[go: up one dir, main page]

JPS6338813A - ごみ焼却窯 - Google Patents

ごみ焼却窯

Info

Publication number
JPS6338813A
JPS6338813A JP18253486A JP18253486A JPS6338813A JP S6338813 A JPS6338813 A JP S6338813A JP 18253486 A JP18253486 A JP 18253486A JP 18253486 A JP18253486 A JP 18253486A JP S6338813 A JPS6338813 A JP S6338813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
main combustion
garbage
main
refuses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18253486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumaru Asano
浅野 満丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO BANKIN KOGYOSHO KK
Original Assignee
ASANO BANKIN KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO BANKIN KOGYOSHO KK filed Critical ASANO BANKIN KOGYOSHO KK
Priority to JP18253486A priority Critical patent/JPS6338813A/ja
Publication of JPS6338813A publication Critical patent/JPS6338813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、一般のごみ類を始め、束ねた書籍類や台所の
調理くず等を、そのまま完全焼却するとみ焼却窯に関す
るものである。
「従来の技術」および「発明が解決しようとする問題点
」 一般に、簡便なごみ焼却窯が多く用いられ、多数の公知
例がある。しかし、多数枚の新聞紙を積み上げて束ねた
新聞束や、何冊かの本を束ねた古本束、或は水分の多い
台所の調理ぐず等は、完全焼却されず焼は残シを生ずる
ものが多く、例えば完全焼却したい秘密書類の焼却に適
しなかったシ、その焼は残シ物の後始末に難渋する等の
難点がある。
本発明は、簡易構造から成シ、以上の従来技術の難点を
解消する新規のごみ焼却窯を提供するのが目的である。
「問題点を解決するための手段」 以上の目的を達成する本発明のごみ焼却窯は、「箱形の
主燃焼室と、前記主燃焼室の燃焼ガス流路の上半部分を
成し、かつ前記主燃焼室に隣接して設けた箱形の副燃焼
室を有し、前記主燃焼室には、火格子体の中間から上方
に突出する攪拌バーを有し、かつ左右回転自在に取着し
た攪拌機構が設けてあり、さらに、前記主燃焼室と副燃
焼室とは、扉を介して連通可能に形成した構造」を特徴
としておシ、主燃焼室に通常のごみ類を投入して燃焼さ
せると共に、燃焼中に攪拌機構によって被燃焼物を攪拌
して燃焼促進し、副燃焼室に水分の多いごみ類を投入し
て乾燥燃焼させるように成っている。
「実施例」および「作用」 以下、実施例に基づいて詳しく説明する。その一実施例
を示す第1図を参照して、本発明のごみ焼却窯は、箱形
を成す主燃焼室1と、主燃焼室1と煙道4との中間の燃
焼ガス流路8の上半部分を区画した箱形の副燃焼室2が
設けである。そして、副燃焼室2の底板5と前隔壁板6
後隔壁板7には、ガス流通孔8が多数個穿設されておシ
、主燃焼室1において発生した燃焼ガス20が、副燃焼
室2と燃焼ガス流路8の下半部分8′を通過して煙道4
に入シ、煙道4上部の煙突10から放出されると共に、
燃焼ガス流路8の下半部分8′に入った燃焼ガス20の
一部が、底板5のガス流通孔8から副燃焼室2に入シ、
同じく煙道4に導かれる様に形成されている。即ち、副
燃焼室2は、主燃焼室1と隣接し、かつ主燃焼室1の燃
焼ガス流路8の上半部分を成している。
そして、副燃焼室2は、底板5が煙道4の方向に漸高す
る傾斜を有すると共に、主燃焼室1との隔壁を成す前隔
壁板6には、第1図■のようにガス流通孔8を多数穿設
した扉板9が取付けてあシ、副燃焼室2内の被燃焼物を
、必要に応じて後方から押すと、扉板9が前方に開いて
、その被燃焼物を主燃焼室1内へ落し込み移転できる様
にしである。
一方、主燃焼室1の下部には、前後方向に橋設した数本
の火格子棒11が設けられると共に、火格子棒群11と
直交して配列され、かつ隣接火格子棒11の中間から上
方に突出する攪拌パー12を有する攪拌軸18人13B
が並行して取付けられておシ、攪拌軸18 A fil
l Bは、主燃焼室1の外側に設けた操作パー14と連
結され、操作パー14の上下操作によって攪拌軸18人
18Bが左右回転し、火格子棒11上の被燃焼物を、攪
拌パー12によって充分に攪拌できるようにしである。
詳しくは、第1図0参照、攪拌軸18 A 18 Bに
は放射状(図示は8本)に攪拌パー12が形成してあシ
、その攪拌軸18ム18Bの端部と、操作パー14の下
端とが、作動リンク15によって連結されておシ、操作
レバー14の上下操作によって作動リンク15が連動し
、攪拌軸18ム18Bを同時に左右方向へ任意回転する
様に成っている。
そして、以上の主燃焼室1の底部は、摺鉢状を成して灰
落し口16が形成されておシ、灰落し口16にはダンパ
ー17が取付けである。
なお、主燃焼室1と副燃焼室2の上部は、被燃焼物の投
入口を成しておシ、それぞれ開閉蓋18が取付けである
。また、主燃焼室1の前方には、扉つきの着火口21と
、扉つきの燃焼用空気口22が形成しである。なお、図
中の28はダンパー17と開閉蓋18の操作片である。
以上の構成の本発明のごみ焼却窯は、以下の様に作用す
る。即ち、主燃焼室1に通常のごみ類、副燃焼室2に水
分の多い湿ったごみ類や台所の調理くず等を投入して主
燃焼室1内のごみ類に着火すると、主燃焼室1で生成さ
れた燃焼ガス20は、燃焼ガスの上昇吸引特性によって
、燃焼ガス流路8の上半部分に当る副燃焼室2と下半部
分8′に分れて高温のit流入すると共に、その下半部
分8′に流入した燃焼ガス20の一部が底板5のガス流
通孔8から副燃焼室2へ上昇流入する。
従って、副燃焼室2内の水分の多い調理くず等は、急速
に乾燥されると共に、高温の燃焼ガス20によって着火
温度に達し、焼却されてしまう。
一方、主燃焼室1内のごみ類は、例えば積み重ねた新聞
束や、積み重ねた書籍束等の燃え残シを生じ易いごみ類
のとき、燃焼中に1〜2回操作バー14を上下操作して
攪拌軸18人18Bを回転させて攪拌パー12を左右回
転させると、攪拌パー12によって火格子棒11上の新
聞束等が完全くパフパラにほぐれるので空気流通が良く
なって燃焼促進され、燃え残シを生ずることなく完全焼
却させることができる。
そして、副燃焼室2へ投入した調理くず等は、それ等を
急速に燃焼させたいとき、或は難燃性にして副燃焼室2
内のみでは完全焼却困難なときは、それ等の被燃焼物が
乾燥した頃、それ等の被燃焼物を操作棒等によって前方
に押し、扉板9を押し開いて主燃焼室1へ落下移転させ
ると、それ等の被燃焼物を、よシ高温多熱の主燃焼室1
内で急速に完全焼却させることができる。
つぎに、第2図を参照して本発明の他の実施例を説明す
る。即ち、第2図のごみ焼却窯は、第1図示実施例と同
一構成の主燃焼室1と副燃焼室2、ならびに攪拌パー1
2を有する攪拌機構から成るごみ焼却窯において、主燃
焼室1の内壁には、火格子棒IIの下方から主燃焼室1
の上端または上端近傍に達し、かつ、下端を開口して表
面に空気供給孔24を多数個形成した空気供給筒25が
、縦方向に数個設けである。
この第2図示の実施例によると、主燃焼室1にごみ類を
多めに押し込んで、中間部分や 上方のごみ類の燃焼性
が阻害されても、火格子欅11近傍に開口した下端を有
する空気供給筒25が、煙突作用して熱い空気を供給す
るので、中間部分や上方のごみ類の燃焼を促進し、焼却
作用が迅速活発になる特有作用がある。
「発明の効果」 以上の説明の様に、本発明のごみ焼却窯は、主燃焼室1
と、主燃焼室1と隣接し、かつ主燃焼室1の燃焼ガス流
路8の上半部分を成す副燃焼室2を有すると共に、主燃
焼室1の火格子部分には、被燃焼物の攪拌機構が設けで
あるので、新聞束や書籍束でも燃え残シを生ずることな
く完全焼却すると共に、水分の多いごみ類も、乾燥燃焼
させて完全焼却できる。そして、その完全焼却が簡易構
造によって達成され、一般のごみ焼却の便宜を一段と向
上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明−実施例のごみ焼却窯を示し、■はその
正面図、(ロ)はその側面図、0はその背面図、0はそ
の平面図、(ト)は(ト)のA入断面図、■はに)のB
B断面図、 第2図二本発明の他の実施例のごみ焼却窯を示し、■は
その主燃焼室の正面図、(至)は■のCC断面図 主な符号、1:主燃焼室、2:副燃焼室、3:燃焼ガス
流路、8′:燃焼ガス流路の下半部分、4:煙道、5:
底板、6:前隔壁板、8:ガス流通孔、9:扉板、11
:火格子棒、12:攪拌パー、18A13B:攪拌軸、
14:操作パー、15:作動リンク、16:灰落し口、
17:ダンパー、18:開閉蓋、20:燃焼ガス、21
:着火口、22:空気口、24:空気供給孔、25:空
気供給筒 特許出願人       有限会社浅訃鋲金工業所代理
人弁理士        岡    賢   美第1 
図(E) 第1図(1”) 13A     1= 第2図(A) 第2図(B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)箱形の主燃焼室と、前記主燃焼室の燃焼ガス流路
    の上半部分を成し、かつ前記主燃焼室に隣接して設けた
    箱形の副燃焼室を有し、前記主燃焼室には、火格子棒の
    中間から上方に突出する攪拌バーを有し、かつ左右回転
    自在に取着した攪拌機構が設けてあり、さらに、前記主
    燃焼室と副燃焼室とは、扉を介して連通可能に形成した
    構造を特徴とするごみ焼却窯。
  2. (2)主燃焼室内に、火格子棒部位から主燃焼室の上端
    または上端近傍に達し、かつ、下端を開口し、表面に空
    気供給孔を形成した空気供給筒を設けた特許請求の範囲
    第(1)項記載のごみ焼却窯。
JP18253486A 1986-08-01 1986-08-01 ごみ焼却窯 Pending JPS6338813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18253486A JPS6338813A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 ごみ焼却窯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18253486A JPS6338813A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 ごみ焼却窯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338813A true JPS6338813A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16119984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18253486A Pending JPS6338813A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 ごみ焼却窯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417227U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
US5365889A (en) * 1992-11-13 1994-11-22 Fostyer Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor and system and method utilizing same
JPH07133915A (ja) * 1993-07-09 1995-05-23 Hiroshi Iwasaki 生ゴミ処理方法および装置
WO2008010534A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Yazaki Corporation rÉgÉnÉrateur À haute tempÉrature D'UNE MACHINE DE CHAUFFAGE ET DE REFROIDISSEMENT FONCTIONNANT PAR ABSORPTION ET BRÛLANT DIRECTEMENT COMME COMBUSTIBLE DES GRANULÉS DE BOIS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417227U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
US5365889A (en) * 1992-11-13 1994-11-22 Fostyer Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor and system and method utilizing same
JPH07133915A (ja) * 1993-07-09 1995-05-23 Hiroshi Iwasaki 生ゴミ処理方法および装置
WO2008010534A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Yazaki Corporation rÉgÉnÉrateur À haute tempÉrature D'UNE MACHINE DE CHAUFFAGE ET DE REFROIDISSEMENT FONCTIONNANT PAR ABSORPTION ET BRÛLANT DIRECTEMENT COMME COMBUSTIBLE DES GRANULÉS DE BOIS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3495555A (en) Plastics incinerator
US3259083A (en) Incinerator with afterburner
US5799590A (en) Air supply system for incinerator apparatus
JPS6338813A (ja) ごみ焼却窯
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
JPH0886422A (ja) 小型簡易ゴミ焼却炉
US1762579A (en) Incinerator
JP2847469B2 (ja) 可燃ゴミ焼却装置
US4869181A (en) Method and apparatus for incorporating incandescent filter for products of combustion of furnace
JP6802894B1 (ja) 焼却施設の燃焼装置及び燃焼方法
JP3004715U (ja) 焼却炉装置
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
JPH05187619A (ja) 焼却炉用内釜
US1318666A (en) qagiipiwsta
JP3003085U (ja) 焼却炉装置
JP2005127535A (ja) 焼却炉
JPH0531386Y2 (ja)
US1525816A (en) Combustion chamber
JPH0587313A (ja) 焼却炉
JPH07151320A (ja) ストーブ兼用ごみ焼却器
JP3012919U (ja) ガスボンベを用いた塵芥焼却装置
JPS6138371B2 (ja)
JP3001181U (ja) ゴミ焼却炉
JPH1026319A (ja) ガスボンベを用いた塵芥焼却装置
JPH04302908A (ja) 焼却炉