[go: up one dir, main page]

WO2003037966A1 - Films de resine a base d'acide polylactique oriente biaxialement - Google Patents

Films de resine a base d'acide polylactique oriente biaxialement Download PDF

Info

Publication number
WO2003037966A1
WO2003037966A1 PCT/JP2002/011211 JP0211211W WO03037966A1 WO 2003037966 A1 WO2003037966 A1 WO 2003037966A1 JP 0211211 W JP0211211 W JP 0211211W WO 03037966 A1 WO03037966 A1 WO 03037966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polylactic acid
based resin
weight
biaxially stretched
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Sukigara
Mitsuyoshi Itada
Hisao Koike
Michihiro Yatsuzuka
Yoshiaki Hamada
Original Assignee
Asahi Kasei Life & Living Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Life & Living Corporation filed Critical Asahi Kasei Life & Living Corporation
Priority to DE60223712T priority Critical patent/DE60223712T2/de
Priority to AU2002344595A priority patent/AU2002344595B2/en
Priority to CA002465335A priority patent/CA2465335C/en
Priority to JP2003540240A priority patent/JP4198058B2/ja
Priority to US10/493,387 priority patent/US7175917B2/en
Priority to EP02777989A priority patent/EP1449867B1/en
Publication of WO2003037966A1 publication Critical patent/WO2003037966A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a biodegradable biaxially stretched film mainly composed of a polylactic acid-based resin. More specifically, the present invention relates to bags, packaging films, and various biodegradable films for attaching windows, which are excellent in coating suitability and high-speed cutting properties. Background art
  • Synthetic polymer conjugates have been widely used as plastics due to their excellent properties, but the amount of waste has also increased with the increase in their use. Has become a major social problem. Incineration has a problem in that the heat generated is large and the incinerator is easily damaged, and there is a risk that harmful substances may be generated. Furthermore, considering the costs of separation, recovery and regeneration, it is difficult to completely solve the problem by recycling alone.
  • biodegradable plastics include starch-based resins, aliphatic polyester resins produced by microorganisms, aliphatic polyester resins produced by chemical synthesis, and types in which their chemical structures are partially modified. And biodegradable aliphatic and aromatic polyester resins.
  • polylactic acid-based resin is superior in transparency, rigidity, and processability to other biodegradable plastics, and the stretched film is particularly stiff and transparent. Because of its superiority, it is used as a film for packaging various bags, a film for attaching windows to containers with windows, a film for attaching windows to envelopes, and a substitute film for cellophane. Is also suitable.
  • bags filled with relatively light and easily susceptible to static electricity such as powders, granules, thin documents, films, and filaments, filled films, packaging films, various window-attaching films, especially envelope window films
  • the coating as described above is essential. Therefore, in addition to high-speed power, coating suitability is also required.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-122989 discloses a biaxial stretching method in which a storage elastic modulus E ′ at 120 ° C. is 100 to 23 OMPa in a test method for temperature dependence of dynamic viscoelasticity composed of crystalline polylactic acid. It is disclosed that a polylactic acid-based polymer film has excellent tackiness and is suitable for folding packaging. This film cannot satisfy coating aptitude and high-speed cutting property. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-198913 discloses an easily tearable polylactic acid-based biaxially stretched film composed of polylactic acid and a crystalline aliphatic polyester. Is limited. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 2001-64413 discloses an easily tearable polylactic acid-based biaxially stretched film composed of polylactic acid, polyethylene terephthalate and Z or polyethylene isophthalate. Both films are excellent in tear linearity and hand tearability, but are not completely biodegradable films, have limited applications, and lack adequate coating suitability and high-speed cutability.
  • Japanese Patent Publication No. 2001-354789- also discloses a polylactic acid-based lubricating material that has biodegradability, balances antistatic properties, slipperiness, and anti-blocking properties, and has excellent adhesion to paper. A film is disclosed. However, high-speed cutability cannot be achieved with this film.
  • the present invention provides a film suitable for bags, packaging films, and various window-attaching films, particularly an envelope window film, which is excellent in coating suitability such as an antistatic agent, a slipping agent, and an anti-blocking agent, and is excellent in high-speed cutting property. It is an object of the present invention to provide a suitable biodegradable polylactic acid-based resin biaxially stretched film. Disclosure of the invention
  • the physical properties of the polylactic acid-based resin biaxially stretched film are as follows: the blend composition of crystalline polylactic acid and amorphous polylactic acid, the MD direction, The temperature dependence of dynamic viscoelasticity based on JIS K7198 (A method) as a physical property that integrates and reflects the temperature, stretching ratio, heat treatment conditions, etc., during stretching in the TD direction, in a complicated manner. Excellent coating suitability and high-speed cutability by setting the storage elastic modulus E 'at 80 ° C, the heat shrinkage at 80 ° C, and the tear strength in the width direction (TD direction) of the film within the specified ranges.
  • the present inventors have found that a film suitable for bags, packaging films, and various types of window application films, particularly a biaxially stretched polylactic acid resin film suitable for use as an envelope window film, has been completed, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows.
  • the longitudinal direction of the film at 80 ° C in the test method for temperature dependence of dynamic viscoelasticity based on JIS K7198 (Method A)
  • the storage rate of at least one of the storage bullets in the MD direction) and the width direction (TD direction) E 'F 1 Within the range of OMPa to 300 OMPa, and the heat shrinkage rate when heated at 80 ° C for 10 seconds is 10%
  • the storage activity E 'of at least one direction in the longitudinal direction (MD direction) and width direction (TD direction) of the film at 80 ° C is 50.
  • the polylactic acid-based product according to (1) which is in a range of from 100 to 100 OMPa. Fat biaxially stretched film.
  • the storage elastic modulus E and force at least in one direction in the longitudinal direction (MD direction) and width direction (TD direction) of the film at 80 ° C. Melting of crystal melting peaks above 100 ° C when measured from 0 ° C to 200 ° C with a differential scanning calorimeter (DSC) in accordance with JIS K7122
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the polylactic acid-based resin is composed of 95 to 60 parts by weight of crystalline polylactic acid having an optical purity of 85% or more and an amorphous material having an optical purity of 80% or less.
  • a resin containing at least 50% by weight of a mixture comprising 95 to 60 parts by weight of crystalline polylactic acid having an optical purity of 85% or more and 5 to 40 parts by weight of amorphous polylactic acid having an optical purity of 80% or less.
  • Biaxial stretching of a polylactic acid-based resin including stretching a film consisting of at least 4 times in the width direction (TD direction) and then heat-treating it at a temperature not lower than the glass transition temperature (Tg) and not higher than the melting point (Tm) Film production method.
  • the film of the present invention comprises at least 50% by weight of a polylactic acid-based resin.
  • a polylactic acid-based resin Preferably, 70% by weight or more, more preferably 85% by weight or more, and still more preferably 100% by weight or more of the polylactic acid resin. If the content of the polylactic acid-based resin is less than 50% by weight, the elasticity and transparency of PLA tend to decrease.
  • the polylactic acid-based resin is a polymer containing 85% by weight or more of lactic acid monomer units, and is composed of polylactic acid or lactic acid and other hydroxycarboxylic acids, aliphatic cyclic esters, dicarboxylic acids, dicarboxylic acids, These are compositions of copolymers with alls or of these polymers containing 85% by weight or more of lactic acid monomer units.
  • L-lactic acid has L-lactic acid and D-lactic acid as optical isomers, and the polylactic acid formed by polymerization of them contains about 10% or less of D-lactic acid units and about 90% of L-lactic acid units. Or polylactic acid having L-lactic acid units of about 10% or less and D-lactic acid units of about 90% or more, and a crystalline polylactic acid having an optical purity of about 80% or more; and a D-lactic acid unit Is from 10% to 90% and L-lactic acid units are from 90% to 10%, and includes amorphous polylactic acid having an optical purity of about 80% or less.
  • the polylactic acid-based resin used in the present invention comprises 100 to 60 parts by weight of a crystalline polylactic acid having an optical purity of 85% or more and 0 to 40 parts by weight of an amorphous polylactic acid having an optical purity of 80% or less.
  • a polylactic acid-based resin which is a mixture consisting of Particularly preferred is a mixture of 95 to 60 parts by weight of a crystalline polylactic acid having an optical purity of 85% or more and 5 to 40 parts by weight of an amorphous polylactic acid having an optical purity of 80% or less. It is a polylactic acid-based resin. Within this range, it is advantageous because a film excellent in heat sealability can be easily obtained while keeping the heat shrinkage of the stretched film after the heat treatment low. When the crystalline polylactic acid having an optical purity of 85% or more is less than 60 parts by weight, the heat shrinkability tends to increase.
  • Examples of monomers used as a copolymer component with lactic acid include hydroxycarboxylic acids such as glycolic acid, 3-hydroxybutyric acid, 4-hydroxybutyric acid, 3-hydroxyvaleric acid, 4-hydroxyvaleric acid, and 6-hydroxy Caproic acid and the like.
  • examples of the aliphatic cyclic ester include glycolide, ratatide, 1-proviola ratone, ⁇ -petit mouth ratatone, ⁇ -valerolatatone, f -coprolatatone, and ratatones in which various groups such as methyl groups are substituted. No.
  • dicarboxylic acids include succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid.
  • polyhydric alcohols include bisphenol / ethylene oxide addition products. Polyhydric alcohols, ethylene glycol monophosphate, propylene glycol, butanediol, hexanediole, octanediol, glycerin, sorbitan, trimethylolpropane, aliphatic polyhydric alcohols such as pentinoleglycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol , Polypropylene Darikonore etc. Recall and the like.
  • a biodegradable plastic such as a resin group polyester can be blended with the polylactic acid.
  • the blending amount must be 50% by weight or less so as not to hinder the properties of the polylactic acid-based resin itself.
  • a polymerization method for the polylactic acid resin As a polymerization method for the polylactic acid resin, a known method such as a condensation polymerization method or a ring-opening polymerization method can be employed. Further, a method of increasing the molecular weight by using a binder such as polyisocyanate, polyepoxy compound, acid anhydride and polyfunctional acid salt can also be used.
  • the weight average molecular weight of the polylactic acid-based resin is preferably in the range of 20,000 to 100,000, and more preferably in the range of 30,000 to 500,000. When the molecular weight is in this range, the melt viscosity is in an appropriate range, so that a film having stable mechanical properties can be easily obtained even with a normal processing machine.
  • the biaxially stretched polylactic acid-based resin film of the present invention has a storage modulus E ′ IMD in the film direction at 80 ° C. in the test method for temperature dependence of dynamic viscoelasticity based on JIS K7198 (Method A).
  • At least one of the forces in the TD direction is in the range of 1 OMPa to 300 OMPa.
  • the storage modulus in at least the MD direction is within this range, and more preferably, the storage modulus in both the MD and TD directions is within this range.
  • the temperature of the film rises to around 80 ° C due to heat from hot air for drying, etc., so the storage elastic modulus of the film at 80 ° C
  • E ' is less than 1 OMPa
  • deformation such as stretching of the film is caused by the tension acting on the film in the drying step, and it is difficult to obtain a film having a good rolled shape.
  • the E, at 80 ° C., of the film is in the range from 50 MPa to 100 OMPa, particularly preferably 80.
  • the biaxially stretched polylactic acid resin film of the present invention has a heat shrinkage of 10% or less in both the MD and TD directions when heated at 80 ° C. for 10 seconds. Films with a heat shrinkage of more than 10% when heated at 80 ° C for 10 seconds are used as antistatic agents, In the drying process after coating with an anti-pocking agent, heat from hot air for drying causes heat shrinkage, resulting in film shrinkage, making it difficult to obtain a film with good appearance.
  • the heat shrinkage upon heating at 80 ° C for 10 seconds is preferably 5% or less, particularly preferably 3% or less.
  • the biaxially stretched polylactic acid resin film of the present invention needs to have a tear strength in the width direction (TD direction) of the film of 10 to 200 mN as measured by JIS K 7128 (method B).
  • Films with a tear strength in the TD direction exceeding 20 OmN are inferior in high-speed cutting properties, making it difficult to cope with high-speed bag-making equipment and high-speed processing machines, and especially in high-speed envelope window stickers.
  • the tear strength is less than 1 OmN, the film tends to be cut when slitting the film.
  • the tear strength is in the range from 20 to 15 OmN, particularly preferably in the range from 20 to 10 OmN.
  • the biaxially stretched film of the polylactic acid resin of the present invention has a value of 100 when measured with a differential scanning calorimeter (DSC) from 0 ° C to 200 ° C according to JIS K7122.
  • the heat of fusion ⁇ of the crystal melting peak existing at C or higher is preferably in the range of 15 to 30 J / g, particularly preferably in the range of 22 to 28 jZg.
  • Films with a value of 30 J / g or less have excellent heat sealability, and films with a value of 15 JZg or more are unlikely to cause heat shrinkage, so that the film does not easily shrink during hot air drying after coating. .
  • the biodegradable film of the present invention preferably has a haze (Haze) of less than 5% as measured by a turbidimeter (ASTM D1003-95). It is more preferably less than 3%, particularly preferably less than 2%.
  • Haze haze
  • ASTM D1003-95 turbidimeter
  • the polylactic acid-based resin film of the present invention in addition to the above-mentioned resins, known additives such as other biodegradable resins, heat stabilizers, antioxidants, and ultraviolet absorbers are added to the requirements of the present invention. It is possible to mix in a range that does not impair the properties. However, increasing cloudiness When mixing different resins, the content must be up to 5% based on the polylactic acid resin.
  • the film thickness of the present invention is preferably in the range of 5 to 100 / m, more preferably in the range of 7 to 50 jum.
  • the envelope window film preferably has a stiffness suitable for an envelope window pasting machine, and therefore has a range of 20 to 40 ⁇ m.
  • a resin as a raw material is supplied to a single-screw or twin-screw extruder and melt-mixed. This is extruded as it is using a T die, a cylindrical die, an I die, etc., and the extruded resin is rapidly cooled to a state close to amorphous.
  • the temperature of the melt extrusion at this time is usually preferably in the range of 100 to 250 ° C. Further, when quenching, the cooling temperature is preferably 0 to 60 ° C.
  • biaxial stretching is performed by a conventionally known stretching method such as a roll method, a tenter method, and a tubular method.
  • a conventionally known stretching method such as a roll method, a tenter method, and a tubular method.
  • the tenter method is preferred because the stretching ratio in the MD and TD directions can be controlled independently, and the stretched film of the present invention is easily obtained.
  • the stretching ratio at the time of stretching is selected in the range of 1.5 to 10 times in each of the film longitudinal direction (MD direction) and the film width direction (TD direction).
  • the stretching ratio is preferably at least 4 times or more in the TD direction, more preferably 2 times or more in the MD direction and the TD direction, from the viewpoint of reinforcement of the film strength by imparting the stretching orientation and film cutability in the TD direction.
  • it is preferably in the range of 2.0 to 4.5 times in the MD direction and 4.5 to 7 times in the TD direction.
  • the stretching ratio is 2.5 to 3.5 times in the MD direction and 5.2 to 7 times in the TD direction.
  • the value of (stretching ratio in the TD direction) / (stretching ratio in the MD direction) is preferably greater than 2.0.
  • the preferred stretching temperature is 65 ° C to 90 ° C.
  • a preferred heat treatment method is a method in which the film is heat-treated in a temperature range not lower than the melting point of the film and lower than the melting point for 1 second or more depending on the processing temperature, and particularly preferably a temperature range of 100 ° C. or higher and the melting point or lower. Heat treatment for 2 seconds or more. If the heat treatment temperature is too low or the treatment time is too short, the heat shrinkage of the stretched film when heated at 80 ° C for 10 seconds may exceed 10%.
  • the heat treatment In order to reduce the heat shrinkage, it is also effective to perform the heat treatment by relaxing the tension in the TD direction and / or the MD direction. However, if the heat treatment is excessively relaxed, the tear strength in the TD direction increases, and the high-speed cut property tends to be poor. Therefore, in order to obtain a film having excellent high-speed cut property, It is preferred that the heat treatment is performed with relaxation within a range where the tear strength becomes 20 OmN or less.
  • Polylactic acid-based resin films are more hydrophilic than polyolefin-based resin films and polystyrene-based resin films, but the anti-static agent, slip agent, anti-blocking agent, etc.
  • the surface of the film to be applied is further subjected to a hydrophilic treatment by a corner treatment or the like. This hydrophilic treatment improves the uniformity of the coating film and effectively exhibits antistatic properties and slipperiness.
  • the hydrophilic treatment is preferably performed so that the surface tension at this time is in the range of 400 // NZ cm to 600 ⁇ N / cm.
  • the polylactic acid-based resin biaxially stretched film of the present invention has biodegradability, and is excellent in coating suitability and high-speed wettability, it is coated with an antistatic agent, a slipping agent, an anti-popping agent and the like. It is effective as a film for bags, a film for packaging, and a film for attaching windows to containers with various windows. Particularly suitable as a film for envelope windows.
  • the mechanical strength is preferably 20 MPa or more, and the tensile elongation is preferably 20 to 100%.
  • the optical purity of the polylactic acid polymer is as described above. And from the composition ratio of the Z or D-lactic acid monomer units by the following formula.
  • composition ratio of L-lactic acid and Z or D-lactic acid monomer units constituting the polylactic acid polymer is determined by alkali decomposition of the sample with 1 N_NaOH, neutralization with 1 N-HC1, and concentration with distilled water. Pass the prepared hydrolysis sample (liquid) through high-performance liquid chromatography (HP LC: LC-10A-VP) manufactured by Shimadzu equipped with an optical isomer separation column.
  • HP LC high-performance liquid chromatography
  • the sample is heated from 0 ° C to 200 ° C with a differential scanning calorimeter (DSC), and it exists above Tg, Tm and 100 ° C or more.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the heat of fusion ⁇ of the crystal melting peak was measured. That is, a sample obtained by cutting out about 1 Omg from a sample that had been conditioned (left for one week) under standard conditions (23 ° C, 65% RH) was used as a sample, and was used as a Perkin-Elmer.
  • the stretching ratio in the MD and TD directions was determined by the following equation.
  • MD draw ratio (Film flow speed after stretching in MD direction) / (Original sheet flow speed before stretching in MD direction)
  • TD direction stretching ratio 2 film width after stretching in TD direction
  • the film width means the width between clips before and after stretching in the TD direction.
  • the measurement was performed based on JIS K7198 (Method A). That is, using a RSA-II manufactured by Rheometric Scientific F. Co., Ltd., a 7 mm wide test piece was set so that the distance between the test piece gripping tools was 22 mm. It was measured at a frequency of 1 Hz and a heating rate of 2 ° C / min in the range of 20 ° C to 160 ° C by the tensile vibration method.
  • ASTM D 1003 was cut out as a test piece from a film sample that had been conditioned under standard conditions (23 ° C, 65% RH) (leave it at 23 ° C for 1 week) as a 25 ⁇ thick X 5 Omm square film.
  • turbidity meter haze meter
  • the tear strength (mN) of the film in the MD and TD directions was measured according to JIS K 7128 (B method).
  • a coating composition that improves antistatic properties and slipperiness as a surface treatment agent (50% by weight of TSF-4441 manufactured by Toshiba Silicon Co., Ltd. as a polyether-modified silicone, and a surfactant as a surfactant) manufactured by NOF Corporation polyoxyethylene alkyl (coconut oil) Amin, Nymeen F- 21 5, a composition consisting of 50 weight 0/0 Metropolitan) was assessed using.
  • the surface of the film to be applied was corona treated so as to have a surface tension of 500 // NZ cm.
  • the corona treatment was performed using an AG I-06 OMD type manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd.
  • an aqueous solution of the coating composition having a concentration of the surface treating agent of 0.3% by weight was applied to the film surface with a spray coater, and then passed through a hot air dryer at 90 ° C. to remove water.
  • the amount of coating was adjusted under the conditions of the spray coater (air pressure and line speed) to achieve 2.5 mgZm 2 .
  • the coating suitability was evaluated as follows from the coating state and the heat shrinkage state of the film after coating and hot air drying.
  • the film obtained after coating is not suitable for practical use, because the film shrinks due to heat shrinkage, etc., and the film is stretched and loosened.
  • HELIOS 202 manufactured by WINKLER + DUNNERBIER
  • WINKLER + DUNNERBIER WINKLER + DUNNERBIER
  • Film that can be cut in excess of the cutting speed of 600 sheets Z and can be applied to windows without causing positional displacement.
  • ⁇ to ⁇ Film that can be cut at a cutting speed of 500 to 600 sheets / min and that can be applied to windows without causing positional displacement.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Film that can be cut at a cutting speed of 400 to 500 sheets / min and that can be applied to windows without causing positional displacement.
  • X A film that cannot be cut at a cutting speed of 400 sheets or more, or is cut even if it can be cut, causing a positional shift.
  • the cutter can be cut at a cutting speed of 400 sheets Z or more and there is no displacement, it can be applied to a high-speed machine.
  • the tensile strength (MPa) in the MD and TD directions of the film was measured according to ASTM D882.
  • the tensile elongation (%) in the MD and TD directions of the film was measured according to ASTM D882.
  • Sheath pressure 13 ⁇ 1 MPa
  • the heat-sealing property is when the film is continuously heat-sealed from the state of a rolled raw film to a package or bag using a packaging machine or bag making machine.
  • hot tack equivalent to high-speed heat seal strength in packaging machines and bag making machines is used.
  • the strength (HT intensity: peak intensity, unit: NZl inch W) was evaluated as follows.
  • Hot tack strength of 7 N / 1 inch width or more, sufficient strength, no breakage of the envelope and no breakage of the seal line, and very good.
  • Hot tack strength is 5N / 1 inch width or more, and there is no breakage of the packaged object or breakage of the seal line at a level that does not cause any practical problems.
  • the seal part may peel (break) and the packaged material may break out.
  • the polylactic acid resin used in the following Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 6 was controlled in terms of catalyst amount, polymerization conditions, monomer composition, and the like according to Examples 1B to 7B of Japanese Patent Publication No. 4-504731. And the weight average molecular weight and optical purity shown in Table 1. Crystalline polylactic acid (a), (b) and amorphous polylactic acid (c). However, the composition of the polylactic acid-based resin in the present invention is not limited to this.
  • Example 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 6 the pellets of the crystalline polylactic acid (a) or (b) and the amorphous polylactic acid (c) shown in Table 1 were dry-blended to the composition shown in Table 2. Melt-blended using a twin screw extruder in the same direction, extruding molten resin at a resin temperature of 200 ° C from a T-die, quenching with a casting roll adjusted to a temperature of 35 ° C, and becoming substantially amorphous A quality sheet was obtained.
  • the obtained sheet was heated to 75 ° C and roll-stretched in the MD direction to the draw ratio shown in Table 2, and then at a drawing temperature of 85 ° C with a tenter to reach the draw ratio shown in Table 2. Stretched in the TD direction. Thereafter, except for the film of Comparative Example 2, the film was introduced into the heat treatment zone adjusted to the heat treatment temperature shown in Table 2 while being stretched and gripped, and heat-treated for the time shown in Table 2, and then the film was removed. By cooling to room temperature, a biaxially stretched film of a polylactic acid-based resin having a thickness of 25 ⁇ was obtained. In Comparative Example 2, a biaxially stretched film of a 25-zm-thick polylactic acid-based resin was obtained by cooling the film to room temperature without performing heat treatment. Got
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Example 8 Example 9 Example 10 Example 11 Comparative example 1 Comparative example 2 Comparative example 3 Comparative example 4 Comparative example 5 Comparative Example 6 Blend ratio (parts by weight)
  • Crystalline polylactic acid (a) 100 100 90 80 80 70 100 100 80
  • Crystalline polylactic acid (b) 100 80 60 50 40 90 50 30 Amorphous polylactic acid (c) 0 0 0 10 20 20 20 30 40 50 bU 0 0 10 20 50 70
  • pellets of the crystalline polylactic acid (a) or (b) and amorphous polylactic acid (c) shown in Table 1 were dry-blended with the yarn shown in Table 3, and then mixed in the same direction.
  • the mixture is melt-blended using a twin-screw extruder, and the molten resin at a resin temperature of 200 ° C is extruded from a T-die and quenched with a casting roll adjusted to a temperature of 35 ° C to obtain a substantially amorphous resin. I got a sheet.
  • the obtained sheet was heated to 75 ° C and roll-stretched in the MD direction to a draw ratio shown in Table 3, and then a tenter was used at a draw temperature of 85 ° C to obtain a draw ratio shown in Table 3.
  • the film is drawn into the heat treatment zone adjusted to the heat treatment temperature shown in Table 3 while being stretched and gripped, heat-treated for the time shown in Table 3, and then cooled to room temperature.
  • Table 3 shows the results of evaluating the physical properties of the obtained film.
  • the polylactic acid-based resin used in Examples 17 to 27 and Comparative Examples 7 to 10 below was prepared according to Examples 1B to 7B of Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-504731 in terms of catalyst amount, polymerization conditions, and monomers. It is a crystalline polylactic acid (a) and an amorphous polylactic acid (b) having a weight-average molecular weight and optical purity shown in Table 4 which are polymerized by controlling the composition and the like.
  • the composition of the polylactic acid-based resin in the present invention is not limited to this.
  • Example 17 to 25 and 27 and Comparative Example 7 the film was then introduced into the heat treatment zone adjusted to the heat treatment temperature shown in Table 5 in the stretched and gripped state, and heat-treated for the time shown in Table 5. Thereafter, the film was cooled to room temperature to obtain a 25 ⁇ thick biaxially stretched film of a polylactic acid-based resin. In Comparative Examples 8 and 9, the film was cooled to room temperature without heat treatment to obtain a biaxially stretched polylactic acid-based resin film having a thickness of 25 / im. Table 5 shows the physical property evaluation results of the obtained films.
  • Example 26 the draw ratio in the MD direction was 3 times and the draw ratio in the TD direction was 5.5 times, as shown in Table 5, using the polylactic acids (a) and (b) shown in Table 4.
  • the film was stretched in the same manner as in Examples 17 to 25 and 27, except that the film was changed by a factor of 2, and heat-treated under the conditions shown in Table 5.
  • the film was obtained by adjusting the die lip opening so that a biaxially stretched film of a polylactic acid resin having a thickness of 25 ⁇ was obtained.
  • Table 5 shows the results of evaluating the physical properties of the obtained film.
  • Comparative Example 10 is the same as Example 27 except that the stretching ratio in the MD direction was changed to 2.5 times and the stretching ratio in the TD direction was changed to 3 times as shown in Table 5 with the same composition as in Example 27.
  • the film was obtained by adjusting the opening degree of the die lip so as to obtain a film.
  • Table 5 shows the results of evaluating the physical properties of the obtained film. Table 5
  • Crystalline polylactic acid (a) 80 75 70 60 50 40 95 90 85 80 100 30 100 80 100 Amorphous polylactic acid (b) 20 25 30 40 50 60 5 10 15 20 0 70 0 20 0
  • TD direction 90 90 90 100 100 110 80 80 80 100 80 130 80 80 160 Coating suitability
  • the biaxially stretched polylactic acid resin films obtained in Examples 17 to 27 have a tensile strength of 6 OMPa or more and have sufficient mechanical strength to be used as a bag. You can see that it is. At the same time, these polylactic acid-based resin biaxially stretched films are found to be films that are excellent in coating quality and excellent in high-speed cutting properties.
  • the biaxially stretched polylactic acid resin film of the present invention is biodegradable because it is a film mainly composed of polylactic acid resin, and is suitable for coating with an antistatic agent, a slipping agent and an antiblocking agent. And high speed power. Therefore, it is possible to provide a biaxially stretched polylactic acid-based resin film suitable as a bag, a film for packaging, and a film for attaching various windows, particularly a film for envelope windows.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

明 細 書 ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム 技術分野
本発明は、 主としてポリ乳酸系樹脂からなる生分解性二軸延伸フィルムに関す るものである。 更に詳しくは、 本発明は、 コーティング適性、 高速カット性に優 れる、 袋、 包装用フィルム、 及び各種窓貼り用生分解性フィルムに関するもので ある。 背景技術
合成高分子ィ匕合物はその優れた特性からプラスチックとして広範囲に使用され るようになったが、 その使用量の増加と共に廃棄物量も増大しており、 この廃棄 プラスチックをどの様に処理するかが大きな社会問題になっている。 焼却すると 発熱量が大きいため焼却炉を傷めやすい事や、 有害物質を生成するおそれがある こと等の問題点があり、 埋め立てても腐らないためいつまでも環境中に残留する という問題点もある。 更に、 分別 '回収、 再生のコストを考えるとリサイクルだ けでは完全な問題解決は困難である。
この様な環境問題の高まりの中で、 環境への負荷を低減して、 社会を持続可能 なものにするために、 廃棄後に自然環境下で分解する生分解性プラスチックが求 められるようになっている。
これまでに知られている生分解性プラスチックとしては、 澱粉系、 微生物によ つて生産された脂肪族ポリエステル系樹脂、 化学合成による脂肪族ポリエステル 系樹脂、 及びそれらの化学構造を一部変性したタイプの樹脂、 生分解性の脂肪族 芳香族ポリエステル系樹脂などが知られている。
これらの生分解性ブラスチックの中で、 ポリ乳酸系樹脂は他の生分解性プラス チックに比べて、 透明性、 剛性、 加工性に優れ、 特にその延伸フィルムは、 腰が 強く、 透明性に優れる点から、 袋などの各種包装用フィルム、 窓付き容器の窓貼 り用フィルム、 封筒窓貼り用フィルム、 その他、 セロファン代替用フィルムとし ても適している。
—方、 樹脂フィルムの用途においては、 加工機の進歩によって、 加工速度の高 速化が進んでいる。 封筒へのフィルムの窓貼りを例にあげると、 従来は 400〜 600枚/分の処理速度で封筒の窓貼りを行っていたものが、 窓貼り機の進歩に よって、 最近では 800〜1000枚 Z分、 更には 1000枚 Z分以上と高速化 が進み、 フィルムの走行速度もより高速になり、 高速カット性の優れたフィルム が求められているのが現状である。 加えて加工速度の高速ィ匕に対応した機械適性 や加工性などを与えるために帯電防止剤、 滑り剤、 及びブロッキング防止剤など をフィルム表面へコーティングして使用する用途も多レ、。 例えば充填される物が 紛体、 顆粒、 薄い書類、 フィルム、 糸状物など比較的軽量で静電気の影響を受け 易い物を充填する袋、 包装用フィルム、 各種窓貼り用フィルム、 特に封筒窓用フ イルムにおいては上記のようなコーティングは必須である。 それ故に高速力ット 性に加えてコーティング適性も求められている。 そして、 この様な要求を満たす 生分解性のフィルム、 特に透明性と機械的物性で優れるポリ乳酸系樹脂フィルム はいまだ得られていない。
特開 2001— 122989号公報には、 結晶性ポリ乳酸からなる動的粘弾性 の温度依存性に関する試験方法における 120°Cでの貯蔵弾性率 E' が 1 00〜 23 OMP aである二軸延伸ポリ乳酸系重合体フィルムがタツキング性に優れ折 り畳包装に適することが開示されている力 このフィルムではコーティング適性、 及び高速カット性を満足させることはできない。 また、 特開 2000— 1 989 1 3号公報には、 ポリ乳酸と結晶性脂肪族ポリエステルからなる易引裂性ポリ乳 酸系二軸延伸フィルムが開示されているが、 このフィルムは曇りが大きく用途が 限定されるという問題がある。 また、 特開 2001— 6441 3号公報には、 ポ リ乳酸とポリエチレンテレフタレート及び Z又はポリエチレンイソフタレートか らなる易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムが開示されている。 このフィルムは 共に引裂直線性、 手切れ性には優れるが、 完全な生分解フィルムではなく、 用途 が限定される他、 コーティング適性及び高速カット性は十分ではない。 また、 特 開 2001— 354789—号公報には生分解性を有し、 帯電防止性、 滑り性及 びプロッキング防止性ともバランスし、 紙との接着性にも優れるポリ乳酸系樹月旨 フィルムが開示されている。 しかし、 当該フィルムでは高速カッ ト性は達成する ことができない。
本発明は、 帯電防止剤、 滑り剤及びプロッキング防止剤などのコーティング適 性と高速カット性とに優れる、 袋、 包装用フィルム、 及び各種窓貼り用フィルム に適するフィルム、 特に封筒窓用フィルムとして適する生分解性ポリ乳酸系樹脂 二軸延伸フィルムを提供することを目的とするものである。 発明の開示
本発明者等は、 前記課題を解決するため、 鋭意研究を重ねた結果、 ポリ乳酸系 樹脂二軸延伸フィルムの物性は、 結晶性ポリ乳酸と非晶性ポリ乳酸とのプレンド 組成、 MD方向、 TD方向の延伸時の温度、 延伸倍率、 及び熱処理条件等が複雑 に影響する中で、 これらを統合して反映する物性として J I S K7198 (A 法) に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80°Cでの貯蔵 弾性率 E' 、 80°Cの熱収縮率及ぴフィルムの幅方向 (TD方向) の引裂強度を 特定の範囲内にすることでコーティング適性と高速カット性に優れる、 袋、 包装 用フィルム、 及ぴ各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、 特に封筒窓用フィル ムとして適するポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムが得られる事を見出し、 本発明 を完成した。
すなわち、 本発明は下記のとおりである。
( 1 ) ポリ乳酸系樹脂を 50重量%以上含有する樹脂からなり、 J I S K7 1 98 (A法) に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80 °Cでのフィルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方 の貯蔵弾十生率 E' カ 1 OMP a〜300 OMP aの範囲内であり、 80°C、 10 秒加熱時の熱収縮率が 10%以下であり、 且つ J I S K7128 (B法) で測 定したフィルムの幅方向 (TD方向) の引裂強度が 10〜20 OmNである、 ポ リ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(2) 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80°Cでのフィ ルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方向の貯蔵弹 性率 E' が 50〜100 OMP aの範囲内である、 (1) に記載のポリ乳酸系榭 脂二軸延伸フィルム。
( 3 ) 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80 °Cでのフィ ルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方向の貯蔵弾 性率 E, 力 10〜30 OMP aの範囲内であり、 且つ J I S K71 22に従い 示差走査熱量計 (D S C) で 0 °Cから 200 °Cまで昇温して測定した時に 100 °C以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量 ΔΗηιが 15〜 30 J Z gの範囲で ある、 (1) 又は (2) に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(4) ポリ乳酸系樹脂が、 光学純度が 85 %以上の結晶性ポリ乳酸 95〜 60 重量部と光学純度が 80 %以下の非晶' (·生ポリ乳酸 5〜 40重量部と力、らなる混合 物である、 (1) 又は (2) に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(5) (1) 又は (2) に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムからなる封
(6) 少なくともフィルムの幅方向 (TD方向) に 4倍以上に延伸され、 その 後にガラス転移温度 (Tg) 以上、 融点 (Tm) 以下の温度で熱処理された、 (1) 又は (2) に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
( 7 ) 光学純度が 85 %以上の結晶性ポリ乳酸 95〜 60重量部と光学純度が 80 %以下の非晶性ポリ乳酸 5〜 40重量部と力 らなる混合物を 50重量%以上 含有する樹脂からなるフィルムを少なくとも幅方向 (TD方向) に 4倍以上に延 伸し、 その後にガラス転移温度 (Tg) 以上、 融点 (Tm) 以下の温度で熱処理 することを含むポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムの製造方法。 発明を実施するための最良の形態
本発明について、 以下に具体的に説明する。
本発明のフィルムは、 50重量%以上がポリ乳酸系榭脂からなる。 好ましくは 70重量%以上、 さらに好ましくは 85重量%以上、 さらに特に好ましくは 10 0重量%以上がポリ乳酸系樹脂からなる。 ポリ乳酸系樹脂が 50重量%未満にな ると、 PL Aの持つ弾性率、 および透明性が低下する傾向にある。 該ポリ乳酸系 樹月旨とは、 乳酸単量体単位を 85重量%以上含有する重合体であって、 ポリ乳酸、 又は乳酸と他のヒドロキシカルボン酸、 脂肪族環状エステル、 ジカルボン酸、 ジ オール類との共重合体、 又は乳酸単量体単位を 8 5重量%以上含有するこれら重 合体の組成物である。
乳酸には光学異性体として、 L一乳酸と D—乳酸が存在し、 それらが重合して できるポリ乳酸には、 D—乳酸単位が約 1 0 %以下で L一乳酸単位が約 9 0 %以 上、 又は L—乳酸単位が約 1 0 %以下で D—乳酸単位が約 9 0 %以上であるポリ 乳酸で、 光学純度が約 8 0 %以上の結晶性ポリ乳酸と、 D—乳酸単位が 1 0 %— 9 0 %で L一乳酸単位が 9 0 %— 1 0 %であるポリ乳酸で、 光学純度が約 8 0 % 以下の非晶性ポリ乳酸とが包含される。
本発明で用いるポリ乳酸系樹脂は、 光学純度が 8 5 %以上の結晶性ポリ乳酸 1 0 0 - 6 0重量部と光学純度が 8 0 %以下の非晶性ポリ乳酸 0〜 4 0重量部とか らなる混合物であるポリ乳酸系樹脂が好ましい。 特に好ましくは、 光学純度が 8 5 %以上の結晶性ポリ乳酸 9 5 - 6 0重量部と光学純度が 8 0 %以下の非晶性ポ リ乳酸 5〜 4 0重量部とからなる混合物であるポリ乳酸系樹脂である。 この範囲 であると、 熱処理後の延伸フィルムの熱収縮率を低く抑えながら、 且つ熱融着性 に優れるフィルムが得られやすいので有利である。 光学純度が 8 5 %以上の結晶 性ポリ乳酸が 6 0重量部未満になると熱収縮性が増加する傾向にある。
乳酸との共重合成分として用いられる単量体として、 ヒドロキシカルボン酸と しては、 グリコール酸、 3—ヒドロキシ酪酸、 4ーヒドロキシ酪酸、 3—ヒドロ キシ吉草酸、 4—ヒドロキシ吉草酸、 6—ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。 また、 脂肪族環状エステルとしては、 グリコリド、 ラタチド、 一プロビオラ タトン、 γ _プチ口ラタトン、 δ—バレロラタトン、 f 一力プロラタ トン及ぴこ れらにメチル基などの種々の基が置換したラタトン類が挙げられる。 また、 ジカ ルボン酸としては、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セパシ ン酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸等、 多価アルコールとしてはビスフエノール /エチレンォキサイド付加反応物などの芳香族多価アルコール、 エチレングリコ 一ノレ、 プロピレングリコール、 ブタンジオール、 へキサンジォーノレ、 オクタンジ オール、 グリセリン、 ソルビタン、 トリメチロールプロパン、 ネ才ペンチノレグリ コールなどの脂肪族多価アルコール、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリ コール、 ポリエチレングリコール、 ボリプロピレンダリコーノレなどのエーテルグ リコール等が挙げられる。
なお、 上記ポリ乳酸には、 例えば樹脂族ポリエステルなどの生分解性プラスチ ック等を配合することができる。 ただし、 ポリ乳酸系樹脂自体の性質を阻害しな いように配合量は 50重量%以下とする必要がある。
ポリ乳酸系樹脂の重合方法としては、 縮合重合法、 開環重合法などの公知の方 法を採用できる。 また、 ポリイソシァネート、 ポリエポキシ化合物、 酸無水物、 多官能酸塩ィヒ物などの結合剤を使用して分子量を増大する方法を用いることもで きる。 ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子量は好ましくは 20000〜 100000 0の範囲にあり、 より好ましくは 30000〜500000の範囲にある。 分子 量がこの範囲であると、 溶融粘度が適当な範囲となるので、 通常の加工機械でも 機械的物性の安定したフィルムが得られやすレ、。
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、 J I S K71 98 (A法) に 基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80°Cでのフィルムの 貯蔵弾性率 E' I MD方向又は TD方向のうち少なくともどちら力一方向につ いて、 1 OMP a〜300 OMP aの範囲内である。 好ましくは少なくとも MD 方向の貯蔵弾性率がこの範囲であり、 より好ましくは MD方向及び TD方向の両 方の貯蔵弾性率がこの範囲である。 帯電防止剤、 滑り剤及びブロッキング防止剤 などのコーティング後の乾燥工程において、 フィルムは乾燥用熱風等からの熱に より温度が 80°C付近まで上昇するため、 80°Cにおけるフィルムの貯蔵弾性率 E' が 1 OMP a未満であると、 この乾燥工程においてフィルムに働く張力によ つてフィルムが伸びる等の変形を生じ、 良好な卷き姿のフィルムは得難くなる。 また、 80 °Cでのフィルムの貝宁蔵弾性率 E ' が 3000 M P aを超えるポリ乳酸 系樹脂フィルムは事実上得難い。 好ましくは、 80°Cでのフィルムの E, が 50 MP a〜 1 00 OMP aの範囲内であり、 特に好ましくは 80。Cでのフィルムの E, が 70〜50 OMP aの範囲内である。 加えて、 80 °Cでのフィルムの E ' が 30 OMP a以下のフィルムは熱融着性が優れるフィルムとなるので好ましレ、。 また、 本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、 80°C、 10秒加熱時の 熱収縮率が MD方向及び TD方向の両方において 1 0%以下である。 80°C、 1 0秒加熱時の熱収縮率が 10 %を超えるフィルムは、 帯電防止剤、 滑り剤及びブ 口ッキング防止剤などのコーティング後の乾燥工程において乾燥用熱風等からの 熱により熱収縮を起こし、 フィルム表面にシヮを生じ、 外観の良好なフィルムが 得られ難くなる。 80°C、 10秒加熱時の熱収縮率は、 好ましくは 5%以下であ り、 特に好ましくは 3%以下である。
加えて、 本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、 J I S K 71 28 (B法) で測定したフィルムの幅方向 (TD方向) の引裂強度が 10〜200 mNであることが必要である。 TD方向の引裂強度が 20 OmNを超えるフィル ムでは高速カット性が劣り、 高速の製袋装置、 高速の加工機に対応でき難くなり、 特に高速の封筒の窓貼り機に対応できなくなる。 また、 当該引裂強度が 1 OmN 未満ではフィルムのスリット作業時などにフィルム切れが多発するようになる。 好ましくは当該引裂強度は 20〜1 5 OmNの範囲であり、 特に好ましくは 20 〜 10 OmNの範囲である。
更に、 本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、 J I S K7122に従 い示差走查熱量計 (D S C) で 0°Cから 200°Cまで昇温して測定した時に 10 0。C以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量 ΔΗπιが 1 5〜30 J/gの範囲 であることが好ましく、 特に好ましくは 22〜28 jZgの範囲である。 この値 が 30 J /g以下のフィルムは熱融着性に優れ、 また、 この値が 15 JZg以上 のフィルムは熱収縮を起こし難いので、 コーティング後の熱風乾燥時にもフィル ムが熱収縮しにくい。
本発明の生分解性フィルムは、 濁度計 (AS TM D 1003— 95) で測 定した曇り度 (Ha z e) が 5%未満であることが好ましい。 更に好ましくは 3 %未満であり、 特に好ましくは 2 %未満である。 H a z e力 S 5 %以上になると、 透明性が低下して、 袋の内容物が見え難くなること、 一般包装用フィルムにおい ては被包装物がフィルムを通して鮮明に見えなくなり、 美観を損ねて商品価値を 低下させる。 特に封筒窓用途においては、 Ha z eが 5%以上になると透明性が 低下して、 バーコ一ドで記録した情報を読み取る際にエラーが起こりやすくなる。 本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムには、 上記の樹脂の他に、 他の生分解性樹脂、 熱安定剤、 酸化防止剤、 及び紫外線吸収剤などの公知の添加剤を、 本発明の要件 と特性を損なわない範囲で配合することが可能である。 ただし、 曇りを増加させ る樹脂を混合する場合は、 ポリ乳酸系樹脂に対して 5%までとしなければならない。 本発明のフィルム厚みは、 好ましくは 5〜1 0 0 / mの範囲であり、 より好ま しくは 7〜5 0 ju mの範囲である。 特に封筒窓用フィルムは、 封筒窓貼り機に適 合するコシを有することから 2 0〜4 0 μ mの範囲が好ましい。
以下、 本発明のポリ乳酸系樹脂を 5 0重量%以上含有する二軸延伸フィルムの 製造方法を説明する。 まず、 単軸又は二軸押出機に原料となる樹脂を供給して溶 融混合する。 これをそのまま Tダイ、 円筒ダイ、 Iダイなどにより押出して、 一 且、 押出した樹脂を急冷して非晶質に近い状態にする。 この時の溶融押出温度は、 通常 1 0 0〜 2 5 0 °Cの温度範囲が好ましい。 また急冷する際は冷却温度が 0〜 6 0 °Cであることが好ましい。 その後にロール法、 テンター法、 チューブラー法 などの従来公知の延伸方法にて二軸延伸する。 これらの延伸方法のうち、 MD方 向と T D方向の延伸倍率を独立して制御でき、 本発明の延伸フィルムを得やすい 点でテンター法が好ましい。
延伸を行う際の延伸倍率は、 フィルム長手方向 (MD方向) 及びフィルム幅方 向 (T D方向) にそれぞれに 1 . 5〜1 0倍の範囲で選択される。 延伸倍率は延 伸配向の付与によるフィルム強度の補強と T D方向のフィルムカット性の観点か ら、 少なくとも T D方向に 4倍以上であることが好ましく、 さらに好ましくは M D方向に 2倍以上かつ T D方向に 4倍以上であり、 特に好ましくは MD方向に 2 . 0〜4 . 5倍かつ T D方向に 4 . 5〜 7倍の範囲である。 さらに特に好ましくは、 延伸倍率は MD方向に 2 . 5〜3 . 5倍かつ T D方向に 5 . 2〜 7倍である。 ま た、 (T D方向の延伸倍率) / (MD方向の延伸倍率) の値が 2 . 0より大であ ることが好ましい。 T D方向に 4倍以上延伸することにより、 T D方向の引裂強 度を既定範囲内とすることができ、 フィルムの高速カット性が向上する。 また好 ましい延伸温度は 6 5 °C〜9 0 °Cである。 - 本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを得るためには、 二軸延伸後に、 原 料として使用したポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度以上で融点以下の温度範囲内 でフィルムを熱処理する。 チューブラー法であれば内部に気体を密封して圧力を 保持してフィルムを緊張状態にして外部より熱風等で加熱、 熱処理する方法、 テ ンタ一法であればクリップで把持した状態で熱処理ゾーンを通過させる方法が通 常用いられる。 好ましい熱処理方法としては、 フィルムの延伸温度以上で融点以 下の温度範囲で、 処理温度に依存して 1秒以上熱処理する方法であり、 特に好ま しくは 1 0 0 °C以上融点以下の温度範囲で 2秒以上熱処理する方法である。 熱処 理温度が低すぎたり、 処理時間が短すぎたりすると、 8 0 °Cで 1 0秒加熱時の延 伸フィルムの熱収縮率が 1 0 %を超えることがある。 熱収縮率を下げる目的で、 T D方向、 及び/又は MD方向に張力を緩和させて熱処理することも有効である。 ただし、 過度に緩和させて熱処理すると、 T D方向の引裂強度が増大し、 高速力 ット性が悪ィ匕する傾向があるため、 優れた高速カツト性を有するフィルムを得る ためには T D方向の引裂強度が 2 0 O mN以下になる範囲内で緩和して熱処理す ることが好ましい。
ポリ乳酸系樹脂フィルムは、 ポリオレフイン系樹脂フィルムやポリスチレン系 樹脂フィルムに比べて親水性であるが、 帯電防止剤、 滑り剤及びブロッキング防 止剤などを、 本宪明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム表面に均一に塗布するた めには、 塗布面となるフィルム表面をコ口ナ処理などによりさらに親水化処理す ることが好ましい。 この親水化処理によって塗膜の均一性が向上し、 帯電防止性 や滑り性が効率的に発揮される。 その際の表面張力としては、 4 0 0 // NZ c m 〜 6 0 0 μ N/ c mの範囲となるように親水化処理することが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは生分解性を有し、 且つコーティン グ適性と高速力ット性に優れるため、 帯電防止剤、 滑り剤及びプ口ッキング防止 剤などをコーティングして使用される袋用フィルム、 包装用フィルム、 及び各種 窓付き容器の窓貼り用フィルムとして有効である。 特に封筒窓用フィルムとして 適する。 なお、 袋や包装用フィルムに用いる場合は、 機械的強度として引張強度 が 2 0 M P a以上、 引張伸度は 2 0〜 1 0 0 0 %とすることが好ましい。 これら の値は用途に応じて規定される。 · 実施例及び比較例によつて本発明を説明する。
まず、 実施例及び比較例で用レ、た評価方法について以下に説明する。
( 1 ) ポリ乳酸重合体の D及び L一乳酸組成、 ならびに光学純度
ポリ乳酸重合体の光学純度は、 前述の通りポリ乳酸重合体を構成する L一乳酸 及び Z又は D—乳酸単量体単位の構成比率から下記式により計算される。
光学純度 (%) = I [L] — [D] I , 但し、 [L] + [D] = 1 00
(I [L] 一 [D] Iは [L] 一 [D] の絶対値を表す。 )
ポリ乳酸重合体を構成する L一乳酸及ぴ Z又は D—乳酸単量体単位の構成比率 は、 試料を 1 N_N a OHでアルカリ分解後に 1 N— HC 1で中和して蒸留水で 濃度調整した加水分解試科 (液) を、 光学異性体分離カラムを装着した島津製作 所製の高速液体クロマトグラフィー (HP LC : LC— 10 A— VP) に通し、 — 紫外線 U V 254 n mでの L一乳酸と D—乳酸の検出ピーク面積比 (垂線法によ る面積測定) 力 、 ポリ ¾酸重合体を構成する L—乳酸の重量比率 [L] (単位 %) 、 及ぴポリ乳酸重合体を構成する D—乳酸の重量比率 [D] (単位%) を求 め、 1重合体当り 3点の算術平均 (四捨五入) をもって測定値とした。
(2) ポリ乳酸重合体の重量平均分子量 Mw
東ソー製のゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー装置 (GPC :データ処 理部 G PC— 8020、 検出器 R 1 -8020) を用いて、 以下の測定条件で、 標準ポリスチレンを用いてポリスチレン換算して重量平均分子量 Mwを求め、 1 重合体当り 3点の算術平均 (四捨五入) をもって測定値とした。
カラム:昭和電工製 Shodex K— 805と K一 801の連結力ラム [ 7 · 8 mm径
X 60 c m長]
溶離液: クロロホルム
試料溶液濃度: 0. 2 w t / V o 1 %
試料溶液注入量: 200 μ L
溶媒流速 : 1m l Z分
カラム '検出器温度: 40°C
(3) ガラス転移点 (Tg) 、 融点 (Tm) 及ぴ結晶融解熱量 AHm
J I S-K71 21及び J I S-K7122に準拠して、 示差走査熱量計 (D S C) で試料を 0°Cから 200°Cまで昇温して、 Tg、 Tm及ぴ 100°C以上に 存在する結晶融解ピークの融解熱量 ΔΗπιを測定した。 すなわち、 標準状態 (2 3°C、 65%RH) で状態調節 (1週間放置) したサンプルから約 1 Omgを切 り出したものを試料とし、 パーキンエルマ一 (P e r k i n— E l me r) 社製 の示差走査熱量計 (熱流速型 DSC) 、 DSC— 7型を用いて、 窒素ガスを流量 25ml /分で流しながら、 10 °CZ分で 0 °Cから 200 °Cまで昇温し、 描かれ る DSC曲線から、 昇温時の融解 (吸熱) ピーク頂点から融点 Tm (°C) を、 吸 熱ピーク面積から結晶融解熱量 ΔΗπι (単位 jZg) を、 昇温時の階段状変化部 分曲線と各ベースライン延長線から縦軸方向に等距離にある直線との交点 (中間 点ガラス転移温度) から T g (単位。 C) を求めることにより、 1試料当り 4点の 算術平均 (四捨五入) をもって測定値とした。
(4) MD方向、 TD方向の延伸倍率 (倍)
MD方向、 TD方向の延伸倍率は、 以下の式で求めた。
MD方向延伸倍率 = (MD方向の延伸後のフィルム流れ速度) / (MD方向の 延伸前の原シート流れ速度)
TD方向延伸倍率二 (TD方向の延伸後のフィルム幅) / (TD方向の延伸前 の原シート幅)
ただし、 テンター法の場合、 フィルム幅は TD方向延伸前後のクリップ間の幅を 意味する。
(5) 貯蔵弾性率 E' (MP a)
J I S K7198 (A法) に基づいて測定した。 即ち、 レオメトリック ·サ イエンティフィック ·エフ ·ィー (株) 社製 RS A— I Iを用いて、 幅 7 mmの 試験片を、 試験片のっかみ具間の距離を 22 mmとなるように挟んで引張振動法 で周波数 1 H z、 昇温速度 2 °C /分で 20 °C〜 160 °Cの範囲で測定した。
(6) 熱収縮率 (%)
フィルムサンプルから 1辺がフィルムの MD方向に平行になる様に 150mm 角の試験片を切り出し、 1辺が MD方向に平行になる様に 10 Omm角の正方形 を描き、 ぞの中に更に 1 Omm間隔で MD方向、 T D方向に平行に各 9本の直線 を引き、 1 Omm角の升目を描いた試験片を作成し、 それを 80°Cに設定した熱 風乾燥機中に 10秒間保持してフィルムを自由収縮させた。 熱収縮率は、 MD方 向、 TD方向に引いた 1 1本の線の寸法より次式を使って求め、 MD方向、 TD 方向の平均値を求めて熱収縮率とした。
熱収縮率 (%) (加熱収縮前の線の寸法) 一 (加熱収縮後の線の寸法) (加熱収縮前の線の寸法) X 100
(7) 曇り度 (Ha Z e、 %)
標準状態 (23°C、 65%RH) で状態調節 (23°Cで 1週間放置) したフィ ルムサンプルから試験片として 25 μπι厚み X 5 Omm角の正方形状フィルム に切り出した後、 ASTM D 1003— 95に準拠して、 日本電色工業製の 濁度計 (ヘーズメーター) 、 NDH— 1 001 D P型を用いて、 曇り度
(Ha z e :単位%) を標準状態下で測定し、 1種フィルム当たり 6点の算術平 均値をもって測定値とした。 -
(8) 引裂強度 (mN)
フィルムの MD方向、 TD方向の引裂強度 (mN) は、 J I S K 71 28 (B法) に従って測定した。
(9) コーティング適性
コーティング適性を評価するため、 表面処理剤として帯電防止性と滑り性を改 良するコーティング組成物 (ポリエーテル変性シリコーンとして東芝シリコン (株) 製 TSF— 4441を 50重量%と、 界面活性剤として、 日本油脂 (株) 製ポリオキシエチレンアルキル (ヤシ油) ァミン、 ナイミーン F— 21 5、 50 重量0 /0とからなる組成物) を用いて評価した。 まず、 塗布するフィルム面を 50 0//NZ cmの表面張力を有するようにコロナ処理した。 なお、 コロナ処理は、 春日電機 (株) 社製の AG I— 06 OMD型を用いて実施した。 次いで、 上記の 表面処理剤の濃度が 0. 3重量%であるコーティング組成物の水溶液をスプレー コーターでフィルム表面に塗布した後、 90°Cの熱風乾燥機中を通過させ、 水分 を除去した。 塗布量は、 スプレーコーターの条件 (エアー圧力とライン速度) で 調整し 2. 5mgZm2となる様に実施した。 コーティング適性の評価として、 コーティング及び熱風乾燥後のフィルムのコーティング状況及び熱収縮状況から 以下のように評価した。
◎:均一にコーティングされ且つ得られたフィルムに熱収縮等によるシヮ、 フ イルムの伸ぴ、 弛み等の発生は全く見られず良好にコーティングされたフィルム。 〇:均一にコーティングされ且つ得られたフィルムに熱収縮等によるシヮ、 フ イルムの伸ぴ、 弛み等の発生は僅かに見られるが、 実用上問題ないレベルにコー ティングされたフィルム。
X : コーティング後に得られたフィルムには熱収縮等によるシヮ、 フィルム の伸ぴ、 弛み等が多く発生し、 実用に適さないフィルム。
(10) 高速力ット性と封筒窓貼り適性
フィルムの高速カット性と封筒窓貼り適性を評価するため、 封筒窓貼り機 (WINKLER+DUNNERBIER社製の HELIOS 202型) にて、 1 35 X 235 mmの封 筒 (紙製) にある 50 X 9 Ommの窓枠に、 カット速度を変えて封筒の窓貼り を行い、 封筒窓枠の位置ズレを目視で評価して、 位置ズレを起こさずに窓貼りが できる、 実用可能な上限のカット速度を測定した。 その結果から、 以下の基準で フィルムの高速力ット性、 封筒窓貼り適性を評価した。
◎ :カツト速度 600枚 Z分を超えてカツトでき且つ位置ズレを生じない で窓貼りできるフィルム。
〇〜◎:カツト速度 500〜600枚/分でカツトでき且つ位置ズレを生じな いで窓貼りできるフィルム。
〇 :カット速度 400〜 500枚/分でカットでき且つ位置ズレを生じな いで窓貼りできるフィルム。
X :カツト速度 400枚/以上ではカツ卜できないか、 カットできても 遅れを生じて位置ズレを生じるフィルム。
なお、 カツト速度 400枚 Z分以上でカツトでき且つ位置ズレを生じなければ、 高速機に適応することができる。
(1 1) 引張強度 (MP a)
フィルムの MD方向、 TD方向の引張強度 (MP a) を、 ASTM D 882 に従って測定した。
(12) 引張伸度 (%)
フィルムの MD方向、 TD方向の引張伸度 (%) を、 ASTM D 882に従 つて測定した。
(1 3) 熱融着性
標準状態 (23°C65%RH) で状態調節 (23°C1週間放置) したフィルム サンプルから試験片として長手方向 (MD) に 250mm長 X 25. 4 mm幅 (=1 i n c h幅) の短冊状フィルムを 3点切り出した後、 ASTM— F 1 92 1—98に準拠して Th e 1 1 e r社製のホットタック測定器を用いて、 ダイの 開放後 100 OmS (= 1秒) までの間に観測されるピーク強度であるホットタ ック強度 (HT強度:単位 N/1 i n c h幅) を以下のシール条件で測定した。 上部ダイ形状: 60度 V字型 (先端断面 R= 1mmの半丸状 X 5. 25 i n c h長) 金属製ダイ
下部ダイ形状:平型 (0. 5 i n c h幅 X 5. 25 i n c h長) ゴムライニン グダイ
シール面寸法: 1 i n c h X 1 mm
シール温度: (上部ダイ温度) 1 1 0°C、 (下部ダイ温度) 25°C
シール時間: 1000 m S
シーノレ圧力: 13 ± 1 MP a 熱融着性は、 フィルムが卷物状原反フィルムの状態から包装機械又 は製袋機にて連続して包装体ゃバッグ等へとヒートシール加工される場合に、 被 包装物がシール部より破出したりシール部が部分的に剥離 (又は破断) しない連 続ヒートシール安定性の観点から、 包装機械や製袋機における高速ヒートシール 強度に相当するホットタック強度 (HT強度:ピーク強度、 単位 NZl i n c h W) により、 以下のように評価した。
◎:ホットタック強度が 7 N/ 1 i n c h幅以上で、 十分な強度があり、 被包 装体の破出やシール線破れが全くなく、 非常に良好である。
〇:ホットタック強度が 5N/1 i n c h幅以上で、 実用上問題ないレベルで 被包装体の破出やシール線破れがない。
X :ホットタック強度が 5NZ1 i n c h幅未満でシール部が剥離 (破断) し、 被包装物が破出する場合がある。 以下の実施例 1〜 16及び比較例 1〜 6に用いたポリ乳酸系樹脂は、 特表平 4 -504731号公報の実施例 1 B〜 7 Bに従って触媒量、 重合条件、 モノマー 組成などをコントロールして重合し、 表 1に示した重量平均分子量、 光学純度を 持つ結晶性ポリ乳酸 (a ) 、 ( b ) 及び非晶性ポリ乳酸 (c ) である。 ただし、 本発明におけるポリ乳酸系樹脂の組成がこれに限定されるものではない。
Figure imgf000017_0001
く実施例;!〜 1 1及び比較例 1〜 6 >
実施例 1〜 1 1及び比較例 1〜 6において、 表 1の結晶性ポリ乳酸 ( a ) 又は ( b ) 及ぴ非晶性ポリ乳酸 ( c ) のペレットを表 2の組成にドライブレンドした 後、 同方向 2軸押出機を用いて溶融ブレンドし、 樹脂温度 2 0 0 °Cの溶融樹脂を Tダイより押出し、 3 5 °Cに温調したキャスティングロールにて急冷し、 実質的 に非晶質のシートを得た。 続いて、 得られたシートを 7 5 °Cに加熱して MD方向 に表 2に示した延伸倍率にロール延伸し、 次いでテンターで延伸温度 8 5 °Cにて 表 2に示した延伸倍率に T D方向に延伸した。 その後、 比較例 2のフィルムを除 いて、 延伸、 把持した状態で表 2に示した熱処理温度に調節した熱処理ゾーンへ フィルムを導入して、 表 2に示した時間だけ熱処理を行い、 その後フィルムを室 温まで冷却することで、 厚さ 2 5 πιのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得 た。 また、 比較例 2では熱処理を実施しないでその後フィルムを室温まで冷却す ることで、 厚さ 2 5 z mのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。 得られた
)物性評価結果を表 2に示した。 '
表 2
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 実施例 10実施例 11 比較例 1 比較例 2比?例 3比 例 4比早例 5比較例 6 ブレンド比率 (重量部)
結晶性ポリ乳酸 (a) 100 100 90 80 80 70 100 100 80
結晶性ポリ乳酸 (b) 100 80 60 50 40 90 50 30 非晶性ポリ乳酸 (c) 0 0 0 10 20 20 20 30 40 50 bU 0 0 10 20 50 70
MD方向延伸倍率 (倍) 2.5 3.0 3.0 2.5 3.0 3.5 2.5 .o 3 <d.o .Ό J.U 1 3.0 2 2
TD方向延伸倍率 (倍) 6 5.1 4.5 6.2 6.2 5.1 4,5 6.3 5.5 6.0 6.0 3.0 6.0 3.5 2.5 3.8 6.0 熱処理条件 温度 (°C) 140 140 140 1 0 140 140 130 130 140 1 0 130 140 なし 140 140 130 130 時間 (秒) 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 5 3 3 3 5 5
80°Cでの貯蔵弾性率 MD方向 360 370 490 210 160 220 150 110 90 60 30 370 70 290 150 40 4 E' (MPa) TD方向 160 150 250 95 80 100 70 60 70 40 30 160 140 130 70 25 7
80 C 10秒での MD方向 0.5 0.5 0.5 0.7 0.7 1.0 1.0 2.5 2.5 4.5 8.0 0.5 >20 0.8 1.0 5.0 13 熱収縮率(%) TD方向 1.0 0.5 0.3 1.2 1.5 1.5 2.5 3.0 3.5 4.5 8.5 0.5 >20 0.5 1.2 6.0 15 結晶融解熱量 Δ Ηηπ (J/g) 31 31 40 28 25 35 25 24 26 25 20 31 30 38 25 25 16 曇り度(%) 0.9 0.8 1 0.7 0.5 0.9 0.5 0.5 0.7 0.6 0.5 0.8 0.7 0.9 0.5 0.6 0.5 引裂強度 (mN) TD方向 55 80 190 70 80 140 180 79 81 80 130 280 50 250 300 220 170 コーティング適性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 〇 〇 ◎ ◎ ◎ 〇 高速カット性 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎ 〇〜◎ 〇 ◎ ◎ ◎ 〇〜◎ ◎ 〇
(封筒窓貼 y加工適性)
表 2から分かるように、 実施例 1〜1 1において得られたポリ乳酸系樹脂二軸 延伸フィルムは、 コーティング適性と高速カット性、 封筒窓貼り適性に優れるフ イルムであることが分かる。 く実施例 1 2〜 1 6 >
実施例 1 2〜 1 6において、 表 1の結晶性ポリ乳酸 ( a ) 又は ( b ) 及ぴ非晶 性ポリ乳酸 (c ) のペレットを表 3の糸且成にドライブレンドした後、 同方向 2軸 押出機を用いて溶融プレンドし、 樹脂温度 2 0 0 °Cの溶融樹脂を Tダイより押出 し、 3 5 °Cに温調したキャスティングロールにて急冷し、 実質的に非晶質のシー トを得た。 続いて、 得られたシートを 7 5 °Cに加熱して MD方向に表 3に示した 延伸倍率にロール延伸し、 次いでテンターで延伸温度 8 5 °Cにて表 3に示した延 伸倍率に T D方向に延伸した。 その後、 延伸、 把持した状態で表 3に示した熱処 理温度に調節した熱処理ゾーンへフィルムを導入して、 表 3に示した時間だけ熱 処理を行い、 その後フィルムを室温まで冷却することで、 厚さ 2 0 111のポリ乳 酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。 得られたフィルムの物性評価結果を表 3に 示した。
表 3
Figure imgf000020_0001
表 3から分かるように、 実施例 1 2〜16において得られたポリ乳酸系樹脂二 軸延伸フィルムは、 コーティング適性と高速カット性、 封筒窓貼り適性に優れる フィルムであることが分かる。
以下の実施例 1 7〜27及ぴ比較例 7〜1 0に用いたポリ乳酸系樹脂は、 特表 平 4— 504731号公報の実施例 1 B〜 7 Bに従って触媒量、 重合条件、 モノ マー組成などをコントロールして重合し、 表 4に示した重量平均分子量、 光学純 度をもつ結晶性ポリ乳酸 (a) 及び非晶性ポリ乳酸 (b) である。 ただし、 本発 明におけるポリ乳酸系樹脂の組成がこれに限定されるものではない。
表 4
Figure imgf000020_0002
<実施例 1 7〜25、 27及び比較例7〜9>
実施例 1 7〜 25、 27及び比較例 7〜 9において、 表 4の結晶性ポリ乳酸 (a) 及び非晶性ポリ乳酸 (b) のペレッ トを表 5の組成にドライブレンドした 後、 同方向 2軸押出機を用いて溶融ブレンドし、 樹脂温度 2 Q0°Cの溶融樹脂を Tダイより押出し、 35°Cに温調したキャスティングロールにて急冷し、 実質的 に非晶質のシートを得た。 続いて、 得られたシートを 75°Cに加熱して MD方向 に 2. 5倍ロール延伸、 次いでテンターで延伸温度 80°Cにて TD方向に 6倍延 伸した。 実施例 1 7〜25、 27及び比較例 7では、 その後、 延伸、 把持した状 態で表 5に示した熱処理温度に調節した熱処理ゾーンへフィルムを導入して、 表 5に示した時間だけ熱処理を行い、 その後フィルムを室温まで冷却することで、 厚さ 25 μπιのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。 また、 比較例 8及び 9では熱処理を実施しないでその後フィルムを室温まで冷却することで、 厚さ 2 5 /imのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。 得られたフィルムの物性評 価結果を表 5に示した。
<実施例 26 >
実施例 26においては、 表 4に示したポリ乳酸 (a) 、 (b) を使用して、 表 5に示した様に MD方向の延伸倍率を 3倍、 TD方向の延伸倍率を 5. 5倍に変 更した点を除いて実施例 1 7〜25及び 27と同様な方法で延伸し、 表 5に示し た条件で熱処理を行い、 その後フィルムを室温まで冷却することで、 最終的に厚 さ 25 μπιのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムになる様にダイリップ開度を調 整してフィルムを得た。 得られたフィルムの物性評価結果を表 5に示した。
<比較例 10>
比較例 1 0においては、 実施例 27と同じ組成で表 5に示した様に MD方向の 延伸倍率を 2. 5倍、 TD方向の延伸倍率を 3倍に変更した点を除いて実施例 2· 7と同様な方法で延伸し、 表 5に示した条件で熱処理を行い、 その後フィルムを 室温まで冷却することで、 最終的に厚さ 25 mのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フ イルムになる様にダイリップ開度を調整してフィルムを得た。 得られたフィルム の物性評価結果を表 5に示した。 表 5
実施例 Π 実施例 18 実施例 19 実施例 20 実施例 21 実施例 22実施例 23 実施例 24 実施例 25 実施例 26 実施例 27 比較例 7 比較例 8 比較例 9 比較例 10 ブレンド比率 (重量部)
結晶性ポリ乳酸 (a) 80 75 70 60 50 40 95 90 85 80 100 30 100 80 100 非晶性ポリ乳酸 (b) 20 25 30 40 50 60 5 10 15 20 0 70 0 20 0
MD方向延伸倍率 (倍) 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 3.0 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5
TD方向延伸倍率 (倍) 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5.5 6 6 6 6 3 熱処理条件 温度 (°c) 130 130 130 130 120 120 1 0 140 140 140 1 0 120 なし なし 140 時間 (秒) 3 3 3 3 5 5 3 3 3 3 3 5 3
80°Cでの貯蔵弾性率 MD方向 150 130 110 70 40 20 250 210 180 170 350 2 55 40 310
E, (MPa) TD方向 70 65 60 50 25 20 110 95 80 65 150 5 250 160 160
80oC、 1。秒での MD方向 1.0 1.8 2,5 3.8 4.5 8.0 0.5 0.7 0.8 1.0 0.5 >20 >20 >20 0.5 熱収縮率(%) TD方向 2.5 2.5 3.0 4.5 4.5 8.5 1.0 1.2 1.5 1.2 1.0 11 >20 >20 0.8 結晶融解熱量 Δ ΗΓΠ (J 25 24 23 21 18 16 30 28 26 25 32 12 31 25 31 曇り度 (%) 0.5 0.4 0.4 0.3 0.3 0.4 0.8 0.7 0.6 0.5 0.9 0.4 0.7 0.5 0.8 引裂強度 (mN) TD方向 80 80 79 81 75 130 75 79 79 90 79 140 60 65 250 引張強度 (MPa) MD方向 95 90 90 80 75 69 100 100 100 ■( 10 110 65 14Ω 10Ω ■J00
TD方向 175 170 160 140 125 120 180 180 180 180 190 100 250 200 120 引張伸度 (%) MD方向 190 190 190 200 210 220 190 190 190 180 190 250 200 210 150
TD方向 90 90 90 100 100 110 80 80 80 100 80 130 80 80 160 コーティング適性 ◎ ◎ © 〇 O 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 熱融着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
(ホットタック強度: NZI inch幅) 9 10 11 13 15 17 5 7 8 9 2 19 2 Θ 2 高速カット性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ◎
(封筒窓貼り加工適性)
表 5から分かるように、 実施例 1 7〜 2 7において得られたポリ乳酸系樹脂二 軸延伸フィルムは、 引張強度が 6 O M P a以上であり、 袋として使用できる十分 な機械的強度を有していることが分かる。 また、 同時にこれらのポリ乳酸系樹脂 二軸延伸フィルムは、 コーティング適' I"生と高速カツト性に優れるフィルムである ことが分かる。 産業上の利用可能性
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、 ポリ乳酸系樹脂を主体とするフ イルムであるので生分解性を有し、 また、 帯電防止剤、 滑り剤及ぴブロッキング 防止剤などのコーティング適性と高速力ット性に優れる。 従って、 袋、 包装用フ イルム、 及び各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、 特に封筒窓用フィルムと して適するポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを提供することができる。

Claims

請求の範囲
1. ポリ乳酸系樹脂を 50重量%以上含有する樹脂からなり、 J I S K7 1 98 (Α法) に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80 °Cでのフィルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方 向の貯蔵弾性率 E, が 1 OMP a〜300 OMP aの範囲内であり、 80°C、 1 0秒加熱時の熱収縮率が 10 %以下であり、 且つ J I S K 7128 (B法) で 測定したフィルムの幅方向 (TD方向) の引裂強度が 10〜20 OmNである、 ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
2. 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80 °Cでのフィ ルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方向の貯蔵弾 性率 E, が 50〜1000MP aの範囲內である、 請求項 1に記载のポリ乳酸系 樹脂二軸延伸フィルム。
3. 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における 80 °Cでのフィ ルムの長手方向 (MD方向) と幅方向 (TD方向) の少なくとも一方向の貯蔵弾 性率 E, 力 Si 0〜30 OMP aの範囲内であり、 且つ J I S K 7122に従レヽ 示差走査熱量計 (DS C) で 0°Cから 200°Cまで昇温して測定した時に 100 °C以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量 ΔΗπιカ^ 5〜 30 J / gの範囲で ある、 請求項 1又は 2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
4. ポリ乳酸系樹脂が、 光学純度が 85 %以上の結晶性ポリ乳酸 95〜 60 重量部と光学純度 80 %以下の非晶性ポリ乳酸 5〜 40重量部とからなる混合物 である、 請求項 1又は 2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
5. 請求項 1又は 2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムからなる封筒 ヽ。
6. 少なくともフィルムの幅方向 (TD方向) に 4倍以上に延伸され、 その 後にガラス転移温度 (Tg) 以上、 融点 (Tm) 以下の温度で熱処理された、 請 求項 1又は 2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
7. 光学純度が 85 %以上の結晶性ポリ乳酸 95 ~ 60重量部と光学純度が 80 %以下の非晶性ポリ乳酸 5〜 40重量部とカゝらなる混合物を 50重量%以上 含有する樹脂からなるフィルムを少なくとも幅方向 (TD方向) に 4倍以上に延 伸し、 その後にガラス転移温度 (Tg) 以上、 融点 (Tm) 以下の温度で熱処理 することを含むポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムの製造方法。
PCT/JP2002/011211 2001-11-01 2002-10-29 Films de resine a base d'acide polylactique oriente biaxialement WO2003037966A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60223712T DE60223712T2 (de) 2001-11-01 2002-10-29 Fenster aus biaxial orientierten folien aus polymilchsäure-harz
AU2002344595A AU2002344595B2 (en) 2001-11-01 2002-10-29 Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
CA002465335A CA2465335C (en) 2001-11-01 2002-10-29 Biaxially oriented film of a polylactic acid resin
JP2003540240A JP4198058B2 (ja) 2001-11-01 2002-10-29 ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
US10/493,387 US7175917B2 (en) 2001-11-01 2002-10-29 Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
EP02777989A EP1449867B1 (en) 2001-11-01 2002-10-29 Window of polylactic acid based resin films

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-336150 2001-11-01
JP2001336150 2001-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003037966A1 true WO2003037966A1 (fr) 2003-05-08

Family

ID=19151025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011211 WO2003037966A1 (fr) 2001-11-01 2002-10-29 Films de resine a base d'acide polylactique oriente biaxialement

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7175917B2 (ja)
EP (1) EP1449867B1 (ja)
JP (1) JP4198058B2 (ja)
KR (1) KR100584054B1 (ja)
CN (1) CN1305940C (ja)
AU (1) AU2002344595B2 (ja)
CA (1) CA2465335C (ja)
DE (1) DE60223712T2 (ja)
WO (1) WO2003037966A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd エア緩衝材
US7820276B2 (en) * 2005-01-11 2010-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Matte film or sheet
JP2014046975A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 深絞り成形用包装材料
JP2015108160A (ja) * 2011-02-24 2015-06-11 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP2016216655A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002344595B2 (en) * 2001-11-01 2006-06-01 Asahi Kasei Life & Living Corporation Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
US20060257676A1 (en) * 2003-05-27 2006-11-16 Mitsuyoshi Itada Biodegradable resin film or sheet and process for producing the same
US7390558B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-24 Mitsubishi Plastics, Inc. Aliphatic polyester film and packaging material
FR2862310B1 (fr) * 2003-11-17 2008-04-25 Roquette Freres Utilisation d'une dispersion aqueuse d'au moins un polymere biodegradable contenant au moins un agent stabilisant pour la preparation d'une composition filmogene aqueuse
CN1906248B (zh) * 2003-11-25 2010-06-16 旭化成化学株式会社 消光薄膜
US7834092B2 (en) 2003-12-12 2010-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Article comprising poly(hydroxyalkanoic acid)
CA2472420C (en) * 2004-06-23 2011-11-08 Thomas L. Inglis An improved packaging film
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
US7846517B2 (en) * 2005-04-19 2010-12-07 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of manufacturing same
FR2890850B1 (fr) * 2005-09-20 2009-04-17 Abbott Spine Sa Systeme de fixation vertebrale
ES2726751T3 (es) * 2005-11-21 2019-10-09 Plastic Suppliers Inc Películas retráctiles de ácido poliláctico y métodos para su moldeo
TW200813155A (en) * 2006-06-01 2008-03-16 Tohcello Co Ltd Moldings of polylactic acid compositions
KR101414241B1 (ko) * 2007-02-23 2014-07-02 에스케이씨 주식회사 개봉성이 용이한 생분해성 지방족 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조방법
US8586649B2 (en) * 2007-06-11 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and articles therewith
US20090005514A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyester and articles therefrom
CN101687398A (zh) 2007-07-03 2010-03-31 纳幕尔杜邦公司 包含生物基材料的多层膜结构
WO2009048797A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
KR100896384B1 (ko) 2007-10-24 2009-05-08 강희승 생분해성 프라스틱 조성물 및 이를 이용한 창호제작
WO2009058920A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) composition
WO2009064851A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasticized poly(hydroxyalkanoic acid) composition
EP2222456B1 (en) * 2007-12-11 2014-07-02 Toray Plastics (America) , Inc. Process to produce biaxially oriented polylactic acid film at high transverse orientation rates
JP2011518246A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンアクリル酸アルキルにより強化されたポリ(ヒドロキシアルカン酸)組成物
US8110138B2 (en) 2008-05-08 2012-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
EP2285902B1 (en) * 2008-06-13 2016-10-26 Toray Plastics (America) , Inc. Matte biaxially oriented polylactic acid film
US9314999B2 (en) * 2008-08-15 2016-04-19 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
KR101012167B1 (ko) * 2008-10-02 2011-02-07 에스케이씨 주식회사 생분해성 양방향 수축필름 및 이의 제조방법
US8257524B2 (en) * 2008-11-07 2012-09-04 Georgia-Pacific Gypsum Llc Method and apparatus for creasing facing material used in the manufacture of wallboard
US9150004B2 (en) * 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
US20100330382A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
US20110028622A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) blown film
US20110024954A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified poly(hydroxyalkanoic acid) composition
US9023443B2 (en) * 2009-09-25 2015-05-05 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
WO2011103452A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
US9238324B2 (en) 2010-03-31 2016-01-19 Toray Plastics (Amercia), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
KR20130108277A (ko) * 2010-08-18 2013-10-02 도레이 카부시키가이샤 다공성 필름
US20120142854A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Bonset America Corporation Poly(Lactic Acid) Shrink Film
US9637605B2 (en) * 2011-11-10 2017-05-02 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented cavitated polylactic acid film
GB201217209D0 (en) * 2012-09-26 2012-11-07 Biome Bioplastics Ltd Biodegradable material
JP5888439B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-22 東レ株式会社 分離膜、シート流路材および分離膜エレメント
US10005890B2 (en) * 2014-10-15 2018-06-26 Skc Inc. Polyester film and envelope
CN106147160A (zh) * 2015-04-14 2016-11-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 微多孔聚乳酸取向薄膜
CN109021515B (zh) * 2018-06-15 2020-03-17 金发科技股份有限公司 一种聚乳酸3d打印材料及其制备方法
KR102671853B1 (ko) 2021-10-20 2024-06-04 에스케이리비오 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 적층체
US20240198631A1 (en) * 2022-12-20 2024-06-20 Lingrove Inc. Multi-Layer Composite Laminate and Method of Forming Multi-Layer Composite Laminate with Asymmetric Thickness Film Inputs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001521A1 (en) * 1988-08-08 1990-02-22 Battelle Memorial Institute Degradable thermoplastic from lactides
JPH0873628A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JPH08198955A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JP2000198913A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Unitika Ltd 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2001064413A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP2001122989A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性2軸延伸フィルム
JP2001354789A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2002292665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339026C (en) * 1988-08-08 1997-03-25 Richard G. Sinclair Degradable thermoplastics from lactides
JPH0623836A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Shimadzu Corp ポリ乳酸延伸フィルムの製造方法
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
JPH06156508A (ja) 1992-11-20 1994-06-03 Dainippon Printing Co Ltd リサイクルに適した窓付封筒
JPH06190976A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toppan Moore Co Ltd 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート
JPH07267253A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 生分解性の透視窓付き封筒
EP1038906B1 (en) * 1999-03-26 2004-01-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polylactic acid film
JP2001114912A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Du Pont Kk 芳香族ポリエステル延伸フィルムおよびその製造方法
AU781686B2 (en) 1999-08-09 2005-06-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Biodegradable oriented aromatic polyester film and method of manufacture
JP3236842B2 (ja) * 1999-10-27 2001-12-10 三菱樹脂株式会社 生分解性袋
JP3759395B2 (ja) 2000-10-06 2006-03-22 ユニチカ株式会社 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP4222609B2 (ja) * 2001-07-11 2009-02-12 三井化学株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びそれを含んでなるフィルム
AU2002344595B2 (en) * 2001-11-01 2006-06-01 Asahi Kasei Life & Living Corporation Biaxially oriented polylactic acid-based resin films

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001521A1 (en) * 1988-08-08 1990-02-22 Battelle Memorial Institute Degradable thermoplastic from lactides
JPH0873628A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JPH08198955A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JP2000198913A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Unitika Ltd 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2001064413A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP2001122989A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性2軸延伸フィルム
JP2001354789A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2002292665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1449867A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd エア緩衝材
US7820276B2 (en) * 2005-01-11 2010-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Matte film or sheet
JP2015108160A (ja) * 2011-02-24 2015-06-11 東レ株式会社 ポリ乳酸系フィルム
JP2014046975A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 深絞り成形用包装材料
JP2016216655A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1449867A4 (en) 2005-02-09
JPWO2003037966A1 (ja) 2005-04-07
US7175917B2 (en) 2007-02-13
EP1449867A1 (en) 2004-08-25
CA2465335A1 (en) 2003-05-08
CN1578804A (zh) 2005-02-09
AU2002344595B2 (en) 2006-06-01
CA2465335C (en) 2008-10-14
KR20050040851A (ko) 2005-05-03
CN1305940C (zh) 2007-03-21
DE60223712D1 (de) 2008-01-03
KR100584054B1 (ko) 2006-05-29
EP1449867B1 (en) 2007-11-21
JP4198058B2 (ja) 2008-12-17
US20050008815A1 (en) 2005-01-13
DE60223712T2 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003037966A1 (fr) Films de resine a base d&#39;acide polylactique oriente biaxialement
JP3258302B2 (ja) 生分解性2軸延伸フィルム
US7351785B2 (en) Poly (lactic acid) base polymer composition, molding thereof and film
JP5517276B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP5145695B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP2003136592A (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JP3739311B2 (ja) 生分解性フィルム
JP4626137B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2004149636A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP3459585B2 (ja) 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP4329411B2 (ja) 包装用延伸ポリ乳酸系フィルムおよび袋
JP3773440B2 (ja) 生分解性樹脂製品
JP2003286354A (ja) 生分解性延伸フィルム
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
TW583234B (en) Bi-oriented film of polylactic acid resin
JP2008200860A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP3703795B2 (ja) 溶断シール性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2003175544A (ja) 生分解性インフレーションフィルム
JP2003138029A (ja) ポリ乳酸系樹脂製品
JP2005002243A (ja) 生分解性インフレーションフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003540240

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002777989

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10493387

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2465335

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002344595

Country of ref document: AU

Ref document number: 20028215753

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047006592

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002777989

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002777989

Country of ref document: EP