[go: up one dir, main page]

JPH0514006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514006Y2
JPH0514006Y2 JP1985089913U JP8991385U JPH0514006Y2 JP H0514006 Y2 JPH0514006 Y2 JP H0514006Y2 JP 1985089913 U JP1985089913 U JP 1985089913U JP 8991385 U JP8991385 U JP 8991385U JP H0514006 Y2 JPH0514006 Y2 JP H0514006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
rotating member
main body
cover
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985089913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985089913U priority Critical patent/JPH0514006Y2/ja
Publication of JPS61206116U publication Critical patent/JPS61206116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514006Y2 publication Critical patent/JPH0514006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、回動部材を本体部に支持体を介して
枢着した回動部材支持装置に係り、特に前記支持
体がばね性を有する線材からできている回動部材
支持装置に関する。
[従来の技術] 従来、本体部にカバーなどの回動部材を枢着さ
せる支持体には、割ピンが使用されていた。
例えば、第6図に示す小型発動発電機の回動部
材としてのプラグカバー1は、本体部としてのカ
バー本体2の開口部3を開閉自在に覆うものであ
るが、従来はこのプラグカバー1を取付けるとき
に、まずカバー本体2及びプラグカバー1の両方
に互に連通する支持穴4,4aを穿設し、この両
支持穴4,4aにヘアピン形状の割ピン5を内側
から装着し、プラグカバー1をカバー本体2に回
動自在に枢着していた。
なお、このとき割ピン5自体は、支持穴4,4
aに挿入後、その先端を折曲げて抜け止めされて
いるので脱落することはない。
[考案が解決しようとする課題] しかし、上記従来例による割ピン5は左右にそ
れぞれ必要であるため、部品点数が多くなる。ま
た、組付けに際しては割ピン5を挟持しながら支
持穴4,4aに狙いを付けて挿通しさらに、その
先端を折曲げなければならず作業が繁雑であり、
しかも専用の治工具が必要であつた。
なお、先行技術として、実開昭59−52066号に
開示されているように、本体部に突起を形成し、
この突起により回動部材を支持するようにしたも
のもある。
また、実公昭38−15923号公報には、ばね性を
有する線材4の両端に掛止部材3を別途設け、こ
の掛止部材3にて回動部材Bを本体部Aに枢支す
る技術が開示されている。
しかし、この先行技術では掛止部材3を別途設
けているため部品点数が多くなり、また、この掛
止部材3を受けるストツパ部2を上記本体部Aに
別途設ける必要が有り構造が一層複雑化する問題
がある。
また、実公昭55−34324号公報には、支持体3
の一側にストツパ部3aを形成し、このストツパ
部3aにより回動部材1を本体部2に外れること
なく取り付ける技術が開示されている。
しかし、この先行技術に開示されている支持体
3が剛性を有しているため、上記本体部2側の支
持穴2aを特殊な形状に形成しなければならず加
工工数が嵩み、組付けが煩雑化するばかりか、上
記回動部材1と上記支持体3との間のがたが生じ
やすく、このがたを吸収ためには支持体3と回動
部材1に穿設した支持穴1aとの間の寸法精度を
厳しくしなければならず加工工数が増大してしま
う。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
単一の部材で本体部にカバー等の回動部材を確実
に枢着させることができ、しかもこの組付け作業
が治工具を使用することなく簡単に行える回動部
材支持装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、本体部に回
動部材を支持体を介して枢着する回動部材支持装
置において、上記支持体をばね性を有する線材に
より形成し、この支持体の両端部を内方に鋭角に
曲げて掛止部を形成し、この掛止部の先端を略直
角に曲げてストツパ部を形成し、上記支持体の両
端に形成した掛止部を上記本体部と上記回動部材
とに形成した支持穴に嵌着するとともに、上記支
持体のストツパ部を上記支持穴に掛止するもので
ある。
[作用] 上記構成において、組付け作業は、まず本体部
に形成した支持穴と、回動部材に穿設した支持穴
とを一致させ、この両支持穴に上記支持体の両端
に曲げ形成した掛止部を挿通する。この支持体は
全体がばね性を有しているため、上記両支持穴に
弾撥力を保持したまま圧入され、掛止部の先端に
形成したストツパ部にて上記支持体の脱落が防止
される。
[実施例] 以下、図面を参照して本考案による実施例を具
体的に説明する。
第1図〜第5図は本考案の一実施例に係り、第
1図は支持体の平面図、第2図は回動部材支持装
置の分解斜視図、第3図および第4図は支持体の
取付け作業手順を説明する正面図、第5図は取付
完了状態を示す縦断面図である。
これらの図において、符号11は支持体で、こ
の支持体11はばね性を有する線材でできてお
り、この支持体11の両端部には内方へ鋭角に曲
げた掛止部11aが形成されている。さらに、こ
の支持体11にはストツパ部11bが形成されて
いる。このストツパ部11bは上記掛止部11a
の先端を図においては外方へほぼ直角に曲げて形
成したものである。
一方、符号2は本体部としてのカバー本体であ
る。このカバー本体2には開口部3が穿設されて
いる。この開口部3の内面両側には、互いに対向
する支持穴4aが穿設されている。
また、符号1は回動部材としてのプラグカバー
である。このプラグカバー1は、上記開口部3に
装着されるものである。このプラグカバー1の裏
面両側には、一対のブラケツト1aが一体的に形
成されている。このブラケツト1aには、上記カ
バー本体2の支持穴4aと一致する支持穴4が穿
設されている。
このプラグカバー1とカバー本体2の支持穴
4,4aに上記支持体11の両端に形成した掛止
部11aが圧入される。
次に、上記構成による回動部材支持装置の組付
け手順について説明する。
まず、カバー本体2の開口部3に穿設された支
持穴4aと、プラグカバー1のブラケツト1aに
穿設された支持穴4とを一致させる。
次いで、支持体11の一方の端部に形成した掛
止部11aを、片側の支持穴4,4aに装着す
る。そして、さらに支持体11を押圧してストツ
パ部11bをブラケツト1aに掛止させた後、支
持体11を弓状に撓ませ、他方の端部に形成した
掛止部11aを他側の支持穴4,4aに対向させ
る。
そして、この支持体11に対する押圧力を解除
すると、支持体11は自己の弾撥力で、復元し、
他方の掛止部11aは、他側の支持穴4,4aに
圧入される。もちろん、装着時に支持体11を撓
ませ、その両端の掛止部11aを、両側の支持穴
4,4aに同時に装着するようにしてもよい。
また、支持体11の掛止部11aは支持穴4,
4a内に折り曲げられた状態で圧入されているの
で弾撥力があり、プラグカバー1を回動させる際
にがたつくことがない。
しかも、支持体11のストツパ部11bがプラ
グカバー1に形成されたブラケツト1aに掛止さ
れるので、組付け後に支持体11が左右いずれの
方向へ移動しても、脱落することはない。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、本体部に
回動部材を枢着する支持体が、ばね性を有する線
材でできているので、安価である。
また、この支持体の両端部に内方へ曲げ掛止部
を形成し、この掛止部が上記本体部と回動部材に
形成された支持穴に嵌着されるようになつている
ので、支持体を撓ませて上記支持穴に対向させる
と自己の弾撥力で簡単に装着される。したがつて
従来の如き治工具を必要とせず、作業性がよい。
さらに、回動部材はひとつの支持体で支承する
ことができるので部品点数が削減される。
また、支持体にはストツパ部が形成され、この
ストツパ部が上記支持穴に掛止されるので、この
支持体が左右のいずれへ移動しても脱落すること
はなく、回動部材は本体部に確実に支承される。
さらに、上記掛止部はばね性を有する線材を鋭
角に折曲げて形成したので、支持穴に対して自己
の弾撥力で常時嵌着されている。したがつて、製
作精度を上げることなく回動部材の回動の際のが
たつきを防止でき、回動動作がスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例に係り、第
1図は支持体の平面図、第2図は回動部材支持装
置の分解斜視図、第3図および第4図は支持体の
取付け作業手順を説明する正面図、第5図は取付
完了状態を示す縦断面図、第6図は従来例に係る
回動部材の取付け状態を示す分解斜視図である。 1……回動部材、2……本体部、4,4a……
支持穴、11……支持体、11a……掛止部、1
1b……ストツパ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体部に回動部材を支持体を介して枢着する回
    動部材支持装置において、 上記支持体をばね性を有する線材により形成
    し、 この支持体の両端部を内方に鋭角に曲げて掛止
    部を形成し、 この掛止部の先端を略直角に曲げてストツパ部
    を形成し、 上記支持体の両端に形成した掛止部を上記本体
    部と上記回動部材とに形成した支持穴に嵌着する
    とともに、 上記支持体のストツパ部を上記支持穴に掛止す
    ることを特徴とする回動部材支持装置。
JP1985089913U 1985-06-14 1985-06-14 Expired - Lifetime JPH0514006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985089913U JPH0514006Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985089913U JPH0514006Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206116U JPS61206116U (ja) 1986-12-26
JPH0514006Y2 true JPH0514006Y2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=30644440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985089913U Expired - Lifetime JPH0514006Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514006Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534324U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206116U (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04129844A (ja) シートバック取付装置
JPS62134875A (ja) テ−プカ−トリツジ
JPH0514006Y2 (ja)
JP3847938B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JPS6328043Y2 (ja)
JP2875171B2 (ja) 車両用カップホルダ
JP3637115B2 (ja) 車両用サンバイザの保持構造
JPH0122972Y2 (ja)
JPS5921244Y2 (ja) 自動車用インナ−ハンドルカバ−の取付け構造
JPH02124435U (ja)
JPH0134034Y2 (ja)
JPH0346252Y2 (ja)
JPS5814546Y2 (ja) コネクタの係止具
JP3029382B2 (ja) 分電盤の蝶番装置
KR20020038338A (ko) 자동차 도어의 힌지 마운팅부의 규제 전용 지그
KR100391636B1 (ko) 자동차의 윈도우글래스 장착구조
JPH0227212Y2 (ja)
JPS5937376Y2 (ja) 自動車用サンバイザ
JPH0545216U (ja) クランプの誤組付防止構造
JP3677777B2 (ja) ギア取り付け構造およびそれを備えたプリンタ
JPH039484B2 (ja)
JPS593597Y2 (ja) 小型電気機器のパネル取付装置
JPH072918Y2 (ja) ロッドホルダ
JPH0211171Y2 (ja)
JPS6129637Y2 (ja)