JP2009001472A - 機能材料およびその製造方法 - Google Patents
機能材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009001472A JP2009001472A JP2007166837A JP2007166837A JP2009001472A JP 2009001472 A JP2009001472 A JP 2009001472A JP 2007166837 A JP2007166837 A JP 2007166837A JP 2007166837 A JP2007166837 A JP 2007166837A JP 2009001472 A JP2009001472 A JP 2009001472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- functional
- functional material
- material according
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Duplication Or Marking (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】本実施形態に係る機能材料は、酸化チタンからなる一次粒子1の集合体からなる多孔性の機能粒子10を複数含む。好ましくは、機能粒子10の平均粒子径は、0.05以上1.0μm以下である。好ましくは、機能粒子10の粒子径の標準偏差が、1以上1.5以下である。機能粒子10は非晶質である。上記の機能材料は、ゾル−ゲル法により形成される。
【選択図】図2
Description
図1は、本実施形態に係る機能材料の拡大断面図である。図2は、機能材料に含まれる1つの機能粒子の拡大断面図である。
反応時にB液を1.5ml/minの速度でA液に滴下した以外は実施例5と同じ条件で実験を行った。得られた酸化チタン粒子の殆どは1μm以上の大きい粒子あるいはそれらの合併体であり、少量の1μm以下の粒子も混ざっていた(表1および図12参照)。
本例は、加水分解用の水のpHを調整しないで行った例である。6.9gオルトチタン酸を77.6gのエタノールに溶かしたA液と、3.3g水を77.6gエタノールに溶かしたB液を500mlのポリ容器に混合した後、ジルコニアボールを入れボールミルで1時間処理した。その後、pH10.8の水200gを反応液に添加し反応を中止させた。10分間超音波処理した後、反応液を遠心分離によって生成物の酸化チタン粒子を溶媒から分離した。上澄みを捨て、沈降物にpH10.8の水で2回洗浄した。得られた粒子は大きさが100nm前後の不定形に近い粒子であった(表1および図13参照)。エックス線回析(XRD)分析で真空乾燥した粒子の結晶性を測定したところ、アモルファスであった。
本例は、加水分解工程の温度を100℃以上に設定した例である。6.9gオルトチタン酸を77.6gのエタノールに溶かしたA液と、3.3g水を77.6gエタノールに溶かしたB液を500mlのガラス容器に混合した後、磁気スターラーで1時間攪拌した(温度:50℃)。その後、反応液をチタン製の加圧容器に移転し、150℃で17時間反応させた(水熱処理)。反応容器を室温付近まで冷却した後、反応液を他の容器に移し、pH10.8の水200gを反応液に添加した。10分間超音波処理した後、上記超音波処理した反応液を遠心分離によって生成物の酸化チタン粒子を溶媒から分離した。上澄みを捨て、沈降物にpH10.8の水で2回洗浄した。酸化チタン粒子の形状と大きさをFE−SEMで観察した。その結果、得られた粒子はナノ粒子からの集まりではあるが、球状ではなかった(表1および図14参照)。エックス線回析(XRD)分析で真空乾燥した粒子の結晶性を測定したところ、アモルファスであった。
Claims (10)
- 酸化チタンからなる一次粒子の集合体からなる多孔性の機能粒子を複数含むことを特徴とする機能材料。
- 前記機能粒子の平均粒子径が、0.05以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項1記載の機能材料。
- 前記機能粒子の粒子径の標準偏差が、1以上1.5以下であることを特徴とする請求項1記載の機能材料。
- 前記機能粒子が非晶質であることを特徴とする請求項1記載の機能材料。
- チタンアルコキシドのアルコール溶液を加水分解する工程と、
加水分解反応を中止する工程と、
加水分解工程で得られた機能粒子を抽出し、洗浄する工程と、
を有する機能材料の製造方法。 - 前記加水分解する工程において、前記アルコール溶液としてオルトチタン酸テトラエチルをエタノールに溶解させた溶液を用いることを特徴とする請求項5記載の機能材料の製造方法。
- 前記加水分解する工程において、前記アルコール溶液とpH7〜14の水とを混合し、当該水のチタンに対するモル比は10以下であることを特徴とする請求項5記載の機能材料の製造方法。
- 前記加水分解する工程において、前記チタンアルコキシドのアルコール溶液を20℃以上100℃以下で加水分解することを特徴とする請求項5記載の機能材料の製造方法。
- 前記加水分解反応を中止する工程において、pH10以上の水を加えることを特徴とする請求項5記載の機能材料の製造方法。
- 前記加水分解反応を中止する工程において、反応液のpHを10以上になるまで濃アルカリ水溶液を加えることを特徴とする請求項5記載の機能材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166837A JP4958001B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | インクジェット記録用白色顔料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166837A JP4958001B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | インクジェット記録用白色顔料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009001472A true JP2009001472A (ja) | 2009-01-08 |
JP4958001B2 JP4958001B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40318292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166837A Active JP4958001B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | インクジェット記録用白色顔料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4958001B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150111989A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Seiko Epson Corporation | Set of ink and pretreatment liquid |
US20170313897A1 (en) * | 2015-01-23 | 2017-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Film forming method, image forming method, film, and ink composition |
CN110790306A (zh) * | 2018-08-01 | 2020-02-14 | 北京化工大学 | 单分散锐钛矿纳米二氧化钛透明液相分散体的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015083628A (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、液滴吐出装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291418A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-25 | Tokyo Inst Of Technol | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JPH01167229A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-06-30 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 二酸化チタン粉末の製造方法 |
JPH0489318A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-23 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 球状チタニアの製造方法 |
JPH08225324A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-09-03 | Tioxide Group Services Ltd | アナターゼ二酸化チタン及びその製法 |
JP2006089297A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Shiseido Co Ltd | 高光触媒能を有するマリモ状多孔質酸化チタン |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166837A patent/JP4958001B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291418A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-25 | Tokyo Inst Of Technol | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JPH01167229A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-06-30 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 二酸化チタン粉末の製造方法 |
JPH0489318A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-23 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 球状チタニアの製造方法 |
JPH08225324A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-09-03 | Tioxide Group Services Ltd | アナターゼ二酸化チタン及びその製法 |
JP2006089297A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Shiseido Co Ltd | 高光触媒能を有するマリモ状多孔質酸化チタン |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150111989A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Seiko Epson Corporation | Set of ink and pretreatment liquid |
US20170313897A1 (en) * | 2015-01-23 | 2017-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Film forming method, image forming method, film, and ink composition |
US10647863B2 (en) * | 2015-01-23 | 2020-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Film forming method, image forming method, film, and ink composition |
CN110790306A (zh) * | 2018-08-01 | 2020-02-14 | 北京化工大学 | 单分散锐钛矿纳米二氧化钛透明液相分散体的制备方法 |
CN110790306B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-12-11 | 北京化工大学 | 单分散锐钛矿纳米二氧化钛透明液相分散体的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4958001B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061097B2 (ja) | 水性インク用顔料、それを含有する水性インク組成物、およびその画像または印刷物 | |
JP3915554B2 (ja) | インクジェット用白色インクおよびそれに用いる二酸化チタンスラリー | |
JP4129564B2 (ja) | 弱く凝集したナノスカラー粒子の製造方法 | |
JP4629335B2 (ja) | 顔料配合インク組成物 | |
KR100692159B1 (ko) | 산화구리 초미립자 | |
EP2072462A1 (en) | Process for producing dispersion of fine metal compound particles and the dispersion | |
JP2010533747A (ja) | 薄いアルミニウム効果顔料を含むインクジェット印刷インキおよび方法 | |
US20060275606A1 (en) | White pigment for water-based ink and process for producing the same | |
JP4958001B2 (ja) | インクジェット記録用白色顔料およびその製造方法 | |
JP6031175B2 (ja) | 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びに印刷インキ組成物 | |
US20050011409A1 (en) | Inorganic oxide | |
JP2008285406A (ja) | シリカ球状粒子 | |
JP2018188518A (ja) | 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物 | |
JP2001354408A (ja) | シリカ微粒子分散液及びその製造方法 | |
JP4988964B2 (ja) | シリカ層で被覆されたシリカ−ジルコニア複合粒子の製造方法 | |
CN105143108A (zh) | 表面被覆粒子及其用途 | |
JP5588826B2 (ja) | 磁性酸化鉄粒子分散液及びその製造方法 | |
CN101375217B (zh) | 调色剂用外部添加剂及其制备方法 | |
CN107686685B (zh) | 一种具有光催化性的陶瓷墨水及其制备方法 | |
JP2003327866A (ja) | インクジェット用インクの黒色着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体 | |
JP2003073594A (ja) | インクジェット吐出用組成物 | |
CN112521805A (zh) | 颜料组合物、化妆品组合物以及喷墨用墨组合物 | |
JP2005087972A (ja) | ナノ粒子分散方法 | |
JP2008095029A (ja) | 有機顔料の分散体の製造法 | |
JP4438923B2 (ja) | 有色微細粒子粉末及び該有色微細粒子粉末を含有する分散体並びに有色微細粒子粉末の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4958001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |