[go: up one dir, main page]

JPWO2012111728A1 - ブロー成形機 - Google Patents

ブロー成形機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012111728A1
JPWO2012111728A1 JP2012558001A JP2012558001A JPWO2012111728A1 JP WO2012111728 A1 JPWO2012111728 A1 JP WO2012111728A1 JP 2012558001 A JP2012558001 A JP 2012558001A JP 2012558001 A JP2012558001 A JP 2012558001A JP WO2012111728 A1 JPWO2012111728 A1 JP WO2012111728A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
blow molding
injection
molding machine
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012558001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643847B2 (ja
Inventor
和幸 横林
和幸 横林
大三郎 竹花
大三郎 竹花
浩 堀篭
浩 堀篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP2012558001A priority Critical patent/JP5643847B2/ja
Publication of JPWO2012111728A1 publication Critical patent/JPWO2012111728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643847B2 publication Critical patent/JP5643847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • B29C49/061Injection blow-moulding with parison holding means displaceable between injection and blow stations
    • B29C49/062Injection blow-moulding with parison holding means displaceable between injection and blow stations following an arcuate path, e.g. rotary or oscillating-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/121Stretching rod configuration, e.g. geometry; Stretching rod material
    • B29C49/1215Geometry of the stretching rod, e.g. specific stretching rod end shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/1202Means for fixing the stretching rod to the driving means, e.g. clamping means or bayonet connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

部品を交換することによって射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機の双方に切り換えて使用できる汎用性の高いブロー成形機を提供すること。ブロー成形機は、複数の処理ステーションに配置される射出型及びブロー型を含む部品を交換することにより、ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機50及びインジェクションブロー成形機200の双方に兼用される。ブロー成形機がインジェクションブロー成形機200に使用されるときは、下部シリンダ120より上部基盤56を下降させ、かつ、ブロー成形機50の第1射出コア型112を駆動するために設けられた上部シリンダ116を駆動する。上部シリンダにより昇降される型締め盤114に固定される圧受けブロック400が移送金型ユニット210を直接押圧して、下部基盤側に支持された第2射出キャビティ型220に移送金型ユニットを型締めして、第2プリフォームを成形する。

Description

本発明は、金型部品を交換することによって射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機の双方に切り換えて使用できるブロー成形機に関する。
射出延伸ブロー成形機(二軸延伸ブロー成形機とも称する)は、プリフォームを射出成形し、そのプリフォームを延伸ロッドとブローエアーとにより二軸(横軸及び縦軸)方向に延伸して容器を成形する(特許文献1,2)。射出延伸ブロー成形機は、成形プロセス中に亘って延伸適温を保ちやすく、また、延伸特性も良い材料、たとえば、PET(ポリエチレンテレフタレート)を材料とする容器の成形に適している。しかし、射出延伸ブロー成形機は、PE(ポ リエチレン)やPP(ポリプロピレン)等のようにPETよりも結晶化速度が速く、成形プロセス中に延伸適温以下になりやすい、また、延伸特性が良くない材料の容器を成形するには適していない。PEやPPを材料とした薄肉の容器を製造する場合においては、射出延伸ブローによる成形は、さらに困難なものになる。
また、特許文献1の射出延伸ブロー成形機には、加熱(温調)ステージが搭載されている。加熱(温調)ステージは、射出成形後のプリフォームに生ずる好ましくない熱履歴を適正化したり、プリフォームを局所加熱してより複雑な形状のボトルを成形できたりするなど、大きなメリットがある。しかしながら、縦軸延伸がそれほど必要とならないPET製の小型容器、たとえば、目薬容器などでは、加熱(温調)ステージでプリフォームの保有熱量が減少する結果、容器角部などの形状が出し切れない場合もあった。
したがって、PEやPP等の材料を用いたり、PETでも縦軸延伸がそれほど必要でない小型容器を成形したりする場合には、インジェクションブロー成形機がより適していると言える。インジェクションブロー成形機は、プリフォームを射出成形し、そのプリフォームを射出コア型により射出成形ステーションよりブロー成形ステーションに搬送する。ブロー成形ステーションでは、射出コア型からのブローエアーのみにより主として一軸(横軸)方向にプリフォームを延伸して容器を成形する(特許文献3)。
異なる材料を含めて多品種の容器をロットの生産個数を少なくして成形する場合にも、従来は、射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機の2台を使い分けて用いるしかなかった。
特公昭53−22096号公報 特開平05−77311号公報 特開昭48−44355号公報
多品種少量の容器をブロー成形方法が異なる2台のブロー成形機を使用して成形すると、2台のブロー成形機のコストが容器の価格に反映するので、容器のコストダウンにも限界がある。2台のブロー成形機が配置される工場の設置面積も広くなり、2台のブロー成形機の維持費も容器の価格に反映する。しかも、多品種少量生産に2台のブロー成形機を使い分けると、各1台のブロー成形機の稼働率も低く、効率的でない。
本発明の幾つかの態様は、部品を交換することによって射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機の双方に切り換えて使用できる汎用性の高いブロー成形機を提供する。
本発明の他のいくつかの態様は、射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機の双方に切り換えて使用しても、回転盤が変形して回転不良となることを防止できるブロー成形機を提供する。
本発明の一態様は、
下部基盤と、
前記下部基盤の上方にて昇降される上部基盤と、
前記上部基盤に回転可能に支持され、複数の移送部材を複数の回転停止位置にて停止せる回転盤と、
前記下部基盤と前記上部基盤との間の空間にて、前記複数の回転停止位置に配置される複数の処理ステーションと、を有し、
前記複数の処理ステーションが射出型を有する射出成形ステーションとブロー型を有するブロー成形ステーションとを少なくとも含み、
前記複数の移送部材、前記射出型及び前記ブロー型を含む部品を交換することにより、射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機の双方に用いられるブロー成形機であって、
前記射出成形ステーションは、
前記下部基盤に支持され、上部基盤を昇降駆動する下部シリンダと、
前記上部基盤に支持され、型締め盤を昇降駆動する上部シリンダと、
を有し、
前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第1ネック型を含み、前記射出成形ステーションにて、前記下部シリンダにより前記上部基盤、前記回転盤及び前記型締め盤を下降させ、かつ、下降された前記型締め盤に固定される第1射出コア型を前記上部シリンダによりさらに下降させて、前記下部基盤側に支持された第1射出キャビティ型に前記第1ネック型及び前記第1射出コア型を型締めして、第1プリフォームを成形し、
前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第2ネック型及び第2射出コア型を有する移送金型ユニットを含み、前記射出成形ステーションにて、前記下部シリンダより前記上部基盤、前記回転盤及び前記型締め盤を下降させ、かつ、下降された前記型締め盤に固定される圧受けブロックを前記上部シリンダによりさらに下降させて前記移送金型ユニットを直接押圧して、前記下部基盤側に支持された第2射出キャビティ型に前記移送金型ユニットを型締めして、第2プリフォームを成形するブロー成形機に関する。
本発明の一態様によれば、1台のブロー成形機の下部基盤、上部基盤、回転盤及び複数の処理ステーションが、射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機の双方に兼用される。この2種のブロー成形を行うには、少なくとも射出成形ステーションとブロー成形ステーションとを有し、回転盤に支持される複数の移送部材と、各ステーションに配置される金型を含む部品を交換すれば良い。部品交換は成形される容器の仕様毎に通常行われる作業であり、本発明の一態様では部品交換によりブロー成形機の機種変更が事実上行うことができる。
プリフォームや容器の搬送でも、回転盤により回転搬送される複数の移送部材を用いることは、2種のブロー成形で共通する。射出延伸ブロー成形機では、移送部材が第1ネック型を含み、第1ネック型によりプリフォームを搬送する。射出延伸ブロー成形では、第1射出コア型は射出成形ステーションのみにて昇降されればよい。インジェクションブロー成形では、移送部材が第2ネック型と第2射出コア型を有する移送金型ユニットである。移送金型ユニットを回転盤により搬送すれば、ブロー成形ステーションにて、第2射出コア型からブローエアーをプリフォーム内に供給することができる。
ここで、上部シリンダは、射出延伸ブロー成形機では第1射出コア型を昇降して型締めするために使用され、第2射出コア型を含む移送金型を上部基盤及び回転盤と共に昇降するインジェクションブロー成形機では本来不要である。インジェクションブロー成形機では、上部シリンダを用いずに、下部シリンダが上部基盤を牽引し、上部基盤によって回転盤を介して移送金型ユニットを型締めすることが可能である。しかし、そうすると上部基盤と移送金型ユニットとの間で回転盤に型締め力が作用して回転盤が変形する虞がある。回転盤の変形は、上部基盤に対して回転駆動される際の障害となり、異音や回転不良を生ずる。
本発明の一態様では、下部シリンダにより駆動される型締め盤に圧受けブロックが固定され、圧受けブロックが直接に移送金型ユニットを押圧するようにしたので、上部基盤や回転盤を締め付けることがなく、回転盤の変形に起因した回転時の不良を防止できる。
本発明の一態様では、前記下部シリンダ及び前記上部シリンダは、シリンダ内径が実質的に同一であり、かつ、型締め時に同圧に設定することができる。
下部シリンダ及び上部シリンダを同圧とすると、両シリンダの内径が実質的に同一であれば、下部シリンダの力は上部シリンダの反力と相殺され、型締め力としては上部シリンダの力のみとなる。インジェクションブロー成形機では、上部シリンダにより駆動される型締め盤に圧受けブロックが固定され、この圧受けブロックは移送金型ユニットを直接押圧する。よって、型締め時に上部基盤や回転盤に型締め力が作用せず、回転盤の変形が防止される。射出延伸ブロー成形機では、上部シリンダにより駆動される型締め盤に第1射出コア型が固定されるので、型締め時に上部基盤や回転盤に型締め力が作用しない。
本発明の一態様では、前記下部基盤より上方に延びるストッパロッドをさらに有し、前記上部基盤を、前記型締め時に前記ストッパロッドに当接して型締め位置にて支持することができる。
下部シリンダにより押圧された上部基盤は、型締め時には下部シリンダの力が上部シリンダの反力と釣り合って押圧力が解除される。その際、上部基盤はストッパロッドと当接して型締め位置にて支持される。よって、型締め時の上部基盤の高さ位置が一義的に決まり、上部基盤の自重などによって回転盤を押圧して回転盤を変形させることがなくなる。
本発明の一態様では、前記型締め時に前記上部基盤とストッパロッドとの間に介在して、前記上部基盤の前記型締め位置を調整するスベーサ部材をさらに有することができる。
型締め時の上部基盤と下部基盤との間隔は、第1射出コア型と移送金型ユニットの高さサイズの相違や成形品の長さによって異なる場合がある。型締め時の上部基盤と下部基盤との間隔は、スベーサ部材の有無や、スベーサ部材の厚さを変更することで、上部基盤の型締め位置を変更することで容易に調整できる。
本発明の一態様では、前記型締め時に、前記圧受けブロックと前記上部基盤との対向面間に第1クリアランスを設けることができる。
圧受けブロックは型締めされた移送金型ユニットと密着した位置で停止され、圧受けブロックの影響を受けずにストッパロッドによって定まる上部基盤の型締め位置を調整することで、圧受けブロックと上部基盤との対向面間に第1クリアランスを確保できる。それにより、圧受けブロックからの圧力が上部基盤に作用しないことが担保され、上部基盤を介して回転盤が変形することを防止できる。
本発明の一態様では、前記型締め時に、前記上部基盤と前記回転盤との対向面間に第2クリアランスを設けることができる。
上部基盤と回転盤との対向面間には、回転盤の回転搬送時にはクリアランスが確保されるように設計される。圧受けブロックの力は上部基盤に伝わらず、上部基盤はストッパロッドにより自重が支えられるので、回転搬送時と同様のクリアランスを上部基盤と回転盤との対向面間に確保することができる。
本発明の一態様では、前記第1ネック型は一対の割型で構成され、前記一対の割型は、前記回転盤に固定された2つのL字ガイドに沿って開閉自在に支持され、前記移送金型ユニットは、フランジ付スリーブが挿通される孔を含み、前記フランジ付スリーブは、孔付フランジと、前記孔付フランジより延びる中空軸部とを含み、前記中空軸部の長さは前記孔よりも長く形成され、前記フランジ付スリーブに挿通されるボルトを前記回転盤に締め付けることで、前記移送金型ユニットと前記回転盤との間に一定の第3クリアランスを確保しながら、前記移送金型ユニットを前記フランジと前記回転盤との間で締結することができる。
第1ネック型は割型構造により開閉可能に回転盤に支持されるので、比較的剛性が弱い回転盤を変形させることはない。一方、移送金型ユニットは回転盤にボルト固定することが可能である。このように、移送金型ユニットを回転盤にボルト締めすると、剛性が弱い回転盤は締め付けによって変形を起こす虞がある。フランジ付スリーブは、移送金型ユニットと回転盤との間に一定の第3クリアランスを確保しながら、移送金型ユニットをフランジと回転盤との間にて締結する。よって、フランジ面積に作用する締結力のみが回転盤に作用して、回転盤への負荷が小さくなり、回転盤の変形が抑えられる。また、回転盤と上部基盤との対向面間に第3クリアランスを確保しやすくなる。
本発明の一態様では、前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、ロータリージョイントがさらに設けられ、
前記移送金型ユニットは、通路を含み、
前記ロータリージョイントと前記移送金型ユニットとに連結される第1配管及び第2配管がさらに設けられ、前記第1配管は前記通路に流体を供給し、前記第2配管は前記通路から前記流体を排出し、
前記ロータリージョイントは、
固定軸体と、
前記固定軸体の周囲に配置され、前記回転盤に固定されるハウジングと、
を有し、
前記固定軸体は、外表面に形成された複数の周溝と、前記複数の周溝の一つに連通される第1縦孔と、前記複数の周溝の他の一つに連通される第2縦孔とを含み、
前記ハウジングは、前記第1配管が連結され、前記複数の周溝の前記一つと対向する第1開口部と、前記第2配管が連結され、前記複数の周溝の前記他の一つと対向する第2開口部と、を有することができる。
こうすると、回転盤と共に回転駆動される移送金型ユニットに、ロータリージョイントを介して、流体例えば温調用媒体あるいはブローエアー等を吸排することができる。特に、移送金型ユニットと第1,第2配管を介して連結されるハウジングは、回転盤と共に回転するので、ハウジングと移送金型ユニットとの相対位置関係は不変となる。よって、回転盤の回転に伴い第1,第2配管が捻れて破損することもない。なお、このロータリージョイントを有するブロー成形機は、兼用機でなく、インジェクションブロー成形機としての専用機にも適用できる。
本発明の一態様では、前記第1配管及び前記第2配管を支持する配管支持部材をさらに有し、前記配管支持部材は、前記回転盤及び前記ロータリージョイントと共に昇降することができる。
こうすると、ロータリージョインと外部とを接続する配管を冗長に引き回す必要がなくなる。
本発明の他の態様は、
下部基盤と、
前記下部基盤の上方にて昇降される上部基盤と、
前記上部基盤に回転可能に支持され、複数の移送部材を複数の回転停止位置にて停止せる回転盤と、
前記下部基盤と前記上部基盤との間の空間にて、前記複数の回転停止位置に配置される複数の処理ステーションと、
前記上部基盤を昇降する竪型締め機構と、
を有し、前記複数の処理ステーションが、射出型を有する射出成形ステーションとブロー型を有するブロー成形ステーションとを少なくとも含み、
前記複数の移送部材、前記射出型及びブロー型を含む部品を交換することにより、前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機の双方に用いられ、
前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第1ネック型を含み、前記射出成形ステーションにて前記第1ネック型と型締めされる第1射出コア型及び第1射出キャビティ型を用いて第1プリフォームを成形し、前記第1プリフォームを前記第1ネック型により保持して前記回転盤の回転搬送により前記ブロー成形ステーションに搬送し、前記ブロー成形ステーションにて前記第1ネック型と型締めされる第1ブローキャビティ型内に配置された前記第1プリフォームを、延伸ロッドの縦軸駆動とブローコア型からのブローエアーとにより二軸方向延伸して第1容器をブロー成形し、
前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第2ネック型及び第2射出コア型を有する移送金型ユニットを含み、前記射出成形ステーションにて前記移送金型ユニットと型締めされる第2射出キャビティ型を用いて第2プリフォームを成形し、前記第2プリフォームを前記移送金型ユニットにより保持して前記回転盤の回転搬送により前記ブロー成形ステーションに搬送し、前記ブロー成形ステーションにて前記移送金型ユニットと型締めされる第2ブローキャビティ型内に配置された前記第2プリフォームを、前記第2射出コア型からのブローエアーにより延伸して第2容器をブロー成形することを特徴とする。
本発明の他の態様でも本発明の一態様と同様に、金型などの交換だけで、1台のブロー成形機の下部基盤、上部基盤、回転盤及び複数の処理ステーションが、射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機の双方に兼用される。この他、射出延伸ブロー成形機にてブロー成形される第1容器の形状等に応じて、射出成形ステーションには第1射出キャビティ型が、ブロー成形ステーションには第1ブローキャビティ型、ブローコア型及び延伸ロッドが配置される。インジェクションブロー成形機とする場合には、ブロー成形される第2容器の形状等に応じて、第1ブローキャビティ型に代えて第2ブローキャビティ型が配置され、ブローコア型及び延伸ロッドは用いられない。
本発明の他の態様では、前記回転盤は回転角180度で間欠回転駆動され、前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1及び第2ステーションから成り、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションを前記ブロー成形ステーションと取り出しステーションとに兼用することができる。
このように構成すると、射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機に不可欠な射出成形ステーション及びブロー成形ステーションの2ステーションのみでブロー成形機を構成できる。
本発明の他の態様では、前記回転盤は回転角90度で間欠回転駆動され、前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第4ステーションから成り、前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションがプリフォーム温調ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第4ステーションが取り出しステーションとなり、前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションが取り出しステーションとなり、前記第4ステーションを、前記第2射出コア型を冷却する冷却ステーションとすることができる。
このように構成すると、射出延伸ブロー成形機が温調ステーションを有することで、射出成形時の熱を保有したプリフォームをブロー成形に適する温度や温度分布に再調整でき、ブロー成形品質を高めることができる。また、取り出しステーションをブロー成形ステーションとは別個に設けることで、射出延伸ブロー成形機でもインジェクションブロー成形機でも、取り出しステーションでは成形された容器を落下させればよく、容器を水平方向に搬出する特別な取り出し装置が不要となる。さらに、インジェクションブロー成形機では、容器を取り出し後に露出する第2射出コア型を冷却することができる。よって、第2射出コア型は、内部に温調媒体を通過させる必要がなくなる。インジェクションブロー成形される第2容器が細口容器である場合、第2射出コア型のコアピンは温調媒体通路のない中実棒で形成でき、コアピン径を例えば8mm以下に細くして、細口容器の口径に一致させることが可能となる。
本発明の他の態様では、前記回転盤は回転角90度または180度に間欠回転駆動され、前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第4ステーションから成り、前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションがプリフォーム温調ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第4ステーションが取り出しステーションとなり、前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションと取り出しステーションとに兼用され、前記第2ステーション及び前記第4ステーションでは前記回転盤を停止させないようにすることができる。
このように構成すると、射出延伸ブロー成形機では4ステーションを有することで、上述した通りブロー成形品質を高めることができる一方で、インジェクションブロー成形機は2ステーションとすることで部品点数を少なくして製造コストを低減することができる。
本発明の他の態様では、前記回転盤は回転角120度で間欠回転駆動され、前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第3ステーションから成り、前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションが取り出しステーションとなり、前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションを取り出しステーションとすることができる。
このように構成すると、取り出しステーションをブロー成形ステーションとは別個に設けることで、射出延伸ブロー成形機でもインジェクションブロー成形機でも、取り出しステーションでは成形された容器を落下させればよく、容器を水平方向に搬出する特別な取り出し装置が不要となる。
本発明の他の態様では、前記ブロー成形ステーションにて前記ブロー型を横型締めするブロー型締め機構を、前記射出延伸ブロー成形機と前記インジェクションブロー成形機とに兼用することができる。
射出延伸ブロー成形機とインジェクションブロー成形機とでブロー成形ステーションの位置が変更されない限り、ブロー型締め機構は機台側に固定して、両機種に共用することができる。
図1は、2ステーションタイプのブロー成形機の回転盤と2ステーションとの関係を示す平面図である。 図2は、3ステーションタイプのブロー成形機の回転盤と3ステーションとの関係を示す平面図である。 図3は、4ステーションタイプのブロー成形機の回転盤と4ステーションとの関係を示す平面図である。 図4は、4ステーション/2ステーション切換えタイプのブロー成形機の回転盤と、4ステーション/2ステーションの関係を示す平面図である。 図5は、4ステーションの射出延伸ブロー成形機を示す平面図である。 図6は、図5の射出延伸ブロー成形機の一部を破断して示す正面図である。 図7は、図5のIIV−IIV線に沿う断面図である。 図8は、2ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられる射出成形ステーションの型開き時の概略断面図である。 図9は、2ステーションのインジェクションブロー成形機の射出成形ステーションの型締め時の概略断面図である。 図10は、2ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられるブロー成形ステーションの型締め時の概略断面図である。 図11は、図10のA部拡大図である。 図12は、2ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられるブロー成形ステーションの容器取り出し時の概略断面図である。 図13は、2ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられるブロー成形ステーションの回転搬送時の概略断面図である。 図14は、4ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられるコア冷却ステーションを示す図である。 図15は、2ステーションのインジェクションブロー成形機に設けられるロータリージョイントを示す図である。 図16は、ロータリージョイント及び配管支持部材を示すブロー成形機の側面図である。 図17は、ロータリージョイントの断面図である。 図18は、ロータリージョイントのハウジングを示す図である。 図19は、ロータリージョイントの固定軸体を示す図である。 図20は、ロータリージョイントの下部に連結される中継配管部の断面図である。 図21は、独立6経路を有するハウジングの断面図である。 図22は、射出延伸ブロー成形機の射出成形ステーションでの型締めを示す正面図である。 図23は、インジェクションブロー成形機の射出成形ステーションでの型締めを示す正面図である。 図24は、図23の部分拡大図である。 図25は、図23に示す型締めを比較例と対比して示す説明図である。 図26は、図25の比較例部分を示すA部拡大図である。 図27は、図25の実施例部分を示すB部拡大図である。 図28は、移送金型ユニットの取り付け構造を示す拡大図である。
1. ブロー成形機の種類
本発明に従った2ステーション、3ステーション及び4ステーションの回転搬送型ブロー成形機を図1〜図4に示す。図1〜図4は、回転盤20の所定回転角度で複数の回転停止位置に配置される処理ステーション1A〜4Dを模式的に示している。図1〜図4のいずれのブロー成形機も、射出延伸ブロー成形機STRとインジェクションブロー成形機INJとに兼用される。
回転盤20は、処理ステーションに対向する配置される部品の通過を許容し、あるいは部品との干渉を防止する開口21〜24を有する。図1は2ステーションタイプを示す。図2は3ステーションタイプを示す。図3及び図4は4ステーションタイプを示す。なお、図2の2ステーションタイプに用いられる回転盤20は、破線で示す2箇所に開口22,24は不要であるが、図3及び図4のステーションタイプと兼用するため開口22,24を有しても良い。ただし、図1の2ステーション専用の回転盤20とすると、その回転盤20の半径は最小にできる。2ステーション、3ステーション及び4ステーションの回転盤20の半径をそれぞれD1,D2,D3とする。2ステーション、3ステーション及び4ステーションにそれぞれ専用の回転盤20とする場合には、D1<D2<D3となる。ステーション数が少ないほど、隣り合うステーション同士を近づけて配置しても干渉することがないからである。一方、2ステーション、3ステーション及び4ステーションにそれぞれ回転盤20を共用すると、D1=D2=D3となる。
図1に示す2ステーションタイプでは、回転盤20の180度の回転角度の2つの回転停止位置に配置される2つの処理ステーションが、射出成形ステーション(第1ステーション)1Aとブロー成形ステーション(第2ステーション)2Aである。ブロー成形機を射出延伸ブロー成形機STRまたはインジェクションブロー成形機INJのいずれに用いる場合でも、射出成形ステーション1Aでプリフォームが射出成形され、ブロー成形ステーション2Aでプリフォームが容器にブロー成形される。ブロー成形ステーション2Aは、成形機より容器が取り出される取り出しステーションとして兼用される。
図2に示す3ステーションタイプでは、回転盤20の120度の回転角度の3つの回転停止位置に配置される3つの処理ステーションが、射出成形ステーション(第1ステーション)1Bと、ブロー成形ステーション(第2ステーション)2Bと、取り出しステーション(第3ステーション)3Bである。図1とは異なり、取り出しステーション3Bがブロー成形ステーション2Bとは別個に配置される。ブロー成形機がインジェクションブロー成形機INJとして用いられる場合、図3の第3ステーション3Bは、容器を取り出し後に露出される射出コア型を冷却する冷却ステーションとして兼用しても良い。
図3に示す4ステーションタイプでは、回転盤20の90度の回転角度の4つの回転停止位置に配置される4つの処理ステーション1C〜4Cが設けられる。ブロー成形機を射出延伸ブロー成形機STRとして用いる場合には、第1〜第4ステーション1C〜4Cの全てが使用される。この場合、第1ステーションが射出成形ステーション、第2ステーション2Cが温調ステーション、第3ステーション3Cがブロー成形ステーション、第4ステーションが取り出しステーションとなる。一方、ブロー成形機をインジェクションブロー成形機INJとして用いる場合には、第1,第3ステーション1C,3Cが用いられ、第1ステーション1Cが射出成形ステーション、第3ステーションがブロー成形ステーションである。この場合、第2,第4ステーション2C,4Cは用いられない。よって、ブロー成形機をインジェクションブロー成形機INJとして用いる場合には、図1と同様に回転盤20を180度の回転角度の2つの停止位置にて停止させればよい。
図4に示す4ステーションタイプでは、図3とは異なり、ブロー成形機を射出延伸ブロー成形機STRまたはインジェクションブロー成形機INJのいずれに用いる場合でも、第1〜第4ステーション1C〜4Cの全てが使用される。ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機STRとして用いられる場合には、第1〜第4ステーション1A〜4Dは図3の第1〜第4ステーション1C〜4Cと同一である。ブロー成形機がインジェクションブロー成形機INJとして用いられる場合には、第1ステーション1Dが射出成形ステーション、第2ステーション2Dがブロー成形ステーション、第3ステーション3Dが取り出しステーション、第4ステーション4Dが射出コア型冷却ステーションとなる。
このように、本発明は1台のブロー成形機を射出延伸ブロー成形機STRとインジェクションブロー成形機INJとに兼用するものであり、それにより多品種少量生産される容器の成形コストを低減するものである。
2. 4ステーション/2ステーション切換えタイプのブロー成形機
2.1. 4ステーションの射出延伸ブロー成形機
先ず、図3に示す4ステーションのブロー成形機を射出延伸ブロー成形機とした特許第3722671号を、図5〜図7を参照して説明する。
4ステーションの射出延伸ブロー成形装置50は、図6及び図7に示すように、機台52と、下部基盤54と、上部基盤56と、牽引板58と、シリンダ固定板60とを有し、上部基盤56と、牽引板58と、シリンダ固定板60とが下部基盤54を貫通する複数、例えば4本のタイバー62(図5参照)によって連結固定されている。
機台52は、内部空洞の箱形状とされ、その上面の一方側に射出装置64を取り付けた状態となっている。下部基盤54は、機台52の他方側の上面に固定された状態となっている。上部基盤56は、下部基盤54と所定の間隔をおいて下部基盤54の上方に配設され、下面側に回転盤66(図3の回転盤20)を回転可能に支持している。
また、この上部基盤56は、射出装置64側の2本のタイバー62の途中位置と、射出装置64と反対側の2本のタイバー62の上端とに連結固定された状態となっている。
そして、機台52上の下部基盤54と上部基盤56との間の空間であって、回転盤66の複数の回転停止位置に、図3に示す複数の処理ステーション1C〜4Cが配置される。図5に示すように、射出装置64側に射出成形ステーション68(図3の1Cに対応)、その対向位置にブロー成形ステーション70(図3の3Cに対応)、射出成形ステーション68及びブロー成形ステーション70と90度交差する位置に温調ステーション72(図3の2Cに対応)及び取り出しステーション74(図3の4Cに対応)が設けられている。
射出成形ステーション68では、図6に示すように、射出装置64とノズルタッチするホットランナー型76を介して射出キャビティ型(第1射出キャビティ型)78が下部基盤54上に取り付けられている。
ブロー成形ステーション70では、同じく図6に示すように、ブロー型型締めシリンダ80を含むブロー型締め機構82によって型締め可能にされた割型からなるブローキャビティ型(第1ブローキャビティ型)84が下部基盤54上に設けられている。
温調ステーション72では、図7に示すように、温調ポット86が下部基盤54上に固定されている。
取り出しステーション74では、図7に示すように、成形品を取り出すためのシュータ88が下部基盤54上に取り付けられている(図6では省略した)。
また、回転盤66の下面には、射出成形ステーション68、温調ステーション72、ブロー成形ステーション70、取り出しステーション74のそれぞれの位置に対応して、それぞれ複数、例えば2つのネック型(第1ネック型)90が配設されている。
ネック型90は、割型にて構成され、これら割型がそれぞれ分割板からなるネック支持板92に取り付けられ、ネック支持板92の開閉によってネック型90が開閉可能にされている。射出延伸ブロー成形機50では、ネック型90及びこれを開閉可能に支持するネック支持板92が、回転盤66に保持される移送部材を構成する。
また、回転盤66は、上部基盤56上に設けた電動モータ94によって90度ずつ間欠回転可能にされ、ネック型90を射出成形ステーション68、温調ステーション72、ブロー成形ステーション70、取り出しステーション74へと順次搬送し得るようにされている。
なお、この回転盤66の回転停止位置は、位置決め機構96によって位置決めされるようになっているが、サーボモータの位置決め手段のみでもかまわない。
また、上部基盤56上には、温調ステーション72対応位置に図示せぬ温調コアを昇降させる温調コア昇降シリンダ98、ブロー成形ステーション70対応位置にブローコア型100を昇降させるブローコア型昇降シリンダ102及び延伸ロッド104を昇降させる延伸ロッド昇降シリンダ106、そして、取り出しステーション74対応位置にネック支持板92を開くためのエジェクトカム108を昇降させるエジェクトカム昇降シリンダ110等が設けられている。
シリンダ固定板60は、上部基盤56の上方で射出成形ステーション68側に位置する2本のタイバー62の上端に固定され、このシリンダ固定板60と上部基盤56との間には、射出コア型112を取り付けた射出コア型型締め板(広義には型締め盤)114が2本のタイバー62に沿って昇降可能に取り付けられている。なお、射出コア型112には冷却媒体が循環されるが、冷却媒体の循環装置については省略する。
また、シリンダ固定板60上には、射出コア型型締めシリンダ(広義には上部シリンダ)116が取り付けられ、この射出コア型型締めシリンダ116のピストン118の先端が射出コア型型締め板114に連結されている。
牽引板58は、機台52内で、4本のタイバー62の下端に連結固定されている。この牽引板58には、射出成形ステーション68の下方位置に竪型締め手段としてのネック型型締めシリンダ(広義には下部シリンダ)120が取り付けられ、このネック型型締めシリンダ120のピストン122が下部基盤54の下面に連結されている。なお、上部基盤56の竪型締め機構は、牽引板58、タイバー62及びシリンダ120で構成される。
従って、図7に示すように、牽引板58が上昇した状態でネック型型締めシリンダ120を駆動させると、牽引板58の下降に伴ってタイバー62が牽引されて下降し、このタイバー62に連結固定された上部基盤56が、図6に示すように、ストロークL1分下降して、回転盤66に取り付けられたネック型90が下降し、例えば射出成形ステーション68では、射出キャビティ型78に対してネック型90が型締めされることとなる。
なお、ブロー成形ステーション70側においては、上部基盤56の下面が、ブロー型締め機構82の上部に設けたストッパ138に当接して、上部基盤56の下限位置で位置決めされる。
さらに、温調ステーション72及びブロー成形ステーション70においては、ネック型90に対して温調ポット86及びブロー型締め機構82によってブローキャビティ型84が型締めされる。
この上部基盤56の下降時には、射出成形ステーション68側の2本のタイバー62上端に固定されたシリンダ固定板60も同時に上部基盤56と同じストロークL1分だけ下降した状態となっている。
この状態で、射出成形ステーション68では、射出コア型型締めシリンダ116の駆動により射出コア型型締め板114をストロークL2分下降させることで、射出コア型112とネック型90とを型締めし、射出装置64より溶融樹脂を射出キャビティ型78内に射出してプリフォーム(第1プリフォーム)124を射出成形するようにしている。
この場合、射出コア型型締めシリンダ116は、上部基盤56の下降に伴って一体に下降するため、上部基盤56との距離が常に一定に保たれる。
そのため、射出コア型型締めシリンダ116の下降ストロークL2は、射出コア型112を回転盤66から退避した位置から型締め位置までの最小ストロークですむため、射出コア型型締めシリンダ116の長さを短くすることができる。
しかも、射出コア型型締めシリンダ116は、射出コア型112を型締めするだけの型締め力が得られれば足りるため、射出コア型型締めシリンダ116を比較的小型のものとすることができる。
ここで、この射出成形ステーション68の成形動作と同時に、温調ステーション72では、温調コア昇降シリンダ98によって、図示せぬ温調コアを温調ポット86内に挿入してプリフォーム124の温調を行う。
また、ブロー成形ステーション70では、ブローコア型昇降シリンダ102によってブローコア型100を下降させ、ネック型90に対してブローコア型100を型締めするとともに、延伸ロッド昇降シリンダ106によって延伸ロッド104を下降させ、ブローキャビティ型84内にブローエアーを供給することで温調されたプリフォーム124を二軸延伸ブローしてボトル(第1容器)126を成形する。
さらに、取り出しステーション74では、エジェクトカム昇降シリンダ110により、エジェクトカム108を下降させてネック支持板92を介しネック型90を開き、ボトル126を落下させて、シュータ88によりボトル126を装置外に排出するようにしている。なお、ネック支持板92を構成する一対の分割板がスプリングにより常時閉鎖状態に設定されることで、ネック型90が型締め状態とされている。また、その一対の分割板には、図示せぬクサビ孔が、その長手方向の両端部にそれぞれ設けられている。ネック型90の型開きは、エジェクトカム昇降シリンダ110により駆動されるエジェクトカム108がクサビ孔に向けて下降され、分割板を開放駆動することで実施される。
次に、各成形工程終了後、ブロー型締め機構82によってブローキャビティ型84を型開し、ネック型型締めシリンダ120により上部基盤56を上昇させ、射出コア型型締めシリンダ116、温調コア昇降シリンダ98、ブローコア型昇降シリンダ102、延伸ロッド昇降シリンダ106及びエジェクトカム昇降シリンダ110により、射出コア型112、温調コア、ブローコア型100、延伸ロッド104及びエジェクトカム108を回転盤66位置より待避させれば、回転盤66が回転可能な状態となる。
この状態で、電動モータ94により回転盤66を間欠回転させて順次各処理ステーションにおける処理を行うことができる。
また、牽引板58のブロー成形ステーション70の下方位置には、補助型締めシリンダ128が設けられ、この補助型締めシリンダ128の図示せぬピストンの先端を下部基盤54に連結して、射出成形ステーション68側とブロー成形ステーション70側の上部基盤56の昇降をバランスよくして、昇降をスムーズに行うことができるようにしている。
さらに、機台52内には、ネック型型締めシリンダ120と補助型締めシリンダ128を同期させる同期手段130が配設されている。
この同期手段130は、下部基盤54の射出成形ステーション68側とブロー成形ステーション70側にそれぞれ垂下して配設された2つのラック132と、牽引板58の射出成形ステーション68とブロー成形ステーション70間にわたって配設された回転軸134と、この回転軸134に固定され、各ラック132と噛合する2つのピニオン136とから構成される。なお、射出成形ステーション68にも、上部基盤56の下降限を補助的に規制するためのストッパロッド140が設けられている。
2.2. 2ステーションのインジェクションブロー成形機
図5〜図7に示す4ステーションの射出延伸ブロー成形機50の基本構造を用い、部品の交換により切換えられる2ステーションタイプのインジェクションブロー成形機200について、図8〜図11を参照して説明する。
2ステーションのインジェクションブロー成形機200では、4ステーションの射出延伸ブロー成形機50の温調ステーション72(2C)と取り出しステーション74(4C)は使用されず、プリフォームまたはそれを支持するための第2射出コア型が通過するだけである。第2射出コア型は型開き時に上昇するため、ブロー成形ステーションへ移動する際は温調ステーション72(2C)や取出しステーション74(4C)とは干渉しないため、基本的には撤去する必要はない。ただ、第2射出コア型の温調媒体やエアの供給配管と干渉するような部材ある場合(例えば温調ポット)は、撤去する必要がある。
4ステーションの射出延伸ブロー成形機50の射出成形ステーション68(1C)は、部品の交換により、図8及び図9に示すインジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション251(1C)に変更される。4ステーションの射出延伸ブロー成形機50のブロー成形ステーション68(3C)は、金型部品の交換により、図8及び図9に示すインジェクションブロー成形機200のブロー成形ステーション202(3C)に変更される。
2.2.1 射出成形ステーション
先ず、図8及び図9を参照して、インジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201(1C)について説明する。
先ず、図8及び図9に示す回転盤66(20)には、図7に示すネック型90及びネック支持板92で構成される移送部材に代えて、インジェクションブロー用の移送部材(移送金型ユニット)210が取り付けられる。この移送部材210は、例えば、一対の割型からなる第2ネック型211と、射出コア型212と、ネック型固定板213、ネック型押圧板214、コア固定板215、コア押え板216及び断熱板217を含むことができる。ネック型固定板213は一対の分割板から成り、一対の第2ネック型211が固定される。なお、ネック型固定板213には、図示していないが、冷却媒体用の通路が設けられている。ネック型押え板214は、ネック型固定板213の分割板を開閉案内する。このネック型押え板214は、常時コア固定板215と密着するように、図示しないスプリングにより上方付勢されている。それにより、射出コア型212とネック型211との型締め状態が設定されている。射出コア型212はコア押え板216及びコア固定板215に保持されている。コア押え板216には温調媒体給排通路216Aが形成され、コア固定板215にはブローエアーの供給路215Aが形成されている。ここで、コア固定板215もしくはコア押え板216のいずれか一方に、温調媒体給排通路とブローエアー供給路を併設してもよい。なお、射出コア型212の詳細は、図11を用いて後述する。
インジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201(1C)でも、射出装置64とノズルタッチするホットランナー型76が、下部基盤54に固定されて、射出延伸ブロー成形機50と共用できる。ホットランナー型76上には、インジェクションブロー成形機200の第2射出キャビティ型220が搭載される。
ここで図8は、図7と同様に上部基盤56が上限位置にある型開き状態を示し、図9は上部基盤56が下限位置にある型締め状態を示している。射出延伸ブロー成形機50の射出成形ステーション68(1C)と、インジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201(1C)とが1台のブロー成形機にて選択的に実現するためには、以下の要件を満たす必要がある。先ず、図7と図8に示す型開き時の寸法L3,L4が、図7と図8で同一であることである。次に、図6と図9に示す型締め時の寸法L5が、図6と図9とで同一であることである。
寸法L4は、型開き時の上部基盤56の下面(回転盤66の上面)と下部基盤54の上面までの距離である。寸法L5は、型締め時の上部基盤56の下面(回転盤66の上面)と下部基盤54の上面までの距離である。上部基盤56の移動ストロークは、図6に示す寸法L1であるので、L5=L4−L1の関係が成立する。竪型締め機構58,62,120が共用されるので、射出延伸ブロー成形機50の射出成形ステーション68(1C)と、インジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201(1C)とで、寸法L4,L5は同一となる。この寸法L4,L5は全ての処理ステーションにも適用され、ブロー成形ステーションでも同じ制約となる。本実施形態ではホットランナー型76が共用されるので、型開き時の上部基盤56の下面(回転盤66の上面)とホットランナー型76の上面までの距離L3も、図7と図8とで同一となる。しかも、上部基盤56が型開きされた状態で、図7の第1プリフォーム124も図8の第2プリフォーム205も、それぞれの射出キャビティ型78,220から完全に離型されて、回転搬送が可能になることである。つまり、第1,第2プリフォーム124,205の胴部の長さ(全長−ネック部の長さ)は、上部基盤56の移動ストロークL1よりも小さい。ただし、機種によってはL5<L4に設定されることもある。
ここで、図8及び図9に示す移送部材210の厚さは、図7に示すネック型90及びネック支持板92から成る移送部材よりも厚くなる。よって、両機種の移送部材の厚さの相違を考慮して、寸法L3〜L5を決定する必要がある。この際、射出延伸ブロー成形機50で成形される第1容器126は飲料用ボトルなどで縦軸にも延伸されるために全高が大きい。これに反して、インジェクションブロー成形機200で成形される第2容器は薬瓶、化粧品容器、乳酸飲料容器、電球カバー等であり、第1容器126よりも全高は小さい。よって、射出延伸ブロー成形機50で成形される第1容器及びそのための第1プリフォーム124の全高を基準として寸法L3〜L5を決定すれば、インジェクションブロー成形機200でも寸法L3〜L5を満足させることは可能である。
インジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201(1C)では、図6に示す射出コア型型締めシリンダ116と、そのピストン118に連結された射出コア型型締め板114とは使用されないようにすることも可能である。これらの部材は、射出成形ステーション201(1C)での射出成形動作や回転搬送動作に支障がない限り、取り外さなくても良い。あるいは、射出コア型締め板114に射出コア型の代わりに押圧(圧受け)ブロックを設置し、射出コア型締め板114を射出コア型型締めシリンダ116により昇降させても良い。この点について、図22〜図28を参照して後述する。
2.2.2. ブロー成形ステーション
図10、図12及び図13は、インジェクションブロー成形機200のブロー成形ステーション202(3C)での型締め状態を示している。図11は、図10のA部拡大図であり、射出コア型212の詳細を示している。ブロー成形ステーション202(3C)には、一対の割型から成る第2ブローキャビティ型230が配置されている。第2ブローキャビティ型230の一対の割型は、図6に示すブロー型締め機構82に取り付けられている。図10に示す底型232は、第2ブローキャビティ型230を構成する一対の割型の一方と一体で開閉される。
図8に示す射出成形ステーション201(1C)にて型開きされ、第2プリフォーム205を支持した移送部材210は、回転盤66(20)の180度回転によりブロー成形ステーション202(3C)に搬入される。その後、上部基盤56が下降され、図6に示すブロー型締め機構82により第2ブローキャビティ型230が横型締めされることで、図10に示す型締め状態に設定される。
図10に示す型締め状態にて、移送部材210に保持された射出コア型212からブローエアーを第2プリフォーム205内に導入することで、第2プリフォーム205は第2ブローキャビティ型230のキャビティ面231に従った胴部及び底部の形状を持つ第2容器206(図12参照)にブロー成形される。このとき、射出延伸ブロー成形機50とは異なり、延伸ロッド104は用いられない。射出延伸ブロー成形機50の延伸ロッド104は、移送部210と干渉する場合には取り外される。延伸ロッド104が使用されないので、第2プリフォーム205は、縦軸にはほとんど延伸されず、横軸方向に延伸される。
第2射出コア型212は、図11に示すように、第1コアピン212Aと第2コアピン212Bとを有し、第1コアピン212Aと第2コアピン212Bとの間にエアー流路212C及びエアー吹出口212Dを形成する。エアー流路212Cは図10に示すブローエアー供給路215Aと連通している。第1コアピン212Aは、第2プリフォーム205の胴部形状を有し、その上方は第2コアピン212B内に挿通されている。また、第1コアピン212Aは、先端を閉じた中空形状であり、第1コアピン212Aに設けられた温調媒体循環流路212Eが図10に示す温調媒体給排通路216Aと連通している。第2コアピン212Bは第2プリフォーム205のネック部内面形状を有し、その上方外面は第2ネック型211と接触する。エアー吹出口212Dは、第2プリフォーム205のネック部の下端内面辺りに形成され、ブロー成形工程において高圧のブローエアーが吹き出される。
図12は、ブロー成形ステーション202(3C)での第2容器206の取り出し工程を示している。ブロー成形後、ブロー型締め機構82により第2ブローキャビティ型230が型開きされる。これにより、ネック型211、ネック型固定板213及びネック押圧板214が下降できるスペースが確保される。ここで、上部基盤56には、ネック押圧板214を下降駆動させるネック下降シリンダ(図示せず)が配置される。このシリンダの駆動により駆動される被駆動ロッドが、図示しないスプリングの付勢力に抗してネック押圧板214をコア固定板215の下面から離れるように下降駆動し、ネック固定板213を下方に押圧する。この結果、第2ネック型211によりそのネック部が保持された容器6が第1コアピン212Aから離型駆動されることになる。
その後、第2ネック型211を構成する割型が開放駆動され、第2容器206をネック型211から離型させることができる。ここで、ネック型固定板213を構成する一対の分割板がスプリングにより常時閉鎖状態に設定されることで、第2ネック型211が型締め状態とされている。また、その一対の分割板には、図示せぬクサビ孔が、その長手方向の両端部にそれぞれ設けられている。第2ネック型211の型開きは、ブロー成形ステーション202(3C)に配置されるエジェクトカム昇降シリンダにより駆動されるエジェクトカムがクサビ孔に向けて下降され、分割板を開放駆動することで実施される。
ここで、第2ブローキャビティ型230が型開きされた後であって、第2容器206の取り出しが実施される前に、図12に示すように、図示しない取り出し装置が駆動されて、レール部材240が第2容器206の下方に引き出されている。従って、ネック型211より落下される第2容器206はレール部材240に受け止められる。その後、レール部材240を元の位置に戻すことで、第2容器206が装置外部に取り出される。第2容器206の取り出しは、レール部材240に代えて、第2容器206のネック部を保持して取り出すアーム部材であっても良い。
図13は、ブロー成形ステーション202(3C)での移送部材210の回転搬送工程を示している。図13では、上部基盤56が上限位置に復帰されることで、移送部材210は第1コアピン212Aが第2ブローキャビティ型230および第2射出キャビティ型220と干渉しない高さ位置まで上昇されている。よって、この状態で回転盤66(20)を回転駆動することで、移送部材210を射出成形ステーション201(1C)に戻し移動することができる。
なお、図13では、次のブロー成形に備えて、第2ブローキャビティ型230は、図12に示す型開き状態から型閉じ方向に移動されている。これにより、第2ブローキャビティ型230の型閉じ及び型締め時間を短縮している。
以上の通り、本実施形態によれば、部品を交換することで、1台のブロー成形機を射出延伸ブロー成形機50及びインジェクションブロー成形機200の双方に切り換えることができ、多品種少量生産に適した汎用性が確保される。しかも、射出延伸ブロー成形は温調ステーション2C及び専用の取り出しステーション1Dを有することからブロー品質が高い容器をする成形サイクルを速めて実施できる。また、インジェクションブロー成形機は最小の2ステーションであるため、部品点数が少なく安価に製造できる。
3. 4ステーションタイプのブロー成形機
図4に示す4ステーションタイプのブロー成形機にて4ステーションの射出延伸ブロー成形機を構築することは、図5〜図7に示す射出延伸ブロー成形機50を構築することと一致するので、説明は省略する。
一方、図4に示す4ステーションタイプのブロー成形機にて4ステーションのインジェクションブロー成形機を構築する場合、図4に示す射出成形ステーション1Dは図8〜図9に示す射出成形ステーション1Cと一致する。図4に示すブロー成形ステーション2Dは、図10及び図11に示すブロー成形ステーション3Cと一致する。ただし、図12に示す容器取り出し工程は実施されずに、図13に示す移送部材210に第2容器206を保持したまま、型開きと回転搬送が実施される。
図4に示す取り出しステーション3Dでは、図12に示す第2容器206の取り出し工程が実施される。ただし、取り出しステーション3Dには、図12に示す第2ブローキャビティ型230は存在しない。また、第2容器206を取り出すために必要な部材として、ネック型押え板213を下降駆動させるシリンダ、エジェクトカム昇降シリンダ等は取り出しステーション3Dに配置する必要がある。
図4に示すコア冷却ステーション4Dを図14に示す。このコア冷却ステーション3Dには、図14に示すように第1コアピン212Aが露出した状態で移送部材210が回転盤66(20)により搬送されてくる。コア冷却ステーション4Dの上流側の取り出しステーション3Dにて、第2容器206が既に取り出されているからである。
コア冷却ステーション4Dには、下部基盤54に固定された例えば2本のシリンダ250のロッド251に、コア冷却ユニット260が支持されている。コア冷却ユニット260は、移送部材210に保持された第1コアピン212Aを挿通できる大きさの穴261が、第1コアピン261の本数に一致する数だけ形成されている。この穴261の周囲には破線で示すように円周方向に冷媒供給路262が形成されている。冷媒供給路262から穴261を規定する内周面に向けて貫通する複数の冷媒案出孔263が、穴261の周方向に沿って等間隔に形成されている。
コア冷却ステーション4Dに移送部材210が搬入される時には、コア冷却ユニット260は第1コアピン212Aと干渉しない下方位置にて待機している。移送部材210が搬入された後に、2本のシリンダ250が駆動されて、ロッド251を上下方向に沿って往復駆動される。
ロッド251に保持された冷却ユニット260は、複数の穴261に第1コアピン212Aを挿通させた状態で上下に往復移動する。その上下動中に冷媒噴出孔213からエアー等の冷媒を噴出させることで、第1コアピン212Aを冷却することができる。こうして、射出成形ステーション1Dに移送部材210を戻す前に、第1コアピン212Aを十分に冷却することができる。
コア冷却ステーション4Dを配置することで、第2射出コア型212は、第1射出コア型90とは異なり、内部に温調媒体を通過させる必要がなくなる。これにより、目薬やマスカラ等を収容する細口容器であっても、インジェクションブロー成形が可能となる。なぜなら、第2射出コア型212の第1コアピン212Aは温調媒体通路のない中実棒で形成でき、コアピン径を例えば8mm以下に細くして、細口容器の口径に一致させることが可能となるからである。また、移送部材210上の温調媒体給排通路も不要になる結果、移送部材210の構造が単純になるため、移送部材210にかかる金型コストも低減されることになる。
このように、図4に示す4ステーションタイプのブロー成形機は、より細口の容器をインジェクションブロー成形できる点や、専用の取り出しステーション3Dを有することから成形サイクルが速くなる点で、図3に示すブロー成形機よりも優れている。
4. 3ステーションタイプのブロー成形機
図2に示す3ステーションタイプのブロー成形機にて3ステーションの射出延伸ブロー成形機を構築することは、図5〜図7に示す射出延伸ブロー成形機50から温調ステーション2Cを削除して、回転盤66(20)の間欠回転を回転角120度毎に実施すればよい。
一方、図2に示す3ステーションタイプのブロー成形機にて3ステーションのインジェクションブロー成形機を構築する場合、図2に示す射出成形ステーション1Dは図8〜図9に示す射出成形ステーション1Cと一致する。図2に示すブロー成形ステーション2Bは、図10及び図11に示すブロー成形ステーション3Cと一致する。ただし、図12に示す容器取り出し工程は実施されずに、図13に示す移送部材210に第2容器206を保持したまま、型開きと回転搬送が実施される点は、図4のブロー成形ステーション2Dと同じである。
図2に示す取り出しステーション3Bでは、図12に示す第2容器206の取り出し工程が実施される。この取り出しステーション3Bでは、図14に示すコア冷却工程を実施することもできる。取り出しステーション3Bにて第2容器206を取り出した後には、図14と同じ状態を確保できるからである。この際、落下する第2容器206が冷却ユニット260と干渉しないように、図12に示す取り出し装置のレール部材240を取り出しステーション3Bに配置しても良い。
図2に示す3ステーションタイプのブロー成形機は、射出延伸ブロー成形はプリフォームの温調なしで実施されるので、複雑な形状の第1容器126には不向きであるが、温調ステーションが存在しない分だけ3つの処理ステーション1B〜3Bを近づけて配置できるので、回転盤66(20)の直径D2を図3及び図4の直径D3よりも小さくでき、コンパクト化が図られる。また、インジェクションブロー成形は図3の2ステーションタイプよりも成形サイクルを速められる。しかも、取り出しステーション3Bに図14のコア冷却ステーションを併設すれば、口径8mm以下の第2容器206のインジェクションブロー成形も可能となる。
5. 2ステーションタイプのブロー成形機
図1に示す2ステーションタイプのブロー成形機は、図3に示す4ステーション/2ステーション切換えタイプのブロー成形機から第2,第4ステーション2C,4Cが排除されればよい。また、図1のブロー成形ステーション3Aに、図12に示す取り出し装置のレール部材240が、インジェクションブロー成形機の場合の他、射出延伸ブロー成形機の場合にも配置される。
図1に示す2ステーションタイプのブロー成形機は、射出延伸ブロー成形はプリフォームの温調なしで実施されるので、複雑な形状の第1容器126には不向きであるが、温調ステーション及び専用の取り出しステーションが存在しない分だけ2つの処理ステーション1A,3Aをより近づけて配置できるので、回転盤66(20)の直径D1を図2〜図4の直径D2及びD3よりも小さくでき、コンパクト化が図られる。
6. インジェクションブロー成形機のロータリージョイント
図5〜図7に示す4ステーションの射出延伸ブロー成形機50の基本構造を用い、部品の交換により切換えられる2ステーションタイプのインジェクションブロー成形機200の射出成形ステーション201とブロー成形ステーション202とを、図15に概略的に示す。図15に示すように、回転盤66には回転角度で180゜だけ離れた2箇所にインジェクションブロー用の移送部材210が固定されている。
2つの移送部材210は、図8で示したように温調媒体給排通路216Aがそれぞれ設けられている。図15に示すように、回転盤66により回転駆動される2つの移送部材210の温調媒体給排通路216Aに、温調媒体を給排するためのロータリージョイント270が、回転盤66に支持されている。2つの移送部材210の各々は、第1,第2配管210A,210Bによりロータリージョイト270と連結されている。第1配管210Aによりロータリージョイント270から移送部材210に温調媒体が供給され、第2配管210Bにより移送部材210からロータリージョイント270に温調媒体が戻される。
図16は、インジェクションブロー成形機200の側面図であり、上端が回転盤66に支持されたロータリージョイント270の下端は、2本の配管291,292を支持する配管支持部材290を介して牽引盤58と連結されている。牽引盤58と回転盤66は一体的に昇降されるので、ロータリージョイント270及び配管支持部材290もまた一体的に昇降される。配管支持部材290に支持された一方の配管291は温調媒体を供給し、他方の配管292は温調媒体を排出する。
次に、ロータリージョイント270の詳細について、図17〜図20を参照して説明する。ロータリージョイト270は、図18に示す筒状のハウジンング271の内部に、図19に示す固定軸体280が配置されて、図17のように組み立てられる。ハウジング271のフランジ272が回転盤66にボルト固定されて、ハウジング271は回転盤66と一体回転する。一方、固定軸体280は中継配管部285に固定され、回転されない。
図18に示すように、ハウジング271には固定軸体280を挿入する貫通孔273が形成されている。この貫通孔273には、上下方向の3箇所に、貫通孔273の内径よりも大きい内径のOリング溝274A,274B,274Cが形成されている。Oリング溝274A,274Bに配置されるOリングと回転軸体280とで区画される領域275が供給通路となり、Oリング溝274B,274Cに配置されるOリングと回転軸体280とで区画される領域276が排出通路となる。
供給通路275と連通する2つの第1開口部275A,275Bがハウジング271の周面に開口している。第1開口部275Aは一方の移送部材210に連結される第1配管210Aに連通され、第1開口部275Bは他方の移送部材210に連結される第1配管210Aに連通される。
同様に、排出通路276と連通する2つの第2開口部276A,276Bがハウジング271の周面に開口している。第2開口部276Aは一方の移送部材210に連結される第2配管210Bに連通され、第2開口部276Bは他方の移送部材210に連結される第2配管210Bに連通される。
図17に示すように、固定軸体280は軸受け277A,277Bを介してハウジング271を回転可能に支持する。図19に示すように、固定軸体280は、ハウジング271の供給通路275と排出通路276と対応する外周面に2つの周溝281,282を有する。周溝281は第1縦孔281Aを介して下端開口と連通し、周溝282は第2縦孔282Aを介して下端開口と連通している。
図17及び図20に示すように、固定軸体280の下端に連結された中継配管部285が設けられている。中継配管部285は、固定軸体280の縦孔281Aの下端開口と連通する通路286と、固定軸体280の縦孔282Aの下端開口と連通する通路287とを内蔵する。通路286は、配管支持部材290に支持された配管291と連通されている。通路287は、配管支持部材290に支持された配管292と連通されている。
本実施形態によれば、回転盤66と共に回転駆動される2つの移送部材210に、ロータリージョイント270を介して温調媒体を循環することができる。特に、2つの移送部材210と配管210A,210Bを介して連結されるハウジング271は、回転盤66と共に回転するので、ハウジング271と2つの移送部材210との相対位置関係は不変となる。よって、回転盤66の回転の回転に伴い配管210A,210Bが捻れて破損することもない。
また、ロータリージョイント270と外部とを接続する配管291,292を支持する配管支持部材290は、ロータリージョイント270と一体で昇降するので、配管291,292を冗長に引き回す必要もない。
上述した実施形態では、2つの移送部材210に温調媒体を給排するためのロータリージョイントであったが、他の流体を給排しても良い。他の流体として、ブローエアーを挙げることができる。図8に示すようにエアー供給路215Aを介してブローエアーを供給するだけでもよいが、ブロー成形された容器内のエアーを排気する経路を設けることができる。さらに他の流体として、例えば図8に示す移送部材210のネック型211に給排される冷却媒体を挙げることができる。
図21は、温調媒体の給排、ブローエアーの給排及び冷却媒体の給排を実施できる6つの独立経路を備えたロータリージョイントのハウジング300を示している。このハウジング300には、7つのOリング溝302で仕切られた6つの供給/排出路301A〜301Fが形成されている。このハウジング300に適合する固定軸体を内部に配置すれば、6つの独立経路を備えたロータリージョイントを提供できる。
ここで、2経路は温調媒体の給排通路であり、他の2経路は冷却媒体の通路であり、これらは互いに絶縁する必要がある。そのために、縦方向にて中央の2つの通路301C,301Dをブローエアーの給排通路とし、例えば温調媒体を給排する通路301A,301Bと、冷却媒体を給排する通路301E,301Fとを、エアー断熱することができる。
7.射出成形ステーションでの型締め
7.1.射出延伸ブロー成形機での射出型締め
図22は、射出延伸ブロー成形機の射出成形ステーションでの型締めを示している。図22に示す部材のうち、図7と同一機能を有する部材について同一符号を付してある。
図22でも図7と同様に、下部シリンダ120により昇降される2本のタイバー62の上端にシリンダ固定板60が固定され、シリンダ固定板60に上部シリンダ116が固定されている。上部シリンダ116のピストン118の先端が型締め盤114に連結されている。型締め盤114には、射出コア型固定板112Aがボルト固定されることで、型締め盤114に射出コア型112が固定される。
図22に示すように、回転盤20に設けられた一つの開口21(図1〜図4参照)と対向して上部基盤56に開口56Aが設けられている。先ず下部シリンダ120を駆動すると、タイバー62を介して上部基盤56及び回転盤20が下降されて、回転盤20に支持されたネック型90が射出キャビティ型78に型締めされる。このとき、シリンダ固定板60、上部シリンダ116及び型締め盤114を介して射出コア型112も下降される。その際、射出コア型112は、開口56,21を通過して上部基盤56及び回転盤20と干渉せずに、射出キャビティ型78内に配置される。その後、下降された型締め盤114に固定された第1射出コア型112を上部シリンダ116によりさらに下降させる。それにより、下部基盤側に支持された射出キャビティ型78にネック型90及び射出コア型112を型締めすることができる。以上の動作は、図7でも同様に実施される。
7.2.インジェクションブロー成形機での射出型締め
図23は、図22に示す機構を用いたインジェクションブロー成形機での射出型締めを示している。上述した通り、図23に示す移送金型ユニット(移送部材)210は回転盤20に固定されるので、上部シリンダ116を用いなくても、下部シリンダ120のみで移送金型ユニット210を型締めすることが可能である。ただし、図23は、図22と同様に上部シリンダ116を用いて、移送金型ユニット210を型締めしている。
そのために、型締め盤114には、図22に示す射出コア型112に代えて、図23に示す圧受けブロック400がボルト固定される。先ず、下部シリンダ120を駆動すると、タイバー62を介して上部基盤56及び回転盤20が下降されて、回転盤20に支持された移送金型ユニット210が型閉じされる。このとき、シリンダ固定板60、上部シリンダ116及び型締め盤114を介して圧受けブロック400も下降される。その際、圧受けブロック400は、開口56,21を通過して上部基盤56及び回転盤20と干渉せずに下降される。
その後、下降された型締め盤114に固定された圧受けブロック400を上部シリンダ116よりさらに下降させる。それにより、圧受けブロック400は移送金型ユニット210を直接押圧して、射出キャビティ型220に対して移送金型ユニット210を型締めすることができる。
ここで、上部シリンダ116を用いずに、下部シリンダ120が上部基盤56を牽引し、上部基盤56によって回転盤20を介して移送金型ユニット210を型締めした場合と、本実施形態とを対比する。上部シリンダ116を用いないと、上部基盤56と移送金型ユニット210との間で回転盤20に型締め力が作用することになる。それにより、剛性の弱い回転盤20が変形する虞がある。回転盤20の変形は、上部基盤56に対して回転駆動される際の障害となり、異音や回転不良を生ずる。
本実施形態では、下部シリンダ120により上部基盤56と共に駆動される型締め盤114に圧受けブロック400が固定され、圧受けブロック400が直接に移送金型ユニット210を押圧するようにしたので、上部基盤56や回転盤20を締め付けることがない。よって、回転盤20の変形に起因した回転時の不良を防止できる。
7.3.上部シリンダと下部シリンダとの関係
本実施形態では、下部シリンダ120及び上部シリンダ116は、シリンダ内径が実質的に同一であり、かつ、型締め時に同圧に設定することができる。下部シリンダ120及び上部シリンダ116を同圧に設定するには、油などの圧力媒体の回路をショートさせればよい。下部シリンダ120及び上部シリンダ116の各々の押圧力は、受圧面積×圧力であるので、等しくなる。下部シリンダ120及び上部シリンダ116の各々の等しい押圧力は、下向きに作用する。
ここで、下部シリンダ120及び上部シリンダ116が共に同圧で駆動されている型締め状態では、下部シリンダ120の下向きの押圧力と、上部シリンダ116の下向きの押圧力に抗する上向き反力とが釣り合って相殺される。よって、型締め力としては上部シリンダ116の押圧力のみとなる。このことは、図22に示す射出延伸ブロー成形機の射出型締めにも、図23に示すインジェクションブロー成形機での射出型締めにも適用される。
インジェクションブロー成形機では、上部シリンダ116により駆動される型締め盤114に圧受けブロック400が固定され、この圧受けブロック400は移送金型ユニット210を直接押圧する。それにより、移送金型ユニット210を型締めできる。よって、型締め時に上部基盤56や回転盤20に型締め力が作用せず、回転盤20の変形が防止される。射出延伸ブロー成形機では、上部シリンダ116により駆動される型締め盤114に射出コア型112が固定されるので、射出コア型112により押圧されるネック型90と共に射出コア型112を型締めできる。このときにも、上部基盤56や回転盤20に型締め力が作用しない。
7.4.ストッパロッドの新たな構造及び機能
図7に示すストッパロッド140は、上述した通り、上部基盤56の下降限を補助的に規制するためのものであった。つまり、ストッパロッド140は、型厚を間違えて設定したり、あるいは上部基盤56の傾きが所定角度以上に傾いた異常時に、上部基盤56の下降移動を停止するためのものである。従って、ストッパロッド140を用いた図26の比較例で示すように、型締め時にはストッパロッド140と上部基盤56側との間にはクリアランスδ4が確保されている。
図22及び図23にて、下端410Aが下部基盤54に固定されて上方に延びるストッパロッド410は、図7のストッパロッド140とは構造も目的も異なる。このストッパロッド410の上端410Bは、型締め時に上部基盤56側と隙間なく当接して、上部基盤56を型締め位置にて支持することができる。
下部シリンダ120により押圧駆動された上部基盤56は、型締め時には下部シリンダ120の力が上部シリンダ116の反力と釣り合って、押圧力が解除される。この型締め時には、上部基盤56はストッパロッド410と当接して型締め位置にて支持される。よって、型締め時の上部基盤56の高さ位置が一義的に決まり、上部基盤56の自重などによって回転盤20を押圧して回転盤20を変形させることがなくなる。
図22及び図23では、型締め時に上部基盤56とストッパロッド410の上端410Bとの間に介在して、上部基盤56の型締め位置を調整するスペーサ部材420をさらに有することができる。
ここで、図22と図23では、型締め時の下部基盤54と上部基盤56との距離L5は等しくなっている。ただし、図22に示す射出延伸ブロー成形機と図23に示すインジェクションブロー成形機とで、型締め時の上部基盤56と下部基盤54との間隔L5が等しくなることはむしろ稀である。射出コア型112と移送金型ユニット210の高さサイズの相違や、成形品の長さによって、図22と図23とで距離L5が異なる場合がある。
そのような場合、型締め時の上部基盤56と下部基盤54との間隔L5は、スベーサ部材420の有無や、スペーサ部材420の厚さを変更することで、上部基盤56の型締め位置を変更することで容易に調整できる。
ストッパロッド410の上端410B側を図24に拡大して示す。図24に示すように、スペーサ部材420は、ストッパロッド410を昇降案内する中空ガイド430と共に、ボルト431により上部基盤56に固定することができる。ボルト431を外せば、スペーサ部材410を取り外したり、あるいは厚さの異なる別のスペーサ部材410に交換することで、距離L5を調整できる。しかし、図26の比較例では、型締め時にはストッパロッド140と上部基盤56側との間にはクリアランスδ4が確保されているので、スベーサ部材を変更しても距離L5を調整することはできない。
7.5.型締め時のクリアランス
図25は、図23に示す型締めを比較例と対比して示す説明図である。図26は、図25の比較例部分を示すA部拡大図である。図27は、図25の実施例部分を示すB部拡大図である。
先ず、本実施形態様では、図27に示すように、型締め時に、圧受けブロック400と上部基盤56との対向面間に第1クリアランスδ1を設けることができる。圧受けブロック400は型締めされた移送金型ユニット210と密着した位置で停止される。その一方で、圧受けブロック400の影響を受けずにストッパロッド410によって定まる上部基盤56の型締め位置を調整することができる。これにより、圧受けブロック400と上部基盤56との対向面間に、第1クリアランスδ1を確保できる。それにより、圧受けブロック400からの圧力が上部基盤56に作用しないことが担保され、上部基盤56を介して回転盤20が変形することを防止できる。なお、第1クリアランスδ1は、図24に示すように、型締め時のネック型固定版112Aと上部基盤56との対向面間にも形成される。
図26に示す比較例では、上部シリンダ116により駆動される圧受けブロック400Aは、図27の圧受けブロック400とは異なり、上部基盤56を押圧するものである。こうすると、圧受けブロック400Aと上部基盤56との対向面間の隙間δは零となる。そのため、図26の比較例では、型締め時には、圧受けブロック400Aと移送金型ユニット210の間で上部基盤56と回転盤20とが挟まれることになる。このため、回転盤20に過大な力が加わり、剛性が比較的弱い回転盤20は変形してしまう。
次に、本実施形態では、図27に示すように、型締め時に、上部基盤56と回転盤20との対向面間に第2クリアランスδ2を設けることができる。元々、上部基盤56と回転盤20との対向面間には、回転盤20の回転搬送時にはクリアランスが確保されるように設計される。そうでないと、回転盤20の回転駆動に悪影響があるからである。本実施形態では、圧受けブロック400の力は上部基盤56に伝わらず、上部基盤56はストッパロッド410により自重が支えられるので、回転搬送時と同様の第2クリアランスδ2を上部基盤56と回転盤20との対向面間に確保することができる。それにより、回転盤20が上部基盤56と移送金型ユニット210との間に挟まれることが防止され、回転盤20が変形するが防止される。
これに反して、図26に示す比較例では、上述の通り型締め時には、圧受けブロック400Aと移送金型ユニット210の間で上部基盤56と回転盤20とが挟まれることになる。よって、回転搬送時と同様のクリアランスδ2を上部基盤56と回転盤20との対向面間に確保することができない。よって、回転盤20に型締め力が作用して変形してしまう。
7.6.移送部材の取り付け構造
回転盤20に取り付けられる移送部材は、射出延伸ブロー成形機の場合にはネック型90であり、インジェクションブロー成形機の場合には移送金型ユニット210である。
ネック型90は一対の割型で構成され、一対の割型は、図24に示すように、回転盤20に固定された2つのL字ガイド500に沿って開閉自在に支持される。一方、図28に示すように、移送金型ユニット210は回転盤20に固定される。
図28は、移送金型ユニット210の取り付け構造を示している。移送金型ユニット210は、取り付け孔210Cを有する。この取り付け孔210Cにはフランジ付スリーブ510が挿通される。フランジ付スリーブ510は、孔付フランジ511と、取り付け孔210Cに挿通される中空軸部512とを有する。この中空軸部512は取り付け孔210Cより若干長く形成されているため、フランジ付スリーブ510に挿通されるボルト520を回転盤20に締め付けることで、移送金型ユニット210と回転盤20との間に一定の第3クリアランスδ3を確保しつつ、移送金型ユニット210をフランジ511と回転盤20との間で締結することができる。なお、図28では、ボルト520の頭521とフランジ511との間にワッシャー530を介在させて緩み止めを防止している。
ここで、ネック型90はL字ガイド500により一定の第3クリアランスδ3を有しつつ開閉可能に回転盤20に支持されるので、比較的剛性が弱い回転盤20を変形させることはない。一方、図26の比較例で示すように、移送金型ユニット210を回転盤20にボルト締めすると、剛性が弱い回転盤は移送金型210の比較的広い面で締め付けられることによって変形を起こし、回転盤の回転駆動に悪影響を及ぼす虞がある。
その点、図28に示すフランジ付スリーブ510は、移送金型ユニット210をフランジ511と回転盤20との間にて一定の隙間δ3を有して締結するので、フランジ511の面積に作用する締結力のみが回転盤20に作用して、回転盤20への負荷が小さくなる。これにより、回転盤20の変形が抑えられ、回転盤20と上部基盤56との対向面間に第2クリアランスδ2を確保しやすくなる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
1A〜1D,68,201 射出成形ステーション、2B,2D,3A,3C,3D,70,202 ブロー成形ステーション、3B,4C,4D,74 取り出しステーション、2C,2D,72 温調ステーション、3B,4D コア冷却ステーション、20,66 回転盤、21〜24 開口、50 射出延伸ブロー成形機、52 機台、54 下部基盤、56 上部基盤、58,62,120 竪型締め機構、78 第1射出キャビティ型、82 ブロー型締め機構、84 第1ブローキャビティ型、90 第1ネック型、90,92 移送部材、100 ブロー型、104 延伸ロッド、112 第1射出コア型、116 上部シリンダ、120 下部シリンダ、124 第1プリフォーム、126 第1容器、200 インジェクションブロー成形機、205 第2プリフォーム、206 第2容器、210 移送部材、210A,210B 第1,第2配管、210C 孔、211 第2ネック型、212 第2射出コア型、220 第2射出キャビティ型、230 第2ブローキャビティ型、270 ロータリージョイント、271,300 ハウジング、275A,275B 第1開口部、276A,276B 第2開口部、280 回転軸体、281,282 周溝、181A,282A 第1,第2縦孔、290 配管支持部材、291,292 配管、400 圧受けブロック、410 ストッパロッド、420 スベーサ部材、500 L字ガイド、510 フランジ付スリーブ、520 ボルト、δ1 第1クリアランス、δ2 第2クリアランス、δ3 第3クリアランス
1A〜1D,68,201 射出成形ステーション、2B,2D,3A,3C,3D,70,202 ブロー成形ステーション、3B,4C,4D,74 取り出しステーション、2C,2D,72 温調ステーション、3B,4D コア冷却ステーション、20,66 回転盤、21〜24 開口、50 射出延伸ブロー成形機、52 機台、54 下部基盤、56 上部基盤、58,62,120 竪型締め機構、78 第1射出キャビティ型、82 ブロー型締め機構、84 第1ブローキャビティ型、90 第1ネック型、92 移送部材、100 ブロー型、104 延伸ロッド、112 第1射出コア型、116 上部シリンダ、120 下部シリンダ、124 第1プリフォーム、126 第1容器、200 インジェクションブロー成形機、205 第2プリフォーム、206 第2容器、210 移送部材、210A,210B 第1,第2配管、210C 孔、211 第2ネック型、212 第2射出コア型、220 第2射出キャビティ型、230 第2ブローキャビティ型、270 ロータリージョイント、271,300 ハウジング、275A,275B 第1開口部、276A,276B 第2開口部、280 回転軸体、281,282 周溝、281A,282A 第1,第2縦孔、290 配管支持部材、291,292 配管、400 圧受けブロック、410 ストッパロッド、420 スベーサ部材、500 L字ガイド、510 フランジ付スリーブ、520 ボルト、δ1 第1クリアランス、δ2 第2クリアランス、δ3 第3クリアランス

Claims (15)

  1. 下部基盤と、
    前記下部基盤の上方にて昇降される上部基盤と、
    前記上部基盤に回転可能に支持され、複数の移送部材を複数の回転停止位置にて停止せる回転盤と、
    前記下部基盤と前記上部基盤との間の空間にて、前記複数の回転停止位置に配置される複数の処理ステーションと、を有し、
    前記複数の処理ステーションが射出型を有する射出成形ステーションとブロー型を有するブロー成形ステーションとを少なくとも含み、
    前記複数の移送部材、前記射出型及び前記ブロー型を含む部品を交換することにより、射出延伸ブロー成形機及びインジェクションブロー成形機の双方に用いられるブロー成形機であって、
    前記射出成形ステーションは、
    前記下部基盤に支持され、上部基盤を昇降駆動する下部シリンダと、
    前記上部基盤に支持され、型締め盤を昇降駆動する上部シリンダと、
    を有し、
    前記ブロー成形機が射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第1ネック型を含み、前記射出成形ステーションにて、前記下部シリンダにより前記上部基盤、前記回転盤及び前記型締め盤を下降させ、かつ、下降された前記型締め盤に固定される第1射出コア型を前記上部シリンダによりさらに下降させて、前記下部基盤側に支持された第1射出キャビティ型に前記第1ネック型及び前記第1射出コア型を型締めして、第1プリフォームを成形し、
    前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記複数の移送部材の各々が第2ネック型及び第2射出コア型を有する移送金型ユニットを含み、前記射出成形ステーションにて、前記下部シリンダより前記上部基盤、前記回転盤及び前記型締め盤を下降させ、かつ、下降された前記型締め盤に固定される圧受けブロックを前記上部シリンダよりさらに下降させて前記移送金型ユニットを直接押圧して、前記下部基盤側に支持された第2射出キャビティ型に前記移送金型ユニットを型締めして、第2プリフォームを成形することを特徴とするブロー成形機。
  2. 請求項1において、
    前記下部シリンダ及び前記上部シリンダは、シリンダ内径が実質的に同一であり、かつ、型締め時に同圧に設定されることを特徴とするブロー成形機。
  3. 請求項2において、
    前記下部基盤より上方に延びるストッパロッドをさらに有し、
    前記上部基盤は、前記型締め時に前記ストッパロッドに当接して型締め位置にて支持されることを特徴とするブロー成形機。
  4. 請求項1において、
    前記型締め時に前記上部基盤とストッパロッドとの間に介在して、前記上部基盤の前記型締め位置を調整するスベーサ部材をさらに有することを特徴とするブロー成形機。
  5. 請求項3または4において、
    前記型締め時に、前記圧受けブロックと前記上部基盤との対向面間に第1クリアランスが設けられることを特徴とするブロー成形機。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記型締め時に、前記上部基盤と前記回転盤との対向面間に第2クリアランスが設けられることを特徴とするブロー成形機。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1ネック型は一対の割型で構成され、前記一対の割型は、前記回転盤に固定された2つのL字ガイドに沿って開閉自在に支持され、
    前記移送金型ユニットは、フランジ付スリーブが挿通される孔を含み、
    前記フランジ付スリーブは、孔付フランジと、前記孔付フランジより延びる中空軸部とを含み、前記中空軸部の長さは前記孔よりも長く形成され、
    前記フランジ付スリーブに挿通されるボルトを前記回転盤に締め付けることで、前記移送金型ユニットと前記回転盤との間に一定の第3クリアランスを確保しながら、前記移送金型ユニットが前記フランジと前記回転盤との間で締結されることを特徴とするブロー成形機。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記ブロー成形機がインジェクションブロー成形機に使用されるときは、ロータリージョイントがさらに設けられ、
    前記移送金型ユニットは、通路を含み、
    前記ロータリージョイントと前記移送金型ユニットとに連結される第1配管及び第2配管がさらに設けられ、前記第1配管は前記通路に流体を供給し、前記第2配管は前記通路から前記流体を排出し、
    前記ロータリージョイントは、
    固定軸体と、
    前記固定軸体の周囲に配置され、前記回転盤に固定されるハウジングと、
    を有し、
    前記固定軸体は、外表面に形成された複数の周溝と、前記複数の周溝の一つに連通される第1縦孔と、前記複数の周溝の他の一つに連通される第2縦孔とを含み、
    前記ハウジングは、前記第1配管が連結され、前記複数の周溝の前記一つと対向する第1開口部と、前記第2配管が連結され、前記複数の周溝の前記他の一つと対向する第2開口部と、を有することを特徴とするブロー成形機。
  9. 請求項8において、
    前記第1配管及び前記第2配管を支持する配管支持部材をさらに有し、
    前記配管支持部材は、前記回転盤及び前記ロータリージョイントと共に昇降することを特徴とするブロー成形機。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記ブロー成形機が前記射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1プリフォームを前記第1ネック型により保持して前記回転盤の回転搬送により前記ブロー成形ステーションに搬送し、前記ブロー成形ステーションにて前記第1ネック型と型締めされる第1ブローキャビティ型内に配置された前記第1プリフォームを、延伸ロッドの縦軸駆動とブローコア型からのブローエアーとにより二軸方向延伸して第1容器をブロー成形し、
    前記ブロー成形機が前記インジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第2プリフォームを前記移送金型ユニットにより保持して前記回転盤の回転搬送により前記ブロー成形ステーションに搬送し、前記ブロー成形ステーションにて前記移送金型ユニットと型締めされる第2ブローキャビティ型内に配置された前記第2プリフォームを、前記第2射出コア型からのブローエアーにより延伸して第2容器をブロー成形することを特徴とするブロー成形機。
  11. 請求項10において、
    前記回転盤は回転角180度で間欠回転駆動され、
    前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1及び第2ステーションを有し、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションと取り出しステーションとに兼用されることを特徴とするブロー成形機。
  12. 請求項10において、
    前記回転盤は回転角90度で間欠回転駆動され、
    前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第4ステーションから成り、
    前記ブロー成形機が前記射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションがプリフォーム温調ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第4ステーションが取り出しステーションとなり、
    前記ブロー成形機が前記インジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションが取り出しステーションとなり、前記第4ステーションが前記第2射出コア型を冷却する冷却ステーションとなることを特徴とするブロー成形機。
  13. 請求項10において、
    前記回転盤は回転角90度または180度に間欠回転駆動され、
    前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第4ステーションから成り、
    前記ブロー成形機が前記射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションがプリフォーム温調ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第4ステーションが取り出しステーションとなり、
    前記ブロー成形機が前記インジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第3ステーションが前記ブロー成形ステーションと取り出しステーションとに兼用され、前記第2ステーション及び前記第4ステーションでは前記回転盤が停止されないことを特徴とするブロー成形機。
  14. 請求項10において、
    前記回転盤は回転角120度で間欠回転駆動され、
    前記複数の処理ステーションは、回転搬送方向に沿って配置される第1〜第3ステーションから成り、
    前記ブロー成形機が前記射出延伸ブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションが取り出しステーションとなり、
    前記ブロー成形機が前記インジェクションブロー成形機に使用されるときは、前記第1ステーションが前記射出成形ステーションとなり、前記第2ステーションが前記ブロー成形ステーションとなり、前記第3ステーションが取り出しステーションとなることを特徴とするブロー成形機。
  15. 請求項10、11、12または14において、
    前記ブロー成形ステーションにて前記ブロー型を横型締めするブロー型締め機構が、前記射出延伸ブロー成形機と前記インジェクションブロー成形機とに兼用されることを特徴とするブロー成形機。
JP2012558001A 2011-02-18 2012-02-16 ブロー成形機 Active JP5643847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012558001A JP5643847B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 ブロー成形機

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033208 2011-02-18
JP2011033208 2011-02-18
JP2011233340 2011-10-24
JP2011233340 2011-10-24
JP2012558001A JP5643847B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 ブロー成形機
PCT/JP2012/053598 WO2012111728A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 ブロー成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111728A1 true JPWO2012111728A1 (ja) 2014-07-07
JP5643847B2 JP5643847B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46672640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012558001A Active JP5643847B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 ブロー成形機

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5643847B2 (ja)
KR (1) KR101530006B1 (ja)
CN (1) CN103354780B (ja)
TW (1) TWI492836B (ja)
WO (1) WO2012111728A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111941802A (zh) * 2020-08-12 2020-11-17 精英模具(合肥)有限公司 一种吹塑成型的模具结构

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507659B1 (ko) * 2013-12-16 2015-03-31 (주)항남 고효율 모터용 스파이럴 스테이터 코어의 제조 장치 및 제조 방법
CN109605716B (zh) * 2014-06-20 2021-03-23 日精Asb机械株式会社 成型模具以及注射成型模具
KR101673462B1 (ko) 2014-12-12 2016-11-08 동아정밀공업(주) 블로우 성형기용 넥 지그
CN118219494A (zh) 2016-06-27 2024-06-21 日精Asb机械株式会社 注射成形单元和具有该注射成形单元的吹塑成形装置
EP3680087B1 (en) * 2017-09-08 2022-08-31 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow molding apparatus and blow molding method
KR102103303B1 (ko) 2017-11-24 2020-04-22 새한프라텍 주식회사 프리폼 성형장치
JP7212044B2 (ja) * 2017-12-06 2023-01-24 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 射出圧縮成形デバイス
WO2019146701A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製の容器部品の製造方法、金型ユニットおよびそれを備えるブロー成形機
JP6840393B2 (ja) 2018-04-19 2021-03-10 株式会社青木固研究所 射出延伸ブロー成形機と中空成形体の製造方法
WO2019208498A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出成形用金型及びそれに含まれるリップ型並びに射出成形方法
US11919221B2 (en) 2019-01-31 2024-03-05 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Resin container manufacturing apparatus and resin container manufacturing method
KR102221477B1 (ko) * 2019-08-22 2021-03-02 (주)엘티 고상 원료용 복합 성형장치
CN112519091B (zh) * 2019-09-19 2025-04-01 苏州立注机械有限公司 一种注塑机转盘结构
JP6864164B1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 ブロー成形装置およびブロー成形方法
CN111844661A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 现代精密塑胶模具(深圳)有限公司 运水套及成型机
JP7031915B1 (ja) * 2021-07-13 2022-03-08 株式会社青木固研究所 中空成形体の製造方法と射出延伸ブロー成形機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679773A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸吹込成形方法及び装置
JPH08238669A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nissei Asb Mach Co Ltd 成形機
JP3722671B2 (ja) * 2000-06-28 2005-11-30 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出延伸ブロー成形装置
JP2007181927A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Nissei Asb Mach Co Ltd インジェクションブロー成形機
JP2007261150A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸ブロー成形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102019U (ja) * 1990-02-06 1991-10-24
CA2459248A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Plasdan-Maquinas Para Plasticos Ld Injection blow moulding apparatus for producing biaxial orientated thermoplastic containers
US7314360B2 (en) * 2002-12-12 2008-01-01 A.K. Technical Laboratory, Inc. Stretch rod extending device and bottom mold lifting device for stretch blow molding machine
JP2006315266A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toppan Printing Co Ltd 二軸延伸ブロー成形方法
JP2008302635A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hideaki Koda 射出ブロー成形機及び、ネック型移動装置。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679773A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸吹込成形方法及び装置
JPH08238669A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nissei Asb Mach Co Ltd 成形機
JP3722671B2 (ja) * 2000-06-28 2005-11-30 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出延伸ブロー成形装置
JP2007181927A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Nissei Asb Mach Co Ltd インジェクションブロー成形機
JP2007261150A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸ブロー成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111941802A (zh) * 2020-08-12 2020-11-17 精英模具(合肥)有限公司 一种吹塑成型的模具结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN103354780A (zh) 2013-10-16
CN103354780B (zh) 2016-05-04
WO2012111728A1 (ja) 2012-08-23
KR20130123444A (ko) 2013-11-12
JP5643847B2 (ja) 2014-12-17
TW201302432A (zh) 2013-01-16
TWI492836B (zh) 2015-07-21
KR101530006B1 (ko) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643847B2 (ja) ブロー成形機
CN102712129B (zh) 吹塑模单元及使用该吹塑模单元的吹塑成形机
KR101501956B1 (ko) 사출 연신 블로우 성형장치 및 성형품 가열장치
KR101543390B1 (ko) 블로우형 유닛, 블로우 성형기 및 블로우형 유닛의 교환방법
US11731337B2 (en) Blow molding device and blow molding method
US11820064B2 (en) Injection molding unit and blow molding machine including same
JP5798440B2 (ja) ブロー型ユニット及びそれを用いたブロー成形機
CN101237982B (zh) 容器拉伸吹塑成型设备的吹塑工位及具有该工位的设备
US20070292550A1 (en) Device for Blow Molding Containers
CN102574323A (zh) 吹塑成形机
JP2017013337A (ja) 射出延伸ブロー成形機による容器の成形方法
JP2003201127A (ja) I.s.成形機用の吹込成形金型組立体
CN101947852B (zh) 一种注吹大容量塑料中空容器的模具设备及其工艺方法
JP2002011777A (ja) 射出延伸ブロー成形装置
JPWO2017073791A1 (ja) ブロー成形装置
JP4474888B2 (ja) 射出延伸ブロー成形システム及び射出延伸ブロー成形方法
CN219194806U (zh) 一种双模缝线玻璃瓶加工模具
CN204914531U (zh) 一种注拉吹塑料成型二次旋转加热装置
CN100436101C (zh) 后处理和冷却半成品的方法和装置
CN201784168U (zh) 一种注吹大容量塑料中空容器的模具设备
RU22094U1 (ru) Установка для изготовления пустотелых изделий
CN104527032A (zh) 一种注拉吹塑料成型二次旋转加热方法及装置
JPWO2019208498A1 (ja) 射出成形用金型及びそれに含まれるリップ型並びに射出成形方法
TW201431666A (zh) 吹塑成形方法與裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250