JPS641763B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641763B2 JPS641763B2 JP9402682A JP9402682A JPS641763B2 JP S641763 B2 JPS641763 B2 JP S641763B2 JP 9402682 A JP9402682 A JP 9402682A JP 9402682 A JP9402682 A JP 9402682A JP S641763 B2 JPS641763 B2 JP S641763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical fibers
- lens
- optical
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2558—Reinforcement of splice joint
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光フアイバを高強度に接続する方法に
関する。
関する。
従来、光フアイバの接続方法としては、放電加
熱による融着接続方法が一般的に用いられてい
る。
熱による融着接続方法が一般的に用いられてい
る。
第1図は従来の放電加工による光フアイバの融
着接続工程を示す。まず第1図aに示すように、
被覆を除去した光フアイバ1を放電電極3の中間
点において、微小間隔を開けて突き合わせ、その
後、第1図bに示すように放電させながら、フア
イバを押し込むことにより融着接続する。接続が
完了したら第1図cに示すように、放電を断ち、
全作業は終る。なお第1図aにおいて2は被覆を
有する光フアイバ、4は放電領域を示す。
着接続工程を示す。まず第1図aに示すように、
被覆を除去した光フアイバ1を放電電極3の中間
点において、微小間隔を開けて突き合わせ、その
後、第1図bに示すように放電させながら、フア
イバを押し込むことにより融着接続する。接続が
完了したら第1図cに示すように、放電を断ち、
全作業は終る。なお第1図aにおいて2は被覆を
有する光フアイバ、4は放電領域を示す。
このような放電加熱法を用いる場合、放電形態
は電極形状、電極間距離、印加電圧、放電電流ま
たは放電領域の雰囲気等により決定されるので、
放電路内での温度分布も一義的に決定されること
になる。通常、使用される放電加熱式の融着装置
では、放電路の最大幅は1mm程度であり、この1
mm幅の中で中心部はガラスの熔融温度以上(通常
2000℃程度といわれる)から、放電路の境界部は
室内温度までの温度勾配を有することになる。こ
のように極めて狭い領域内で急激な温度勾配があ
ると、接続部の強度は通常のフアイバ強度(6〜
7Kg)に比較して低強度となり、最大でも1Kg程
度の破断強度である。
は電極形状、電極間距離、印加電圧、放電電流ま
たは放電領域の雰囲気等により決定されるので、
放電路内での温度分布も一義的に決定されること
になる。通常、使用される放電加熱式の融着装置
では、放電路の最大幅は1mm程度であり、この1
mm幅の中で中心部はガラスの熔融温度以上(通常
2000℃程度といわれる)から、放電路の境界部は
室内温度までの温度勾配を有することになる。こ
のように極めて狭い領域内で急激な温度勾配があ
ると、接続部の強度は通常のフアイバ強度(6〜
7Kg)に比較して低強度となり、最大でも1Kg程
度の破断強度である。
このように従来の放電加熱による融着装置で
は、接続部の強度は通常のフアイバ強度に比較し
て著しく劣化するという欠点があつた。その原因
として、(i)熱衝撃または汚れ、ごみ等により表面
に破断源を生成する、(ii)材料の内部の熱履歴によ
る残留応力等が考えられている。
は、接続部の強度は通常のフアイバ強度に比較し
て著しく劣化するという欠点があつた。その原因
として、(i)熱衝撃または汚れ、ごみ等により表面
に破断源を生成する、(ii)材料の内部の熱履歴によ
る残留応力等が考えられている。
本発明は清浄ガス中にてCO2レーザ光をレンズ
で集光することにより、光フアイバ加熱を行い融
着接続し、集光用レンズを徐々に近づけて、ビー
ムスポツト径を拡大し、融着後のフアイバを徐冷
することにより、接続部強度を向上させることを
目的としたものである。以下図面により本発明を
詳細に説明する。
で集光することにより、光フアイバ加熱を行い融
着接続し、集光用レンズを徐々に近づけて、ビー
ムスポツト径を拡大し、融着後のフアイバを徐冷
することにより、接続部強度を向上させることを
目的としたものである。以下図面により本発明を
詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例図である。第2図a
に示すように、清浄ガス中において放電融着法と
同様に、光フアイバを若干離して突き合わせ、第
2図bに示すように、レンズ5で集光したレーザ
光6で加熱しながら光フアイバを押し込み、光フ
アイバ同志が融着したら、第2図c,dに示すよ
うに、レンズ5を光フアイバ1に近づけ、光フア
イバ1の上でのレーザビームスポツトを徐々に大
きくしていく。これにより、光フアイバ1の表面
温度はガラスの融点である2000℃程度から徐々に
低下する。同時に加熱領域は、徐々に拡大してゆ
く。ビームスポツトの大きさがさらに大きくな
り、光フアイバ1の表面温度がガラスの転移温度
以下になつたら、第2図eに示すように、レーザ
光6を止め接続を完了する。なお7は清浄ガスシ
ールド部である。
に示すように、清浄ガス中において放電融着法と
同様に、光フアイバを若干離して突き合わせ、第
2図bに示すように、レンズ5で集光したレーザ
光6で加熱しながら光フアイバを押し込み、光フ
アイバ同志が融着したら、第2図c,dに示すよ
うに、レンズ5を光フアイバ1に近づけ、光フア
イバ1の上でのレーザビームスポツトを徐々に大
きくしていく。これにより、光フアイバ1の表面
温度はガラスの融点である2000℃程度から徐々に
低下する。同時に加熱領域は、徐々に拡大してゆ
く。ビームスポツトの大きさがさらに大きくな
り、光フアイバ1の表面温度がガラスの転移温度
以下になつたら、第2図eに示すように、レーザ
光6を止め接続を完了する。なお7は清浄ガスシ
ールド部である。
前述の実施例では、レンズ5を光フアイバ1に
近づけることにより、光フアイバ1の上でのスポ
ツトサイズを可変調整したが、レンズ5を光フア
イバ1から遠ざけることにより、同様に実現でき
る。
近づけることにより、光フアイバ1の上でのスポ
ツトサイズを可変調整したが、レンズ5を光フア
イバ1から遠ざけることにより、同様に実現でき
る。
なお、本発明の方法においては、レーザビーム
は光フアイバ1の軸上で自由に移動可能であり、
スポツトの位置を移動させながらビーム径を拡大
することにより、光フアイバ1の加熱温度を徐冷
して高強度化することもできる。
は光フアイバ1の軸上で自由に移動可能であり、
スポツトの位置を移動させながらビーム径を拡大
することにより、光フアイバ1の加熱温度を徐冷
して高強度化することもできる。
以上説明したように、本発明による光フアイバ
の高強度接続方法は、清浄ガス中で光フアイバを
熔融し接続した後、接続点付近の光フアイバの温
度を徐冷するとともに、温度勾配を緩和しながら
冷却するので熱衝撃、ごみ等による破断源の生成
を防止できるとともに、材料の内部応力変化を緩
和させ、強度を向上できる利点がある。
の高強度接続方法は、清浄ガス中で光フアイバを
熔融し接続した後、接続点付近の光フアイバの温
度を徐冷するとともに、温度勾配を緩和しながら
冷却するので熱衝撃、ごみ等による破断源の生成
を防止できるとともに、材料の内部応力変化を緩
和させ、強度を向上できる利点がある。
第1図a,b,cは従来の放電加熱による光フ
アイバの融着接続工程を示す図、第2図a,b,
c,d,eは本発明の一実施例の工程を示す図で
ある。 1……被覆を除去した光フアイバ、2……被覆
を有する光フアイバ、3……放電電極、4……放
電領域、5……集光レンズ、6……レーザ光、7
……清浄ガスシールド部。
アイバの融着接続工程を示す図、第2図a,b,
c,d,eは本発明の一実施例の工程を示す図で
ある。 1……被覆を除去した光フアイバ、2……被覆
を有する光フアイバ、3……放電電極、4……放
電領域、5……集光レンズ、6……レーザ光、7
……清浄ガスシールド部。
Claims (1)
- 1 直線上に配置した対向する2本の光フアイバ
を清浄ガス雰囲気中で突き合わせ、光フアイバに
垂直な方向からレンズで集光した炭酸ガスレーザ
光を照射し、光フアイバを熔融接着した後、レン
ズをさらに光フアイバに近づけるかもしくは遠ざ
けることにより、光フアイバ上でのレーザ光のス
ポツトサイズを可変調整し、光フアイバの加熱温
度を徐々に低下させるとともに、レンズもしくは
光フアイバを光フアイバ軸と平行方向へ移動させ
ることにより、加熱範囲を光フアイバ軸方向に移
動することを特徴とする光フアイバの高強度接続
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9402682A JPS58211723A (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 光フアイバの高強度接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9402682A JPS58211723A (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 光フアイバの高強度接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58211723A JPS58211723A (ja) | 1983-12-09 |
JPS641763B2 true JPS641763B2 (ja) | 1989-01-12 |
Family
ID=14099046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9402682A Granted JPS58211723A (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 光フアイバの高強度接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58211723A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002079830A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Procede servant a connecter des fibres optiques de types differents |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016971A (en) * | 1989-10-20 | 1991-05-21 | Hughes Aircraft Company | Automated laser fusion system for high strength optical fiber splicing |
JP4609827B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-01-12 | 古河電気工業株式会社 | 同種光ファイバの接続方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526505A (en) * | 1978-08-15 | 1980-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vibration type fusion connecting device of optical fiber |
JPS5552011A (en) * | 1978-10-11 | 1980-04-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Fusion weld connecting method of optical fiber |
JPS5565916A (en) * | 1978-11-14 | 1980-05-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber connector |
-
1982
- 1982-06-03 JP JP9402682A patent/JPS58211723A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002079830A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Procede servant a connecter des fibres optiques de types differents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58211723A (ja) | 1983-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4710605A (en) | Laser nibbling of optical waveguides | |
US5161207A (en) | Optical fiber circumferentialy symmetric fusion splicing and progressive fire polishing | |
CN110655307B (zh) | 一种实现玻璃封装的激光焊接装置及工艺方法 | |
KR960037157A (ko) | 고밀도 에너지빔의 사용에 의한 강관의 제조방법 | |
JPH02287406A (ja) | 光ファイバ端部へのマイクロレンズ形成方法 | |
CN107335915A (zh) | 激光焊接装置及其焊接方法 | |
CN107584211A (zh) | 一种基于高速扫描振镜的大功率激光焊接系统及其焊接方法 | |
US6576863B1 (en) | Laser welding of fused quartz | |
US3607176A (en) | Method of sealing metal in a vitreous enclosure | |
JPS641763B2 (ja) | ||
US20210278603A1 (en) | Laser welding of optical fibers in perforated elements and associated optical elements | |
JPS57106489A (en) | Laser joining method | |
JP2001247321A (ja) | レーザー光によるガラス接合方法および装置 | |
US5239156A (en) | Apparatus and method for laser joining of superconducting tapes | |
JPH06331849A (ja) | 光ファイバを融合接合するための方法及び装置 | |
JPH07323386A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JPH0463367B2 (ja) | ||
CN207372497U (zh) | 一种基于高速扫描振镜的大功率激光焊接系统 | |
CN105676362A (zh) | 一种光纤熔接的方法及其装置 | |
JPS6284889A (ja) | レ−ザ溶接方法および装置 | |
EP4238684A1 (en) | Welding method and laser device | |
JPH0446676B2 (ja) | ||
US3976956A (en) | Laser device and a method of fabrication | |
JPS5922207B2 (ja) | 先球テ−パファイバの製造方法 | |
JP3119933B2 (ja) | 電子管用陰極構体の製造方法 |