JPS6212762Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6212762Y2 JPS6212762Y2 JP1981099901U JP9990181U JPS6212762Y2 JP S6212762 Y2 JPS6212762 Y2 JP S6212762Y2 JP 1981099901 U JP1981099901 U JP 1981099901U JP 9990181 U JP9990181 U JP 9990181U JP S6212762 Y2 JPS6212762 Y2 JP S6212762Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- panel
- locking
- notch
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、キーロツク装置に関するものであ
る。
る。
この種のものは、キーが挿入される施錠体をホ
ルダに回動自在に嵌合し、このホルダをパネルに
挿着するもので、たとえば、自動車用のフイラー
リツド等種々の施錠装置として用いられている。
パネルへのホルダの取付手段は、ホルダの端部に
形成したフランジとホルダにその軸心と直交しつ
つ挿着した止め輪等のストツパ部材とによりパネ
ルを挾持しているが、ホルダとは別個に止め輪を
必要とするため部品点数が増加し、止め輪等の挿
着もわずらわしい。また、止め輪が紛失したとき
に取付不可能となる。
ルダに回動自在に嵌合し、このホルダをパネルに
挿着するもので、たとえば、自動車用のフイラー
リツド等種々の施錠装置として用いられている。
パネルへのホルダの取付手段は、ホルダの端部に
形成したフランジとホルダにその軸心と直交しつ
つ挿着した止め輪等のストツパ部材とによりパネ
ルを挾持しているが、ホルダとは別個に止め輪を
必要とするため部品点数が増加し、止め輪等の挿
着もわずらわしい。また、止め輪が紛失したとき
に取付不可能となる。
また、ホルダの端部にフランジを形成しホルダ
の外周にばね片を切り起し、パネルの取付孔にホ
ルダを嵌合したときにばね片を内方へ一旦退避さ
せた後外方へ復帰させ、ホルダのフランジをパネ
ルの表面に接合しばね片の端縁をパネルの内面に
当接してホルダの軸方向の動きを阻止する手段も
存するが、ばね片の屈撓作用によりホルダの軸方
向の動きを固定しにくく、フランジとパネルとの
間にパツキングを介装する必要性も生じる。ばね
片もホルダの軸方向の外力が大きい場合は折損し
易く耐久性に乏しい欠点を有している。
の外周にばね片を切り起し、パネルの取付孔にホ
ルダを嵌合したときにばね片を内方へ一旦退避さ
せた後外方へ復帰させ、ホルダのフランジをパネ
ルの表面に接合しばね片の端縁をパネルの内面に
当接してホルダの軸方向の動きを阻止する手段も
存するが、ばね片の屈撓作用によりホルダの軸方
向の動きを固定しにくく、フランジとパネルとの
間にパツキングを介装する必要性も生じる。ばね
片もホルダの軸方向の外力が大きい場合は折損し
易く耐久性に乏しい欠点を有している。
この考案はこのような点に鑑みなされたもの
で、少ない部品でホルダの軸方向の動き及び回動
方向の動きを固定し組立作業も容易に行いうるキ
ーロツク装置をうることを目的とするものであ
る。
で、少ない部品でホルダの軸方向の動き及び回動
方向の動きを固定し組立作業も容易に行いうるキ
ーロツク装置をうることを目的とするものであ
る。
この考案は、キーが挿入される施錠体を回動自
在に保持するホルダを設け、このホルダが挿入さ
れる円形の取付孔とこの取付孔の開口縁から外方
に向けて切欠された幅の異なる複数の切欠孔とが
形成されたパネルを設け、前記ホルダの外周の一
部に前記パネルの内面に接合する拡開面を形成す
るとともに前記切欠孔のそれぞれの幅に一致した
幅寸法に形成されて前記切欠孔に同時に係合する
複数の係止片を前記ホルダの軸方向に弾性的に屈
撓自在に形成し、前記ホルダの端部外周に前記切
欠孔を通過する大きさで前記係止片とは異なる半
径方向へ延出されて前記拡開面との間で前記パネ
ルを挾持する複数の突片を形成したことを特徴と
するものである。したがつて、突片を切欠孔に通
してからホルダを軸心回りに回動させることによ
りその突片と拡開面とによりパネルに取付けられ
るが、この取付時に係止片が切欠孔に係合してホ
ルダの回り止めをし、しかも、切欠孔のそれぞれ
は幅寸法が異なるとともにこれらに係合する係止
片も切欠孔の幅寸法に合わせて形成されているの
で、取付状態におけるホルダの方向性が一定に定
められるように構成したものである。
在に保持するホルダを設け、このホルダが挿入さ
れる円形の取付孔とこの取付孔の開口縁から外方
に向けて切欠された幅の異なる複数の切欠孔とが
形成されたパネルを設け、前記ホルダの外周の一
部に前記パネルの内面に接合する拡開面を形成す
るとともに前記切欠孔のそれぞれの幅に一致した
幅寸法に形成されて前記切欠孔に同時に係合する
複数の係止片を前記ホルダの軸方向に弾性的に屈
撓自在に形成し、前記ホルダの端部外周に前記切
欠孔を通過する大きさで前記係止片とは異なる半
径方向へ延出されて前記拡開面との間で前記パネ
ルを挾持する複数の突片を形成したことを特徴と
するものである。したがつて、突片を切欠孔に通
してからホルダを軸心回りに回動させることによ
りその突片と拡開面とによりパネルに取付けられ
るが、この取付時に係止片が切欠孔に係合してホ
ルダの回り止めをし、しかも、切欠孔のそれぞれ
は幅寸法が異なるとともにこれらに係合する係止
片も切欠孔の幅寸法に合わせて形成されているの
で、取付状態におけるホルダの方向性が一定に定
められるように構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1はたとえば自動車の燃料供給口を開閉する
開閉蓋等のパネルで、図示しないヒンジにより回
動自在に車体に支持されている。このパネル1に
は第5図に示すように円形の取付孔2と幅寸法の
異なる切欠孔3,4とが形成されている。
る。1はたとえば自動車の燃料供給口を開閉する
開閉蓋等のパネルで、図示しないヒンジにより回
動自在に車体に支持されている。このパネル1に
は第5図に示すように円形の取付孔2と幅寸法の
異なる切欠孔3,4とが形成されている。
前記取付孔2にはホルダ5が挿着され、このホ
ルダ5には施錠体6がスプリング7によりロツク
方向に付勢されつつ回動自在に保持されている。
前記ホルダ5は弾性を有するプラスチツクスによ
り前記取付孔2に嵌合される筒部8と前記パネル
1の前面に接合するリング状のフランジ9とを一
体的に形成したものである。筒部8は外周部の一
部に位置する肉薄の柔軟部10をヒンジとして開
閉する分割体8a,8bに分離され、これらの分
割体8a,8bの端縁には分離縁11,12が形
成されている。さらに、筒部8には前記パネル1
の裏面に接合する拡開面13が形成されていると
ともに前記切欠孔3,4にそれぞれ幅寸法を一致
させて係合する係止片14,15が弾性をもつて
屈撓自在に形成されている。前記フランジ9には
前記切欠孔3,4よりわずかに小さい突片16,
17が形成されている。
ルダ5には施錠体6がスプリング7によりロツク
方向に付勢されつつ回動自在に保持されている。
前記ホルダ5は弾性を有するプラスチツクスによ
り前記取付孔2に嵌合される筒部8と前記パネル
1の前面に接合するリング状のフランジ9とを一
体的に形成したものである。筒部8は外周部の一
部に位置する肉薄の柔軟部10をヒンジとして開
閉する分割体8a,8bに分離され、これらの分
割体8a,8bの端縁には分離縁11,12が形
成されている。さらに、筒部8には前記パネル1
の裏面に接合する拡開面13が形成されていると
ともに前記切欠孔3,4にそれぞれ幅寸法を一致
させて係合する係止片14,15が弾性をもつて
屈撓自在に形成されている。前記フランジ9には
前記切欠孔3,4よりわずかに小さい突片16,
17が形成されている。
第4図に示すように、前記施錠体6は前記筒部
8に嵌合される円周部18とフツク部19とを有
し、円周部18にはキーガイドプレート20とと
もに前記筒部8の受面21に支えられる突片22
と係止縁23とが形成されている。筒部8の受面
21には突片22に接合して施錠体6の回動範囲
を定めるストツパ24が形成され、筒部8の内面
に係止縁23に係合するストツパ25が形成され
ている。
8に嵌合される円周部18とフツク部19とを有
し、円周部18にはキーガイドプレート20とと
もに前記筒部8の受面21に支えられる突片22
と係止縁23とが形成されている。筒部8の受面
21には突片22に接合して施錠体6の回動範囲
を定めるストツパ24が形成され、筒部8の内面
に係止縁23に係合するストツパ25が形成され
ている。
しかして、前記ホルダ5には前記フランジ9上
に位置する孔による係止部26と、前記突片16
上に位置する孔による係止部27と前記分割体8
aの分離縁11に位置する孔による係止部28
と、他方の分割体8bに位置してそれぞれ前記係
止部26,27,28に弾発的に係合する突起に
よる係止部29,30,31とが形成されてい
る。さらに、分割体8a,8bの分離縁11,1
2を結合した状態では前記スプリング7の一端が
保持される凹状のスプリング掛部32とこのスプ
リング7が嵌合される溝33とが形成されてい
る。
に位置する孔による係止部26と、前記突片16
上に位置する孔による係止部27と前記分割体8
aの分離縁11に位置する孔による係止部28
と、他方の分割体8bに位置してそれぞれ前記係
止部26,27,28に弾発的に係合する突起に
よる係止部29,30,31とが形成されてい
る。さらに、分割体8a,8bの分離縁11,1
2を結合した状態では前記スプリング7の一端が
保持される凹状のスプリング掛部32とこのスプ
リング7が嵌合される溝33とが形成されてい
る。
このような構成において、組立に際しては分割
体8a,8bの分離縁11,12を互いに分離し
た状態に維持し、分割体8a,8bの内面に施錠
体6とキーガイドプレート20とを組み込む。つ
いで、係止部26と係止部29、係止部27と係
止部30、係止部28と係止部31を弾発的に係
合して分離縁11,12を結合し、施錠体6に一
端を係合しつつ巻回したスプリング7を巻回径が
縮径する方向に撓ませてそのスプリング7の他端
をホルダ5のスプリング掛部32に係合する。
体8a,8bの分離縁11,12を互いに分離し
た状態に維持し、分割体8a,8bの内面に施錠
体6とキーガイドプレート20とを組み込む。つ
いで、係止部26と係止部29、係止部27と係
止部30、係止部28と係止部31を弾発的に係
合して分離縁11,12を結合し、施錠体6に一
端を係合しつつ巻回したスプリング7を巻回径が
縮径する方向に撓ませてそのスプリング7の他端
をホルダ5のスプリング掛部32に係合する。
ホルダ5をパネル1に取付ける作業は、まずホ
ルダ5をパネル1の裏面に対向させ、係止片1
4,15をパネル1の裏面に当接して弾発的に撓
ませつつフランジ9の突片16,17をパネル1
の切欠孔3,4に嵌め込む。ついで、ホルダ5を
90゜回わし係止片14,15を切欠孔3,4に弾
発的に係合させる。これにより、ホルダ5は回り
止めされ、フランジ9と拡開面13とによりパネ
ル1を挾持して軸方向の動きも固定される。
ルダ5をパネル1の裏面に対向させ、係止片1
4,15をパネル1の裏面に当接して弾発的に撓
ませつつフランジ9の突片16,17をパネル1
の切欠孔3,4に嵌め込む。ついで、ホルダ5を
90゜回わし係止片14,15を切欠孔3,4に弾
発的に係合させる。これにより、ホルダ5は回り
止めされ、フランジ9と拡開面13とによりパネ
ル1を挾持して軸方向の動きも固定される。
開錠に際してはキーガイドプレート20のキー
孔34から施錠体6の挿通部35に挿通したキー
36を回わし、第2図に示すように車体側に設け
た係止体37からフツク部19を外し、パネル1
を開放方向に回動して燃料供給口を開放する。キ
ー36へのトルクを除くと施錠体6はスプリング
7の力によりストツパ24,25によつて定めら
れたロツク位置に復帰する。この状態でパネル1
を閉止方向へ押すと係止体37はフツク部19に
干渉して弾性的に退避した後に内方へ復帰してフ
ツク部19に係合する。
孔34から施錠体6の挿通部35に挿通したキー
36を回わし、第2図に示すように車体側に設け
た係止体37からフツク部19を外し、パネル1
を開放方向に回動して燃料供給口を開放する。キ
ー36へのトルクを除くと施錠体6はスプリング
7の力によりストツパ24,25によつて定めら
れたロツク位置に復帰する。この状態でパネル1
を閉止方向へ押すと係止体37はフツク部19に
干渉して弾性的に退避した後に内方へ復帰してフ
ツク部19に係合する。
以上のように、施錠体6を保持するホルダ5は
一部品によつて形成されていることにより部品点
数はきわめて少ない。また、筒部8の分離縁1
1,12は分離自在であるが係止部26,27と
係止部29,30とを係合することにより開き方
向の動きが阻止され、係止部28,31同志の係
合により軸方向の動きが固定される。しかも、ホ
ルダ5をパネル1に挿着した状態では、筒部8は
スプリング7により結束され、かつ開錠操作時に
縮径方向に撓ませられるスプリング7によつて締
め付けられることにより、分離縁11,12が離
れる惧れは全くない。ホルダ5の係止片14,1
5が切欠孔3,4に嵌合していることも分離縁1
1,12の結合力を高める作用を示す。
一部品によつて形成されていることにより部品点
数はきわめて少ない。また、筒部8の分離縁1
1,12は分離自在であるが係止部26,27と
係止部29,30とを係合することにより開き方
向の動きが阻止され、係止部28,31同志の係
合により軸方向の動きが固定される。しかも、ホ
ルダ5をパネル1に挿着した状態では、筒部8は
スプリング7により結束され、かつ開錠操作時に
縮径方向に撓ませられるスプリング7によつて締
め付けられることにより、分離縁11,12が離
れる惧れは全くない。ホルダ5の係止片14,1
5が切欠孔3,4に嵌合していることも分離縁1
1,12の結合力を高める作用を示す。
さらに、パネル1へのホルダ5の取付けも、切
欠孔3,4に突片16,17を嵌合してホルダ5
を回わし、係止片14,15を切欠孔3,4に嵌
合することによつて工具を用いることなくきわめ
て容易に行いうる。対をなすこれらの切欠孔3,
4と係止片14,15及び突片16,17は大き
さが異なるので取付ける方向も容易に定められ
る。
欠孔3,4に突片16,17を嵌合してホルダ5
を回わし、係止片14,15を切欠孔3,4に嵌
合することによつて工具を用いることなくきわめ
て容易に行いうる。対をなすこれらの切欠孔3,
4と係止片14,15及び突片16,17は大き
さが異なるので取付ける方向も容易に定められ
る。
この考案は上述のように構成したので、ホルダ
の拡開面とホルダの端部に形成した突片とにより
パネルを挾持してホルダの軸方向の動きを強固に
固定することができ、また、ホルダの係止片をパ
ネルの切欠孔に係合してホルダの回動方向の動き
を強固に固定することができ、このとき、切欠孔
と係止片とは幅方向の寸法の異なる複数個のもの
で形成されているので、ホルダの方向性を一定に
することができ、パネルへのホルダの取付作業は
ホルダを取付孔に挿入して回わすだけの簡単な操
作で行うことができ、しかも、ホルダを固定する
拡開面と係止片と突片とをホルダに一体的に形成
することにより部品点数及び製作工数を低減する
ことができる等の効果を有するものである。
の拡開面とホルダの端部に形成した突片とにより
パネルを挾持してホルダの軸方向の動きを強固に
固定することができ、また、ホルダの係止片をパ
ネルの切欠孔に係合してホルダの回動方向の動き
を強固に固定することができ、このとき、切欠孔
と係止片とは幅方向の寸法の異なる複数個のもの
で形成されているので、ホルダの方向性を一定に
することができ、パネルへのホルダの取付作業は
ホルダを取付孔に挿入して回わすだけの簡単な操
作で行うことができ、しかも、ホルダを固定する
拡開面と係止片と突片とをホルダに一体的に形成
することにより部品点数及び製作工数を低減する
ことができる等の効果を有するものである。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は正面図、第2図は縦断側面図、第3図は背面
図、第4図は分解斜視図、第5図はパネルの取付
孔を示す正面図、第6図はホルダの展開状態を外
周面より見た側面図、第7図はフランジを断面に
してホルダの展開状態を内側面より見た側面図、
第8図は第7図におけるA−A線部の断面図、第
9図は展開状態のホルダの背面図、第10図は第
7図におけるB矢視部の正面図、第11図は第9
図におけるC−C線部の断面図である。 1……パネル、2……取付孔、3〜4……切欠
孔、5……ホルダ、6……施錠体、13……拡開
面、14〜15……係止片、16〜17……突
片。
図は正面図、第2図は縦断側面図、第3図は背面
図、第4図は分解斜視図、第5図はパネルの取付
孔を示す正面図、第6図はホルダの展開状態を外
周面より見た側面図、第7図はフランジを断面に
してホルダの展開状態を内側面より見た側面図、
第8図は第7図におけるA−A線部の断面図、第
9図は展開状態のホルダの背面図、第10図は第
7図におけるB矢視部の正面図、第11図は第9
図におけるC−C線部の断面図である。 1……パネル、2……取付孔、3〜4……切欠
孔、5……ホルダ、6……施錠体、13……拡開
面、14〜15……係止片、16〜17……突
片。
Claims (1)
- キーが挿入される施錠体を回動自在に保持する
ホルダを設け、このホルダが挿入される円形の取
付孔とこの取付孔の開口縁から外方に向けて切欠
された幅の異なる複数の切欠孔とが形成されたパ
ネルを設け、前記ホルダの外周の一部に前記パネ
ルの内面に接合する拡開面を形成するとともに前
記切欠孔のそれぞれの幅に一致した幅寸法に形成
されて前記切欠孔に同時に係合する複数の係止片
を前記ホルダの軸方向に弾性的に屈撓自在に形成
し、前記ホルダの端部外周に前記切欠孔を通過す
る大きさで前記係止片とは異なる半径方向へ延出
されて前記拡開面との間で前記パネルを挾持する
複数の突片を形成したことを特徴とするキーロツ
ク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981099901U JPS585560U (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | キ−ロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981099901U JPS585560U (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | キ−ロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS585560U JPS585560U (ja) | 1983-01-13 |
JPS6212762Y2 true JPS6212762Y2 (ja) | 1987-04-02 |
Family
ID=29894620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981099901U Granted JPS585560U (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | キ−ロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585560U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1092792B (it) * | 1977-02-23 | 1985-07-12 | Wilmot Breeden Ltd | Perfezionamenti nelle o relative alle serrature |
-
1981
- 1981-07-03 JP JP1981099901U patent/JPS585560U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS585560U (ja) | 1983-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6378977A (ja) | 自動車用ドアロツクのボデイ− | |
US5335948A (en) | Cylindrical lockset | |
JP2019516618A (ja) | プッシュリフター | |
JPS6212762Y2 (ja) | ||
JP2570768Y2 (ja) | ロック装置 | |
JPH0354972Y2 (ja) | ||
JPS6234016Y2 (ja) | ||
JPS6133180Y2 (ja) | ||
JPS6133181Y2 (ja) | ||
WO1989009153A1 (en) | Anchorage device | |
JPH0441716Y2 (ja) | ||
JPS6031937Y2 (ja) | 自動車の燃料注入口蓋等の開閉装置における取付構造 | |
JPS6022191Y2 (ja) | リツドロツク装置 | |
JPS6346285Y2 (ja) | ||
JP2594636Y2 (ja) | パイプ固定具 | |
JP2509814Y2 (ja) | 留め具 | |
JPH0114534Y2 (ja) | ||
JPS581426Y2 (ja) | 開閉式シ−トのヒンジ構造 | |
JPS5823859Y2 (ja) | 樋取付具 | |
JPH0242859Y2 (ja) | ||
JPH04125377U (ja) | 車両リツドのキーシリンダ取付装置 | |
JPH0342220Y2 (ja) | ||
JPH11325361A (ja) | コネクタにおけるパイプ組付け状態の確認構造 | |
JP2886074B2 (ja) | キャップにより孔を開放可能に閉止する構造 | |
JPH068211Y2 (ja) | ノブ付シリンダ錠 |