[go: up one dir, main page]

JPS6378977A - 自動車用ドアロツクのボデイ− - Google Patents

自動車用ドアロツクのボデイ−

Info

Publication number
JPS6378977A
JPS6378977A JP61224642A JP22464286A JPS6378977A JP S6378977 A JPS6378977 A JP S6378977A JP 61224642 A JP61224642 A JP 61224642A JP 22464286 A JP22464286 A JP 22464286A JP S6378977 A JPS6378977 A JP S6378977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
pole
cylindrical body
base
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61224642A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Kogyo KK
Original Assignee
Ansei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Kogyo KK filed Critical Ansei Kogyo KK
Priority to JP61224642A priority Critical patent/JPS6378977A/ja
Priority to KR1019870002277A priority patent/KR950001728B1/ko
Priority to US07/028,988 priority patent/US4775176A/en
Priority to AU70581/87A priority patent/AU584285B2/en
Publication of JPS6378977A publication Critical patent/JPS6378977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/04Mounting of lock casings to the vehicle, e.g. to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/38Plastic latch parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/62Bolt casings

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は自動車用ドアロック
のボディーに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のドアロックにあっては
、ボディーに設けた2つの挿通孔に夫々ピンを挿通させ
、それらのピンにラッチとポールの孔を夫々直接嵌め込
み、その後ラッチとポールを間にしてボディーと対向状
に設けたベースに上記ピンを夫々止着するようになって
いるので、ドアロックを組立てる場合にはラッチとポー
ルの位置がずれる関係上予め挿通孔にピンを挿通させて
おいてそれらのピンにラッチやポールの孔を嵌め込み、
その後ベースを組付けなければならず、組付は順序の制
約を受けて組付作業をやりにくい問題点があった。また
ラッチとポールの孔が直接ビンに嵌め込まれているので
、ラッチとポールの作動時にラッチとポールがピンに接
触してガチャガチャと金属音を発生し、作動音が大きい
問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、ラッチ又はポールをボディーに当て
付けた後ボディーの挿通孔にピンを挿通させることによ
ってドアロックを組立てることができ、またラッチ又は
ポール作動時のラッチ又はポールとピンの接触による金
属音の発生を防止し得るようにした自動車用ドアロック
のボディーを提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載のjmりの手段を講じたものであってその作用
は次の通りである。
(作用) ボディーの筒状体にラッチ又はポールを嵌め
込んでそのラッチ又はポールをラッチ存置空間又はポー
ル存置空間に位置させ、その後ラッチ又はポールを間に
してベースをボディーと対向状に位!させる。その後、
ボディーの挿通孔にピンを挿通させ、そのピンをベース
に止着する。これによりラッチ又はポールはボディーに
枢着状態に組付けられる。また、ラッチ又はポールをボ
ディーに組付けた状態ではラッチ又はポールとピン間に
合成樹脂材から成る筒状体が介在されているので、ラッ
チ又はポールとピンとの接触が防止され、両者の接触に
よる金属音の発生が阻止される。
また筒状体内にはピンが挿通されているので、ラッチ又
はポールによって筒状体に軸線と交差する方向へ加えら
れる大きな力はピンによって受止められる。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図乃至第2図において、1は自動車用ドアロッ
クのボディーで、合成樹脂材によって成形されている。
上記ボディー1において、2は第6図に示すように両側
に形成された凹部で、内部にラッチ存置空間3とポール
存置空間4を形成している。5は上記凹部2の側方を塞
ぐ側壁で、後述のベースを当て付ける当付面6とベース
の面方向への動きを阻止する阻止面7とを形成しである
。8はストライカ9が出入りする為の溝である。
10は上記ラッチ存置空間3と対応する位置に形成され
たラッチ枢着部で、後述のピンを挿通する為の挿通孔1
1が形成されている。12は上記ポール装置空間4と対
応する位置に形成されたポール枢着部で、同じく挿通孔
13が形成されている。14はラッチ枢着部IOの一面
側に形成された筒状体で、上記挿通孔11と同窓的に形
成しである。この筒状体14の内周は後述のピンの外周
に対応するように形成し、筒状体14の外周は後述のラ
ッチの孔の内周と対応するように形成しである。15は
上記筒状体14の先端部に形成された受面で、後述のベ
ースを受止め得るように形成しである。上記受面15の
ラッチ枢着部10からの畜さ寸法は、ラッチを間にして
後述のベースをボディー1と対向状に組付けたときラッ
チがベースによって押圧されない充分な大きさ、即ちラ
ッチの厚み寸法より僅かに大きい寸法に設定しである。
16はラッチ枢着部10の他面側に形成された筒状体で
、挿通孔11と同窓的に形成しである。この筒状体16
の外周は後述のオーブンレバーの孔の内周と対応するよ
うに形成しである。17はポール枢着部12の一面側に
形成された筒状体で、上記挿通孔13と同窓的に形成し
である。
この筒状体17の内周は後述のピンの外周に対応するよ
うに形成し、筒状体17の内周は後述のポールの孔の内
周と対応するように形成しである。18は上記筒状体1
7の先端部に形成された受面で、後述のベースを受止め
得るように形成しである。上記受面18のポール枢着部
12からの高さ寸法は、ポールを間にして後述のベース
をボディーlに対向状に組み付けたときポールがベース
によって押圧されない充分な大きさ、即ちポールの厚み
寸法より僅かに大きい寸法に設定しである。19はポー
ル枢着部12の他面側に形成された筒状体で、挿通孔1
3と置忘的に形成しである。この筒状体19の外周は後
述のロッキングレバーの孔の内周と対応するように形成
しである。20は上記ラッチ枢着部10の一面側に形成
されたばね収納用の環状凹部、21は上記ポール枢着部
12の他面側に形成されたばね収納用の環状凹部である
次に、22はラッチ存置空間3に置かれたラッチで、自
体の孔22aが筒状体14に回動自在に嵌め込まれてい
る。上記ラッチ22は環状凹部20に収納した振りばね
23によって一方向(開放方向)へ付勢されている。2
4はポール存置空間4に置かれたポールで、自体の孔2
4aが筒状体17に回動自在に嵌め込まれている。25
はポール24に取付けられたサイレンサーである。26
はオープンレバー、27はロッキングレバーで、これら
のレバー26.27は自(本の孔26a、27aが上記
筒状体16.19に夫々回動自在に嵌め込まれている。
上記ロッキングレバー27は振りばね28によって一方
向へ付勢されている。
29はボディー1の当付面6に当て付けられたベースで
、上記挿通孔11.13と対応する部分には支持部30
.31が夫々形成され、それらの支持部30.31に挿
通孔3Qa、31aが夫々形成されている。32は上記
挿通孔11.30aと筒状体14.16に挿通された段
付のピンで、一端部にはオープンレバー26の孔26a
より大きい径の頭部32aが形成され、他端部はかしめ
付けられて支持部30を受面15に押圧している。33
は上記挿通孔13.31aと筒状体ビ、19に挿通され
た段付のピンで、一端部にはロッキングレバー27の孔
27aより大きい径の頭部33aが形成され、他端部は
かしめ付けられて支持部31を受面18に押圧している
上記構成のものにあっては、これを組立てる場合には、
先ず第3図に示すようにボディー1の筒状体14.17
にラッチ22とポール24の孔22a、24aを夫々嵌
め込む。この場合捩りばね23も環状凹部20に組込む
。次に、第4図に示すようにベース29をボディー1の
当付面6に当て付けてボディー1と対向状に位置させ、
支持部30.31を受面15.18に当接させる。一方
ボディー1の反対側においてはボディー1の筒状体16
.19にオープンレバー26とロッキングレバー27の
孔26a、27aを夫々嵌め込む。この場合捩りばね2
8も環状凹部21に組込む。
次に、第5図に示すようにピン32.33を挿通孔11
゜30 a 、 13.31 aと筒状体14.16.
17.19に夫々挿通させた後、それらのピン32.3
3の他端部をかしめ付けてベース29をボディー1に押
付けて一体化する。これによりラッチ22.ポール24
.オープンレバー26及びロッキングレバー27はボデ
ィー1に枢着される。上記のようにラッチ22やポール
24等の孔22a、24aをボディー1の筒状体14.
17に嵌め込み、最後にピン32.33を挿通孔11.
13等に挿通して組立てるようにしたので、ラッチ22
やポール24等の組付けを容易に安定的に行うことがで
きる。
次に、上記のように組立てた状態においては、ラッチ枢
着部10とベース29との間隔が筒状体14によってラ
ッチ22の厚み寸法より大きい値に維持されるので、ラ
ッチ22がベース29によって押圧されるのを阻止でき
、ラッチ22を円滑に回動させることができる。またポ
ール24の場合も同様にポール枢着部12とベース29
との間隔が筒状体17によってポール24の厚み寸法よ
り大きい値に維持されるので、ポール24を円滑に回動
させることができる。
また、ラッチ22とポール24の孔22a、24aは合
成樹脂材から成る筒状体14.17に夫々嵌め込まれて
いるので、ラッチ22とポール24が回動されるとき、
ラッチ22とポール24がピン32.33に当接するの
を阻止でき、ラッチ22とポール24がピン32.33
に接触して生ずる金属音の発生を防止できる。またラッ
チ22とポール24が筒状体14.17に軸線と交差す
る方向へ大きな力を加えた場合には、その大きな力が筒
状体14.17を介してピン32.33に伝えられ、そ
のピン32.33によってその大きな力が受止められ、
これにより筒状体14.17の破損が防止される。
上記のことはオープンレバー26とロッキングレバー2
7の場合にも上記ラッチ22やポール24の場合と略同
しことを言うことができる。
次に本願の他の実施例を示す図面第7図乃至第10図に
ついて説明する。これらの図はボディー1に種々の仮止
用の部材を備えさせた例を示すものである。図において
、35はラッチ枢着部10の筒状体16においてその先
端部の外周に一体的に形成具備させた抜止部で、その外
径は上記オープンレバー26の透孔26aの径よりも大
きく形成してあり、また、筒状体16の自由端側の面3
6は図示されるような斜面に形成しである。37は筒状
体16に形成した欠如部で、筒状体16を内方向に変形
させ易くする為のものであり、筒状体16の全周を等分
する2箇所乃至はそれ以上の複数箇所に形成される。3
8は挿通孔11の内周面に備えた膨出部で、その膨出筋
さは、挿通孔11内に挿入されるピン32の周面に圧接
可能な高さに形成される。またその数は、一つ又は二つ
でもよいが、本例では挿通孔11の軸心とそこに挿通さ
れるピン320軸心とが一致するように三つが設けであ
る。次に符号40乃至43はポール枢着部12において
設けられた、上記符号35乃至38と同様の部材を示す
もので、40は抜止部、41は斜面、42は欠如部、4
3は膨出部を夫々示す。次に44はボディー1とベース
29との仮止用の部材を示す。これにおいて、45はボ
ディー1から突設した突片で、ボディー1と一体形成し
である。46は突片45の先端部外周に備えた抜止部で
、突片先端側の面47は図示される如き斜面に形成しで
ある。48はスリットで、突片45の先端から中間部に
まで至る深さに形成しである。このスリット48は突片
45をその太さが縮小する方向に変形させ易くする為に
設けたものであり、その形状は突片45の先端の側から
見て一文字状あるいは十文字状等に形成される。49は
ベース29に穿設した透孔で、抜止部46の外径よりも
小さく形成しである。50は凹部で、抜止部46がベー
ス29の上面から突出しないように存置させる為のもの
である。上記のような仮止用の部材44はボディー1と
ベース29とを安定に仮止できるように例えば2箇所程
度において設けられる。しかし前記第6図のようにベー
ス29の周縁がボディー1の当付面6に当接する構造の
場合には、1箇所であうでもよい。
上記構成のものを組立てる場合には、先ず第7図に示さ
れる向きにおいて、ボディーlにラッチ22やポール2
4を組付けた後、ベース29を矢印Aの如くボディー1
に合着させ、突片45の先端部を透孔49に嵌合させる
。尚その嵌合操作は、斜面47やスリット48の存在の
為に容易である。
次に第8図のように上下を反転させ、オープンレバー2
6を筒状体16に、ロンキングレバー27を筒状体19
に夫々嵌合させる。この場合、ボディー1とベース29
とは部材44により一体化されている為それらがばらけ
ることはなく、従って取扱いが容易である。
次に第9図のように再び元の状態に戻し、ピン32゜3
3を夫々透孔11.13に挿通する。そして各々のピン
32.33の下側を治具52.53に宛った状態でもっ
て、各ピン32.33の上端をかしめ具54.55によ
ってベース29にかしめる。この場合においても、ボデ
ィー1とベース29とは一体となっており、筒状体16
.19に対するオープンレバー26及びロッキングレバ
ー27の各々の装着状態は、夫々抜止部35゜40によ
って保持されており、その上、透孔11.13に挿通し
たピン32.33は、膨出部38.43がそれらに圧接
してそれらの透孔からの抜脱が防止されているから、上
記治具52.53への宛い作業やかしめ具54.55に
よるかしめ作業が容易である。
従って、上記のような組立工程は自動化が容易である。
また、透孔11.13へのピン32.33の挿通までの
作業は工具が不要である為、内職による作業が可能であ
る。
次に上記のように組立てられたドアロックにおいては、
ピン32.33やオープンレバー26、ロッキングレバ
ー27等が金属製であっても、それらの間には夫々筒状
体16.19が介在している為、金属同志の擦れ合いが
なく、従って作動は静粛に行なわれる(金属音の発生が
ない)。また、使用中オープンレバー26やロッキング
レバー27あるいはピン32、33に雨水がかかって例
えそれらに錆が生じても、その錆による作動不良(例え
ばピン32とレバー26や、ピン33とレバー27が錆
付き、レバー26゜27の動きが妨げられるような障害
)の発生が未然に防止される。
なお、機能上前間のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号を付して重複する説明を
省略した。
(また次回のものにおいても同様の考えで同一の符号を
付して重複する説明を省略する。)次に第11図は仮止
用部材の他の例を示すもので、突片45の太さを透孔4
9の孔径よりも僅かに太く形成して、突片45を透孔4
9内に押し込むことにより、突片45の外周面と透孔4
9の内周面との摩擦力によってボディーlとベース29
との仮止状態の一体化を図るようにしたものである。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、ドア
ロックを構成する場合、ボディーlの一面側に備えてい
るラッチ存置空間3とポール存置空間4に夫々ラッチ2
2とポール24を置き、またボディー1の挿通孔11.
13に夫々ピン32.33を挿通させると共にそれらの
ピン32.33をラッチ22とポール24の孔22a、
24aに夫々挿通させ、更に上記ラッチ22とポール2
4を間にしてボディー1と対向状に設けたベース29に
上記ピン32.33を止着することによってラッチ22
とポール24をボディー1に枢着状態に組付けることが
でき、ドアロックを構成できる。
またラッチ22またはポール24を組付ける場合には、
ラッチ22又はポール24の孔22a、24aをボディ
ー1の一面側に突出している筒状体14.17に嵌め込
み、その後その筒状体14.17及びその筒状体に対応
する挿通孔11.13にピン32.33を通し、そのピ
ン32.33をラッチ22とポール24を間にしてボデ
ィーlと対向状に設けたベース29に止着することによ
ってラッチ22又はポール24を組付けることができ、
これによりラッチ22又はポール24の組付を容易に行
うことができる。
またラッチ22またはポール24を組付ける場合、上記
ピン32.33とベース29をきつく止着した場合であ
っても、上記筒状体14.17の先端部の受面15゜1
8がベース29を受止めてベース29がラッチ22又は
ポール24を押圧するのを阻止でき、ラッチ22又はポ
ール24の回動可能な状態を維持できる。
またラッチ22又はポール24をボディー1に組付けた
状態では、ラッチ22又はポール24の孔が合成樹脂材
から成る筒状体14.17に嵌め込まれているので、ラ
ッチ22又はポール24を回動させるときに筒状体14
.17によってラッチ22又はポール24とピン32、
33との接触を阻止できて金属音の発生を防止でき、ド
アロックの作動音を静かにできる。
また上記のように筒状体14.17を合成樹脂材で構成
してその筒状体14.17の強度が弱くても、ラッチ2
2又はポール24によって筒状体14.17にその軸線
と交差する方向へ強い力が加わった場合には、ボディー
1の挿通孔11.13と筒状体14.17に挿通してベ
ース29に止着したピン32.33によってその強い力
を受止めることができ、筒状体14.17の破損を防止
できて寿命を長くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本廓の実施例を示すもので、第1図は■−1線拡
大断面図、第2図は自動車用ドアロックのベースを除去
した状態を示す正面図、第3図、第4図、第5図は組立
順序を示す断面図、第6図は自動車用ドアロックの分解
斜視図、第7回乃至第9図は他の実施例の自動車用ドア
ロックの組立順を示す断面図、第10図はX−X線断面
図、第11図は仮止用部材の他の例を示す図。 1・・・ボディー、3・・・ラッチ存置空間、4・・・
ポール存置空間、11.13・・・挿通孔、14、17
・・・筒状体、22・・・ラッチ、24・・・ポール2
4.22a、24a・・・孔、29・・・ベース、32
、33・ ・ ・ピン。 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 5を 第8図 第9図 第10図      第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボディーの一面側にはストライカと噛み合わせる為のラ
    ッチを存置する為のラッチ存置空間と、上記ラッチを閉
    止位置において係止する為のポールを存置する為のポー
    ル存置空間とを並設的に具備すると共に、上記ラッチ存
    置空間とポール存置空間に置かれるラッチとポールの夫
    々の孔に夫々回動自在に挿通してそれらのラッチとポー
    ルを枢支すると共に、上記ラッチとポールとを介在する
    状態でボディーに並設するベースを止着する為のピンを
    挿通させる挿通孔を夫々有する自動車用ドアロックのボ
    ディーにおいて、上記ボディーは合成樹脂材によって塑
    成成形してあり、上記ボディーには上記存置空間側にお
    ける少なくとも上記何れか一方の挿通孔の位置に上記ピ
    ンを挿通し得る筒状体を上記挿通孔と同芯的に突出する
    ようにボディーに一体的塑成成形してあり、かつ上記筒
    状体の内周は上記ピンの外周に対応するように形成し、
    上記筒状体の外周は上記ラッチ又はポールの孔の内周に
    対応するように形成してあり、更に上記筒状体の先端部
    には上記ベースを受止め得るようにした受面を有し、そ
    の受面のボディーからの高さ寸法は上記ラッチとポール
    をベースによってボディーとの間に挟着したときその筒
    状体に対応するラッチ又はポールがベースによって押圧
    されない充分な大きさに設定してあることを特徴とする
    自動車用ドアロックのボディー。
JP61224642A 1986-09-22 1986-09-22 自動車用ドアロツクのボデイ− Pending JPS6378977A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224642A JPS6378977A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 自動車用ドアロツクのボデイ−
KR1019870002277A KR950001728B1 (ko) 1986-09-22 1987-03-13 자동차 도어용 래치
US07/028,988 US4775176A (en) 1986-09-22 1987-03-23 Automobile door latch
AU70581/87A AU584285B2 (en) 1986-09-22 1987-03-24 Automobile door latch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224642A JPS6378977A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 自動車用ドアロツクのボデイ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378977A true JPS6378977A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16816915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224642A Pending JPS6378977A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 自動車用ドアロツクのボデイ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4775176A (ja)
JP (1) JPS6378977A (ja)
KR (1) KR950001728B1 (ja)
AU (1) AU584285B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478846B2 (en) 2006-01-25 2009-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door lock device and assembling method thereof
JP2013002182A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
JP2014214478A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
US9346374B2 (en) 2011-06-17 2016-05-24 Ts Tech Co., Ltd. Latching device for vehicles

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398967U (ja) * 1986-12-18 1988-06-27
US4913477A (en) * 1987-07-17 1990-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Waterproof door lock for automotive vehicle
DE3725074C1 (de) * 1987-07-29 1988-09-22 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss
JPH0631077Y2 (ja) * 1987-12-15 1994-08-22 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
US4961601A (en) * 1988-08-29 1990-10-09 General Motors Corporation Vehicle closure latch and pop-up device
JP2662737B2 (ja) * 1988-09-30 1997-10-15 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JP2532993B2 (ja) * 1990-10-23 1996-09-11 三井金属鉱業株式会社 車両ドアロツク装置
DE4131891A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Sperrvorrichtung fuer tueren eines kraftfahrzeugs
US5234237A (en) * 1992-05-11 1993-08-10 General Motors Corporation Modular van door latch
DE4306142C2 (de) * 1993-02-27 1998-09-17 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türverschluß mit einem Schloßblech sowie mit einem Schloßgehäuse mit Gehäuseboden und Stirnwand
JP3324223B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-17 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
DE9318145U1 (de) * 1993-11-26 1995-03-30 Bomoro Bocklenberg & Motte Gmbh & Co Kg, 42369 Wuppertal Kraftfahrzeug-Türschloß
JP2729571B2 (ja) * 1993-11-30 1998-03-18 株式会社大井製作所 ドアロック装置
JP3360157B2 (ja) * 1995-06-09 2002-12-24 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置
DE29716023U1 (de) * 1997-09-05 1997-11-13 Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus Kraftfahrzeugtürschloß
US6000737A (en) * 1997-09-17 1999-12-14 Atoma International Corp. Loop striker
US6168215B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Honda Lock Door lock device for vehicle
US6101853A (en) * 1998-12-28 2000-08-15 Monaco Coach Corporation Door and latch mechanism
US6786070B1 (en) * 1999-03-05 2004-09-07 Sirattec Security Corporation Latch apparatus and method
CA2299921A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-05 Strattec Security Corporation Modular latch apparatus and method
FR2791386B1 (fr) * 1999-03-23 2001-06-08 Valeo Securite Habitacle Serrure pour ouvrant de vehicule automobile
US6629711B1 (en) * 2001-03-01 2003-10-07 Tri/Mark Corporation Universal actuator assembly for a door latch
JP4321062B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-26 アイシン精機株式会社 ラッチ機構
FR2852347A1 (fr) * 2003-03-11 2004-09-17 Valeo Securite Habitacle Serrure renforcee pour ouvrant de vehicule automobile
DE102004001766B3 (de) * 2004-01-12 2005-05-12 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102004001982A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türschloss zur Verbindung mit einer Fahrzeugtür
FR2877969B1 (fr) * 2004-11-12 2007-02-23 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
US20080179869A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Arthur Wang Chassis structure of a people carrying vehicle
US7802826B2 (en) * 2007-02-10 2010-09-28 R The Boeing Company Latch assembly
US8348310B2 (en) * 2009-08-06 2013-01-08 Inteva Products, Llc Hold open lever integrated to latch housing
US8128151B2 (en) * 2009-09-11 2012-03-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for disengaging a drive rod in a door after an impact to the door
US8235451B2 (en) * 2009-11-16 2012-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for deforming a drive rod in a door after an impact to the door
US8079631B2 (en) * 2009-11-18 2011-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for guiding a drive rod in a door after an impact to the door
CN102762807B (zh) * 2010-02-19 2014-12-10 爱信精机株式会社 汽车用门锁装置
DE102010003500A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
DE202011000341U1 (de) * 2011-02-15 2012-05-16 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE202012007326U1 (de) * 2012-07-31 2013-11-04 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
US9784516B2 (en) 2015-10-16 2017-10-10 Gun Guardian, Llc Firearm handgrip with intergrated safety lock system
US10267583B2 (en) 2015-10-16 2019-04-23 Gun Guardian Llc Firearm grip with selector switch lock
CN107620529B (zh) * 2016-07-15 2020-12-15 株式会社安成 车辆用门锁装置
DE102018114280A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Kiekert Ag Schließvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN111188542B (zh) * 2018-11-15 2022-11-15 开开特股份公司 汽车锁
KR20230035738A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 현대자동차주식회사 차량용 도어 래치 장치
DE102022115494A1 (de) * 2022-06-22 2023-12-28 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schließvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432198A (en) * 1967-06-27 1969-03-11 Ford Motor Co Latch mechanism
US3614146A (en) * 1969-08-15 1971-10-19 Atwood Vacuum Machine Co Vehicle door latch
DE2253954A1 (de) * 1972-11-03 1974-05-16 Kiekert Soehne Arn Kraftfahrzeug-tuerverschluss

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478846B2 (en) 2006-01-25 2009-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door lock device and assembling method thereof
JP2013002182A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
US9346374B2 (en) 2011-06-17 2016-05-24 Ts Tech Co., Ltd. Latching device for vehicles
US10781897B2 (en) 2011-06-17 2020-09-22 Ts Tech Co., Ltd. Latching device for vehicles
JP2014214478A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4775176A (en) 1988-10-04
AU7058187A (en) 1988-03-24
KR880004192A (ko) 1988-06-02
AU584285B2 (en) 1989-05-18
KR950001728B1 (ko) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378977A (ja) 自動車用ドアロツクのボデイ−
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JPS585014Y2 (ja) マグネツトキヤツチ
KR20090000084U (ko) 중장비용 후드래치
JPH0454049Y2 (ja)
US5048879A (en) Door lock for an automobile
JP3462447B2 (ja) 車両ドアのシリンダ錠取付構造
JPH0545727Y2 (ja)
JPH10131556A (ja) ドア錠装置
JPS6212762Y2 (ja)
JP2935797B2 (ja) シリンダ錠装置
JP2724451B2 (ja) キーハンドル取り外し型ロックハンドル装置
JP2780939B2 (ja) ドア用ハンドル取付座とドア錠
JP2000002031A (ja) 仮止め機構付プッシュロック
JPH0723497Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPS60450Y2 (ja) 自動車のドア開放操作装置
JP2001012127A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP3056364B2 (ja) シリンダ錠の組付構造
JPH0732801Y2 (ja) ファスナーの構造
JPH0291860U (ja)
JPH0643393Y2 (ja) シリンダ錠
JPH05217470A (ja) キー使用型スイッチ装置
JPS5814196Y2 (ja) 自動車用ロツク装置のガタ規制機構
JPH0514006Y2 (ja)
KR0139774Y1 (ko) 원터치형 록킹장치