[go: up one dir, main page]

JPS6389418A - 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法 - Google Patents

多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法

Info

Publication number
JPS6389418A
JPS6389418A JP23524086A JP23524086A JPS6389418A JP S6389418 A JPS6389418 A JP S6389418A JP 23524086 A JP23524086 A JP 23524086A JP 23524086 A JP23524086 A JP 23524086A JP S6389418 A JPS6389418 A JP S6389418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium carbonate
suspension
basic magnesium
magnesium hydroxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23524086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262483B2 (ja
Inventor
Tsuneo Morie
森江 恒男
Toshihiro Kuroki
俊宏 黒木
Yasuhiro Matsumoto
靖弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUNOSHIMA KAGAKU KOGYO KK
Konoshima Chemical Co Ltd
Original Assignee
KOUNOSHIMA KAGAKU KOGYO KK
Konoshima Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUNOSHIMA KAGAKU KOGYO KK, Konoshima Chemical Co Ltd filed Critical KOUNOSHIMA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP23524086A priority Critical patent/JPS6389418A/ja
Publication of JPS6389418A publication Critical patent/JPS6389418A/ja
Publication of JPH0262483B2 publication Critical patent/JPH0262483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩基性炭酸マグネシウムの製造方法に関する
。更に詳しくは本発明は、多孔質球状塩基性炭酸マグネ
シウムを、粒度分布を広げることなく、粒径の均一なも
のとして製造する方法に関するものである。
塩基性炭酸マグネシウムは、ゴム、プラスチックなどの
ポリマーへの無機光てん剤として、とくに天然ゴムの透
明配合用光てん剤として多く使用されている。また、塗
料や化粧料の分野、あるいは製紙の分野において、白色
の無機光てん剤として使用されている。さらに、薬剤の
キャリアー、芳香剤の担体等としても使用されている。
本発明で得られる多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムも
、上記と同様の分野で利用の期待されるものである。
〔従来の技術〕
塩基性炭酸マグネシウムの製造方法として従来採用され
ている主なものとしては、■水酸化マグネシウムの炭酸
化法、■苦汁・炭酸アルカリ法、0重炭酸マグネシウム
の熱分解法がある。
上記■の製造方法は、水酸化マグネシウム懸濁液に炭酸
ガスを吹き込んで炭酸化せしめ塩基性炭酸マグネシウム
とする方法である。■の製造方法は、苦汁の希釈液に当
量よシやや過剰の炭酸ナトリウムあるいは炭酸アンモニ
ウムなどの炭酸アルカリ溶液を反応させて正炭酸マグネ
シウム(MgCO、・3H20)を生成させ、これを熟
成して塩基性炭酸マグネシウムを得る方法である。また
■の製造方法は、重炭酸マグネシウム(M y(HCO
、)2)の溶液を加熱分解して正炭酸マグネシウムとし
、これを熟成して塩基性炭酸マグネシウムとする方法で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記製造方法によって得られた塩基性炭酸マグネシウム
は、いずれも園外状の微細粒子から成シ、見掛比重が小
さく、吸油量が大きい等の特徴を持つが、反面、これら
の塩基性炭酸マグネシウムを水、有機溶媒あるいはポリ
マー等に分散させる場合に、粘度が増大するために、多
量かつ均一に分散させることが困難であった。また、粉
末の流動性が悪く、飛散するなど取シ扱い作業性が悪い
といり問題を有してい念。さらに、これらの塩基性炭酸
マグネシウムを製造する際に、脱水ケーキの含水率が高
く、乾燥に多量のエネルギーを必要とするため、生産コ
ストが高くなるという欠点があった。
本発明は、上記の如き問題点を解決し、水、有機溶媒へ
の分散性が良く、かつ取扱い作業性が良好で安価な多孔
質球状塩基性炭酸マグネシウムを容易に製造しうる方法
を提供せんとするものである0 に、多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムを、粒度分布を
広げることなく、粒径の均一なものとして一挙に製造す
る方法を研究し、本発明に到達し念。
すなわち本発明は、反応槽内の塩基性炭酸マグネシウム
出発懸濁液に水酸化マグネシウム懸濁液を添加しながら
炭酸ガスを吹き込んで炭酸化反応を開始し、引き続き同
反応槽内の懸濁液に水酸化マグネシウム懸濁液を添加し
ながら炭酸ガスを吹き込んで炭酸化反応を続行すること
を特徴とする、多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製
造方法に係るものである。
〔作 用〕
本発明に用いる塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液は、
通常のいずれの製造方法によるものでもよく、例えば、
本発明で得た多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムでも使
用できる。
使用する塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液および水酸
化マグネシウム懸濁液の好ましい濃度範囲は10〜80
9Mg0/IJ であり、さらに好ましい濃度範囲は2
0〜509M90/(l テあるo 1(1gM90/
14! よシ希薄な濃度では、処理液量が多量になシ経
済的でなく、ま′11cao tntqo/lより濃厚
な濃度では炭酸化反応の均一性を保持することが困難で
所望する粒子径が均一な多孔材質球状塩基性炭酸マグネ
シウムとならない。
また炭酸化反応系の温度は40〜80℃が適している。
炭酸化反応系の温度が40でよシ低い場合、水酸化マグ
ネシウムよシ生成する正炭酸マグネシウムの熟成が速や
かに進行せず、生成する塩基性炭酸マグネシウムの凝集
状態を制御することが困難となシ所望する粒径が均一な
多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムを得難い。炭酸化反
応系の温度が高くなるほど正炭酸マグネシウムから塩基
性炭酸マグネシウムの反応は速やかとなるが、80℃よ
り高温では反応速度にあtp変化がみられず、いたずら
に熱エネルギーを消費することとなシ、工業的に不経済
である。
本発明の多孔質球状の塩基性炭酸マグネシウムを得るに
は、塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液に水酸化マグネ
シウム懸濁液を添加しながら炭酸化反応をおこなわせる
ことが必要で、これKよって塩基性炭酸マグネシウム−
欠粒子の凝集状態を制御することが可能となシ、粒径の
均一な多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムを製造すると
とができる。
水酸化マグネシウム懸濁液の添加速度5(lALr)は
、これを添加する反応槽内の懸濁液量V (J)に対し
て、V/S=0.5〜20の範囲が適している。
このV/Sの値は、反応槽への水酸化マグネシウム懸濁
液の添加速度であるS(1/hr)を一定に維持する場
合、同反応槽内での炭酸化反応を進行させるに従い、大
きくなっていく。何故ならば、上記反応槽内の懸濁液量
V C1)は、炭酸化反応開始当初は、塩基性炭酸マグ
ネシウム出発懸濁液の液量に等しいが、時間n(hr)
の経過に伴い、同反応槽内に添加される水酸化マグネシ
ウム懸濁液量nxs(1)分だけ増加するからである。
とのV/S値の増加は、水酸化マグネシウム懸濁液の反
応槽への連続添加によって、当該反応槽が一杯になる迄
続くが、本発明の実施にあたっては、水酸化マグネシウ
ム懸濁液の反応槽への添加開始時(炭酸化反応開始当初
)から、当該反応槽が一杯になる迄の間は、VlS値を
常に0.5〜20の範囲内に維持せしめることが望まし
い。
尚、水酸化マグネシウム懸濁液の反応槽への添加開始時
から、当該反応槽が一杯になる迄の時間は、水酸化マグ
ネシウム懸濁液の添加速度や反応槽の容積によって異な
るが、V/S値が目的物の粒径を均一化するのに特に重
要な時点は、水酸化マグネシウム懸濁液の反応槽への添
加開始時から、しばらくの間である。
反応槽への水酸化マグネシウム懸濁液の添加速度S(l
/hr)が小さく、v/Sが囚よりも大きい場合には、
目的物である多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造
に時間がかかりすぎ、工業的規模での実施に不向きとな
る。一方、反応槽への水酸化マグネシウム懸濁液の添加
速度S(l/hr)が犬きぐ、V/Sが0.5より小さ
くなると、生成する塩基性炭酸マグネシウムの一次粒子
の凝集が不均一に起って、大小様々な多孔質球状塩基性
炭酸マグネシウムよシなる、粒度分布の広い生成物が生
起し、本発明の目的が達成し難い0 炭酸化に使用する炭酸ガスは、C02濃度が113容量
チ以上であれば良く、ガス流量は反応槽内の全懸濁液中
のMgO量に対して60〜6001/鱈・biM90の
範囲が好ましい。CO26度が10容i″チより低いと
炭酸化に要する時間が長くなり経済的でない。
また、ガス流量が60〜60017m・kgM90の範
囲外ででも、多孔質な球状塩基性炭酸マグネシウムは得
られるが、粒度分布中の広いものとな如、粒子径の均一
な多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムは得難い。
尚、反応槽を1檜のみ用意して、この反応槽内で以上の
本発明をバッチ式で実施する場合には、水酸化マグネシ
ウム懸濁液の添加によシ我該反応槽が一杯となった時点
で、水酸化マグネシウム懸濁液の添加を止め、その後は
同反応槽へ炭酸ガスのみを吹き込んで、未反応水酸化マ
グネシウムの炭酸化反応を進行完結させればよい。
また、反応槽を数槽用童して、本発明を連続式で実施す
る場合には、第1図に示す如く、水酸化マグネシウム懸
濁液を添加する第1槽目の反応槽(1)において、前述
のV/S値、炭酸ガスのCO□儂度、同ガスの吹き込み
量等を適切に設定し、第1槽目の反応槽(1)をオーバ
フローした懸濁液を第2槽目の反応槽(2)へ導き、更
に反応槽(2)をオーバフローした懸濁液を第3槽目の
反応槽(3)へ導き、これら、第2楢目以後の反応槽(
2)、(5)・・・では、炭酸ガスの吹き込みのみをお
こなって、未反応水酸化マグネシウムの炭酸化反応を進
行完結させればよい。
本発明においては、炭酸化反応開始当初に反応槽内に存
在する塩基性炭酸マグネシウムの一次粒子の凝集状態が
、添加する水酸化マグネシウムで均一に維持され、塩基
性炭酸マグネシウムの凝集粒子を核としてその表面で水
酸化マグネシウムの炭酸化反応が進行しているものと略
確信される。
因みに、前述したVlS値等が生成物の粒径の均一化に
最も大きな影響を及ぼすのは、炭酸化反応の初期である
。また、生成する球状粒子の粒子径は、バッチ式の場合
には、反応槽の容積を大きくして、水酸化マグネシウム
懸濁液の添加総量を大きくすれば、反応槽の容積を小さ
なものとした場合に比較して(当初の塩基性炭酸マグネ
シウム出発懸濁液の液量は、同じとする)、大きくなシ
、一方、連続式の場合には、後述の実施例2にも示す如
く、水酸化マグネシウム懸濁液の添加時間が経過するに
従って大きくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、粒子径が均一で多
孔質な球状粒子からなる塩基性炭酸マグネシウムを一挙
に製造可能なため、別途分級作業をおこなうことなくそ
の生成物を水、有機溶媒あるいはポリマー等へ分散させ
る場合にも、その分散性が良好で、取扱い作業性も良好
である0さらに所望の粒子径に制御が可能であるため、
塗料、化粧料、紙あるいはポリマー等の充てん剤および
薬剤のキャリアー、芳香剤の担体等の広い用途に好適で
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によシ更に具体的に説明する。
実施例 1゜ 水酸化マグネシウムを炭酸化して得た濃度509M9〜
句の塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液101を60℃
に保持して反応槽に入れ、これに濃度sayM gO/
lで60℃に保持した水酸化マグネシウム懸濁液を10
1/hrの速度で添加しながらC02濃度25容量チの
炭酸ガスを流量2001/m Jg Mり0で吹き込ん
で炭酸化反応させた。懸濁液量が501になるまで水酸
化マグネシウム懸濁液を添加し、添加終了後30分間さ
らに炭酸ガスを吹き込み、次いで生成物をろ過後、12
0℃で24時間乾燥した。
乾燥品のX線回折の結果は全て塩基性炭酸マグネシウム
であった。得られた塩基性炭酸マグネシウムを走査型電
子顕微鏡にて観察したところ、鱗片状の一次粒子が多孔
質に凝集して、15μm程度の均一な粒子径を持つ球状
体をなしていた。脱水したケーキの含水率は、240%
であった。また、得られた粉末は見掛比重−0,259
A已吸油量=170鯖400gで水500πlに粉末1
009を懸濁させた際の粘度が200cpsであった0 実施例 2゜ 第1図に示すような反応装置を用いて炭酸化反応を連続
的に行なった。反応槽には、上部に排出口を設け、懸濁
液量が夫々501になるようにした。
塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液および水酸化マグネ
シウム懸濁液の濃度および温度は、それぞれ30fMf
O/Jおよび60℃、炭酸ガスのCO□濃度お濁液10
1を第1槽目の反応槽(1)に入れ、水酸化マグネシウ
ム懸濁液を添加しながら炭酸ガスを吹き込んだ。水酸化
マグネシウム懸濁液の添加速度を10 l fir と
して、反応槽(3)から排出する懸濁液を排出開始より
、Ohr後、Shr後、20 hr後に採取し、ろ過後
、120℃で24時間乾燥した。
乾燥品はいずれも塩基性炭酸マグネシウムのみのX線回
折ピークを示し、走査型電子顕微鏡にて観察したところ
鱗片状の一次粒子が多孔質に凝集写真を示す。
顕微鏡による平均粒子径および粉末の性状は下表の通シ
であった。
比較例 1゜ 濃度309M1Φ句の塩基性炭酸マグネシウム懸濁液l
Q lと濃度s o y M y o/lの水酸化マグ
ネシウム懸濁液401とを混合し、液温を60t−に保
持して、co2濃度25容量チの炭酸ガスを流量200
1Aix−#M90で吹き込んで炭酸化反応させた。炭
酸化反応終了後、生成物をろ過し、120℃で24時間
乾燥した。
乾燥品のX線回析の結果は全て塩基性炭酸マグネシウム
であった。得られた塩基性炭酸マグネシウムを走査型電
子顕微鏡にて観察したところ、第5図に示した如く鱗片
状の微細な粒子であった(第3図参照)0脱水したケー
キの含水率は570%であった。また、得られた粉末は
見掛比重=0.13g /cc、吸油量= 140ff
?/100gで水500m/に粉末1田qを懸濁させた
際の粘度が1500cpsであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2の連続式装置の概略図であ図中、(
1)、(2人(′5)は(支)応槽、(l)は水酸化マ
グネシウム懸濁液用配管、(5)は炭酸ガス用配管、(
6)、(7)はける塩基性炭酸マグネシウムの1000
倍の走査型電子顕微鏡写真を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反応槽内の塩基性炭酸マグネシウム出発懸濁液に水
    酸化マグネシウム懸濁液を添加しながら炭酸ガスを吹き
    込んで炭酸化反応を開始し、引き続き同反応槽内の懸濁
    液に水酸化マグネシウム懸濁液を添加しながら炭酸ガス
    を吹き込んで炭酸化反応を続行することを特徴とする、
    多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法。 2)炭酸化反応系の温度が40〜80℃であり、塩基性
    炭酸マグネシウム出発懸濁液および水酸化マグネシウム
    懸濁液の濃度がいずれも10〜80gMgO/lである
    、特許請求の範囲第1)項記載の多孔質球状塩基性炭酸
    マグネシウムの製造方法。 3)反応槽への水酸化マグネシウム懸濁液の添加速度S
    (l/hr)が同反応槽内の懸濁液量V(l)に対し、
    V/S=0.5〜20を満足する、特許請求の範囲第1
    )項又は第2)項記載の多孔質球状塩基性炭酸マグネシ
    ウムの製造方法。 4)炭酸ガスの濃度がCO_2換算で10容量%以上で
    あり、炭酸ガスの吹き込み流量が反応槽内の懸濁液中の
    MgO量に対して60〜600l/min kg Mg
    Oである、特許請求の範囲第1)項乃至第3)項のいず
    れかの項に記載の多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの
    製造方法。
JP23524086A 1986-10-02 1986-10-02 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法 Granted JPS6389418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23524086A JPS6389418A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23524086A JPS6389418A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389418A true JPS6389418A (ja) 1988-04-20
JPH0262483B2 JPH0262483B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16983153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23524086A Granted JPS6389418A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224218A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Ube Kagaku Kogyo Kk 球状塩基性炭酸マグネシウムおよびその製造方法
US5137778A (en) * 1990-06-09 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording medium, and ink-jet recording method employing the same
US5338597A (en) * 1991-01-14 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink-jet recording method employing the same
JP2004331417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2008137845A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tateho Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224218A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Ube Kagaku Kogyo Kk 球状塩基性炭酸マグネシウムおよびその製造方法
JP2602444B2 (ja) * 1988-03-02 1997-04-23 宇部化学工業株式会社 球状塩基性炭酸マグネシウムおよびその製造方法
US5137778A (en) * 1990-06-09 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording medium, and ink-jet recording method employing the same
US5277962A (en) * 1990-06-09 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording medium, ink-jet recording method employing the same
US5338597A (en) * 1991-01-14 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink-jet recording method employing the same
JP2004331417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2008137845A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tateho Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262483B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124688A (en) Process for preparing cubic crystals of calcium carbonate
US4293426A (en) Coated calcium peroxide particles useful in the treatment of water
CN105152198B (zh) 一种片状文石型超细碳酸钙颗粒的制备方法
US4225464A (en) Process of preparing a porous, pure silica
JPH09503484A (ja) 板状合成ハイドロタルク石の偏球凝集体
EP1692213A1 (en) Composition containing a synthetic resin and a filler, methods for producing the composition and films obtained from this composition
JP2003306325A (ja) 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
CN110028074A (zh) 一种球形二氧化硅的制备方法
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
CN1525942A (zh) 一种超细的改性氢氧化铝及其制备方法
CN108002418A (zh) 立方形纳米碳酸钙的制备方法
US4010247A (en) Method for making water dispersible aluminum hydroxide
JPS6389418A (ja) 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
JP3113315B2 (ja) 多孔質炭酸カルシウム微細粒子及びその製造方法
JPS6350316A (ja) 六角板状粒子炭酸カルシウムの生成方法
JPH0781931A (ja) 球状カルサイト型炭酸カルシウム凝集体及びその製造方法
JPH1053412A (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
KR0133232B1 (ko) 저밀도 다공성 실리카겔 분말의 제조방법
JP4157202B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JPS63123810A (ja) 炭酸カルシウムを含む球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
CN112624171B (zh) 一种稳定、粒径可控的空心碳酸钙颗粒的制备方法
JPH02126933A (ja) 球状炭酸カルシウムおよびその製法
JPH0489318A (ja) 球状チタニアの製造方法
CN109772283B (zh) 二氧化钛光催化剂及其制备方法
JPH0818830B2 (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法