JPWO2015088025A1 - 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015088025A1 JPWO2015088025A1 JP2015552548A JP2015552548A JPWO2015088025A1 JP WO2015088025 A1 JPWO2015088025 A1 JP WO2015088025A1 JP 2015552548 A JP2015552548 A JP 2015552548A JP 2015552548 A JP2015552548 A JP 2015552548A JP WO2015088025 A1 JPWO2015088025 A1 JP WO2015088025A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- fuel cell
- metal
- polymer electrolyte
- metal catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/28—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/617—500-1000 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/618—Surface area more than 1000 m2/g
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/9083—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
Description
(a)担体炭素材料に親水性官能基が少ないこと。
(b)担体炭素材料に金属触媒粒子を高分散状態で担持させるために、担体炭素材料が大きな表面積を有すること。
(c)担体炭素材料に前記金属触媒粒子を高分散状態に固定するために、担体炭素材料が適度な量のサイトを有すること。
すなわち、金属又は金属塩を含む溶液中にアセチレンガスを吹き込み、金属アセチリドを生成させる工程(アセチリド生成工程)と、前記金属アセチリドを60〜80℃の温度で12時間以上加熱し、金属を金属粒子として偏析させ内包させた金属粒子内包中間体を作製する第1の加熱処理工程と、前記金属粒子内包中間体を160〜200℃の温度で10〜30分間加熱し、前記金属粒子内包中間体から金属粒子を噴出させた炭素材料中間体を得る第2の加熱処理工程と、前記第2の加熱処理工程で得られた炭素材料中間体を硝酸水溶液、特に濃硝酸と接触させ、噴出した金属粒子やその他の不安定な炭素化合物を溶解除去して炭素材料中間体を清浄化する溶解洗浄処理工程(洗浄処理工程)と、前記溶解洗浄処理工程で清浄化された炭素材料中間体を真空中、不活性ガス雰囲気中、又は空気雰囲気中、180〜200℃の温度で24〜48時間加熱し、担体炭素材料を得る第3の加熱処理工程とを有する固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料の製造方法である。
(1) 多孔質炭素材料であって、水素含有量(質量%、以下「H」と表記することがある。)が0.004質量%以上0.010質量%以下の範囲にあって、窒素吸着BET比表面積(m2/g、以下「S」と表記することがある。)が600m2/g以上1500m2/g以下であり、且つ、ラマン分光スペクトルから得られるD-バンドと呼ばれる1200〜1400cm-1の範囲のピーク強度(ID)と、G-バンドと呼ばれる1500〜1700cm-1の範囲のピーク強度(IG)との相対的強度比(ID/IG、以下「ラマン相対強度比」と略称することがある。)が1.0以上2.0以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
(3) 前記窒素吸着BET比表面積が800m2/g以上1400m2/g以下であって、ラマン分光スペクトルより求まる相対的強度比(ID/IG)が1.4以上2.0以下であることを特徴とする前記(1)に記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
(5) 前記(1)〜(4)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料に、Pt単独、又は、Ptを主成分とする金属触媒粒子が担持されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用金属触媒粒子担持炭素材料。
すなわち、金属又は金属塩を含む溶液中にアセチレンガスを吹き込み、金属アセチリドを生成させる(アセチリド生成工程)。
すなわち、先ず、以上のようにして製造された担体炭素材料を液体分散媒中に分散させ、得られた分散液中に、白金を主成分とした金属の錯体又は塩と還元剤とを添加し、液相で金属イオンを還元して白金を主成分とする微細な金属触媒粒子を析出させると共に、この析出した金属触媒粒子を前記担体炭素材料に担持させる方法である。
1.担体炭素材料の製造
(1) アセチリド生成工程
以下の実施例及び比較例では、担体炭素材料を製造するための前駆体である金属アセチリドの金属として、銀を選択した。
最初に、硝酸銀を1.1モル%の濃度で含むアンモニア水溶液(NH3濃度:1.9質量%)をフラスコに用意し、このフラスコ内の空気を不活性ガス(アルゴンや乾燥窒素等)で置換して酸素を除去した後、撹拌下に上記硝酸銀のアンモニア水溶液150mLに対してアセチレンガスを25mL/min.の流速で約4分間吹き付け、アンモニア水溶液中に銀アセチリドの固形物を沈殿させた。次いで、前記沈殿物をメンブレンフィルターで濾過し、得られた沈殿物をメタノールで洗浄し、更に洗浄後に若干のメタノールを加えてこの沈殿物中にメタノールを含浸させた。
次いで、前記メタノールを含浸した状態の沈殿物を直径6mm程度の試験管にそれぞれ50mgずつ小分けして入れ、これを真空加熱容器に入れて60〜80℃の温度で12時間加熱し、銀粒子内包中間体を調製した。
上記第1の加熱処理工程で得られた銀粒子内包中間体を真空加熱容器内から取り出すことなく、そのまま真空中で連続して160〜200℃の温度まで昇温させ、この温度で20分間加熱し、爆発により銀粒子内包中間体から銀粒子を噴出させ、炭素材料中間体を得た。
上記第2の加熱処理工程で得られた銀粒子噴出後の炭素材料中間体について、表1及び表2に示すように、96質量%の濃硫酸を200℃で1時間接触させて洗浄する熱濃硫酸洗浄処理、又は、濃硝酸に1時間接触させて洗浄する濃硝酸洗浄処理を実施し、炭素材料中間体の表面に残存した銀粒子やその他不安定な炭素化合物を除去し清浄化した。
上記洗浄処理工程で清浄化した炭素材料中間体について、不活性雰囲気中において表1及び表2に示す処理温度で2時間加熱し、実施例1〜27及び比較例1〜27の担体炭素材料を得た。なお、比較例13は特許文献3の担体炭素材料に相当するものである。
比較例28〜34においては、市販品の担体炭素材料(ライオン(株)社製商品名:EC600JD)を用い、表2に示す処理温度で第3の加熱処理を施し、比較例28〜34の担体炭素材料とした。
比較例34においては、市販品の担体炭素材料(電気化学工業(株)社製商品名:デンカブラックFX-35)をそのまま比較例34の担体炭素材料とした。
比較例35においては、市販品の担体炭素材料(クラレケミカル(株)社製商品名:YP50F)をそのまま比較例35の担体炭素材料とした。
比較例36においては、市販品の担体炭素材料(ライオン(株)社製商品名:EC600JD)をそのまま比較例36の担体炭素材料としたものであり、特許文献2の担体炭素材料に相当するものである。
以上のようにして調製された実施例1〜27及び比較例1〜37の担体炭素材料について、その水素含有量(H)を以下のようにして測定した。
測定はガス分析装置(RECO製、RH402型)を用い、不活性ガス融解熱伝導度法に従って行った。先ず、試料の担体炭素材料を約1g測り採り、これを黒鉛るつぼで800℃に加熱し、その際に発生した水素量を測定し、測定された水素量から水素含有量(H)の値(mass%)を算出した。
表1及び表2と図1に示す結果から明らかなように、本発明の実施例1〜27の担体炭素材料が何れも水素含有量(H)の値の範囲「0.004〜0.010mass%」を満たしているのに対し、濃硫酸を用いて洗浄処理を行った比較例1〜12のうち、濃硫酸の温度(処理温度)が、120℃未満の比較例1及び3の場合、第3の加熱処理時の処理温度が2200℃の比較例4〜6の場合、及び第3の加熱処理時の処理温度が900℃又は800℃の比較例7〜10の場合や、濃硝酸を用いて洗浄処理を行った比較例13、15〜27の場合や、濃硫酸を用いて洗浄処理を行った比較例14の場合や、更には、市販品を用いた場合のうち、市販品EC600JDに対して1700℃の処理温度で第3の加熱処理を行った比較例32以外の場合には、水素含有量(H)の値の範囲「0.004〜0.010mass%」を満足しなかった。
上記実施例1〜27及び比較例1〜37の担体炭素材料について、その窒素吸着BET比表面積(S)を以下のようにして測定した。
測定は、試料の担体炭素材料を約50mg測り採り、これを90℃で真空乾燥し、得られた乾燥後の試料について、自動比表面積測定装置(日本ベル製、BELSORP36)を使用し、窒素ガスを用いたガス吸着法にて測定し、BET法に基づく1点法にて比表面積を決定した。
表1及び表2と図2に示す結果から明らかなように、本発明の実施例1〜27の担体炭素材料が何れも窒素吸着BET比表面積(S)の値の範囲「600〜1500m2/g」を満たしているのに対し、濃硫酸の温度(処理温度)が、120℃未満の比較例1〜3の場合、第3の加熱処理を2200℃の処理温度で行った比較例5、6の場合、濃硝酸を用いて洗浄処理を行った比較例13の場合、市販品EC600JDを用いて1700〜2000℃の処理温度で第3の加熱処理を行った比較例32〜34 の場合、及び、市販品デンカブラックFX-35を用いた比較例35の場合には、この窒素吸着BET比表面積(S)の値の範囲「600〜1500m2/g」を満足しなかった。
上記実施例1〜27及び比較例1〜37の担体炭素材料について、そのラマン相対強度比(ID/IG)を以下のようにして測定した。
測定は、試料の担体炭素材料を約3mg測り採り、レーザラマン分光光度計(日本分光(株)製、NRS-7100型)を用い、励起レーザー532nm、レーザーパワー100mW(試料照射パワー:0.1mW)、顕微配置:Backscattering、スリット:100μm×100μm、対物レンズ:×100、スポット径:1μm、露光時間:30sec、観測波数:3200〜750cm-1、積算回数:2回の測定条件で実施し、各測定で得られたラマンスペクトルからD-バンドと呼ばれる1200〜1400cm-1の範囲のピーク強度(ID)と、G-バンドと呼ばれる1500〜1700cm-1の範囲のピーク強度(IG)との相対的強度比(ID/IG)を算出した。測定は3回実施し、その3回の平均値を測定データとした。
表1及び表2と図3に示す結果から明らかなように、本発明の実施例1〜27の担体炭素材料が何れもラマン相対強度比(ID/IG)の値の範囲「1.0〜2.0」を満たしているのに対し、第3の加熱処理を2200℃の処理温度で行った比較例4の場合、硫酸濃度が90質量%未満の比較例11及び12の場合、市販品EC600JDを用いて1800℃又は2000℃の処理温度で第3の加熱処理を行った比較例33及び34の場合、及び、市販品YP50Fを用いた比較例36の場合には、このラマン相対強度比(ID/IG)の値の範囲「1.0〜2.0」を満足しなかった。
上記各実施例1〜27及び比較例1〜37の担体炭素材料を蒸留水中に分散させ、この分散液にホルムアルデヒドを加え、40℃に設定したウォーターバスにセットし、分散液の温度がバスと同じ40℃になってから、撹拌下にこの分散液中にジニトロジアミンPt錯体硝酸水溶液をゆっくりと注ぎ入れた。その後、約2時間撹拌を続けた後、濾過し、得られた固形物の洗浄を行った。このようにして得られた固形物を90℃で真空乾燥した後、乳鉢で粉砕し、次いで水素雰囲気中250℃で1時間熱処理をして各実施例1〜27及び比較例1〜37の白金触媒粒子担持炭素材料を作製した。なお、前記白金触媒粒子担持炭素材料の白金触媒粒子の担持率は白金触媒粒子と担体炭素材料の合計質量に対して40質量%になるように調製した。
上記実施例4(ID/IG:1.7)及び比較例34(ID/IG:0.74)で調製された白金触媒粒子担持炭素材料を1mg測り採り、エタノール中に分散させた。得られた分散液を銅メッシュグリッド上に滴下し、1晩真空乾燥させ、透過型電子顕微鏡(FEI製、TECNAI)を用い、加速電圧200kV、観察視野2μm×2μmの条件で観察し、代表点として0.2μm×0.2μmの領域のTEM像を撮影した。
上記各実施例1〜27及び比較例1〜37の白金触媒粒子担持炭素材料を用い、また、アイオノマー溶液として5%-ナフィオン溶液(デュポン製、DE521)を用い、アルゴン気流中でこれら白金触媒粒子担持炭素材料と5%-ナフィオン溶液とを白金触媒粒子担持炭素材料の質量に対してナフィオン固形分の質量が1.2倍になるように配合し、軽く撹拌した後、超音波で白金触媒粒子担持炭素材料を粉砕し、得られた分散液中に白金触媒粒子担持炭素材料とナフィオンの合計の固形分濃度が2質量%となるように撹拌下に酢酸ブチルを加え、各実施例1〜27及び比較例1〜37の触媒層スラリーを作製した。
以上のようにして作製した各実施例1〜27及び比較例1〜37のMEAについて、各MEAを燃料電池セルに組み込み、燃料電池測定装置を用いて次の手順で燃料電池の性能を評価した。この際に、カソードには空気を、また、アノードには純水素を、1000mA/cm2の発電に必要なガス量を100%として、利用率がそれぞれ40%と70%となるように供給した。また、この際に、ガス圧は0.1MPaとし、また、セル温度は80℃とした。
実施例1〜27の結果を表1に示すと共に比較例1〜37の結果を表2に示す。
実施例4と、比較例1、7及び15とで得られた4種の担体炭素材料を使用し、白金触媒粒子担持炭素材料を調製する際に下記の操作を行ったこと以外は、上記各実施例及び比較例の場合と同様にして、MEAを調製し、また、このMEAを燃料電池セルに組み込んで電池性能の評価を行った。
結果を表3に示す。
Claims (7)
- 多孔質炭素材料であって、水素含有量が0.004質量%以上0.010質量%以下の範囲にあって、窒素吸着BET比表面積が600m2/g以上1500m2/g以下であり、且つ、ラマン分光スペクトルから得られるD-バンドと呼ばれる1200〜1400cm-1の範囲のピーク強度(ID)と、G-バンドと呼ばれる1500〜1700cm-1の範囲のピーク強度(IG)との相対的強度比(ID/IG)が1.0以上2.0以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
- 前記水素含有量が0.004質量%以上0.006質量%以下であって、ラマン分光スペクトルより求まる相対的強度比(ID/IG)が1.4以上2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
- 前記窒素吸着BET比表面積が800m2/g以上1400m2/g以下であって、ラマン分光スペクトルより求まる相対的強度比(ID/IG)が1.4以上2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
- 前記水素含有量が0.004質量%以上0.006質量%以下であり、窒素吸着BET比表面積が800m2/g以上1400m2/g以下であり、且つ、ラマン分光スペクトルより求まる相対的強度比(ID/IG)が1.4以上2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料。
- 前記請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料に、Pt単独、又は、Ptを主成分とする金属触媒粒子が担持されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用金属触媒粒子担持炭素材料。
- 前記請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用担体炭素材料を製造するための方法であり、
金属又は金属塩を含む溶液中にアセチレンガスを吹き込み、金属アセチリドを生成させるアセチリド生成工程と、
前記金属アセチリドを60℃以上80℃以下の温度で加熱し、金属粒子が内包された金属粒子内包中間体を作製する第1の加熱処理工程と、
前記金属粒子内包中間体を160℃以上200℃以下の温度で加熱し、前記金属粒子内包中間体から金属粒子を噴出させ、炭素材料中間体を得る第2の加熱処理工程と、
前記第2の加熱処理工程で得られた炭素材料中間体を熱濃硫酸と接触させ、炭素材料中間体を清浄化する洗浄処理工程と、
前記洗浄処理工程で清浄化された炭素材料中間体を真空中、不活性ガス雰囲気中、又は空気雰囲気中で、1000℃以上2100℃以下の温度に加熱して、担体炭素材料を得る第3の加熱処理工程とを有することを特徴とする固体高分子形燃料電池用担体炭素材料の製造方法。 - 前記請求項6に記載の方法で得られた前記請求項1〜4のいずれかに記載の担体炭素材料を液体分散媒中に分散させ、得られた分散液中に、白金を主成分とする金属の錯体又は塩と還元剤とを添加し、液相で金属イオンを還元して白金を主成分とする微細な金属触媒粒子を析出させると共に、この析出した金属触媒粒子を前記担体炭素材料に担持させ、前記請求項5に記載の固体高分子形燃料電池用金属触媒粒子担持炭素材料を製造することを特徴とする固体高分子形燃料電池用金属触媒粒子担持炭素材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257777 | 2013-12-13 | ||
JP2013257777 | 2013-12-13 | ||
PCT/JP2014/083043 WO2015088025A1 (ja) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015088025A1 true JPWO2015088025A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6203286B2 JP6203286B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53371322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015552548A Active JP6203286B2 (ja) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10003085B2 (ja) |
EP (1) | EP3082184B1 (ja) |
JP (1) | JP6203286B2 (ja) |
KR (1) | KR101804714B1 (ja) |
CN (1) | CN105814723B (ja) |
CA (1) | CA2932709A1 (ja) |
WO (1) | WO2015088025A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056759A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 日本ケミコン株式会社 | 導電性カーボン、このカーボンを含む電極材料、この電極材料を用いた電極及びこの電極を備えた蓄電デバイス |
JP6347259B2 (ja) | 2016-01-15 | 2018-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用触媒層の製造方法 |
US11551877B2 (en) * | 2016-05-18 | 2023-01-10 | Kuraray Co., Ltd. | Carbonaceous material, and electrode material for electric double layer capacitor, electrode for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor that contain carbonaceous material |
JP6969996B2 (ja) | 2016-12-09 | 2021-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
JP6608800B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2019-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒 |
CA3058374C (en) | 2017-03-31 | 2022-03-08 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Carbon material for use as catalyst carrier of polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same |
CN110495029B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-12-06 | 日铁化学材料株式会社 | 固体高分子型燃料电池的催化剂载体用碳材料及其制造方法 |
WO2018182048A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法 |
JP6854685B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-04-07 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法、並びに前記触媒担体用炭素材料を用いた固体高分子形燃料電池用触媒担体 |
JP6923371B2 (ja) | 2017-06-23 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒 |
US11394034B2 (en) | 2017-06-29 | 2022-07-19 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Support for polymer electrolyte fuel cell catalyst, method of producing support for polymer electrolyte fuel cell catalyst, catalyst layer for polymer electrolyte fuel cell, and fuel cell |
CN112867564B (zh) * | 2018-09-28 | 2023-12-05 | 日铁化学材料株式会社 | 固体高分子型燃料电池的催化剂载体用碳材料以及其制造方法 |
WO2020246491A1 (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 東洋炭素株式会社 | 白金担持触媒、燃料電池用カソード、燃料電池、および白金担持触媒の製造方法 |
JP7277770B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2023-05-19 | 日本製鉄株式会社 | 固体高分子形燃料電池の触媒担体用多孔質炭素材料、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び燃料電池 |
JP7605606B2 (ja) | 2020-10-19 | 2024-12-24 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 固体高分子形燃料電池触媒担体用炭素材料、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び燃料電池 |
DE102021108985A1 (de) | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines Kohlenstoffmaterials, Kohlenstoffmaterial und Verwendung eines Kohlenstoffmaterials in einer Brennstoffzelle |
CN114122435A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-01 | 浙江天能氢能源科技有限公司 | 一种燃料电池负载型催化剂及制备方法 |
CN114171749B (zh) * | 2021-11-30 | 2024-02-20 | 浙江天能氢能源科技有限公司 | 一种Pt/C催化剂及其制备方法和应用 |
JP2024127510A (ja) * | 2023-03-09 | 2024-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒及びそれを備える固体高分子型燃料電池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001085020A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-30 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | 燃料電池用電極触媒 |
WO2004114444A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法 |
JP2006008472A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | ナノ構造化黒鉛、その複合材料、これらを用いた導電材料及び触媒材料 |
JP2008041253A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電極触媒およびそれを用いた発電システム |
JP2008276949A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
JP2011115760A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Nisshinbo Holdings Inc | 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池 |
WO2014129597A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | 新日鉄住金化学株式会社 | 触媒担体用炭素材料 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3658807B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2005-06-08 | ソニー株式会社 | 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 |
JP2006216503A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池の触媒層 |
WO2008014557A1 (en) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Cathrx Ltd | A catheter handle assembly |
KR101543486B1 (ko) * | 2007-12-12 | 2015-08-10 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 금속 내포 수상 탄소 나노 구조물, 탄소 나노 구조체, 금속 내포 수상 탄소 나노 구조물의 제작방법, 탄소 나노 구조체의 제작방법, 및 캐패시터 |
WO2010061696A1 (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 日産自動車株式会社 | 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池 |
JP5712518B2 (ja) | 2010-07-16 | 2015-05-07 | 日産自動車株式会社 | 導電部材の製造方法 |
JP5851756B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2016-02-03 | 株式会社デンソー | 炭素ナノ構造体、金属担持炭素ナノ構造体、リチウムイオン2次電池、炭素ナノ構造体の製造方法、及び金属担持炭素ナノ構造体の製造方法 |
JP2012062222A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | National Institutes Of Natural Sciences | 炭素ナノ構造体 |
JP5035440B2 (ja) | 2011-03-24 | 2012-09-26 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート |
US10720651B2 (en) * | 2012-02-28 | 2020-07-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cathode electrode for fuel cell |
-
2014
- 2014-12-12 EP EP14869503.4A patent/EP3082184B1/en not_active Not-in-force
- 2014-12-12 CN CN201480067436.0A patent/CN105814723B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-12 CA CA2932709A patent/CA2932709A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-12 US US15/103,649 patent/US10003085B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-12 KR KR1020167014846A patent/KR101804714B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-12 JP JP2015552548A patent/JP6203286B2/ja active Active
- 2014-12-12 WO PCT/JP2014/083043 patent/WO2015088025A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001085020A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-30 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | 燃料電池用電極触媒 |
WO2004114444A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法 |
JP2006008472A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | ナノ構造化黒鉛、その複合材料、これらを用いた導電材料及び触媒材料 |
JP2008041253A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電極触媒およびそれを用いた発電システム |
JP2008276949A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
JP2011115760A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Nisshinbo Holdings Inc | 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池 |
WO2014129597A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | 新日鉄住金化学株式会社 | 触媒担体用炭素材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160083909A (ko) | 2016-07-12 |
EP3082184A1 (en) | 2016-10-19 |
CN105814723B (zh) | 2018-09-11 |
KR101804714B1 (ko) | 2017-12-05 |
CN105814723A (zh) | 2016-07-27 |
WO2015088025A1 (ja) | 2015-06-18 |
US20160329571A1 (en) | 2016-11-10 |
US10003085B2 (en) | 2018-06-19 |
JP6203286B2 (ja) | 2017-09-27 |
CA2932709A1 (en) | 2015-06-18 |
EP3082184A4 (en) | 2017-08-23 |
EP3082184B1 (en) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203286B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法 | |
JP5322110B2 (ja) | 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池 | |
JP2007222732A (ja) | 電極触媒 | |
WO2010070994A1 (ja) | 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層 | |
JP2020047432A (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP6727263B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP7516825B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP5326585B2 (ja) | 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法 | |
JP2006179427A (ja) | 燃料電池用電極触媒及び燃料電池 | |
JP2020047430A (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP6759651B2 (ja) | 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法 | |
JP5017981B2 (ja) | 燃料電池用触媒電極形成用ワニスおよびその製造方法ならびにそれを用いた触媒電極の製造方法 | |
KR102756173B1 (ko) | 고내구성을 갖는 연료전지용 전극, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 막-전극 어셈블리 | |
JP6727265B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP5375623B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用触媒及びこれを用いた固体高分子型燃料電池用電極 | |
Api | Oxygen reduction reaction behaviours of carbon nanotubes supporting pt catalyst for proton exchange membrane fuel cell | |
JP2006209999A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2006252938A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2007250214A (ja) | 電極触媒とその製造方法 | |
JP7464553B2 (ja) | 電極触媒 | |
JP2005190887A (ja) | 高性能、耐久性を有する触媒層を構築するための表面構造を有する電極触媒およびその製造方法 | |
JP2006079840A (ja) | 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea | |
JP2006160543A (ja) | 導電性材料、これを用いた燃料電池用電極触媒、およびこれらの製造方法 | |
JP2005141920A (ja) | 触媒担持電極 | |
JP2011070925A (ja) | 電解質膜−電極接合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |