JPS6365081A - 表面被覆方法 - Google Patents
表面被覆方法Info
- Publication number
- JPS6365081A JPS6365081A JP21040586A JP21040586A JPS6365081A JP S6365081 A JPS6365081 A JP S6365081A JP 21040586 A JP21040586 A JP 21040586A JP 21040586 A JP21040586 A JP 21040586A JP S6365081 A JPS6365081 A JP S6365081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- reaction
- vapor deposition
- coating method
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は金属材料、セラミクス材料等の表面ンこ高硬度
被覆を形成する表面波&方法に関するものである。
被覆を形成する表面波&方法に関するものである。
立方晶窒化ホウ素(C−BN)はダイヤモンドトこ次ぐ
硬度を有し、また、高熱伝導性、高絶縁性、及び化学的
安定性等の優れた特性を有するために最近、切削工具や
半導体材料への利用が増加している。上記C−BNの特
性はダイヤモンドと比較するとC−BNは鉄鋼材料やN
i 、 Co基耐熱超合金との化学反応による焼き付け
を超さず、高温でも酸化しりごくいため切削工具への利
用価値が大きい。
硬度を有し、また、高熱伝導性、高絶縁性、及び化学的
安定性等の優れた特性を有するために最近、切削工具や
半導体材料への利用が増加している。上記C−BNの特
性はダイヤモンドと比較するとC−BNは鉄鋼材料やN
i 、 Co基耐熱超合金との化学反応による焼き付け
を超さず、高温でも酸化しりごくいため切削工具への利
用価値が大きい。
この場合には工具の基材表面に0−BNを薄膜として被
覆出来れば工具の寿命を従来よりも格段トこ延ばすこと
が出来る。
覆出来れば工具の寿命を従来よりも格段トこ延ばすこと
が出来る。
従来、0−BNを製造するには六方晶窒化ホウ素(h−
BN’)を高温高圧のC−BNN生成領域−おいて改質
する方法が一般に用いられている。しかしながら上記方
法では0−BNの粉末し力為得られない。そこでC−B
Nの薄膜を製造するには蒸着法、特トこ化学蒸着法(C
VD法)の適用が考えられる。CVD法とは、BN薄膜
を製造する場合にはB源となる物質とN源となる物質と
をガス状にしてその中に反応温度に加熱された基材を置
き気相中で反応させることにより、BNを基材表面に蒸
着する方法であり、密着性の良好な均一な厚みの薄膜が
得られるものであるが、形成されるBNは通常硬度の低
いh−BNもしくは、非晶質BNである。
BN’)を高温高圧のC−BNN生成領域−おいて改質
する方法が一般に用いられている。しかしながら上記方
法では0−BNの粉末し力為得られない。そこでC−B
Nの薄膜を製造するには蒸着法、特トこ化学蒸着法(C
VD法)の適用が考えられる。CVD法とは、BN薄膜
を製造する場合にはB源となる物質とN源となる物質と
をガス状にしてその中に反応温度に加熱された基材を置
き気相中で反応させることにより、BNを基材表面に蒸
着する方法であり、密着性の良好な均一な厚みの薄膜が
得られるものであるが、形成されるBNは通常硬度の低
いh−BNもしくは、非晶質BNである。
本発明は上記問題点を解決する手段として下記の三つの
方法を提供するものである。
方法を提供するものである。
第1の方法は、基材表面をC−BNP:よって研磨して
、その上に−BNl!llを蒸着により形成する方法で
あり、第2の方法は基材表面に銅を被覆し、その上1c
BN膜を蒸着により形成する方法であり第8の方法は、
基材表面にまずリン窒化ホウ素(B(PN))膜を蒸着
により形成し、その上−こBNMを蒸着により形成する
方法である。
、その上に−BNl!llを蒸着により形成する方法で
あり、第2の方法は基材表面に銅を被覆し、その上1c
BN膜を蒸着により形成する方法であり第8の方法は、
基材表面にまずリン窒化ホウ素(B(PN))膜を蒸着
により形成し、その上−こBNMを蒸着により形成する
方法である。
本発明の第3の方法においては更に望ましくはB (P
N)膜の下地として、基材表面にりン化ホウ素(BP)
膜を形成し、次いでB(PN)膜を形成する。また更R
−望ましくは上記三つの方法を組み合わせて、まず基材
表面にCuを被覆し、次いでC−BNによって研磨し、
その上にB(PN)とBN模を蒸51#により形成する
。
N)膜の下地として、基材表面にりン化ホウ素(BP)
膜を形成し、次いでB(PN)膜を形成する。また更R
−望ましくは上記三つの方法を組み合わせて、まず基材
表面にCuを被覆し、次いでC−BNによって研磨し、
その上にB(PN)とBN模を蒸51#により形成する
。
本発明に用いられる基材としては炭素工具鋼。
合金工具鋼、高速度工具鋼、超硬合金等の金属、アルミ
ナ、ジルコニア、チタニア、窒化ケイ素。
ナ、ジルコニア、チタニア、窒化ケイ素。
炭化ケイ素等のセラミクス等が含まれる。
本発明−こおいて、上記BP膜、B(PN)膜。
BN膜の蒸着には物理蒸着あるいは化学蒸着が適用され
る。化学蒸着の場合に用いられるガスとしては次のよう
なものがある。
る。化学蒸着の場合に用いられるガスとしては次のよう
なものがある。
B源: nczs、 B2H6
B源: PCl3. P馬
N源:N2.酊ち
上記ガスの担体としては、Ar IN2. H,等還元
剤としてはN2がある。
剤としてはN2がある。
化学蒸着の場合會こは、基材を上記ガス中に置き5〜2
0 ’IN)rr程度の減圧下において、プラズマを発
生させ、300〜800°Cに加熱して上記ガスを反応
せしめる。
0 ’IN)rr程度の減圧下において、プラズマを発
生させ、300〜800°Cに加熱して上記ガスを反応
せしめる。
上記ガスの反応の様式の例を下記1こ示す。
1、 BCl3.PCjl、 、NH3,N2を用いた
場合a、 BCJ、+PCe3十8H2−BP+6HC
1b、 BCI +PCl+(1−X)NU、+1H2
−B (P:tN t −z’ )+3 (1+x )
HCJiC,BOJ、+NI(8−BN+8FI(:A
’2、 BOA’8.PCl、 、N2.N2を用いた
場合a、 BC?PCI、+3)r2−BP+6HCl
b、 BOJ173+xPC/、+−4−(l−X)N
2−!7(1+x)N2−B (Px N t x )
+8 (1+x ”)HCIIo、 BO13+ ”−
N2+4H2−BN+8H(J8、 BCl3.PH,
、N2.L[2を用いた場合a、 fl(J’3+PH
8−BP+8HC1b、 BOj?3+XPH3++(
1−z)N2+8(1−x”)N2→B(PxNl−エ
’)+ 5Hcl C,BCl34−+N2+ 4−N2−BN+8HC1
4、B2H6,PHI3.N2を用いる場合a、 +B
2H6+PH8−BI’+aH2b、 TB2H6+X
PH8+ 2 (I X)N2=B(PXN、−、)+
7(1±X’)H。
場合a、 BCJ、+PCe3十8H2−BP+6HC
1b、 BCI +PCl+(1−X)NU、+1H2
−B (P:tN t −z’ )+3 (1+x )
HCJiC,BOJ、+NI(8−BN+8FI(:A
’2、 BOA’8.PCl、 、N2.N2を用いた
場合a、 BC?PCI、+3)r2−BP+6HCl
b、 BOJ173+xPC/、+−4−(l−X)N
2−!7(1+x)N2−B (Px N t x )
+8 (1+x ”)HCIIo、 BO13+ ”−
N2+4H2−BN+8H(J8、 BCl3.PH,
、N2.L[2を用いた場合a、 fl(J’3+PH
8−BP+8HC1b、 BOj?3+XPH3++(
1−z)N2+8(1−x”)N2→B(PxNl−エ
’)+ 5Hcl C,BCl34−+N2+ 4−N2−BN+8HC1
4、B2H6,PHI3.N2を用いる場合a、 +B
2H6+PH8−BI’+aH2b、 TB2H6+X
PH8+ 2 (I X)N2=B(PXN、−、)+
7(1±X’)H。
0、 +B2■6+ +N2→BN++H2上記反応1
、2 、8 、4)こおいて、aはBP17)生成反
応、bはB(PN)の生成反応、CはBNの生成反応で
ある。第2の方法)こおいて、Cu表面へのBN膜の蒸
着および第1の方法1こおいて、C−BN研磨後のBN
膜の蒸着ンこは上記反応式の1゜2.4におけるCを用
いる。また第8の方法−こおいて、BP−I3(1’N
> BNという玉、W膜を形成する場合には、各反応
式1 、2 、8 、41(おいて初期にはaの左辺に
示されるガス組成とし、次いでbの左辺に示されるガス
組成とし、最後ICCの左辺に示されるガス組成とする
。
、2 、8 、4)こおいて、aはBP17)生成反
応、bはB(PN)の生成反応、CはBNの生成反応で
ある。第2の方法)こおいて、Cu表面へのBN膜の蒸
着および第1の方法1こおいて、C−BN研磨後のBN
膜の蒸着ンこは上記反応式の1゜2.4におけるCを用
いる。また第8の方法−こおいて、BP−I3(1’N
> BNという玉、W膜を形成する場合には、各反応
式1 、2 、8 、41(おいて初期にはaの左辺に
示されるガス組成とし、次いでbの左辺に示されるガス
組成とし、最後ICCの左辺に示されるガス組成とする
。
上記化学蒸着において形成されるBP膜、B(PN’)
膜、BN膜の厚さは、反応温度および原料ガスのモル比
によって、影響される。前記減圧下の化学蒸着の場合の
反応温度と膜厚との関係を第1図に示す。この場合は1
−Cの反応を20分間行った。第1図をみると反応温度
が増える程、膜厚は加速度的に増大する。またN2/B
o13と膜厚との関係を第2図?こ示す。この場合は2
−Cの反応を20分間行った。第2図をみるとN2/B
CIgが10〜20の範囲でもっとも大きな膜厚をみる
。
膜、BN膜の厚さは、反応温度および原料ガスのモル比
によって、影響される。前記減圧下の化学蒸着の場合の
反応温度と膜厚との関係を第1図に示す。この場合は1
−Cの反応を20分間行った。第1図をみると反応温度
が増える程、膜厚は加速度的に増大する。またN2/B
o13と膜厚との関係を第2図?こ示す。この場合は2
−Cの反応を20分間行った。第2図をみるとN2/B
CIgが10〜20の範囲でもっとも大きな膜厚をみる
。
本発明の第3の方法における膜は必ずしもBP−B (
I’N)−BNの三N膜に限定されるものではなく、U
(PN)−BNの二層膜が形成されてもよく、また化学
蒸着以外にBP源、B(PN)源、BN源を真空下に加
熱して基材面に蒸着を行う物理蒸着が適用されてもよい
。
I’N)−BNの三N膜に限定されるものではなく、U
(PN)−BNの二層膜が形成されてもよく、また化学
蒸着以外にBP源、B(PN)源、BN源を真空下に加
熱して基材面に蒸着を行う物理蒸着が適用されてもよい
。
基材表面な0−BNで研磨することは、基材表面に0−
BNの結晶核を増加させて、C−BN膜の生成を促すこ
とに効果があり、CuはC−BNと格子定数がほぼ一致
し、なおかつ立方晶構造であるので、BNを直接Cuに
析出させれば誘導析出作用によりBN膜は下地と同じ結
晶構造、即ち立方晶構造となる。
BNの結晶核を増加させて、C−BN膜の生成を促すこ
とに効果があり、CuはC−BNと格子定数がほぼ一致
し、なおかつ立方晶構造であるので、BNを直接Cuに
析出させれば誘導析出作用によりBN膜は下地と同じ結
晶構造、即ち立方晶構造となる。
また基材面に蒸着したBP、B(PN)膜も立方晶構造
となり該B(PN’)膜上CBN膜を蒸着により形成す
ると、誘導析出作用により、立方晶構造となる。BP、
B(PN)はBNと同じ■−V族化化合物のセラミクス
であるため、上記誘導析出は容易であり、力1つ膜相互
の密着性も良い。
となり該B(PN’)膜上CBN膜を蒸着により形成す
ると、誘導析出作用により、立方晶構造となる。BP、
B(PN)はBNと同じ■−V族化化合物のセラミクス
であるため、上記誘導析出は容易であり、力1つ膜相互
の密着性も良い。
した力;って本発明においては、簡単な手段で基材面?
こ高硬度な被膜を形成することができる。
こ高硬度な被膜を形成することができる。
実施例1.(装置)
第8図には本発明に用いられる装置系が示される。図に
おいて(1)はN2またはNH8源に連絡するガス送通
路であり(2)はBCl3またはB2H6源に連絡する
ガス送通路であり(3)はH2源に連絡するガス送通路
であり、(4)はPH1源に連絡するガス送通路であり
(5)はAr源に連絡するガス送通路であり、該ガス送
通路(1) 、 (2> 、 (8) 、 (4)には
夫々圧力計(1)A 、 (2)A 、 (a)A 、
(41Aと流量計(1)B 、 (2)B 、 (8
)B 、 (41Bが設けられており、ガス送通路(5
)には圧力計(5)Aが設けられている。該ガス送通路
(5)は後端において、流量計〔6)Aを有するガス送
通路(6)と流量計(7)A 、 PCl3飽和器(7
)B、圧力計(7)Cおよびパルプ(7) Dを有する
ガス送通路(7)とが並列されている。
おいて(1)はN2またはNH8源に連絡するガス送通
路であり(2)はBCl3またはB2H6源に連絡する
ガス送通路であり(3)はH2源に連絡するガス送通路
であり、(4)はPH1源に連絡するガス送通路であり
(5)はAr源に連絡するガス送通路であり、該ガス送
通路(1) 、 (2> 、 (8) 、 (4)には
夫々圧力計(1)A 、 (2)A 、 (a)A 、
(41Aと流量計(1)B 、 (2)B 、 (8
)B 、 (41Bが設けられており、ガス送通路(5
)には圧力計(5)Aが設けられている。該ガス送通路
(5)は後端において、流量計〔6)Aを有するガス送
通路(6)と流量計(7)A 、 PCl3飽和器(7
)B、圧力計(7)Cおよびパルプ(7) Dを有する
ガス送通路(7)とが並列されている。
該ガス送通路(1) 、 (2) 、 (8) 、 (
4) 、 (6) 、 (7)は後端においてガス送通
路(1)から三方バルブ(1)Cを介して分岐している
合流路(8)により合流せしめられ、該合流路(8)か
らは誘導結合型反応管(9)Aを有する反応路制が設け
られ、該反応路C9)の後段には圧力計04A、液体N
2トラップαOB、および真空ポンプQOCを有する吸
引路GOが配されている。なお、送通路(1)の後段シ
こは三方パルプ(1)Cを介して反応管(9)Ac N
H,を送る場合にのみ用いる送通路(1)が配されてい
る。
4) 、 (6) 、 (7)は後端においてガス送通
路(1)から三方バルブ(1)Cを介して分岐している
合流路(8)により合流せしめられ、該合流路(8)か
らは誘導結合型反応管(9)Aを有する反応路制が設け
られ、該反応路C9)の後段には圧力計04A、液体N
2トラップαOB、および真空ポンプQOCを有する吸
引路GOが配されている。なお、送通路(1)の後段シ
こは三方パルプ(1)Cを介して反応管(9)Ac N
H,を送る場合にのみ用いる送通路(1)が配されてい
る。
第4図には誘導結合型反応管〔9)への詳細が示せれる
。図において0])Aは管であり、内部に熱電対に)A
が挿着され、該V!電対HAの先端には黒鉛力1らなる
発熱媒体HAが挿着され、外側にはコイル(財)Aが配
され、処理されるべき基材Wは管811◇への内部の発
熱媒体に)A上にセットされる。
。図において0])Aは管であり、内部に熱電対に)A
が挿着され、該V!電対HAの先端には黒鉛力1らなる
発熱媒体HAが挿着され、外側にはコイル(財)Aが配
され、処理されるべき基材Wは管811◇への内部の発
熱媒体に)A上にセットされる。
実施例2.、(第1の方法)
実施例1に示す装置において、反応管(9)A内を真空
ボンデQOC)こより、吸引路αOを介して5〜20T
orrの圧力に設定し、コイル(財)Aに周波数1.1
1.56MH2,出力100〜600Wの高周波を与え
てプラズマを発生させ、発熱媒体■Aを加熱して反応管
(9)A内の温度を800〜800°Cに設定する。
ボンデQOC)こより、吸引路αOを介して5〜20T
orrの圧力に設定し、コイル(財)Aに周波数1.1
1.56MH2,出力100〜600Wの高周波を与え
てプラズマを発生させ、発熱媒体■Aを加熱して反応管
(9)A内の温度を800〜800°Cに設定する。
反応管(9)A内の温度は熱電対のAによって発熱媒体
41Aの温度として検出し、その結果1こよりコイル(
ハ)Aにかける高周波の出力を加減して反応管(9)A
内の温度を一定に保つ。
41Aの温度として検出し、その結果1こよりコイル(
ハ)Aにかける高周波の出力を加減して反応管(9)A
内の温度を一定に保つ。
本実施例では、基材表面をC−BNで研磨し、下記の条
件で反応管(9)lこ各種ガスを送通しBN膜を形成す
る。
件で反応管(9)lこ各種ガスを送通しBN膜を形成す
る。
BC,l、 :N2:N2:Ar=1 : 10 :
8 : 6(容積比)流速= 0.4 ax/ see 反応時間=20分 反応温度520°C 反応圧力” 5 TOrr 高周波出力=500W 実施例8.(第2の方法) 基材表面トこ下記の条件の電解メッキにより、Cuを被
覆し、その上に実施例2と同様の条件を用いてBN膜を
形成する。
8 : 6(容積比)流速= 0.4 ax/ see 反応時間=20分 反応温度520°C 反応圧力” 5 TOrr 高周波出力=500W 実施例8.(第2の方法) 基材表面トこ下記の条件の電解メッキにより、Cuを被
覆し、その上に実施例2と同様の条件を用いてBN膜を
形成する。
電解メッキ条件
浴組成 CCuS04−5N20=100/lH2So
4=100g/l 温度 80℃ 電流密度4 A/dm2 実施例4.(第8の方法) 本実施例では前記反応2を適用する。PCj28はガス
送通路(7)において、0℃に保ったPCI 8飽和器
(7)B内のPCI!8溶液中CAr源からIrを担体
として送通する。そして、下記のような段階により反応
管(9)Aに各種ガスを送通し、基材表面)n B P
−B (PN)−BN膜を形成する。
4=100g/l 温度 80℃ 電流密度4 A/dm2 実施例4.(第8の方法) 本実施例では前記反応2を適用する。PCj28はガス
送通路(7)において、0℃に保ったPCI 8飽和器
(7)B内のPCI!8溶液中CAr源からIrを担体
として送通する。そして、下記のような段階により反応
管(9)Aに各種ガスを送通し、基材表面)n B P
−B (PN)−BN膜を形成する。
a、BCI、:PCI3:N2:Ar=2: 1:8:
6(容積比)b、上記ガス混合物に更にNをPO2”N
z=1:20になるように添加する。
6(容積比)b、上記ガス混合物に更にNをPO2”N
z=1:20になるように添加する。
c、 PCA’6の供給を停止し、BCl3:N2:N
2:Ar=1:10:8:6に調節する。
2:Ar=1:10:8:6に調節する。
夫々反応時間=20分
流 速== 9.4 (11/ 9eC反応温度=5
20°C 反応圧力= 5 ’porr 高周波出力=500W このようにして、第5図に示すと同様な被膜が基材Wに
形成される。
20°C 反応圧力= 5 ’porr 高周波出力=500W このようにして、第5図に示すと同様な被膜が基材Wに
形成される。
以上のようにして得られたBNgllは、Xfi1m析
によりC−BN構造が認められ、マイクロビッカース硬
さも4000にり/1nI2以上のものが得られた。
によりC−BN構造が認められ、マイクロビッカース硬
さも4000にり/1nI2以上のものが得られた。
第1図は横軸に反応温度(°C)をとり、 縦軸に膜厚
(μm)をとったグラフ、第2図は横軸にN2/BC1
3(モル比)をとり縦軸に膜厚(μm)をとったグラフ
、第3図は本発明に用いられる装置系の一実施例の模式
図、第4図は銹導結合型反応管の詳細説明図、第5図は
被覆された基材の側断面図の模式図である。 図中、W・・・・基材、F ・・・・BP膜、F2・・
・・B(PN)膜、F3・・・・BN膜 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 第1図 :、1度(°C) 〜’BCfLs
(μm)をとったグラフ、第2図は横軸にN2/BC1
3(モル比)をとり縦軸に膜厚(μm)をとったグラフ
、第3図は本発明に用いられる装置系の一実施例の模式
図、第4図は銹導結合型反応管の詳細説明図、第5図は
被覆された基材の側断面図の模式図である。 図中、W・・・・基材、F ・・・・BP膜、F2・・
・・B(PN)膜、F3・・・・BN膜 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 第1図 :、1度(°C) 〜’BCfLs
Claims (5)
- (1)基材表面に予備処理を施し、該処理を施した表面
に蒸着によって窒化ホウ素膜を形成することを特徴とす
る表面被覆方法。 - (2)該予備処理が基材表面を立方晶窒化ホウ素によつ
て研磨する処理である「特許請求の範囲第(1)項」記
載の表面被覆方法。 - (3)該予備処理が基材表面に銅を被覆する処理である
「特許請求の範囲第(1)項」記載の表面被覆方法。 - (4)該予備処理が基材表面に蒸着によってリン窒化ホ
ウ素膜を形成する処理である「特許請求の範囲第(1)
項」記載の表面被覆方法。 - (5)該予備処理が立方晶窒化ホウ素によって研磨する
処理、銅を被覆処理、蒸着によつてリン窒化ホウ素膜を
形成する処理の二処理又は三処理を施す処理である「特
許請求の範囲第(1)項」記載の表面被覆方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21040586A JPS6365081A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 表面被覆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21040586A JPS6365081A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 表面被覆方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6365081A true JPS6365081A (ja) | 1988-03-23 |
Family
ID=16588769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21040586A Pending JPS6365081A (ja) | 1986-09-05 | 1986-09-05 | 表面被覆方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6365081A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239103A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Ulvac Corp | 立方晶窒化硼素被覆体およびその製造法 |
JPH04258606A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-09-14 | Phillips Petroleum Co | エチレンポリマーの製造装置 |
-
1986
- 1986-09-05 JP JP21040586A patent/JPS6365081A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239103A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Ulvac Corp | 立方晶窒化硼素被覆体およびその製造法 |
JPH04258606A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-09-14 | Phillips Petroleum Co | エチレンポリマーの製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3675577B2 (ja) | ダイヤモンド被覆物品の製造方法 | |
US5370299A (en) | Bonding tool having diamond head and method of manufacturing the same | |
JP2003340610A (ja) | 切削工具インサート | |
JPS63153275A (ja) | ダイヤモンド被覆アルミナ | |
JPH044395B2 (ja) | ||
JPH01153228A (ja) | 気相合成ダイヤモンド工具の製造法 | |
JPS61124573A (ja) | ダイヤモンド被覆基材及びその製造方法 | |
US5955212A (en) | Superhard film-coated member and method of manufacturing the same | |
CN111893459A (zh) | 具有织构取向的涂层切削刀具及其制备方法 | |
KR950013501B1 (ko) | 다이아몬드피복 경질재료, 드로우어웨이 인서트 및 그 제조방법 | |
CN110565065A (zh) | 碳化硅-纳米金刚石复合涂层、其制备方法和应用、冷挤压模具凸模及模具 | |
CN110468385A (zh) | 微-纳米复合金刚石涂层、其制备方法和应用、冷挤压模具冲头及模具 | |
JPS6365081A (ja) | 表面被覆方法 | |
JPS62138395A (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPS61261480A (ja) | ダイヤモンド被覆部材 | |
JPH02267284A (ja) | 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法 | |
JPH04157157A (ja) | 人工ダイヤモンド被覆材の製造方法 | |
US5567522A (en) | Diamond cutting tool and method of manufacturing the same | |
JPH03115572A (ja) | 基体に対する合成ダイヤモンド被膜の密着性を向上させる方法 | |
JP3189372B2 (ja) | ボンディングツールおよびその製造方法 | |
JP2000273632A (ja) | 化学気相蒸着法により反りの無いフラットなセラミックバルク材料を製造する方法 | |
JP3160399B2 (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH0354180A (ja) | ダイヤモンド被覆焼結体の製造法 | |
JPH05125542A (ja) | ダイヤモンド薄膜工具の製造方法 | |
JP3138222B2 (ja) | ダイヤモンド自立膜の製造方法 |