JPH06190976A - 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート - Google Patents
生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシートInfo
- Publication number
- JPH06190976A JPH06190976A JP35722292A JP35722292A JPH06190976A JP H06190976 A JPH06190976 A JP H06190976A JP 35722292 A JP35722292 A JP 35722292A JP 35722292 A JP35722292 A JP 35722292A JP H06190976 A JPH06190976 A JP H06190976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biodegradable
- sheet
- plastic film
- film
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 title abstract description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 15
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 12
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000008107 starch Substances 0.000 abstract description 8
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 abstract description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000005015 poly(hydroxybutyrate) Substances 0.000 abstract description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 abstract 2
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 7
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutyric acid Chemical compound CC(O)CC(O)=O WHBMMWSBFZVSSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- REKYPYSUBKSCAT-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypentanoic acid Chemical compound CCC(O)CC(O)=O REKYPYSUBKSCAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 241000588986 Alcaligenes Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006238 degradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 印刷などが可能であり、かつ使用中は強度な
どの特性を充分有すると共に、それを通して下の情報を
見ることができるが、一旦廃棄されると生分解されて環
境汚染を最小限にとどめることを可能したシートを開発
する。 【構成】 透視可能なプラスチックフィルムを貼合およ
び/または積層したシートであって、該プラスチックフ
ィルムは印刷可能であり、かつ、それを通して下の情報
を見ることができると共に生分解性があり、廃棄後は生
分解されて環境を汚染しないことを特徴とする生分解性
のある透視可能なプラスチックフィルム付きシートによ
り目的を達成できる。
どの特性を充分有すると共に、それを通して下の情報を
見ることができるが、一旦廃棄されると生分解されて環
境汚染を最小限にとどめることを可能したシートを開発
する。 【構成】 透視可能なプラスチックフィルムを貼合およ
び/または積層したシートであって、該プラスチックフ
ィルムは印刷可能であり、かつ、それを通して下の情報
を見ることができると共に生分解性があり、廃棄後は生
分解されて環境を汚染しないことを特徴とする生分解性
のある透視可能なプラスチックフィルム付きシートによ
り目的を達成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生分解性のある透視可能
なプラスチックフィルム付きシートに関するものであ
り、さらに詳しくはビジネスフォームなどに利用されて
いる各種透明プラスチックフィルム若しくはシートとし
て、生分解性プラスチックを用いるものであり、印刷な
どが可能であり、かつ使用中は強度などの特性を充分有
すると共に、それを通して下の情報を見ることができる
が、一旦廃棄されると生分解されて環境汚染を最小限に
とどめることを可能としたシートに関するものである。
なプラスチックフィルム付きシートに関するものであ
り、さらに詳しくはビジネスフォームなどに利用されて
いる各種透明プラスチックフィルム若しくはシートとし
て、生分解性プラスチックを用いるものであり、印刷な
どが可能であり、かつ使用中は強度などの特性を充分有
すると共に、それを通して下の情報を見ることができる
が、一旦廃棄されると生分解されて環境汚染を最小限に
とどめることを可能としたシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進展に伴い、コンピュータ
ーの普及と共にビジネスフォームの利用分野は拡大の一
途を辿り、各種のビジネスフォームが考案されて、透明
プラスチックフィルムを伝票中に取り込んだ多くの形態
のものが利用されるようになっている。これらのプラス
チックフィルムはその機能である透明性、防水性などの
特質を生かして利用されているが、その量の増大と共
に、廃棄の問題が起こり、都市のごみ焼却場での腐食の
発生、埋め立てた場合の永久的な存続性、海に廃棄され
た場合の海洋生物への悪影響などが指摘されている。こ
のようにプラスチックはその腐食しないと云う特性が廃
棄の場合の問題となり、処理が困難であるばかりでな
く、埋め立て等によっても永久的に残存して自然への還
元はなされてないのが現状である。上記プラスチックフ
ィルムの材質としては、ポリエチレン、ポリエステル、
塩化ビニールなどが利用されているが、これらに対する
印刷は特殊なインキを必要とし、なんらかの情報の表示
が望まれる場合に於いても、一般的には印刷無しで使わ
れることが多いという問題もあった。
ーの普及と共にビジネスフォームの利用分野は拡大の一
途を辿り、各種のビジネスフォームが考案されて、透明
プラスチックフィルムを伝票中に取り込んだ多くの形態
のものが利用されるようになっている。これらのプラス
チックフィルムはその機能である透明性、防水性などの
特質を生かして利用されているが、その量の増大と共
に、廃棄の問題が起こり、都市のごみ焼却場での腐食の
発生、埋め立てた場合の永久的な存続性、海に廃棄され
た場合の海洋生物への悪影響などが指摘されている。こ
のようにプラスチックはその腐食しないと云う特性が廃
棄の場合の問題となり、処理が困難であるばかりでな
く、埋め立て等によっても永久的に残存して自然への還
元はなされてないのが現状である。上記プラスチックフ
ィルムの材質としては、ポリエチレン、ポリエステル、
塩化ビニールなどが利用されているが、これらに対する
印刷は特殊なインキを必要とし、なんらかの情報の表示
が望まれる場合に於いても、一般的には印刷無しで使わ
れることが多いという問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
中は強度などの特性を充分有すると共にその上に従来の
印刷技術で印刷などが可能であり、またそれを通して下
の情報を見ることができるが、一旦廃棄されると生分解
されて環境汚染を最小限にとどめることを可能とした透
視可能なプラスチックフィルム付きシートを提供し、情
報の伝達手段を拡大することである。
中は強度などの特性を充分有すると共にその上に従来の
印刷技術で印刷などが可能であり、またそれを通して下
の情報を見ることができるが、一旦廃棄されると生分解
されて環境汚染を最小限にとどめることを可能とした透
視可能なプラスチックフィルム付きシートを提供し、情
報の伝達手段を拡大することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の点に鑑
み、鋭意検討の結果、例えば運輸伝票、秘匿性葉書、窓
空き封筒、透明封筒付伝票等のビジネスフォームに利用
されている透明プラスチックフィルムまたはシートを生
分解性プラスチックに置き換える事によって、これらの
伝票が用済み後廃棄される場合の環境汚染を最小限にと
どめる事を可能とし、分解性プラスチックフィルムの特
性を生かしてその上に印刷を施すことににより、伝票の
利便性を高めることができることを見出し、本発明を成
すに至った。
み、鋭意検討の結果、例えば運輸伝票、秘匿性葉書、窓
空き封筒、透明封筒付伝票等のビジネスフォームに利用
されている透明プラスチックフィルムまたはシートを生
分解性プラスチックに置き換える事によって、これらの
伝票が用済み後廃棄される場合の環境汚染を最小限にと
どめる事を可能とし、分解性プラスチックフィルムの特
性を生かしてその上に印刷を施すことににより、伝票の
利便性を高めることができることを見出し、本発明を成
すに至った。
【0005】本発明の請求項1の発明は、透視可能なプ
ラスチックフィルムを貼合および/または積層したシー
トであって、該プラスチックフィルムは印刷可能であ
り、かつ、それを通して下の情報を見ることができると
共に生分解性があり、廃棄後は生分解されて環境を汚染
しないことを特徴とする生分解性のある透視可能なプラ
スチックフィルム付きシートである。本発明の請求項2
の発明は、ビジネスフォームであることを特徴とする請
求項1記載のシートである。
ラスチックフィルムを貼合および/または積層したシー
トであって、該プラスチックフィルムは印刷可能であ
り、かつ、それを通して下の情報を見ることができると
共に生分解性があり、廃棄後は生分解されて環境を汚染
しないことを特徴とする生分解性のある透視可能なプラ
スチックフィルム付きシートである。本発明の請求項2
の発明は、ビジネスフォームであることを特徴とする請
求項1記載のシートである。
【0006】次に本発明をさらに詳しく説明する。現在
市場にある分解性のある材料としては、生分解性プラス
チックと光分解性プラスチックがあり、前者は土中に埋
没することにより微生物の働きによって、最終的には水
と炭酸ガスにまで分解され、環境への汚染が全く無いも
のであり、後者は太陽光中の紫外線の働きによって分解
し、環境への負荷が極めて少ないものである。
市場にある分解性のある材料としては、生分解性プラス
チックと光分解性プラスチックがあり、前者は土中に埋
没することにより微生物の働きによって、最終的には水
と炭酸ガスにまで分解され、環境への汚染が全く無いも
のであり、後者は太陽光中の紫外線の働きによって分解
し、環境への負荷が極めて少ないものである。
【0007】光分解性プラスチックは感光性官能基導入
型として、例えば、エチレン−一酸化炭素共重合体、ビ
ニルケトン−ビニルモノマー共重合体などがあり、又ポ
リエチレンなどのプラスチックに光増感剤として金属化
合物などを添加した型の重合体がある。これらのプラス
チックは夏冬の日照時間の変化によって分解速度が大き
く変わったり、透明度が劣るためにプラスチック本来の
機能が発揮されなかったり、剛性が大きいため加工に難
点があったり等の問題点があり、ビジネスフォームなど
としての適性、即ち強度、透明度、印刷適性については
必ずしも充分ではなく、材料の吟味、加工方法の検討が
要求されるものが多い。また、光分解性ポリマーは太陽
光の当たる所に放置しないと分解が進まないため、廃棄
した時、その暴露場のために広大な土地が必要となり、
アメリカのように土地のあるところでは有効であろう
が、わが国の場合は実状に合致しない恐れがあるなどの
問題もある。
型として、例えば、エチレン−一酸化炭素共重合体、ビ
ニルケトン−ビニルモノマー共重合体などがあり、又ポ
リエチレンなどのプラスチックに光増感剤として金属化
合物などを添加した型の重合体がある。これらのプラス
チックは夏冬の日照時間の変化によって分解速度が大き
く変わったり、透明度が劣るためにプラスチック本来の
機能が発揮されなかったり、剛性が大きいため加工に難
点があったり等の問題点があり、ビジネスフォームなど
としての適性、即ち強度、透明度、印刷適性については
必ずしも充分ではなく、材料の吟味、加工方法の検討が
要求されるものが多い。また、光分解性ポリマーは太陽
光の当たる所に放置しないと分解が進まないため、廃棄
した時、その暴露場のために広大な土地が必要となり、
アメリカのように土地のあるところでは有効であろう
が、わが国の場合は実状に合致しない恐れがあるなどの
問題もある。
【0008】一方、生分解性プラスチックとは、土壌中
の微生物などによって分解されるプラスチックであり、
大別すると微生物が生産するバイオプラスチックを利用
するもの、天然高分子を利用するもの、生分解可能な合
成高分子を利用するものなどがある。微生物には、菌体
の繁殖には必ずしも適当でない条件、例えば、炭素源は
あるが窒素源はないような条件では、エネルギー貯蔵物
質としてポリエステルを細胞内に貯蔵できるものが多
い。これらの微生物の中Alcaligenes eu
trophusにグルコースとプロピオン酸を与えると
3−ヒドロキシ酪酸(3−HB)と3−ヒドロキシ吉草
酸(3−HV)との共重合体を産出する。これらの微生
物由来のプラスチックは、本来の生物が産出する物質な
ので当然生分解性を持っている。
の微生物などによって分解されるプラスチックであり、
大別すると微生物が生産するバイオプラスチックを利用
するもの、天然高分子を利用するもの、生分解可能な合
成高分子を利用するものなどがある。微生物には、菌体
の繁殖には必ずしも適当でない条件、例えば、炭素源は
あるが窒素源はないような条件では、エネルギー貯蔵物
質としてポリエステルを細胞内に貯蔵できるものが多
い。これらの微生物の中Alcaligenes eu
trophusにグルコースとプロピオン酸を与えると
3−ヒドロキシ酪酸(3−HB)と3−ヒドロキシ吉草
酸(3−HV)との共重合体を産出する。これらの微生
物由来のプラスチックは、本来の生物が産出する物質な
ので当然生分解性を持っている。
【0009】天然物由来の生分解性プラスチックとして
は、天然物である澱粉などと合成高分子をブレンドして
崩壊性プラスチックとした物を挙げることができる。例
えば、ポリエチレンに澱粉を加えたもの、低分子量の石
油製品に澱粉を加えたもの、甲殻類から得られるキチ
ン、キトサン又はセルロースを利用するものなどがこれ
に該当する。また、天然物由来の生分解性プラスチック
として、澱粉とある種の添加剤を加えたプラスチックか
らなる組成物があり、これは分解促進剤である前記添加
剤と土中の金属塩が反応して出来る過酸化物がポリマー
の鎖を切断するといわれている。
は、天然物である澱粉などと合成高分子をブレンドして
崩壊性プラスチックとした物を挙げることができる。例
えば、ポリエチレンに澱粉を加えたもの、低分子量の石
油製品に澱粉を加えたもの、甲殻類から得られるキチ
ン、キトサン又はセルロースを利用するものなどがこれ
に該当する。また、天然物由来の生分解性プラスチック
として、澱粉とある種の添加剤を加えたプラスチックか
らなる組成物があり、これは分解促進剤である前記添加
剤と土中の金属塩が反応して出来る過酸化物がポリマー
の鎖を切断するといわれている。
【0010】生分解可能な合成高分子としてのポリ乳
酸、ポリリンゴ酸などは医療用の高分子としてすでに利
用されており、その他にポリカプロラクトン(PCL)
などがある。PCLにPHBや炭酸カルシウムなどをブ
レンドしたり、脂肪酸ポリエステルと芳香族ポリエステ
ルとの共重合、脂肪族ポリエステルとポリアミドとのア
ミド−エステル交換反応の利用などによる生分解可能な
合成高分子もある。PCLは熱可塑性のポリエステルで
あって微生物によって分解される。
酸、ポリリンゴ酸などは医療用の高分子としてすでに利
用されており、その他にポリカプロラクトン(PCL)
などがある。PCLにPHBや炭酸カルシウムなどをブ
レンドしたり、脂肪酸ポリエステルと芳香族ポリエステ
ルとの共重合、脂肪族ポリエステルとポリアミドとのア
ミド−エステル交換反応の利用などによる生分解可能な
合成高分子もある。PCLは熱可塑性のポリエステルで
あって微生物によって分解される。
【0011】本発明で使用する生分解性のある透視可能
なプラスチックは、上記の微生物生産によるプラスチッ
ク材料(例えば、ポリヒドロキシブチレート、ヒドロキ
シ酪酸−ヒドロキシ吉草酸共重合体などを挙げることが
できる)、澱粉とポリエチレンからなる組成物、ポリカ
プロラクトン、ポリカプロラクトンとポリエチレンから
なる組成物、ポリカプロラクトンと天然鉱物からなる組
成物、澱粉とポリビニルアルコールからなる組成物など
があり、ビジネスフォームなどとしての適性、即ち強
度、透明度、印刷適性、加工性などを有するものであれ
ば特に限定されるものではなく、これらの全てを利用す
ることが可能である。
なプラスチックは、上記の微生物生産によるプラスチッ
ク材料(例えば、ポリヒドロキシブチレート、ヒドロキ
シ酪酸−ヒドロキシ吉草酸共重合体などを挙げることが
できる)、澱粉とポリエチレンからなる組成物、ポリカ
プロラクトン、ポリカプロラクトンとポリエチレンから
なる組成物、ポリカプロラクトンと天然鉱物からなる組
成物、澱粉とポリビニルアルコールからなる組成物など
があり、ビジネスフォームなどとしての適性、即ち強
度、透明度、印刷適性、加工性などを有するものであれ
ば特に限定されるものではなく、これらの全てを利用す
ることが可能である。
【0012】その中でもポリヒドロキシブチレート、ヒ
ドロキシ酪酸−ヒドロキシ吉草酸共重合体、澱粉−ポリ
ビニールアルコールからなる組成物などを原料としたも
のは生分解され易く、加工適性もあり好ましく用いるこ
とができる。
ドロキシ酪酸−ヒドロキシ吉草酸共重合体、澱粉−ポリ
ビニールアルコールからなる組成物などを原料としたも
のは生分解され易く、加工適性もあり好ましく用いるこ
とができる。
【0013】
【作用】本発明の透視可能なプラスチックフィルムを貼
合および/または積層したシートはビジネスフォームな
どに利用されている各種透明プラスチックフィルム若し
くはシートとして、生分解性プラスチックを用いるもの
であり、使用中は強度などの特性を充分有すると共にそ
の上に印刷などが可能であり、またそれを通して下の情
報を見ることができるが、一旦土中や海中などに廃棄さ
れると早期に生分解されて環境汚染を最小限にとどめる
ことを可能にする。
合および/または積層したシートはビジネスフォームな
どに利用されている各種透明プラスチックフィルム若し
くはシートとして、生分解性プラスチックを用いるもの
であり、使用中は強度などの特性を充分有すると共にそ
の上に印刷などが可能であり、またそれを通して下の情
報を見ることができるが、一旦土中や海中などに廃棄さ
れると早期に生分解されて環境汚染を最小限にとどめる
ことを可能にする。
【0014】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 (実施例1)とうもろこし澱粉とポリビニールアルコー
ルからなる生分解性プラスチックフィルム(商品名:マ
タービー、ノバモント社製)(厚さ30mμ)のものを
140mm×200mmに裁断し、1992年6月から
12月の間、6ケ月にわたり一つは室内に放置し、もう
一つは土中に埋設し、外観変化、重量変化を経時的に評
価した。その結果、室内に放置したものは外観、重量と
もに変化が見られなかった。一方、土中に埋設したもの
は、100日後にかなり不透明になり、重量が試験前の
73%になり、180日後には半透明となり、虫食い状
態に孔が明き、強度もなく脆くなり、重量が試験前の4
2%に減少した。これによって、従来問題となっていた
プラスチックによる環境破壊が軽減されるものと考えら
れる。
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 (実施例1)とうもろこし澱粉とポリビニールアルコー
ルからなる生分解性プラスチックフィルム(商品名:マ
タービー、ノバモント社製)(厚さ30mμ)のものを
140mm×200mmに裁断し、1992年6月から
12月の間、6ケ月にわたり一つは室内に放置し、もう
一つは土中に埋設し、外観変化、重量変化を経時的に評
価した。その結果、室内に放置したものは外観、重量と
もに変化が見られなかった。一方、土中に埋設したもの
は、100日後にかなり不透明になり、重量が試験前の
73%になり、180日後には半透明となり、虫食い状
態に孔が明き、強度もなく脆くなり、重量が試験前の4
2%に減少した。これによって、従来問題となっていた
プラスチックによる環境破壊が軽減されるものと考えら
れる。
【0015】(実施例2)澱粉を配合したポリエチレン
を原料とする生分解性プラスチックフィルム(商品名:
エコスター、萩原工業社製)(厚さ30mμ)のものを
140mm×200mmに裁断し、1992年6月から
12月の間、6ケ月にわたり一つは室内に放置し、もう
一つは土中に埋設し、外観変化、重量変化を経時的に評
価した。その結果、室内に放置したものは外観、重量と
もに変化が見られなかった。一方、土中に埋設したもの
は、100日後にやや不透明になり、重量が試験前の9
0%になり、180日後には不透明となり、強度もなく
脆くなり、重量が試験前の80%に減少した。これによ
って、従来問題となっていたプラスチックによる環境破
壊が軽減されるものと考えられる。
を原料とする生分解性プラスチックフィルム(商品名:
エコスター、萩原工業社製)(厚さ30mμ)のものを
140mm×200mmに裁断し、1992年6月から
12月の間、6ケ月にわたり一つは室内に放置し、もう
一つは土中に埋設し、外観変化、重量変化を経時的に評
価した。その結果、室内に放置したものは外観、重量と
もに変化が見られなかった。一方、土中に埋設したもの
は、100日後にやや不透明になり、重量が試験前の9
0%になり、180日後には不透明となり、強度もなく
脆くなり、重量が試験前の80%に減少した。これによ
って、従来問題となっていたプラスチックによる環境破
壊が軽減されるものと考えられる。
【0016】(比較例1)ポリエチレンフィルム(商品
名:セキスイユニックス、積水化学工業社製)(厚さ3
0mμ)のものを140mm×200mmに裁断し実施
例1と同様にして試験した。その結果、室内に放置した
ものも、土中に埋設したものも外観、重量ともに変化が
見られず、透明性、強度などが維持されていた。
名:セキスイユニックス、積水化学工業社製)(厚さ3
0mμ)のものを140mm×200mmに裁断し実施
例1と同様にして試験した。その結果、室内に放置した
ものも、土中に埋設したものも外観、重量ともに変化が
見られず、透明性、強度などが維持されていた。
【0017】(比較例2)ポリエステルフィルム(商品
名:ルミラー、東レ社製)(厚さ30mμ)のものを1
40mm×200mmに裁断し実施例1と同様にして試
験した。その結果、室内に放置したものも、土中に埋設
したものも外観、重量ともに変化が見られず、透明性、
強度などが維持されていた。
名:ルミラー、東レ社製)(厚さ30mμ)のものを1
40mm×200mmに裁断し実施例1と同様にして試
験した。その結果、室内に放置したものも、土中に埋設
したものも外観、重量ともに変化が見られず、透明性、
強度などが維持されていた。
【0018】(実施例3)とうもろこし澱粉とポリビニ
ールアルコールからなる生分解性プラスチックフィルム
(商品名:マタービー、日本合成化学工業株式会社製)
(厚さ30mμ、引張強度235kgf/cm2 、引裂
強度300g、不透明度15.0%)を用いて、下記の
ビジネスフォームを製造した。
ールアルコールからなる生分解性プラスチックフィルム
(商品名:マタービー、日本合成化学工業株式会社製)
(厚さ30mμ、引張強度235kgf/cm2 、引裂
強度300g、不透明度15.0%)を用いて、下記の
ビジネスフォームを製造した。
【0019】(1)DP封筒(図1参照) 従来のDP封筒は内容物の存在を確認するため封筒の一
部をポリエチレンフィルムで構成し窓部を設けていた
が、ポリエチレンフィルムの代わりに上記生分解性フィ
ルム1を同様な加工方法で紙シート2に貼り合わせた。
使用した接着剤は天然ゴム水系ラテックスとアクリル溶
剤系の両者を使用したが、何れの接着剤でも問題なく使
用できた。又通常のオフセット印刷及び水系インキによ
るフレキソ印刷で、上記生分解性フィルム1上に諸事項
を表示したが、何れの印刷も特に支障なく実施可能であ
った。
部をポリエチレンフィルムで構成し窓部を設けていた
が、ポリエチレンフィルムの代わりに上記生分解性フィ
ルム1を同様な加工方法で紙シート2に貼り合わせた。
使用した接着剤は天然ゴム水系ラテックスとアクリル溶
剤系の両者を使用したが、何れの接着剤でも問題なく使
用できた。又通常のオフセット印刷及び水系インキによ
るフレキソ印刷で、上記生分解性フィルム1上に諸事項
を表示したが、何れの印刷も特に支障なく実施可能であ
った。
【0020】(2)窓空き封筒(図2参照) ゴム系粘着剤により、封筒窓部へ上記生分解性フィルム
1を貼り合わせ、常法により窓空き封筒を製造したが、
何等問題はなかった。
1を貼り合わせ、常法により窓空き封筒を製造したが、
何等問題はなかった。
【0021】(3)配送伝票(図3および図4参照) 図3は配送伝票の説明図、図4は配送伝票の断面説明図
である。配送伝票の上紙として使用されている従来のポ
リエチレンシートに代えて、上記生分解性シート1を使
用して図3、4のように封筒下紙4とで袋部を形成し伝
票3を収納した。5は剥離紙、6は粘着剤を示す。シャ
ワーにより水道水を1分間散布後、タオルで拭き取り内
部の伝票3を目視で観察したが、水の滲み込みは無く使
用可能であった。
である。配送伝票の上紙として使用されている従来のポ
リエチレンシートに代えて、上記生分解性シート1を使
用して図3、4のように封筒下紙4とで袋部を形成し伝
票3を収納した。5は剥離紙、6は粘着剤を示す。シャ
ワーにより水道水を1分間散布後、タオルで拭き取り内
部の伝票3を目視で観察したが、水の滲み込みは無く使
用可能であった。
【0022】実施例1〜3および比較例1に使用したフ
ィルムなどの不透明度を測定し、比較した。 (不透明度の測定法)フォトボルトメーター(グリーン
フィルター使用)を用いて、標準白板及び標準黒板の反
射率を測定し、それぞれの値を、68.8%、0%に調
節した。次に各標準板の上にサンプルを載せ、サンプル
を通した反射率、即ち白板上からの値であるRW と黒板
上からの値RB とを測定する。下記の式で不透明度を算
出する。
ィルムなどの不透明度を測定し、比較した。 (不透明度の測定法)フォトボルトメーター(グリーン
フィルター使用)を用いて、標準白板及び標準黒板の反
射率を測定し、それぞれの値を、68.8%、0%に調
節した。次に各標準板の上にサンプルを載せ、サンプル
を通した反射率、即ち白板上からの値であるRW と黒板
上からの値RB とを測定する。下記の式で不透明度を算
出する。
【0023】
【表1】 表1で判るように、エコスターフィルムはやや不透明で
あるが、マタービーフィルムは通常透明と感じられるポ
リエチレンフィルムに近く、かなり透明性があると言え
る。
あるが、マタービーフィルムは通常透明と感じられるポ
リエチレンフィルムに近く、かなり透明性があると言え
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の生分解性のある透視可能なプラ
スチックフィルム付きシートは、ビジネスフォームなど
に利用されている各種透明プラスチックフィルム若しく
はシートとして、生分解性プラスチックを用いるもので
あり、印刷などが可能であり、かつ使用中は強度などの
特性を充分有すると共に、それを通して下の情報を見る
ことができるが、一旦廃棄されると生分解されて環境汚
染を最小限にとどめることを可能したものであるので産
業上の利用価値が大きい。
スチックフィルム付きシートは、ビジネスフォームなど
に利用されている各種透明プラスチックフィルム若しく
はシートとして、生分解性プラスチックを用いるもので
あり、印刷などが可能であり、かつ使用中は強度などの
特性を充分有すると共に、それを通して下の情報を見る
ことができるが、一旦廃棄されると生分解されて環境汚
染を最小限にとどめることを可能したものであるので産
業上の利用価値が大きい。
【図1】 本発明の1実施態様のDP封筒の説明図であ
る。
る。
【図2】 本発明の他の実施態様の窓あき封筒の説明図
である。
である。
【図3】 本発明の他の実施態様の配送伝票の説明図で
ある。
ある。
【図4】 配送伝票の断面説明図である。
1 生分解性フィルムまたはシート 2 紙シート 3 伝票 4 封筒下紙
Claims (2)
- 【請求項1】 透視可能なプラスチックフィルムを貼合
および/または積層したシートであって、該プラスチッ
クフィルムは印刷可能であり、かつ、それを通して下の
情報を見ることができると共に生分解性があり、廃棄後
は生分解されて環境を汚染しないことを特徴とする生分
解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシー
ト。 - 【請求項2】 ビジネスフォームであることを特徴とす
る請求項1記載のシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35722292A JPH06190976A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35722292A JPH06190976A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06190976A true JPH06190976A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=18453012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35722292A Pending JPH06190976A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06190976A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001042774A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Toppan Printing Co Ltd | 管理伝票 |
JPWO2003037966A1 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-04-07 | 旭化成ライフ&リビング株式会社 | ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP35722292A patent/JPH06190976A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001042774A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Toppan Printing Co Ltd | 管理伝票 |
JP4639407B2 (ja) * | 1999-08-02 | 2011-02-23 | 凸版印刷株式会社 | 管理伝票の製造方法 |
JPWO2003037966A1 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-04-07 | 旭化成ライフ&リビング株式会社 | ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5346929A (en) | Biodegradable plastic and articles made therefrom | |
Röper et al. | The role of starch in biodegradable thermoplastic materials | |
AU2007313630B2 (en) | Chemical additives to make polymeric materials biodegradable | |
US7956101B2 (en) | Anaerobically compostable polymeric compositions, articles and landfill biodegradation | |
EP2371538A2 (en) | Biodegradable material for an advertisement, and method for preparing same | |
JP5053500B2 (ja) | 生分解性ポリマー及び生分解性ポリマー組成物の分解速度の減速方法並びにそれらの組成物 | |
JP2001192023A (ja) | ゴルフボール用包装箱 | |
JP5503639B2 (ja) | 生分解性コーティングを有する製本ワイヤおよびペーパークリップ | |
KR102189505B1 (ko) | 친환경 라벨 | |
JPH09164626A (ja) | バリアー性積層体 | |
JP3068174B2 (ja) | 生分解性プラスチック | |
Swift | Biodegradable polymers in the environment: are they really biodegradable? | |
JPH08290526A (ja) | アルミニウム−生分解性プラスチック積層体 | |
JPH06190976A (ja) | 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート | |
US7939582B2 (en) | Compostable vinyl acetate polymer compositions, composites and landfill biodegradation | |
US20110038565A1 (en) | Means for closing a bag having a degradable, biodegradable and/or compostable coating | |
JPH0664111A (ja) | 紙容器 | |
US7390841B2 (en) | Compostable vinyl halide polymer compositions and composite sheets | |
JPH07285192A (ja) | 樹脂積層体 | |
JP2830680B2 (ja) | プラスチック紙容器 | |
JPH08267968A (ja) | 生分解性カード | |
JP2001303478A (ja) | 生分解性プラスチック層を有する紙シートの製造方法 | |
Albertsson | Biodegradation of polymers in historical perspective versus modern polymer chemistry | |
JPH07267253A (ja) | 生分解性の透視窓付き封筒 | |
CN215102989U (zh) | 一种可降解新型生物基材膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |