つダイクロイックミラー310、411によって、蛍光をレーザ光と空間的に確実に分離することができる。
一般的に、画像表示装置の照明光として蛍光を使用する場合は、均一な空間強度分布が必要になるため、蛍光の空間強度分布を均一化するための均一化手段を、適用することが好ましい。
(9)光源装置30、40では、ロッドインテグレータ308、409の出射端面形状は、ロッドインテグレータ321、417の入射端面形状と、実質的に相似である。具体的には、光源装置60では、以下の関係が満足される。
この関係では、S1は、ロッドインテグレータ308、409の出射端面積である。β1は、ロッドインテグレータ308、409の出射端面から蛍光体ホイール600までのレーザ光の横倍率である。S2は、ロッドインテグレータ321、417の入射端面積である。β2は、蛍光体ホイール300、400からロッドインテグレータ321、417の入射端面までの蛍光の横倍率である。
本技術では、単一のロッドインテグレータ609によって、レーザ光束の空間強度分布と蛍光光束の空間強度分布とを同時に均一化できる。これにより、光源装置60を小型化することができる。
本技術では、レーザ光源104、304、405、604とは異なる光源、例えば、青色LED313及び赤色LED316を使用することにより、複数の色光を有する光源装置30を、提供することができる。このような光源装置30は、画像表示装置に適用する際などに好適である。
(12)光源装置40は、レーザ光と蛍光とを空間的に分離するためのダイクロイックフィルター403を、さらに備えている。
本技術では、ロッドインテグレータ609によって均一化されたレーザ光束と蛍光光束とを、ダイクロイックミラー607によって、空間的に簡便に分離できる。また、単一のロッドインテグレータ609によって、レーザ光束の空間強度分布と蛍光光束の空間強度分布と同時に均一化できるので、小型の光源装置を実現することができる。
本技術では、レーザ光の横倍率が1よりも小さいので、ロッドインテグレータ108、308、409、609の出射端面の径よりも小さなレーザ照射スポット径を、蛍光体102、302、402、602上に形成することができる。
この技術では、蛍光光束の進行方向が、レーザ光束の進行方向と実質的に反対方向になっている。すなわち、光源装置30、40、60は、反射型の光源装置である。この場合、具体的には、xyz直交座標系において、z=0の平面上に蛍光体層を配置し、x=y=0の点を中心にz>0の空間からレーザ光束を照射した場合、蛍光光束がz>0の空間に取り出される。蛍光体に入射するレーザ光束の光軸は−z方向であり、蛍光体から出要される蛍光光束の光軸は+z方向である。このような反射型の構成とすることで、蛍光体が発する蛍光を高い効率で取り出すことができる。
本技術では、励起光源として青色レーザを使用することにより、緑色、黄色、赤色の蛍光体を、効率的に励起することができる。特に、温度消光特性に優れたセリウム付活ガーネット構造蛍光体の励起において好適である。
本技術では、励起光源として紫色レーザを使用することにより、緑色、黄色、赤色の蛍光体を効率的に励起できることに加えて、青色蛍光体も励起することができる。
(18)光源装置10、30、40、60では、蛍光体102、302、402、602は、青色、緑色、黄色、赤色のいずれかの可視光を、主波長として蛍光を発する。
(19)画像表示装置は、上述した光源装置80と、空間光変調素子804と、照明光学系801、802と、投写光学系805とを、備えている。空間光変調素子804は、光源装置80から出力された光を変調する。照明光学系801、802は、光源装置80からの光を空間光変調素子804へと導光する。投写光学系805は、空間光変調素子804から射出された画像を、スクリーンに投写する。これにより、上述した効果を有する画像表示装置を提供することができる。
(A)上記実施の形態では、図4に示すように、ダイクロイックミラー411によって反射された光束が、反射ミラー415及び集光レンズ416を経て、ダイクロイックフィルター403を透過する場合の例を示した。これに代えて、図10に示すように、ダイクロイックミラー411によって反射された光束が、光源装置から出射されるようにしてもよい。
100、200、300、400、500、600、700 蛍光体ホイール
101、201、301、401、501、601、701 基板
102、202、302、402、502、602、702 蛍光体
103、203、303、404、504、603、704 モーター
104、304、405、604 レーザ光源
105、305、406、605 コリメートレンズアレイ
106、110、111、306、311、312、320、407、413、414、416、608、611、612 集光レンズ
107、307、408、606 拡散板
108、609 ロッドインテグレータ
109、112、113、309、314、315、317、318、322、410、418、610 コリメートレンズ
204 レーザ光照射スポット
308、409 第1のロッドインテグレータ
310、319、411、607 ダイクロイックミラー
313 青色LED
316 赤色LED
321、417 第2のロッドインテグレータ
403、503 ダイクロイックフィルター
412 4分の1波長板
415 反射ミラー
5011、7011 赤色蛍光体層
5012、7012 緑色蛍光体層
5013 蛍光体未塗布面
5021 赤色選択フィルター
5022 緑色選択フィルター
5023 青色選択フィルター
7013 青色蛍光体層
801 リレーレンズ
802 フィールドレンズ
803 全反射プリズム
804 DMD
805 投映レンズ
Claims (8)
- レーザ光を放射する第1光源部と、
前記レーザ光によって励起される蛍光体を、有する蛍光部と、
前記第1光源部と前記蛍光部の間に配置され、前記レーザ光を空間的に均一な光強度分布に変換する第1照度均一化部と、
前記第1照度均一化部と前記蛍光部の間に配置され、前記第1照度均一化部から出射されたレーザ光を蛍光部に導光するリレー光学系と、
前記レーザ光と、前記蛍光体から出射される蛍光とを空間的に分離するために、前記第1光源部と前記第1照度均一化部との間に、配置される第1色分離部と、
を備える光源装置。 - 前記蛍光部は、反射部をさらに有し、
前記蛍光体は、前記反射部の表面に設けられ、
前記蛍光は前記反射部によって反射される、
請求項1に記載の光源装置。 - 前記第1照度均一化部は、ロッドインテグレータにより構成される、
請求項1又は2に記載の光源装置。 - 前記リレー光学系は、少なくとも2つのレンズ群により構成されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の光源装置。 - 前記少なくとも2つのレンズ群は、第1レンズ群及び第2レンズ群を有しており、
前記第1色分離部は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配置される、
請求項4に記載の光源装置。 - 前記第1照度均一化部の出射端面におけるレーザ光の横幅に対する、前記リレー光学系を介した前記蛍光部におけるレーザ光の横幅は、1よりも小さい、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光源装置。 - 前記蛍光部から出射される蛍光の進行方向と、前記蛍光部に入射されるレーザ光の進行方向とは、実質的に反対方向である、
請求項1から6のいずれか1項に記載の光源装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光源装置と、
前記光源装置から出力された光を変調する空間光変調素子と、
前記光源装置からの光を前記空間光変調素子へと導光する照明光学系と、
前記空間光変調素子から射出された画像をスクリーンに投写する投写光学系と、
を備える画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185652A JP5979365B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-08-24 | 光源装置及び画像表示装置 |
US13/645,474 US8894241B2 (en) | 2011-10-06 | 2012-10-04 | Light source device and image display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221609 | 2011-10-06 | ||
JP2011221609 | 2011-10-06 | ||
JP2012185652A JP5979365B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-08-24 | 光源装置及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092752A JP2013092752A (ja) | 2013-05-16 |
JP5979365B2 true JP5979365B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=48041785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185652A Active JP5979365B2 (ja) | 2011-10-06 | 2012-08-24 | 光源装置及び画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8894241B2 (ja) |
JP (1) | JP5979365B2 (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102519015A (zh) * | 2010-08-16 | 2012-06-27 | 台达电子工业股份有限公司 | 荧光激光板及其适用的光源系统 |
JP5589007B2 (ja) | 2012-01-18 | 2014-09-10 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 |
JP5910868B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
EP2856236B1 (en) * | 2012-06-03 | 2019-08-07 | Robe Lighting s.r.o. | Collimation and homogenization system for an led luminaire |
JP6086193B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-03-01 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ |
JP6270012B2 (ja) | 2012-09-20 | 2018-01-31 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ |
CN104769350A (zh) * | 2012-11-01 | 2015-07-08 | 日立麦克赛尔株式会社 | 光源装置和投影型影像显示装置 |
KR102061593B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2020-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 광원유닛과 이를 포함하는 영상투사장치 |
US20150323861A1 (en) * | 2012-12-25 | 2015-11-12 | Nec Display Solutions, Ltd. | Light source apparatus, projector, and method for illuminating an image modulation element |
US9618737B2 (en) * | 2013-01-29 | 2017-04-11 | Texas Instruments Incorporated | Color sequence illumination system with phosphor light filter |
CN107632487B (zh) * | 2013-04-20 | 2020-03-24 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 发光装置及相关光源系统 |
CN105158913B (zh) * | 2013-05-13 | 2019-06-21 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 激光光源、波长转换光源、合光光源及投影系统 |
JP2014235250A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ソニー株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
US20160131967A1 (en) * | 2013-06-04 | 2016-05-12 | Nec Display Solutions, Ltd. | Illumination optical system and projector |
WO2014196015A1 (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-11 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 照明光学系及びプロジェクタ |
JP6177596B2 (ja) | 2013-06-18 | 2017-08-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP6251868B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-12-27 | Zero Lab株式会社 | 照明光学系およびこれを用いた電子装置 |
CN104298057A (zh) * | 2013-07-17 | 2015-01-21 | 海信集团有限公司 | 光源组件及投影仪 |
DE102013215054B4 (de) * | 2013-07-31 | 2025-03-27 | Coretronic Corporation | Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchtstoffrad und Anregungsstrahlungsquelle |
JP6361333B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2018-07-25 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び光学エンジン |
JP6221473B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-11-01 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置および光学エンジン |
TWI515505B (zh) * | 2013-10-28 | 2016-01-01 | 台達電子工業股份有限公司 | 螢光粉色輪與白光發光裝置 |
DE102013222431A1 (de) * | 2013-11-05 | 2015-05-07 | Osram Gmbh | Lichtmodul zur Erzeugung von wellenlängenkonvertiertem Licht |
JP2015106154A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | 波長変換機器 |
DE102013224768B4 (de) * | 2013-12-03 | 2023-07-27 | Coretronic Corporation | Lichtmodul für eine Projektionsvorrichtung und DLP-Projektor |
PL3094519T3 (pl) | 2014-01-13 | 2017-12-29 | Philips Lighting Holding B.V. | Lampa, jak również sposób wykorzystania takiej lampy |
US20170082912A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-03-23 | Nec Display Solutions, Ltd. | Light source device and projector |
CN106133596B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-09-08 | Nec显示器解决方案株式会社 | 光源设备和投影仪 |
KR20150123064A (ko) | 2014-04-24 | 2015-11-03 | 삼성전자주식회사 | 조명장치 및 이를 구비한 투사형 영상표시장치 |
CN203838464U (zh) * | 2014-05-15 | 2014-09-17 | 广景科技有限公司 | 直线型dlp 微型投影机 |
JP6459274B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換装置及びその製造方法、光源装置、プロジェクター |
TWI531853B (zh) * | 2014-08-21 | 2016-05-01 | 中強光電股份有限公司 | 投影機 |
US9863759B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Illumination apparatus, pattern irradiation device, and system |
JP2016081898A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | 照明装置、パターン照射装置およびシステム |
CN104298059A (zh) * | 2014-10-20 | 2015-01-21 | 海信集团有限公司 | 一种激光光源和投影显示装置 |
JP6447081B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2019-01-09 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ |
JP6743021B2 (ja) | 2014-12-31 | 2020-08-19 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 画像プロジェクタ用の個別レーザファイバ入力 |
CN105842969B (zh) * | 2015-02-02 | 2020-09-11 | 日亚化学工业株式会社 | 光源装置和具有光源装置的投影仪 |
CN204420882U (zh) * | 2015-02-09 | 2015-06-24 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 散热型修色色轮 |
JP6550781B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2019-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP6690217B2 (ja) | 2015-03-09 | 2020-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JPWO2016185853A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2018-03-08 | ソニー株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクタ |
CN106523955B (zh) * | 2015-09-14 | 2019-10-11 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
US10114210B2 (en) * | 2015-10-14 | 2018-10-30 | Hisense Co., Ltd. | Fluorescent wheel, double-color laser source and laser projection equipment |
CN105137610A (zh) * | 2015-10-22 | 2015-12-09 | 海信集团有限公司 | 一种激光消散斑光路及双色、三色激光光源 |
JP6641964B2 (ja) | 2015-12-14 | 2020-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP6024841B1 (ja) * | 2016-01-27 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | 照明装置、パターン照射装置およびシステム |
US10838289B2 (en) * | 2016-07-12 | 2020-11-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot |
US10162252B2 (en) * | 2016-07-28 | 2018-12-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor disc, phosphor wheel, light source device, projection display apparatus, and manufacturing method of phosphor disc |
CN107688274A (zh) | 2016-08-05 | 2018-02-13 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种光源装置以及投影设备 |
JP2018025640A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡 |
CN109642997B (zh) | 2016-08-26 | 2020-12-25 | 株式会社岛津制作所 | 发光装置 |
JP6565846B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-08-28 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
CN106353959B (zh) * | 2016-11-24 | 2018-04-24 | 广景视睿科技(深圳)有限公司 | 一种色轮及其激光光源系统 |
KR102674556B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2024-06-13 | 현대자동차주식회사 | 차량용 픽셀라이트 헤드램프 |
WO2018142589A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置及び投写型表示装置 |
JP6932840B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2021-09-08 | マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド | 光変換のための組み合わせホイール |
CN109143742A (zh) * | 2017-06-15 | 2019-01-04 | 中强光电股份有限公司 | 投影机 |
US11402617B2 (en) * | 2018-07-12 | 2022-08-02 | Clark Wagner | System and method for generating white light for projectors |
EP3824348A4 (en) | 2018-07-18 | 2022-04-20 | Optonomous Technologies, Inc. | LIGHTING SYSTEM WITH HIGH INTENSITY PROJECTION MECHANISM AND METHOD OF OPERATION |
CN110874004B (zh) | 2018-09-03 | 2021-11-30 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源装置及显示设备 |
US11467479B2 (en) | 2018-09-17 | 2022-10-11 | Coretronic Corporation | Polarizing rotation device and projection device |
CN110908227B (zh) * | 2018-09-17 | 2022-03-08 | 中强光电股份有限公司 | 偏光旋转装置及投影装置 |
CN109164668A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-01-08 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 一种激光光源及激光投影系统 |
CN209281141U (zh) * | 2018-12-18 | 2019-08-20 | 中强光电股份有限公司 | 光源模块与投影装置 |
JP7249550B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置 |
JP7336762B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型表示装置 |
JP2021043132A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社アイテックシステム | 照明装置の光源装置 |
CN111338093A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-06-26 | 北京镭创高科光电科技有限公司 | 一种低散斑激光光源及电子设备 |
CN114200756B (zh) * | 2020-09-18 | 2023-04-18 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
CN113126413A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-07-16 | 熵智科技(深圳)有限公司 | 一种单色激光投影系统及3d相机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487630B2 (ja) | 2009-02-04 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP4711156B2 (ja) | 2009-06-30 | 2011-06-29 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP4983897B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置及び投影方法 |
WO2011092842A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ |
WO2012042563A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP2012103615A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Seiko Epson Corp | 照明装置、プロジェクター |
JP5673046B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5914878B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型表示装置 |
-
2012
- 2012-08-24 JP JP2012185652A patent/JP5979365B2/ja active Active
- 2012-10-04 US US13/645,474 patent/US8894241B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8894241B2 (en) | 2014-11-25 |
US20130088471A1 (en) | 2013-04-11 |
JP2013092752A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5979365B2 (ja) | 光源装置及び画像表示装置 | |
US12210276B2 (en) | Light-source system and projection device | |
JP6283932B2 (ja) | 照明装置および映像表示装置 | |
JP5601092B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
CN101430492B (zh) | 一种用于投影系统的光源装置及投影显示装置 | |
JP5673247B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US8562146B2 (en) | Light source device and image display apparatus | |
US10031405B2 (en) | Light source device and projector with reducing optical system having adjustable position for positive power lens | |
US20130088689A1 (en) | Light source module and projection apparatus | |
JP2013029831A (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP7238506B2 (ja) | 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター | |
JP2022084619A (ja) | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 | |
JP2012014972A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US20200033707A1 (en) | Light source device and projector | |
JP2019528482A (ja) | 投射型ディスプレイ用のレーザledハイブリッド光源 | |
CN108107659A (zh) | 照明装置以及投影仪 | |
JP5919476B2 (ja) | 光源装置および映像表示装置 | |
CN110874005A (zh) | 光源系统、提高其光效的方法及显示设备 | |
TWI720144B (zh) | 光源裝置 | |
JP2014186080A (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JP2017015966A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP6835059B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US20170242266A1 (en) | Illumination device and projector | |
JP2016173941A (ja) | 蛍光部材、光源装置及びプロジェクター | |
TW201643540A (zh) | 用於投影顯示器的雷射led混合光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5979365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |