[go: up one dir, main page]

JPH0489318A - 球状チタニアの製造方法 - Google Patents

球状チタニアの製造方法

Info

Publication number
JPH0489318A
JPH0489318A JP20387790A JP20387790A JPH0489318A JP H0489318 A JPH0489318 A JP H0489318A JP 20387790 A JP20387790 A JP 20387790A JP 20387790 A JP20387790 A JP 20387790A JP H0489318 A JPH0489318 A JP H0489318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
butoxide
ammonia
water
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20387790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Kon
洋次郎 今
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP20387790A priority Critical patent/JPH0489318A/ja
Publication of JPH0489318A publication Critical patent/JPH0489318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、球状チタニアの製造方法に関し、詳しくは化
粧品、塗料等の顔料、触媒、吸着剤、光半導体、更には
還元雰囲気焼成で異色化することにより液晶のスペーサ
ー材として好適な球状チタニアの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、球状チタニアの製造方法として、チタンアルコキ
シドを蒸発せしめ、気相状態下で熱分解して微粒子状チ
タニアを製造する方法(特開昭60−186.418号
公報)、チタンテトラエトキ°シト又はチタンテトライ
ソプロポキシドのアルコール溶液を加水分解することに
よりサブミクロンの球状チタニアを製造する方法[Co
munications of theAmerica
n Ceramic 5ociety、C−199,(
1982)]、チタンテトラエトキシドのエタノール溶
液に分散剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加
した後、加水分解することによりサブミクロンの球状チ
タニアを製造する方法[Journal of Ame
ricanCeramic  5ocirty  Bu
lliten、65.(12)、 1574. (19
76)]等が知られている。
しかしながら、これらの製造方法では、粒径制御範囲が
狭く、0.1〜1.m程度の球状チタニアしかできず、
化粧品顔料として用いた場合、毛穴、皮溝に入るという
問題点がある。また、チタンテトラエトキシド、チタン
テトライソプロポキシドは加水分解反応速度が速く、大
気中の水分等に対して不安定であり、ドライボックス中
で取り扱わなければならない等、生産工程上のハンドリ
ングが難しいという問題点がある。
また、硫酸チタニルと尿素を用い、均−沈澱法を利用し
てチタニアを製造する方法〔日本セラミック協会年会予
稿集、 190(1989)E等も知られているが、生
成したチタニア粒子の純度が悪いという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭
意研究を重ねた結果、チタンテトラ−n−ブトキシドを
エタノール、■−プロパノール又はブタノール溶媒中で
アンモニアの存在下に加水分解することにより、所望の
粒径の高純度の単分散状チタニアを安定的に製造するこ
とができることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、0.1〜5趨の範囲の任意の
粒径の高純度単分散球状チタニア粒子を安定的に製造す
る方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、チタンテトラ−n−ブトキシドを
アルコール溶媒中でアンモニア触媒の存在下に加水分解
することを特徴とする球状チタニアの製造方法である。
以下、本発明の球状チタニアの製造方法について具体的
に説明する。
チタニア原料として使用できるチタンアルコキシドは、
反応速度の制御のし易さ、及び湿気に対する安定性の高
さ等の点でチタンテトラ−n−ブトキシドを用いる。
本発明において、加水分解に使用する水はチタンテトラ
−n−ブトキシド1モルに対して2モル以上好ましくは
2〜15モルの範囲である。この範囲より少ないと加水
分解反応が完全に進行しない。
また、この範囲より多いと反応が急激に起こり、凝集体
が生成し易くなるため、水の添加を非常にゆっくりと行
わねばならなくなり、工業的に不利となるので好ましく
ない。
ところで、チタニアの等電位点はpH7付近であり、酸
又はアルカリの添加によりpHを7より大きくするか、
又は小さくすることによりセータ電位を大きくすること
ができる。本発明においては、ゼータ電位を大きくして
粒子間の凝集を防ぎ、安定なゾルを形成すると共に、加
水分解及び縮合反応を速めるためにアンモニアを添加す
る。反応触媒として用いられるアンモニアは、チタンテ
トラ−n−ブトキシド1モルに対して、0.05〜2モ
ル、好ましくは0.1〜2モルの範囲であり、このとき
のおよそのpHは9〜12である。アンモニアの添加量
がこの範囲より少ないとゼータ電位を十分に大きくでき
ず、粒子間の凝集を防ぐ十分な効果が得られない。また
、この範囲より多いと反応が急激に起こり、凝集体が生
成し易くなる。
また、チタンテトラ−n−ブトキシド以外のチタンテト
ラアルコキシドを用いた場合、アンモニアを添加すると
加水分解及び縮合反応が速くなりすぎて粒子が球形に成
長しないという問題があるため、ゼータ電位を大きくし
て粒子間の凝集を防ぐという手法が使えない。
なお、アンモニアは、アンモニウムガスであっても水溶
液としても用いてもよいが、水溶液として用いた場合は
、水溶液中に含まれる水は上記加水分解用の水として扱
われる。
また、本発明において使用できるアルコール溶媒は、エ
タノール、1−プロパノール及びn−ブタノールである
。これら以外の溶媒、例えばメタノールを用いると、チ
タンメトキシドが析出してしまい、n−ペンチルアルコ
ール等炭素数5以上の第1アルコールを用いると、水と
の相溶性が極端に悪く、添加する水の量が制約を受ける
ので好ましくない。また、5ee−ブタノール等の第2
アルコールを用いると加水分解速度が速くなり、チタニ
ア粒子の凝集物が生成し易くなる。
アルコール溶媒の使用量は、チタンテトラ−nブトキシ
ド1モルに対して1〜201.好ましくは3〜12fで
ある。アルコール溶媒の使用量が11に満たない場合は
凝集粒子が生成し易く、また、201を越えると粒子の
生成速度が遅くなり、実用性に乏しくなる。
本発明の加水分解反応は、チタンテトラ−n−ブトキシ
ドのアルコール溶液に水を添加することにより行うこと
ができ、反応が完結した後、濾過、乾燥して単分散球状
チタニア粒子を得ることができる。
チタニアの粒子径は加水分解反応の条件を適宜選択する
ことにより制御することができる。例えば、水の濃度を
低くすると粒径を大きくすることができ、濃度を高くす
れば粒径を小さくすることができる。また、アンモニア
の濃度を低くすると粒径を大きくすることができ、濃度
を高くすれば粒径を小さくすることができる。更に、水
又はアルコールで希釈した水の滴下速度を小さくすると
粒径を大きくすることができ、滴下速度を大きく、又は
、−括添加すると粒径を小さくすることができる。
前述したように、生成するチタニア粒子のゼータ電位を
大きくして、粒子間の凝集を防ぐためには、アンモニア
の添加量は多い方が好ましい。したがって、大きなチタ
ニア粒子を製造するためには、アンモニア濃度は高く保
ち、水の濃度及び滴下速度で制御することが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明を更に詳し
く説明する。
実施例1〜5 チタンテトラ−n−ブトキシド1モルに対して、アルコ
ールを第1表に示す割合で反応容器に仕込み、そこに水
とアンモニアとアルコールを第1表に示す割合で混合し
たものを添加した後、静置して沈澱したチタニア粒子を
得た。
得られた球状チタニア粒子を走査型電子顕微鏡(SEM
)で観察したところ、各粒子はほぼ真球であった。平均
粒子径を第1表に示す。
比較例1 チタンテトライソプロポキシド1モルに対して、イソプ
ロパノールを100モルの割合で反応容器に仕込み、そ
こに水とアンモニアとイソプロパノールを混合したもの
を10モル/hの速度で添加した後静置して沈澱したチ
タニア粒子を濾過、乾燥した後、SEMで観察したとこ
ろ、サブミクロンのチタニア粒子の凝集物であった。
比較例2 チタンテトラ−n−ブトキシド1モルに対して、5ec
−ブタノールを85モルの割合で反応容器に仕込み、そ
こに水3モルとアンモニア0.4モルと5ec−ブタノ
ール15モルを混合したものを一括添加し、沈澱したチ
タニア粒子を濾過、乾燥した後、SEMで観察したとこ
ろミサブミクロンのチタニア粒子の凝集物であった。
比較例3 チタンテトラ−n−ブトキシド1モルに対して、n−フ
タノール15モルを混合したものを、2モル/hの速度
で、反応容器中の水6モルとアンモニア0゜1モルとn
−ブタノール85モルに滴下し、沈澱したチタニア粒子
を濾過、乾燥した後、SEMで観察したところ、3趨程
度の球状粒子とサブミクロンのチタニア粒子の凝集物と
の混合物であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、0.1〜5趨の範囲の任意の粒径を有
する高純度の単分散球状チタニアを安定的に製造するこ
とができ、このような高純度の単分散球状チタニア粒子
は化粧品、触媒、吸着剤、光半導体として特に有用であ
る。
特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタンテトラ−n−ブトキシドをアルコール溶媒
    中でアンモニア触媒の存在下に加水分解することを特徴
    とする球状チタニアの製造方法。
  2. (2)加水分解反応のアルコール溶媒として、エタノー
    ル、プロパノール又はn−ブタノールを用いることを特
    徴とする請求項1記載の球状チタニアの製造方法。
  3. (3)チタンテトラ−n−ブトキシドのアルコール溶液
    に水を添加することを特徴とする請求項1記載の球状チ
    タニアの製造方法。
JP20387790A 1990-08-02 1990-08-02 球状チタニアの製造方法 Pending JPH0489318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387790A JPH0489318A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 球状チタニアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387790A JPH0489318A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 球状チタニアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489318A true JPH0489318A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16481197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20387790A Pending JPH0489318A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 球状チタニアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489318A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001472A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Seiko Epson Corp 機能材料およびその製造方法
US7601326B2 (en) 2004-11-23 2009-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of zirconium
US7601327B2 (en) 2004-11-23 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of hafnium
US7858066B2 (en) 2007-05-08 2010-12-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method of making titanium dioxide particles
US7988947B2 (en) 2004-11-23 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of titanium
US8377414B2 (en) 2004-11-23 2013-02-19 E I Du Pont De Nemours And Company Mesoporous amorphous oxide of titanium
JP2013530121A (ja) * 2010-05-26 2013-07-25 インダストリ−ユニヴァーシティ コオペレーション ファウンデイション ソガン ユニヴァーシティ 二酸化チタン粒子の新規製造方法及びこれによる二酸化チタン粒子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601326B2 (en) 2004-11-23 2009-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of zirconium
US7601327B2 (en) 2004-11-23 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of hafnium
US7988947B2 (en) 2004-11-23 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of titanium
US8221655B2 (en) 2004-11-23 2012-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of titanium
US8377414B2 (en) 2004-11-23 2013-02-19 E I Du Pont De Nemours And Company Mesoporous amorphous oxide of titanium
US7858066B2 (en) 2007-05-08 2010-12-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method of making titanium dioxide particles
JP2009001472A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Seiko Epson Corp 機能材料およびその製造方法
JP2013530121A (ja) * 2010-05-26 2013-07-25 インダストリ−ユニヴァーシティ コオペレーション ファウンデイション ソガン ユニヴァーシティ 二酸化チタン粒子の新規製造方法及びこれによる二酸化チタン粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ismagilov et al. Synthesis and stabilization of nano-sized titanium dioxide
AU596390B2 (en) High-dispersion sol or gel of monoclinic zirconia supermicrocrystals and production of the same
US7344591B2 (en) Stabilized suspension of titanium dioxide nanoparticles and methods of manufacture
US7763232B2 (en) Methods for production of titanium oxide particles, and particles and preparations produced thereby
Park et al. Effect of solvent on titania particle formation and morphology in thermal hydrolysis of TiCl4
JP4129564B2 (ja) 弱く凝集したナノスカラー粒子の製造方法
Park et al. Formation of monodisperse spherical TiO2 powders by thermal hydrolysis of Ti (SO4) 2
JPH0649571B2 (ja) 調節された多孔度を持つシリカ及びその製造方法
Hosseini Zori Synthesis of TiO 2 nanoparticles by microemulsion/heat treated method and photodegradation of methylene blue
WO2013021633A1 (ja) 水性インク用顔料、それを含有する水性インク組成物、およびその画像または印刷物
JP5642787B2 (ja) ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法
JP3584485B2 (ja) シリカゾルの製造方法
Do Kim et al. Synthesis and characterization of titania-coated silica fine particles by semi-batch process
JPH0489318A (ja) 球状チタニアの製造方法
JP3546064B2 (ja) 二酸化チタンの表面処理方法
JP2001151509A (ja) 球状酸化チタン微粒子
US7943116B1 (en) High-yield synthesis of brookite TiO2 nanoparticles
EP0413824A1 (en) Production of spherical particulate titanium oxide
Chen et al. Fabrication of monodisperse zirconia-coated core–shell and hollow spheres in mixed solvents
JP2003095657A (ja) 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法
JPH06199569A (ja) ジルコニア及びイットリア安定化ジルコニア成形物の製造方法
JPH08333117A (ja) 多孔質球状酸化チタン粒子の製造方法
KR20050028723A (ko) 이산화 타이타늄 입자의 제조 방법 및 이를 이용한 이산화타이타늄 박막의 제조 방법
RU2144505C1 (ru) Способ получения диоксида титана
KR100383219B1 (ko) 친수성 및 친유성이 우수한 고농도 티타니아 졸의 제조방법