[go: up one dir, main page]

WO2013125529A1 - 麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置 - Google Patents

麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125529A1
WO2013125529A1 PCT/JP2013/054016 JP2013054016W WO2013125529A1 WO 2013125529 A1 WO2013125529 A1 WO 2013125529A1 JP 2013054016 W JP2013054016 W JP 2013054016W WO 2013125529 A1 WO2013125529 A1 WO 2013125529A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steam
steaming
noodle strings
noodle
conveyor
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴昭 日比
佳文 宮崎
健介 大江
田中 充
Original Assignee
日清食品ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP13751312.3A priority Critical patent/EP2818054B1/en
Priority to BR112014020491A priority patent/BR112014020491B8/pt
Priority to SG11201404996RA priority patent/SG11201404996RA/en
Priority to JP2014500717A priority patent/JP5559444B2/ja
Priority to RU2014138016/13A priority patent/RU2583067C2/ru
Priority to CN201380010285.0A priority patent/CN104144614B/zh
Priority to US14/379,367 priority patent/US10130204B2/en
Priority to MX2014009855A priority patent/MX390765B/es
Priority to IN7537DEN2014 priority patent/IN2014DN07537A/en
Priority to HK15102441.4A priority patent/HK1201695B/xx
Application filed by 日清食品ホールディングス株式会社 filed Critical 日清食品ホールディングス株式会社
Priority to KR1020147025789A priority patent/KR101689449B1/ko
Publication of WO2013125529A1 publication Critical patent/WO2013125529A1/ja
Priority to PH12014501882A priority patent/PH12014501882A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/40Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating loose unpacked materials
    • A23B2/42Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23B2/46Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus with transport through tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J2027/006Cooking-vessels especially adapted for preparing pasta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • A47J2027/043Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels for cooking food in steam

Definitions

  • the present invention relates to a noodle string steaming apparatus and a noodle string steaming method. More specifically, the present invention relates to a noodle string steaming apparatus and a noodle string steaming method particularly suitable for steaming raw noodles.
  • Steamed noodles and instant noodles are produced in large quantities at high speed.
  • steamed noodles and instant noodles are made by mixing raw materials such as wheat flour, buckwheat flour, starch, etc., supplying distilled water (dissolved salt, citrus, thickening polysaccharides, etc.) and mixing.
  • a noodle dough called dough is prepared.
  • dough a noodle dough
  • it is prepared and compounded into a noodle strip by a rolling mill.
  • the composite noodle strip is rolled by a plurality of rolling mills, and the noodle strip after rolling is cut out by a cutting blade roll, stacked on a conveyor, and conveyed.
  • the noodle strings stacked on the conveyor are steamed by passing through a tunnel-type steaming device while being conveyed.
  • Steamed noodle strings are called steamed noodles and are packaged and distributed on the market.
  • the steamed noodles are subjected to a seasoning process and the like, followed by a drying process and dried with oil heat or hot air to complete an instant noodle mass.
  • the amount of steam used for this purpose is also large, and a lot of energy was consumed for the generation of this steam. Therefore, if the amount of steam used can be reduced by increasing the efficiency of steaming in the main steaming process and energy can be used more efficiently, the cost of production can be reduced and the environment can be considered more. Become.
  • Patent Document 1 can perform steaming efficiently, but the structure becomes complicated.
  • Patent Document 2 requires accuracy because it is necessary to maintain sealing by packing.
  • the present inventors aimed to develop a method for more efficient steaming in the steaming process in the production of steamed noodles and instant noodles.
  • the method of steaming noodle strings is as follows. Noodles having a conveyor on which the noodle string group after cutting is placed and which conveys the noodle string group, and a tunnel-type main body provided so that the noodle string group passes along with the conveyance of the conveyor A steaming method for noodle strings using a wire steaming device, The cut noodle strings are transported on a conveyor, carried from the inlet of the main body, steamed for a predetermined time by supplying steam to the noodle strings, and then supplied with steam. A method for steaming noodle strings, including the step of steaming the noodle strings and transporting them to the outlet. " It is.
  • the method of steaming noodle strings is as follows: “By transporting the noodle strings on the conveyor, After passing through a first portion that is provided on the inlet side of the main body and steams the noodle strings by supplying steam to the noodle strings, A method for steaming noodle strings, wherein the noodle strings are continuously provided on the outlet side and the first portion, and pass through a second portion that steams the noodle strings group without supplying steam. It may be.
  • the internal temperature of the inner side of the inlet portion of the main body is 98 ° C. or higher, and the inner temperature of the inner side of the outlet portion is also 98 ° C. or higher.
  • the temperature is preferably maintained.
  • a steaming process can be performed more suitably.
  • the method of steaming the noodle strings is as follows: “A steaming method for noodle strings in which the internal temperature of the inlet portion of the main body is 98 ° C. or higher and the internal temperature of the outlet portion is maintained at 98 ° C. or higher.” It may be.
  • the present invention also contemplates a steaming apparatus that can realize the steaming method described above.
  • the noodle string steaming device is “A noodle string group after cutting is placed on the conveyor to convey it, In a noodle string steaming device having a tunnel-type main body provided so that the noodle string group passes along with the conveyance of the conveyor, The main body is A first portion that is provided on the inlet side and steams the noodle strings by supplying steam to the noodle strings that are conveyed on the conveyor; A noodle strings steaming apparatus comprising: the first section and a second section that is provided continuously on the outlet side and steams the noodle strings group without supplying steam. ”.
  • an exhaust device for sucking gas or the like may be installed to maintain the temperature of the inlet.
  • the noodle string steaming device is "The noodle strings steaming device in which an inlet side exhaust device is installed on the inlet side of the main body of the noodle strings steaming device.”
  • an exhaust device for sucking gas or the like may be installed in order to maintain the temperature of the outlet.
  • the noodle string steaming device is "The noodle string steaming device in which an outlet side exhaust device is installed on the outlet side of the main body of the noodle string steaming device.”
  • a partition member may be provided at the boundary between the steam supply unit and the steam stop unit described above to prevent vapor from evaporating in the steam supply unit.
  • the noodle string steaming device is "The noodle strings steaming apparatus which provided the partition member in the boundary of the said 1st part and the said 2nd part.”
  • steaming can be performed more efficiently in the steaming process in the production of steamed noodles and instant noodles.
  • Raw noodle strings are made by mixing raw materials such as flour and starch in a mixer, supplying pre-prepared water, and mixing them.
  • the noodle dough taken out from the mixer is called “dough”, and after ripening, it is made into two nest strips by a roll mill and combined into one nest strip by a roll mill.
  • the composite band is 8 to 12 mm in thickness, and this is sequentially rolled to a predetermined band thickness by several sets of continuous roll rolling mills.
  • the noodle strip after rolling is passed through between the blades of a roll-shaped rotary cutting machine, and is cut into a strip shape.
  • Noodle strings include noodles having a substantially square cross section and noodles having a round cross section. Even if these noodle strings are large, one side or diameter of the cross section is approximately within 1 to 2 mm, so that they have an elongated linear shape. For this reason, it heats to the center part for a comparatively short time by the heating by the vapor
  • the cut noodle strings are stacked on a conveyor and continuously conveyed on the conveyor.
  • Various materials can be selected for the conveyor. Specifically, a net conveyor made of stainless steel, a rubber conveyor, a resin conveyor, or the like can be used. Generally, a net type is used.
  • the tunnel-type noodle strings steaming device referred to in the present invention includes the above-described conveyor and the main body of the steaming device installed for the conveyor.
  • the main body of the steaming device is arranged such that the noodle strings are carried into the main body of the steaming device as the conveyor advances.
  • the main body has a box shape (may be a cylindrical shape) that extends along the transport direction and has a space formed therein.
  • the main body portion includes a pair of end wall portions opposed to each other in the transport direction, an inlet portion is configured by an opening formed in one end wall portion, and an outlet portion is formed by the opening formed in the other end wall portion. Composed. Of the conveyor, at least a portion on which the noodle string group is placed extends from the entrance portion of the main body portion to the exit portion through the internal space.
  • a steam pipe is generally introduced from the outside and disposed inside the main body.
  • the steam pipe may be arranged at the lower part of the conveyor or at the upper part of the conveyor.
  • a plurality of steam officers may be arranged in parallel with the traveling direction of the conveyor, or a plurality of steam officers may be disposed at positions that are orthogonal to the traveling direction of the conveyor.
  • steaming for a certain period in the steaming of the noodle strings a process of transporting in a state where the supply of steam is stopped is performed. That is, steaming is performed by supplying steam to the noodle strings for a certain period, and then the noodle strings are steamed without supplying steam. For this reason, it is necessary to carry in steaming similarly to the case of normal steaming by bringing it into the noodle strings group from the entrance.
  • steam the noodle strings without supplying steam to the noodle strings means supplying a new amount of steam by supplying a sufficient amount of steam at the stage of supplying steam and steaming.
  • the steam is carried by the steam carried by the noodle strings and the steam carried along with the transport of the noodle strings.
  • “The state in which the supply of steam is stopped” means that not only the above-mentioned supply is stopped by stopping the operation of the steam pipe provided at the position where the noodle string group passes, but also the position where the noodle string group passes.
  • a state in which the supply of steam is stopped as a result of not providing the steam pipe and closing the hole of the steam pipe is also included. That is, the “state where the supply of steam is stopped” may be any state as long as steam is not supplied to the noodle strings group.
  • supplying steam with the jetting direction of the outlet of the steam pipe toward the noodle strings group corresponds to “steam supply”. That is, after the steam pipe is ejected, the steam loses momentum and flows in a direction different from the ejection direction, and is eventually supplied to the noodle strings group at the flow destination. "Is not applicable.
  • the steaming time of the noodle strings is usually about 1 minute 20 seconds (80 seconds) to 2 minutes 30 seconds (150 seconds) when a conventional steaming device is used.
  • cooking for about 1/4 or more (approximately 20 seconds or more) of these cooking times, preferably about 1/3 or more (approximately 27 seconds or more) It discovered that a steaming process could be complete
  • the cooking time varies depending on the amount of steam to be supplied and the thickness of the noodle strings.
  • the conveyor speed is relatively fast at about 8 m / min.
  • the speed of the conveyor may be approximately 1.5 m / min to 12 m / min. In general, the noodle strings are transported at the same speed.
  • a method of providing a duct near the inlet of the main body (that is, the inlet side of the main body) and discharging the gas near the inlet of the main body by the duct is effective.
  • the purpose of the duct in the present invention is to increase the steam density near the inlet and raise the temperature by pulling back the steam carried by the conveyor as described above.
  • the decrease in steam density and temperature due to the movement of steam accompanying the progress of the conveyor is suppressed, which is different from the significance of the conventional duct.
  • the temperature in the vicinity of the inlet of the main body is 98 ° C. or higher by using these ducts. More preferably, it is 99 ° C. or higher.
  • the supply of steam is stopped and the noodle strings are transported to the outlet as they are.
  • the supply of steam is generally supplied from a steam pipe provided at the lower or upper part of the conveyor.
  • the steam pipe is provided with a plurality of holes, and the steam is supplied by ejecting steam from the holes.
  • the direction and method of arrangement of the steam pipes are not particularly limited, it is general that a plurality of steam pipes are usually arranged in parallel or perpendicular to the moving direction of the conveyor.
  • the steam is supplied from the inlet portion of the main body portion to the steam supply portion, that is, the front half (steam supply portion) of the main body portion, and the subsequent portion stops supplying the steam, It suffices if it reaches the inside part of the main body where the supply of steam from the section ends.
  • the steam pipe does not need to be a long pipe that extends from the inlet to the outlet of the main body, and a plurality of short steam pipes are intermittently installed in the direction of the conveyor in the direction of the conveyor. May be.
  • the main body part when stopping the steam supply, it is preferable to divide the main body part into a part for supplying steam and a part for transporting without supplying steam by a partition or the like. That is, at the boundary between the steam supply unit (first part that steams the noodle strings group by supplying steam to the noodle string group) and the steam stop part (second part that steams the noodle strings group without supplying steam) It is preferable to install a partition member such as a plate so as not to hinder the conveyance of the conveyor. By providing the partition member in this way, it is estimated that the degree of sealing of the steam supply unit can be increased, and the transfer of the steam to the steam stop unit can be minimized.
  • the temperature does not decrease immediately.
  • the steam supplied in the first half is carried along with the transport to the second half. Carried along.
  • the group of noodle strings on the conveyor has a form in which elongated strings are intertwined and stacked. For this reason, unlike a normal lump, it has the form which took in many spaces as the whole noodle strings.
  • the target of steaming stacked on a conveyor is a group of noodle strings, and it is considered that the characteristics in such a case influence.
  • the present inventors presume that the peculiarity of the noodle strings on the conveyor during such steaming is utilized.
  • steam supply part of the first half is conveyed with a conveyor, and is carried to a vapor
  • the steam moves so as to accompany the movement of the noodle string group on the conveyor and the conveyor while holding the steam supplied in the steam supply section.
  • the steam may volatilize without reaching the vicinity of the outlet.
  • the duct on the outlet side in the present invention is to increase the steam density in the vicinity of the outlet part and to increase the temperature by attracting the steam conveyed with the conveyor to the outlet side as described above.
  • the temperature in the vicinity of the outlet of the main body for example, about 10 cm from the outlet to the main body is preferably 98 ° C. or higher. More preferably, it is 99 ° C. or higher.
  • the temperature of the above-mentioned entrance part and exit part shall mean the temperature of the vicinity of the noodle strings group when the cooking of the noodle strings group starts or ends. Therefore, for example, in the case of the exit portion, if the exhaust device (duct) installed at the exit portion is inserted deeply from the tunnel exit portion of the main body portion to the inside, the gas is discharged formally.
  • the internal temperature near the part may be lower than 98 ° C.
  • the tip portion into which the exhaust device (duct) is inserted that is, the noodle substantially.
  • the temperature in the vicinity of the noodle strings at the end of the steaming of the wire shall be said.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of a first embodiment of the noodle strings steaming apparatus of the present invention.
  • the steaming apparatus of 1st embodiment has the conveyor 1 and the tunnel-type main-body part 2 in which the noodle string group M after cutting is mounted and conveyed.
  • the inside of the main body is divided into a steam supply part 2-1 and a steam stop part 2-2 by a partition member 3-1, and a steam pipe 4 is provided only on the steam supply part 2-1 side.
  • a first exhaust device (duct) 5-1 is disposed at the inlet of the main body 2, and a second exhaust device (duct) 5-2 is disposed at the outlet.
  • the conveyor 1 is configured to pass through the main body 2.
  • the noodle string group M is cut out in the previous step of this process, and is conveyed on the conveyor 1 as a plurality of noodle string groups M in a long linear state.
  • the noodle string group M forms an intricate state on the conveyor and has a predetermined thickness. It should be noted that the present invention can be used regardless of whether the noodle string group M is on a so-called wave or non-wave.
  • the conveyor 1 includes a conveyor belt and a sprocket, but the type is not particularly limited. Further, the conveyor belt may be of a general type, and examples thereof include a stainless steel net conveyor, a rubber or resin conveyor, and the like. Generally, a net type is used.
  • the conveyor speed varies depending on production needs, but is generally 1.5 m / min to 12 m / min.
  • the main body 2 is configured so that the conveyor belt of the conveyor passes through.
  • the steam supply unit has a structure in which the steam pipe 4 is installed in the lower part of the conveyor and a hole is provided in the lower part of the steam pipe 4 so that steam is ejected.
  • the main body 2 is divided into a steam supply unit 2-1 and a steam stop unit 2-2 from the inlet EN to the outlet of the main body 2 according to the traveling direction of the conveyor 1.
  • a partition member 3-1 is provided at the boundary between the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2 to the extent that the transport of the noodle strings M by the conveyor 1 is not hindered.
  • the supply amount of the steam V varies depending on the size of the main body 2, the speed of the conveyor 1, and the external environment. For example, when the scale of the main body 2 is large, the internal temperature and steamed state can often be maintained even if the amount of steam supplied per internal volume of the main body 2 is relatively small.
  • the partition member 3-1 separates the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2, which will be described later, and the steam V supplied by the steam supply unit 2-1 is supplied to the steam stop unit 2-2. Plays a role in controlling spillage. Accordingly, the steam V in the first half steam supply section 2-1 is prevented from flowing excessively to the steam stop section 2-2 in the second half section, and is arranged so that efficient steaming can be realized.
  • the partition member 3-1 is formed with a through-hole set to a size that allows the transport portion of the conveyor 1 and the noodle strings M on the transport portion to pass therethrough. The partition member 3-1 partitions between the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2 at portions other than the through holes.
  • the partition member 3-1 when the flow rate of the steam supplied in the steam supply unit 2-1, the volume of the steam supply unit 2-1, and the cross-sectional area with respect to the conveyor direction are small, it may not be necessary to provide the partition member 3-1. is there. Further, as will be described later, when the volume of the steam stop portion 2-2 or its cross-sectional area with respect to the conveyor direction is small, it may not be necessary to provide the partition member 3-1.
  • the partition member 3-1 may not be provided between the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2.
  • the space constituting the steam supply unit 2-1 and the space constituting the steam stop unit 2-2 may be configured to be the same size and continuous (when the partition member 3-1 is provided, the space Although it is continuous, the space is narrowed locally at the portion of the through hole of the partition member 3-1.
  • the partition member 2-2 is omitted, a region that is boiled by supplying steam to the noodle strings M, that is, a steam pipe 4 is disposed in the region of the main body 2 in the transport direction, and the steam A region where steam is supplied from the pipe 4 corresponds to the steam supply unit 2-1.
  • the region is boiled without supplying steam to the noodle strings M, that is, the region where the steam pipe 4 is not disposed, or the steam tube 4 is disposed even when steam is disposed.
  • the area where no steam is supplied corresponds to the steam stop section 2-2.
  • the steam stop portion is configured so that the noodle strings M on the conveyor that has passed through the partition member 3-1 can pass through.
  • the steam pipe 4 that is installed in the steam supply unit 2-1 is not provided.
  • a dummy member 10 may be arranged in the space in the steam stop section 2-2 instead of the steam pipe 4.
  • a region downstream of the outlet portion of the main body portion 2, that is, a region outside the main body portion 2, does not correspond to the steam stop portion 2-2. Since the area outside the main body 2 is a space open to the atmosphere, the steam held by the noodle strings M on the conveyor 1 and the steam remaining around the noodle strings M escape to the atmosphere. . In this portion, the noodle strings M are not steamed.
  • the steam stop portion 2-2 the conveyor 1 and the noodle string group M are surrounded by the wall portion of the main body portion 2. Accordingly, the steam is likely to flow into the steam stop section 2-2. Thereby, it becomes easy for steam to stay around and inside the noodle string group M, and the noodle string group M is steamed.
  • the part of the conveyor 1 that transports the noodle strings M may be covered with wall surfaces at least at the upper side, the lower side, and the side in the transport direction.
  • the wall surfaces are connected without a gap (however, a slight gap may be formed as long as the effects of the present invention can be exhibited).
  • the cross-sectional shape of the wall surface is not particularly limited, and may be rectangular, polygonal, or circular.
  • the steam stop unit 2-1 may be partitioned on the upstream side (inlet side) in the transport direction by a wall surface (wall surface constituted by a partition member), and on the downstream side (outlet side) the wall surface (partition member or main body).
  • the wall may be delimited by an outer wall on the outlet side of the part 2.
  • the ratio of the volume of the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2 is not particularly limited, but the ratio between the time for supplying and steaming the steam and the time for stopping and supplying the steam
  • the steam supply part: steam stop part 1: 4 to 4: 1.
  • the ratio of the volume of the steam stop unit 2-2 to the volume of the steam supply unit 2-1 may be 1/4 or more, may be 1/3 or more, may be 1/2 or more, and may be 2/3 or more. 3/4 or more.
  • the volume of the steam stop unit 2-2 relative to the volume of the steam supply unit 2-1 may be 4 times or less, 3 times or less, 2 times or less, or 1.5 times or less.
  • the size of the steam stop unit 2-2 in the transport direction is larger than the distance between the steam pipe 4 in the steam supply unit 2-1 and the wall surface on the inlet side of the main body unit 2, and the steam supply unit 2- It may be larger than the distance between the steam pipe 4 in 1 and the partition member 3-1. Further, the size of the steam stop unit 2-2 in the transport direction may be larger than the vertical size of the steam stop unit 2-2, and larger than the horizontal size of the steam stop unit 2-2. Good.
  • the steam stop unit 2-2 does not have to be in a state where the noodle strings M are steamed without supplying steam over the entire region of the steam stop unit 2-2.
  • the steam inside and around the wire M is diffused, and there is no need for substantial steaming (however, steaming is sufficient on the upstream side of the steam stop section 2-2, near the exit section) Then, the steaming necessary for the noodle strings M has been completed.
  • duct (inlet side duct)
  • a duct 5-1 of the first exhaust device is installed on the inlet side.
  • the duct 5-1 sucks the gas near the inlet.
  • the gas etc. near the inlet is sucked by the first duct 5-1.
  • steam V conveyed in the advancing direction of the conveyor 1 can be returned to an inlet_port
  • the steam V is moved as the conveyor 1 proceeds.
  • the steaming device is divided into the first half and the second half, and in the second half, when the method of transporting while maintaining the steam atmosphere without supplying the steam, Since there is no steam supply, steam moves from the first half to the second half.
  • the traveling speed of the conveyor 1 is low, the problem of a temperature drop at the entrance EN is reduced.
  • the noodle strings are conveyed at a speed of about 1.5 m / min to 12 m / min because of the production speed.
  • the purpose is to efficiently perform the noodle strings M to be steamed, it is necessary to perform steaming efficiently in the steam supply portion.
  • a method of increasing the density and temperature of the steam near the inlet by sucking the steam V in the tunnel-type steaming apparatus through which the noodle strings on the conveyor pass is effective.
  • duct (exit side duct)
  • a second exhaust device (duct) 5-2 is provided at the outlet portion EX.
  • the significance of the second duct 5-2 on the outlet side in the present invention is to increase the steam density near the outlet and raise the temperature by attracting the steam conveyed with the conveyor to the outlet side as described above. .
  • the temperature in the vicinity of the outlet portion EX of the main body 2, for example, about 10 cm from the outlet to the main body, is preferably 98 ° C. or higher. . More preferably, it is 99 ° C. or higher.
  • Steaming efficiency can be increased by raising the temperature to the vicinity of the outlet.
  • the length of the main body can be minimized and space can be used effectively.
  • noodle strings that have passed through the exit have been cooked and can be packaged as they are or after being added with water, oil, etc., and can be sold as they are.
  • FIG. 2 explains the second embodiment of the present invention.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment, but in the second embodiment, the volume of the main body 2 in the steam stop unit 2-2 is smaller than that of the steam supply unit 2-1. .
  • steam transported through the partitioning portion is efficiently used while suppressing vaporization of steam from the group of noodle strings transported.
  • the lower partition member 3-2 is fitted under the conveyor of the steam stop section 2-2 to reduce the internal volume of the space below the lower partition member 3-2.
  • the steam stop section has a cross-sectional area in the direction of travel of the conveyor that is about 40% less than the steam supply section, so that the conveyor progresses from the steam supply section 2-1 in the first half. Accordingly, it is possible to more efficiently use the steam conveyed along with the steam leaking through the partition member 3-1.
  • FIG. 3 explains the third embodiment of the present invention.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment, but in the third embodiment, the steam stop unit 2 is changed by changing the ratio of the sizes of the steam supply unit 2-1 and the steam stop unit 2-2. The size of -2 is reduced.
  • FIG. 4 when the steam stop portion 2-2 is large, only the first partition member 3-1 may be used as shown in the present embodiment. However, from the viewpoint of preventing the vapor from evaporating from the inside of the main body portion, FIG. As shown in FIG. 4, a second partition member 3-1-2 may be provided. Moreover, you may increase a partition member further.
  • FIG. 7 explains the fifth embodiment of the present invention.
  • the steam supply unit 2-1-1 ⁇ the steam stop unit 2-2-1 ⁇ It is continuous with the steam supply unit 2-1-2 ⁇ the steam stop unit 2-2-2.
  • test examples are described in the present invention.
  • the present invention is not limited to these test examples.
  • a conventional tunnel-type steaming device has a uniform body 2 (total length of about 4 m, internal cross-sectional area of about 0.06 m 2 , equipped with steam pipes corresponding to each of the front and rear half portions). It was divided into two parts, and the test was conducted with the front half as the steam supply section and the latter half as the steam stop section.
  • a partition portion was provided between the first half and the second half, and the ratio of the partition region opening to the internal cross-sectional area of the partition portion (the ratio of opening relative to the cross-sectional area) was about 38%.
  • the speed of the conveyor passing through the steam chamber was 1.6 m / min, and the test was performed, and the time from when the noodle strings entered the main body to the exit was 2 minutes and 30 seconds.
  • the noodle strings used for the test were prepared by mixing 900 g of wheat flour and 100 g of starch and adding 2.28 g of brine and 340 g of water to prepare dough. After compounding the dough, rolling was repeated a plurality of times to prepare a noodle strip having a thickness of 0.75 mm.
  • the noodle strip after the treatment is cut into noodle strings by a cutting blade device (width 1.5 mm) with a square blade No. 20 and placed on a conveyor to be transported for use in a steaming process of the main body. did.
  • the conventional method (conventional example 1) was not provided with a partition member as shown in FIG. 8, and steam was supplied at a flow rate of 120 kg / h in both the first half and the second half.
  • Example 1 As shown in FIG. 9, a partition member is provided in the middle part, and the steam supply part for the first half part is supplied as steam at 120 kg / h as before.
  • the second half steam stop stopped supplying steam.
  • Comparative Example 1 a partition member is provided in the middle part as shown in FIG. 10, and 60 kg / h, which is half of the steam flow rate in the first half part of Example 1, is 120 kg / h in the first half part and the second half part. Steam was supplied.
  • thermometer for the temperature measurement of the noodle strings upper space in a store
  • the air volume of the duct was adjusted so that the temperature displayed for measuring the temperature in the upper space of the noodle strings was 98 ° C.
  • temperature rose only to 97 degrees C or less.
  • a part of the noodle strings after the steaming treatment according to the conditions of the above-mentioned conventional example 1, example 1 and comparative example 1 are sampled and the degree of alpha conversion of the noodle strings is simultaneously measured, and the noodle strings are immersed in the seasoning liquid. Then, cut into 30 cm pieces, put the noodle strings 105 g in a fly retainer, immerse the retainer in 150 ° C. fly oil (palm oil) for 2 minutes and 30 seconds, perform a frying treatment, and instant noodle chunks Was completed. The obtained instant noodle mass was put in a bowl-shaped container, and 450 g of hot water was added thereto, and the noodles were tasted after being capped for 3 minutes.
  • Tasting is performed by five skilled technicians.
  • the noodle strings cooked under the conventional steaming conditions (conventional example 1) were used as controls to compare the strength of steaming. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Compared to the case where the first half and the latter half were similarly cooked as in Conventional Example 1, the degree of ⁇ -formation and the taste evaluation were the same for the case of only the first half as shown in Example 1. It was. This is a result showing that the amount of steam can be greatly reduced compared to the conventional steam flow rate.
  • ⁇ Test Example 2> (When the inside of the main body is divided into three) An embodiment of the present invention was tested using a tunnel-type steaming apparatus larger than that used in Test Example 1. Incidentally, the main body portion of the tested cooking device has an overall length of about 18m, internal cross-sectional area of about 0.27 m 2, was used equipped with a steam pipe corresponding to each of the first half-middle-rear half. The inside of the main body was divided into three equal parts, and the test was conducted with only the first half or only the first half and the middle as the steam supply part, and only the second half or the second and middle as the steam stop.
  • a partition member is provided between the front half and the middle portion, and between the middle portion and the rear half, and a ratio of the partition region opening to the internal cross-sectional area of the partition member (a ratio of opening relative to the cross-sectional area) is about 27%. It was.
  • the speed of the conveyor passing through the steam chamber was 8 m / min, and the test was performed, and the time from when the noodle strings entered the main body to the exit was 2 minutes and 15 seconds.
  • the noodle strings used for the test were prepared by mixing 900 g of wheat flour and 100 g of starch and adding 2.28 g of brine and 340 g of water to prepare dough. After compounding the dough, rolling was repeated a plurality of times to prepare a noodle strip having a thickness of 0.75 mm.
  • the noodle band after the treatment was cut into noodle strings with a square blade No. 20 cutting blade device (width 1.5 mm), placed on a conveyor, and transported to be used for the steaming process of the main body. .
  • the conventional method (conventional example 2) was not provided with a partition member as shown in FIG. 11, and steam was supplied at a flow rate of 400 kg / h in the first half, the middle, and the second half.
  • Example 2 As shown in FIG. 12, a partition member is provided between the first half and the middle and between the middle and the second half, and the first half and the middle are used as a steam supply unit. Similarly, supply steam of 400kg / h. The second half steam stop stopped the steam supply.
  • Example 3 in the state where the partition member is provided as in Example 2, the steam supply of 400 kg / h is performed only in the first half part, and the steam supply in the intermediate part and the second half part is performed. Stopped.
  • the first half, the middle, and the second half have a flow rate of 133 kg / h that is one third of the steam flow of 400 kg / h in the first half of Example 3. Steam was supplied one by one.
  • Example 2 and Example 3 the thermometer (for temperature measurement of the noodle strings upper space in a store
  • Example 2 Compared to the case where the first half, the middle part, and the latter half were similarly cooked as in Conventional Example 2, as shown in Example 2, in the case of the first half and the middle part only, and only the first half In the case of steaming, the same degree of alpha and tasting evaluation could be obtained.
  • the method of steaming the noodle strings according to form 1 “Using a noodle string steaming device having a conveyor on which a group of noodle strings after cutting is placed and transporting the noodle strings, and a tunnel-type main body provided so that the noodle strings group passes along with the transport of the conveyor A method of steaming noodle strings, Conveying the cut noodle strings on the conveyor, carrying them from the inlet of the main body, cooking for a predetermined time, and then transporting to the outlet with the steam supply stopped It may be a method of steaming noodle strings.
  • the method of steaming the noodle strings according to form 2 “The steaming method of the noodle strings according to the first aspect in which the internal temperature of the inlet portion of the main body portion is 98 ° C. or higher and the internal temperature of the outlet portion is maintained at 98 ° C. or higher”.
  • the steaming device for noodle strings according to aspect 3
  • the main body section has a steam supply section for supplying steam from the inlet side to a group of noodle strings conveyed on a conveyor, and a steam stop section for continuously stopping the supply of steam. It may be.
  • the noodle strings steaming device “In the noodle strings steaming apparatus, the noodle string steaming apparatus according to embodiment 3, wherein an exhaust device is installed near the entrance of the main body of the noodle strings steaming apparatus”.
  • the noodle strings steaming device according to aspect 5 “The noodle string steaming device according to the fourth aspect, wherein an exhaust device is installed in the vicinity of the exit of the main body portion of the noodle string steaming device in the noodle string steaming device”.
  • the noodle strings steaming device according to aspect 6 “The noodle strings steaming device according to any one of Embodiments 3 to 5 in which a partition member is provided at a boundary between the steam supply unit and the steam stop unit”.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

蒸し麺や即席麺の生産における蒸煮の工程において、より効率的に蒸煮をする方法を提供することを目的とする。切出し後の麺線群が載置され前記麺線群を搬送するコンベアと、該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部と、を有する麺線蒸煮装置を用いた麺線群の蒸煮方法であって、切出し後の麺線群をコンベア上で搬送しつつ、前記本体部の入口部から搬入して、前記麺線群に蒸気を供給することによって所定時間の蒸煮を行い、その後、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸し、出口部まで搬送する工程を含む麺線の蒸煮方法及び上記方法を実施する麺線蒸煮装置。

Description

麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置
 本発明は麺線蒸煮装置及び麺線蒸煮方法に関するものです。より具体的には、特に生麺を蒸煮するのに適した麺線蒸煮装置及び麺線蒸煮方法に関するものである。
 蒸し麺や即席麺は高速度に大量に生産される。蒸し麺や即席麺の製造方法としては、一般には、小麦粉・そば粉・澱粉等の原材料を入れ、練水(食塩、かんすい、増粘多糖類等を溶解したもの)を給水し、混ねつし、ドウと称される麺生地を調製する。そして、調製後の麺生地(ドウ)を熟成後、圧延機により麺帯に調製し複合する。複合後のめん帯を複数の圧延機により圧延し、圧延後の麺帯を切刃ロールにより切出し、コンベア上に積層させて搬送する。
 次いでコンベア上に積層された麺線群は搬送されつつトンネル型の蒸煮装置を通過することにより蒸煮される。蒸煮後の麺線群は蒸し麺と呼ばれ、包装され市場に流通する。また、この蒸し麺を着味等を経て乾燥工程に移って油熱や熱風により乾燥することによって即席麺塊が完成する。
 ここで、生麺を蒸煮する工程においては、トンネル型の蒸器を用いて連続的に大量の麺線群を処理していく場合が多い。この工程においては、高速で連続する麺線群を蒸し上げていく必要があるため多量の蒸気を必要としていた。また、この蒸しの工程において不十分であると、蒸し麺自体の食感も生っぽさが残る。また、その後、油熱乾燥や熱風乾燥によって即席麺塊を完成させた場合でもこれを湯戻しして喫食する際に、いわゆる生っぽさが残ってしまう。このように、蒸しの工程は蒸し麺や即席麺の製造においては極めて重要な工程であった。
 このために使用する蒸気の量も多く、この蒸気の発生のため多くのエネルギーを消費していた。そこで、本蒸煮の工程において蒸煮の効率をより高めることによって使用する蒸気の量を低減させ、エネルギーをより効率的に使用することができれば、生産のコストを下げまた、環境にもより配慮できることとなる。
 一般的にトンネル型の蒸煮装置における麺等の蒸煮の効率を高めるための方法として種々の先願技術が開示されている。例えば、以下の特許文献1や特許文献2が挙げられる。
特開2010-17167号公報 特開2002-51717号公報
 これらの先行技術はいずれも優れた発明であり、上記の特許文献1は効率的に蒸しを行うことができるが、構造が複雑になるという点が指摘される。また、特許文献2に記載の方法は、パッキンによる密閉を維持することが必要であるため、精度が要求されるという点が指摘される。
 そこで、本発明者らは蒸し麺や即席麺の生産における蒸煮の工程において、より効率的に蒸煮をする方法を開発することを目的とした。
 本発明者らの種々の検討の結果、蒸し麺や即席麺の製造に用いる麺線のトンネル型の蒸煮装置においては、蒸煮装置の入口に搬入される麺線群に十分な蒸気を供給して、所定時間の蒸煮することにより、途中まで従来までの蒸し工程を行った後、その後蒸気の供給を中止した状態でトンネル内の搬送を続けることによっても、従来までの蒸煮と同等の蒸しの効率を得られることを見出した。
 すなわち、本発明の一の形態に係る麺線の蒸煮方法は、
「切出し後の麺線群が載置され前記麺線群を搬送するコンベアと、該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部と、を有する麺線蒸煮装置を用いた麺線群の蒸煮方法であって、
 切出し後の前記麺線群をコンベア上で搬送しつつ、前記本体部の入口部から搬入して、前記麺線群に蒸気を供給することによって所定時間の蒸煮を行い、その後、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸し、出口部まで搬送する工程を含む麺線の蒸煮方法。」、
である。
 一の形態に係る麺線の蒸煮方法は、
「前記麺線群を前記コンベア上で搬送することにより、
  前記本体部の入口側に設けられ、前記麺線群に蒸気を供給することによって前記麺線群を蒸す第1の部分を通過させた後、
  前記第1の部分と出口側で連続して設けられ、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸す第2の部分を通過させる麺線の蒸煮方法。」であってよい。
 次に、上記の蒸煮方法によって効率的な蒸煮を行う場合、前記本体部の入口部の庫内側の内部温度が98℃以上であり、出口部の庫内側の内部温度についても98℃以上となるように温度が保持された状態であることが好ましいことを見出した。このように入口部及び出口部の温度状態を維持することで従来までの蒸煮装置を使用している場合であっても、より好適に蒸煮工程を行うことができる。
 すなわち、一の形態に係る麺線の蒸煮方法は、
「 前記本体部の入口部の内部温度が98℃以上であり、かつ、出口部の内部温度が98℃以上に維持される麺線の蒸煮方法。」、
であってもよい。
 次に、本発明は、上述の蒸煮方法を実現できる蒸煮装置も意図している。
 すなわち、一の形態に係る麺線蒸煮装置は、
「 切出し後の麺線群が載置されこれを搬送するコンベアと、
 該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部と、を有する麺線蒸煮装置において、
 前記本体部が、
  入口側に設けられ、前記コンベア上で搬送される前記麺線群に蒸気を供給することによって前記麺線群を蒸す第1の部分と、
  前記第1の部分と出口側で連続して設けられ、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸す第2の部分と、を有する麺線蒸煮装置。」、であってもよい。
 次に、前記麺線蒸煮装置においては、入口部の温度の維持のために気体等を吸引するための排気装置を設置してよい。
 すなわち、一の形態に係る麺線蒸煮装置は、
「 前記麺線蒸煮装置の本体部の入口側において、入口側排気装置を設置した麺線蒸煮装置。」、であってもよい。
 さらに、前記麺線蒸煮装置においては、出口部の温度を維持するために気体等を吸引するための排気装置を設置してよい。
 すなわち、一の形態に係る麺線蒸煮装置は、
「 前記麺線蒸煮装置の本体部の出口側において、出口側排気装置を設置した麺線蒸煮装置。」、であってもよい。
 さらに、上述の蒸気供給部と蒸気停止部との境目には、仕切部材を設け、蒸気供給部での蒸気の揮散を防止してよい。
 すなわち、一の形態に係る麺線蒸煮装置は、
「 前記第1の部分と前記第2の部分との境界に仕切部材を設けた麺線蒸煮装置。」であってもよい。
 本発明に係る麺線の蒸煮方法及び麺線蒸煮装置を利用することで、蒸し麺や即席麺の生産における蒸煮の工程において、より効率的に蒸煮をすることができる。
本発明の麺線蒸煮装置の第1の実施形態の断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第2の実施形態の断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第3の実施形態の断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第3の実施形態の改変タイプの断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第3の実施形態の第二の改変タイプの断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第4の実施形態の断面模式図である。 本発明の麺線蒸煮装置の第5の実施形態の断面模式図である。 従来までの麺線蒸煮装置の断面模式図である。 試験例1の実施例1で用いた麺線蒸煮装置の断面模式図である。 試験例1の比較例1で用いた麺線蒸煮装置の断面模式図である。 従来までの麺線蒸煮装置の断面模式図である。 試験例2の実施例2で用いた麺線蒸煮装置の断面模式図である。 試験例2の実施例3で用いた麺線蒸煮装置の断面模式図である。 試験例2の比較例2で用いた麺線蒸煮装置の断面模式図である。 本発明の変形例に係る麺線蒸煮装置の断面模式図である。 本発明の変形例に係る麺線蒸煮装置の断面模式図である。
 以下に、本発明の実施形態について開示するが、本願発明はこれらの範囲に限定されるものではない。
<切出し後の麺線>
 生麺線は、ミキサーに小麦粉、澱粉等の原材料を入れ、予め調製した練水を給水し、混ねつする。ミキサーから取り出されためん生地は、「ドウ」と呼ばれ、熟成後にロール圧延機により2枚のめん帯にされ、ロール圧延機による1枚のめん帯に複合される。
 当該複合されためん帯は厚みが8~12mmであるが、これは、数組の連続ロール圧延機により所定のめん帯厚に順次圧延される。圧延後の麺帯は、ロール状の回転切出し機の刃の間を通過させて、めん線状に切出される。
 麺線には、断面が略方形状である麺や断面が丸状の麺がある。これらの麺線は大きくても概ね断面の一辺や直径が1~2mm程度以内であるため、細長状の線状形状を有する。
 このため、外部からの蒸気等による加熱によって、その中心部まで比較的に短時間に加熱される。また、コンベア上においては、入り組んだ複数の麺線が存在している状態となるため、蒸気を抱え込みやすく、このような麺線群がもつ形状上の特徴が本発明の実現に寄与しているものと推定される。
<搬送コンベア>
 前記切出し後の麺線群がコンベア上に積層され連続的にコンベアで運ばれる。尚、本コンベアの材質は、種々のものが選択可能である。具体的には、ステンレス製のネットコンベアやゴム製や樹脂性のコンベア等が挙げられる。一般的にはネット状のタイプが用いられる。
<トンネル型の麺線群蒸煮装置>
 本発明にいうトンネル型の麺線蒸煮装置とは、上述のようなコンベアと、このコンベアに対して設置された蒸煮装置の本体部と、を備えたものである。蒸煮装置の本体部は、コンベアの進行に伴って、麺線群が蒸煮装置の本体に搬入されるように配置されている。生麺線が蒸煮装置本体部の入口側から入ることにより、内部において蒸煮がされ、本体部の内部をコンベアが進行している間において、本体部の内部の上部又はコンベアの下部に設置された蒸気官等より噴出する蒸気によって麺線群が蒸される。なお、本体部は、搬送方向に沿って延びると共に、内部に空間が形成された箱型(筒型でもよい)の形状を有している。本体部は、搬送方向に対向する一対の端壁部を備え、一方の端壁部に形成された開口部によって入口部が構成され、他方の端壁部に形成された開口部によって出口部が構成される。コンベアのうち、少なくとも麺線群を載せる部分は、本体部の入口部から内部空間を通過して出口部まで延びている。
 麺線群がコンベアの搬送に伴い本体部の出口より外部に出ると蒸煮が終了して、麺線群は次の工程に運ばれる。尚、トンネル型の蒸煮装置の場合、蒸気管が外部より導入されて本体部の内部に配置されるのが一般的である。
 具体的には、蒸気管は、コンベアの下部に配置される場合や、コンベアの上部に配置される場合がある。また、蒸気管の配置については、複数の蒸気官がコンベアの進行方向に並行に配置される場合や、コンベアの進行方向と直行するような位置に複数配置される場合もある。
<入口部から搬入して所定時間の蒸煮>
 本発明においては、麺線群の蒸煮において一定期間の蒸煮を行った後にその後、蒸気の供給を停止した状態で搬送する工程を経る。すなわち、一定期間の間は麺線群に蒸気を供給することによって蒸煮を行った後、蒸気の供給を行うことなく麺線群を蒸す。このため、麺線群に対して入口部から搬入して通常の蒸しの場合と同様に蒸煮を行うことが必要になる。なお、「麺線群に蒸気を供給することなく麺線群を蒸す」とは、蒸気を供給して蒸す段階において、十分な量の蒸気を供給しておくことにより、新たに蒸気を供給することなく、麺線群が抱え込んだ蒸気、及び麺線群の搬送に伴って運ばれてくる蒸気などによって蒸されることである。「蒸気の供給を停止した状態」とは、麺線群が通過する位置に設けられた蒸気管の運転を停止することによって上記の供給を停止するのみならず、麺線群が通過する位置に蒸気管を設けないこと、及び蒸気管の孔を塞ぐなどにより結果的に蒸気の供給が停止している状態も含まれる。すなわち、「蒸気の供給を停止した状態」とは、麺線群に対して蒸気の供給がなされていない状態であれば、どのような状態であってもよい。なお、蒸気管の噴出口の噴出方向を麺線群に向けて蒸気を供給することが、「蒸気の供給」に該当する。すなわち、蒸気管の噴出後に、蒸気が勢いを失って噴出方向とは異なる方向へ流れてゆき、流れた先で結果的に麺線群に供給されることは、本実施形態における「蒸気の供給」には該当しないものとする。
 麺線の蒸煮時間は、従来までの蒸煮装置を用いた場合、通常1分20秒(80秒)~2分30秒(150秒)程度である。本発明者らの研究の結果、これらの蒸煮時間の1/4程度以上(概ね20秒以上)の蒸煮、好ましくは1/3程度以上(概ね27秒以上)の蒸煮を行うことで、その後、蒸気の供給を停止した状態で出口まで搬送することで蒸煮工程を終了することができることを見出した。
 尚、この蒸煮時間が余りに短時間であると、蒸しが不十分になり、また、長時間行うと使用する使用蒸気の削減に繋がらない。尚、供給する蒸気量や麺線の太さ等によって蒸煮時間は変動する。
<入口部の温度>
 本発明おいては、上記トンネル型の蒸煮装置の入口部において蒸気を保持し、高温に維持しておくことが好ましい。すなわち、蒸煮装置の本体部における入口部から出口部までの距離は限られているため、効率的に蒸煮を行うためには、入口部から蒸気の供給が好適に行われることが好ましい。
 また、コンベア上の麺線の蒸煮においては、短時間に大量の麺線を処理することが望まれているため、コンベアのスピードも8m/分程度と比較的速い。例えば、即席麺のラインでは高速度で麺線が処理されていくため、コンベアのスピードも概ね1.5m/分~12m/分程度の速度を有する場合がある。概ね、麺線の搬送スピードも同様となる。
 このような比較的速いコンベアスピードであると、コンベアの進行によって蒸気がコンベアの進行方向に運ばれる。このため、本体部の入口部付近の蒸気密度は低下し、入口部の庫内側の内部温度も低下してしまうことがある。本発明においては前半の蒸煮を短時間で処理してその後、蒸煮を停止した状態で搬送するため、前半の蒸煮は短時間に効率的に行う必要がある。
 そこで、このような場合には、本体部の入口付近(すなわち、本体部の入口側)のダクトを設け、当該ダクトにより、本体部入口付近の気体等を排出する方法が有効となる。本発明におけるダクトの意義は、上述のようにコンベアによって運ばれる蒸気を引き戻すことによって入口部付近の蒸気密度を高め、温度を高めることを目的とする。
 このように、本発明においては、コンベアの進行にともなう蒸気の移動による蒸気密度及び温度の低下を抑えるというものであり、従来までのダクトの意義とは異なる。
 尚、これらのダクト等を用いることで本体部の入口部付近、例えば、入口部から10cm程度の庫内側の温度は98℃以上であることが好ましい。また、さらに好ましくは99℃以上である。
<蒸気の供給>
 本発明では前述の蒸気の供給の後に、蒸気の供給を停止してそのまま出口部まで麺線群を搬送する。まず、蒸気の供給は一般には、コンベアの下部や上部に設けられた蒸気管より供給される。また、蒸気管には複数の孔が設けられており、当該孔から蒸気が噴出すことにより蒸気を供給する。
 蒸気管の配置の方向や方法は特に限定されないが、通常、コンベアの進行方向と並行又は垂直に複数の蒸気管が配置されているのが一般的である。本発明においては、本体部の入口部から蒸気供給部すなわち、本体部の庫内前半部(蒸気供給部)において蒸気の供給を行いその後の部分は蒸気の供給を停止するため、蒸気管は入口部から蒸気を供給の終了する本体部の庫内部分まで到達していればよい。
 また、蒸気管は本体部の出口部まで届いている場合であっても後半部の蒸気孔を塞ぐ等の方法でも蒸気の供給を停止することはできる。よって、このように、後半部の蒸気孔を塞ぐことで同様の蒸煮状態を形成することができるため、このような方法でも可能である。
 また、蒸気管は本体部の入口部から出口部まで全長にわたる長い管である必要はなく、コンベアの進行方向に向って、短い複数本の蒸気管を断続的にコンベアの進行方向に設置していってもよい。
 尚、蒸気供給を停止する際には、本体部について蒸気を供給する部分と蒸気を供給せずに搬送する部分に仕切り等により区分けることが好ましい。すなわち、蒸気供給部(麺線群に蒸気を供給することによって麺線群を蒸す第1の部分)と蒸気停止部(蒸気を供給することなく麺線群を蒸す第2の部分)の境界にコンベアの搬送を妨げない程度に板等の仕切部材を設置するのが好ましい。このように仕切部材を設けることで蒸気供給部の密閉度を高めて、蒸気停止部への蒸気の移送を必要最低限とすることができるものと推定される。
<蒸気の供給を停止した状態での搬送>
 前記のように前半の蒸気供給において十分な蒸気を供給し、麺線の蒸煮を途中まで行った状態で、蒸気の供給を停止し、その後はそのままコンベア上に載置した状態で本体内を搬送させる。
  蒸気供給部(前半部)において麺線群には蒸気が供給されているため、直ちに温度の低下は起こらない。また、前半の蒸気供給部から自然に流れる蒸気に追加して前半部において供給された蒸気が後半部への搬送に伴い運ばれるために、本蒸気が出口部付近まで麺線及びコンベアの搬送に伴って運ばれる。
 コンベア上の麺線群は、細長の紐状物が、入り組み、積層された形態を有している。このため、通常の塊状物と違い、麺線全体として多くの空間を取り込んだ形態を有している。
 生麺の蒸煮においては、コンベア上に積層された蒸煮の対象物が麺線群であるため、このような場合の特徴が影響するものと考えられる。本発明者らはこのような蒸し時におけるコンベア上の麺線群のもつ特殊性を利用しているものと推定する。
 尚、前半の蒸気供給部において供給される蒸気は、コンベアと共に搬送され蒸気停止部まで運ばれる。蒸気停止部においては、蒸気供給部において供給された蒸気を抱き込んだままのコンベア上の麺線群とコンベアの移動に随伴するように蒸気も移動する。但し、蒸気停止部では蒸気の供給が行われていないために、蒸気が出口付近まで到達せずに揮散する場合がある。
 そこで、このような場合には、本体部の出口付近(すなわち本体部の出口側)の排気装置ダクトを設け、当該ダクトにより、本体部出口付近の気体等を排出する方法が有効となる。本発明における出口側のダクトの意義は、上述のようにコンベアとともに搬送される蒸気を出口側まで引き付けることによって出口部付近の蒸気密度を高め、温度を高めることを目的とする。
 また、これらの排気装置ダクトを用いることで本体部の出口部付近、例えば、出口部から本体側に10cm程度の場所の温度は98℃以上であることが好ましい。また、さらに好ましくは99℃以上である。
 尚、上述の入口部及び出口部の温度とは、実質的に麺線群の蒸煮が開始又は終了する際の麺線群の付近の温度をいうものとする。
 従って、例えば、出口部の場合において、出口部に設置された排気装置(ダクト)を本体部のトンネル出口部から内部まで深く挿入させて気体を排出するタイプであれば、形式的にはトンネル出口部付近の内部温度は、98℃を下回る場合もある。
 しかし、実際に麺線群の蒸煮が終了しているため、これを本願発明における出口部の内部温度とはせず、前記排気装置(ダクト)の挿入された先端部、すなわち、実質的に麺線の蒸煮が終了する際の麺線群の付近の温度をいうものとする。
 以上において本発明の麺線群の蒸煮方法について説明したが、以下に本発明の蒸煮装置の一例を挙げて説明する。
 本発明はこれらの範囲に限定されるものではない。本発明の内容を実施の形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の麺線蒸煮装置の第1の実施形態の断面模式図である。図1に示すように第一の実施形態の蒸煮装置は、切出し後の麺線群Mが載置されこれを搬送するコンベア1とトンネル型の本体部2とを有する。また、本体部内は蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2とに仕切部材3-1によって区分けされており、蒸気供給部2-1の側にのみ蒸気管4が設けられている。
 また、本体部2の入口部には、第一排気装置(ダクト)5-1が、出口部には第二排気装置(ダクト)5-2が配置されている。尚、搬送コンベア1は本体部2を通過するように構成されている。
<麺線群>
 麺線群Mは本工程の前工程で切出されて、長い線状状態で複数の麺線群Mとしてコンベア1上で搬送されている。麺線群Mは、コンベア上で入り組んだ状態を形成しており、所定の厚みを有している。尚、麺線群Mの入り組みの状態はいわゆるウエーブ上であっても、非ウエーブ上であってのいずれであっても本発明を利用することができる。
<麺線が載置されこれを搬送するコンベア>
 前記工程で切出された麺線はコンベア上に積層されて搬送される。搬送コンベア1はコンベアベルトとスプロケットからなるが、タイプ等は特に限定されない。また、コンベアベルトについても一般的なタイプであればよく、ステンレス製のネットコンベアやゴム製や樹脂性のコンベア等が挙げられる。一般的にはネット状のタイプが用いられる。また、コンベアのスピードは生産のニーズによっても異なるが、概ね1.5m/分~12m/分が一般的である。
<蒸気供給部>
 本体部2はコンベアのコンベアベルトが通過するように構成されている。また、本実施形態では、蒸気供給部において、コンベアの下部に蒸気管4が設置されていて当該蒸気管4の下部に孔が設けられており、蒸気が噴出する構造が採用されている。
 また、本体部2はコンベア1の進行方向に従って、本体部2の入口ENから出口に向って、蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2に区分けされている。また、蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2の境界には、コンベア1による麺線Mの搬送を妨げない程度に仕切部材3-1が設けられている。
 尚、蒸気Vの供給量は、本体部2の大きさやコンベア1のスピード、外部環境によっても変動する。例えば、本体部2の規模が大きい場合には、本体部2の庫内容積当りの蒸気供給量が比較的少なくても内部の温度と蒸煮状態を維持できる場合が多い。
<仕切部材>
 仕切部材3-1は、前述の蒸気供給部2-1と後述する蒸気停止部2-2の区分けをするとともに、蒸気供給部2-1で供給される蒸気Vが蒸気停止部2-2に流出することを制御する役割を果たす。これによって、前半部の蒸気供給部2-1における蒸気Vが後半部の蒸気停止部2-2に過剰に流れるのを防ぎ、効率的な蒸煮が実現できるようにするために配置されている。仕切部材3-1には、コンベア1の搬送部分及び当該搬送部分上の麺線群Mが通過可能な大きさに設定された貫通孔が形成されている。仕切部材3-1は、貫通孔以外の部分では、蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2との間を仕切っている。
 本仕切部材3-1を設けたとしても、蒸気供給部2-1で麺線群に供給された蒸気Vは麺線群Mの進行に伴い随伴して後半部の蒸気停止部2-2に搬送される。従って、仕切部材3-1の開口部から蒸気停止部2-2に搬送される蒸気Vも存在する。
 さらに、蒸気供給部2-1における供給される蒸気流量の大きさ、蒸気供給部2-1の容積、コンベア方向に対する断面積が小さい場合には、仕切部材3-1を設ける必要がない場合もある。また、後に述べるように、蒸気停止部2-2の容積またはそのコンベア方向に対する断面積が小さい場合には、仕切部材3-1を設ける必要がない場合もある。
 例えば、図15に示す実施形態のように、蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2との間に仕切部材3-1を設けなくともよい。これによって、蒸気供給部2-1を構成する空間と蒸気停止部2-2を構成する空間が、同じ大きさで連続した構成となっていてよい(仕切部材3-1を設けた場合、空間自体は連続しているが、仕切部材3-1の貫通孔の部分で極所的に空間が狭くなっている)。なお、仕切部材2-2を省略する場合、本体部2の搬送方向における領域のうち、麺線Mに蒸気を供給することによって煮る領域、すなわち、蒸気管4が配置されており、且つ、蒸気管4から蒸気を供給する領域が蒸気供給部2-1に該当する。また、本体部2の搬送方向における領域のうち、麺線Mに蒸気を供給することなく煮る領域、すなわち、蒸気管4が配置されていない領域、または、蒸気管4が配置されていても蒸気を供給していない領域が蒸気停止部2-2に該当する。
<蒸気停止部>
 蒸気停止部は、仕切部材3-1を通過したコンベア上の麺線Mが通過できるように構成されている。本実施形態においては、蒸気Vの供給は行われないために蒸気供給部2-1に設置されていたような蒸気管4は設けられていない。
 尚、蒸気管4を設けている場合であっても当該管4による蒸気の供給を停止したり、当該蒸気管4の孔を塞いでおけば、同様の効果が得られることはもちろんである。
 また、図16に示すように、蒸気停止部2-2内の空間に、蒸気管4の代わりにダミー部材10を配置してもよい。
 なお、本体部2の出口部よりも下流側の領域、すなわち本体部2の外側の領域は、蒸気停止部2-2には該当しない。本体部2より外側の領域は、大気に開放された空間であるため、コンベア1上の麺線Mが抱え込んだ蒸気、及び麺線Mの周囲に留まっていた蒸気が大気中に逃げるためである。当該部分では、麺線群Mの蒸しは行われない。一方、本実施形態において、蒸気停止部2-2では、本体部2の壁部によって、コンベア1及び麺線群Mの周囲が取り囲まれている。従って、蒸気停止部2-2内に蒸気が籠り易い構成となっている。これにより、蒸気が麺線群Mの周囲及び内部に留まり易くなっており、麺線群Mの蒸しが行われる。
 蒸気停止部2-1では、コンベア1のうち麺線Mを搬送する部分は、少なくとも上方、下方、及び搬送方向に対する側方が壁面で覆われていてよい。なお、壁面同士は、隙間なく接続されている(ただし、本発明の効果を発揮できる限り、僅かな隙間が形成されていてもよい)。壁面の断面形状は特に限定されず、矩形でもよく、多角形でもよく、円形でもよい。また、蒸気停止部2-1は、搬送方向における上流側(入口側)が壁面(仕切部材で構成される壁面)で区切られてよく、下流側(出口側)が壁面(仕切部材、または本体部2の出口側の外壁による壁面)で区切られてよい。
 また、上述の蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2の容積の比は特に限定されないが、蒸気を供給して蒸煮する時間と蒸気の供給を中止し搬送するだけの時間との比になり、概ね、蒸気供給部:蒸気停止部=1:4~4:1程度である。
 例えば、蒸気供給部2-1の容積に対する蒸気停止部2-2の容積の比率は、1/4以上としてよく、1/3以上としてよく、1/2以上としてよく、2/3以上としてよく、3/4以上としてよい。この範囲とすることにより、蒸気を供給することなく麺線Mを蒸すのに十分な時間を確保できる。また、蒸気供給部2-1の容積に対する蒸気停止部2-2の容積は、4倍以下としてよく、3倍以下としてよく、2倍以下としてよく、1.5倍以下としてよい。この範囲とすることにより、麺線付近の蒸気が拡散することなく、確実に麺線Mを蒸すことができる。なお、蒸気停止部2-2の搬送方向における大きさは、蒸気供給部2-1内の蒸気管4と本体部2の入口側の壁面との間の距離よりも大きく、蒸気供給部2-1内の蒸気管4と仕切部材3-1との間の距離よりも大きくしてよい。また、蒸気停止部2-2の搬送方向における大きさは、蒸気停止部2-2の上下方向の大きさよりも大きくしてよく、蒸気停止部2-2の横方向の大きさよりも大きくしてよい。
 なお、蒸気停止部2-2は、蒸気停止部2-2の全域で、蒸気を供給することなく麺線Mが蒸されている状態となっている必要はなく、例えば、出口部付近では麺線M内部や周囲の蒸気が拡散しており、実質的な蒸しが行われていなくともよい(ただし、蒸気停止部2-2の上流側では、蒸しが十分に行われており、出口部付近では麺線Mにとって必要な蒸しは完了している。)
<第一排気装置(ダクト)(入口側ダクト)>
 本実施形態においては入口側に第一排気装置のダクト5-1が設置されている。本ダクト5-1によって入口部付近の気体を吸引する。前述したように、麺線の搬送コンベア1による搬送によって麺線Mとともに供給される蒸気Vも運ばれるために、入口部付近の蒸気密度が減少し、温度の低下が起こる場合がある。
 このため、本第一ダクト5-1によって入口部付近の気体等を吸引する。これらによって、コンベア1の進行方向に運ばれる蒸気Vを入口部まで戻して、入口部の蒸気密度を高めるとともに温度を低下させずに維持することができる。
 従来までの蒸煮装置においても排気装置を装備することが多かったが、この目的は蒸煮装置から外への蒸気の飛散を防止し工場内の環境の維持をすることであった。一方、本願発明において第一排気装置5-1を用いる目的は、通常の蒸煮装置とは異なる。本発明者らの鋭意研究によって、このような排気装置を用いることにより麺線Mを蒸煮する際の蒸しの効率自体を著しく向上させることを見出した。
 すなわち、本発明のようにコンベア上の麺線群Mの積層体を蒸煮すると、蒸気Vがコンベア1の進行に伴って、移動せしめられる。ところが、本発明のように、蒸煮装置を前半部と後半部に分けて、後半部においては、蒸気を供給せずに、蒸気雰囲気を保ちつつ搬送する方法を採用する場合には、後半部において蒸気供給がないため、前半部から後半部への蒸気の移動が起こる。
 このため、通常よりも増して入口部ENでのコンベア進行による蒸気の移動が顕著になる。そこで、入口部ENでの蒸気の確保及び温度維持が極めて重要になってくる。すなわち、入口部における排気装置(ダクト)5-1の存在が重要になる。
 また、上記の現象は、コンベア1の進行速度が低速度であれば、入口部ENの温度低下という問題は小さくなる。通常即席麺のラインで用いられるような蒸煮装置であると、生産スピードとの関係から、1.5m/分~12m/分程度の速度で麺線が搬送される。
 コンベア1の速度が大きいと、コンベア1の進行による蒸気Vの移動量もより大きくなり、入口部の温度・蒸気雰囲気が低下する傾向が見られる。
 麺線群Mをコンベア1で高速度で搬送する場合においては、蒸気Vの滞留が、コンベア1の進行とともに進行方向に移動する。このため、本体部2の入口部付近における蒸気Vが内部に取り込まれ、入口付近に空気が侵入する為、入口部付近の温度が低下する。このため、当該部分での蒸しが不十分になるという問題生じる。
 本発明においては、蒸煮対象の麺線群Mを効率的に行うことと目的としているため、蒸気供給部分において効率的な蒸煮を行う必要がある。このように本発明においては、コンベア上の麺線が通過するトンネル型の蒸煮装置において蒸気Vを吸引することで入口付近の蒸気の密度と温度を上げる方法が有効である。
<第二排気装置(ダクト)(出口側ダクト)>
 本実施形態においては出口部EXに第二排気装置(ダクト)5-2が設けられている。本発明における出口側の第二ダクト5-2の意義は、上述のようにコンベアとともに搬送される蒸気を出口側まで引き付けることによって出口部付近の蒸気密度を高め、温度を高めることを目的とする。
 この点において、従来までの蒸煮装置における排気装置(ダクト)の目的である蒸煮装置から外への蒸気の飛散を防止し工場の環境を維持する点において異なる。尚、これらの第二排気装置(ダクト)5-2を用いることで本体部2の出口部EX付近、例えば、出口部から本体側に10cm程度の場所の温度は98℃以上であることが好ましい。また、さらに好ましくは99℃以上である。
 出口部の近傍まで温度高めておくことで蒸煮効率を高めることができる。また、本体部分の長さを最小限に抑えることができ、スペースを有効に利用することができる。
<出口を通過した麺線の処理>
 本体部出口部を通過した麺線は蒸煮が完了しており、このまま又は水や油等を付加された後に包装され、そのまま蒸煮麺として販売することができる。また、蒸煮後の麺線群に対して引っ張り、着味液の浸漬等の工程を経て、カットし、当該カット後の麺線群を油熱乾燥や熱風乾燥することで即席麺とすることもできる。
<第2の実施形態>
 次に本発明の第2の実施形態について以下に説明する。図2は本発明の第2の実施形態について説明したものである。基本的な構成は第一の実施形態と同じであるが、第2の実施形態においては、蒸気停止部2-2における本体部2の容積を蒸気供給部2-1に比べて小さくしている。これによって搬送される麺線群からの蒸気の揮散を抑制しつつ、仕切り部を通じて運ばれる蒸気を効率的に利用とするものである。
 具体的には、蒸気停止部2-2のコンベア下に下方仕切部材3-2をはめ込み、下方仕切部材3-2よりも下の空間の庫内体積を削減するものである。本第2の実施形態においては、蒸気停止部が蒸気供給部よりもコンベアの進行方向の断面積が40%程度減少しており、これによって前半部である蒸気供給部2-1からコンベアの進行に伴って搬送される蒸気や仕切部材3-1を介して漏れる蒸気をより効率的に利用することができる。
<第3の実施形態>
 次に、本発明の第3の実施形態について以下に説明する。図3は本発明の第3の実施形態について説明したものである。基本的な構成は第一の実施形態と同じであるが、第3の実施形態においては、蒸気供給部2-1と蒸気停止部2-2の大きさの割合を変えて、蒸気停止部2-2の大きさを小さくしている。
 また、蒸気停止部2-2が大きい場合には、本実施形態に示すように第一仕切部材3-1のみでもよいが、より本体部の内部からの蒸気の揮散を防止する観点から、図4に示すように第2仕切部材3-1-2を設けてもよい。また、さらに仕切部材を増やしてもよい。
 加えて、本実施形態においては、図5に示すように蒸気停止部2-2の下部に下部仕切部材を設けて容積を小さくすることで蒸気を効率的に利用することも可能である。
<第4の実施形態>
 第4の実施形態においては、以下の図6に示すような蒸気供給部2-1及び蒸気停止部2-2の両方の容積を低減させた場合を示している。本実施形態においては下部仕切部材3-2と上部仕切部材3-3の両方を設けている。このように、蒸気供給部2-1及び蒸気停止部2-2の両方の容積を減少させることでより効率的な蒸煮が可能となる。
<第5の実施形態>
 次に本願第5の実施形態について以下に説明する。図7は本発明の第5の実施形態について説明したものである。本実施形態においては、蒸気供給部2-1-1→ 蒸気停止部2-2-1 →
蒸気供給部2-1-2 → 蒸気停止部2-2-2、と連続している。
  本実施形態では、これらを繰り返すことで中間部の蒸気の低減を防止することができる。本実施形態では、入口側から“蒸気供給部 → 蒸気停止部 → 蒸気供給部”の部分を一個の蒸気供給部と見なしてもよい。尚、“蒸気供給 → 蒸気停止”の回数をさらに繰り返してもよいことはもちろんである。
<実施例>
 以下、本発明において、試験例を記載する。本発明はこれら試験例に限定されるものではない。
<試験例1>(本体部の庫内を2つに分割した場合)
 本発明の実施形態として従来までのトンネル型の蒸煮装置について本体部(全長 約4m、内部断面積 約0.06m、前後半部のそれぞれに対応する蒸気管を装備)の内部を均等な2つの部分に区分けして、前半分を蒸気供給部、後半部を蒸気停止部として試験を行った。
 また、前半部と後半部の間には仕切り部を設けた、仕切り部の前記内部断面積に対する仕切り領域の開口する割合(断面積に対し開口する割合)は約38%とした。
 蒸気庫内を通過するコンベアの速度は1.6m/分として試験を行い、麺線が本体部の入口部に入ってから出口部から出るまでの時間は2分30秒であった。
 試験に供した麺線群は、小麦粉900g及び澱粉100gを混合し、これにかん水2.28g、水340gを入れてドウを調製した。当該ドウを複合した後、複数回の圧延を繰り返し、厚み0.75mmの麺帯を調製した。当該処理後の麺帯を、角刃第20番の切刃装置(幅1.5mm)にて麺線に切り出したものをコンベア上に載置して搬送して、本体部の蒸煮工程に供した。
 蒸気流量については、従来までの方法(従来例1)については、図8に示すように仕切部材を設けず、前半部及び後半部とも120kg/hの流量で蒸気の供給を行った。
 次に、実施例1については、図9に示すように中間部に仕切部材を設け、前半部について蒸気供給部として、従来までと同様に120kg/hの蒸気供給を行い。後半部の蒸気停止部は蒸気の供給を停止した。
 また、比較例1として、図10に示すように中間部に仕切部材を設け、前半部と後半部に実施例1の前半部での蒸気流量の120kg/hの半分である60kg/hづつの蒸気供給を行った。
  また、実施例1については入口部から10cmの庫内側に設けられた温度計(庫内の麺線上部空間の温度測定用)、及び出口部から10cm庫内側に設けられた温度計(庫内の麺線上部空間の温度測定用)に表示される温度は98℃以上を示すように、ダクトの風量を調整した。但し、比較例1については、ダクトを調整後においても温度は97℃以下までしか上昇しなかった。
 上記の従来例1、実施例1及び比較例1の各条件による蒸煮処理後の麺線について一部採取して麺線のα化度を同時に測定するとともに、当該麺線を着味液に浸漬後、30cmずつにカットして、当該麺線105gをフライリテイナーに収納して、当該リテーナを150℃のフライオイル(パーム油)中に2分30秒間、浸漬し、フライ処理を行い即席麺塊を完成させた。得られた即席麺塊を丼状の容器に入れて、これに対して熱湯450gを注加して、3分蓋をした後の麺線の試食を行った。
  試食については熟練の技術者5名により行い。従来までの蒸煮条件(従来例1)で蒸煮した麺線をコントロールとして、これに対する蒸し感の強弱を比較した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 従来例1のように前半部及び後半部において同様に蒸煮をしていた場合と比べて、実施例1に示すように前半部のみの蒸煮の場合にも同等のα化度及び試食評価であった。従来までの蒸気流量よりも大幅に蒸気量を削減することができることを示す結果である。
 一方、比較例1に示すように、実施例1と同流量の場合であっても蒸気供給部(前半部)に蒸気を供給しない形態であると、α化度及び試食結果とも実施例1に及ばず、生っぽさが残る食感となった。
<試験例2>(本体部の庫内を3つに分割した場合)
 本発明の実施形態として試験例1で用いたものより大型のトンネル型蒸煮装置を用いて試験した。尚、試験した蒸煮装置の本体部は、全長が約18m、内部断面積が約0.27mであり、前半・中間・後半部のそれぞれに対応する蒸気管を装備したものを用いた。当該本体部の内部を均等な3つの部分に区分けて、前半部のみ又は、前半及び中間部を蒸気供給部、後半部のみ又は、後半及び中間部を蒸気停止部として試験を行った。
 また、前半部と中間部、中間部と後半部の間には仕切部材を設けた、仕切部材の前記内部断面積に対する仕切り領域の開口する割合(断面積に対し開口する割合)は約27%とした。
 蒸気庫内を通過するコンベアの速度は8m/分として試験を行い、麺線が本体部の入口部に入ってから出口部から出るまでの時間は2分15秒であった。
 試験に供した麺線群は、小麦粉900g及び澱粉100gを混合し、これにかん水2.28g、水340gを入れてドウを調製した。当該ドウを複合した後、複数回の圧延を繰り返し、厚み0.75mmの麺帯を調製した。当該処理後の麺帯を、角刃第20番の切刃装置(幅1.5mm)にて麺線に切り出したものをコンベア上に載置して搬送して、本体部の蒸煮工程に供した。
 蒸気流量については、従来までの方法(従来例2)については、図11に示すように仕切部材を設けず、前半・中間・後半部とも400kg/hの流量で蒸気の供給を行った。
 次に、実施例2については、図12に示すように前半部と中間部の間、及び中間部と後半部の間に仕切部材を設け、前半部及び中間部について蒸気供給部として、従来までと同様にそれぞれ400kg/hの蒸気供給を行い。後半部の蒸気停止部は蒸気の供給を停止した。
 また、実施例3については、図13に示すように実施例2と同様に仕切部材を設けた状態で、前半部のみに400kg/hの蒸気供給を行い、中間部及び後半部の蒸気の供給を停止した。
 次に、比較例2として、図14に示すように前半部、中間部、後半部に実施例3の前半部での蒸気流量の400kg/hの3分の1づつの流量である133kg/hづつの蒸気供給を行った。
 実施例2及び実施例3については入口部から10cmの庫内側に設けられた温度計(庫内の麺線上部空間の温度測定用)、及び出口部から10cm庫内側に設けられた温度計(庫内の麺線上部空間の温度測定用)に表示される温度は98℃以上を示すように、ダクトの風量を調整した。但し、比較例2については、ダクトを調整後においても温度は97℃以下までしか上昇しなかった。
 上記の従来例2、実施例2及び実施例3、比較例2の各条件による蒸煮処理後の麺線について一部採取して麺線のα化度を同時に測定するとともに、試験例1に示したのと同様に処理して即席麺塊を完成させ、試食試験を行った。尚、試食については、従来までの蒸煮条件(従来例1)で蒸煮した麺線をコントロールとして、これに対する蒸し感の強弱を比較した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 従来例2のように前半部、中間部、後半部において同様に蒸煮をしていた場合と比べて、実施例2に示すように前半部及び中間部のみの蒸煮の場合、及び前半部のみの蒸煮の場合にも同等のα化度及び試食評価を得ることができた。
 従来までの蒸気流量よりも大幅に蒸気量を削減することができることを示す結果である。一方、比較例2に示すように、実施例3とトータルが同流量の場合であっても蒸気供給部(前半部)に蒸気を集中しない供給しない形態であると、α化度及び試食結果とも実施例3に及ばず、生っぽさが残る食感となった。
 形態1に係る麺線の蒸煮方法は、
  「切出し後の麺線群が載置されこれを搬送するコンベアと、該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部を有する麺線蒸煮装置を用いた麺線群の蒸煮方法であって、
  切出し後の麺線群をコンベア上で搬送しつつ、前記本体部の入口部から搬入して、所定時間の蒸煮を行い、その後、蒸気の供給を停止した状態で出口部まで搬送する工程からなる麺線の蒸煮方法」であってよい。
 形態2に係る麺線の蒸煮方法は、
 「前記本体部の入口部の内部温度が98℃以上であり、かつ、出口部の内部温度が98℃以上を維持する形態1に記載の麺線の蒸煮方法。」であってよい。
 形態3に係る麺線の蒸煮装置は、
  「切出し後の麺線群が載置されこれを搬送するコンベアと、該コンベアの搬送に伴い前記麺線が通過するにように設けられたトンネル型の本体部を有する麺線蒸煮装置において、
  前記本体部が、入口側から、コンベア上で搬送される麺線群に蒸気を供給する蒸気供給部と、これに連続して蒸気が供給を停止する蒸気停止部を有する麺線蒸煮装置。」であってよい。
 形態4に係る麺線の蒸煮装置は、
 「前記麺線蒸煮装置において、前記麺線蒸煮装置の本体部の入口付近において、排気装置を設置した形態3に記載の麺線蒸煮装置。」であってよい。
 形態5に係る麺線の蒸煮装置は、
 「前記麺線蒸煮装置において、さらに前記麺線蒸煮装置の本体部出口付近において、排気装置を設置した形態4に記載の麺線蒸煮装置。」であってよい。
 形態6に係る麺線の蒸煮装置は、
 「前記蒸気供給部と蒸気停止部の境界に仕切部材を設けた形態3~5のいずれかに記載の麺線蒸煮装置。」であってよい。
1    コンベア
2    本体部
    2-1  蒸気供給部
    2-2  蒸気停止部
3    仕切部
    3-1  仕切部材
    3-2  下部仕切部材
    3-3  上部仕切部材
4    蒸気管
    4-1  第一蒸気管
    4-2  第二蒸気管
    4-3  第三蒸気管
5    ダクト
    5-1  第一排気装置(ダクト)(入口側)
    5-2  第二排気装置(ダクト)(出口側)
本体部入口部    EN
本体部出口部    EX
麺線群      M    
蒸気        V    
温度計      T    
 

Claims (7)

  1.  切出し後の麺線群が載置され前記麺線群を搬送するコンベアと、該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部と、を有する麺線蒸煮装置を用いた麺線群の蒸煮方法であって、
     切出し後の前記麺線群をコンベア上で搬送しつつ、前記本体部の入口部から搬入して、前記麺線群に蒸気を供給することによって所定時間の蒸煮を行い、その後、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸し、出口部まで搬送する工程を含む麺線の蒸煮方法。
  2.  前記麺線群を前記コンベア上で搬送することにより、
      前記本体部の入口側に設けられ、前記麺線群に蒸気を供給することによって前記麺線群を蒸す第1の部分を通過させた後、
      前記第1の部分と出口側で連続して設けられ、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸す第2の部分を通過させる請求項1に記載の麺線の蒸煮方法。
  3.  前記本体部の入口部の内部温度が98℃以上であり、かつ、出口部の内部温度が98℃以上に維持される請求項1又は2に記載の麺線の蒸煮方法。
  4.  切出し後の麺線群が載置されこれを搬送するコンベアと、
     該コンベアの搬送に伴い前記麺線群が通過するにように設けられたトンネル型の本体部と、を有する麺線蒸煮装置において、
     前記本体部が、
      入口側に設けられ、前記コンベア上で搬送される前記麺線群に蒸気を供給することによって前記麺線群を蒸す第1の部分と、
      前記第1の部分と出口側で連続して設けられ、蒸気を供給することなく前記麺線群を蒸す第2の部分と、を有する麺線蒸煮装置。
  5.  前記麺線蒸煮装置の本体部の入口側において、入口側排気装置を設置した請求項4に記載の麺線蒸煮装置。
  6.  前記麺線蒸煮装置の本体部の出口側において、出口側排気装置を設置した請求項4又は5に記載の麺線蒸煮装置。
  7.  前記第1の部分と前記第2の部分との境界に仕切部材を設けた請求項4~6のいずれか一項に記載の麺線蒸煮装置。
PCT/JP2013/054016 2012-02-20 2013-02-19 麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置 WO2013125529A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN7537DEN2014 IN2014DN07537A (ja) 2012-02-20 2013-02-19
SG11201404996RA SG11201404996RA (en) 2012-02-20 2013-02-19 Noodle-steaming method and noodle-steaming device
JP2014500717A JP5559444B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-19 麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置
RU2014138016/13A RU2583067C2 (ru) 2012-02-20 2013-02-19 Способ пропаривания лапши и устройство для пропаривания лапши
CN201380010285.0A CN104144614B (zh) 2012-02-20 2013-02-19 面条蒸制方法及面条蒸制装置
EP13751312.3A EP2818054B1 (en) 2012-02-20 2013-02-19 Noodle-steaming method and noodle-steaming device
MX2014009855A MX390765B (es) 2012-02-20 2013-02-19 Metodo para cocer al vapor tallarines y dispositivo para cocer al vapor tallarines.
US14/379,367 US10130204B2 (en) 2012-02-20 2013-02-19 Noodle-steaming method and noodle-steaming device
HK15102441.4A HK1201695B (en) 2012-02-20 2013-02-19 Noodle-steaming method and noodle-steaming device
BR112014020491A BR112014020491B8 (pt) 2012-02-20 2013-02-19 método de vaporizar fios de macarrão e dispositivo de vaporização de fios de macarrão
KR1020147025789A KR101689449B1 (ko) 2012-02-20 2013-02-19 면발 증자 방법 및 면발 증자 장치
PH12014501882A PH12014501882A1 (en) 2012-02-20 2014-08-20 Noodle-steaming method and noodle-steaming device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034134 2012-02-20
JP2012-034134 2012-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125529A1 true WO2013125529A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054016 WO2013125529A1 (ja) 2012-02-20 2013-02-19 麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10130204B2 (ja)
EP (1) EP2818054B1 (ja)
JP (1) JP5559444B2 (ja)
KR (1) KR101689449B1 (ja)
CN (1) CN104144614B (ja)
BR (1) BR112014020491B8 (ja)
HU (1) HUE045168T2 (ja)
IN (1) IN2014DN07537A (ja)
MX (1) MX390765B (ja)
PH (1) PH12014501882A1 (ja)
RU (1) RU2583067C2 (ja)
SG (1) SG11201404996RA (ja)
TR (1) TR201909943T4 (ja)
TW (1) TWI532438B (ja)
WO (1) WO2013125529A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186468A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 日清食品ホールディングス株式会社 多段式過熱蒸気処理装置
WO2015186157A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日清食品ホールディングス株式会社 多段式蒸煮装置
CN106455842A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 日清食品控股株式会社 多段式蒸煮装置
CN106659312A (zh) * 2014-07-11 2017-05-10 株式会社日冷食品 食品加热装置
TWI626915B (zh) * 2014-06-05 2018-06-21 Nissin Foods Holdings Co Ltd Multi-layer cooking device
JP2019071893A (ja) * 2019-01-08 2019-05-16 日清食品ホールディングス株式会社 多段式過熱蒸気処理装置
TWI674870B (zh) * 2014-06-05 2019-10-21 日商日清食品控股股份有限公司 多層式蒸煮裝置
JP2020099432A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社石野製作所 食品加熱装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733857B1 (ko) * 2015-03-16 2017-05-08 씨제이제일제당 (주) 식품가공용 증숙시스템
CN104705361A (zh) * 2015-04-01 2015-06-17 河南阿凡提食品股份有限公司 挂面蒸面系统
WO2018221415A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 日清食品ホールディングス株式会社 蒸煮装置
RU2771329C2 (ru) * 2017-06-21 2022-04-29 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ приготовления пюре из пищевых продуктов
CN107897665A (zh) * 2017-11-15 2018-04-13 藤县萃香食品厂 一种蒸米饼机
KR102048048B1 (ko) * 2018-01-05 2019-11-22 주식회사 싱크로티이씨 감온기를 갖는 면류 증숙 장치
IT201800006441A1 (it) 2018-06-19 2019-12-19 Macchina per la cottura di prodotti alimentari
CN213663638U (zh) * 2020-10-23 2021-07-13 颜才彪 全自动的自助式肠粉机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539364A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Hiroyuki Yamato Automatic boiled noodle making machine
JPS5372873A (en) * 1976-12-08 1978-06-28 Hiroyuki Yamato Noodle making apparatus
JPS58190929U (ja) * 1982-06-16 1983-12-19 株式会社イソベ麺機 蒸し麺類の製造装置
JPS59103620A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 株式会社 ト−キョ−メンキ 蒸し麺・茹麺製造装置
JP2001299258A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2002051717A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2003159018A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Terauchi:Kk 麺製造方法
JP2003204766A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2010017167A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Kenkichi Morishita 麺製造用多段蒸機
WO2011013185A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190929A (ja) 1982-04-30 1983-11-08 Copal Co Ltd オ−トアイリスにおける絞り切り装置
WO1986003654A1 (en) * 1984-12-24 1986-07-03 Gebrüder Bühler Ag Process for the production of conventional dough products, the dough products obtainable thereby and a device for implementing the process
CN1053996A (zh) 1991-01-15 1991-08-28 北京市食品工业研究所 速食面的生产工艺
SG86962A1 (en) 1995-07-19 2002-03-19 Nestle Sa Noodle preparation process
JP3155488B2 (ja) * 1997-04-08 2001-04-09 ハウス食品株式会社 即席麺の製造方法
JP2002034482A (ja) 2000-07-28 2002-02-05 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2002253152A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Sanyo Shokuhin Kk 即席麺の製造方法
CN100512671C (zh) 2003-10-22 2009-07-15 日清食品株式会社 面条的制作方法
KR101184638B1 (ko) * 2010-07-02 2012-09-20 염광석 멸균상태로 완전조리된 즉석밥의 제조장치 및 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539364A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Hiroyuki Yamato Automatic boiled noodle making machine
JPS5372873A (en) * 1976-12-08 1978-06-28 Hiroyuki Yamato Noodle making apparatus
JPS58190929U (ja) * 1982-06-16 1983-12-19 株式会社イソベ麺機 蒸し麺類の製造装置
JPS59103620A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 株式会社 ト−キョ−メンキ 蒸し麺・茹麺製造装置
JP2001299258A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2002051717A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2003159018A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Terauchi:Kk 麺製造方法
JP2003204766A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Fuji Seisakusho:Kk 麺の糊化装置
JP2010017167A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Kenkichi Morishita 麺製造用多段蒸機
WO2011013185A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2818054A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186468A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 日清食品ホールディングス株式会社 多段式過熱蒸気処理装置
RU2666827C2 (ru) * 2014-06-04 2018-09-12 Ниссин Фудз Холдингз Ко., Лтд. Многоступенчатая машина для пропаривания
US10524605B2 (en) 2014-06-04 2020-01-07 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Multistage steaming machine
CN106413487A (zh) * 2014-06-04 2017-02-15 日清食品控股株式会社 多段式蒸煮装置
CN106455842A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 日清食品控股株式会社 多段式蒸煮装置
EP3153075A4 (en) * 2014-06-04 2017-11-01 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Multistage steam-cooking device
KR20170015345A (ko) * 2014-06-04 2017-02-08 니신 쇼쿠힌 홀딩스 가부시키가이샤 다단식 증자 장치
KR102201830B1 (ko) * 2014-06-04 2021-01-11 니신 쇼쿠힌 홀딩스 가부시키가이샤 다단식 증자 장치
US10548426B2 (en) 2014-06-04 2020-02-04 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Multistage steaming machine
WO2015186157A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日清食品ホールディングス株式会社 多段式蒸煮装置
TWI626915B (zh) * 2014-06-05 2018-06-21 Nissin Foods Holdings Co Ltd Multi-layer cooking device
TWI674870B (zh) * 2014-06-05 2019-10-21 日商日清食品控股股份有限公司 多層式蒸煮裝置
CN106659312A (zh) * 2014-07-11 2017-05-10 株式会社日冷食品 食品加热装置
CN106659312B (zh) * 2014-07-11 2019-02-01 株式会社日冷食品 食品加热装置
JP2020099432A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社石野製作所 食品加熱装置
JP7411973B2 (ja) 2018-12-20 2024-01-12 株式会社石野製作所 食品加熱装置
JP2019071893A (ja) * 2019-01-08 2019-05-16 日清食品ホールディングス株式会社 多段式過熱蒸気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818054A1 (en) 2014-12-31
TR201909943T4 (tr) 2019-07-22
HUE045168T2 (hu) 2019-12-30
CN104144614A (zh) 2014-11-12
TWI532438B (zh) 2016-05-11
EP2818054B1 (en) 2019-06-19
KR20140136448A (ko) 2014-11-28
SG11201404996RA (en) 2014-11-27
RU2014138016A (ru) 2016-04-10
PH12014501882B1 (en) 2014-11-24
BR112014020491B1 (pt) 2020-06-16
MX390765B (es) 2025-03-21
RU2583067C2 (ru) 2016-05-10
HK1201695A1 (en) 2015-09-11
JP5559444B2 (ja) 2014-07-23
PH12014501882A1 (en) 2014-11-24
TW201338711A (zh) 2013-10-01
JPWO2013125529A1 (ja) 2015-07-30
IN2014DN07537A (ja) 2015-04-24
MX2014009855A (es) 2015-03-19
US20150017299A1 (en) 2015-01-15
BR112014020491B8 (pt) 2020-11-10
EP2818054A4 (en) 2015-10-21
KR101689449B1 (ko) 2016-12-23
US10130204B2 (en) 2018-11-20
CN104144614B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559444B2 (ja) 麺線蒸煮方法及び麺線蒸煮装置
US20230029199A1 (en) Method and apparatus for producing instant fried noodles
JP7129145B2 (ja) 麺線カット・搬送装置
CN103907797A (zh) 螺旋式食品加热、冷却或干燥装置及应用
CN104621454B (zh) 一种马铃薯面团的熟化方法
WO2018221415A1 (ja) 蒸煮装置
ES2371689T3 (es) Sistema y método de depósito flexible.
EP3755154B1 (en) Plant and method for drying foodstuffs
CN103929976B (zh) 即食面的制造方法
JP6143448B2 (ja) 多段式蒸煮装置
JP6029440B2 (ja) 多段式蒸煮装置
JP2015186468A (ja) 多段式過熱蒸気処理装置
JP6567995B2 (ja) 即席フライ麺の製造方法
HK1201695B (en) Noodle-steaming method and noodle-steaming device
JP6687768B2 (ja) 多段式過熱蒸気処理装置
JP2025059122A (ja) 麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
JP2020151377A (ja) 蒸煮装置
JP2019176881A (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP2018130074A (ja) 即席フライ麺
ITVI20080044A1 (it) Metodo ed apparato per la preparazione di un pasticcio di pasta alimentare.
HK1230452A1 (en) Multistage steam-cooking device
HK1230453A1 (en) Multistage steam-cooking device
TW201334707A (zh) 速食麵之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13751312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014500717

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/009855

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14379367

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013751312

Country of ref document: EP

Ref document number: 12014501882

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147025789

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201405542

Country of ref document: ID

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014138016

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014020491

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014020491

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140820